並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1469件

新着順 人気順

翻訳の検索結果561 - 600 件 / 1469件

  • 素案:『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 - 視神経

    アンソロジーの敲き台。 言い出したからには案を出しておく。 1作家1作品。 2023年3月現在、収録書籍が新品または電子書籍で手に入る作品は採らない。該当するのはファーマー「シャーロック・ホームズ、アフリカの大冒険」、ギブスン「ホログラム薔薇のかけら」「記憶屋ジョニイ」「ガーンズバック連続体」。 分量は扉・解説等込みで文庫496ページを超えない程度にする。 『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 バリー・N・マルツバーグ「最終戦争」 キット・リード「シャン」 キース・ロバーツ「コランダ」 ノーマン・スピンラッド「美しきもの」 ハワード・ウォルドロップ「みっともないニワトリ」 ジョージ・アレック・エフィンジャー「まったく、何でも知ってるエイリアン」 ジョン・スラデック「古カスタードの秘密」 ウォルター・テヴィス「据置き家賃」 イアン・ワトスン「寒冷の女王」 スコット・ラッセル・サン

      素案:『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 - 視神経
    • 【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン

      2021年1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領、カマラ・ハリス副大統領の就任式で、全米の、いや世界中の注目をかっさらったのが、自作の詩を朗読した22歳の詩人アマンダ・ゴーマンだ。「私たちがのぼる丘」と題されたその詩を全訳でお届けする。 日が昇ると、私たちは自問する──どこに光を見いだせようか、この果てなき陰のなかに。 私たちが引きずる喪失、歩いて渡らねばならない海。 私たちは果敢に、窮地に立ち向かった。 平穏が平和とは限らず、「正しさ」の規範や概念が正義とは限らないことを学んだ。 それでもその夜明けは、いつのまにか私たちのものだ。 なんとか私たちはやるのだ。 なんとか私たちは切り抜け、目の当たりにしてきた──壊れてはいないが、ただ未完成の国を。 私たちは、一国一代の後継ぎだ。 そこでは、奴隷の子孫にして母子家庭に育った痩せっぽちの黒人の女の子が大統領になる夢を持てる、 そして気づけ

        【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン
      • Twemojiが2023年になると表示されなくなる問題に対処する (解消)

        この記事は 2022年12月26日 に書かれた記事です。 2023年1月10日~2023年1月17日にかけて、絵文字画像が表示できない期間が発生しました。 Twitter がオープンソースで提供している絵文字セット Twemoji を使えば、HTML 内に出てくる絵文字を、簡単に Twitter と同じデザインの絵文字画像に変換することができます。 しかし、デフォルトのまま使っている場合、 『2023年になって、突然絵文字画像が表示されなくなる』 なんてことになりかねないので、現在 Twemoji を使用している場合は注意が必要です。 この問題、あまり注目されていないみたいなので、啓蒙活動で記事にしました。 🆙 更新: 2023年1月13日 この記事に記すように、 『MaxCDN が廃止され、レイオフで Twitter による Twemoji の更新が期待できない状況』 であるため、レイ

          Twemojiが2023年になると表示されなくなる問題に対処する (解消)
        • Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開

          ウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaが、ローカルで動作するFirefox用機械翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開しました。Google翻訳やDeepL翻訳などの翻訳サービスとは異なり、翻訳はクライアントサイドで実行され、データが完全にプライベート化されるのが特徴です。 Firefox Translations – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-translations/ Mozilla releases local machine translation tools as part of Project Bergamot https://blog.mozilla.org/en/mozilla/local-translatio

            Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開
          • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

            TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLやGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadにPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

              「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
            • 「shanghai(上海)」という英単語、動詞になった途端あまりにも物騒すぎる意味になってて衝撃を受ける

              リンク ejje.weblio.jp 英語「shanghai」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 「shanghai」の意味・翻訳・日本語 - (昔)(水夫にするため)麻薬を使って船に連れ込む、誘拐する、だまして(…を)させる|Weblio英和・和英辞書 1 user 4

                「shanghai(上海)」という英単語、動詞になった途端あまりにも物騒すぎる意味になってて衝撃を受ける
              • ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group

                彼らは用心深く、「とんでもない大失敗だ」と言った。(They are carefully enunciating the word clusterfuxk.) Farida Rustamodaはロシアの独立系ジャーナリストで、これは3月1日にロシア政府や議会の関係者、財界人への取材を基に彼女が書いた記事(原文はロシア語、Ilya Lozovsky氏が英訳したものをさらに和訳)。内幕としては非常にビビッドで、読み応えがあったので拙いながら急ぎで訳してみる。 突然に、最高機密の特殊作戦を実施するのはウラジーミル・プーチン大統領の主なパターン。元チェキスト(秘密警察、スパイ)として、彼は皆を恐れせさせ彼は望むことをなんでもできると思わせるために、いつも皆の油断に付け入ろうとする。私たちはこれを再び、戦争の3日前の安全保障会議の緊急会合で目撃した。対外情報機関トップのセルゲイ・ナルシキン副首相のど

                  ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group
                • DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは

                  こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。今回は、AI翻訳の新しい使い方や可能性についてご紹介します。 AI翻訳というと、グーグル翻訳を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここ数年で自然な翻訳ができるとして「DeepL(ディープエル)」を使う例が増えているようです。 DeepLは2017年8月28日にサービスを開始した、無償利用もできる機械翻訳サービスです。ドイツのケルンに本拠地を置 DeepL GmbH(旧Linguee) が開発しました。 初期対応言語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、オランダ語と欧州中心の展開でしたが、着実に対応言語を増やし、2020年3月19日には日本語と中国語にも対応。2022年5月には28種類の言語について、650通り以上の組み合わせで翻訳できるようになっています。 DeepLの翻訳は、これま

                    DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは
                  • マイクロソフト公式サポートサイトを見ている

                    https://support.microsoft.com/ja-jp/office/teams-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-64e2cb91-8a11-4781-94ea-fbb23f2b922f このページの最初の画像で書かれているチャットが謎すぎてすごい不安になる 機械翻訳にしても意味がわからない A 「Tutは考えるでしょうか。」 A 「フィードバックがある場合はCMK」 B 「これは900dです。よろしくお願い」 B 「問題に感謝する」 A 「No problem」 生ネズミを入力する

                      マイクロソフト公式サポートサイトを見ている
                    • 機械学習で使う英単語まとめ

                      機械学習の資料は英語が多い 機械学習を勉強していると英語で書かれた資料に目を通す機会も多い。 たとえば「derivative」という単語が出てくる。 一般的には「派生」という意味。 しかし、頻繁に「derivative」という単語が出てくる。 これは何か専門用語なんだろうなと思い、あたりをつけて調べたら「導関数」のことだった。 他にも、「differentiation」を「差」だと思って読んでたら、実は「微分」のことだったり。 こういう日常で使われる場合の英単語の意味と、専門用語での意味は微妙にイメージのずれがある。 何度も辞書を引かなくていいように、一覧表にまとめた。

                        機械学習で使う英単語まとめ
                      • News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース

                        「地震や津波、原発事故があっても日本人が落ち着いていたことに感心しました。日本人が好きです。日本人として死にたい」 そう言って、日本人になった日本文学の研究者、ドナルド・キーンさんには伝えたいことがありました。生涯にわたって日本を愛したキーンさんの秘めたメッセージです。 (科学文化部記者 籔内潤也) 2019年3月29日、記者の私はアメリカ ニューヨークにあるコロンビア大学の図書館にいました。そのとき、ドナルド・キーンさんが亡くなってから1か月余り、キーンさんが16歳で入学して以降、4分の3世紀にわたって関わり続けた場所で、キーンさんゆかりの日本文学の翻訳賞の受賞式が開かれていたのです。

                          News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース
                        • 翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom

                          世界的な人気を誇るサイエンス・ライター、サイモン・シンの邦訳著作は、なんと累計120万部を超える。数学の天才たちの人間ドラマを追う過程で数学の真髄を伝えるノンフィクションの名作『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)は、いまも、ロングセラーの記録を伸ばしている。サイエンス翻訳の名手として知られ、サイモン・シンの全著作を手掛ける翻訳家、青木薫さんが、『フェルマーの最終定理』訳出の舞台裏を振り返る。翻訳の過程で起きたドラマのような出来事、その時、あの著名な数学者はなんと言ったのか――。(本文・青木薫) 「数学を伝える」ために、翻訳者として日頃努力していることを書いてほしいというお申し入れがあった。しかし、あらためて考えてみると、数学を伝えるために翻訳者にできることは、ごくごく限られているように思う。訳語を工夫するといっても限度があるし、妙に砕けた言いまわしは、かえって内容を伝えにくくする面もあると

                            翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom
                          • Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Future Shape of Ruby Objects 原文公開日: 2021/09/10 原著者: Chris Seaton RubyKaigi Takeout 2021: The Future Shape of Ruby Objects by Chris Seaton - RubyKaigi Takeout 2021 日本語タイトルは内容に即したものにしました。本記事はRubyKaigi Takout 2021 Day2キーノートのスピーチ原稿につき、最終的な発表内容はこのとおりでない部分もあります。流れを把握するために必要と思われる部分については訳注で補足いたしましたが、わかりにくい場合は動画と合わせてご覧ください。 本記事ではshapeの仮訳として「シェイプ」を採用しています。 なお、本記事公開後にCRuby 3

                              Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                            • JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を解説

                              メディアクエリと言えば、CSSの@mediaでスクリーンサイズに合わせて最適なスタイルを適用するものを思い浮かべる人が多いと思います。JavaScriptで実装したコンポーネント、例えば、スライダーなどをレスポンシブ対応にする際にはJavaScriptでメディアクエリを扱った方が便利です。 JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を紹介します。 Working with JavaScript Media Queries by Marko Ilic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに matchMedia()の使い方 条件の変化を継続的にチェックする方法 昔ながらの方法 まとめ はじめに メディアクエリと言われて最初に思い浮かぶのは何ですか? おそらく、下記のようなCSSでしょ

                                JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を解説
                              • 【今週のiOSショートカット】英語が苦手なひと必携!これだけあれば問題解決な翻訳ショートカット

                                毎週金曜にショートカットの記事を書くと宣言して始めたこの企画、前回はニッチすぎたのかまるで反響がなくてしょんもりしましたが、今回はたぶん大丈夫でしょう。めちゃ便利です。 アプリのアップデート内容が英語でわからない、メールで送られてきた英文がわからない、海外の記事を読みたいけど英語が難しいなんてときに、これ1つで解決してくれる翻訳用のショートカットです。 マルチ翻訳という名前にしました。 説明はいいから、すぐ使ってみたい方は↓のリンクからインポートしてください。 → ショートカットをインポートする 【追記 2021/10/08】 アプリのアップデート文翻訳ができなくなっていたのを修正しました。 ページ翻訳でGoogle Chromeアプリを使わないものをデフォルトにしました。 【追記おわり】 【追記 2021/05/18】使えなくなっているとの報告がありましたので直しておきました。【追記おわ

                                  【今週のiOSショートカット】英語が苦手なひと必携!これだけあれば問題解決な翻訳ショートカット
                                • 要約をAIが自動生成してくれるサービス『QuillBot』と『ELYZA DIGEST』|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン

                                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                    要約をAIが自動生成してくれるサービス『QuillBot』と『ELYZA DIGEST』|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン
                                  • ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記

                                    こういうSlackのカスタム絵文字があるとして、背景が透過されているのでダークモードを使っていると黒背景に黒文字になってしまい見えない。 透過部分に白いシャドウを入れられるとよくて、ImageMagickを使うと1コマンドでシャドウを入れることができる。 convert original.png \ \( +clone -background white -shadow 100x8+0+0 \) \ -background none -compose DstOver -flatten -compose Over \ out.pngドキュメント的にはこのあたり。暇なときにImageMagickのUsageをひたすら見ておくと、これImageMagickのUsageで見たやつだと進研ゼミ的に思い出せて便利。 Bluring and Sharpening -- IM v6 Examples 白い

                                      ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記
                                    • ショッピングサイトで見かけるダークパターンのまとめ | コリス

                                      たくさんのショッピングサイト、オンラインショップがあります。良心的なサイトもたくさんありますが、意図しない購入や申込に誘導・欺くサイトもあります。利用者として、そして制作者として、気をつけたいダークパターンを紹介します。 料金に手数料が加えられていたり、メール配信が知らない間に申し込まれていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックできないみたいに表示されてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 Dark Patterns at Scale by プリンストン大学とシカゴ大学の研究者によるレポート 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Sneaking -スニーキング Urgency -アージェンシー Misdirection -ミスディレクション Social proof -ソーシ

                                        ショッピングサイトで見かけるダークパターンのまとめ | コリス
                                      • 東大名誉教授が語る、翻訳書の翻訳ソフト使用疑惑と、翻訳文化についての意見「日本語で培われた翻訳文化が台無しになってしまう」 - Togetter

                                        石田英敬 @nulptyx 東京大学、記号論、メディア論 Twitterの雲行き怪しいのでMastodonに以下の「地下室」を開設しました mstdn.jp/@nulptyxcom nulptyxcom.blogspot.jp リンク Wikipedia 石田英敬 石田 英敬(いしだ ひでたか、1953年 - )は、日本のフランス文学者、メディア情報学者。東京大学名誉教授。記号論・メディア論専攻。フランスの思想家、ミシェル・フーコーの研究者として知られている 千葉県生まれ。1972年東京大学入学、同大学文学部卒業。1975年パリ第4大学留学、1976年パリ第3大学留学、1983年パリ第10大学大学院修士課程修了、1985年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、同博士課程退学、1989年パリ第10大学大学院博士課程修了(人文科学博士)。 同志社大学専任講師、助教授 2 users 石田英

                                          東大名誉教授が語る、翻訳書の翻訳ソフト使用疑惑と、翻訳文化についての意見「日本語で培われた翻訳文化が台無しになってしまう」 - Togetter
                                        • 驚きの品質を無償で ~AI翻訳サービス“DeepL翻訳”が日本語と中国語に対応/Windows/Mac向けのデスクトップアプリも無償提供。[Ctrl]+[C]キー連打で手軽に翻訳

                                            驚きの品質を無償で ~AI翻訳サービス“DeepL翻訳”が日本語と中国語に対応/Windows/Mac向けのデスクトップアプリも無償提供。[Ctrl]+[C]キー連打で手軽に翻訳
                                          • 【外資系企業でノンネイティブが生き残るために使っている英語関連ツール(最新)】英語に少しでも困っている方向けに、外資系で生き残るために使いまくっている英語関連のお勧めツールを下記スレッドにて紹介します。

                                            じゅじゅ @jujulife7 【外資系企業でノンネイティブが生き残るために使っている英語関連ツール(最新)】 英語に少しでも困っている方向けに、 外資系で生き残るために使いまくっている英語関連のお勧めツールを下記スレッドにて紹介します。 2022-10-22 20:50:18 じゅじゅ @jujulife7 【Otter】 ・高精度な英語のリアルタイム文字起こしアプリ(体感で精度80~90%)でマジで使い倒しています ・英語会議時に喋っている内容が即座に文字化されるので、このアプリがあると英語苦手でも安心して会議に望めます otter.ai/jp 2022-10-22 20:51:05 じゅじゅ @jujulife7 【grammarly】 ・スペルや文法ミスを校正してくれる校正ツール ・英語でメールを書くとき、レポート・資料作成する時に重宝しています ・DeepL+grammarly有

                                              【外資系企業でノンネイティブが生き残るために使っている英語関連ツール(最新)】英語に少しでも困っている方向けに、外資系で生き残るために使いまくっている英語関連のお勧めツールを下記スレッドにて紹介します。
                                            • 「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ

                                              昔ながらの韓国料理は辛くない あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままで食べなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、食べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早く食べればよかった、と思いました。 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。 ビビンバ

                                                「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ
                                              • 30年以上翻訳をしてきたが、流行りの表現を沢山入れて現代語訳するより少し枯れた表現を入れた方が長持ちすると感じる

                                                兼光ダニエル真 @dankanemitsu Dan Kanemitsu-Translator, designer, writer, etc. 英和和英翻訳&通訳・文化考証・演技指導、創作 Art: pixiv.me/dankanemitsu Alt: @dankanemitsu@pawoo.net translativearts.com 兼光ダニエル真 @dankanemitsu 一応、30年以上翻訳をやってきた人間として言わせてもらいますが今現在流行りの表現をたくさん組み込んだ現代訳をやると瞬く間に古臭い時代遅れと感じられるようになります。最初から多少古い枯れた表現を使ったほうが意外と長持ちします。 2022-08-20 16:08:59

                                                  30年以上翻訳をしてきたが、流行りの表現を沢山入れて現代語訳するより少し枯れた表現を入れた方が長持ちすると感じる
                                                • ジョナサン・ハイトらの『傷つきやすいアメリカの大学生たち』と刊行が続く「反ポリコレ本」 - YAMDAS現更新履歴

                                                  yamdas.hatenablog.com ジョナサン・ハイトとグレッグ・ルキアノフの共著『The Coddling of the American Mind』を取り上げたのは2021年はじめで、なにしろ翻訳会社のオーディション課題になっていたので、テキパキと訳者が決まって翻訳作業が本格化し、その年の後半には邦訳が出るだろうと書いたものである。 しかし、取り上げてからも2年近くが経ってしまった。ふと思い出して調べてみたら、今月末に『傷つきやすいアメリカの大学生たち: 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体』の邦題で出るのを知った。 傷つきやすいアメリカの大学生たち: 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体 作者:ジョナサン・ハイト,グレッグ・ルキアノフ草思社Amazon 傷つきやすいアメリカの大学生たち:大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体 作者

                                                    ジョナサン・ハイトらの『傷つきやすいアメリカの大学生たち』と刊行が続く「反ポリコレ本」 - YAMDAS現更新履歴
                                                  • 今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな

                                                    今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな2021.06.25 01:5433,510 三浦一紀 オンライン発表会って難しいよね。 Windows 11の発表会、内容的には結構ワクワクするものでしたが、いくつか気になるところがありましたね。 まず、メディア向けのサイトやイベント公式サイトでの配信が止まりまくっていました。結局Twitterでの配信を見て原稿書いていました。あとでアーカイブが見られるとはいえ、やっぱりリアルタイムで見たいじゃないですか。何が原因なのかはわかりませんけどね。 Image: Microsoftあとは、字幕。メディア向けサイトでは、英語以外にも日本語やフランス語など各国に対応していたのですが、どうやら自動翻訳を使っていたようで、日本語字幕を見ていてもあまり意味がわからないところがありました。自動翻訳の聞き取り精度も

                                                      今日のマイクロソフト、配信は止まるし自動翻訳メタメタだったし、もうちょっと頑張ってほしかったな
                                                    • マンガが英語版に翻訳される方法の変化に「日本のマンガそのものを楽しみたい」というアメリカのマンガファンの熱意が詰まっている

                                                      日本のマンガは世界中で楽しまれるコンテンツとなっており、翻訳家が日本語のセリフのニュアンスをくみ取って英語やその他の言語に翻訳を行っています。また、アメリカで主に読まれているアメリカン・コミックス(アメコミ)は文字が横書きのためマンガのコマを左から右に読んでいきますが、日本のマンガは文字が縦書きのためコマは右から左に読むなど、読み方やページのめくり方も異なっています。そのような違いのある日本のマンガをどのように英語版に翻訳しているのか、New York Timesが解説しています。 How Manga Was Translated for America - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2023/07/14/books/manga-comic-books.html 日本のマンガである「ドラゴンボール超(スーパ

                                                        マンガが英語版に翻訳される方法の変化に「日本のマンガそのものを楽しみたい」というアメリカのマンガファンの熱意が詰まっている
                                                      • 英語学習のためのデジタル環境整備

                                                        このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

                                                        • バグについて謝るのはやめよう | Yakst

                                                          ハニー、見てくれよ。俺はテクノロジーを使ってるんだから 謝ってる時間なんてなかったよ THE STOOGES, SEARCH AND DESTROY この数年というもの、私が作ったもののバグについて謝るのを意識的にやめようとしてきました。 バグについて謝ろうという誘惑は強いものがあります。昔は自分も謝っていました。私の書いたコードのせいで、同僚の1日が台無しになってしまったり、ユーザに対する影響が出てしまった時には、「おっと、ごめんよ!そんなこと考えもしなかった」と言っていたものです。 この謝罪の動機はもっともなものです。あなたはチームのためにベストなことをしたいわけです。つまり、ほんのちょっと違ったやり方をしていれば、問題は防げたはずなのです。そう考えると、バグについて謝るのは害がないように見えます。しかし、次のような文化的なアンチパターンの原因になります。 ある人またはコードの一部を、

                                                          • RubyでHTTPサーバーをゼロから手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby HTTP server from the ground up 原文公開日: 2021/07/03 原著者: Dmitry Ishkov 何かを始めるときはとりあえず動かしてみることが大事ですが、プログラミングをレベルアップするには、それまで慣れ親しんできた抽象概念より数段下の裏舞台を知っておくことも肝心です。 Web開発ではHTTPのしくみを理解しておくことが重要です。そのためにはHTTPサーバーを自作するのが一番です。 そもそもHTTPとは HTTPはTCP上で実装されたプレーンテキストのプロトコルなので、リクエストの内容を調べるのも簡単です(HTTP/2は実際にはプレーンテキストではなく、効率化のためバイナリになっています)。リクエストの構造を見る方法のひとつは、以下のようにcurlコマンド に -v(verbose

                                                              RubyでHTTPサーバーをゼロから手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 韓国語の「服を脱ぐ」には別の意味があるようで、すけべ小説が大変なことになってしまうらしい「めっちゃおもろい」

                                                              ふい(후이) @TGIFui なんか옷을 벗다(服を脱ぐ)に「辞職する」って意味があるみたいで、翻訳ですけべ小説を読んでると盛り上がってまいりました!っていうあたりでみんな辞職するんですよね 2021-12-05 17:29:24

                                                                韓国語の「服を脱ぐ」には別の意味があるようで、すけべ小説が大変なことになってしまうらしい「めっちゃおもろい」
                                                              • グーグル超えで話題「DeepL翻訳」の実力はいかに? キング牧師の演説で検証〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                独ベンチャー企業発の「DeepL翻訳」が、グーグル翻訳より高評価を受けている。AERA 2020年7月27日号は、その実力を検証した。 【表】グーグル、が堂々の1位!「辞めたけど良かった企業」ランキング100はこちら! *  *  * 「もう、単に英語ができるだけの翻訳者は生き残れません。(インターネット上で文章を翻訳できる)翻訳エンジンでかなりのレベルの訳ができる時代になってしまい、専門分野を持っているか、ネイティブと同程度の知識がないと仕事ができなくなると感じています」 こう話すのは、英語翻訳も手がけるフリーランスの男性(34)だ。男性の元にはここ数年、日本語をゼロから訳すのではなく、クライアントが翻訳エンジンで訳したとみられる英文を校正する仕事が舞い込むようになった。「そこそこ正確」なものが多く、当然ながら仕事の単価は下がる。以前は時折あった「意味さえ通じればいいから早く」というオー

                                                                  グーグル超えで話題「DeepL翻訳」の実力はいかに? キング牧師の演説で検証〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                • ラノベ『スレイヤーズ!』の英語版を読んだら口語のニュアンスがなくなっていて、高尚な幻想文学に読めた話。翻訳次第で原文のイメージと乖離する現象について

                                                                  小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 『スレイヤーズ!』を英語で読んだら口語のニュアンスが(翻訳過程で消えるのと読者の英語力の問題で)なくなってえらく高尚な幻想文学に読めた、という話を伺い、そういうことは我々の読んでいる外国語作品でもよくあるんだろうなあ、と思う夕べ。 2021-02-22 18:49:39 あずま あきら @azumaakira123 @u_kodachi 聖書にあるイエスの言葉、例えば神へ呼びかける「アッバ」はアラム語から強いて訳せば「おとうちゃん、ととさま」ともなるらしいですが、歴代どの訳者もそのままを重んじて今に至りました。 訳から訳を経た日本語文と、元のアラム語会話と、実はどれぐらい差があるのだろうかと想像の膨らむ一語です。 pic.twitter.com/6CUZ4Ghi6b 2021-02-23 07:36:01

                                                                    ラノベ『スレイヤーズ!』の英語版を読んだら口語のニュアンスがなくなっていて、高尚な幻想文学に読めた話。翻訳次第で原文のイメージと乖離する現象について
                                                                  • Zotero + DeepLで英語論文の日本語訳を自動化するまでの流れ|Sangmin Ahn

                                                                    こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。 00  はじめに今回のnoteではZoteroのPDFリーダーから英語論文の日本語訳を自動化する手順について紹介します。 Zoteroはオープンソースの文献管理ツールで、専用の拡張機能を開発されている方も多い。中には、PDFの翻訳ツール(👉https://t.co/XyiciW0DxQ)も。利用できる翻訳サービスはGoogleやDeepLなど多数。ハイライトしたテキストが自動的に翻訳され、コメントとして保存されるのでとても便利です✨。 https://t.co/d9MRI4KTsY pic.twitter.com/JOvn82pbSK — sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) November 23, 2022 01  Pre-requisiteZoteroは既にインストールされている

                                                                      Zotero + DeepLで英語論文の日本語訳を自動化するまでの流れ|Sangmin Ahn
                                                                    • 「平和に」→「勝利を」 NHK、ウクライナ避難者の話の字幕を修正:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        「平和に」→「勝利を」 NHK、ウクライナ避難者の話の字幕を修正:朝日新聞デジタル
                                                                      • ロボ太 on Twitter: "普段からコンパイラをいじめてると、「どうやったらコンピュータが困るか」が、なんとなくわかるようになるんですよね…… https://t.co/vQzX2aN8p8"

                                                                        普段からコンパイラをいじめてると、「どうやったらコンピュータが困るか」が、なんとなくわかるようになるんですよね…… https://t.co/vQzX2aN8p8

                                                                          ロボ太 on Twitter: "普段からコンパイラをいじめてると、「どうやったらコンピュータが困るか」が、なんとなくわかるようになるんですよね…… https://t.co/vQzX2aN8p8"
                                                                        • 保存版: Railsアプリケーションのセキュリティベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Security Best Practices for Your Rails Application | AppSignal Blog 原文公開日: 2022/10/05 原著者: Paweł Dąbrowski サイト: AppSignal Blog 参考: 週刊Railsウォッチ20221011 Railsのセキュリティベストプラクティス 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文の章インデントは訳文で一部を変更しています。 以下のRailsセキュリティガイドも合わせてお読みください。 参考: Rails セキュリティガイド - Railsガイド Webアプリケーションを構築するときは、パフォーマンスや使い勝手を重視するのはもちろんですが、セキュリティにも注目する必要があります。ハッキング手法は、技術の進化と変わらない

                                                                            保存版: Railsアプリケーションのセキュリティベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • GPT-4とClaude 2は「16世紀に書かれたラテン語の魔術書」まで翻訳することが可能、学者が「人間のプロに匹敵する」と太鼓判

                                                                            「ChatGPTで論文を読む手間が99%減った」と話す研究者がいるように、AIによる支援は学術研究に大きな変化をもたらそうとしています。カリフォルニア大学サンタクルーズ校の歴史学者であるベンジャミン・ブリーン氏が、OpenAIの大規模言語モデル(LLM)であるGPT-4とAnthropicのClaude 2を使用して16世紀のラテン語の書物を翻訳させたところ、驚くほど精度が高い結果が得られたことを報告しました。 Translating Latin demonology manuals with GPT-4 and Claude https://resobscura.substack.com/p/translating-latin-demonology-manuals LLMの支援を研究に生かす試みとして、ブリーン氏はGPT-4やClaude 2が持つ以下の3つの機能に注目しました。 ・前近

                                                                              GPT-4とClaude 2は「16世紀に書かれたラテン語の魔術書」まで翻訳することが可能、学者が「人間のプロに匹敵する」と太鼓判
                                                                            • iOS14純正翻訳アプリをDeepL、Googleと比べたら想像以上にアレだった

                                                                              iOS14純正翻訳アプリをDeepL、Googleと比べたら想像以上にアレだった2020.09.18 18:0090,646 satomi むおおおおお…。 iOS 14ではApple純正アプリ「Translate」が初期アプリに加わって、よく使う言語をダウンロードすればオフライン翻訳も可能です。「もうほかの翻訳アプリは消しちゃってもいいっかなー」なんて思ってる人も多いんじゃ? 気になる翻訳精度をチェックしてみました。比較対象はGoogle翻訳、DeepL翻訳です。 DeepLって何?これを知らないとモグリな訳文検索エンジン「Linguee」を手掛けている、独ケルンのDeepL社が2017年夏リリースした翻訳ツールです。今年3月に日本語にも対応し、早くも翻訳精度がヤバいと評判。「AWSの日本語ドキュメントが何言ってるのか分からない場合、英語版をDeepLで翻訳すると分かる」とまで言われてい

                                                                                iOS14純正翻訳アプリをDeepL、Googleと比べたら想像以上にアレだった
                                                                              • ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった

                                                                                米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」をはじめとする高度な言語AI(人工知能)が国内外で大きな話題となっている。英語、日本語、中国語など多言語を操り、人が話した言葉を聞き取ったり、こなれた文章を書いたり、翻訳したりする。近ごろは毎日のようにテレビやインターネットでニュースを見かけるほどだ。様々な言語AIを試しながら、自分なりの活用法を探っている読者の方は少なくないだろう。 筆者も最近、取材活動にChatGPTなどの言語AIがどれだけ役立つのかを検証する機会があった。スペイン・バルセロナで2023年2月27日から3月2日まで開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2023」に初めて参加した。世界202の国と地域から8万8500人以上が参加したという同イベントは、基本的に英語が使われる。カンファレンス、メディア向けの展示ブースツアー、1対1のインタビューの

                                                                                  ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
                                                                                • Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Reusable development containers with Docker Compose and Dip — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021-04-21 著者: Vladimir Dementyev サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 はじめに: Docker Composeファイルを管理しながら、最小限の労力で複数のDocker環境でコードを実行・テストする方法をご紹介します。YAML設定をいじくる時間を削減し、シンプルなコマンドを1つ実行するだけで任意のホストフォルダから指定の

                                                                                    Docker ComposeとDipで開発用コンテナを再利用可能にする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社