並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 90件

新着順 人気順

職業プログラマの検索結果41 - 80 件 / 90件

  • 最高のゲームエンジンはどれか?:Unityはあなたに向いているのか

    広く使用されているUnity TechnologiesのUnityエンジン,インディーズとモバイルゲーム開発のリーダーへの詳細なガイド。 業界に入ったばかりのデベロッパにとって,最高のゲームエンジンを選ぶのは困難な作業だ。ここでは,最も人気のあるゲームエンジンの1つである Unityに関する話題を多く取り上げるので,プロジェクトに適切なゲームエンジンかどうかを確認してほしい。 このページですべての主要なゲームエンジンに関するその他の詳細なガイドを読むことができる。 EGXでRezzedゾーンを見渡すと,Tea for Twoの共同創設者Garry Williams氏が,ショーフロアに出展するインディーズ開発者の99%がおそらくUnityを使用しているとジョークを飛ばしてくる。 この発言を厳密な事実で裏付けることは困難だが,Unityに関しては間違いなく最も一般的な信じられている。このエンジ

      最高のゲームエンジンはどれか?:Unityはあなたに向いているのか
    • プログラミング学習「最強の方法」とは? プログラマ歴10年のライターがたどり着いた結論 | キャリコネニュース

      ちかごろ人気の職業「プログラマー」ですが、実際仕事を始めると、たくさんのプログラミング言語を同時に操ることを要求されます。 たとえば、ウェブサイトひとつ作るにしても、HTML、CSS、JavaScriptと、3つの言語がほぼ必須です。加えてJavaやPHPなどのサーバサイド言語、スマホアプリを作るならSwiftやKotlinなど、数え上げればきりがありません。 筆者自身、日本と海外含めておよそ10年をIT業界で過ごす中で、ざっと10種類以上の言語やライブラリを習得してきました。その経験から「新しいプログラミング言語を習得する最強の学習方法」について、わたしの考えをお話しします!(文:はっしー) 結論はこれ! サクッと結論から言うと、もっとも効率がいい学習方法は「自分が作りたいもの、作る必要があるものを、実際に作ること」です。結局、それが一番学びが早く、技術も定着すると私は考えます。 漠然と

        プログラミング学習「最強の方法」とは? プログラマ歴10年のライターがたどり着いた結論 | キャリコネニュース
      • 月間はてなブックマーク数ランキング(2022年10月) - はてなブックマーク開発ブログ

        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2022年10月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 【保存版】僕がこれまでにSNSで紹介したパスタレシピを全部まとめてみました(合計31レシピ)|鳥羽周作 「sio」オーナーシェフ|note 2位 働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。|相川計|note 3位 東工大が無料公開しているPython解説サイト初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと通り学べる。 - Togetter 4位 話を聞き出す技術 - Speaker Deck 5位 25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。

          月間はてなブックマーク数ランキング(2022年10月) - はてなブックマーク開発ブログ
        • 情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1

          https://weknowledge.jp/blog/post_4392 情報Iで利用されるプログラミング言語は、教科書によってバラバラで、特定の言語に依存しているわけではありません。また、いくつかの教科書では複数のプログラミング言語を取り扱っています。 なぜ一つの教科書で複数のプログラミング言語を利用するのでしょうか?これは複数のプログラミング言語を通じて、プログラミング言語に依存しない、プログラミングの本質(=アルゴリズム)を身に着けるためだと考えられます。 たとえば、共通試験の試作問題では次のような穴埋め問題が登場しました。これは、ある金額が与えられた最に、何枚の硬貨が必要なのかを求めるものです。空欄に何が入るか分かるでしょうか? https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/openinfo/pdf/questions/2023r05_ip

            情報Ⅰ本、未収録原稿供養 その1
          • 人気言語「Python」の生みの親、職業プログラマから引退

            Pythonの生みの親であるGuido van Rossum(グイド・ヴァンロッサム)氏が、勤務先であったDropboxを退社し、これからは引退生活を送ることが表明されました。 ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。 下記はヴァンロッサム本人のツイート。 It's bittersweet: I'm leaving @dropbox, and am now retired. I've learned

              人気言語「Python」の生みの親、職業プログラマから引退
            • 社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

              こんにちは。2022年10月にエス・エム・エスに入社した塩井です。 現在はプロダクト開発部介護キャリア開発グループにて、介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ」の開発を行なっています。 この記事では、私が前職からの転職先にエス・エム・エスを選んだ理由、そして実際にエス・エム・エスで働いてみて感じていることなどをご紹介したいと思います。 誰? 改めましてしおいと申します。Twitterでは @coe401_ 、GitHubでは @shioimm と名乗っています。 前職では東京と福岡に教室を展開する小中高校生向け英語塾の社内開発チームで学習管理システムの開発を行なっていました。 プログラミング言語Rubyとそのコミュニティが大好きで、好きが高じた結果RubyKaigi 2021とRubyKaigi 2022にて登壇の機会をいただきました。よく地域Rubyコミュニティのミートアップに出入りして

                社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
              • 都道府県丸さランキング 製作ノート|柞刈湯葉

                この記事は前回の「47都道府県丸さランキング」の製作ノートである。「ああいう検証記事はどういうテンションで作ってるのか」を知りたい非プログラマに向けて書いた。初歩的なことしかやってないので職業プログラマが見ればイライラする思うがご了承願いたい。 今回の目的は、県の丸さを「その県と同じ面積の円に、県の何%を収めることができるか」として定量化し、そのランキングを作ることである。 「丸さ」の例地図を扱う、といっても画像データを扱うわけではない。地図はそもそも測量とかで得られた数値データから作るものであり、そして数値データの方がプログラム的には扱いやすい。なので「数値地図」というものを探す。国土交通省が出している国土数値情報を使う。 伊能忠敬の時代は日本地図を国外に持ち出すだけで大罪になった(シーボルト事件)が、いまや国が積極的に公開しているのだから大したものである。 データは「XML」という形式

                  都道府県丸さランキング 製作ノート|柞刈湯葉
                • Pythonの生みの親、グイド・ヴァンロッサム氏が職業プログラマーからの引退を表明

                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Pythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が職業プログラマから引退を表明。昨年Pythonの優しい独裁者からも引退」(2019年11月1日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Pythonの生みの親であるGuido van Rossum(グイド・ヴァンロッサム)氏が、勤務先であったDropboxを退社し、これからは引退生活を送ることを表明しました。 下記はヴァンロッサム本人のツイートです。 Python開発からGoogleへ、そしてDropboxへ 1956年にオランダで生まれたヴァンロッサム氏は、約30年前の1989年12月に趣味の一環として新しいプログラミング言語Pythonの開発をスタート。Pythonという名前はBBCのコメディー番組「モンティ・パイソン」にちなんだとされています

                    Pythonの生みの親、グイド・ヴァンロッサム氏が職業プログラマーからの引退を表明
                  • 何年も痔に苦しんでいる - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                    はじめに断っておくと、これはあまり気持ちのいいトピックではないので読みたくない人は俺がみかんのうたのイントロリフを弾いているうちにブラウザを閉じて欲しい。 俺の魂の叫びだー!愛媛の心をー! (お前たちにーっ!) 愛媛の! \みかーーん!/\みかーーん!/\みかーーん!/ チーチードコドコドコドコ デレッデーレッ デレッデーレッ デレッデーレッ ズクズクズクデー デレッデーレッ デレッデーレッ デレッデーレッ ズクズクズクデー デレッデーレッ デレッデーレッ デレッデーレッ ズクズクズクデー デレッデーレッ デレッデーレッ デレッデーレッ ズクズクズクデー デッデッデーデデデ デッデッデーデデデ(来んかい!) 始めてよろしいか? わたしと痔 もう何年も痔に苦しんでいる。おそらく初め

                      何年も痔に苦しんでいる - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。10月3日(月)〜10月9日(日)〔2022年10月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 3000円以内、買ってよかったキッチングッズ→ツイッター上に投稿された口コミも含めてまとめました - Togetter 2位 収納の基本講座|DAIKEN-大建工業 3位 世界がこんな2chみたいになるとは思わなかった 4位 みんなは「最大限努力した結果、自分が大したことない人間だった」と知る恐怖をどうやって克服してるの→それぞれの哲学が集まる - Togetter 5位 映画『Winny』|公式サイト 6位 三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤 7位 総務省「社会人のためのデータサイエンス演習」リニューアル開講 無料で学べる - ITmedia NEWS 8位

                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                      • マイクロソフト、RPAツールの「Power Automate」強化へ。RPAベンダのSoftomotiveを買収、統合

                        マイクロソフト、RPAツールの「Power Automate」強化へ。RPAベンダのSoftomotiveを買収、統合 マイクロソフトはRPA(Robot Process Automation)ツールベンダの「Softomotive」の買収を発表しました。 マイクロソフトのRPAツールである「Power Automate」との統合により、同社のRPAツールを強化する狙いがあります。 .@Microsoft has acquired @Softomotive, accelerating automation innovation to provide customers with an even faster and more robust robotic process automation service: https://t.co/wAq7Z74gjd pic.twitter.com/

                          マイクロソフト、RPAツールの「Power Automate」強化へ。RPAベンダのSoftomotiveを買収、統合
                        • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                          書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 遠藤侑介が紹介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』 笹田耕一が紹介『Rubyソースコード完全解説 Ruby Hacking Guide』 竹迫良範が紹介『ハッカー・プログラミング大全』 鳥井雪が紹介『Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-』 廣戸裕大(hiroppy)が紹介『プログラミングコンテストチャレンジブック』

                            あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                          • 登壇するぞ!って決めてからトークするまでの流れ - BASEプロダクトチームブログ

                            こんにちは。Product Dev Divisionに所属している大津です。 PHPカンファレンス2021 のトーク募集が始まりましたね。 僭越ながら、私は過去にPHPカンファレンス2019と2020に2回登壇したことがあり、今年もトーク応募をしてカンファレンスを盛り上げていこうと思っています! そこで今後登壇する人のお力に少しでもなればと思い、トークするまでの流れを私なりにまとめてみました。 ぜひ参考にしてみてください! 話したい内容を軽く決める まずは話したい内容をなんとなく決めます。 これは普段から思っていることでも良いですし、社内向けドキュメントとして書いた内容でも良いです。 はたまた、誰も話してなさそうなテーマだから自分が話してみよう!みたいな動機でも良いです。 大事なのは自分がトーク準備の過程を楽しめそうなテーマであるか?ということです。 ターゲットを決める どんな人に向けてト

                              登壇するぞ!って決めてからトークするまでの流れ - BASEプロダクトチームブログ
                            • Rubyist近況 Advent Calendar 2021 15日目 | text.hmsk.me

                              Rubyist近況 Advent Calendar 2021 - Adventar の12月15日を担当する記事です。 大勢の Rubyist たちと会えた最後の機会は 2019年春の福岡での RubyKaigi でした。2009年の参加から、翌年以降は当日スタッフやオーガナイザーとして楽しんでいたお祭りが途切れてしまい、毎年の開催で時間の経過を確認していたので、ここ2年の間は、いま西暦何年なのかわからなくなる時がありました。 この記事では 2020, 2021 と in-person で会場で Rubyist にお会いする機会があったら話していただろう近況を話題ごとにごちゃっと書き残しています。次にまた会場や川でお会いして話せることがありますように。 レイオフ RubyKaigi のために日本に滞在した時の記憶には、いつも会社のレイオフの思い出がつきまといます。 2016年から2020年

                                Rubyist近況 Advent Calendar 2021 15日目 | text.hmsk.me
                              • トラのバターで焼いたホットケーキについて - no reblog, no like.

                                この記事は、tumblr reblogging enviroment Advent Calendar 2013 第9日目の記事を再現したものです。 “僕らはものすごい速度で忘れ去られていく” “人類の進化の一つの完成形を「生活のために働く必要がない世界」だと想定する。 その世界では食べるための仕事は存在していない。 次に、その状態に至る過程の「完成形まであと一ヶ月の世界」を想像する。 そこでは最後の職業プログラマが最後の自動化のためのコードを書いている。” “「明日はいつだって今日より面白いわよ」” “だめだよ。たんぶらーに行っちゃいけないんだよ。入り込んでしまってこっちに戻ってこれなくなる。” “「光速は遅すぎる」” “透過光と重力” “ギリギリのところでReBlogを踏みとどまる” “「電気が多すぎるんだ!」 とデパートの前で 精神病者がわめいていた” “おもしろくないし、役に立たない

                                • なぜIT未経験者はテスターからなの?会社のホンネとプログラマーになるヒント|tan3sugarless

                                  こんにちは、炭山水です。写真はジョギングついでに寄った等々力渓谷です。涼しいし綺麗だし都内だしちょっと緑を味わうのにおススメ。 今回は主にTwitterで定期的に賑わう、そしておそらく多くの事実を含むであろうIT業界の「未経験者はまずテスターをやることになる」というお話に触れたいと思います。 会社の裏事情、ホンネといったところにも踏み込んで書きます。多くの人に知ってもらいたい内容なので無料noteにしていますが、参考になったら文末のボタンから投げ銭頂けると嬉しいです。頑張って書いたごほうびに缶チューハイ代ください。 話の前提基本的にいわゆるSES会社と呼ばれる、お客様先常駐型のお仕事をする会社を想定して話したいと思います。テスター、という位置づけが話題になるのもだいたいこのあたりで仕事をする方々になるかと思います。 そもそもテストってなんじゃい?システム開発の中での位置づけは?テスター、テ

                                    なぜIT未経験者はテスターからなの?会社のホンネとプログラマーになるヒント|tan3sugarless
                                  • 未経験から始めるエンジニアキャリアへの道 | Social Change!

                                    「エンジニアが足りない」という声を聞く一方で「エンジニアになりたい」という声も聞きます。これだけ聞くと、需要と供給はマッチしてそうですが、現実はそうなっていません。 多くの企業で求められるのは実務経験ですが、実務経験がないからこそ未経験からの就職や転職を目指そうというのですから、その道のりは簡単ではないのでしょう。 本稿では、未経験と実務経験の間にあるギャップについて考察し、私たちソニックガーデンの取り組みについて紹介します。ちなみに、ここでの「未経験」とは独学・スクール問わず学習はしてても実務経験がないことを指します。 未経験から職業エンジニアになるのが難しい理由 未経験から職業エンジニアになるのが非常に難しい理由は、実務経験がない人を採用しても、多くの場合ソフトウェア開発においては楽にならないからです。 このことは拙著「人が増えても速くならない」に詳しく書いていますが、実際のところ未経

                                      未経験から始めるエンジニアキャリアへの道 | Social Change!
                                    • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                      ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                        コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                      • 職業プログラマの特許出願 - 職業プログラマの休日出勤

                                        昨年からの仕事の成果物の一つを、特許として出願しました。弁理士の先生にお願いしたりすること無く、書類は全て自力で用意しました。初めての体験です。 出願はほぼスタート地点のようなものであって、特許査定*1に至るとは限りませんし、行うべき作業は沢山あります。友人の弁理士曰く「素人が書いて通るようなもんじゃない」とのことなので過度な期待は抱かないようにしていますが、出願という行為を正しく行うというところまでは自力で来れました。プログラミングの世界で言うところの「コンパイラがエラーを吐かなくなるところ」まで来れたのです。 そんな訳で、やってきたこと等を書き留めておきたいと思います。 なお、ここに書いてあることを参考にして、読者が自力で出願して意図しない結果*2になったとしても筆者は責任を負うことができません。特許を真面目に考えておられる皆さんはぜひ時間・金銭共に余裕を持って弁理士の先生のお世話にな

                                          職業プログラマの特許出願 - 職業プログラマの休日出勤
                                        • 子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア

                                          はじめに~大人より子供の方がタブレット端末を使うメリットがあるんじゃないだろうか?先日、たまたま入ったApple Store新宿で、Today at Appleに参加してみた。その日のセッションは子供とカメラで遊ぶ…といったものだったのだけど、子供(小学2年生の長男、1年生の次男)の発想は僕らが使うカメラアプリとまったく違うものだった。さらに、新しいiPadには新しいApple Pencilがある。こんなものを子供が手にしたら、将来有望なクリエイターになること疑いなしじゃん!そう思った自分は、新しいiPadの購入の検討に入った。 そうなると、2015年に買った古いiPad(第一世代のiPad Pro)はどうなる?という話だけど、子供が使う分にはまだ十分使えるんじゃないかと思う。で、その検討をするために、このnoteを書いてみた(まだ新しいiPadが手元に届いていない為、iPadが届いたら子

                                            子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア
                                          • 私がプログラミングを学ぶ理由、そして「無能な記者」である理由

                                            自分はなぜプログラミングに興味を持っているのだろう。その答えらしきものに思い当たったので、このコラムでまとめておこうと思う。 私がプログラミングの学習に没頭していたのは十数年前のことだ。毎日のようにIT系の勉強会に参加し、実際に手を動かしてコンピューターサイエンスを学ぶ勉強会の世話役もしていた。単純計算で少なくとも数百時間はプログラミングの学習に費やしたことになる。今でもプログラムを書くことはそれほど嫌いではない。 勉強会の他の参加者から「職業プログラマーになる気はないのか」と聞かれたことも何回かある。だが、自分自身を振り返ってみて、職業プログラマーになりたいと思ったことは一度もない。 「記者がプログラミングを学ぶ」と聞くと、データの取得やその分析、記事の効果的な見せ方などにその能力を生かすと考えるのが普通だろう。日本経済新聞で記者として勤務した後、海外に留学してデータサイエンスを学び、現

                                              私がプログラミングを学ぶ理由、そして「無能な記者」である理由
                                            • 「静的サイトジェネレーター」について網羅的に説明します

                                              今回はウェブサイト制作のためのツールである 静的サイトジェネレーター について説明します。 必ずしもプログラミングの知識を持たない方を読者と想定し、「静的サイトジェネレーターとは何ぞや」という基礎の部分から、静的サイトジェネレーターが注目を集めている背景、メリット・デメリット、使いどころ、定番の静的サイトジェネレーターライブラリまで、静的サイトジェネレーターに関するあれこれを網羅的に説明します。 記事を書くきっかけは、静的サイトジェネレーターについて説明したよい記事が Google 検索したときに上位に引っかかってこなかったことです。 世界的には静的サイトジェネレーターの利用は年々広がっており「プログラマが個人的に使うもの」から「ビジネス用途でも使われるもの」に変わってきつつある感じがします。一方、日本国内では先進諸国に比べると認知・活用ともに遅れているように感じます。 その一因は適切な知

                                                「静的サイトジェネレーター」について網羅的に説明します
                                              • 技術書だけを読んでも何も分からない - Magnolia Tech

                                                noteからの転載 技術書を初めて読み始めた頃、ビジネス書とかマネジメント論みたいな本と違って、書いてある通りにやれば動く、凄い!って思ったけど、すぐに「書いてある範囲のことしか動かない…何も分からない…」という所に行くんだよね…— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) December 6, 2020 一人で技術書を読むときに陥りがちなんだけど、そのソフトウェアの持つ独特の箱庭感みたいなのが有ると思っていて、技術書に書かれていることは(前提のバージョンとかが変わっていない限り)、まぁ動いてしまう。 そして、動いて、「やったー」と思った先に、「で、次に何をやるの?やりたいことってあるの?こんな面倒くさいをことを続けるの?」というフェーズがやってきて、なかなか先に進まない、ということが有って。 特に職業プログラマーであれば、職務上やるしかないけど、将来のための勉強などでやって

                                                  技術書だけを読んでも何も分からない - Magnolia Tech
                                                • macOS Ventura に上げたらssh接続の鍵認証ができなくなった件とその対応 - 職業プログラマの休日出勤

                                                  先日リリースされた macOS Ventura 13.0 が、我が家にもやってきました。普段からお世話になっているアプリケーションたち…各種Webブラウザ、JetBrains製品、Adobe製品、Docker、VS Code、MS Office、Sourcetree などなど、健全に動作しております。 ところが、どうしても さくらインターネット さんのレンタルサーバ へのssh接続の鍵ログインがエラーになっていたのでした。この記事は、その対処法のメモです。 エラーの状況と、その調査 手元の ~/.ssh/config に適切な設定 および 接続先サーバ側の ~/.ssh/authorized_keys に公開鍵を登録することによって、鍵ペアを使ったログインをできるようにしていました。ところが、Venturaな環境ではssh接続しようとすると鍵ペアでのログインは成功せずに、パスワードの入力を

                                                    macOS Ventura に上げたらssh接続の鍵認証ができなくなった件とその対応 - 職業プログラマの休日出勤
                                                  • 「Rustは学習コストが高い」の正体

                                                    先に結論を書いておく Rustは他の言語にないとっつきにくさはあるが、他と比べて特別学習コストが高いものではないからどんどんチャレンジしてみて。ただし、ちょっと触ってみよう、くらいだと難解に感じるかも。あと、ガーベジコレクションや例外のキャッチが当り前で不満もない人たちもピンとこないかな?でもプログラマなら学ぶ価値はある、間違いなく。 The Rust Programming Language 日本語版を一通り読んで The Rust Programming Language 日本語版(以下「The Book」)に目を通した。職業プログラマを離れて10年経った今、Solanaでブロックチェーン技術を学ぶためにRustに手を出したのだが、入口として比較的ベターなテキストがThe Bookであろうと思い読み始めた。 最初に懸念したのが、Rustの紹介記事を読めば必ずといっていいほど「Rustは

                                                      「Rustは学習コストが高い」の正体
                                                    • 自分が関わったコードの中で最凶のクソコード - Qiita

                                                      最凶コード 論より証拠、そのコードを見てみよう。そのコードとは、JavaScriptで書かれたコードである。 t = 1234.56 : if(n==0){ var a, b, c, d, e, f = t, w = self._iFirst, x = self._iSecond, y = self._iThird, z = self._iFourth; z.innerHTML = "0", f > 100 ? (a = f, b = self._getRound(a), d = "", y.style.width = "234px", w.innerHTML = "120", x.innerHTML = "240" ) : (c = self._getRound(f), e = self._getRound(f / 2), y.style.width = (mmpix * 2 * Mat

                                                        自分が関わったコードの中で最凶のクソコード - Qiita
                                                      • 失なわれた構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向へ…

                                                        この記事はフィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventarの18日目です。 昨日は同じくメンターの10ヶ月フィヨルドブートキャンプのメンターをして感じたプログラミング学習中に落ち込みやすい3つのこと|りほ|noteの記事でした。 初学者ほど学習内容の詳細よりモチベが大事なのでエモい話役に立つよな!って思いました。 で、僕はめっちゃ技術系の細かい話です😇 前提 フィヨルドブートキャンプの現役生特に初学者、プログラミングに入りたてぐらいの方向けの記事です。 メンターをさせて頂いていて、よく指摘する内容だけど、この部分だけ教える事はほぼ無いので書きました。 (主にフィヨルドブートキャンプ生に向けた)注意事項 ブートキャンプの課題のネタバレにならないサンプルを考えようとは思ったのですが、手間だったのと分かりやすいのでlsコマンドの例をそのまま

                                                          失なわれた構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向へ…
                                                        • 「説明変数」と分かりやすいコードを書くことの価値 - Neo's World

                                                          「説明変数」と分かりやすいコードを書くことの価値 過去に「読み手に詳細が伝わらない変数名を書くな」っていう記事を書いたことがあるけど、今回はその発展系というか、焼き直しというか。 過去記事:data とか info とか list とか item とかいう変数名止めろ 名著「リーダブルコード」に「説明変数」という言葉が出てくる。統計学の文脈で「説明変数と目的変数」といった用いられ方がするモノとは全く別の言葉。 今回はこの「説明変数」という言葉を用いて、読み手にとって分かりやすいコードというモノがどうしてそれほど重要視されるのか、というところを整理してみる。 目次 筆者の立ち位置と前提整理 プログラムは「書いている時間」より「実行される時間」「読まれる時間」の方が長い 読み手に伝わりにくいコードが生まれる根本原因 「読み手にどう思わせたいか」が表現できていれば良いコード 悪いコード例から「説

                                                          • PythonZen&PEP8検定試験が無償提供 Pythonらしさを作る「心得」と「お作法」を学ぶ意義

                                                            一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は「PythonZen & PEP 8 検定試験」を2021年10月より無償提供することを発表した。代表理事の吉政忠志氏と顧問理事の寺田学氏に話を聞いた。 プログラマーにとってのPythonZenとPEP 8とは? 「PythonZen(パイソン・ゼン:The Zen of Python)」はPythonの設計について記述されたイディオム集。「Zen」は日本語の「禅」から来ており、Pythonを学ぶ際に熟読しておきたい「Pythonの心得」とも呼ばれる。Pythonのインタプリターで、 import thisと実行すると、英文で内容が表示される。 PythonZen原文:https://www.python.org/dev/peps/pep-0020/ 一方、「PEP 8(ペップ・エイト)」は標準のコーディング規約として定義されている。 PEP

                                                              PythonZen&PEP8検定試験が無償提供 Pythonらしさを作る「心得」と「お作法」を学ぶ意義
                                                            • 稼ぐ目的でプログラミングスクールの行くのってコスパ悪くね? - まろブログ

                                                              Twitterランドでブログアカウントを作ってみて驚いた点がいくつかある。 なんか異様にインフルエンサーとプログラマー信者が多い点だ。 そこの今回はプログラマー信仰について書いてみる。 1. Twitterの疑問点 2. インフルエンサー信者 3. フリーランスは夢の職業 4. プログラミングスクールに通う人へ 5. プログラミングを通してわかったこと 1. Twitterの疑問点 主に疑問に思っていることがこれ。 インフルエンサー信者 フリーランスは夢の職業 プログラマー信仰 まずインフルエンサー信者について なんだろうね。すごく疑問なんだよ。 2. インフルエンサー信者 Twitterのインフルエンサーってこんなんばっか。 「Twitterのフォロワー数を伸ばすためには…」 「情報商材・自己投資にお金を使え」 「周りの友達は切れ」 「成功者に金払ってでも教えてもらえ」 「周りの環境を変

                                                                稼ぐ目的でプログラミングスクールの行くのってコスパ悪くね? - まろブログ
                                                              • 新卒エンジニアが最初に学ぶとよいことは… - Qiita

                                                                日本語ライティング 何を言っているんだと感じるかもしれませんが、社会に出て最初に学ぶべきことは圧倒的に日本語ライティングです。 次点でタッチタイピングです。 あれ?わたし日本語書いてない? 自分の胸に手を当てて、日常生活を振り返ってみましょう。 Lineで短いメッセージを送ったり、facebookでなんとなく思ってることを書いたりはするけれども、まとまった量の文章を書く機会って、少なくないでしょうか? 現代文の試験で 「文章を読んで作者の考えを述べよ」 という問題が出題されて 「そんなアカの他人の考えなんか分からねーよw」 という黒い感情を抱いた人は少なくないと思いますが、文章には記載のない前提知識や業務知識も要求されるような問題が、業務では普通に出題されます。 例えば外部設計という仕事では、生まれも育ちも違うお客様が書いた 100ページ以上もある要件定義書を読んで、意図を汲み取って整理し

                                                                  新卒エンジニアが最初に学ぶとよいことは… - Qiita
                                                                • 仕様をコードに落としていくトレーニング題材 - kawasima

                                                                  職業プログラマは仕様書をよく読み、正しく実装する能力が必要とされる。 このためのトレーニング題材として、(よく)使われている/使えそうなものをリスティングする。 AWSサービスのスタブ実装 https://docs.aws.amazon.com/index.html AWS SDKがあるので、テストがしやすい。 ついでに学べる技術 XMLシリアライズ HTTPサーバの実装 HTTPサーバの実装 h

                                                                    仕様をコードに落としていくトレーニング題材 - kawasima
                                                                  • ゴンペルツ曲線とは何か?(1) - Qiita

                                                                    はじめに Gompertz 曲線(信頼度成長曲線)はプログラムの残存バグ数推測に使われます。 私は職業プログラマではありませんが、数年前にC型肝炎ウイルスと Gompertz 曲線の関係1について研究していたことがあり Qiita 読者の皆様にも参考になると思い投稿させて頂きます。 指数関数的増加・減少 Gompertz 曲線の解説に入る前に、指数関数的増加・減少について説明します。 高校の数IIIで使った「微分・積分」の教科書を思い出してみましょう。(本稿の内容は高校生レベルです。) ある一定の倍加時間(a)で分裂して倍増する細胞があるとします。10個の細胞が時間 a 経過すると20個、100個あれば時間 a 経過すると200個になります。10個あった時の単位時間あたりの増加速度は10/a 、100個あった時の単位時間あたりの増加速度は100/a となります。つまり増加速度は、その時に存

                                                                      ゴンペルツ曲線とは何か?(1) - Qiita
                                                                    • プログラマーとしての0x10代の振り返りと0x20代の展望|qsona

                                                                      先日、0x20歳の誕生日を迎えました。めでたい。その直前には第3子となる次女も無事誕生して、めでたい続きです。良い機会なので、プログラマーとしての歩みを始めた0x10代 (2進数で10000〜11111歳) を振り返り、最後に0x20代の展望を記したいと思います。 0x10代の振り返りプログラミングとの出会い 10000歳は記念すべきプログラミングと出会った歳だったと記憶している。その前年からハマっていた「ぷよぷよ2ちゃんねる」のIRCチャンネル #puyo2ch で C言語の手ほどきを受けた記憶がある。きっかけはまるで思い出せない。かろうじてifやforを理解したレベルで終わった記憶がある。正直、プログラミングをやったとは言い難いレベルで終わった。 自分の書いたコードが他人に使われるという経験は、その翌年だったと思う。音ゲー関係のIRCチャンネルでCGIの人狼がかなり流行った。それを繰り

                                                                        プログラマーとしての0x10代の振り返りと0x20代の展望|qsona
                                                                      • 人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる - Qiita

                                                                        旧題:人間が計算機に勝てる3つのこと。 統計と確率(26) はじめに(preamble) この話は 2020年12月30日 13:48 N氏の 努力とは?(哲学) というfacebookの書き込みに始まる。 H氏が 忘れないこと。 という返信を書かれた。 そこで、 人間が計算機に勝てる3つのことをあげるとすれば 忘れること諦めること止めることでしょうか。今日qiitaに書いてみます。 と書いてから、書き始めたのが本文です。 本文(body text) 機械学習(machine learning)の発達と計算機(computer)への与件(data)の蓄積により、人間が計算機に勝てる領域(area)が減って来たという心配がある。 例えば、将棋で計算機がプロに勝ってしまったり、相手が人間か計算機かを判定する「チューリング試験(test)」が無理になったりするかもと。 チューリング・テスト再考

                                                                          人間が計算機に勝てる3つのこと。忘れる、あきらめる、やめる - Qiita
                                                                        • AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal

                                                                          こんにちは。EC事業部CREチームの rotelstift といいます。 私は主にカラーミーショップへのお客様からの技術的なお問い合わせに答え、希望された機能追加や発覚したバグの修正などを担当しています。 プログラマという職業に就いたのはペパボが1社目で35歳からというスロースターターですが、ペパボという会社はいるだけで成長できる会社だということを実感しています。 今回は、職業プログラマになる前はほとんど書いたことの無かったテストコードについて学んだこととして、読みやすさを劇的に改善する AAA (arrange, act, assert) と呼ばれる指針の解説をしたいと思います。 なお、この記事では RSpec を題材にした単体テストを扱います。 読みにくいテストコードの例 まず最初に、以下のテストコードを見てみましょう。なんか読みにくいと感じます。これが読みにくいのは AAA の各要素

                                                                            AAA を意識して単体テストを書く - Pepabo Tech Portal
                                                                          • 明日から役立つ?プログラマーの考え方講座 その1「名前をつけてみよう」

                                                                            はじめまして、鳥井雪です。 ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の教材監修をしています。 このコラムでは、現役職業プログラマーとして、実際にプログラマーが毎日どんなことを考えてプログラミングしているかを、わかりやすく紹介していけたらと思っています。 第一回は、「名前をつける」ということについて プログラミングで、「名前をつける」というのはとても重要な作業です。 そのものずばり「名前重要」、「適切な名前をつけることができたら、(プログラミングの)設計は8割できたようなもの」なんて言葉があったりします。プログラミング言語Rubyをつくったまつもとゆきひろさんの言葉ですね。みなさんも、待望のわが子や、お迎えしたペット、自分の作品や、子供のころにはお気に入りの人形なんかに、一所懸命名前を考えた経験がおありかと思います。 プログラマーは、毎日いろんなものに名前をつけています。 変数の名前、

                                                                              明日から役立つ?プログラマーの考え方講座 その1「名前をつけてみよう」
                                                                            • BAMV-LLC-blog(寺野さんの記事)のindex  ※Wantedly blog | BAMV-LLC-blog

                                                                              ※2022.08 更新 いやもう。index専用の記事作って、そこからリンク張らないと、どれがどんな話か分からん気がしてきたの。整理するし。つか、これ複数の記事に分けて、相互にリンクはったほうがいいかなぁ....(未着工) ・索引の索引〇業界研究したいぞ編 【IT業界内の市場、市場構造の話】 【フリーランス関連のやつ】 【SES企業/SES市場関連のやつ】 〇キャリアパスについて。編 【新卒・未経験からのIT業界】 【エンジニア人生全体を通してのキャリア論】 【IT業界での働き方など】 【その他】(面接の話とか) 〇BAMVへの応募を検討している人向け。編 〇IT業界の歴史・過去の景気変動時の出来事など。編 【過去の不景気の時に起きたこと。】 【その他の歴史】 ブラウザの人は、タイトルをコピってCtrl+Fでリンクのとこまで飛んでくだされ。 その他、『フリーランス』とか、普通にワード検索し

                                                                                BAMV-LLC-blog(寺野さんの記事)のindex  ※Wantedly blog | BAMV-LLC-blog
                                                                              • 今週のはてなブログランキング〔2022年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                                はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月2日(日)から10月8日(土)〔2022年10月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤 by id:t_motooka 2 リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG by id:jmdcinc 3 なんかよくわかってない人が多いみたいだけど、今回のひろゆきがやったことは「最上級の侮辱」だよ - 頭の上にミカンをのせる by id:tyoshiki 4 「設計」で大事なのはこれだった!半年間で40本レビューして分かった 5つのポイント - Link and Motivation Developers' Blog by id:link-and-motivation 5 文字起こしAIで誰でも無料でYoutubeの

                                                                                  今週のはてなブログランキング〔2022年10月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                                • 新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita

                                                                                  プログラム上達に必要なものは? モチベーションでしょうか?あるいはセンスでしょうか? 『プログラム未経験者大歓迎』の求人に募集してきた方々は、少なくとも自分で学習するモチベーションはなかったはずですし、センスについては未知数です。そんな方々にプログラム上達してもらうためには何を与えればよいでしょう? Webサイトには解説記事は溢れていますし、少しお金を出せば詳しく解説してある本もたくさんあります。それらを読む様に口を酸っぱくして言い続ければいいでしょうか?気分が乗らない学校の宿題にようやく手をつけた子供に「宿題をやったのか?」と確認するおかあさんのようになっていないでしょうか? 意見は色々あると思いますが、わたしは、「丁度よいサイズの課題」を用意することがよいのではないかと思っています。 「丁度よいサイズの課題」とは、業務で役に立つ可能性が高く、そこそこ頑張れば解決でき、達成感が得られ、挫

                                                                                    新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita