並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 319 件 / 319件

新着順 人気順

脳と心の検索結果281 - 319 件 / 319件

  • 《なぜ私たちが意識を科学的に説明できないか》の「科学的」説明 ――コリン・マッギン『意識の〈神秘〉は解明できるか』(石川幹人・五十嵐靖博訳、青土社)を読む|山口尚

    《なぜ私たちが意識を科学的に説明できないか》の「科学的」説明 ――コリン・マッギン『意識の〈神秘〉は解明できるか』(石川幹人・五十嵐靖博訳、青土社)を読む 先月から某所で心の哲学をレクチャーしている。以下はその原稿である。 >>>> 「心(mind)」とは何か。これは脳・身体・物質・自然界とどのような関係にあるのか。世界における心の位置づけはどのようなものか。――このような問いを考察する現代哲学の一分野が「心の哲学」である。 本報告では、《心をめぐる根本的な問題は人間にとって解決が不可能だ》と主張するとともに《なぜこれが解決できないのか》を説明することを試みるコリン・マッギンの立場(これはときに「神秘主義(mysterianism)」と呼ばれる)を見てみたい。なぜマッギンかと言えば、彼の立場を追うことは〈心の哲学の究極的な関心事〉のひとつを理解することに役立つからである。以下、彼の著書『意

      《なぜ私たちが意識を科学的に説明できないか》の「科学的」説明 ――コリン・マッギン『意識の〈神秘〉は解明できるか』(石川幹人・五十嵐靖博訳、青土社)を読む|山口尚
    • 第31回 関西館資料展示「左手をご覧ください!-左利きというまなざしで、見えてくる風景-」 |国立国会図書館―National Diet Library

      ホーム > イベント・展示会情報 > 過去の展示会 > 第31回 関西館資料展示「左手をご覧ください!-左利きというまなざしで、見えてくる風景-」 【クリックすると画面を拡大表示します】 ちらし(PDF: 350KB) 朝起きて寝室のドアノブを時計回りに回し、出かける前に腕時計を左腕につけ、自販機にお金を入れ、駅の改札を通り、サイドテーブルのついた椅子に座って、横書きのノートにメモを取り、パソコンのマウスを握り、カウンター席で友人と並んで昼食を取る。このありふれた日常は、左利きの人と右利きの人では見える風景が違います。「左利き」というまなざしから見ると、右利きを前提にデザインされたものの多さに気が付き、見えてくる景色があるのではないでしょうか。左利きという身近な個性について、そして利き手に関わらず誰もが暮らしやすい社会について、この機会に考えてみませんか? 左利きに関する本や雑誌など約70

      • 文筆家にして編集者・吉川浩満インタビュー 情報収集術から人文書の潮流まで語り尽くす

        文筆家として、編集者として、八面六臂の活躍を見せる吉川浩満氏。昨年にはロングセラーとなった『理不尽な進化』の増補新版(ちくま文庫)も発売された。しかし編集者としてのキャリアには紆余曲折があったそうで……。今回は、そんな吉川氏に、企画の立て方や情報収集の仕方について伺った。(中垣内麻衣子) 文学青年、逆ギレして出版社を辞める ――まずは、どのような理由で編集者を志したのか教えてください。 吉川:私は2020年から晶文社で仕事をしていますが、編集の仕事はこれが初めてではありません。じつは1994年の新卒時に「特殊版元」などとも呼ばれる国書刊行会という出版社に就職し、少しだけ編集の仕事をしたことがあります。 私が本を読むようになったのは大学に入ってからでした。それまでほとんど部活動(卓球)のことしか考えていなかったので……。大学生になって初めて、知的なものに自覚的に触れるようになったんですが、す

          文筆家にして編集者・吉川浩満インタビュー 情報収集術から人文書の潮流まで語り尽くす
        • 内藤礼×茂木健一郎 認識できないものがある世界、そこにいる幸福 | CINRA

          風や熱に揺れるリボン、落下する水、小さな「ひと」、そして光——。過激なほどささやかな物と、天候や時間も含む周囲の環境との対話によって、見る人の「生」の手触りを呼び起こすような作品を手がけてきた美術家、内藤礼。瀬戸内海の豊島美術館における建築一体型の作品『母型』などでも知られる彼女の、大規模な個展『内藤礼 うつしあう創造』が、金沢21世紀美術館で開催されている。 昼間は自然光、夕方以降はわずかな明かりが照らす会場には、注意しないと通り過ぎてしまうような、けれど、一度気づくと認識を大きく広げるような、小さなものたちが並ぶ。会場をめぐり、ものと感応し合うなかで芽生えるその感覚を、作家はこれまで距離をおいてきた「創造」という言葉で語った。今回はそんな展覧会を、十数年来の知人という脳科学者の茂木健一郎が観たあと、両者の対談の場を設けた。「人に認識できないことがあるという幸福」と話す内藤が、この展覧会

            内藤礼×茂木健一郎 認識できないものがある世界、そこにいる幸福 | CINRA
          • 藤井風の持つ絶対音感とは何か?|あんこ  編集/ライター

            藤井風さんには絶対音感があります。彼は音楽を楽譜がなくても耳で聞いただけでピアノで再現し、その場で移調して演奏しながら歌う即興演奏もできます。なぜこのようなことができるのでしょうか? 彼が幼少時から、どのような音楽教育を受けてきたのか詳細はわかりません。けれども大方の予測は付きます。なぜなら私には絶対音感があるからです。藤井風さんと全く同じという訳ではありませんが、絶対音感についてわかること、感じることを過去に書いたものの中から抜粋、加筆修正してみました。 絶対音感があると、どんな風に音楽が聞こえるのか?絶対音感とは楽器で基準音A(ラ)を鳴らさなくても、鳴っている音や和音の音名が答えられるというものです。いわば自分の脳の中に音叉の様なものがインプットされていて、楽譜を見ただけで頭の中にメロディやハーモニーが鳴るのです。ただし、この絶対音感は個人差があり精度も異なります。 絶対音感があると何

              藤井風の持つ絶対音感とは何か?|あんこ  編集/ライター
            • 人はなぜ高齢になると「頑固おやじ」や「意地悪ばあさん」になるのか? | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」

              頑固だったり、意地悪をしてすぐ怒鳴ったりする高齢者、ときどき見かけませんか。僕と同じくらいの世代の人たちなら、テレビドラマ「寺内貫太郎一家」(1974年)で小林亜星さん演じる頑固おやじの寺内貫太郎や、「意地悪ばあさん」(81~82年)で青島幸男さん演じる波多野たつを思い出すことでしょう。僕のクリニックでも、そんな親の姿を目の当たりにして、「昔は違った」と嘆く子どもの声をよく聞きます。それにしても、人はなぜ高齢になると、この2人のように頑固や意地悪になったりするのでしょうか。今回は、脳がもたらす秘密の一端をお話しします。 人間らしさを規定する前頭前野 「父はすぐ怒鳴るし、母は孫にいたずらばかりしています。私が子どもの頃はやさしかった父と母なのに……。認知症ですかね」。最近も、僕のクリニックに通う女性からこんな相談を受けました。 この女性の父親は85歳、母親は82歳といずれも高齢です。そこで、

                人はなぜ高齢になると「頑固おやじ」や「意地悪ばあさん」になるのか? | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」
              • 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法 (4ページ目)

                読み聞かせの効果をさらに高める方法もある。子どもに質問をしながら読むのだ。Yes, noや指さしで答えられる質問ではなく、子どもが言葉を使って答えなければいけない問いが良い。 たとえば「この自動車は何色?」「ウサギさんはこれからどうすると思う?」といった質問だ。このように会話しながら読み聞かせを行うことをdialogic reading(対話的読み聞かせ)と呼ぶ。 Dialogic readingの効果を測るため、次のような実験が行われた。 21カ月から35カ月の子供がいる29組の親子を2つのグループに分け、1グループは母親が普段やってきた通りの絵本の読み聞かせを、もう1グループにはdialogic readingを、4週間にわたって実践してもらった。 すると、ITPAと呼ばれる指標で測定された言語能力年齢に8.5カ月分もの差が出たのである[8]。 わが子にたくさん話しかけてみよう もちろ

                  「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法 (4ページ目)
                • 「スワンプマン」をわかりやすく解説!アイデンティティの思考実験【哲学】 | ズノウライフ

                  スワンプマンはどんな思考実験? 「自分」のことは、経験や能力、環境、人間関係など、さまざまな事柄で語ることができます。 しかし、もし自分と全く同じ存在が現れたら、あなたは何をもってして「自分」だと認識すれば良いのでしょう? スワンプマンは、そういった「自分自身(アイデンティティ)」について考える思考実験です。 この思考実験は、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンによって提唱されました。 ある男がハイキングに出かけたら、沼の傍で雷に打たれて死んでしまいました。 その時、雷が化学反応を起こし、沼の泥から死んだ男と全く同じ見た目で、同じ記憶をもつ存在が生まれます。 この存在を、仮にスワンプマン(泥男)と呼びましょう。 スワンプマンは脳や心の状態も死んだ男と変わらないので、記憶や知識、感性も全く同じです。 趣味嗜好や癖、体質まで、スワンプマンと死んだ男と違うところは何一つありませ

                    「スワンプマン」をわかりやすく解説!アイデンティティの思考実験【哲学】 | ズノウライフ
                  • マスク、黙食、密回避…制約だらけの日常 子どもの脳や心の発達は:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      マスク、黙食、密回避…制約だらけの日常 子どもの脳や心の発達は:朝日新聞デジタル
                    • 【愛着障害・アダルトチルドレン】ヒロアカ・死柄木弔は「親から肯定されたかった」幼児的万能感に隠された裏側【僕のヒーローアカデミア】 - 発達凸凹BOYとの日常

                      『僕のヒーローアカデミア』から、 死柄木 弔(しがらき とむら) 彼はヒーローの敵(ヴィラン)として描かれており、主人公(デク)が倒すべき最大級の敵でもあります。 しかし彼も人間。 彼がなぜこうなったのか? 機能不全家族や、アダルトチルドレン、愛着障害が関係する、親子の関わりから紐解いていきます。 この記事では ・敵(ヴィラン)連合のボス死柄木弔の過去 ・過去から紐解く愛着障害(アダルトチルドレン)、幼児的万能感について ・死柄木弔とオールフォーワンが教えてくれた、「子育てにおいて大切なこと」とはこれらがわかります! ※以下は『僕のヒーローアカデミア』作品のネタバレが含まれていますのでご注意下さい。 僕のヒーローアカデミアとは 死柄木弔とは 死柄木弔:オリジン(原点) 子どもが親から否定されて育つということ 優しさと否定 オールフォーワンに「全肯定」されて育てられる 子育ては、全肯定をする

                        【愛着障害・アダルトチルドレン】ヒロアカ・死柄木弔は「親から肯定されたかった」幼児的万能感に隠された裏側【僕のヒーローアカデミア】 - 発達凸凹BOYとの日常
                      • 物理学と統計学で脳を理解する

                        脳は私たち人間の思考をつかさどる重要な器官。過去の経験をもとに学習することで、目や耳に入ってくる感覚入力から外の世界の状態を推論し、適切な行動を起こさせます。このとき、脳の内部では何が起こっているのでしょうか?近年注目される脳の理論「自由エネルギー原理」を使って、知覚から行動にいたる神経回路の普遍的な特性の解明を目指すのが磯村拓哉ユニットリーダー(UL)です。 磯村 拓哉(いそむら たくや) 脳神経科学研究センター 脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー 1988年愛知県生まれ。2017年東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻博士課程修了。博士(科学)。2017年、理研基礎科学特別研究員、2020年より現職。 二つのアプローチ 高校の物理を習った方はご存知のように、電気回路のふるまいは方程式を解くことで計算できる。同じように、脳を構成する神経細胞のふるまいも電気回路として表せ

                          物理学と統計学で脳を理解する
                        • 「気づいたら負け組だった」50歳男の末路。1つの決断ミスで… | ゴールドオンライン

                          年々増加する「うつ病」。なかでも40代~60代が総患者数の多くを占める事実をご存知でしょうか。「50代になれば、定年までの期間はもはや消化試合」と自分に言い聞かせ、だましだまし働きつつも、ようやく定年を迎えたころには人生を楽しむ気力さえ残っていなかったという場合は珍しくないのです。※本連載は、脳科学・心の問題の専門家である高田明和氏の著書『定年を病にしない』(ウェッジ)より一部を抜粋し、定年をきっかけとする深刻な問題を抱えた人々の事例をもとに、第二の人生を明るく歩むための「定年後の自分を育てる」ヒントを紹介します。 一念発起し転職するも、閑職に左遷…「負け組」を痛感 【事例1】 中堅電気メーカーの総務部で課長代理を務める竜也(50歳)は、3年前に同じ規模の電気メーカーから転職した。転職した会社のほうが将来性を感じたというのが表立った理由だが、部下の管理や部門間の調整、根回しが主な仕事で、自

                            「気づいたら負け組だった」50歳男の末路。1つの決断ミスで… | ゴールドオンライン
                          • 世界初の「がん治療ワクチン」近く実現へ mRNAで脳梗塞・心疾患治療も【まるっと!サタデー】 | TBS NEWS DIG

                            日本人の2人に1人がかかるとされる「がん」。これを「予防する」のではなく「治療する」ワクチンが、2030年までに広く利用できるようになるだろうと、新型コロナウイルスのワクチン開発にも関わったドイツのバイオ…

                              世界初の「がん治療ワクチン」近く実現へ mRNAで脳梗塞・心疾患治療も【まるっと!サタデー】 | TBS NEWS DIG
                            • 『(お知らせ)メルマガ配信Vol.93「無意識と意識のギャップを埋めていくこと」』

                              人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.93のメルマガを配信しました! Vol.93のテーマは、無意識と意識のギャップを埋めていくこと、です。 変わりたいと思っているけれど、変われない。 新しく何かを始めようと思うけれども、始められない。 頭では良いことだと分かっていても 実際にそれを行動に移せない、という背景には 脳と心の間にギャップがあるから起こる現象であるとも言えます。 そこで今回のメルマガでは 固定概念がメンタルブロックとなり 無意識と意識が繋がらないのは、何故!? 繋げていくにはどうしたらよいか?という話に触れています。 未来思考をしていて、ゴール設定をしていて

                                『(お知らせ)メルマガ配信Vol.93「無意識と意識のギャップを埋めていくこと」』
                              • 心はすべて数学である【本紹介】心の正体は数学なのか⁉ - 「好き」をブチ抜く

                                記事の内容 とても刺激的なタイトルの本を紹介したい。 津田一郎の『心はすべて数学である』という本だ。 タイトルのとおり、心と数学の関係を考察する。 数学と何か、心とは何か、この二つの問いを同時に考える。両方のテーマに興味がある人には、最高の本になるはずだ。 この記事では、本書から気になったところを何点かまとめてみたい。それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 数学とは心だ 不可能問題 脳の中の複雑系 心は数式で書けるのか 「概念」を守る まとめ 関連記事 数学とは心だ 心はどこから来るのか?と著者は問いかける。 「抽象的で普遍的な心」から、個々の脳を通して表現されたものが個々の心だ、と著者は考える。つまり、普遍的な心の場のようなものが先にあり、その後たくさんの個人の心として私たちの心は現れる。 この指摘には共感させられる。なぜならば、最新の認知科学やコミュニケーション論、心の哲学などをみても、

                                • 公式/岩波英知オフィシャル│人生最高の決定的脳覚醒体感を100%約束!│Dream Art Laboratory

                                  突き抜けた『本物』を実感したい皆様へ 世界最深であり、決定的な体感効果をあなたにもたらす脳覚醒誘導技術 今までのあなたが劇的に変わります。お任せ下さい。 岩波英知の誘導施術を体験すれば、その凄さと価値が全身全霊で100%わかります。 実際に味わった体感は決して嘘をつきません。 今までの方法で、本当に納得のいく変化を感じられましたか? お金、時間、エネルギーを無駄にしていませんか? あなたが今まで挑戦されてきた自己変革方法と比べ、圧倒的別次元の効果の実感を確約! 脳と心に変化と変容の実感が起きない方法では、30年後もなんの進化も感じられません。 岩波の世界最高最先端と称される神業にご期待ください。 想像以上、期待以上の体感効果をあなたは実感することになります なぜ別次元の体感効果と評されているのか? 私たちのサイトに記載されている表現が誇大だと感じましたか? しかし、ここで紹介する体験談は、

                                  • 【入社半年でチーフ】人の成長のために、成長を続ける彼女の今後のチャレンジとは。 | 株式会社ジーニアス・ブレイン

                                    皆様こんにちは! ジーニアスブレイン採用広報部です! 今回のストーリーは入社半年でチーフにも昇格した屋久さんのインタビュー記事です。 ダンスの経験を通して、心理学へ興味を持った彼女のストーリーに迫りました! 是非最後までご覧ください! プロフィール屋久百加 (おくひさ ももか) 株式会社ジーニアス・ブレイン 研修事業部に2020年4月に新卒として入社。 研修事業部のカスタマーアドバイザーとしてお客様へのコンサルティング業に励む。 入社半年で研修事業部のチーフへと昇進。 小学校から高等学校までavexDanceMasterでダンスを経験。 幕張メッセや埼玉スーパーアリーナなど大舞台で、3万人近くの前でパフォーマンス、子供ながらに、大きな達成感を経験。 様々なシーンから心理学の道へ入社の背景ダンスを通じて成功者の思考や、緊張しないメンタルがどのように身につくのか興味を抱いていました。 また、友

                                      【入社半年でチーフ】人の成長のために、成長を続ける彼女の今後のチャレンジとは。 | 株式会社ジーニアス・ブレイン
                                    • 新型コロナ、スーパースプレッダーの特徴を東京医科歯科大学が調査

                                      東京医科歯科大学大学院の藤原武男教授らの研究グループは、東京医科歯科大学病院への入院患者を対象とした研究で、糖尿病、関節リウマチ、脳梗塞の既往が新型コロナウイルス感染症のスーパースプレッダーのリスクとなることを見出した。 研究グループは2020年3月から2021年6月までに、中等症から重症の新型コロナウイルス感染症で東京医科歯科大学病院に入院し、1回以上RT-PCR検査を行った患者379名を対象に、スーパースプレッダーの特定要因を検討した。 電子カルテ情報から、既往症(高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・関節リウマチ・癌・慢性腎不全・脳梗塞・心疾患・呼吸器疾患・アレルギー)を調査・分析した。その結果、上記の既往を3つ以上重複して有する患者では、既往のない患者よりウイルスコピー数が87.1倍高かった。 また、糖尿病患者は17.8倍、関節リウマチ患者は1,659.6倍、脳梗塞患者は234.

                                        新型コロナ、スーパースプレッダーの特徴を東京医科歯科大学が調査
                                      • ストレスフリーで妊活を! - 40歳からの妊活日記

                                        おはようございます。 訪問いただきありがとうございます。 しばらくぶりの更新になってしまいました。 私の生理周期は27日なので、月の周期と比べると少しずつ早まっていきます。 満月周期に近い周期だったのが、だんだんと新月周期に近づき、 今月は、新月に引っ張られたのか、26日周期で3日に生理がきました。 新月と重なったからか、いつも以上に眠い眠い💤 さて、先日、とある番組を見ていました。 ストレスについての特集をしているもので、 ストレスが身体に与える影響がものすごく大きく、 ガンや脳疾患、心疾患の原因の一つにもなっているのだそうです。 ストレスの原因としても、 ずいぶんと身近なところでも気づかずに感じることも多いようです。 私自身も、 結婚をして住み慣れた実家を離れ、夫と暮らすようになり、 夫と結婚し、一緒に生活できる幸せを大きく感じながらも、 住まいが変わり、生活も変化したことへのストレ

                                          ストレスフリーで妊活を! - 40歳からの妊活日記
                                        • 18年間続けた新体操で気づいたメンタルの重要さ。人の支えになる最先端心理学とは? | 株式会社ジーニアス・ブレイン

                                          皆様こんにちは!株式会社ジーニアス・ブレイン採用広報担当です! 今回は研修事業部セミナーディレクターチームのチーフとして活躍中の安藤さんへのインタビューです。 新体操の選手時代に大会で12度の優勝を飾った安藤さんが思う「メンタル」の大切さとは。 詳しく聞いていきたいと思います!是非最後までご覧ください! プロフィールこんにちは。安藤梨友です。 学生時代は、男子新体操一筋でスポーツをやっていました。 4歳から始めたので、気づけば18年間も続けていたことになります。 ジュニア、高校、大学と全ての世代の全国大会を合わせて12回の優勝経験があります。 社会人になってからの趣味は、ショッピングです。 ファッションが好きなので休みの日は友達と買い物に行ったり、ネットで色んな洋服を見ています。 入社の背景私はスポーツ選手として18年間新体操を続けてきて、スポーツにはメンタルの安定が大切だと実感していまし

                                            18年間続けた新体操で気づいたメンタルの重要さ。人の支えになる最先端心理学とは? | 株式会社ジーニアス・ブレイン
                                          • 脳、神経、心、意識、主観~「精神」とは何か~

                                            日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                              脳、神経、心、意識、主観~「精神」とは何か~
                                            • 自己管理ができる大谷翔平だけを並べても組織は勝てない 結果を残せるチームが備える、マネジメントの3つの階層

                                              「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にする企業」を『ホワイト企業』と大きく定義し、さまざまな活動をしているホワイト企業大賞アカデミーのイベントに、同賞の企画委員で、『スラムダンク勝利学』の著者・辻秀一氏が登壇。「個人とチームの勝利への道しるべ」というテーマのもと、不機嫌が生む労働損失や、自分で自分の機嫌をとれる「非認知脳」の重要性などを語りました。 不機嫌の“感染力”の強さ 辻秀一氏(以下、辻):(企業の経営トップが挙げる、社員のご機嫌マネジメントを実施する4つの理由の)3つ目は、「元気・健康」。 病は気からで、機嫌が悪いのは病気の元です。我々が今、医療で克服できていない大きな4つの病気は、ガンと動脈硬化と感染症と認知症です。この4つを未だに人間は克服できてないですが、機嫌の悪さはこの4つすべてに悪い影響を与えます。 不機嫌でいると、NK細胞というガン免疫の活性が落ちて、ガンのリスク

                                                自己管理ができる大谷翔平だけを並べても組織は勝てない 結果を残せるチームが備える、マネジメントの3つの階層
                                              • NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生

                                                TOP 特集 NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生 今や地上波の番組演出で必要不可欠な存在となった3DCG技術。過去30年にわたり、率先して技術開発と番組への導入を進めてきたのがNHK(日本放送協会)だ。そうした中、教育番組の制作・演出などを通して3DCGの活用を推し進め、退局後も様々な分野で八面六臂の活躍を続けるクリエイターに、中谷日出氏(元NHK解説委員)がいる。そのキャリアをふり返りつつ、放送業界と3DCGの関係性について聞いた。 INTERVIEW&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada 映画『東京オリンピック』が映像文化の原体験 CGWORLD(以下、CGW):今日はよろしくお願いします。元NH

                                                  NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体』で人生が変わった......元NHK解説委員、中谷日出の3DCG人生
                                                • ■マンガでわかる!すぐに使えるNLP を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                  マンガでわかる! すぐに使えるNLP 作者:藤川とも子 発売日: 2019/03/01 メディア: Kindle版 書名:マンガでわかる!すぐに使えるNLP 著者:藤川とも子 ●本書を読んだきっかけ モデル事務所を経営している方が NLPを学んでいると聞き他人事では ないかなと思いAmazonで見つけた 一番売れてる入門書 ●読者の想定 マンガと書いてあるが、マンガも あるという認識で読むといい 基本的には実用書だと思う NLPの初歩の初歩の事が書かれて いるが初歩のことでも 無意識的有能に無意識的有能になる のは難しいと思う、読んだ内容は 相手を立てて実践したりワークに 取り組む事を推奨する ●本書の説明 序章 ・NLPは「神経」「言語」「プログラミング」 の三者の関係をもとに脳と心を活用する ための心理学であり言語学です NLPはベトナム戦争帰還兵のPTSD治療 に大きな成果をもたらし

                                                    ■マンガでわかる!すぐに使えるNLP を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                  • 怠け者必見!めんどくさいという心理を2つの方法で吹き飛ばす!? - ゆきのメンタル発信教室

                                                    にほんブログ村 こんにちは!! 久しぶりにデリバリーで自転車を走らせたけど、3日ぶりの運動のせいか体があんまり動かなかったゆきです🙋‍♂️🚴 あああ、、、歳、、、かな、、笑👨‍🦳 突然ですが、 ・毎日やらなきゃいけないこと ・毎日続けたいこと があるけど、すぐ挫折して辞めてしまう。 多少の期間は続いても、 気持ち的にしんどくてどうすればいいか分からない。 と悩んでいる方がいらっしゃったら、 素直にピシッと手を上げてください!! (ฅ•ㅅ•) 目次 準備運動として小さいことを確実に続け達成感を味わう 習慣化させたいことを、まず66日間続けてみる まとめ 準備運動として小さいことを確実に続け達成感を味わう 習慣化に大切なのは、 自分の脳を楽に働かせてあげて、 小さい達成感を感じさせてあげることなんです。 大きい事からではなく、 本当に小さいことでもいいので、 慣れとして 続けられそうと

                                                      怠け者必見!めんどくさいという心理を2つの方法で吹き飛ばす!? - ゆきのメンタル発信教室
                                                    • 「少年同士の恋愛を少女に届けたい」竹宮惠子が日本最初のBL漫画を世に問うまで "その先"を描かないのはごまかしだ

                                                      BLマンガが売れている。リアル店舗と電子のハイブリッド書店「honto」が3月末に発表したデータによると、BLマンガの販売冊数は紙・電子合計で前年比131%増、電子は154%増となった。 合わせて「BLに関する意識調査」も実施したところ、読みたくなるのは、「リフレッシュ/ストレス発散したいとき」と8割以上が回答、「脳や心に甘い糖分がほしいなと思うとき」「寝る前にご褒美として」という答えもあった。BLの魅力は、「性別、年齢、立場を問わず楽しめる」が約6割と最も多く、「現実逃避ができる」「壁を乗り越える愛にときめく」「自分にまったく関係ない世界なので良い」などと続いた。BLを買い始めた年齢では「10代」が約半数を占め、若い世代が手に取っていることが分かる。 構想は7年にもおよんだ BLはマンガの世界にとどまらず、マンガを原作にした実写映画、テレビドラマなどさまざまな表現手段へと発展を続けており

                                                        「少年同士の恋愛を少女に届けたい」竹宮惠子が日本最初のBL漫画を世に問うまで "その先"を描かないのはごまかしだ
                                                      • “あの口癖” があなたの幸福度を下げてる可能性。幸福学者が教える「いい言葉」と「ダメな言葉」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「幸せになるには、言葉の扱いに要注意!」。そう語るのは、「幸福学」の第一人者である慶應義塾大学大学院教授の前野隆司(まえの・たかし)先生です。 特に注意をしなければならないのは、悪口や愚痴など「ネガティブな言葉」。意外なところでは、ビジネスパーソンが日常的に使っている「お疲れさま」という言葉にも注意してほしいと、前野先生は言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「理想の自分」をイメージすれば言動が変わる 多くの人がポジティブ思考を推奨する昨今ですが、私もこれには全面的に賛同します。というのも、ネガティブ思考は幸せを遠ざけてしまうからです。 ネガティブ思考の人は、何かにチャレンジするにも、「自信がない」「無理だろう」というふうに、言葉もネガティブなものになりがち。その言葉が自分の耳から脳に届き、「自信がない」「無理だろう」と自分に言い聞かせているようなものですから、チャ

                                                          “あの口癖” があなたの幸福度を下げてる可能性。幸福学者が教える「いい言葉」と「ダメな言葉」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • ペンローズへの巡礼 前篇 | ロジャー・ペンローズ インタビュー | ロジャー・ペンローズ , 茂木健一郎 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                          著者: ロジャー・ペンローズ , 茂木健一郎 2020年のノーベル物理学賞受賞者のひとり、ロジャー・ペンローズ。受賞を記念して、「考える人」2005年夏号〈「心と脳」をおさらいする〉特集に掲載された茂木健一郎氏によるロングインタビューを改めてここに掲載します。 天才物理学者、という言葉がこれほど適切な人物もまずいないだろう。スティーヴン・ホーキング博士との共同研究によるブラックホールの証明。量子重力理論、ツイスター理論。その彼が意識についての大胆な仮説を提案した『皇帝の新しい心』を発表して16年。批判と賞賛の嵐を経たのち、世界的科学者の現在は。 ペンローズとの出会い ロジャー・ペンローズに会うのは、私の人生においては掛け替えのない、特別な出来事である。 ペンローズの『皇帝の新しい心』を初めて読んだのは、まだ自分が将来脳の研究をするなどとは思ってもいなかった、大学院生の頃だった。一九八九年の

                                                            ペンローズへの巡礼 前篇 | ロジャー・ペンローズ インタビュー | ロジャー・ペンローズ , 茂木健一郎 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                          • 心と体をつなぐ心身相関の仕組みを解明―ストレス関連疾患の新たな治療戦略へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                            プレスリリース 心と体をつなぐ心身相関の仕組みを解明―ストレス関連疾患の新たな治療戦略へ― 名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学の片岡直也特任助教と中村和弘教授の研究グループは、脳の中で心理や情動を処理する「心」の領域と「体」を調節する領域とをつなぐ「心身相関」の神経伝達路を発見しました。 心理ストレスや情動が体の調節に影響を与え、さまざまな身体反応が生じる「心身相関」は広く知られています。しかし、脳の中で、ストレスや情動といった「心」の信号がどのようにして「体」を調節する仕組みに作用するのかは大きな謎でした。 研究グループは、ラットを使った実験によって、心理ストレスや情動を処理する大脳皮質の中のDP/DTT(背側脚皮質/背側蓋紐)(注1)と呼ばれる領域から、生体調節に重要な交感神経系(注2)を制御する視床下部へストレス信号を伝達する神経路を発見しました。遺伝子技術を使って、この神経路を

                                                              心と体をつなぐ心身相関の仕組みを解明―ストレス関連疾患の新たな治療戦略へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                            • 「疲れがなかなかとれない」という人に必ず知っておいてほしい疲労の本質的な原因とは?

                                                              わたしたちの多くは何らかのストレスを抱えながら生きている。人間関係の悩みや職場でのプレッシャー、将来への不安など心の平穏を脅かす要因は数知れない。 そしていま、スマホの普及に伴う情報過多とコロナ禍によってストレスがさらに増加し、「いつも疲れている」「なんとなくダルい」「集中力が続かない」といった症状が出やすくなっている。 そのような症状の原因は、体の疲労ではなく「脳の疲れ」の可能性がある。脳の疲れの場合、単なる休息だけでは完全に解消することができないため、きちんとした「脳の休め方」を知っておかなければならない。 そこで読んでおきたいのが、2016年に発売されてたちまち話題を呼び、これまでにシリーズ累計28万部を突破しているベストセラー『世界のエリートがやっている 最高の休息法』だ。本書は、イェール大で学び、精神医療の最前線である米国で長年診療してきた精神科医・久賀谷亮氏が、「脳疲労」を解消

                                                                「疲れがなかなかとれない」という人に必ず知っておいてほしい疲労の本質的な原因とは?
                                                              • 自分が本来もつ「脳力」を引き出す!小田全宏 さん著書の「頭がいい人の脳の使い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                                小田全宏 さん著書の「頭がいい人の脳の使い方」を読みました(*^-^*)📚 アクティブ・ブレイン協会会長の著者さんが、『頭がいい人の脳の使い方』と題して、 自分が本来もつ「脳力」を発揮するための”正しい脳の使い方”を解説してくださる一冊です。 頭の回転が遅くなったな〜。 そんな風に感じたことはありませんか? 本書は、誰もが脳のパフォーマンスを上げることができると提起し、 自分が本来もつ「脳力」を引き出す、脳を正しく使う46のコツが書かれています。 頭の回転が遅くなった…。 記憶力が衰えてきた…。 物忘れも多くなった気がする…。 年齢を重ねると、こうした悩みを抱える人は多いでしょう。 そして浮かぶのは「衰え」の文字・・・。 これらはすべて間違った思い込みですよ、というのが本書。 こうした不調と感じる症状は、脳が本来の力を発揮できていないのが原因だと指摘します。 では、なぜ本来の力を発揮でき

                                                                  自分が本来もつ「脳力」を引き出す!小田全宏 さん著書の「頭がいい人の脳の使い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                                • 《Podcast》Journey to the origin with Anne 第24回 - koe-no-hon

                                                                  今回はこちらのポッドキャストをご紹介。 Journey to the origin with Anne 番組紹介 Audible original 第24回エピソード紹介 第24回キーワード 第24回レビュー Audible無料体験 番組紹介 番組名:Journey to the origin with Anne ナレーター:杏 プラットフォーム:Audible 以下、公式より引用__ 俳優・杏が選んだ一冊の本から、様々なテーマにわたる物事の起源~オリジン~を辿るAudible Original Podcast。現代に通じる人々の営みや事柄を、パーソナリティーの杏が、テーマに沿った特別なゲストを迎え、紐解いていきます。杏が案内人となる、この起源への旅。あなたの日常そしてこれからを、きっと豊かなものにしてくれます。 Audible original このポッドキャストはAudible会員限定

                                                                    《Podcast》Journey to the origin with Anne 第24回 - koe-no-hon
                                                                  • 「攻撃者への同一化」というのは哀しいね - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                    これは聞いておくべきだと思います。止むに止まれぬ真摯な言葉だと思う。ちゃんと再生されるかな? www.instagram.com あと、これはいろいろ参考になります。まあ、双極性障害の人には切実ですが、そうじゃなくてうつ傾向の人にも統合失調症の人にも参考になると思います。 voicy.jp 私はあまりひどい躁状態は経験していませんが、でも軽躁でないといままでも日常をこなしてこれなかったというのもありますね。反動が来るのはわかっていてもうまく軽躁のエネルギーを使う必要性がありました。でないと動けなくても当然だったりするしね。 この先生の声と話し方はゆったりおちついて眠くなる作用がある、と言ってらした方がありましたが、確かにそういうリラックス効果はあって、そのへんは精神科向きだなあ、という気がします(^_^;) 逆エンパシーとでも言うのだろうか。社会においてたまたま有利な条件下にあって力を持つ

                                                                    • もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。

                                                                      ヒューマンロボットインタラクション、ハプティックインタフェース、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで幅広い研究で知られる「前野隆司さん(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授)」の著書である。 本書で「感動のSTAR分析」という分析手法が紹介されているのだ。 ざっくりと言ってしまうと「感動することには、こういう要素が含まれていますよね」というもの。 分析の切り口は4つに分類され、頭文字を並べると「STAR」になることから「STAR分析」という名が付いている。 以下がそのフレームワークである。 1. Sense(美、味、匂い、触、心地よさなど、五感を感じた感動) 2. Think(頭で考えて「知見の拡大」に感動) 3. Act(動きや変化による「体験の拡大」への感動) 4. Relate(人や物へのつなが

                                                                        もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。
                                                                      • 【注目の文房具本】9月30日発売!福島槙子さんの『文房具の整理術』この本のメソッドで使いたいものが、すぐに使えるぞ! - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                        福島槙子さんの『文房具の整理術』が、9月30日に発売開始されます。僕も彼女のことを応援したいので先行でブログに書いちゃいます。やっぱり友達が本を出して、それが読めるのは嬉しいことですね。本も文房具も増えていく一方なので、モヤモヤしている僕らの悩みをこの本で一気に解決しちゃってください! 『文房具の整理術』内容紹介です そうきたか!福島槙子さん 特に引き出しが大事です 福島槙子さんの紹介 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 『文房具の整理術』内容紹介です もっと文房具を愛するための捨てない、整理・収納術 テレビやラジオに出演多数の文具プランナー:福島槙子さんが提案する、使いたいときに使いたいものがすぐに見つかる文房具に特化した初の整理・収納術。 ペンなど筆記具好き、マステ好き、ノート好きなど文房具愛好家にとって、文房具はとにかく増えるもの。どこまでも際限がありません(笑) 数も種類も多く、

                                                                          【注目の文房具本】9月30日発売!福島槙子さんの『文房具の整理術』この本のメソッドで使いたいものが、すぐに使えるぞ! - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                        • 勉強エキスパートは「蛍光ペン」と「付箋」をこう使う。記憶力・学習効率が上がるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「蛍光ペンでアンダーラインを引きすぎて、何が大事なのか思い出せない」 「テキストに付箋を貼りすぎて、いざ情報を取り出したいときに該当ページを見つけられない」 勉強をはかどらせるために使っているはずの蛍光ペンと付箋が、かえって勉強の効率を下げてしまっているケースは少なくありません。ですが、勉強のスペシャリストや東大生たちは、オリジナルの手法で蛍光ペンや付箋を活用し、勉強の効率化に成功しています。では、その具体的な方法を4つお教えしましょう。 1. 蛍光ペンの「太字と細字」を使い分ける テキストの紙面が蛍光ペンのラインだらけになったりカラフルになりすぎたりして、本当に重要な箇所がわからなくなりがちな人は、蛍光ペンは1色に統一し、太いほうと細いほうを使い分けながら線を引いてみましょう。 資格コンサルタントで勉強法に関する著書を数多くもつ高島徹治氏は、重要箇所に蛍光ペンで線を引くメリットとして「記

                                                                            勉強エキスパートは「蛍光ペン」と「付箋」をこう使う。記憶力・学習効率が上がるのも納得! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 長期の投資戦略は自分の頭で考え抜き最後はフィーリングも大事にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                            おはようございます。 最近ブログで、インデックス投資では投資信託がよいのかETFがよいのかといった類の質問を受けることが増えてきました。 以前はコスト面でETFの優位性が明らかでしたが、昨今は優秀な投資信託がどんどん増えてきており優劣がつけにくくなったことが一因でしょう。 明らかに片方が優れていれば、論理的に検討を重ねれば誰が考えてもそちらを選択するという結論に達するはずです。 そうなっておらず、いつまでも議論が続くということは明らかにどちらかが優れているとは言えなくなってきていることの裏返しでもあります。 私は、どちらが正解か論理的に決着がつけられない事項に関しては、最終的には自分のフィーリングを大事にすることが最も大切だと思っています。 長期の投資戦略は自分の頭で考え抜き最後はフィーリングも大事にしよう 長期の投資戦略は自分の頭で考え抜き最後はフィーリングも大事にしよう 1. 長期投資

                                                                              長期の投資戦略は自分の頭で考え抜き最後はフィーリングも大事にしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                            • 理性至上主義の歴史を知って視界が広がった話。RANGER

                                                                              あるお笑い芸人のYouTube動画に「なぜ、芸人はクスリ(禁止薬物)をやらないのか?」というタイトルがあって目を引かれた。 確かに、薬物使用者にはアーティストや俳優が多くて、芸人の記憶がない。 面白いテーマだと思って興味をそそられた。 とはいえ、お笑い動画だからスカされて、笑わされるんだろう、と予想しながら観ていると、案の定、ある芸人を引き合いに出して、サウナ、新宿二丁目などの趣味へのハマり方のすさまじさをイジることで、クスッとさせられた。 一旦の結論は、そこまでハマれる趣味で気持ちよくなるから、他のクスリで気持ちよくなる必要がない、というものだった。 動画は意外にもそこからまた、理由の考察が続く。 ・芸人にはウケた時の快感があるから ・俳優は役にのめり込まないといけないから ・芸人は日頃好き勝手やっているから などなど。 この動画にはたくさんのコメントが投稿されていて、その投稿も含めてど

                                                                                理性至上主義の歴史を知って視界が広がった話。RANGER
                                                                              • 【薬物依存症】そのメカニズムや身体・精神への影響について考える。 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                                                                先日、元タレントのTさんが、違法薬物所持の現行犯で逮捕されたニュースが日本中をかけめぐりました。逮捕は5度目とのことです。 Tさん逮捕のニュースをみて、もう10年以上前になりますが、薬物依存症からの回復支援についての勉強会のようなものに、一時期ですが参加していたことを思い出しました。その時に、かつて薬物を使用していて、その後、ダルクなどの回復支援施設でスタッフとして働いている方々からも、いろいろお話をうかがいました。 当時から、違法薬物使用を繰り返すのは、自分の意志の問題ではない。病気としての治療が必要といわれていましたが、今回のTさんの逮捕報道をみて、改めてその気持ちを強くしました。 そこで今回は、依存のメカニズムや身体・精神への影響について、ごく基礎的なものですが知識を押さえておきたいと思います。 知識があまりないと、有名人・著名人が逮捕され、社会問題として薬物依存に関心が高まっても、

                                                                                  【薬物依存症】そのメカニズムや身体・精神への影響について考える。 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記