並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 416件

新着順 人気順

能登半島地震の検索結果361 - 400 件 / 416件

  • 【能登半島地震】孤立集落に自衛隊が到着 がん患者をヘリで緊急搬送 #地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場 #自衛隊 #救出 #孤立 #がん #病気

    【能登半島地震】「助けて」…ガレキの下から鳴らした音 妻子亡くした男性“立派だった息子を知って欲しい” https://youtu.be/bezqUwlT-pE 1月1日に発生した能登半島地震から6日目。孤立集落に自衛隊が到着。 がんを患う高齢男性が自衛隊のヘリで搬送されました。 【2024.1.6取材】 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/240109.html #地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ #ニュース#テレビ金沢 #記者が見た地震現場

      【能登半島地震】孤立集落に自衛隊が到着 がん患者をヘリで緊急搬送 #地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場 #自衛隊 #救出 #孤立 #がん #病気
    • しろいねこ on X: "再三言うけど、311で単位取得・就職有利という事で大学生や就活生が被災地になだれ込んでから迷惑ボランティアが激増しました。 単位目的、就職目的の人達の中には ・ヘドロかきに来たのに車の中でずっと携帯いじってる ・許可なく人の家の庭に瓦礫を山積みする…"

      • 被災した住宅から1個500円の高級みかん盗んだ疑い 愛知の自称大学生(21)逮捕 | TBS NEWS DIG

        能登半島地震で被災した住宅から高級ミカンを盗み出したとして、警察は自称・愛知県の21歳の大学生を現行犯逮捕しました。住居侵入と窃盗の疑いで現行犯逮捕されたのは、いずれも自称で愛知県刈谷市井ケ谷町の大学…

          被災した住宅から1個500円の高級みかん盗んだ疑い 愛知の自称大学生(21)逮捕 | TBS NEWS DIG
        • 岐阜の重力波望遠鏡「かぐら」、能登地震で被災 3月の観測に影響 | 毎日新聞

          東京大宇宙線研究所などは15日、宇宙の重力波を捉えるため地下に建設された大型望遠鏡「かぐら」(岐阜県飛驒市)が、能登半島地震の影響で観測に使えない状態になったと明らかにした。重力波検出器の修正に数カ月かかる見通しで、3月に始まる国際的な共同観測には間に合わない。共同観測期間中の来年1月までの復帰を目指す。 かぐらは神岡鉱山の地下200メートルにあり、1辺約3キロのL字形のトンネル内部に観測用のレーザー装置や真空パイプが備えられている。3月からは感度を約10倍に上げ、米国の重力波望遠鏡「LIGO(ライゴ)」や、欧州の「VIRGO(バーゴ)」との共同観測に取り組む計画だった。

            岐阜の重力波望遠鏡「かぐら」、能登地震で被災 3月の観測に影響 | 毎日新聞
          • 【能登半島地震】「どうせ助け来ん」 遅れる救助に諦め、輪島  記者ルポ|社会|石川のニュース|北國新聞

            1カ月前まで勤務していた輪島の町の姿はもうどこにもなかった。家族で3年間過ごした、思い出深い町。よく歩いた朝市通りは、ことごとく焼き尽くされている。輪島総局のご近所さんたちの顔を見つけ、無事を確かめるたびに自然と涙がほほを伝った。(北國新聞政治部・中出一嗣) 川向かいの同市鳳至町では、80代男性がつぶれた自宅前に立ち尽くしていた。発災時、2階が崩落し、1階にいた男性は右足を挟まれて身動きが取れなくなった。昨夜9時ごろに自力で脱出したものの、奥さんがまだ取り残されているという。「通報しましょうか?」と声を掛けたが、男性は「お前に任せる」と力無くこたえるばかり。がれきの奥に呼び掛けても、もう返事はない。 「助けを呼んだところで、どうせ来てくれん」。男性の顔に諦めの色が浮かんでいる。この惨状にもかかわらず、活発な救助の動きはいまだ見られない。町は完全に機能停止してしまっている。

              【能登半島地震】「どうせ助け来ん」 遅れる救助に諦め、輪島  記者ルポ|社会|石川のニュース|北國新聞
            • 輪島市の大規模火災 焼失面積は5万800平方メートル 国交省 | NHK

              最大震度7を観測した能登半島地震の際に石川県輪島市で起きた大規模な火災について、国土交通省などが行った現地調査の結果がまとまり、延焼速度は速くないものの、焼失面積は5万800平方メートルにのぼることが分かりました。国土交通省などは今後、被害が拡大した要因について調査を進めるとしています。 国土交通省国土技術政策総合研究所と建築研究所では、今回の地震により石川県輪島市河井町で起きた大規模な火災について今月4日に現場を調査し、15日結果を取りまとめました。 目視による調査では建物が焼け落ちていたり屋内に炎が入ったことが確認できたりした場所を焼失区域とし、面積は5万800平方メートルに上り、区域内の建物は300棟と推定されました。 また、焼失区域の北側では、火災を免れた家屋まで道路を挟み8メートルから11メートルほど離れていたことで、延焼が止まった可能性があるとしています。 一方、南側については

                輪島市の大規模火災 焼失面積は5万800平方メートル 国交省 | NHK
              • 兵庫のテレビ局「津波避難」8言語で呼びかけ…震災2度経験したキャスター発案、事前に動画準備

                【読売新聞】 能登半島地震で津波警報が出た際、兵庫県域で放送する「サンテレビ」(神戸市)が8言語で避難を呼びかけ、日本語が不自由な「災害弱者」への支援策として注目を集めている。阪神大震災と東日本大震災を経験した社員の発案で、国籍を問

                  兵庫のテレビ局「津波避難」8言語で呼びかけ…震災2度経験したキャスター発案、事前に動画準備
                • ayaz çıkar @minato972547 能登半島地震の被災地支援で、川口のクルド人達より珠洲市の学校で260食のケバブを提供を頂きました。1日に2箇所のペースで珠洲市以外も巡回頂けるそうです。 ハッピーケバブ店、アラスケバブ店と日本クルド文化協会、クルド赤新月社のご支援により提供されています。 ご支援ありがとうございます。

                  • 鳩山由紀夫元首相 志賀原発「火災起きた」と投稿 北陸電「火災なし」発表後

                    石川県で最大震度7を観測した能登半島地震を巡り、鳩山由紀夫元首相が同県志賀町の北陸電力志賀原発について、X(旧ツイッター)で「火災が起きた」と被害状況を誇張した投稿をした。北陸電は志賀原発で火災は確認されなかったと発表している。 鳩山氏は2日午後9時過ぎ、志賀原発についてXに「爆発音がして変圧器の配管が破損して3500リットルの油が漏れて火災が起きた。それでも大きな異常なしと言えるのか。被害を過小に言うのは原発を再稼働させたいからだろう」と投稿した。 志賀原発の「火災」を巡っては、林芳正官房長官が1日午後の記者会見で「変圧器で火災が発生したが消火済み」と発表したが、北陸電が2日午前の記者会見で火災の発生そのものを訂正している。2日正午には、Xでも「確認の結果、1、2号機とも火災は発生していない」と投稿した。 情報が錯綜した理由について、北陸電は地震直後に油漏れと変圧器の一部破損によるものを

                      鳩山由紀夫元首相 志賀原発「火災起きた」と投稿 北陸電「火災なし」発表後
                    • おときた駿(日本維新の会 政調会長・衆議院東京1区支部長) on X: "救助活動と孤立が続く状況には胸が痛みます…。しかし一部から岡目八目で発信される情報を鵜呑みにして「わかっているのに何故やらないんだ!」と騒ぐのは詮無いこと。自衛隊投入が逐次になっている能登半島の地理的事情を、防衛大臣が詳しく説明しています。…"

                      • 「耐えられないほど寒い。でもここしかなかった」地震後、ビニールハウス暮らしの高齢者約10人 避難所へ行かない「事情」 力を合わせて4人救助(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                        能登半島地震で被災した石川県輪島市の山間部に、稲屋町という集落がある。この地域が受けた被害も大きく、家が倒壊した住民約10人が農業用のビニールハウスに身を寄せ、避難生活を続けた。氷点下を下回る日もあるほどの場所で、外とビニール1枚隔てただけの生活。北国で暮らしてきた住民にとっても「耐えられないほどの寒さ」だった。それでも工夫を凝らし、2週間も滞在。崩れた建物から住民4人も救助した。彼らはなぜ避難所へ行かなかったのか。話を聞くと、集落を離れられない事情があった。(共同通信=江浜丈裕) 【写真】避難所になっている小学校のトイレ 立ちこめる悪臭、順番待ちの列…衛生環境の悪化懸念 ▽普段から団結、集落の力 1月1日、稲屋町を巨大な揺れが襲った。自宅2階にいた住人の干場昇一さん(76)は、倒壊した家屋の隙間から外にはって出ることができた。一階にいた妻と帰省中の息子夫婦、孫3人も奇跡的に無事だった。

                          「耐えられないほど寒い。でもここしかなかった」地震後、ビニールハウス暮らしの高齢者約10人 避難所へ行かない「事情」 力を合わせて4人救助(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                        • 能登地震、サプライチェーンへの影響にも懸念

                          新年を迎えて早々、石川県能登地方を中心に最大震度7をはじめとする地震が断続的に北陸を襲った。世界各国のメディアも速報。被害が拡大する中、被災地への心配や無事を祈る声が広がっている。 北陸は電子機器産業の重要地 経済や産業面でも、「電子機器のサプライチェーンへの大きな影響を懸念している」(台湾の電子機器受託製造企業幹部)との指摘がある。北陸には液晶パネルを生産するジャパンディスプレイ(JDI)の石川工場、東芝の半導体製造拠点やKOKUSAI ELECTRICの半導体製造装置の生産工場がある。電源大手のサンケン電気も石川県に国内最大のパワー半導体製造拠点がある。 ほぼすべての電子機器に使われるのが積層セラミックコンデンサー(MLCC)という電子部品だ。世界シェア約4割を持つ電子部品大手の村田製作所ではMLCCの主力工場のひとつが福井県に所在している。同社では、ほかにも電子部品の生産拠点が石川県

                            能登地震、サプライチェーンへの影響にも懸念
                          • 地震被害の能越自動車道 “本格復旧に数年の見通し”国交相 | NHK

                            斉藤国土交通大臣は閣議のあとの会見で、能登半島地震で被害を受けた能越自動車道の石川県の管理区間と国道249号の沿岸部について、本格的な復旧には数年かかるという見通しを示しました。 会見の中で斉藤国土交通大臣は、能登半島地震で被害を受けた道路の復旧の見通しについて「能越自動車道の石川県の管理区間と国道249号の沿岸部については、斜面の崩壊やトンネル内の崩落など被災が極めて大規模な箇所があることから、本格的な復旧には数年かかる見込みだ」と述べました。 一方、国土交通省によりますと、能越自動車道の穴水インターチェンジと、のと三井インターチェンジの区間では、来月上旬までに輪島市に向かう方面の通行が可能になる見通しです。 ただ、この区間で復旧するのは1車線だけのため、現在、穴水町の方面への通行となっている、のと三井インターチェンジとのと里山空港インターチェンジの区間については、輪島市方面への通行に切

                              地震被害の能越自動車道 “本格復旧に数年の見通し”国交相 | NHK
                            • 災害関連死を防ぐ避難所運営のやり方や注意点 過去の記事をまとめて紹介 - NHK

                              災害関連死を防ぐ避難所の運営方法 ポイントをまとめて 避難所環境を整えることは、災害関連死を防ぐために最も重要です。スフィア基準とは?。感染症のクラスターを防ぐポイントは?。避難所に必要なトイレ、キッチン、ベッドの設営方法は?過去の記事をまとめて紹介します。自治体の担当者などは参考にしてください。 “救えたはずの命” 災害関連死を防ぐには 地震や津波からは生き延びたのに、その後の避難生活などで命を落とす「災害関連死」。まさに「救えたはずの命」と言えます。東日本大震災では3792人。熊本地震では226人で、地震で直接死亡した人の4倍を超えています(記事執筆時点)。私たちができることとは?(2023.04.14掲載)。⇒「“救えたはずの命” 災害関連死を防ぐには」くわしく 命を守る「TKB」 避難所の新たな“常識” 『災害時の避難所に「TKB」が必要』専門家でつくる学会が提言するTKBとは、ト

                                災害関連死を防ぐ避難所運営のやり方や注意点 過去の記事をまとめて紹介 - NHK
                              • 石川県で震度7「生き埋めや助けが必要になったら…」iPhoneの緊急SOSの使い方が話題、ネット民「ありがたい情報」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                  石川県で震度7「生き埋めや助けが必要になったら…」iPhoneの緊急SOSの使い方が話題、ネット民「ありがたい情報」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                • 水なく「モーモーモー」200頭飼育の牛舎は【被災地の声 25日】 | NHK

                                  金沢市に隣接する内灘町は酪農が盛んで、石川県内の牛乳生産量の5割以上を占めています。 地元の酪農組合によりますと、搾乳の機械やボイラーなど一部に被害が出たものの牛舎の倒壊などは免れ、牛乳の生産を続けているということです。 組合長の川上充紀さんの200頭を飼育する牛舎でも断水し、地震のあとは一時、出荷を停止せざるを得なくなりました。 川上充紀さん 牛は体のバランスを崩すと、ミルクのバランスも崩れるんです。そして洗浄も十分できないっていうことは不潔になる、だから出荷停止してましたよ。安定した安全安心な牛乳ができるまでは出さないと。ようやく、今は出てます。それでもまだ100パーセントは出てないですよね。 牛は1日に80リットル程度の水を飲むと言われています。 ふだんは水道管からパイプを通して牛舎に水を送っていますが、断水のため、今はできなくなっています。 地震直後は従業員の力を借りて、バケツなど

                                    水なく「モーモーモー」200頭飼育の牛舎は【被災地の声 25日】 | NHK
                                  • れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 能登半島に再度お邪魔した。 今回は福祉施設と 通常の避難所を中心にお話を伺った。 本日は福祉施設についての やりとりを記すこととする。

                                    • 能登、倒れた家は被災直後のまま 進まぬ復旧「涙が出る」 | 共同通信

                                      能登半島地震の被災地では31日時点でも、倒れた家の多くは手付かずで、がれきも山積みの状態だった。「街の風景は3カ月前のまま」「涙が出る」。住民は進まぬ復旧に途方に暮れた。金沢市など遠方に2次避難している人も多く、慣れない環境で長期化する避難生活に不安や不満が募る。 「輪島朝市」では、黒く焼け焦げた建物跡の所々に花が手向けられていた。近くに住む向憲龍さん(81)は被災直後を思い出し「風景はそんなに変わらんな。見通しはつかないけど、いつか活気が戻ってほしい」とつぶやいた。 一部壊れた自宅で生活する輪島市三井町の狭間孝彦さん(76)は「大工に修理を頼んでも3年は来られないと言われた。自分のできる範囲で直していくしかない」。2次避難先の金沢市から自宅の片付けに来ていた長井裕さん(68)は「生まれ育った輪島で早く暮らしたいが厳しい」と険しい表情だった。 輪島市のみなし仮設住宅に住む女性(78)は「な

                                        能登、倒れた家は被災直後のまま 進まぬ復旧「涙が出る」 | 共同通信
                                      • 石川県「復興基金」に520億円 交付税措置、熊本超える規模に 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                        岸田文雄首相は31日、首相官邸で開かれた能登半島地震復旧・復興支援本部の会合で、石川県が創設する「復興基金」の財源として、特別交付税520億円を措置する考えを明らかにした。 【写真特集】令和6年能登半島地震 新潟、富山両県には、県が単独で実施する液状化対策事業の費用の8割を特別交付税で手当てする方針を示した。 2016年4月に発生した熊本地震の際の510億円を超える交付額となる。会合で岸田首相は、「過去の財政措置の考え方を踏まえつつ、甚大な被害を受けた能登の6市町は高齢化率が高く、財政力が低いという実情を考慮する」と説明した。 石川県は、6月議会に復興基金創設のための条例案を提出する方針。基金を活用し、液状化対策や住宅内の水道配管修繕、住宅再建のための利子助成といった事業を進める。

                                          石川県「復興基金」に520億円 交付税措置、熊本超える規模に 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 能登半島地震による工場への影響まとめ(追記あり)

                                          2024年1月1日、石川県の能登半島において最大震度7を記録する「令和6年能登半島地震(以下、能登半島地震)」が発生した。能登半島を中心に石川県内には製造業の工場が多数ある。同県内を中心に能登半島地震による工場への影響をまとめた。 【1月5日18時情報更新】東芝、村田製作所の第2報とともに、不二越、信越化学工業、デンカ、日産化学、日本ゼオン、スギヨの情報を追加した。 【1月9日22時情報更新】東芝の第3報、サンケン電気の第5報までの情報を追加した。 【1月10日0時情報更新】ジャパンディスプレイ、村田機械、KOKUSAI ELECTRICの第2報、トヨタ自動車、三菱ふそうバス製造、コマツの情報を追加した。 【1月10日18時情報更新】日本ガイシの情報を追加した。 【1月12日0時情報更新】村田製作所の追加情報、EIZOの第2報、トヨタ自動車の追加情報、コマツの第2報を追加した。 【1月15

                                            能登半島地震による工場への影響まとめ(追記あり)
                                          • 馳浩石川県知事「元日から24時間知事室に滞在して適時適切に指示を決裁していた」発生から14日まで被災地訪れなかった理由語る(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                                              馳浩石川県知事「元日から24時間知事室に滞在して適時適切に指示を決裁していた」発生から14日まで被災地訪れなかった理由語る(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                                            • 進まないボランティアの受け入れ 支援強化へ 宿泊所整備も検討 | NHK

                                              こうした中、18日、輪島市では3回目の応募で県のボランティアとして参加したグループが活動していました。 ボランティアに参加したアメリカの製薬大手の日本法人の社員たちは、先月下旬に2回、石川県のサイトを通じて七尾市のボランティアに団体として応募しましたが、すぐに締め切られ、参加できませんでした。 そして、輪島市がボランティアの募集を行った今月5日、募集開始と同時にサイトにアクセスし、県のボランティアとして参加できることになったということです。 その後、17日から2日間、全国から集まった社員20人が団体として活動を行いました。 18日は、輪島市の住宅で、社員5人と県の職員が地震の揺れで倒れたタンスを元の位置に戻したり、割れた蛍光灯の破片を掃除したりするなど、片づけ作業を行っていました。 参加した男性社員は「一刻も早く役に立ちたいという思いがあったので、実際に被災した方からお礼の言葉を聞いたとき

                                                進まないボランティアの受け入れ 支援強化へ 宿泊所整備も検討 | NHK
                                              • Megumi O🇺🇸 on X: "これは逆。体育館を避難所にできる日本がすごい。息子の小学校(カリフォルニア)の体育館は1学年すら収まらない。建物は脆弱で耐震、防寒対策はゼロ。市内に緊急避難できる公的施設は何もない。ちなみに非常食はサバイバルフードとして100食入りの缶などを専門店から買えるが、高い上にクスマズイです。"

                                                • 災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法 - 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害

                                                  災害時の知恵災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法 災害で大規模な停電が起きた時、心配なのはスマートフォンのバッテリーです。電池をできるだけ長持ちさせるためのテクニックと災害伝言板・SNSの安否確認利用法をご紹介します。 目次 スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に! 携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える 災害伝言板・SNSで安否情報を入れておこう 可能なら予備バッテリー入手を スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に! 大災害で停電が起きた場合、スマートフォンの充電が心配になります。スマホのバッテリーをもっとも使うのは液晶画面です。まずは液晶を暗くすること・できるだけ点灯させないことが大切です。 予備バッテリーがない人のために、今すぐできるスマホ電池節約法を3つに絞ってまとめます。 停電対策 今すぐできるスマホ電池節約3つの方法 液晶画面を今すぐ暗くする 設

                                                    災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法 - 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害
                                                  • 輪島病院長「へき地医療に地震が追い打ち」 病院機能は落ちたまま…:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      輪島病院長「へき地医療に地震が追い打ち」 病院機能は落ちたまま…:朝日新聞デジタル
                                                    • 能登半島地震でXトレンド入り、フェイクとコピペの「インプ稼ぎ」とは?

                                                      災害の不安や心配を現金化する(筆者撮影) 「北陸新潟能登半島の方逃げてください」。東日本大震災の津波の動画とともにXに日本語で投稿し、60万回を超す表示数を集めたのは、普段はアラビア語で投稿する中東のユーザーだった――。 元日に発生した最大震度7の能登半島地震をめぐって、「インプ稼ぎ」というキーワードが、Xのトレンドに上った。 Xでは昨夏、表示数(インプレッション)に応じて、広告収益を分配する新たなシステムを導入している。このシステムを背景に、緊急事態や大事件に便乗し、注目を集めることで収益獲得につなげる、と見られる動きが、今回の地震の混乱の中で広がっていた。 この中には、事実と誤認させるような画像や動画などを投稿し、情報の混乱に拍車をかけるケースも目立つ。 60万表示を集めたユーザーの投稿は、津波の動画が東日本大震災時のものだっただけでなく、テキストも日本語のユーザーの投稿のコピー&ペー

                                                        能登半島地震でXトレンド入り、フェイクとコピペの「インプ稼ぎ」とは?
                                                      • 地震発生から5日ぶりに90代女性を救助…石川・珠洲沿岸部の住宅倒壊現場

                                                        【読売新聞】 石川県珠洲市正院町川尻の住宅倒壊現場で6日、警視庁などの捜索隊が地震発生から5日ぶりに90歳代の女性1人を救助した。低体温症に陥っているとみられるが、はっきりと受け答えができるという。 現場は珠洲市役所から東に約3キロ

                                                          地震発生から5日ぶりに90代女性を救助…石川・珠洲沿岸部の住宅倒壊現場
                                                        • ラッキー娘`79 この腐りきった日本に 生きねば… on X: "今頃こんな馬鹿なこと言ってる 馳知事「ヘリ部隊で運ばざるを得ない事が分かった」 https://t.co/dH2mhpdoeQ"

                                                          • パン20万個・紙おむつ6万枚・カイロ7万枚超…メーカー次々と物資供給、業界一丸「プッシュ型」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            能登半島地震の発生直後から、食品や日用品などのメーカーが被災地への救援物資の提供に動いている。国による「プッシュ型支援」の一環で、これまでに多くの企業が石川県内の救援物資の搬出拠点などに物資を送り届けた。企業独自の判断で被災地に物資を届けている例もあり、被災者支援の動きは今後も広がりそうだ。 【動画】道の駅にヘリが着陸、孤立していた人たちを救助

                                                              パン20万個・紙おむつ6万枚・カイロ7万枚超…メーカー次々と物資供給、業界一丸「プッシュ型」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除:避難者・北國新聞が窃盗を否定

                                                              サイレント削除ですか 読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除 石川県穴水町で能登半島地震の避難所として機能している穴水高校に関して、読売新聞が1月1日20時頃の出来事だとして「自販機壊し金銭盗む」とする記事を5日に掲載していましたが、サイレント削除していました。 本件は当該高校に実際に避難していると主張する者が読売報道につき実態と異なるとしてSNS上で発信し、その後、6日深夜に北國新聞が取材して「窃盗」を否定し、「避難者用に飲用水を確保するため」と報じました。 避難者によると、穴水高校は避難所として想定されてなかったが臨時で使用することとなったため備蓄が無く、自販機は当時停電しており簡単に開けられる状態ではなかった、破壊は高校の事務局長が承認して飲料水を取り出す際に高校生も協力しており、金銭はその事務局長が管理しているということでした。 穴水高校の自販機破壊「避難者用

                                                                読売新聞「穴水高校自販機破壊で金銭盗む」記事をサイレント削除:避難者・北國新聞が窃盗を否定
                                                              • 能登半島地震を「処理水放出の報い」と喜ぶ中国人、習近平の思想統制の影響か 独裁体制により、中国人はますます「性格の悪い国民」になりかねない | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                一部の中国ネット民が、大災害となった能登半島地震を「処理水放出の報い」などと喜び、著名キャスターも便乗して物議をかもしている。 中国国内にもこうした「日本たたき」を批判する良識のある人たちもいるが、支援の動きが広がる台湾の人たちとは対照的だ。 背景には、対外的な敵意をあおり、思想統制も強める習近平独裁体制の悪影響がありそうだ。このままでは、中国人はますます「性格の悪い国民」になってしまいかねない。 (福島香織:ジャーナリスト) あけましておめでとうございます。と言いたいところだが、2024年早々、日本ではマグにチュード7.6の能登半島地震、そして羽田空港での海上保安庁機とJAL旅客機の衝突事故という大災害、大事故が相次ぎ、正月気分どころではなかった方も多かっただろう。この原稿執筆中も余震の報道が続き、懸命の救援作業が続いているようだ。 能登半島地震がなければ、救援物資輸送のための海保機が羽

                                                                  能登半島地震を「処理水放出の報い」と喜ぶ中国人、習近平の思想統制の影響か 独裁体制により、中国人はますます「性格の悪い国民」になりかねない | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • TOBE OFFICIAL JAPANさん: 「能登半島地震により被災された皆様へ、心からお見舞い申し上げます」 / X

                                                                  • <主張>輪島市の火災 「複合」視野に対策強化を 社説

                                                                    元日夕の能登半島地震で大規模火災が発生した石川県輪島市の「輪島朝市通り」周辺地域では、多くの犠牲者が確認され、いまも安否が分からない住民が複数いる。 火災と被害の全容はまだ把握されていないが、朝市周辺のような木造住宅密集地域は全国各地に点在する。地震など災害時の防火対策を検証し、強化を急がなければならない。 国土交通省の研究所が行った現地調査によると、朝市周辺の焼失面積は約5万800平方メートルに及び、住宅など約300棟が焼損したとみられる。延焼速度は時速20~40メートルと推定され、阪神大震災で起きた市街地火災と同程度だった。 延焼を防げなかった原因は複数ある。道路の寸断で消防の到着が遅れ、断水で消火栓も使えなかった。大津波警報が発令されたので海からの取水もできず、住民は初期消火よりも避難を優先するしかなかった。プロパンガスの爆発も起きたとみられ、火災現場は消火活動よりも安全確保を優先す

                                                                      <主張>輪島市の火災 「複合」視野に対策強化を 社説
                                                                    • 能登半島を応援するラーメン屋 on X: "これが現在の珠洲市正院町の現状です。 目を逸らさずに見てください。 #能登半島地震 #がんばろう能登半島 https://t.co/1Ma7PBl3IS"

                                                                      • 能登半島地震後 被害ない宿泊施設にキャンセル相次ぐ 新潟 | NHK

                                                                        能登半島地震のあと、新潟市内では設備などに被害がない宿泊施設でキャンセルが相次いでいます。新潟市を訪れることへの不安を理由にあげる人が多いということで、宿泊施設の関係者は「被害はなく通常どおり営業しているので利用を検討してほしい」と話しています。 新潟市によりますと、能登半島地震のあと、市内では大型ホテル7軒で宿泊や宴会のキャンセルが相次ぎ、今月1日から8日までの宿泊のキャンセルは合わせて850件余りにのぼります。 新潟市西蒲区の岩室温泉で昭和25年から営業を続ける温泉旅館でもキャンセルが相次ぎ、今月の宿泊の予約は半分ほどにまで落ち込んだということです。 今月1日に地震が起きたとき、この旅館では、一時的に宿泊客に避難を呼びかけましたが、家具など倒れることはなく、電気やガスなどにも問題はないということです。 旅館では、設備に問題がないことを説明していますが、新潟市を訪れることに不安を感じると

                                                                          能登半島地震後 被害ない宿泊施設にキャンセル相次ぐ 新潟 | NHK
                                                                        • へな・ちょこお on X: "は?仁藤夢乃さん、被災地の支援品に自己PR本いれてるの!? 折り鶴より不要なのでは、しかも難民高校生って… https://t.co/JyHtoFBaew"

                                                                          • 能登半島地震の被災者 “自宅の耐震工事せず”7割以上 | NHK

                                                                            能登半島地震の被災者を対象にNHKが専門家と共同で行ったアンケートで、自宅の耐震工事をしていなかったと回答した人は7割以上に上りました。能登地方では今回の地震の前から地震活動が活発になっていましたが、こうした中でも耐震化が進まなかった状況が浮き彫りになりました。 NHKはことし2月から3月にかけて、東京大学の関谷直也教授の研究室と共同で能登半島地震で被災した能登地方の合わせて258人を対象にアンケートを行いました。 この中で、自宅の耐震工事について聞いたところ、 ▽「耐震工事をしなかった」が71%、 ▽「耐震工事をしようとしたができなかった」が5%で、 能登半島地震の発生時、多くの人が耐震化されていない住宅に住んでいたことが分かりました。 一方、 ▽「もともと耐震性がある」は7%、 ▽「能登地方で地震活動が活発化した2020年12月以前に耐震工事をした」は6%、 ▽「2020年12月以降に

                                                                              能登半島地震の被災者 “自宅の耐震工事せず”7割以上 | NHK
                                                                            • ラサール石井が謝罪「誤情報を流す結果になりました」 能登半島地震の2次避難めぐるSNS投稿が騒動:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                                              ラサール石井が謝罪「誤情報を流す結果になりました」 能登半島地震の2次避難めぐるSNS投稿が騒動 2024年1月14日 15時27分 タレントのラサール石井(68)が14日、自身のX(旧ツイッター)を更新。能登半島地震で被災した人たちの避難先について書き込み、物議を醸した12日の自身のX投稿について「ホテルや旅館が有料であるかのような誤情報を流す結果になりました。被災地の皆様にはただならぬご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします」などと陳謝した。 一連の騒動は、11~12日夜にX投稿に起因するもの。11日に岸田文雄首相がXで被災者に対してホテルや旅館への2次避難を呼び掛けたのに対し、ラサール石井は12日夜にXで「被災者にそんな金あるか。だったらあんたが金を出して、旅館やホテルを借り上げ避難民を移動させろ」などと批判。ただ、政府や自治体は2次避難所としてホテルや旅館を借り上げ、その多くは被災

                                                                                ラサール石井が謝罪「誤情報を流す結果になりました」 能登半島地震の2次避難めぐるSNS投稿が騒動:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                                              • 被災した珠洲へ―子どもたちの居場所づくりのために|今村久美(認定NPOカタリバ/公益社団法人ハタチ基金)

                                                                                令和6年能登半島地震の発災を受け、カタリバの災害時子ども支援チーム「sonaeru(ソナエル)」が1月3日(水)に石川県へ現地入りし、長期化が予想される復旧フェーズの親子を支援する取り組み準備をスタート。昨日1月4日(木)より、石川県七尾市にて子どもの預かり・居場所支援を開始しました。 私自身も、メンバー2名と一緒に1月3日(水)に能登半島の先端、珠洲市に向かうため出発。 金沢市から七尾市、穴水町を通りながら、珠洲市へ向かっていました。はじめは、ある程度スムーズに車を走らせることができましたが、途中、道路の陥没や家屋の倒壊、道路工事をしていたため、一方通行になっている場所が多く、3時間以上交通渋滞が発生していました。 おそらく有志の方が陥没している道路を埋めてくれている箇所もありましたが、陥没した道路のほとんどはまだ整備されておらず、夜になると路面を確認しながら進まないと危険なため、更に渋

                                                                                  被災した珠洲へ―子どもたちの居場所づくりのために|今村久美(認定NPOカタリバ/公益社団法人ハタチ基金)
                                                                                • 津波が発生したらどう行動する? 大津波警報や津波警報 津波注意報の違い - NHK

                                                                                  津波が発生したら…その時どうする? 「一刻も早く海岸から離れ、高台に避難を」 津波に襲われると、命の危険に直結します。海岸や川の河口近くにいる人はすぐに逃げて下さい。津波警報や津波注意報で予想される津波の高さの違いや危険性、避難行動のポイントをまとめました。海外の地震(遠地地震)や火山噴火による津波の特徴も。 津波情報発表時など防災ニュースで紹介 津波警報と注意報 ★大津波警報(予想高 3m超) 多くの方が犠牲になった2011年の東日本大震災で発表された警報です。 木造家屋が全壊、流出し、人が巻き込まれると命を失う危険性が非常に高くなります。 ★津波警報(予想高 1m超3m以下) 低い土地では浸水被害が発生、人が巻き込まれると命を失う危険性が高くなります。 ★津波注意報(予想高 0.2m以上1m以下) 海中では人は速い流れに巻き込まれるほか、養殖いかだなどが流出します。 ただ、海岸や川の河

                                                                                    津波が発生したらどう行動する? 大津波警報や津波警報 津波注意報の違い - NHK