並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 402件

新着順 人気順

老後の検索結果161 - 200 件 / 402件

  • 「人生100年時代」のセカンドステージを考える【未来を見据え、いまをつくる思考法】 - チャンスを味方にする思考法

    いま、時代は「人生100年時代」といわれています。 人生100年時代に、高齢者から若者まで、全ての国民に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっています。 厚生労働省ホームページより引用▶▶ 子供から学生になり、若者と呼ばれるようになり、 高齢者・シニアと呼ばれるようになる。 文字でみると「高齢者」「シニア」と呼ばれるのは、 ちょっと悲しいですが、 確実に若者ではなくなっていることを感じるのは、 40代からではないでしょうか。 人生をファーストステージとセカンドステージという分け方をするのなら、 40代からがセカンドステージといわれています。 ここでは、「人生100年時代」だからこその 「未来を見据え、いまをつくる思考法」を考えていきましょう。 「40代からがセカンドステージ」なら、いつから設計図を考える? 40代か

      「人生100年時代」のセカンドステージを考える【未来を見据え、いまをつくる思考法】 - チャンスを味方にする思考法
    • 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには

      早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

        50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには
      • 年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の正しい始め方とは? | WORK CAMP SITE

        年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の 正しい始め方とは? 令和2年5月に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立しました。 それによって在職中の年金受給の見直しや受給開始時期の選択肢の拡大に伴い、今後は「何歳からいくらで年金をもらうのか?」が個人の判断に委ねられる形となりますが、以前に金融庁が発表した「老後資金の2000万円不足問題」もあったことからか、公的年金だけでは十分な老後を過ごすことができないとして、 個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)への加入を検討している方も多いと思われます。しかし個人型確定拠出年金(iDeCo) に加入する際、先の見えない老後資金に対して、現在稼いでいる収入から掛け金を払わなくてはいけないため、加入を躊躇する方も多いことから、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)へ加入する際の、正しい加入方法について説明

          年金不安はこれで解消! 個人型確定拠出年金(iDeCo)の正しい始め方とは? | WORK CAMP SITE
        • 退職金の受け取りは「一時金」と「年金」どちらが得?正解へ導く5つの法則

          ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

            退職金の受け取りは「一時金」と「年金」どちらが得?正解へ導く5つの法則
          • 【書評】公的年金の破たんリスクは低い!?|破たんしないための対策とは? - 現役投資家FPが語る

            老後2000万円問題をきっかけに公的年金に不安を感じている方が多いと思います。 「公的年金制度は今後も継続できるのか?」「破たんのリスクはないのか?」と心配になっている方も多いでしょう。 結論から申し上げると、公的年金が破たんする確率は低いでしょう。 その理由は破綻しないように下記のような対策が打たれているから。 保険料を上げる 給付額を減らす(抑制する) 支給開始年齢を引き上げる 公的年金の加入者を増やす 今回は下記の本から公的年金が破たんしないための対策について確認したいと思います。 『年金だけでも暮らせます』 リンク 公的年金の破たんリスクは低い?破たんリスクが低い理由とは? 1.保険料を上げる 2.給付額を減らす(抑制する) マクロ経済スライドの導入 年金カット法案(年金制度改革関連法案)の成立 3.支給開始年齢を引き上げる 4.公的年金の加入者を増やす マスコミ報道によるイメージ

              【書評】公的年金の破たんリスクは低い!?|破たんしないための対策とは? - 現役投資家FPが語る
            • 70歳まで働くことと、会社にしがみつくことを一緒にしてはいけない - orangeitems’s diary

              70歳まで働くということが現実化しているのは間違いないです。人間の平均寿命が80歳あたりにある以上は、あまりにもたくさんの人が仕事をしないでいれば、若い世代の負担になるからです。少子化で若い世代の人数が減っていくことが必至な世の中で当然と言えましょう。それとも、60歳で引退し20年間仕事もしないで社会福祉にぶら下がる人々の数を増やしたい、というのでしょうか。 と、40代の私でもわかります。社会の負担になりたくはないので、ぎりぎりまで仕事はしていたいと思います。 一方で、こんな記事を見ました。 www.itmedia.co.jp 「オレも70歳まで会社に残って後輩たちとバリバリ働くぞ」と決意を新たにしている方も多いだろう。そんな高まった勤労意欲に冷水をぶっかけるようで大変心苦しいが、あなたのような「70歳まで会社にしがみつくおじさん」が皮肉なことに、人生を捧げた会社をピンチに追い込んでしまう

                70歳まで働くことと、会社にしがみつくことを一緒にしてはいけない - orangeitems’s diary
              • 定年後、大企業のサラリーマン男性ほど家に引きこもる根本的理由

                会社の中だけで通用するルールや考え方に染まってしまい、定年後の「アウェイ」な環境には適応できない――男性、特に大企業のサラリーマンはこのパターンにはまりがちである Photo:PIXTA サラリーマンをやっていて定年が近づいてくると、多くの会社では「ライフプランセミナー」という催しが開催される。名称は必ずしもこの通りではないかもしれないが、だいたい似たような内容のものだ。 定年にまつわる様々な手続き、退職金や年金の受け取り方法、退職後の健康保険や失業給付の申請等々、退職時にまつわる様々な手続きについての説明会が「ライフプランセミナー」と称して行われている。 そんなライフプランセミナーのカリキュラムの一つに「定年後の過ごし方」という講習が設けられていることもある。筆者も様々な企業に出かけてライフプランセミナーの講師をやる時に、定年後の働き方や趣味等の見つけ方などについて筆者自身や取材した方々

                  定年後、大企業のサラリーマン男性ほど家に引きこもる根本的理由
                • 人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る

                  下記の記事でご紹介しましたオリエンタルラジオ中田さんのYouTube動画『【年金問題】老後2000万円不足の真意とは?〜前編〜年金の本質を理解すれば老後の不安が解消!』に続き、後編の『【年金問題】人生100年時代に一生お金に困らない方法とは?〜後編〜』を観ました。 www.fpinv7.com 今回の動画では、「人生100年時代」に老後貧乏を避けるための方法をオリラジの中田さんが解説してくれます。今回の動画も参考になる点が多いので、是非ご覧ください。 1.老後の柱は公的年金という認識を持つ 個人年金保険はインフレに弱い 公的年金には遺族保障、障害保障がある 国民年金の半分は税金が投入されている 2.「人生100年時代」は働き方などを変えなければサバイバルできない 終身雇用は終わる!? 人生100年時代を生き抜くための「LIFE SHIFT」とは? 長く働き続けるほど、豊かに老後を暮らせる

                    人生100年時代の年金問題|老後貧乏を避けるためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る
                  • 後悔しないためのサラリーマンのリタイアする条件|働き方改革で在宅勤務でのセミリタイアも広がる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                    後悔しないためのサラリーマンのリタイアの条件 生活費はいくら必要 必要な貯金や資産は セミリタイアという選択肢も 配当や家賃収入で足りない分を労働で補うという生活 退職すると対人ストレスは減る いまの時代はセミリタイアしやすくなった 理由1:投資が簡単に行えるようになった 理由2:働き方の多様性が浸透してきた 理由3:場所に縛られないで収入を得ることが容易になった 会社にとらわれない生活を手に入れるために必要な2つの要素 自分ひとりで稼ぐ力を身に着ける 配当や利子、家賃などのインカムゲインの収入源を作る 後悔しないためのサラリーマンのリタイアの条件 生活費はいくら必要 既婚子供1人の私の場合、生活費は17万円ほどです。 リタイアの判断基準として、必要生活費を正確に知っておくことは不可欠です。 www.nisa-etf.work 必要な貯金や資産は 私は、セミリタイアに必要な資産を2000万

                      後悔しないためのサラリーマンのリタイアする条件|働き方改革で在宅勤務でのセミリタイアも広がる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                    • 老後には1億円必要だが、普通のサラリーマンは何とかなる理由

                      経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 初心者のための「老後資金」対策講座 金融庁が公表した「老後資金2000万円」報告書をきっかけに、老後不安を募らせている人は多いはず。この連載では、日本興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんが、マネー初心者でも堅実に老後を過ごすためのお金の話をしていく。 バックナンバー一覧 6月に発表された金融庁の審議会の報告書は、「老後資金2000万円不足報告書」などと呼ばれ、大きな反響を呼んだ。不安に感じた読者も多いかも知れない。しかし、普通のサラリーマンは何とかなるので、いたずらに不安に怯

                        老後には1億円必要だが、普通のサラリーマンは何とかなる理由
                      • 愛する娘へ「年間110万円」を20年間贈与していた父逝去…2年後、税務調査で「670万円」の追徴課税のワケ【税理士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                        年間110万円の贈与税非課税枠を利用した相続対策。実行したことはなくとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 本来有効な相続対策となるはずですが、聞きかじり程度の知識で実行に移してしまうと、なかには税務署から追徴課税を要求されるケースも……。本記事では、Bさんの事例とともに、贈与の注意点について、富裕層・IPO税務を専門とする黒田悠介税理士(税理士法人Bridge 代表)が解説します。 愛する娘へ年間110万円の贈与をしていたAさん70歳になったAさんは、最近、同年代の友人たちとは終活の話でもちきりです。友人のなかの1人から聞いた、10年前に亡くなった親から引き継いだ資産の相続税が高くて大変だったという話から、自分の娘への相続についても考えるようになりました。 「自分が亡くなったあとの相続税も高そうだ、愛する1人娘のために終活の一環でなにか税金対策をしておいてあげたい」と思い、贈

                          愛する娘へ「年間110万円」を20年間贈与していた父逝去…2年後、税務調査で「670万円」の追徴課税のワケ【税理士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 【比較シミュレーション】個人年金保険(トンチン年金)VS公的年金の繰り下げ受給【書評】 - 現役投資家FPが語る

                          「老後2000万円問題」が話題になり、公的年金を補完するために個人年金保険の活用をすすめている本などがあります。 公的年金だけでは老後資金が不足するのであれば、「個人年金保険で準備しないと」と考えている方もいるかもしれません。 しかし、個人年金保険は低金利が続いていることもあり、老後資金の準備に活用することはおすすめできません。 では、老後資金の不足を補うにはどのような方法があるのでしょうか? 実は、公的年金を繰り下げ受給する方が個人年金保険に加入するより有利です。 今回は、下記の本の中から終身型の個人年金保険と公的年金の繰り下げ受給の比較シミュレーションについて解説したいと思います。 『人生100年時代の年金戦略』 リンク 老後資金に不安を感じている方は、参考にしてください。 終身年金型の個人年金保険(トンチン年金)とは? 個人年金保険VS公的年金の繰り下げ受給 終身年金型の個人年金保険

                            【比較シミュレーション】個人年金保険(トンチン年金)VS公的年金の繰り下げ受給【書評】 - 現役投資家FPが語る
                          • 【老後資金】2000万円貯められない場合の対処法とは?【人生100年時代】 - 現役投資家FPが語る

                            老後2000万円問題や人生100年時代という言葉を聞いて老後資金に不安を感じている方も多いでしょう。 年金生活を始めるまでに年金だけでは不足する額を補えるだけの老後資金を準備できないケースも考えられます。 では、年金生活が始まるまでに必要な老後資金を準備できなかった場合、どのように対処すべきなのでしょうか? 老後資金が十分に貯められなかった場合の対処法について解説します。 現役で長く働き、老後を短くする 厚生年金への加入で年金額増 年金の繰下げ受給で年金額増 老後資金の積立も継続可能 資産を取り崩す際も運用を続ける 老後に向けて金融リテラシーの向上も重要 まとめ 現役で長く働き、老後を短くする 下記記事で解説した通り「老後の経済的な不安を解消する最も簡単な方法」は老後を短くすること。 つまり現役で働く期間を長くすること。 老後は自らの意思で長くすることも短くすることもできます。 老後が短く

                              【老後資金】2000万円貯められない場合の対処法とは?【人生100年時代】 - 現役投資家FPが語る
                            • 運転歴30年タクシー運転手の脳が成長した理屈

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                運転歴30年タクシー運転手の脳が成長した理屈
                              • ガンやうつ病も対象。知って得する「障害年金」の基礎知識 | fuelle

                                「年金」と聞くと、老後にもらえるお金のことを想像する人がほとんどでしょう。しかし、日本の年金制度では、病気やケガで一時的に働けなくなった時にも役立つ「障害年金」もあることをご存知でしょうか。今回は、もしもの時の強い味方となる障害年金について、制度の仕組みと受給対象をご紹介します。 障害年金とは > 年金は、老後を迎えた時に受け取る「老齢年金」のほか、配偶者等が亡くなった時に支給される「遺族年金」、障害状態になった時に支給される「障害年金」があります。 > 障害年金は、病気や怪我で一定の障害状態になった場合に支給される年金です。障害基礎年金は20歳前で保険料を納付していなくても要件を満たせば年金は支給されます。障害基礎年金は、障害等級が1級と2級の場合に支給されますが、障害厚生年金は、3級でも支給され、さらに3級より軽い障害でも支給される障害手当金の制度があります。 詳細はこちら。 知ってお

                                  ガンやうつ病も対象。知って得する「障害年金」の基礎知識 | fuelle
                                • 「誰の役にも立たないから早く死なせてほしい」そう懇願する余命1カ月のがん患者に医師がかけた言葉 動けない高齢者は「死んで当然」なのか

                                  以下は私が訪問診療で担当した末期がん患者さんとのエピソードである。 90歳の女性Aさん。余命は1カ月程度と前の主治医に宣告されており、本人も自分の状態をすべて把握し受容している。認知症はない。がんを患う前までは、楽しみである買い物を満喫していたものの、コロナ禍で外出がままならなくなったその期間に、がんが発覚。手術を受けたもののすでに進行しており、数カ月後に再発してしまった。 初回訪問時からAさんは私に、 「もう十分に生きた。これ以上、もう何もしなくていい。先生にひとつお願いしたいことがあるとするなら、早く“あの世”のお父さんのところに行くチケットを持ってきてほしい。それだけです」 との強い希望を繰り返し訴えた。幸いがんによる強い疼痛はなかった。 その本心は、家族への気遣いだった むしろAさんの苦痛は、 「こんな身体になってしまって、何もできない。誰の役にも立っていない。このまま生きていたっ

                                    「誰の役にも立たないから早く死なせてほしい」そう懇願する余命1カ月のがん患者に医師がかけた言葉 動けない高齢者は「死んで当然」なのか
                                  • (老後レス時代 エイジングニッポン:1)豪雨でも炎天下でも「働く場所があるのは救い」:朝日新聞デジタル

                                    (1面から続く) 工事現場で高齢の警備員の姿をよく目にするようになった。ハローワークに多くの高齢者が通うが、事務職を希望しても見つかりにくい。警備員や軽作業、清掃などが高齢者雇用を支えている。 警察庁によると、警備員として働く人は約55万人。60歳以上の割合は44%、70歳以上は13%にのぼ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                                      (老後レス時代 エイジングニッポン:1)豪雨でも炎天下でも「働く場所があるのは救い」:朝日新聞デジタル
                                    • つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税期間20年に|メリットと注意点を解説 - 現役投資家FPが語る

                                      積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限の延長が、年末にまとめる2020年度の与党税制改正大綱に盛り込まれることになりました。 「つみたてNISA」の期限延長には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか? 今回の記事では「つみたてNISA」の延長と、「つみたてNISA」を始める際の注意点について解説したいと思います。 1.「つみたてNISA」とは? 2.「つみたてNISA」の延長とは? 「つみたてNISA」は恒久化される? 3.「つみたてNISA」を始める際の注意点とは? 「つみたてNISA」はいくらから始められる? 「一般NISA」と「つみたてNISA」の併用は可能か? 「一般NISA」から「つみたてNISA」への変更は可能? まとめ 1.「つみたてNISA」とは? 「つみたてNISA」とは、そもそも、どのような制度なのかを解説したいと思

                                        つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税期間20年に|メリットと注意点を解説 - 現役投資家FPが語る
                                      • 定年後「幸せを感じる人」が60過ぎてやらないこと

                                        60代の実感などない わたしは現在63歳となりました。世間ではいわゆる還暦を過ぎれば赤いちゃんちゃんこよろしく人生の節目をやたら強調しますが、わたし自身、60歳を過ぎたからといって、何か特別な心づもりが生まれたわけではありませんし、いまも60代を意識して日々を過ごしているわけではありません。 実際のところ、60歳を迎えられた多くの方の実感としても、60歳はまだまだ現役で、会社によっては定年後の継続雇用制度を導入しているところも多く、60歳を過ぎても退職せず、65歳、70歳とまだまだ現役で働いている人も多いことでしょう。こういったことからも、ますます人生100年時代を意識しないわけにいきません。 さて、ここからは、わたしにとって未知の世界「60歳からの地図」の話になります。そこで、最近わたしの身の回りで起きたこと、変わり始めたこと、そしてこれまで医師として多くの高齢者に接してきた経験から、6

                                          定年後「幸せを感じる人」が60過ぎてやらないこと
                                        • お金を残して寿命を迎えることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                          お金を残して寿命を迎えること YOH世帯の資産形成 資産形成の目的 お金が余りそう 人生の支出というのは予想ができない YOHの考え お金を残して寿命を迎えること 資産形成が順調に進んでいると考えることのひとつが、自分が寿命を迎える時に必要以上にお金が余るかもしれないということです。 ・80歳時点で1億円以上を保有している ・お金がかかるような生活を望んでいない このようなケースの場合、寿命を迎えるまでに資産を使い切ることができないということです。 FIRE関連の自己啓発本の中には、お金を残して寿命を迎えるのではなく、老後に必要な資産を用立てることができたのであれば、早急にFIREした方がよい、と書かれていることもあります。 ・50歳時点で数億円保有している ・60歳時点で年間500万円の配当金を得る仕組みができている このようなケースで仕事にそれほど価値を見出せていない場合は、FIREし

                                            お金を残して寿命を迎えることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                          • 早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額

                                            AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。 お金持ちになれる人、貧乏になる人の家計簿 深野康彦 目先の生活に捉われ、老後資金を十分に蓄えられていない、将来を見据えた資金計画が立てられていない人は少なくありません。ではどんな家計管理をしている人は将来「お金持ち」になれ、一方で将来「貧乏」になってしまうのはどんな人なのでしょうか。様々な方の家計相談にのってきたFP深野康彦さんが、事例を交えながら、将来お金持ちになれる人と貧乏になる人の違いを解説します。 バックナンバー一覧 早期退職希望の55歳男性 「

                                              早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額
                                            • 定年後も働きますか?「老後は悠々自適」は過去のもの?? | NHK | ビジネス特集

                                              「この年でも働いて学ぶことができるのは楽しいです」(65歳女性) 「年金だけでは苦しいので働いていますが、いつまで体力が持つか」(68歳男性) 65才から69才のうち働いている人の割合が50%を超えました。「老後は悠々自適」は過去のものなのでしょうか。 人生100年時代、皆さんは、定年後、働きますか。 (社会部記者 宮崎良太)

                                                定年後も働きますか?「老後は悠々自適」は過去のもの?? | NHK | ビジネス特集
                                              • 介護保険料アップ!年金の手取り受給額と不足する生活費はいくらだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                介護保険料は生存しているかぎり徴収 50代後半になると、自分が年金をいくら受給できるか、気に掛かる方が多いです。 65歳から振り込まれる予定の年金ですが、実際に手にできるのは、受給額から介護保険料や国保料などを引かれてからの金額になります。 2021年は介護保険料が値上げとなり、私が住んでいる自治体の広報によると、生活保護を受給のケースで年額2万3千円ほど、前年の合計所得が1千万円以上の人は年額18万円以上となっていました。 介護保険料アップと、年金の手取り受給額や不足する生活費についてお伝えします。 スポンサーリンク 65歳以上の介護保険料値上げ 免除された国民年金を追納 任意加入 ひとり老後 まとめ 65歳以上の介護保険料値上げ 7年後に65歳になる貯め代 65歳以上の介護保険料は、3年に一度見直されています。 人口ボリュームが多い団塊世代が後期高齢化になっているため、介護サービスを受

                                                  介護保険料アップ!年金の手取り受給額と不足する生活費はいくらだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                • 老後資金・卵子凍結・身元保証人…シングル人生の備え シングルの選択① - 日本経済新聞

                                                  自分のペースでシングル生活を謳歌する人が増えている。2020年の国勢調査では、シングル(単身)世帯、ひとり暮らしが世帯全体の38.0%を占め、50歳までに一度も結婚しない人の割合を示す「50歳未婚率」が男性で25.7%、女性で16.4%と、過去最高を記録した。ケアする相手が少ない分仕事や趣味を追求できたり、働いて得た収入の多くを自分のために使えたりするのは大きな魅力だろう。一方で、将来の生活を支

                                                    老後資金・卵子凍結・身元保証人…シングル人生の備え シングルの選択① - 日本経済新聞
                                                  • 「老後2000万円問題」、賃貸住みなら3000万円でも足りない話 - おまきざるの自由研究

                                                    「老後2000万円問題」の「住居費」問題 賃貸住みなら老後3,000万円でも足りない ライフプランニングを学びたいならAFPを 「老後2000万円問題」の「住居費」問題 2019年夏に「老後2000万円問題」が話題となりました。 「老後2000万円問題」の発端は 金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(令和元年6月)(以下、報告書とします)。当時の麻生金融担当大臣は報告書を受け取っていないと言い放って物議をかもしましたが、報告書は誰でも読める状態にあります。 問題となったのは、報告書の1.現状整理(高齢社会を取り巻く環境変化)(2)収入・支出の状況ア.平均的収入・支出の「収入も年金給付に移行するなどで減少しているため、高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。

                                                      「老後2000万円問題」、賃貸住みなら3000万円でも足りない話 - おまきざるの自由研究
                                                    • 理想の老後を過ごすための3カ条 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞

                                                      経済的自立を果たし、早期退職する――。そんな「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」がブーム化するなど、新しい形のリタイアを目指す動きが活発になっている。理想の老後に向けてどのように備えるのがいいか、作家の橘玲さんに話を聞いた。――今のFIREブームをどう見ていますか。「アーリーリタイアして自分の人生を生きる」ということは、1990年代に米国で一

                                                        理想の老後を過ごすための3カ条 作家・橘玲氏に聞く - 日本経済新聞
                                                      • これを口ずさめば過去のイヤな記憶が和らぐ…経営の神様・松下幸之助が残した"14文字の言葉" 過去の延長線上に今の自分があると思えるか

                                                        過去の嫌な記憶から解放されるにはどうすればいいか。浜松医科大学名誉教授の高田明和さんは「過去には楽しい思い出もあるが、嫌な記憶も無数にある。悲惨な過去に対する苦痛をやわらげるには、松下幸之助さんが残した『過去がつらいと今がラクである』という言葉のように過去の延長線上に今の私があると考えるといい」という――。

                                                          これを口ずさめば過去のイヤな記憶が和らぐ…経営の神様・松下幸之助が残した"14文字の言葉" 過去の延長線上に今の自分があると思えるか
                                                        • なぜオジサンよりオバサンのほうが元気なのか…60代以降の女性が「やりたい放題」に向いている理由 更年期以降の女性は、より活動的になっていく

                                                          女性の「第2の人生」の鍵はテストステロン これまでの人生とはまったく違う種類の楽しさや幸せが詰まった第2の人生を手にいれるコツは、なんと言っても「やりたい放題」に生きることです。 しかもとても幸運なことに女性の場合は、まさに60歳くらいから「やりたい放題」に生きる「ポテンシャル」が高まるのだと言ったらあなたは驚くでしょうか。 その鍵を握るのは、何を隠そう男性ホルモン(テストステロン)です。 男性ホルモンというのは、筋肉をつくったり性欲を司ったりというイメージが強いかもしれませんが、他にも例えば意欲を高めるとか、活動的になる、人付き合いが好きになるといった重要な働きがあります。 男女差別うんぬんの話ではなく、例えば企業のトップになるといった上昇志向は男性のほうが強いというのが一般的な感覚だと思いますが、それも男性ホルモンの作用が大きく影響しているのです。 更年期以降は男性ホルモンが増大する

                                                            なぜオジサンよりオバサンのほうが元気なのか…60代以降の女性が「やりたい放題」に向いている理由 更年期以降の女性は、より活動的になっていく
                                                          • 年金の手取りを増やす2つの鉄則、お得に見える繰り下げ受給に要注意!

                                                            ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                                              年金の手取りを増やす2つの鉄則、お得に見える繰り下げ受給に要注意!
                                                            • スーパーに80歳運転の「軽」突っ込み、知人2人はねる…1人死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              スーパーの出入り口に突っ込み、客の高齢男女2人をはねた軽乗用車(11日午後3時33分、札幌市北区で)=高橋剛志撮影 11日午後2時45分頃、札幌市北区篠路3の9のスーパーの出入り口に軽乗用車が突っ込み、客の高齢夫婦をはねた。80歳代の妻は搬送先の病院で死亡し、夫(90)は顔などを負傷した。 札幌北署は車を運転していた同区篠路町、無職の女(80)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、過失運転致死傷容疑で調べる。 同署幹部によると、女は夫婦の知人で、一緒に買い物に訪れていたという。調べに対し、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と供述している。

                                                                スーパーに80歳運転の「軽」突っ込み、知人2人はねる…1人死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 金融庁「老後最大3000万円必要」独自試算 WGに4月提示(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                夫婦の老後資金として公的年金以外に「30年で2000万円が必要」とした金融庁の金融審議会市場ワーキンググループ(WG)の報告書問題で、この報告書に採用された試算とは別に、金融庁が独自に「30年間で1500万~3000万円必要」とする試算を行い、WGに提示していた。麻生太郎副総理兼金融担当相は報告書を「公的年金で老後生活をある程度まかなえるとする政府の政策スタンスと異なる」としたが、金融庁も公的年金を補うのに必要な具体額をはじいていたことになる。 【「老後資金2000万円」を巡る与党幹部の主な発言】 金融庁の試算は4月12日のWGに「事務局説明資料」として提示。厚生労働省の課長が総務省の家計調査をもとに差額を月5.5万円程度と説明したのと同じ日となる。議事録によると、金融庁担当者が「私どもでどれぐらいの資産形成をしたらいいのだろうと、一つ試算した」と説明した。 金融庁の試算は夫が65歳で退職

                                                                  金融庁「老後最大3000万円必要」独自試算 WGに4月提示(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • 老後はむしろ「孤独なほうがうまくいく」理由

                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                    老後はむしろ「孤独なほうがうまくいく」理由
                                                                  • お金をちゃんと使おう と思った根拠 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                    先日の続きです。 この本について書くのは3回目。すご本ですね。 DIE WITH ZERO DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス 発売日: 2020/09/30 メディア: Kindle版 今まで節約生活を送ってきたおかげで、それなりの資産がたまりつつありました。 この本を読んで、大きく方向転換し、お金を使おうと思うのですが、この数十年、節約生活を送ってきたので、急には変えられません。 なので自分を納得させるために記事を書いておきます。 そもそも老後の経済状況が不安なのは、きっと不確定要素が大きいからです。 想像しようと思ってもよくわかんない。 では具体的に考えていきます。 いつまで健康でいられるのか?いつまで生きられるのか? 80歳まで健康、90歳で死亡と仮定します。 定年時に2000万必要。とか言われていましたが、定年後死ぬまでの30年

                                                                      お金をちゃんと使おう と思った根拠 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                    • セミリタイア後の趣味を考えてみた|退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                                      趣味は健康なリタイア生活を送る上で必要不可欠 退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる セミリタイア後の趣味の条件 お金がかからない 屋外 健康的 生産的 出来れば人とかかわるもの 条件にあてはまりそうな趣味 読書 ランニング、ウォーキング 料理 ブログ 園芸、農園 旅行 ボランティア 裁判傍聴 健康を守る上でも退職後の時間の使い方を考えよう 趣味は健康なリタイア生活を送る上で必要不可欠 仕事を辞めた後は、外に出る機会が減り、人と接する機会が減ります。 趣味は、肉体的な健康を維持することに加え、精神的な健康を守るためにも必要不可欠です。 退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる 何十年も勤め上げた会社を離れ、仕事仲間と顔を合わせることもなくなり、生活がガラッと変わります。家で特にすることもなく、打ち込む趣味もなく、人づきあいも疎遠になり……、家に閉じこもりがちになる人も少なくありません。う

                                                                        セミリタイア後の趣味を考えてみた|退職後は認知症やうつの発症リスクが高まる? - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                                      • 「自営業の老後」を考えずして開業の道はない - gu-gu-life

                                                                        現在私は、5歳3歳0歳の子供を抱え、専業主婦として日々あくせくしているただの女でございます。 しかし在宅で収入を得られないかと試行錯誤してはや2年ほど…。 細々とではありますが、開業までの道がうっすら見えてきました。 ほんと、うっすら。 そんな中、こんな本に出会い、愕然としました。 上田惣子 文響社 2017年04月14日 売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon by ヨメレバ 誰しもが開業を簡単にできる時代 自営業なんて聞くと、代々引き継いだ事業を営む方をイメージしていました。 わたしの両親は二人とも従業員でした。 だから、自営業というのは、なんとなく他人ごとのような世界で、なんだか難しいイメージでした。 しかし。 終身雇用なんていう時代でもなくなり、「納税納税」と嗾けられ専業主婦は肩身が狭くなるばかり。 誰しもが絶対に自営業にならないなんてことはないのです。 もちろん、輝く

                                                                          「自営業の老後」を考えずして開業の道はない - gu-gu-life
                                                                        • 小泉進次郎は「老後2000万円問題」をどうみたか

                                                                          人生100年時代の意味が改めて問われている ――4月下旬、自民党政務調査会の厚生労働部会は「新時代の社会保障改革ビジョン」を発表しました。 3年前、党内の若手議員が集まって将来へのメッセージ(2020年以降の経済財政構想小委員会による社会保障の将来像「レールからの解放」)を発表したのが、すべての始まりだ。 これをベースにその後、私が(自民党の)厚生労働部会長になり、社会保障制度調査会の鴨下一郎会長や田村憲久元厚生労働相も一緒になって今回の社会保障改革ビジョンを作り上げた。自民党の正式な政策決定機関の承認を経て、6月中旬に発表された政府の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2019」にも盛り込まれた。 ――着実に進めてきた、と。 この3年間でステージが変わった。ただその原点は、当時誰も言っていなかった「人生100年時代」に対する備えであることは一貫している。そして最近の年金をめぐる騒動

                                                                            小泉進次郎は「老後2000万円問題」をどうみたか
                                                                          • 55歳で貯金100万円だった「おひとり様」、定年後を幸せにした5つの準備

                                                                            豪州の大学へ進学後、香港、中国滞在後、シンガポールで会社設立等に携わる。豪州ボンド大学院MBA取得後、育児中に桜美林大学大学院にて博士号取得。 戸板女子短期大学、嘉悦大学、城西国際大学大学院で准教授(マーケティング、経営戦略、人的資源管理など)も歴任。国土交通省道路協会有識者会議メンバーも務めた。NPO法人キャリアカウンセラー協会理事。FP(ファイナンシャルプランナー)。柏木理佳ホームページ おひとり様がお金に困らない方法 生涯未婚の選択をする人やシングルマザーなど、おひとり様の形もさまざまです。 しかし、将来を楽しむためには、おひとり様だからこその老後資産設計が必要です。必要なマネー知識を身につけ、動揺せずにおひとり様の生活を維持していきましょう。 バックナンバー一覧 決してケチケチした生活をしているわけではなく、定年後にお金や生活に余裕があるおひとり様には、共通点がありました。それは、

                                                                              55歳で貯金100万円だった「おひとり様」、定年後を幸せにした5つの準備
                                                                            • 定年退職後「健康保険」のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説

                                                                              1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 国民皆保険制度をとっている日本では、誰もがなんらかの公的な医療保

                                                                                定年退職後「健康保険」のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説
                                                                              • 【健康】老後のために今のうちから筋トレと歯のメンテを

                                                                                老後を健康に過ごすために 最近では日本人の平均寿命もずいぶん長くなりました。 自分はまだ40代ですがアタマ以外は特に悪いところもありませんので、このままいくと長生きする可能性は高いと思っています。 ひょっとしたら、まだ人生の折り返し地点にも達していないのかもしれませんね。 まだ何歳まで働くかということは決めていませんが、リタイアしてからも相当先は長そうです。 なので老後をどう過ごすかということが非常に重要になってきますが、不安なことで一番先に思いつくのはやはりお金と健康についてですね。 お金がなかったら、いくら健康でも旅行にも行けませんし、美味しいものも食べられません。 お金のことは他の記事でもいろいろ書いていますのでここでは省略しますが、老後の健康について今からでも準備した方がいいと思っていることを書きたいと思います。 歯のメンテナンス 老後を健康に過ごすのに重要なのは、特に歯を大事にす

                                                                                • 定年後「急に老ける人」と「若々しい人」決定的な差

                                                                                  多くの男性が陥る「居場所がない症候群」 「定年後になって初めて、『居場所がある』ことの重要性に気づいた」。会社員として勤め上げて定年を迎えた人から、このような話をよく聞きます。「予定があることがいかに幸せか」。このような声もよく聞きます。「予定がないことは拷問のように辛い」と言う人すらいます。 離れてみて初めて、会社というコミュニティに所属していることの重要性に気づいたということでしょう。 ちなみにこうした悩みは、女性からはほとんど聞いたことがありません。おそらく女性は職場以外にも友人や地域、趣味のコミュニティに属していることが多いため、仕事を離れても「居場所がなくなる」ということがあまりないからだと思います。 「出世街道をひた走ってきた人より、そこから早期に脱落した人のほうが、幸せな定年後を過ごしていることが多い」というのは不思議なことではありません。おそらくその原因の1つはコミュニティ

                                                                                    定年後「急に老ける人」と「若々しい人」決定的な差