並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 501件

新着順 人気順

緑内障の検索結果81 - 120 件 / 501件

  • 沖縄県で医療従事者500人が欠勤して学童も崩壊状態 - ケアマネ介護福祉士のブログ

    沖縄県で医療従事者500人が欠勤して学童も崩壊状態 沖縄県で医療従事者500人が欠勤して学童も崩壊状態 医療ひっ迫の現状 一日500人ずつ医療従事者が働けなくなっている 現状減り続ける医療従事者 終わりの見えない新型コロナウイルス感染症… じゃあどうすればいい? インフルエンザとおんなじ感染レベルに下げればいいんじゃないのって言ってるよね? 実際に総合病院の歯科治療や眼科治療は全国的に減っている場所も多い 次は緩和病棟と癌患者のオペが減らされる 一年前もやったよね 学童も成り行かない もともとギリギリの学童だが処遇的に当たり前… 保健所もパニックでクラスター状態でも学童運営 閉鎖したいのに閉鎖できない現状… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にそれでも沖縄県は独自に先を走っている。 むしろ国がそれを制度化して再構築したら? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 沖縄では10日、新たに779人の新型コロ

      沖縄県で医療従事者500人が欠勤して学童も崩壊状態 - ケアマネ介護福祉士のブログ
    • 老後のために。 - ネコオフィス

      歯が無くても大丈夫よ。(リン) 口元の腫れも治まりましたが、抜けた犬歯は見つからず。飲み込んじゃったのか、ルンバに吸い取られたのか・・・ 締め日に付き 今週末で確定申告終わらせるのだ! レザー製品販売に向けて 締め日に付き 今月は頑張った?(ワカ) 今月も頑張ったよ! 年末で退職した人が居て、その穴埋めに大変になるかと思いきや、意外にも皆の団結が良く、仕事もやりやすくなりました。 仕事量は増えたけれど、私が入社したばかりの頃のように活気が戻ってきました。 また来月にもう1人辞めていく人間が居ますが、その人が居なくてもいいかな。 クマオヤジの引き抜きの誘いに乗って辞めて行った人なんてどうでもいい。 恩も忘れる人たちなんて居なくていいと思う今日この頃。 ここに指も突っ込むことも無かろう。 クマオヤジ、辞めたらただのオジサンよ。(字余りなしで季語も無し) 我が夫婦もクマオヤジが起業した会社に引き

        老後のために。 - ネコオフィス
      • ファイルの中からこんにちは❗️ No.8(2008年 見えるんです‼️) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

        (2008年10月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約1年8ヶ月) この度は私の白内障の手術(左目)に際して、お見舞いと温かい励ましのお言葉を頂き、心より御礼申し上げます。 そして2度にわたる娘アズキの記事を読んでくださり、ありがとうございました。 *意外と早かった再登場‼️ のシリーズ それは…『ファイルの中からこんにちは』です。 最近では他のシリーズもご無沙汰になっているので、 むしろこの『ファイルの中からこんにちは‼️』は優秀なのではないか…⁉️ 前回は今年の7月30日でした。 (^◇^;) それはさておき、この『ファイルの中からこんにちは』は、ずっと以前におママが制作をして、現在はファイルの中で眠っている作品をご紹介するシリーズです。 この作品は2008年10月の作品です。12年前の作品でした。 おママはこの1年前の2007年2月にアルツハイマー型認知症と診断されました。 認

          ファイルの中からこんにちは❗️ No.8(2008年 見えるんです‼️) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
        • エマーキットで色素沈着?緑内障薬の噂や色素沈着しない塗り方

          数あるまつ毛美容液の中でも、とにかく伸びると愛用者の多いエマーキット。 しかし一方で「エマーキットで色素沈着が起こった」「エマーキットは緑内障の治療薬の成分を配合している」などの副作用や悪い噂を耳にします。 そこで今回はエマーキットは安全に使える商品なのかをまとめました。 ▼この記事でわかること エマーキットは色素沈着する? エマーキットは緑内障薬の成分配合? エマーキットで色素沈着しない塗り方 眼瞼下垂やかゆい・充血するなどの噂や、一度起きた色素沈着は治るのかについても解説していきます。 ▼エマーキットの記事一覧 効果&口コミ 副作用 安く買う方法 偽物の見分け方 エマーキットは色素沈着するって本当? エマーキットが色素沈着しやすいというのは事実です。 実際エマーキットを使用してから色素沈着が起こったという口コミがありました。 エマーキット、色素沈着してる。でもまつ毛増やしたいし、もう少

            エマーキットで色素沈着?緑内障薬の噂や色素沈着しない塗り方
          • おママの視野狭窄 その3 この光を灯し続けて - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

            (2022年5月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年3ヶ月) harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *宣告 再び呼ばれた時、 「娘さんお一人で…」 看護師さんにそう言われました。 「でも、母は重い認知症なので一人にする訳にはいきません。」 「短い時間ですから、私たちがちゃんと見ていますから。」 看護師さんはとても優しい口調なのですが、全く揺らがない強い意向を感じて、私は一人で診察室に入りました。 「写真を撮ってそのデーターから機械で調べてみました。まず、この画像を見て下さい。」 OCT 設定 黄斑マップ Y~X (9.0mm ×9.0mm[512×128] 両眼 緑内障(画像の部分のみ) え…、え…? 私も緑内障がありますから、あまりの事にその画像を見つめて息を飲みました。 「中央の丸い小さな灰色部分は眼球の中で

              おママの視野狭窄 その3 この光を灯し続けて - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
            • ローランド様のお茶に感動しかない!高価でもリピート買い必至の口コミ。 - ミニマリスト三昧

              ホスト界の帝王ローランド様も愛飲する、バタフライピー茶。 私はカルディで購入していたのですが、ここ1か月以上品切れが続いています。 そこでローランデールから発売されている、ローランドティーに初挑戦。 少々お高めですが、すっかりお気に入りに。 今日は、ローランド様がプロデュースしたバタフライピー茶の口コミを、ご紹介したいと思います。 眼精疲労に効果のあるバタフライピー茶を愛飲中 私は目の具合があまり良くありません。 以前どこかでバタフライピー茶が目にいいと聞き、昨年から飲んでいます。 バタフライピーという植物は東南アジアで栽培されており、お茶にするときれいな青い色。 その後、尊敬するミニマリストのローランド様も愛飲されていることを知りました。 ローランド様曰く、バタフライピーは不老不死のお茶なのだとか。 調べたところ、バタフライピーにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが高濃度に含まれ

                ローランド様のお茶に感動しかない!高価でもリピート買い必至の口コミ。 - ミニマリスト三昧
              • 愛犬の食事を手作りにして、食べ物と健康の関係を直に感じた具体例【ミニマリストの健康】 - 皇すぴお夫婦ブログ

                「食事は、健康に大きく関係する」 昔からよく言われる言葉ですよね。 ただ、自分の身体だと、健康的な食事をしても、(結果が出るまで時間がかかるので、)調子が良くなっているのかイマイチ分からないんですよね。 ですが、愛犬の食事をドッグフード→手作りに変えてから、調子が良くなっているのを感じているんです。 そこで、『愛犬の食事を手作りにして、食べ物と健康の関係を直に感じた具体例』についてお話ししますね。 犬は、人間よりも年を取るスピードが速いから、食べ物の影響が出るのも早い? 犬は、人間よりも、年を取るスピードが早いです。 ざっくりいうと、 小型犬、中型犬:最初の2年で人間でいえば24歳に。3歳からは1年ごとに4歳年をとる 大型犬:最初の1年で12歳に。2歳からは7歳ずつ年をとる といわれています。 表にすると、以下のような感じです。 小型犬・中型犬 大型犬 猫 人間 1ヶ月 1ヶ月 1才 2ヶ

                  愛犬の食事を手作りにして、食べ物と健康の関係を直に感じた具体例【ミニマリストの健康】 - 皇すぴお夫婦ブログ
                • 死に対する恐怖 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                  (2021年5月21日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年3ヶ月) harienikki.hatenablog.com *親父の時と同じ 今年の5月は涼しかったり、真夏日の気温になったり、陽気が定まりません。 ジジでなくとも、何を着たらいいのか、何をかけて寝たらいいのか、悩みどころです。 これは今月初めゴールデンウィーク(5月1日)の事でした。 ジジは昼ごはんを完食してウトウトしていたら、ダウンを着ていたのに急に寒くなったそうです。汗が冷えたんじゃないかしら? 私が昼食の後片付けをした後に様子を見ると、ベッドで横になっているではありませんか。よほど具合が悪いのかと、私も不安になりました。 「どうしたの?」 「親父の時もそうだったが(私の祖父が末期癌で病院で亡くなった時)死ぬ時は体温が急激に下がるんだ。 体温を測って、チャーコさんが持ってきたアレ(パルスオキシメーター)で測ってよ。」

                    死に対する恐怖 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                  • サッカー・マルタ代表 - SHIPS OF THE PORT

                    今日は「むち打ち治療の日」「緑内障を考える日」です! なんか難しそうなので敢えて内容には触れないことにします(笑) 地中海のマルタは本日祝日。 1919年6月7日、イギリスの支配に反対する住民の暴動が起こりました。 イギリス軍が市民に発砲し、4人が犠牲に。 この出来事を「セッテ・ジューニョ」と言います。 セッテ・ジューニョはイタリア語で6月7日を意味します。 よって、今日は犠牲者を追悼する祝日です。 船の世界では、マルタはよく出てきます。 これは船籍がマルタの船が多いんですね。 私もマルタ船籍の船は撮っていますが、どの船がマルタ船籍か分からなくなってしまったので、急遽方針転換。 船はあきらめて、サッカーのマルタ代表について書くことにします! 皆さんはマルタ代表について知っていることはありますか? サッカーに詳しい人でもなかなか出てこないと思います。 と言いつつ、私もそんなに詳しくないので知

                      サッカー・マルタ代表 - SHIPS OF THE PORT
                    • 新型コロナの自宅療養時に役立つOTC医薬品について

                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患した際には、そのつらい症状を和らげるために薬を使うことがあります。こうした薬は「病院に行かないと処方してもらえない」と思われがちですが、実は多くの薬は一般用医薬品(OTC医薬品)としてドラッグストア等でも販売されていますので、予め用意しておくと安心です(※重症化抑制のための抗ウイルス薬:『パキロビッド』や『ラゲブリオ』は販売されていません)。 新型コロナウイルス感染症に対する有効性の科学的根拠(エビデンス)はまだ明確になっていませんが、「ウイルス性の上気道感染症である風邪」に準拠すると、およそ下記のように考えることができます。 なお、「総合感冒薬(かぜ薬)」を選ぶ方も多いですが、「総合感冒薬」には1つの商品に非常に多くの薬が配合されており、”本来は必要のない薬”まで多量に服用することになる可能性があります。思わぬ副作用の原因になりますので、

                        新型コロナの自宅療養時に役立つOTC医薬品について
                      • DJ TECHNORCH (DJテクノウチ) ⛩ 九十九音夢 (ツクモネム) on Twitter: "新しい一万円札のデザインの発表をNHKで見た時、赤緑色弱・緑内障・白内障・加齢(80が近づいてきた)で既に本や新聞等が一切読めなくなっていた実家の父が 「あぁ、この見た目なら区別しやすいなぁ。」 と言っていたので、誰が考えてるのか知らないがよく考えてあるんだなぁと思いました。"

                        新しい一万円札のデザインの発表をNHKで見た時、赤緑色弱・緑内障・白内障・加齢(80が近づいてきた)で既に本や新聞等が一切読めなくなっていた実家の父が 「あぁ、この見た目なら区別しやすいなぁ。」 と言っていたので、誰が考えてるのか知らないがよく考えてあるんだなぁと思いました。

                          DJ TECHNORCH (DJテクノウチ) ⛩ 九十九音夢 (ツクモネム) on Twitter: "新しい一万円札のデザインの発表をNHKで見た時、赤緑色弱・緑内障・白内障・加齢(80が近づいてきた)で既に本や新聞等が一切読めなくなっていた実家の父が 「あぁ、この見た目なら区別しやすいなぁ。」 と言っていたので、誰が考えてるのか知らないがよく考えてあるんだなぁと思いました。"
                        • 最悪の場合「緑内障」になってしまう…「最近、視力が落ちている」という人が飲み過ぎてはいけない飲み物 これを取り過ぎると眼圧が上がる

                          気を付けたい「緑内障になる生活習慣」 緑内障の原因はわからないことも多いですが、多くの生活習慣病と同じく、加齢や体に負担となる生活習慣が関わっているのは確かです。 実は、毎日特に意識することなく繰り返している生活習慣の中に、眼圧を上げてしまったり、目に負担をかける可能性があるNG行動があります。 それは、かたよった食事や、運動不足、喫煙やストレス、睡眠不足といった生活習慣などです。これらが糖尿病や動脈硬化、心臓病や脳卒中などの病気につながってしまうことは、皆さんもよくご存知でしょう。 年齢を重ねるのは止められませんが、生活習慣を改善することで、老化スピードを落としたり、病気を予防したりすることはできます。 健康的な生活習慣は、目のためにも大切なことなのです。

                            最悪の場合「緑内障」になってしまう…「最近、視力が落ちている」という人が飲み過ぎてはいけない飲み物 これを取り過ぎると眼圧が上がる
                          • 親の老いとブログとお仕事 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                            毎日の生活の中で私は親の老いを見逃さないように意識している。。 何故か? 今後の自分の生活に大きく影響するだろうことを知っているから。。 秋桜って、、そんなことばかり考えて💦 と思われる方も多くおられるかも知れないけれど 私の生活には重要ポイントで、、 そしてこれは自分にとって当たり前のこと。。当然の思考 子供たちが小さな頃は 「子供のことばかり、、」と母に言われていたことを思い出します 私は独りよがりに子どもの人生を必死に考えて渦の中に入っていました 母がこう言うということは、、 人生の先輩がそう言うという事は子供のお世話に追われることは違う事なのかも?と思ったりしていたこともあって こんな感じの自分の周囲の色の中に生きていることを感じますね。。 親の老い ブログ お仕事 親の老いとブログとお仕事 親の老い 私は現在母と2人暮らし。。 母のお部屋のテレビの音が大きくなってきていることや

                              親の老いとブログとお仕事 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                            • 色盲、色弱とは なんでしょうか - ルーナっこの雑記ブログ

                              昔 知り合った人が 色盲 でした。 色盲って何かしら、、、と思って聞くと 「小学生の時、視力検査と一緒にあった検査で 分からないのが分かる人」 違い 色盲 色弱 運転免許 改善方法 最後に 違い 色覚 「色盲」と「色弱」は、何がどう違うのか知りたくなりました。 今度会った時、気をつけたなければいけないことがあるかも知れないので。 しかし、なんと! 驚くことに、現在「色盲」「色弱」という言葉は、眼科用語として使用されていませんでした。 2005年、眼科用語の改訂で、廃止されたのです。 2017年9月から日本遺伝学会により「色覚多様性」という呼称が提唱されていました。 人間の網膜には、赤・緑・青の3色を感じる力があり、様々な色を認識することができます。 これらの色を識別できない病気を色覚異常といい、どのような見え方によるかで、色覚なのか色盲なのかが変わります。 網膜にある赤・緑・青の3種類の色

                                色盲、色弱とは なんでしょうか - ルーナっこの雑記ブログ
                              • このブログと「おママの貼り絵」について(2023年改訂版) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                (2019年10月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) 昨年(2022年)12月にこのブログは6周年を迎えました。 そして、今年(2023年)1月にブログの主役であるおママは特別養護老人ホームに入所しました。 おママが16年以上にわたって制作し続けた貼り絵作品はまだまだ沢山あるので、 これからもおママの作品をご紹介していこうと思います。 *おママの貼り絵とは おママが認知症と診断されたのは2007年1月末から2月ごろでした。 73歳の時です。 その少し前、2005年から2006年ごろから、おママは白い和紙のハガキを台紙にして、気の向くまま切った紙片を貼る「おママの貼り絵」を始めました。 それは、ハサミや糊を使って作業するのが困難になった2022年12月中旬まで続きました。 作品数は数えていませんが200枚収納ファイルなど20冊以上あるので、4000枚は超えていると思いま

                                  このブログと「おママの貼り絵」について(2023年改訂版) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                • 2024年1月の面会 初めて居住スペースを訪問❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                  (2024年1月16日 アルツハイマー型認知症の診断から16年11ヶ月) harienikki.hatenablog.com *大幅に緩和 コロナ禍の間、介護施設ではさまざまな対応や対策がなされてきたと思います。 昨年、新型コロナウイルスが感染法上の「5類」になったとしても、これが撲滅されたわけではない。おママの入所した特別養護老人ホームでも、面会については慎重な対応が続いていました。 面会が可能になっても、最初は面会室の内と外で隔てられていました。 harienikki.hatenablog.com それが6月に卓上アクリル板パーテーション越しの面会となりました。 harienikki.hatenablog.com 秋になって、11月にはようやく卓上アクリル板パーテーションもなく握手できるようになりました。 harienikki.hatenablog.com そして、昨年12月の末に施設

                                    2024年1月の面会 初めて居住スペースを訪問❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                  • おママ新生活へ No.2 (コロナとおママの入所) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                    (2022年7月1日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *「5類」移行 政府は昨日(2023年1月27日)、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる決定をしました。 www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp 「5類」になったら、感染防止対策や感染者や濃厚接触者への行動制限はかなり緩和されるでしょう。 きっと特別養護老人ホームに入ったおママとの面会も頻繁に出来るのではないかと思います。 でも、コロナウイルスは消滅したわけではないし、これからも変異を続けていく。 「5類」になったら嬉しい反面、確実にクラスターは起こりうる。その不安は拭えません。 *コロナの影響は少なからず この3年間、世の中は新型コロナウイルスに翻弄されました。 それは、私たち家族もです。 特に昨年夏は ジジがデイサービスで倒れ、

                                      おママ新生活へ No.2 (コロナとおママの入所) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                    • 斉藤一人さん 家の中の整理整頓 - コンクラーベ

                                      家の中の整理整頓を面倒くさがって、そのかごになんでもかんでもポコポコ入れていたんです。 仏壇ごちゃごちゃ、家庭内もごちゃごちゃ 家の中 不穏なムードを察知した猫 お清めの塩 一家全員ワンコまで同じ病気の家 人生は波動 緑内障 地獄思い 仏壇ごちゃごちゃ、家庭内もごちゃごちゃ 家の中 世間から「あの人って、いい人だよね」どう評価されている方が大勢います。 この記事を読んでくださっている方達も、きっと、そういわれる側の人でしょうね。 いい人って、幸せになるための絶対的な条件のひとつだと、斎藤一人さんは思っています。 でも、「幸せ」と「いい人」は別物なんです。 だって、世の中を見てみると、いい人が全員幸せなわけではないんです。 どんないい子でも、学校の試験で間違ったことを書けば✖でしょ。 不幸になる人というのは、不幸になるようなことばかりしてるんです。 どんないい人でも、不幸になるようなことばか

                                        斉藤一人さん 家の中の整理整頓 - コンクラーベ
                                      • 一つの決断 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                        (2022年7月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *それぞれの思い 身内の介護に何人かの家族が関わっている場合、必ずしもその介護の方法や方針に対する考えが一致しているとは限りません。 おママの介護についても、考えの相違が多少ありました。 うちの実家の場合、おママの介護に携わっているのは3人です。 主たる介護者は94歳要介護1のジジです。 オネコさんはキーパーソン(連絡調整の窓口としての役割)です。主にケアマネージャーさんや通所施設との連絡、諸手続きなどを行ってきました。平日は在宅ワークをしており、実家から歩いて7分ほどのところに住んでおります。 そのサポートをしているのが私チャーコです。自宅は実家から電車を乗り継いで1時間。定期的に通っています。今夏からは泊まり込む機会も増えました。 認知症のおママは、いずれは何もできなくなり寝たきりになっていくでしょう。 その最後

                                          一つの決断 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                        • 今週の悲喜交々 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                          (2022年6月20日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年4カ月) *晴れて通院 処方薬が無くなりそう。 でも、晴れなきゃ通院なんてできないって。だって高齢者だもん。 ジジは家の中ではなんとか歩いているけど、外出時は車椅子です。 おママは認知症歴15年。おまけに緑内障で視野欠損も甚だしく、足元が見えません。外出時はシルバーカーを支えにして歩いています。 2人は火水木土曜はデイサービスですから、通院するとしたら月曜と金曜しかありません。しかしながら、9月は金曜と月曜を含む三連休が2度もあり、その上雨ばかり。 ようやく今週の月曜日にかかりつけ医のクリニックに行く事ができました。 しかしながら…、 私一人でジジの車椅子を押しながら、おママのシルバーカーを見守りつつ、他の通行人や自転車、自動車に気をつけて歩くのは大変です。(°_°) *その時期が来たのかも なんとかクリニックに到着すると,ち

                                            今週の悲喜交々 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                          • 会社にいたら「海に行けない」。穂村弘が17年勤めた会社をやめた理由 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                            歌人。1962年札幌市生まれ。1985年より短歌の創作を始める。2008年『短歌の友人』で伊藤整文学賞、2017年『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、2018年『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。歌集『シンジケート』『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『ラインマーカーズ』、詩集『求愛瞳孔反射』、エッセイ集『世界音痴』『にょっ記』『野良猫を尊敬した日』など、近著に『図書館の外は嵐』がある。 働きたくない。「一生、日給5,000円」でもいいと思っていた 大学在学中に作歌を開始し、1986年に応募した連作「シンジケート」で第32回角川短歌賞次席という好成績を残した穂村さん。しかし、卒業後は一般企業に就職、以来二足の草鞋生活を長らく続けることになる。由緒正しい賞でそれなりの評価を得たのだから、「最初から専業で」という考えはなかったのだろうか。 穂村:親が会社員でしたし、親戚にも自営業やフリーで働い

                                              会社にいたら「海に行けない」。穂村弘が17年勤めた会社をやめた理由 | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                                            • 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究

                                              研究施設で飼育されているネズミ(2014年1月23日撮影、資料写真)。(c)PHILIPPE MERLE / AFP 【12月3日 AFP】老化した細胞を「若返らせる」技術を用いてマウスの視力を回復することに成功したとの研究結果が2日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」(電子版)に掲載された。細胞レベルで時間を事実上巻き戻し、けがや病気、加齢によって損傷を負った細胞の治癒能力を高めるという、画期的で興味をそそられる治療法の可能性を示している。 論文の上席著者を務めたハーバード医科大学院(Harvard Medical School)のデービッド・シンクレア(David Sinclair)教授(遺伝学)は「特に、認知症などの効果的な治療法のない分野で、加齢や病気によって機能しなくなった臓器・組織を若返らせることができる」と喜びを表明。「緑内障の治療で2年以内に臨床試験を行いたい」とAFP

                                                網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究
                                              • データ圧縮のパイオニアであるジェイコブ・ジヴ氏の功績とその半生とは?

                                                by Lance Fisher 音楽のストリーミングや画像・動画の転送などは、現代社会でなくてはならない技術ですが、これらの技術を使うにはその前提として「巨大なファイルサイズを小さく圧縮する」ことが不可欠です。このような可逆圧縮技術は何が画期的で、どのように生み出されたのか、その生みの親であるジェイコブ・ジヴ氏の半生と功績についてIEEEスペクトラムのテクラ・ペリー氏が迫っています。 From WinZips to Cat GIFs, Jacob Ziv’s Algorithms Have Powered Decades of Compression - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/geek-life/profiles/from-winzips-to-cat-gifs-jacob-zivs-algorithms-have-powered-

                                                  データ圧縮のパイオニアであるジェイコブ・ジヴ氏の功績とその半生とは?
                                                • あと7年 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                  (2021年6月20日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年4ヶ月) *ジジ眼科へ行く 夏になったばかりの頃、ジジは目脂がひどくなり、駅の近くの眼科に行きました。 その時は汚れやゴミなどから軽い結膜炎と診断されて炎症止めの点眼薬が処方されました。 「目薬がなくなっても痒みや炎症がおさまらなかったり、ゴロゴロしたらまたきてください。」 そう言われて1ヶ月後、なんとなく目が乾いてゴロゴロするので通院しますと、詳しく検査されました。 「炎症は治っていますが、軽い白内障がありますね。ただ、このご年齢から言っても、さほど気になさることはありません。視力は両目とも0.5ですから見えています。潤い成分もありますから白内障の目薬を処方しておきます。無くなったらまた来て下さい。」 それで、ジジは点眼していると目が楽なので、真面目に眼科の先生の言いつけを守っております。 私は50代の手前で白内障と緑内障と

                                                    あと7年 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                  • 医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                    医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」 社会・政治 投稿日:2023.11.01 06:00FLASH編集部 「何よりも患者さんのために」 高橋英樹が渋い声で語りかけるCMも、いまや空疎な響きだ――。ジェネリック医薬品の安心・安全を訴えてきた沢井製薬の信頼は、地に堕ちてしまった。 「10月23日、沢井製薬は、胃潰瘍や急性胃炎向けの後発薬である『テプレノンカプセル50ミリグラム「サワイ」』の品質検査に不正があったと発表し、謝罪会見をおこないました。 【関連記事:小林麻央を「ステージ4」に追い込んだ2人の医師を直撃!】 具体的には、製造から3年たったカプセルが、きちんと胃の中で溶けだすか調べる検査で不正がありました。 沢井製薬は、このカプセルがうまく溶けなかったため、別のカプセルに詰め替えて検査をしていたのです。

                                                      医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                    • かけるだけで近視が治る?「クボタメガネ」視力回復のカラクリ - ライフ・文化 - ニュース

                                                      日本の技術力を発信するため帰国し開発を行なう。クボタメガネを『キテレツ大百科』に登場する「勉三さんメガネ」と呼んで笑う 近視でわずらわしい思いをしている人に朗報だ。かけているだけで視力を回復させるスマートグラスが現在開発中だという。その名も「クボタメガネ」。 これまで根本治療がなく、WHOも問題にするほど世界中で急増している近視患者の救世主となるのか。そのメカニズムと今後の展開を開発者に聞いた。 * * * ■世界で急増する近視。日本人は遺伝も影響窪田製薬ホールディングスCEOの窪田 良氏 「近視は世界的に急増していますが、将来、メガネのいらない世界を目指しています」 そう話すのは「クボタメガネ」の開発者で医学博士の窪田 良(くぼた・りょう)氏だ。海外の推計によると2050年には世界の約半数の人が近視になると予測、19年の慶應義塾大学医学部の調査では都内の中学生の95%が近視だと推測されて

                                                        かけるだけで近視が治る?「クボタメガネ」視力回復のカラクリ - ライフ・文化 - ニュース
                                                      • 目から得る楽しみのためにも目は大切にしましょう - 昭和ネコ令和を歩く

                                                        10月10日は「目の愛護デー」。 10を横に倒せば見たまんま、目と眉毛の形になるからとか。 それにちなんでお目目の話から致します。 マスク詐欺だったら何? 最近目が疲れて仕方がない ☆本日の癒し~見つめるキャッツアイ♬~☆ マスク詐欺だったら何? まずしょっぱなは苦いというか不快、と、個人的に思った話です。 それは「マスク詐欺」という言葉です。 とりあえず目はきれいなんじゃないの? どこかで聞いたことがあるけど、私たちの世代はメイクというと主に口元に力を入れて塗っていたけど、今の若い人は目、つまりアイメイクに力を入れていると。 まるで来るべき「マスク時代?」を予知していたかのようですね。 そんなことはないか…。 顔の中で目元はまあまあ自信があるけど下の部分が…、と、いう人が、好きでマスクしているわけじゃないのに「マスク詐欺」という言葉がつらい、と。 ツイッターで検索すると、自分の顔でそれを

                                                          目から得る楽しみのためにも目は大切にしましょう - 昭和ネコ令和を歩く
                                                        • 緑内障とは | 緑内障と暮らす

                                                          緑内障・白内障ランキング にほんブログ村 緑内障とは、眼球内の圧力(眼圧)が高まることで視神経に障害を与え、最悪の場合は失明に至る怖い病気です。 厚生労働省の調べによると日本人の中途失明原因の第1位。また日本緑内障学会が行った大規模な調査では40歳以上の、20人に1人、つまり5%の人が緑内障と診断されたそうです。 それでは緑内障について少し詳しく説明していきます。 緑内障手術は「怖くない!痛くない!」線維柱帯切除術 体験レポート 簡単に言うと目の固さになります。 私達の眼の中は、房水という液体が内部を循環しています。房水が眼の中を満たすことで、一定の圧力を持ち、眼の形状を保っています。この圧力のことを眼圧といいます。 しかし何らかの原因によって房水の循環が妨げられると眼の中の房水の量が増え、眼圧が高まり視神経にダメージを与え視野が狭くなったり、視野の一部が見えなくなってしまうのが緑内障とい

                                                            緑内障とは | 緑内障と暮らす
                                                          • おママ、眼科へ行く - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                            (2022年7月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *目薬を使い切った おママは今年の6月に眼科に行きました。 これは私がおママの視野狭窄を疑い、どの程度見えているのか?眼科医の所見を得たかったからです。 結果…、おママの緑内障は思いの外、進行していました。 視野の大部分が既に欠けているとの診断でした。視野が完全に失われたら、失明してしまいます。 この時の眼圧は右目23、左目19。やや高め。(正常な眼圧の数値は一般的に10〜21)眼圧が高いと視神経を圧迫して緑内障が進行してしまいます。 取り敢えずできる事と言えば、眼圧の上昇を抑える目薬を入れるくらいです。 6月に処方された目薬は6本。認知症のおママは自分では点眼できませんから、毎日オネコか私が必ず点眼して約3ヶ月半経ちました。そして、遂に9月の末に6本全部くなりました。 私は6月の時点で、こう思っていました。 「6本

                                                              おママ、眼科へ行く - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                            • 「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?

                                                              視力の悪い人にとって、目を手のひらで押して圧力をかけたり、目をぐるぐる動かしたり、あえて度の合わないメガネで文字を読んだりすることで視力が回復すると主張する「視力回復トレーニング」は魅力的に思えます。ところが、マサチューセッツ大学チャン・メディカルスクールの眼科学准教授であるベンジャミン・ボッツフォード氏が、「視力回復トレーニングに科学的な根拠はない」と解説しています。 Eye exercises to improve sight – is there any science behind them? An ophthalmologist explains why you shouldn’t buy the hype https://theconversation.com/eye-exercises-to-improve-sight-is-there-any-science-behind-

                                                                「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?
                                                              • 大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) (2021年3月12日 アルツハイマー型認知症の診断から14年1ヶ月) harienikki.hatenablog.com 今回はチャーコの呟きです。 最近、感じていることを書こうかなと思います。 *恐らく現実逃避 ご存知ない方も多いと思いますが、私はアラ還です。(←知っているという声が聞こえます。) これもご存知ないとは思いますが、ここ5,6年、私はアニメばかり見ています。 子供の頃から絵が動くアニメーションは大好きだったのですが、結婚後の子育て期はあまり見ませんでした。娘と一緒にジブリの名作を観たくらいです。 それが、趣味でデジタル絵を描き始めた頃から、幼少期に戻ったようにアニメを見るようになりました。 ラブコメはほとんど興味ありません。歴史物や現実離れしたファンタジー系、ロボット(モビルスーツとかナイトメアフレー

                                                                  大丈夫じゃないよ(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                • 【牛乳で作る】超絶簡単カッテージチーズの作り方!お得/節約/美味しい - ことりのしあわせ時間 ♪

                                                                  ごきげんよう、ことりです🥰☆彡 今日は牛乳とレモンがあれば作れる 超絶簡単カッテージチーーーズ の作り方のご紹介です⭐ カッテージチーズは買うと高いですよね! 簡単に作れます! チーズ製造過程でできる、 ホエーで、ラッシーも作れちゃいます! 2度お得🎵これはすごい😍 この記事でわかること ✅超絶簡単なカッテージチーズのつくりかた ✅超絶簡単オススメな食べ方 ✅肝心の味はどうだったか 目次 出典です! ♦ ジャガイモと相性が良さそう ♦ 作り方の覚書① カッテージチーズの思い出 ♦ 私の初バイトは某有名パン屋さんでした。 超絶簡単にカッテージチーズができました😚 手作りカッテージチーズの味 ラッシーのレポート 出典です! nh2918.hatenablog.com 🔼🔼🔼🔼こちらの素敵な方から知りました💖 ♦ ジャガイモと相性が良さそう と、記事から知りましたので 調べまし

                                                                    【牛乳で作る】超絶簡単カッテージチーズの作り方!お得/節約/美味しい - ことりのしあわせ時間 ♪  
                                                                  • ハサミの時間 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                    (2022年12月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *2022年12月のおママ 今は2024年。だから、2022年はもう一昨年になるのですね。 ついこの間のような気がします。 その2022年12月は、おママが自宅で過ごした最後の月です。 ちょうどおママの特別養護老人ホームへの入所が具体化した時期でもあり、おママが急速にハサミを持てなくなってきた頃でした。それで、私はかなり精神的に落ち着かず、今思えば随分焦っていたように思います。 12月の前半は貼り絵に取り組む前に何度もおママの手にハサミを持たせ、 「これは紙を切る道具なんですよ」 と繰り返し見本を見せながら説明して、ようやくおママはハサミを使っていました。写真や動画にハサミを持つおママは記録されているけど、その前段階で、ハサミを使わせたい私と、ハサミを忘れてしま

                                                                      ハサミの時間 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                    • 連作の楽しさ 「ご褒美はありますか?」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                      (2022年7月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *自分にご褒美を❗️ 今日ご紹介するおママの貼り絵は「ご褒美パン」です。 良いなぁ。私もご褒美パンが食べたい。 頑張った時は、自分にご褒美を上げたいです。 別に高価な特別な物でなくても、ちょっとしたお菓子やパンだって、幸せな気分になれればそれで良し。(^O^)v 好きな番組を見たり、映画を見たり、欲しかった本や物を買うのもご褒美ですね。 皆様も疲れている御自分にささやかなご褒美を❗️ *ご褒美Dayでした この貼り絵は2022年7月18日に制作されました。 実を言うと、この日はジジやおママにとって楽しい日でした。 ジジの妹久美子叔母と従妹のKちゃん親子が用事のついでに実家へ寄ってくれて、一緒にお昼ご飯を食べたのです。 ちょうど有給をとっていた娘のアズキにテイクアウトのお寿司を買ってきてもらい、楽しいひと時を過ごしまし

                                                                        連作の楽しさ 「ご褒美はありますか?」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                      • おママの視野狭窄 (その1 疑念) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                        (2021年11月29日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年9ヶ月) *動画を見ていて 私がおママの視野が気になり出したのはいつだっただろう。 そうそう、あの動画を撮った時。去年(2021年)の晩秋だったか。 ユマニチュードの特集番組を見たり,本を読んだりすると、こんな話が出てきます。 実は視覚情報の認知についても変化が起きていることが明らかになってきました。視野が狭くなったり、認知機能の衰えによって近くのものに気づかなかったりと、健常者とは違う世界を見ているといいます。 www9.nhk.or.jp (だから、おママも認知症の症状として認知できる視野が狭まっているんだね。 つまり、問題なのは目ではなく、脳なのだ。) (↓)この動画です。お時間のある方は是非診ていただきたいです。 youtu.be <おママの視野狭窄を疑わせる動画> 2021年11月29日 15:29〜(1分16秒)

                                                                          おママの視野狭窄 (その1 疑念) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                        • 記憶について No. 53 ベットより布団❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                          (2022年10月30日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年8ヶ月) *ベッド派?布団派? 突然、ですが…。 ベッド派と布団派ってどちらが多いのでしょう。 やはり、住宅の洋風化が進んでいますし、現代ではベッド派の方が多いそうです。 www.irisplaza.co.jp 畳のお部屋が多い昔ながらの木造住宅だったら、まだまだお布団を使う方もいらっしゃると思います。 私の実家は築90年近い木造2階建住宅です。1階はジジと私が損保代理店をしている時に仕事場として使っていましたから、床をフローリングにリフォームしました。しかし、2階の居住部分は畳の部屋が残っていて、3年前までジジとおママは畳の部屋で寝ておりました。 おママは和室だし長年の習慣もあって、断然布団派でした。 ジジは6年ほど前から足腰が弱くなり、布団では起き上がるのが辛くなりました。それで畳の部屋にベッドを設置しました。でも、買っ

                                                                            記憶について No. 53 ベットより布団❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                          • 仙台放送/METEOR BLASTER VR版

                                                                            【仙台放送】「緑内障の早期発見に寄与できるスマートフォン用のゲームアプリ」METEOR VLASTER(メテオブラスター)VR版

                                                                            • 未完の問題作『ロカ』に横たわる"本当のこと" | Danch Broadcasting

                                                                              中島らもの急逝により未完結となった作品、『ロカ』。死を予期していたのではないかと思うほどに世界観が爆発しているこの問題作は、一切の”うわべ”がなく本音に満ちている。彼が『ロカ』で伝えたかった”本当のこと”とは何だったのだろうか。 目次 未完の近未来私小説『ロカ』 あらすじ 小歩危ルカを通して語られる中島らもの本音 なかったことにされる現実 精神の緑内障 ヒマが世界を形作ってる いい文章の書き方 人間の役割と生と死 Illustration by エノシマナオミ 未完の近未来私小説『ロカ』 中島らもの小説には私小説が多い。彼の代表作のほとんどは私小説かエッセイであり、基本的に過去の自分について書いている。しかし、中島らも最後の長編小説『ロカ』は一味違う。 「近未来私小説」と題されている通り、未来の自分を想像して描いたものなのだ。中島らもは52歳で亡くなったが、『ロカ』の主人公・小歩危ルカは6

                                                                              • 緑内障の種類 | 緑内障と暮らす

                                                                                緑内障は大きく分けると2つの種類に分類されます。手術後の後遺症や怪我、病気や薬の副作用などが原因で起こる①続発緑内障と原因がはっきりと分からない②原発緑内障です。緑内障患者の9割が原発緑内障と言われています。 原発緑内障は症状によってさらに2つの種類に分類されます。 房水の排出路が詰まることで引き起こされる③開放隅角緑内障と、隅角がふさがることで引き起こされる④閉塞隅角緑内障です。 ③の開放隅角緑内障は40歳以上で発症率の高い緑内障の症状になります。 緑内障とは眼圧が21mmHg(10mmHg〜20mmHgが正常範囲内)を超えて上昇することで視神経に障害を負わせる病気ですが、最近の研究で日本人は正常範囲の眼圧でも視神経に障害が発生してしまう人が多くいるという事実が明らかになりました。 この正常範囲内の眼圧であっても視神経に障害を負わせてしまう緑内障は正常眼圧緑内障と呼ばれています。

                                                                                  緑内障の種類 | 緑内障と暮らす
                                                                                • 介護保険の区分変更にトライ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                                  (2022年8月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年6ヶ月) *これまでの経緯 今年6月はおママの介護保険の更新がありました。そのために5月中旬に区分調査を受けました。 これまでは要介護3です。 まぁ、お箸やスプーンを持って自分でご飯を食べますし、身お守りと解除は必要ですが、自分で尿意便意を感じて歩いてトイレに行きますから、要介護3は妥当だったと思います。 しかし、今年に入っておママの症状は以前より進んでいます。なにせ言葉が失われて意思疎通が難しくなりましたし、認知機能の衰えは日毎に衰えています。排泄の問題も増えてきました。 「もしかして?今度は要介護4とか?」 私達もケアマネジャーさんもそんな淡い期待も抱いていました。 そして調査を受けてみたところ…。(↓) harienikki.hatenablog.com 結果は要介護3で、変わりませんでした。少しがっかり。 ところが、6

                                                                                    介護保険の区分変更にトライ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜