並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

耐震診断の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい

    表題の通りなのですが、おうち買いました!!!!!!!!!!!!!!! 正直マンション買うことを考え始めた当初から半年経っていて9割くらい記憶飛んでる可能性があるのですが、家買うとかどんな感じなん??って興味持ってるおたくもいると思うので、自分の記録がてらこれを書きます。 これはあくまでわたしの考えたことで、特に正解ではないと思うし、こういう考え方でおうち買った人もいるんだなあ、という一例という感じで読んでもらえると嬉しいです。正直わたしの買い方は結構雑な方だと思う。そしてわたしは不動産のプロじゃないし、買って引っ越しが終わった今も正解かどうかはわかっていないところが多いです。ただ、買った結果いまのところちょ〜〜〜〜ハッピーです。広くてきれいなおうち、さいこ〜〜!!!! 書いているひとについて ・名古屋出身一人っ子 ・都内1Kの賃貸物件に一人暮らし ・週1出社のほぼリモート ・自炊はする(料

      30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい
    • 「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震 | NHK

      楠教授によりますと、パンケーキクラッシュが起こると、建物の中にいる人は逃げる間もないため、「被害が拡大した可能性がある」としています。 楠教授によるとトルコは地震が多く、現在の耐震基準は日本と変わらない水準だということですが、それ以前の古く耐震性の低い建物も多数、残っているということです。甚大な被害につながった原因などについては今後、建物の建築年代との関係を詳しく調べる必要があるとしています。 また、集合住宅がいくつも同じ方向に倒れる被害についても注目し、大きな揺れが一方向に働いた可能性があり、さらに分析が必要だとしています。 楠教授は今回の地震では日本の耐震基準を満たす建物でも大きな被害が出た可能性があったと指摘した上で「非常に大きな地震はまれであっても突然、発生するのはトルコでも日本でも同じだ。日本の耐震診断・補強は進んではいるが、古い基準で設計された建物はまだ残っている。耐震補強をさ

        「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震 | NHK
      • 私たちがリフォームより「建て替え」を選んだワケ。5つの実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        「相続した実家が空き家になっている」「家が老朽化し、住みにくい」など、住まいをリフォームするか、それとも建て替えるかで悩んでいる人は多い。ここでは「建て替え」を選択した人に注目。5家族が悩み、決断したストーリーと、建て替えとリフォームでのローン・補助金・税金などのお金に関する情報をご紹介しよう。 目次 ローン、補助金、税金……リフォームと建て替え、お金の違いは? 建て替えた場合、ローンはどうする? ・住宅ローン完済後の場合 ・住宅ローンが残っている場合 リフォームする場合のローン ・住宅ローンが残っている場合は? 建て替えとリフォーム、補助金はあるの? ・建て替えの補助金 ・リフォームの補助金 建て替えとリフォーム、税金の違いは? ・建て替えでかかる税金 ・リフォームの税金 建て替え・リフォームの注意点は? 【実例1】40代で実家を建て替え、両親も愛犬も満足の住まいに 【実例2】旧居のロー

          私たちがリフォームより「建て替え」を選んだワケ。5つの実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 【緊急寄稿】財投で地方に高級ホテル50ヵ所新設は公正な政策か? 旅館経営者 永山久徳 |

          菅義偉官房長官は訪日外国人客の受け入れ態勢を強化するため、新たな経済対策に盛り込む融資制度などを活用し、「各地に世界レベルの高級ホテルを50カ所程度新設することをめざす」と述べた。 「日本にはラグジュアリーホテルが足りない」と声高に論ずる識者が存在することは知っているし、「外国人富裕層にもっとお金を落としてもらうべきだ」との主張には理解できる部分もある。しかし、地方の実情やこれまでの経緯を無視して新しい施策を唐突かつ盲目的に取り入れるその姿勢には疑問を持たざるを得ない。 政府は訪日外国人客を2030年に6千万人にする目標を掲げる。外国人客は13年に初めて年間1千万人に達し、18年には3千万人を超えた。京都などの有名観光地では観光客が飽和状態に達し、オーバーツーリズムの問題も浮上している中、計画達成の足を引っ張りつつあるのはこの好況下でも観光客減少に苦しむ地方の観光地だ。国は観光地が魅力を喪

            【緊急寄稿】財投で地方に高級ホテル50ヵ所新設は公正な政策か? 旅館経営者 永山久徳 |
          • 窓・サッシリフォームの費用相場ともらえる補助金。断熱窓で、冬暖かく、夏涼しく - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

            日照・通風を得る、景色を取り込む……住まいにとって窓・サッシは大切な存在。そんな窓・サッシも古いものはシングルガラス・アルミサッシで断熱性が悪く、部屋の寒さの原因になったり、結露に悩まされたりする存在でもあります。 では、窓・サッシをリフォームして、新しい断熱窓にし、冬暖かく、夏涼しくするには、どんな方法があるのでしょうか?また、それぞれの窓・サッシリフォームの費用相場はどれくらいなのかを見ていきましょう。 記事の目次 1. 窓ガラスとサッシの種類でリフォームの費用相場が変わる 2. サッシ交換リフォームする場合の費用相場 3. 壁を壊さないでサッシリフォームする場合の費用相場 4. 「内窓」を設置して窓・サッシを断熱し結露防止する費用相場 5. 防音したい場合の窓リフォームの費用相場 6. 窓の増設リフォームで採光・通風効果をよくする場合の注意点 7. 費用がわかる窓断熱、窓の増設を含む

              窓・サッシリフォームの費用相場ともらえる補助金。断熱窓で、冬暖かく、夏涼しく - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
            • 【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

              リフォームをすると、国や自治体から補助金がもらえる場合があることを知っていますか? どういうリフォームが補助の対象になるのか、どうすればいくら補助金がもらえるのか、締め切りはいつまでなのか、制度は併用できるのかなどを説明しましょう。また、リフォームをすると確定申告をすることで所得税の一部が戻ったり、固定資産税が減額される制度もあります。補助金と減税の両方をきちんと知って対応することで、賢くおトクにリフォームしましょう。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームで使える補助金や要件は? 2. 子育てエコホーム支援事業 3. 先進的窓リノベ2024事業 4. 給湯省エネ2024事業 5. 賃貸集合給湯省エネ2024事業 6. リフォーム補助事業は併用できる? 7. リフォーム補助金は早いもの勝ち 8. 補助金申込みの注意点 9. 長期優良住宅化リフォームの補助金 10. 介護保険によ

                【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
              • 不動産売却に必要な書類とは? 不動産・土地売却の必要書類一覧、必要なタイミング、取得方法などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                不動産を売却するには、さまざまな書類が必要になります。書類を要するタイミングは、販売活動を任せる仲介会社との「媒介契約時」、仲介会社の「販売活動中」、買主と結ぶ「売買契約時」、売買契約に記載した期日に実施する「引き渡し時」の4つに大別できます。 この記事では、どのタイミングでどのような書類が必要になるのかをご紹介します。 売却に必要な書類の種類や必要になるタイミング、取得する方法 不動産の売却時に必要となる書類について、必要度合いや必要になるタイミングとともに紹介します。 また、用途や入手方法についても解説します。 なかには、すでに持っているはずの書類もありますし、手配してから入手できるまで時間を要するものもあります。 自身の場合はどうなのかを思い起こしながら読んでみてください。 【チェックリスト】不動産売却の必要書類 不動産書類で必要な書類は、以下の一覧表のとおり全17種類あります。詳細

                  不動産売却に必要な書類とは? 不動産・土地売却の必要書類一覧、必要なタイミング、取得方法などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • シューズクロークって必要?ライフスタイルに合ったオススメのタイプを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  たくさんの靴を収納できるシューズクロークは魅力的な設備です。しかし、一口に「シューズクローク」といってもさまざまなタイプがあることを知っていますか? 今回は明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんと明野美佐子さんに、シューズクロークの特徴や、ライフスタイルに合ったシューズクロークの設計について教えてもらいました。 シューズクロークとは|シューズクローゼットと違いはある? シューズクロークとシューズボックスの違い 代表的なシューズクロークのタイプを紹介 ウォークインタイプ ウォークスルータイプ 扉は必要?シューズクローク開口部のタイプ 扉で目隠しするクローズタイプ 扉を設置しないオープンタイプ 収納棚の配置タイプ シューズクロークのメリット シューズクロークのデメリット 靴以外も収納したい!シューズクロークにしまえるもの アウトドア用品 家庭菜園やガーデニングなどの道具 資源ごみ 育児用品

                    シューズクロークって必要?ライフスタイルに合ったオススメのタイプを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 映画「稲村ジェーン」もロケしたカフェ、鎌倉市が明け渡し求め提訴へ…耐震基準満たさず営業継続

                    【読売新聞】 神奈川県鎌倉市は27日、同市が管理する鎌倉海浜公園にある「ビーナス・カフェ」の運営会社に対し、建物明け渡しを求める訴訟を起こすことを明らかにした。市の耐震診断で公共施設の基準を下回り、管理の「不許可処分」が出たのに営業

                      映画「稲村ジェーン」もロケしたカフェ、鎌倉市が明け渡し求め提訴へ…耐震基準満たさず営業継続
                    • 30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい

                      表題の通りなのですが、おうち買いました!!!!!!!!!!!!!!! 正直マンション買うことを考え始めた当初から半年経っていて9割くらい記憶飛んでる可能性があるのですが、家買うとかどんな感じなん??って興味持ってるおたくもいると思うので、自分の記録がてらこれを書きます。 これはあくまでわたしの考えたことで、特に正解ではないと思うし、こういう考え方でおうち買った人もいるんだなあ、という一例という感じで読んでもらえると嬉しいです。正直わたしの買い方は結構雑な方だと思う。そしてわたしは不動産のプロじゃないし、買って引っ越しが終わった今も正解かどうかはわかっていないところが多いです。ただ、買った結果いまのところちょ〜〜〜〜ハッピーです。広くてきれいなおうち、さいこ〜〜!!!! 書いているひとについて ・名古屋出身一人っ子 ・都内1Kの賃貸物件に一人暮らし ・週1出社のほぼリモート ・自炊はする(料

                        30代おたく女子、おうちを買いました。(前編) - だいたいちょろい
                      • プロオススメの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        写真提供/明野設計室一級建築士事務所 部屋を明るく照らすことを目的とせず、床や壁に光を当てて反射する光によって部屋の雰囲気をつくり出す効果がある間接照明。生活空間をもっとおしゃれにしたいと思っている人には、間接照明を設置することをオススメします。 今回は、一級建築士の明野岳司さんと明野美佐子さん、インテリアコーディネーターの大西哉子さんに話を聞き、間接照明の選び方や置き方について紹介します。 間接照明の特徴は? プロオススメの間接照明に適した器具の種類 スタンドライト スポットライト ダウンライト ブラケットライト フットライト 間接照明選びのポイントは? シーンにあった間接照明の取り入れ方とは? ホテルのような寝室で落ち着いて眠りたい ソファーで寝転がりながら本を読みたい 玄関をオシャレに演出してお客様を迎えたい 間接照明を使ったおしゃれな空間づくりのアイデア 【case1】スポットライ

                          プロオススメの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • 理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          1日の中で最もリラックスできる空間はどこですか? 多くの人は寝室と答えるのではないでしょうか。心地よく眠るためには、寝具だけではなくライトにこだわることも大切です。 今回は、明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんと明野美佐子さんに話を聞き、理想の寝室をかなえるためのライトの選び方について紹介します。 寝室のライトを選ぶときのポイントは? ライトの色は「電球色」がオススメ ライトを点けやすいこと 明るさを調整できること 寝室のライトはどこに設置したらいいの? 目に光が入らない位置に 主照明以外はなるべく低い位置に 家族がいる場合はそれぞれの近くに 寝室に合うオススメのライトは? 寝室を快適にするおしゃれなライトの事例3選 【case1】シックで落ち着いた雰囲気の寝室におしゃれなデザインのスタンドライト 【case2】北欧風のペンダントライトが寝室のアクセントに 【case3】自然素材の床や

                            理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • 木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                            築年数が30年を超えるような木造の古い家でも、リフォームやリノベーションで快適にすることが可能です。では、どこをリフォームすればいいのでしょうか?また、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? 一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を聞きました。 (画像提供/リフォーム工房) 記事の目次 1. リフォーム、リノベーションの費用はどれくらい?建て替えよりもおトク? 2. 築30年の木造の一戸建て、そろそろ気になるのはどんなところ? 3. 築30年の家。安心・快適な家にするにはどこをリフォーム、リノベーションする? 4. 古い木造住宅で検討したいリフォーム、リノベーションの費用相場 5. 耐震リフォームのポイントと費用の相場 6. 断熱リフォームのポイントと費用の相場 7. バリアフリーリフォームのポイントと費用の相場 8. 間取り変更や二世帯住宅へのリフォームのポイントと費用の相場 9. オール

                              木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                            • ユーコーコミュニティー株式会社

                              神奈川県全域 (中郡・伊勢原市・秦野市・海老名市・厚木市・大和市・小田原市・平塚市・鎌倉市・愛甲郡・座間市・綾瀬市・相模原市・茅ヶ崎市・藤沢市・川崎市・横浜市等) 東京都一部地域(町田市・稲城市) ・1級塗装技能士(建築) ・1級塗装技能士(鉄鋼) ・2級塗装技能士(建築) ・2級施工管理技士(建築) ・2級施工管理技士(土木) ・太陽光発電認定施工士 ・窯業系サイディング塗替診断士 ・木造住宅耐震診断士 (NPO法人耐震防災事業団) ・神奈川県知事許可(般-26)第80883号 ・品質マネジメントシステムの国際規格 IS09001取得

                              • 不動産の売却価格は準備できる資料により査定がかわりますので大切に保管しましょう! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 エンジェルスの大谷選手の活躍はすごかったですね。 ベーブ・ルース以来、103年ぶりの2ケタ勝利&2ケタ本塁打はならずとも、投打5部門(投球回、奪三振、安打、得点、打点)で100を記録する「クインタプル100」を史上初めて達成しました。 大谷選手の挑戦する姿勢にあこがれてブログに二刀流と名付けましたので、負けないように挑戦していきたいと思います。 さて先日のブログで不動産売買契約の流れについて、みなさまへご報告致しました。 不動産売買契約の流れに関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 一戸建てや土地、マンションなどの不動産を売却するからには、誰でも「すこしでも高く、そしてできるだけ早く」売りたいと思いますね。 少しでも良い条件で不

                                  不動産の売却価格は準備できる資料により査定がかわりますので大切に保管しましょう! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                • 子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                  高齢になった両親が暮らす実家。そろそろリフォームをした方がよさそうだけど、どこをリフォームすればいいのでしょう? また、引退した両親には大がかりなリフォームをする経済力はないため、資金面での心配もあります。この記事では、古くなった実家を活かすリフォームのノウハウを解説。さくら事務所プロホームインスペクター・安富大樹さんに聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 古くなった実家リフォームの3大目的は? 2. 予算には限りがある。まずは、建物の状況を確認 3. 親世帯が快適・安全に暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 4. 実家を二世帯住宅に。気兼ねなく暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 5. 実家を子世帯が引き継いで暮らすならリノベーションをする選択肢もあり 6. 実家のリフォームで利用できる補助金や減税制度 7. 実家のリフォームで節税につなが

                                    子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                  • 佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日

                                    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県佐世保市の老舗「白十字パーラー」の2階レストランが70年の歴史に幕。これまでの歩みを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県佐世保市の重要文化財「針尾無線塔」とは 針尾無線塔(※正式には「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」)は、1922(大正11)年に旧日本海軍によって155万円(現在の約250億円)の費用と4年の歳月を投じて建てられた。 てっぺんまで見上げようとすると首が痛くなるほどでかい 針尾町の景色ではおなじみの光景である 3本の塔はどれも136mで、300mの間隔を置いて三角形に配置されている。 1941(昭和16)年12月8日に、太平洋戦争の口火を切ったとされる“ニイヤマタ

                                      佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日
                                    • 団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                      コンパクトだけどどこか趣のある団地。安く購入して、自分好みのおしゃれな空間にリノベーションする人も多くいます。でも、築50年前後の物件が多い団地は、内装だけでなく、水回りなどにも不安があるのも正直なところ。団地リノベを失敗しないために、さまざまなノウハウを知っておきましょう。リフォームやリノベーションを手がけるフレッシュハウスの樋田明夫さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 2. 団地のリノベーションで失敗しないために知っておきたいこと 3. 団地のリノベーション、費用の相場はどれくらい? 4. 実例を紹介。古い団地をおしゃれな空間にしたリノベーションの成功例 5. 団地のリノベーションで補助金や減税は受けられる? 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 団地とはどんな住宅? 団地というと、

                                        団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                      • 築30年の住宅、どんなリフォームやリノベーションが必要?キッチンや内装の劣化具合は?一級建築士に聞いてみた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                        築30年の一戸建て。キッチンなどの水回りや内装には、どのようなリフォームやリノベーションが必要なのでしょうか。築30年では、どのような箇所に問題が起きがちなのか、快適に暮らすためのリフォーム費用の目安も紹介します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。 (画像/PIXTA)※画像はイメージ 記事の目次 1. 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 2. 築30年の家でするべきリフォーム、リノベーションは? 3. メンテナンスしておきたい箇所の費用の目安は? 4. 築30年の家、リフォーム、リノベーションをする場合の注意点 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 新築当時はキレイで快適だった家も、長い年月がたつに連れて、あちこち不具合が出てきたり、暮らしにくさを感じたりするようになってきます。それは、時間の経過による経年劣化や、

                                          築30年の住宅、どんなリフォームやリノベーションが必要?キッチンや内装の劣化具合は?一級建築士に聞いてみた - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                        • 中古マンションを購入してリノベーションする費用はいくら? 体験談やおしゃれな施工事例、失敗しない秘訣を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                          中古マンションを購入してリノベーションする場合、リノベーション費用はどれくらいかかるのでしょうか。リノベーション会社に依頼するタイミングは物件を購入する前? それとも後? どんなマンションでも好みの間取りに変更できる? そんな中古マンションを購入してリノベーションする基礎知識を、一級建築士の柏崎文昭さんに教えてもらいました。あわせておしゃれな施工事例や体験談もご紹介します。 リノベーションの費用の疑問に一級建築士が回答。マンション・一戸建てリフォームの体験談も参考にしよう 中古マンションを購入してリノベーションした施工事例(写真提供/アクアラボ) 記事の目次 1. 中古マンションを購入してリノベーションするメリット・デメリット 2. 中古マンションを購入してリノベーションする費用 3. 失敗しない物件の選び方とは? 中古マンション購入時に注意したいこと 4. 中古購入&リノベーションはワン

                                            中古マンションを購入してリノベーションする費用はいくら? 体験談やおしゃれな施工事例、失敗しない秘訣を紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                          • 外壁リフォームの方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。費用の違いや実例・補助金、助成金・業者選びの注意点も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                            外壁の汚れが目立ってきた、サイディングの継ぎ目がひび割れてきた、リフォームで新築時のようにキレイにしたい、というとき、選べる外壁のリフォーム方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。 それらのリフォーム方法の違いや適切な時期、方法による費用の違いを説明します。 違いを理解したうえで、今一番ふさわしい方法を選びましょう。あわせて外壁リフォームの実例や補助金についても紹介します。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. 外壁リフォームは、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類 2. 外壁塗り替えリフォームのやるべき時期(耐用年数)と費用の相場 3. 外壁重ね張りリフォーム(カバー工法)のやるべき時期(耐用年数)と費用の相場 4. 外壁張り替えリフォームのやるべき時期(耐用年数)と費用の相場、工期 5. 外壁と屋根リフォームは一緒にやると安くできる 6. 外壁リフォ

                                              外壁リフォームの方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。費用の違いや実例・補助金、助成金・業者選びの注意点も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                            • 築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                              長年住み続けている築40年以上の一戸建てやマンション。また、購入した築40年以上の中古物件。そのままではなく、リフォームやリノベーションをすれば快適に住み続けることができます。では、築40年以上の一戸建てやマンションは、どんなリフォームをすればいいのか、さくら事務所のホームインスペクター・安富大樹さんに話を聞きました。また、費用はどれくらいかかるものなのかも紹介します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 築40年以上の家、問題点は何? 2. 築40年以上の家をリフォーム、リノベーションするならココがポイント! 3. 築40年以上の家を購入、リフォームした時に利用できる補助金、減税制度は? 4. リフォーム費用はケースバイケースだが、古い家ほど費用が大きくなる 5. 実例紹介。築40年のマンション、いくらでどんなリフォームをしているの? 6. 築40年以上の中古物件、選ぶ際のポイントは

                                                築40年の一戸建てやマンションをリフォーム。木造と軽量鉄骨の家で違いは?注意点を住まいのプロに聞いた。費用の目安も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                              • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                                                  新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • 釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛

                                                  現在、釜ヶ崎のあいりん総合センターの周辺で生活する野宿者や、かれらを支援するために設置された団結小屋に対し、強制立ち退きの危機が迫っています。この動きへの対抗として、筆者は、西成特区構想の有識者委員一同による文書への批判を執筆しました。執筆の目的は裁判の場にて活用できることですが、同時に、有識者委員の議論に批判的に応答することや、幅広い関心と議論を喚起することをめざしました。ここに、本意見書を公表します。ぜひご一読ください。(原口 剛) <参考> 「あいりん総合センター閉鎖(建替)に伴う現況に関する私たちの見解:取組みの経緯や問題点の整理」(2019 年 6 月 3 日 西成特区構想有識者委員一同)https://www.city.osaka.lg.jp/nishinari/cmsfiles/contents/0000474/474880/07siryou4.pdf 『西成特区構想 まちづ

                                                    釜ヶ崎におけるジェントリフィケーションと強制立ち退きについての問題提起|原口 剛
                                                  • 「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                    住んでいる家が老朽化したり、ライフスタイルに合わなくなってきたり、中古で手に入れた家がそのままでは住めないときなど、一戸建ての家なら「建て替えか、リフォームか」の選択肢があります。こんな場合はどちらを選ぶべき? 建築家の中川由紀子さん(みゆう設計室)に教えてもらいました。 目次 そもそも「建て替え」ってなに? 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 「建て替え」の費用相場と流れ スーモカウンターでできること そもそも「建て替え」ってなに? 建て替えとは、既存の建物を基礎部分からすべて取り壊し、その土地に新たに建物を建てること。リフォームでは、基礎部分を含め、既存の建物の活かせる部分を残しながら増改築しますが、建て替えでは「更地にして新たに建てる」ことになります。 「建て替え」と「リフォーム」、どっちがいいの? 建て替えとリフォーム、それぞれのメリット・デメリットを建築家の中川さんに

                                                      「建て替え」ってなに?「リフォーム」との違いや費用相場を徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                    • 築100年の発電所にホテル建設の意向 リノベーションしロビーとレストランに、京都・宇治|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

                                                      天ケ瀬ダム(奥)一帯の観光拠点化に向け、市の調査でリノベーションやホテル設置の可能性が示された旧志津川発電所(左)=宇治市志津川 京都府宇治市は19日、宇治川の天ケ瀬ダム一帯を同市の新たな観光拠点にするため、周辺にある旧志津川発電所や天ケ瀬森林公園、旧ガーデンズ天ケ瀬跡地の3カ所を一体的に活用した官民連携事業の実現性を調査した結果を公表した。一部民間事業者から、2024年に築100年を迎える同発電所をリノベーションして空き地にホテルを設置するなど、参画意向があった。市は今後、実際に事業化できるかを施設所有者らと協議して判断する。 同市では観光客が平等院などがある中宇治地域に集中し、周遊観光の開発が課題となっており、インフラツーリズムが近年推進されている天ケ瀬ダムに着目した。同ダムは国と市による「かわまちづくり」事業で、ダムを直下から見る広場や遊歩道の整備が盛り込まれており、市は周辺整備の可

                                                        築100年の発電所にホテル建設の意向 リノベーションしロビーとレストランに、京都・宇治|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
                                                      • 税金無駄遣い1002億円 ITや震災関連の指摘目立つ 会計検査院報告 | 毎日新聞

                                                        会計検査院は8日、税金の無駄遣いや不適切経理などが計335件・1002億円に上ったとする2018年度決算の検査報告を安倍晋三首相に提出した。耐震診断など国民の安全・安心に関わる分野に加え、ITや東日本大震災関連の指摘が目立った。 指摘のうち、法令違反に当たる「不当事項」は254件(前年度比38件減)で指摘金額57億円。改善を求める「処置要求」と「意見表示」は27件(同1件減)で576億円に上った。省庁別では厚生労働省が91件で最多。以下、農林水産省45件、文部科学省39件と続いた。 検査院は報告で、16年度の診療報酬改定で「外来での湿布薬の処方は原則1回70枚まで」などとして以降、湿布薬の上位5品目だけで薬剤費の国庫負担金が年68億円抑制されたと試算。一方で後期高齢者の増加により国庫負担の増加は続く見込みとして「国民的な議論の上で持続可能性を確保すべきだ」との意見を発表した。

                                                          税金無駄遣い1002億円 ITや震災関連の指摘目立つ 会計検査院報告 | 毎日新聞
                                                        • 三島由紀夫ゆかりの旧図書館をレーザー測量 3Dデータ化でVRや立体造形製作に活用へ 兵庫 | 神戸新聞

                                                          東播工業高校(兵庫県加古川市東神吉町神吉)建築科の生徒が、老朽化で存廃が議論されている旧加古川図書館(同市加古川町木村)の建物を、最新鋭のレーザースキャナーで計測した。高密度な点群データ(空間での位置などの情報を持った点を集めたデータ)により、3次元の座標でパソコン画面に建物を再現。データは、VR(仮想現実)への活用や、3Dプリンターでの立体造形物の製作などに生かす。(斉藤正志) 三脚の上で、箱型のレーザースキャナーがゆっくりと動く。測量を効率的に短時間でできる先端機器で、レーザーを照射し、反射する時間や角度によって1秒間に最大200万点のデータを収集。360度の高密度な点群データで、位置情報を測る。 同校建築科の大歳浩功(ひろのり)教諭(58)が担当する班の3年生8人が5~6月に計5回、旧加古川図書館で活動し、計150カ所からレーザーを当てた。建物の外からだけでなく、市教育委員会の許可を

                                                            三島由紀夫ゆかりの旧図書館をレーザー測量 3Dデータ化でVRや立体造形製作に活用へ 兵庫 | 神戸新聞
                                                          • 首都直下地震はいつ起きる?被害予想と対策を考える - ちょびちゃんねる

                                                            こんにちは、ちょびです。 首都直下地震。 あなたは、どこか他人事のように感じていませんか? 東日本大震災の後、たくさんの人が飲料水や非常食を備蓄しましたね。 まだ続いてますか?期限切れになっていませんか? 私たちは地震大国にいます。 いつ大きな地震に見舞われるかわかりません。 被害の状況を確認して、ここでもう一度備えてみませんか? 首都直下地震の被害想定区域 【首都直下地震緊急対策区域を含む都県】 首都直下地震のおきる確率 被害の全体像 人的被害・建物被害 全壊および焼失棟数合計 ライフライン被害 帰宅困難者 避難者数 食料・飲料水 医療機能 経済的被害 減災に向けて出来る事 さらに耐震的に考えなければいけない事 首都直下が起きてしまったら まとめ 首都直下地震の被害想定区域 「私は東京都に住んでいないから関係ないし。」とか言わないでくださいね。 今回は首都圏(南関東)の話しなんです。 下

                                                              首都直下地震はいつ起きる?被害予想と対策を考える - ちょびちゃんねる
                                                            • 家の査定の注意点とは?家を売りたい!依頼前の準備、流れ、査定方法などを伝授! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                              家を売ることを考え始めたら、まず不動産会社に「査定」を依頼しましょう。査定とは、その家が売却できそうな価格を不動産仲介会社などに算出してもらうこと。査定依頼自体はネット上でも簡単にできますが、依頼前に査定に関する基礎知識や査定の依頼方法、注意点について知っておきましょう。 記事の目次 1. 家の査定とは、売却見込み額を知るための方法 2. 査定方法には「簡易査定」と「訪問査定」がある 3. 家の査定を依頼する方法は、一括査定がオススメ 4. 家の査定額に影響するポイント 5. 査定依頼前に準備すること 6. 査定の依頼時に注意すべきポイント 7. まとめ 家の査定とは、売却見込み額を知るための方法 家の「査定」とは、不動産会社に家の売却見込み額を予想してもらうことを指します。査定額は近い条件の相場を参考にしたうえで、築年数や劣化状況など家の個別要素も踏まえたうえで算出されます。 「査定」と

                                                                家の査定の注意点とは?家を売りたい!依頼前の準備、流れ、査定方法などを伝授! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                              • おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                                2024-05-22 【マネー現代】「大幅増配」発表で話題に…10年前に東京海上ホールディングスに投資していたら「配当利回り」は今いくら? 【17】メディア掲載、出版 こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、私 桶井 道は、講談社のウェブメディア「マネー現代」に掲載されました。2021年6月に初掲載となって以来、連載させて頂いております。 今回は、「大幅増配」発表で話題に…10年前に… 2024-05-20 ●車椅子の父と街に出た、書店で2面展開の拙著を喜んでくれた 【20】介護 【17】メディア掲載、出版 こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon要介護5で車椅子、あまり外に出たがらなくなった父と、ときどき街に出るようにし始めました。動けるうちに、認知できるうちに、楽しいことをしようと

                                                                  おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                                                                • 🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                  2020年09月11日 🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ 🐻✋小樽の社会福祉法人《北海道済生会》が運営する重症心身障害児者施設《みどりの里》が小樽市長橋3の旧国立診療所小樽病院の敷地から築港の済生会小樽病院の敷地内に移転して9月1日開所しました。 みどりの里が済生会小樽病院の敷地内に入る《画像は…済生会小樽病院》 《みどりの里》は重い《心身障害》の有る大人から子供迄が入所し、生活支援や医療的なケアを受ける施設です。 旧国立診療所小樽病院(当時西小樽病院・みどりの里) これまでは1970年ごろ建築の建築旧国立診療所小樽病院(2002年廃止⇒その後北海道済生会西小樽病院・みどりの里)の重症心身障害児者の病棟を利用していたが、築半世紀が経過して、耐震診断で震度6強以上で倒壊の危険性が高いとされた他、敷地が狭くてゆとりが無いの課題もありました。 新施

                                                                    🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                  • https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-6-jyuutaku.pdf?2022=

                                                                    333えdっでd1 令和4年12月 第 3 版 賃貸住宅 第 4 版 トラブル防止ガイ ドライン 本書の著作権は東京都に帰属します。 は じ め に 東京都では、退去時の敷金精算や入居期間中の修繕等の紛争防止のため、賃貸住宅紛争防止条 例の施行(平成 16 年 10 月)にあわせ、「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」を作成し、普及 啓発を図ってきました。 この 「ガイドライン」 では、 賃貸住宅のトラブルを防止するために知っておいていただきたい、 退去時の敷金精算や入居期間中の修繕に関する費用負担の原則、 賃貸借契約や住まい方で注意す べきことについて説明しています。 条例で宅地建物取引業者に義務付けている説明の意味や内容、 また国土交通省が発行した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」などについて、よりよ く理解していただくための内容になっています。 この「ガイドライン」が、賃貸住宅

                                                                    • 木造耐震診断を再確認した。(2) - 宇奈月ブログ

                                                                      熊本の大地震から7年(2016年発生)が過ぎました。 東日本大震災からさらに遡ること5年(2011年)が すぎました。 ここらでもう一度思い出して、住宅の補強を考えてみる 必要があります。15年前がらは住宅の耐震補強は、 増えているかもしれませんが、まだ必要です。 私の親戚の一軒家は築45年ですから、 新耐震前の建物です。 そんなこともあり 耐震補強を申請しました。 opop7976.hatenablog.com 転ばぬ先の杖、これは大切でしょう。 わたしは建築の世界に籍を置いた身、 その親族の家が倒壊したら困ります。 そんなことを親族は思ったのでしょうか。 さてどんな結果が来るでしょうか。 ありがとうございました。 完。

                                                                        木造耐震診断を再確認した。(2) - 宇奈月ブログ
                                                                      • 確認済んでも建設後危ない住宅編(3-2) - 宇奈月ブログ

                                                                        opop7976.hatenablog.com さて、次号からの続です。 2階建て住宅は基準法6条第1項4号に 該当していていて、単に「4号もの」と 言われています。 住宅を用途変更で事務所に 変更する場合ですが、 ①すでに事務所にすることが決まっていて これから自由設計で新築する場合。 ② 新築2階建の場合、 ③ すでに住んでいる住宅の場合。 の分類わけができます。 共通するのは、基本的には設計士に 委ねることからはじまります。 1,すでに事務所にすることが決まっていて これから自由設計で新築する場合。 2階に事務所にすることは容易ですが 建築確認を出すときには、設計士の力を 借りねばなりませんが、 今までも建築確認には 計算書としては、不要だった、という わけではありませんでした。 簡単な、筋交いの必要量、建物の 中でうまく重心と剛心のバランスが ついているか(偏心率)の値を 知る上の

                                                                          確認済んでも建設後危ない住宅編(3-2) - 宇奈月ブログ
                                                                        • 中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 不動産×行政書書士Blog

                                                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、最近特に人気のある、中古分譲マンションを購入する際、最低限必要な〝確認事項〟について書かせて頂こうと思います。 一戸建てと比べて、確認が必要な事項が、かなり多いので、以下に羅列させて頂きます。 1.管理費・修繕積立金 周辺地域の同規模、同程度のマンションと比べて、費用が高すぎないか、また、安すぎないか、確認が必要です。 2.修繕積立金の累計金額 今後の大規模修繕工事のために、十分に蓄えられているか、確認が必要です。 3.管理費・修繕積立金の改定予定の有無 今後の値上げ予定が決まっているかどうかなどについて、確認が必要です。 4.管理費・修繕積立金の滞納額 特にマンション全体で、長期間の滞納者が複数人いるなど、問題が起きていないか、確認が必要です。 5.管理規約・使用細則 マンション全体

                                                                            中古分譲マンション購入時の〝必要確認事項〟 - 不動産×行政書書士Blog
                                                                          • 地震を考えよう。 - 宇奈月ブログ

                                                                            昨年同様、耐震診断を促す、木造の チラシが入っていた。 体 最近は世界で大きな地震が起こって いるので、今の関心が高いうちに 新耐震設計以前の建物について 補強をしたらどうですか。と言う 自治体の啓蒙であろうと思われる。 耐震診断は、一般に新築時に 適用される建築設計の構造指針 とは違い すでに建てられた建物が、現行の 設計と同レベルの耐力があるか どうかを診断して、不足であれば 材料を補って、耐震診断指針に沿った 違った目線で、安全を担保とする 構造設計分野である。 この10年を翻れば我が国は、大きな地震 が多く発生している。世界を観察すれば 地震のメッカといったところである。 至るところで、地震は起こっている。 地震は一度揺れると、次は小さくなって いくのが常識であったが、熊本地震では その常識がくつがえされてしまった。 震度7,さらには震度6以上の地震が 再度時間を置かず起こったので

                                                                              地震を考えよう。 - 宇奈月ブログ
                                                                            • 木造建物の耐震補強の重要性 - 宇奈月ブログ

                                                                              opop7976.hatenablog.com 能登半島地震の被害は、 阪神淡路大地震に匹敵する大きさで、 その被害は甚大なものになった。 多くの木造の建物が倒壊して、 更に「危険」の建物もまだ多く存在 すると言います。 危険な建物でも利用する住民も散見 されると言います。 診断に黄色信号が付いた建物 や、危険と判断された建物 は、建つているゆえに補強 によって生き延びられる のではないかを考えて しまいます。 出来れば補強して再使用したく 思うのは、むりからぬこと思い ます。 しかし、 危険と判断された建物は 軽微な傷でも生き残った 建物は、主要構造(柱、梁)に 破損が生じていると言えます。 さらには結合部に隙間が生じたり して変形が大きくなっていて、 危険が付いて回ります。 事を理解することで、専門家の 助言の下で、判断を仰ぐことが 大切です。 このような甚大な被害が 増えた理由は新耐

                                                                                木造建物の耐震補強の重要性 - 宇奈月ブログ
                                                                              • 耐震化への誘い。 - 宇奈月ブログ

                                                                                photoAC 年明け、正月一日から9日が 経ちました。 痛ましい地震の被害は日が 経過するにつれて はっきりしてきました。 公共機関の発表により 建物の被害はもとより、犠牲者の数が、 石川県で200人の多数となりました。 その犠牲は地震、土砂崩れ、津波による のは明らかですが、被害対策で もっとも身近に対策ができるのは、 地震に強い建物を作ることが、一番の 近道と考えれます。 一生に一度の 高い買い物をしたわけで有りますし、 祖先から受け継いだ家もありますので、 ぜひ、もう一度愛情をもって、 「うちのこの建物は、大丈夫 であろうか」と自分の住宅を愛情 もって、組合(※1)で 専門の方の意見を聞くことから 始める事が大切だと思います。 耐震補強をするのは、1981年前 の建物であります。 新耐震対応の木造住宅が増えて 40年以上経過して不適合の建物も 少なくなってきているので、 絶対数は、

                                                                                  耐震化への誘い。 - 宇奈月ブログ
                                                                                • 新橋駅再開発「会社員のオアシス」は消滅するのか

                                                                                  バス乗り場などの交通ターミナルではない、純粋な「広場」が駅前にある山手線の駅はそう多くない。どこも東京都心の超一等地だから、土地を最大限活用したいのはわかる。しかし、つねに人が流れ行き交うにぎわいこそ、都市の活力そのもの。名の知られた場所としては、渋谷駅前の「ハチ公広場」と、新橋駅西口の「SL広場」が双璧ではないかと思う。 SL広場が消える? そのSL広場が、隣接する「ニュー新橋ビル」の部分とあわせて再開発され、高層ビルの敷地となると伝えられたのは2014年だ。特徴的な外観を持つニュー新橋ビルは、飲食店やマッサージ店、チケットショップなどが集まる雑居ビル。周辺の飲み屋街と合わせて“サラリーマンのオアシス”と呼ばれ、親しまれてきた。 しかし、耐震診断により、震度6強〜7の地震で倒壊の怖れがあるとなって、建て替え、再開発計画が立てられたのだ。また同様に、東口側にある「新橋駅前ビル」の周辺も再開

                                                                                    新橋駅再開発「会社員のオアシス」は消滅するのか