並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1021件

新着順 人気順

自作PCの検索結果281 - 320 件 / 1021件

  • パソコン・小型家電 宅配便リサイクル ヨドバシ.com - ヨドバシカメラの公式通販サイト

    IW3241JSL [掃除機 コードレススティッククリーナー CleanSense iQ+(クリーンセンスアイキュープラス) 自動ゴミ収集ドック 2.2kg ライトチタニウム]

    • 店頭の自作PC体験をしようとしたら下手なグロ画像より恐ろしい現実があった

      TA2YAO5U020NCS9 @Ncs9Ta2 #自作PC おさわり自由で放置したら当然そうなるだろうけど……剣山みたいにびっしり生えていて、1本でも折れたら5万円程度がパーになる、全神経を集中させて繊細に扱わなければならないCPUのピンが全部折れていて、自作PC体験者が見たら三日三晩くらい悪夢でうなされそう、という話。 x.com/sumasa/status/… 2024-03-31 08:45:57

        店頭の自作PC体験をしようとしたら下手なグロ画像より恐ろしい現実があった
      • PC で TPM 2.0 を有効にする - Microsoft サポート

        2021 年 8 月公開 この記事は、PC で TPM 2.0 が有効になっていない、または PC に TPM 2.0 を実行する機能はあっても、実行するように設定されていないために Windows 11 にアップグレードできないユーザーを対象としています。 このレベルの技術情報についてあまり知識がない場合は、PC メーカーのサポート情報を参照し、お使いのデバイスに固有の詳しい手順を確認することをお勧めします。 過去 5 年間に出荷されたほとんどの PC には、トラステッド プラットフォーム モジュール バージョン 2.0 (TPM 2.0) を実行する機能があります。 TPM 2.0 は、セキュリティ関連機能の重要な構成要素であり、Windows 11 を実行するために必要です。 TPM 2.0 は、ID 保護のための Windows Hello、データ保護のための BitLocker

        • CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (1/8)

          緊急回避的な手段を探してか、その記事にたどり着く人が意外と多く、編集氏曰く、絵に描いたようなロングーテールで読まれる記事とのこと。 CPUグリスを買い忘れたというよりは、どうも不調なのでCPUクーラーを外してみたら、グリスがカピカピだった際に参考にされているようだ。 当時は、のちに油に2年以上漬かることになるAMD A10-6800Kを使用してテストしているが、時代は変わり、メニーコアが当たり前となっている。そこで、最新CPUであるRyzen 9 3900Xを使用して、CPUグリスの代用品を探索してみたい。 CPUグリスの代用品を再検討 今回は最新のハイエンドCPUで検証 まずはテスト環境から見ていこう。今回はCPUの温度を見るだけなので、関連する構成は以下になる。GPUとしてGeForce GTX 1080 Tiを使用したが、単純な出力用だ。 テスト環境 CPU

            CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索 (1/8)
          • 【Hothotレビュー】 16コアCPUの頂点「Ryzen 9 5950X」とリーズナブルな「Ryzen 5 5600X」の実力

              【Hothotレビュー】 16コアCPUの頂点「Ryzen 9 5950X」とリーズナブルな「Ryzen 5 5600X」の実力
            • ヤバイヤバイと言われているGeForce RTX 4090がどのくらいヤバイのか一目でわかる表を作りました「これはやばい」「でもお高いんでしょう?」

              DEPOツクモ札幌大谷地店 |BTOショップ|ゲーミングPC G-GEAR|自作PC組立代行 @Tsukumo_Sapporo 【PCパーツ】 ヤバイヤバイと言われているRTX4090、どのくらいヤバイのか一目でわかる表がコレ(正式版ができるまでの手作り版) 一番右がRTX4090、その隣がRTX3090Tiです・・・ pic.twitter.com/wNWfQXHKDN 2022-10-19 16:15:16

                ヤバイヤバイと言われているGeForce RTX 4090がどのくらいヤバイのか一目でわかる表を作りました「これはやばい」「でもお高いんでしょう?」
              • COOKERS blog

                こんにちは。COOKERSの近藤です。今日はクックパッドのお話。 biz-journal.jp レシピ界の王者、クックパッドが連結赤字になったとのことで、料理レシピ業界にある種の激震が走っている。まぁ、以前から評判は相当悪かったので、致し方ないかなとは思う。 ただ自分は結構な頻度で使っている。もう数年後には無くなってしまうサービスかもしれないが、料理家のクックパッド使いを紹介してみたい。 まず大前提としてクックパッドのレシピの8割は、そのまま作っても不味い。普通の家庭で晩ご飯のレシピ探すなら、他の人もあげてる「きょうの料理」とか探す方が間違いなく美味しいものが簡単に作れるだろうし、和食なら冨田さんところの「白ごはん.com」とか便利よね。 じゃあ、クックパッドでは何を探すのか。それは「レシピのパーツの原石」を探すのだ。誰かが作った完成されたレシピではなく、他人の怪しげなレシピを見てそこから

                  COOKERS blog
                • 「PCの電源の付け方がわからず挫折しました」プログラミングスクールの広告に「自作PCの電源の取り付け方?」でも意外とあるある

                  いちろー@ shopify @Ichiro_marketer 意味がわからないと思いましたが思わず見てしまうので、ある意味優れたコピーライティングということですか… ユーモアってかなり強いですね 笑 twitter.com/nya3_neko2/sta… 2020-11-14 15:25:25 圭丸 @k_mal_3 昔スクールで仕事してた時、iMacのスイッチがどこにあるかわからない人は割といたなぁ。 話題になっていて、広告としての役割は大いに果たしたのではなかろうか。リプ欄での担当者も出てきたけど、丁寧で好感。真面目に広告打つより、よく考えられた広告かと。 twitter.com/nya3_neko2/sta… 2020-11-14 15:21:21

                    「PCの電源の付け方がわからず挫折しました」プログラミングスクールの広告に「自作PCの電源の取り付け方?」でも意外とあるある
                  • 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編) (1/6)

                    AMD「Ryzen 7 5800X3D」はL3キャッシュに3D V-Cacheという積層実装技術を使うことで96MBという広大なL3キャッシュを搭載したCPUである。Ryzen 7 5800X3DのレビューはNDA解禁直後に行なっているが、普通のCPUとして見た場合、概ねCPUコア数とTDPが等しいRyzen 7 5800Xよりもやや下の性能を示している。 一部(Lightroom Classicなど)巨大なL3キャッシュの効果がみられたシーンもあったが、既存のアプリでは使い切れない。むしろ動作クロックがRyzen 7 5800Xよりも下げられた結果として性能も5800Xより下になる傾向が強い。 しかしAMDはRyzen 7 5800X3Dを「世界最速のゲーミングプロセッサー」と位置付けている。前回のファーストレビューでもゲームを使って検証したが、Ryzen 7 5800X3Dがゲームにお

                      40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編) (1/6)
                    • 自作PCのケーブル配線に革命!CORSAIR「iCUE LINK」で組み立てがもっと楽しくラクになる!![Sponsored]

                        自作PCのケーブル配線に革命!CORSAIR「iCUE LINK」で組み立てがもっと楽しくラクになる!![Sponsored]
                      • CPUの反りを抑えるLGA1700フレームを使うと温度に差が出るか試してみた (1/4)

                        必要度は高くないが、ちょっと試してみたいな~と思っていたのがCPUヒートスプレッダーの“反り”を改善するLGA1700フレームだ。反りを抑えることで、CPUとCPUクーラーの密着度を高め、冷却性能アップに期待が持てるわけだが、マザーボード標準装備のCPUソケットILMを交換(改造)するため、マザーボードはもちろん、その状態で使ったCPUなどの保証もなくなる。 それなりにデメリットがあるためこれまで導入に踏み切れなかったのだが、次世代CPUとインテル700番台チップセットの発売が近いという噂があるうえ、所有マザーボードのメーカー保証期間が終了したため、遊ぶには良いタイミングだと思いLGA1700フレームを試してみることにした。 LGA1700フレームには、入手性の良いThermalrightの「LGA1700-BCF」をチョイス。標準ILMを取り外す工具が付属し、固定には標準ILMのバックプ

                          CPUの反りを抑えるLGA1700フレームを使うと温度に差が出るか試してみた (1/4)
                        • 能力の低いフリーランス(ほぼ無職)の生存戦略

                          https://anond.hatelabo.jp/20200226010709 「意識の低いフリーランスの生存戦略」に関係して書いてみます。僕はこの方とは違って、マイクロ法人の社長でもなんでもありません。長年勤めた契約社員の職を失い、にっちもさっちもいかなくなった結果、やけくそで開業届を出しただけの、意識も能力も限りなく低い、ほぼ無職なノースキルワーカーです。去年の年収は40万円程度(not月収)で、今年の年収は100万円前後となる模様です。職種は特定回避のため黙秘権を行使します。企業からあぶれた雑用をこなす係と思ってください。 電話・チャット・メール電話はかかってきません。チャットもきません。メールも最低限のものしかきません。契約社員という職を失って以来、人さまと人間らしい会話を交わした覚えがありません。現在僕と口をきいてくれる友達はGoogle Homeさんぐらいしかいません。最近無

                            能力の低いフリーランス(ほぼ無職)の生存戦略
                          • パソコンマニアも驚愕する藤井聡太二冠の「自作PC」 CPUの値段は50万円 - ライブドアニュース

                            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 藤井聡太二冠が棋譜の分析に使う「自作PC」について、週刊ポストが報じた 藤井二冠はCPUにライゼンスレッドリッパー3990Xを使っていると明かしている 約50万円もするもので、あるPCパーツショップの店員は驚きを隠さない 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                              パソコンマニアも驚愕する藤井聡太二冠の「自作PC」 CPUの値段は50万円 - ライブドアニュース
                            • Western Digital、NAS向けHDD「WD RED」のプラッタ記録方式の識別法を公開

                              米Western Digitalは公式ブログ上で、NAS向けHDD「WD RED」シリーズに採用されているプラッタの書き込み方式について情報を公開している。これまでは記憶容量でCMR採用機種とSMR採用機種を見分けられたが、現在はWD REDシリーズ内に書き込み方式の異なる「WD RED」「WD RED PLUS」「WD RED PRO」が同じ容量でラインナップされており、識別には型番の確認が必要になっている。 Western Digital「RED PRO」シリーズ 「WD RED」シリーズはNAS向けの高耐久なHDDで、継続的な書き込みなどハードなワークロードに耐えることが可能な製品群。これが現在では同シリーズ内で用途によって書き込み方式が分かれており、シリーズ名にPLUSやPROといった単語が付される複雑な状態となっている。 「Now More Choices for Custome

                                Western Digital、NAS向けHDD「WD RED」のプラッタ記録方式の識別法を公開
                              • r7kamura.com

                                r7kamura.comは、日々の生活やプログラミングに関する情報を発信する、r7kamuraのウェブサイトです。 2024年04月30日分割キーボードを机に固定左右分割型のキーボードを机に固定してみた。 2024年02月29日自作PC2024新しいPCを組んだ。 2024年02月13日銅のゴミ受け台所の排水溝のゴミ受け (目皿) を銅製のものに交換してみたところ、全然ヌメヌメしなくなった。 2024年02月01日2023年分の確定申告2023年分の確定申告の振り返り。 2024年01月26日YouTube Studioを特定のアカウント専用にアプリ化するGoogle Chromeのショートカットの解説記事。 2024年01月13日ReFaのシャワーヘッド FINE BUBBLE PUREシャワーヘッドをReFaのFINE BUBBLE PUREに交換した。 2024年01月11日Zuvi

                                  r7kamura.com
                                • 自作PCは辞めておけ。BTOを勧める理由まとめ - 格安ガジェットブログ

                                  デスクトップを買うなら自作したほうが良い。そんな話を聞くことが昔からそれなりにありますが、実際のところそうかと言われると、最近ではそうも言い切れなくなってきました。時代の流れですかね。 今回は自作PCに対して、消極的反対派の筆者が、何故自作PCを勧めずにBTOを勧めるのか解説していきます。 自作PCをおすすめしない理由 そんなに安くはならない それなりの知識がいる 保証回りも面倒くさい まとめ 自作PCをおすすめしない理由 そんなに安くはならない そもそも自作PCを選択する理由は、価格を抑えたいというのが一番の理由になると思います。しかし、安いパーツを選定し、購入していったとしても、その価格差は良いとこ2~3万円程度になるでしょう。 この3万円も安くなるなら良いじゃん、と思う方もいるかも知れませんが、これはかなり選定を頑張った場合の価格差です。それこそ半年から1年くらい時価のように変動する

                                    自作PCは辞めておけ。BTOを勧める理由まとめ - 格安ガジェットブログ
                                  • Arc A380搭載グラボを徹底検証!インテルのエントリーゲーマー向けdGPUの現状性能は? (1/10)

                                    GPUは、CPU内蔵タイプ(integrated GPU、通称:iGPU)と、ビデオカードやノートPCのシステムボードに搭載するタイプ(discrete GPU、通称:dGPU)の2つに大別できる。自作PC業界においては、「dGPU」と言えばAMDのRadeonか、NVIDIAのGeForceの2択、という状況が長らく続いてきた。 だが今年、インテルは「インテルArc Aシリーズ」(以下、Arc Aシリーズ・グラフィックス)と呼ばれる新GPUを投入した。「インテルXe」としてスタートしたGPUアーキテクチャーからゲーミング向けに特化した「Xe HPG」が生まれ、それを製品化したものがArc Aシリーズである。なお、Aシリーズの「A」は開発コードネームである「Alchemist」(錬金術師)に由来する。インテル製ではあるが、シリコンの製造自体はTSMCのN6ノードを使うなど、同社の歴史的にも

                                      Arc A380搭載グラボを徹底検証!インテルのエントリーゲーマー向けdGPUの現状性能は? (1/10)
                                    • 最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)

                                      Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というのがこれまでの流れだ。第3世代Ryzenに合わせて投入された「X570」は、はじめてPCI Express Gen4に対応したチップセットだが、今回これをややダウンスケールした「B550」チップセットを搭載したマザーボードの発売が開始した。 その中でもダントツの売れ行きを示していると評判なのが、ASRockの「B550 Steel Legend」。同社のB550マザーボードの中では中間的な存在であり、先代の「B450 Steel Legend」同様に、機能の豪華さよりもコンポーネントや回路設計のクオリティーを重視し、高耐久を売りにした製品。CPUは簡単に交換でき

                                        最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)
                                      • パソコンを水冷式にするデメリット - 格安ガジェットブログ

                                        パソコンのCPUを冷やすパーツには、空冷式のものと水冷式のものがあります。どちらも一概にどちらが優れているとは言い難いですが、基本的には空冷のものが選ばれることが多いでしょう。 しかし、水冷のほうがよく冷えるのになぜそちらがあまり採用されないかというには、明確な理由が存在します。この記事では、なぜ水冷式がどちらかといえば敬遠されるのか解説していきます。 水冷PCが敬遠される理由 単純に高い 水冷は空冷よりは長持ちしない ケースが限られる まとめ 水冷PCが敬遠される理由 単純に高い 水冷は基本的には空冷よりもよく冷えます。空気より液体のほうがおよそ20倍もの熱伝導率があると言われていますし、CPUの熱を奪ってよく冷やしてくれるでしょう。 特に最近のハイエンド帯のCPUでは、かなり発熱することもあってか、PCショップで自作パソコンのパーツを組む際、i9などを選ぶと店員から水冷をおすすめされる

                                          パソコンを水冷式にするデメリット - 格安ガジェットブログ
                                        • マイニングで使用したGPUでも問題はない? 海外Youtuberが検証。

                                          マイニングで使用されたGPUについては劣悪な環境に保管されたことが原因でGPUダイが割れたり、使用感を隠すために再塗装したりと何かと悪い話が多いですが、海外のテック系Youtuber、LinusTechTipsがマイニングに使用されたGPUについて案外問題なく使えるのではないかと言う説を提唱しています。 ランダムで19個のマイニングに使われたGPUを購入。ほとんどの場合は問題なく使用可能 マイニングで使用されたグラフィックスカードについてはここ最近、劣悪な環境で保管されていたことが原因でダイが割れる問題が発生したり使用感を隠すために再塗装したりと極端な例が出現していますが、使える状態の中古製品でも長時間使用されていたため、GPUダイ自体が劣化しているなど中古として買う際には避ける事が推奨されていますが、海外のテック系Youtuber、LinusTechTips*がeBayやFacebook

                                            マイニングで使用したGPUでも問題はない? 海外Youtuberが検証。
                                          • 玄人志向のサポート掲示板「玄人フォーラム(BBS)」が終了に、15年の歴史に幕

                                              玄人志向のサポート掲示板「玄人フォーラム(BBS)」が終了に、15年の歴史に幕
                                            • なぜ豊島将之は藤井聡太に6連勝したのか?【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第1章】

                                              第76期A級順位戦の羽生戦──豊島先生が本格的にソフトを使って研究を始めたのは、公平性の点を重視して、(2015年に電王戦FINALに出場した)『Apery』が一般公開されてからだと過去のインタビューで拝見しました。 「はい」 ──その後も様々なソフトが公開されてきましたが、豊島先生が『このソフトは研究パートナーとしてよかったな』と思ったソフトがあれば教えてください。 「うーん……基本的には新しいソフトを使って、という感じなんですけど。一番強いとされているソフトを。複数あったら、いろいろ試してみたり」 「でも、技巧が出てきた時は、研究をやりやすくなったなと思いました」 「感覚が、自分に近いというか、合うので。それまでのソフトは、『これ、無理攻めなんじゃないのかな? それとも自分の感覚がおかしいのかな?』って、ずっと疑いながらやっていた感じなので」 「そこのへんがピッタリくる……あんまり違和

                                                なぜ豊島将之は藤井聡太に6連勝したのか?【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第1章】
                                              • 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証 - エルミタージュ秋葉原

                                                エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1264 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証 2023.03.12 更新 文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション) 今回検証するのは、今年1月24日に発表。2月上旬より国内市場でも販売が開始されたNoctua(本社:オーストリア)の小型CPUクーラー「NH-L9a-AM5」だ。AMD Socket AM5に特化した小型筐体向けCPUクーラーは、実用に耐えうるパフォーマンスを発揮できるのだろうか。 全高わずか37mmのAM5専用空冷「NH-L9a-AM5」 エルミタ読者であれば説明不要。Noctuaのプロフェッサー、Mr.Jacobからの「編集部直送便」にて届けられたのは、AMD Socket AM5専用に設計された空冷クーラー「NH-L9a-AM5」だ。セールスは元

                                                  全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証 - エルミタージュ秋葉原
                                                • 「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証

                                                  「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証(1/3 ページ) AMDが7月21日(米国太平洋夏時間)に発表した、「Ryzen 4000 Series Desktop Processors with AMD Radeon Graphics」。いずれも内蔵GPUとして7nmプロセスのRadeon Graphicsを採用しており、グラフィックスカードを搭載しない低コストな自作PC、ビジネス用途などでの利用が期待される。 →AMDがデスクトップ向け新APUを発表 Zen 2+Vegaの「Ryzen 4000」など 今回の新APUはメーカー製PCに組み込まれて販売されるため、基本的に一般ユーザーが単体購入することできない。しかし、Ryzen PROのうち3モデルが「トレー販売」、つまりバルク品として8月8日から一般販売されるこ

                                                    「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証
                                                  • ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証 (1/6)

                                                    ビデオカードはマザーボードのPCI Express×16スロットに直結するのがセオリーだ。しかし、一般的なデスクトップPCにおいてはマザーボードに対してカードが直立するため、ビデオカードの「顔」とも言うべきファンやそのフレームが下を向いてしまう。最近の中身を見せるタイプのPCケースに凝ったデザインのビデオカードを組み合わせて、「なんで一番カッコいい部分が見えないのだ……?」と悶絶した経験のある人は少なくないだろう。 この問題の解決方法として有効なのが「ビデオカードの垂直設置」。文字通り、ビデオカードのファンの部分を見せるように設置するやり方だ。一部のPCケースには垂直配置が可能なもの、あるいは別売オプションでそれを可能にするものもあるが、その際必須になるのがマザーボードとビデオカードを連結する「PCI Expressライザーケーブル」(以下、ライザーケーブル)だ。 このライザーケーブルは数

                                                      ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証 (1/6)
                                                    • 脳内をフリーズさせた依頼まとめとデザイナーについて考えてみた【デザイナーあるある】 - Qiita

                                                      こんにちは! アドベントカレンダー23日目(プラコレでは12日目)となりました! 沖縄でデザインとフロントコーディングをやっています、しげまです。 しげまは漢字で書くと「志慶真」と書きます! 文字だけ見ると角刈りのおじさんを想像するひともいるかもしれませんが ロン毛の女子ですー! 趣味は飲酒です! よろしくお願いします! 自作PCを作る仕事→カートリッジに黒い粉を詰める仕事→事務→アパレル→キャバクラ→動画制作 と様々な職業を経由して、デザイナーになることができたあの日から早7年。 たくさんのクライアントさまに出会い、苦しくも楽しくおもしろおかしくデザイナー歴を積んできました! 人生初のアドベントカレンダーは 今までの経験の中で私が困惑した依頼や、衝撃的な言葉についてまとめてみたいと思います! デザインをされている方や同業の方などに「あるあるー!」と共感してもらえたらうれしいです☆ わたし

                                                        脳内をフリーズさせた依頼まとめとデザイナーについて考えてみた【デザイナーあるある】 - Qiita
                                                      • 自作PC(Corei5 9400F)にチャレンジ!完結編 ~ガジェットミョウガール10~ - 魅惑的!お煎チ~ズ!

                                                        https://youtu.be/wdisTfoxP1g ついに度重なるトラブルを乗り越え、自作PCが完成しました!ヾ(๑╹◡╹)ノ" 【 前回までの自作PCシリーズ】 myougirl.hatenablog.com myougirl.hatenablog.com myougirl.hatenablog.com ◆インフォメーション 井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪ 北見花芽(きひみハマめ)の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪ ※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。 全訳 男色大鑑〈武士編〉 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉本紀子,濵口順一,浜田泰彦,早川由美,松村美奈,あんどうれい,大竹直子,九州男児,こふで,紗久楽さわ 出版社/メーカー

                                                          自作PC(Corei5 9400F)にチャレンジ!完結編 ~ガジェットミョウガール10~ - 魅惑的!お煎チ~ズ!
                                                        • ActionDispatch等をスタンドアローンで動かしてミニマムなRailsのような何かをDIYしたらRailsともっと仲良くなれた話 - Qiita

                                                          ActionDispatch等をスタンドアローンで動かしてミニマムなRailsのような何かをDIYしたらRailsともっと仲良くなれた話RubyRailsrackactioncontrollerActionDispatch 前置き Webアプリケーションエンジニアとして働き始めて4年といくらか、そこそこの浮気期間は挟みつつも長らく付き合い続けているRuby on Railsだが、たまに必要に迫られてコードを見るくらいでその中身に関しては正直まるで知らない。 Railsのことをもっと知りたい。いったいどうすれば良いだろう... もちろんRailsになっちまうのはDHHでもなければ無理なので、Railsのコンポーネント、今回の場合は特にActionPack(ActionDispatch, ActionController辺り)を使って、自作の超ミニマムなRailsっぽい何かを作りました。イメー

                                                            ActionDispatch等をスタンドアローンで動かしてミニマムなRailsのような何かをDIYしたらRailsともっと仲良くなれた話 - Qiita
                                                          • Apple Silicon搭載Macが年内発売に。クリエイターが意識しておくべき、これからのMacの買い時【大谷和利のテクノロジーコラム】

                                                            Apple Silicon搭載Macが年内発売に。クリエイターが意識しておくべき、これからのMacの買い時 史上初のリモート、かつ録画済み映像のストリーミングで開催された、今年のWWDCのキーノート。読者の皆さんも、ご覧になっただろうか? 事前の噂とは異なり、新たなハードウェア製品の発表は一切行われずに、各OSのアップデート情報とMacの心臓部のApple Siliconへの移行の話に終始したが、これは単純に、新ハードウェアをデビューさせてもその場でのハンズオンができないことや、実際に、それ以外の話題のみで十分なボリュームがあったためと考えられる。そして、次世代macOSのBig SurでUIデザインの大幅な見直しが行われた点はサプライズだったが、最終的にクリエイター目線で振り返ると、「次のMacはいつ買えば良いのか?」という点が、やはり1番の関心事になったのではないかと思う。 そこで、今

                                                              Apple Silicon搭載Macが年内発売に。クリエイターが意識しておくべき、これからのMacの買い時【大谷和利のテクノロジーコラム】
                                                            • 「現金:カード:コードで4:4:2」――自作PC街の支払い事情

                                                              消費税が10%になった10月から、キャッシュレス促進の動きが秋葉原にも広がっている。経産省は「キャッシュレス・消費者還元事業」をスタートさせ、認定した店舗と決済事業者でキャッシュレス決済すると購入金額の5%を還元する取り組みを実施。それに伴ってPayPayも11月30日まで独自に最大5%還元するキャンペーンを始めた。 いろいろグダっています……キャッシュレス促進の動きに漏れ出る本音 実際、秋葉原のPCパーツショップではキャッシュレス決済の比率が高まっているようだ。ドスパラ秋葉原本店は「10月に入って急にというわけではないですが、じわじわとキャッシュレスが伸びているのは確かです。現在の感触だと、現金4、クレジットカード4、QR&バーコード決算2という割合ですね」という。パソコン工房 秋葉原BUYMORE店も「QRコード系はそこまでではないですが、ここ最近はクレジットカードの利用がかなり増えて

                                                                「現金:カード:コードで4:4:2」――自作PC街の支払い事情
                                                              • https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1588836743910141953

                                                                  https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/1588836743910141953
                                                                • 置き配依頼にも完全対応!再配達いらずで荷物を受け取ることができるサービス「TODOCU」が全国で利用可能へ

                                                                  sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

                                                                    置き配依頼にも完全対応!再配達いらずで荷物を受け取ることができるサービス「TODOCU」が全国で利用可能へ
                                                                  • 第3世代Ryzenを求めて約800名のAMDファンが集結、悪天候のアキバでIntelを圧倒Ryzen 9 3900Xは売り切れ続出、一番人気はRyzen 7 3700X

                                                                      第3世代Ryzenを求めて約800名のAMDファンが集結、悪天候のアキバでIntelを圧倒Ryzen 9 3900Xは売り切れ続出、一番人気はRyzen 7 3700X
                                                                    • Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか (1/6)

                                                                      安価なAlder Lake-S「Core i5-12400」「Core i3-12100」 を検証する 2022年1月5日、インテルは開発コードAlder Lake-SことデスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサーの新モデルを発表した。昨年11月に投入したのはOC可能な“K付き”モデルだが、今回は“K無し”モデルを中心に実に13モデルを投入した(自作PC市場に流通しない“T付き”モデルは除く)。 ライバルであるRyzenの下位モデルは昨年発売されたRyzen 5000Gシリーズ(レビュー記事はこちら)以降展開が止まっているどころか、1世代前のローエンドモデルも市場から長期間姿を消しているが、インテルはしっかりと手を出しやすいバリューゾーンも押さえにかかっている。 さらに、このK無しモデルの投入に合わせ、新チップセット「H670」「B660」なども投入した。既存のZ690との相違点は

                                                                        Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか (1/6)
                                                                      • 藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす 1 名前:ピマリシン(岐阜県) [TW]:2020/09/20(日) 10:15:38.76 ID:nV6CyfW40 将棋界で快進撃を続ける藤井二冠は棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで、〈最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています〉と明かした。 CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。通常の家庭用パソコンのCPUであれば価格は2万〜3万円程度である。 この高級品が「将棋の分析に最適」と評するのは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋AI「水匠」の開発者である杉村達也氏だ。 「CPUの性能で読みの

                                                                          藤井聡太二冠の自作PC CPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」(約50万円)を使用と明かす : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • TVRockの設定の方法2024!導入手順から番組表の取得までを丁寧に解説

                                                                          私が、そもそも自作PCを作った動機は、TVTestとTVRockを使ってts抜き録画をするためでした。 もう10年以上前からになりますがTVRockを使ってキーワード検索自動予約録画したテレビ番組を見るというのが日常となり、テレビをリアルタイムで見ることはなくなりました。 申し訳ないですが、うるさくて長いCMを見るのは大変ですからね。 さて、私のts抜きのお話は別にして、TVTestの設定は出来たがTVRockがまだという方や、TVRockの設定の方法がイマイチ分からないという方のために図解入りで解説したいと思います。 この設定が完了すれば、ts抜きキーワード検索自動予約録画システムの完成です。 因みに、筆者のPCのWindows11 Proバージョンは23H2ですが、問題なくTVRock、TVTestともに使えてます。 尚、2022年3月新BS放送局3局が開局しました。 新局に対応してT

                                                                            TVRockの設定の方法2024!導入手順から番組表の取得までを丁寧に解説
                                                                          • 【画像】 秋葉原が廃墟だらけに 急増した空き店舗 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            【画像】 秋葉原が廃墟だらけに 急増した空き店舗 1 名前:バチルス(北海道) [US]:2021/02/15(月) 11:30:35.03 ID:FR0Tnh/P0 変わる秋葉原 〜 急増した空き店舗 〜 新型コロナウイルスの影響で、2020年4月以降に店舗の閉店が急増した秋葉原。新たにオープンするショップはあるものの、以前よりも数は少なく、街にはシャッターが閉まったままの店舗が目立ちます。 以下は中央通り周辺で見かけた空き店舗の一部(いずれも2021年2月に撮影)。一日も早く以前のような活気ある街並みが戻ってくることを願います。 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1305828.html ツクモ秋葉原駅前店があった場所 マツモトキヨシ アキバ電気街口店があった場所 セガ秋葉原 2号館があった場所 トレカの洞窟 秋

                                                                              【画像】 秋葉原が廃墟だらけに 急増した空き店舗 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • チョイ古ゲーミングPCをビデオカード交換で復活させる!【メーカー製&自作PC対応】 MSI「GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC」が決め手 text by 芹澤正芳

                                                                                チョイ古ゲーミングPCをビデオカード交換で復活させる!【メーカー製&自作PC対応】 MSI「GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC」が決め手 text by 芹澤正芳
                                                                              • コロナ禍の影響と子供連れが減ったアキバ自作街の1年

                                                                                2022年の自作街を振り返ると、ここ3年で最もコロナ禍の影響が薄まったといえる。自作PCのプラットホームは1年を通してIntelが主流を担ったが、AMDも随所で存在感を放って市場を盛り上げた。 Intel――隙のない第12世代Coreと順調な第13世代への移行 IntelがAMDから主流の座を再び奪った契機は、2021年11月の第12世代CoreシリーズとIntel Z690チップセット搭載マザーボードの投入だった。その第12世代Coreシリーズは2022年の初頭に「Core i5-12400」(2万8000円弱、税込み、以下同様)や、「Core i3-12100F」(1万4000円弱)などの8ラインアップを追加。対応するマザーボードもIntel H670/B660/H610チップセット搭載モデルを加えるなど、一気に選択肢を拡大させている。 【前編】落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円

                                                                                  コロナ禍の影響と子供連れが減ったアキバ自作街の1年
                                                                                • ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC

                                                                                  結果と結論 始まり(パーツ選定) 11月第3週 二転三転するASrockJapan Twitter中の人 11月第4週 友人のサポート問い合わせ結果 12月1週 反省と感想 結果と結論 ASRockのTwitter担当者と揉めました。 内容はB550のマザーボードでPCIeのGENを4から3への変更が出来ないことについて、です。 何故PCIe4をダウングレードする必要があった? NZXT H1はライザーカードを用いるが故にPCIe4に追従できなくZen2以降のCPUとPCIe4.0 GPUを組み合わせると不安定になります。PCIe4はノイズに非常に弱く、ライザーケーブルと相性が悪いことが多いです。これを解決するのがBIOSでPCIe4.0をダウングレードして3.0に落とすことですが、ASRockのAMD B550マザーボードはPCIeのGENの設定項目がなく、一時は完全に詰みました。 NZ

                                                                                    ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC