並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 555件

新着順 人気順

自分の検索結果281 - 320 件 / 555件

  • おれは、手をつないで徒競走をゴールしたい人間だ。

    このごろ短歌に関する本を読んでいるのだが このごろ短歌に関する本を読んでいる。 短歌には本となったもの以外に、いや、それ以前の発生の場所として歌会などがあるらしい。 お題が出されて、それについて匿名で歌を提出する。歌人たちがお互いに点をつけ合う。題詠形式というらしい。 そんなことを読んで、おれは歌人でもないし、歌人になりたいわけでもない。 短歌を書いているわけでもないし、書いたとしてもそれを発表する気もないのに、「おいやめろ」と思ってしまう。 それはきついなーと思ってしまう。 なにせ、だれかと同じお題で競って、点数がつけられてしまうのだぜ。 それって、すごくきつくないか。苦しくないか。悲しくないか。怖くはないか。 おれは怖い。枕に顔を突っ伏して、足をばたばたしてしまうくらい怖い。 もちろん、歌会に誘われたわけでもない、参加しようとしたわけでもない。 ただ、そんなことを読んだだけで、そうなっ

      おれは、手をつないで徒競走をゴールしたい人間だ。
    • 理屈より深い納得を生み出す「物語」の力 - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

      今日の材料:物語、納得、主観 前回の記事で、「ナラティヴ・セラピー」について触れました。 そこでの「ナラティヴ」とは「語り、物語」のことです。 私が書いたのは、自分について語ることをきっかけに、「当たり前で動かしがたい」と思っていた現実が実はある関係性の中での限定的なものでしかない、ということに気付くということ。 その経験を自ら語り直すことによって、何も変わっていないはずの環境が全く違うものになる、ということでした。 「実際にはそんな単純にいかない!」と言われちゃうかな、と思ったのですが、頂いたコメントを見ていると、こうした経験は意外と多いのかもしれない、と思い直しました。 この「物語」というのは、実は合理的な説明よりずっと物事への納得を生み出すものだ、という考え方があります。 「物語的現実」とか「物語的自己」とかそんな言葉で表現されるのですが、それは原因と結果という明確な因果関係ではなく

        理屈より深い納得を生み出す「物語」の力 - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ
      • 私は何に焦っていて、そこから抜け出すにはどうすればいいんだろう|イシジマミキ

        何かやらねばいけない気がする焦燥感は長く持ち続けていると心身に悪影響をもたらしかねません。 悩みや分からない事は、「脳に置いておくのは容量がデカすぎる」ようです。なので私たちが物事を整理し、考えるためにはそれを外に預ける必要があります。 https://note.com/mikiishijima/n/nb0a02803e82a#27728086-ed5c-4802-922e-71e9decf875b 焦りも同様です。「意味不明なもやもや」に名前を付けて保存していきましょう。 焦りの原因に向き合う私はなぜそんなに不安になってしまうのでしょうか。何に焦っているのでしょうか? 振り返ってみると私が焦ってしまう時は以下です。 同業者がすごい活躍しているのをTwitterで見た クライアントから突然契約終了を言い渡されてしまった 1. すごい同業者に焦る → 同業者の友達を増やして体感値を調整する

          私は何に焦っていて、そこから抜け出すにはどうすればいいんだろう|イシジマミキ
        • 中学生でバーチャルシンガーに。花譜が経験した「わたしの拡張」とは?PIEDPIPER×佐久間洋司 | CINRA

          リアルとデジタルが融合する世界では、人々はどのように進化していくのだろうか。CINRAでは未来の人々の行動原理を探求する「メタ・サピエンス」プロジェクトを発信。 今回は、バーチャルシンガーの花譜(かふ)をプロデュースするPIEDPIPER氏と、バーチャル時代における自己のあり方について研究を行なう佐久間洋司氏の対談を敢行した。 「日本の何処かに棲む、何処にでもいる、何処にもいない19才」というプロフィールをもつ花譜氏。2018年にYouTube上で配信をはじめ、2022年にはVTuberとして初めて日本武道館でワンマンライブを行なった。さらに彼女の歌声は「音楽的同位体・可不」として再現され、あらゆるところで再生されるなど、まさにリアルとデジタルの境目なく歌を届けている。 記事では本人の言葉も交え、10代にしてリアルとデジタルが融合した世界を生きる花譜のアイデンティティーの現在地を探る。 -

            中学生でバーチャルシンガーに。花譜が経験した「わたしの拡張」とは?PIEDPIPER×佐久間洋司 | CINRA
          • 学生から来るビジネス調メール - 誰がログ

            追記(2020/01/05) 補足の記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 最初に強調しておきますが,「さいきんの学生はまったく」とか「言葉づかいが変になってきている」とかそういうことを言いたいわけではありません。不思議に思っているというか,面白いなと思ったので書いてみることにしました(それはそれで嫌な感じですね)。 さて,さいきん学(部)生から授業に関連することで下記のような文面のメールをもらうことがあります(体感では増えたという気がするのですが,私の教員キャリアはまだ10年くらいですし,きちんと数えたわけでもありません)。 ○○先生 お世話になっております。 課題をこのメールに添付しました。 ご査収ください。 … 「ご査収ください」はさすがに珍しいのですが,「お世話になっております」と書いてあるメールはもうなんだか慣れてしまいました。最初はけっこう違和感

              学生から来るビジネス調メール - 誰がログ
            • なにかと忙しいおまえも完全栄養食のパンを食え

              血のように冷たく 座ってもいいか? 泣いてもいいか? 冷たいコンクリートの暗い部屋。響くのはおれの疲れた足音。きしむ椅子。 くたびれたコートのポケットから、くすんだ銀色のパッケージを取り出す。「血のように冷たく、鋼のように硬く」、そうつぶやく。この街に生きるということ。涙すら出ない目をぬぐった。時は流れない。 パッケージを破って、おれは完全栄養食のブロックを取り出した。味のないブロックをむさぼり食った。空には月もなかった。音もなく雨が降る。汚染された水には、もはや名前もつけられていない。 ……というのが、だいたいの人間が持つ完全栄養食のイメージではないだろうか? おれもそう思っていた。 が、食べてみると意外によいものだと気づいたので、そのことを知らしめたい。知らしめたいって何様だ。 おれとおれの「餌」 その前に、おれの食生活を書いておく。 おれは基本的に朝食を摂らない。朝は弱い。そんな時間

                なにかと忙しいおまえも完全栄養食のパンを食え
              • 定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ

                下記の記事で紹介されているNatsuko Nakagawaさんのツイートを見てそういえば定延利之氏の著書に言及があったかもと思ったのでごく簡単に調べてみました。 nomolk.hatenablog.com 調べたのは下記の本です。「これにあったかも」と思って調べたらあったという流れなので,定延氏のほかの本や論文にもっと詳しい記述や分析が載っているかもしれませんが未調査です。 日本語社会 のぞきキャラくり (Word-Wise Book) 作者:定延 利之発売日: 2011/03/25メディア: 単行本 該当箇所は「第二章 キャラクタはどこに宿るか?」の「第五節 キャラクタはつっかえ方に宿る」です。 この現象については,まずアナウンサーの発話を紹介,政治家も似たような話し方をすると指摘し,「とぎれ延伸型のつっかえ」と呼んでいます。つまり,このタイプの長母音要素はそもそも「フィラー」ではないと

                  定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ
                • むやみに救急車を呼ぶなって明文化されている。そして、人はいつどこで最悪の無知蒙昧になるかわからない弱い存在だ - 関内関外日記

                  goldhead.hatenablog.com やや煽り気味にものを書いたら賛否両論も起こるだろう。そのくらいのつもりでいた。おれに同意する人もいるだろうし、反発する人もいるだろう。それでいい。でも、あまりにも曲解されているものについて、「黄金頭という人がそういう意見を垂れ流している」と思われるのはおもしろくないので、少し追記したい。もう、べつに上タンの話とかどうでもいいだろう? www.byosoku100.com 空気を読むサービスの最大の例が「社会福祉」 救急車を頻繁に呼んじゃいけないってどこかに明文化されていますか?体調不良の判断って人それぞれですよね?ちょっと足が痛いから呼んじゃいけませんか?どれくらいの頻度で呼ぶなとか何か定義あるんですか?毎日体調不良なら毎日救急車呼んだっていいですよね! おれが「ルールに書いてなければなにをしてもいい」と考えている人のようだ。おれはあくまで「

                    むやみに救急車を呼ぶなって明文化されている。そして、人はいつどこで最悪の無知蒙昧になるかわからない弱い存在だ - 関内関外日記
                  • 王将戦が滅茶苦茶盛り上がっていたことと、負けている盤面を見続けることの大事さ

                    この記事で書きたいことは、大体下記の通りです。 ・プロ棋戦の「王将戦」第二局が感動するくらいの名局でした ・将棋観戦が面白いこともあって、将棋熱が何度目かの復活をしています ・将棋を指していると、単純にゲームとして面白いこともさることながら、実生活に役立つ示唆も色々と得られて大変楽しいです ・ところで先日、「将棋倶楽部24」に終局後の盤面評価機能が唐突に実装されました ・滅茶苦茶お手軽だし便利だし楽しみ方もバリエーション豊富なので、皆さんもこの機会に将棋どうですか 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまいましたので、あとはざっくばらんに行きましょう。 皆さん、将棋って指しますか?あるいは、将棋観戦はしますか?面白いですよね、将棋。 ご存じの方も多いかと思うのですが、現在は将棋界の最高タイトルのひとつである「王将」を争う王将戦がまさに行われている最中でして

                      王将戦が滅茶苦茶盛り上がっていたことと、負けている盤面を見続けることの大事さ
                    • マクドナルド(マクナル,マクド,マック)と非常勤講師の思い出 - 誰がログ

                      マクドナルドと非常勤講師 マクドナルドには今でもときどき行きますが,大学院修了後,専任職についていなかった数年間特にお世話になりました。 anond.hatelabo.jp 専業非常勤と言ってもいろいろなパターンがあると思うのですが,私の場合関東の複数の大学に行っていました。 dlit.hatenadiary.com マクドナルドはいろんな駅の近くか近くなくても駅と大学の間にあることが多くて,研究室のない非常勤講師としてはありがたかったです。大学には非常勤講師控室という部屋もあって,大学によっては事務の方がついて飲みものを出してくれるなんてところもあるのですが,私はあまり落ち着かないことが多くて…当時(2010年ごろ)は学内のネットに非常勤講師だとつなげないことなども珍しくなく。 マクドナルドだともちろん空腹も満たせますしコーヒーも飲めますし,早くから店内でWiFiを提供していたので授業の

                        マクドナルド(マクナル,マクド,マック)と非常勤講師の思い出 - 誰がログ
                      • 非暴力服従主義宣言 - 関内関外日記

                        webronza.asahi.com ――あらためて「非暴力抵抗」とは具体的に何をすることなのか、説明していただけますか。 武力や物理的な暴力を使わずに、それ以外の政治的、経済的、社会的なあらゆる手段、具体的にはストライキやボイコット、サボタージュなどを駆使して、侵略者や独裁政権と戦うことです。 こういう考え方がある。だいたいボコボコに批判される。おれも批判する。しかし、おれの批判は多くの批判とは違うような気もするので、軽くメモ。 銃をつきつけられたら、おれは服従する。絶対に服従する。拷問するぞと脅されても服従するし、強制収容所送りだと言われても服従する。 おれは弱い。果てしなく弱い。弱い生き物だ。その上に卑怯者である。自分の命のためなら、同邦人の子供を殺せと言われたら殺すだろう。協力するやつは助ける、と言われたら、積極的に手を挙げるだろう。 祖国回復のあかつきには、敵国協力者として真っ先

                          非暴力服従主義宣言 - 関内関外日記
                        • 東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトは多言語化してほしい - 誰がログ

                          追記(2021/07/22) こちらの記事もぜひ合わせてお読み下さい。というか私の記事よりこちらを。 rikayamashita.hatenablog.com --追記ここまで-- 東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトに関するインタビュー記事を読んでかなり驚いたので記録しておきます。2021年に行われるオリンピック・パラリンピックに関するイベントがこのような認識・方針の下で行われるというのは個人的には信じがたいので,もしかしたら記事が正確なところを伝えられていないのかもしれません。もし修正や補足が必要なら,早くした方が良いのではないでしょうか。 www.nikkansports.com この記事については「復興五輪」の扱いやインタビューの聞き手に対する行動を問題視している指摘を複数見ました。 私が気になるのはやはり言語のことです。簡単にまとめると,ダイバーシティ(多様性)が重要とい

                            東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトは多言語化してほしい - 誰がログ
                          • ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?

                            ジャガイモの袋が破れて散らばった ある日の夜、おれは鍋料理を作っていた。トマト鍋だ。トマト鍋にはジャガイモが合う。 おれはジャガイモをスーパーで買った。スーパーで買ったジャガイモは薄いビニール袋に入っている。 おれはハサミでジャガイモのビニールを切った。切ったら、やぶけた。やぶけて、なかのジャガイモたちが散らばった。 これが、その写真ということになる。なぜ写真を撮ったのか。ジャガイモが散らばったからだ。 そしておれは「これを拾い集めないな」と思った。思って、そのことを世界に発信しようとした。X。なぜそんなことを発信しようと思ったのか。この世にはわからないこともある。 ちなみに、ジャガイモが落ちている瓶はすばらしいスコッチであるラフロイグの瓶だ。そして、真ん中にはキッチンハイター。その左には最高にすばらしいスコッチであるアードベッグの瓶がある。 こんなふうにものを並べている人間が、どんな人間

                              ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?
                            • オンライン授業だから受講者をたくさん受け入れられるわけでもない - 誰がログ

                              下記のまとめに対して「オンライン授業なのになんで履修者数を制限するのか」という主旨のコメントが複数付いているのが気になったので少し私の知っている事情や体験について書いておくことにしました。 togetter.com 大学ごとに様々な違いがあるので私の話がどれくらい上記のケースの参考になるかは分かりません。原則論としてどんな事情があるにせよ学生があまりにも希望の授業を受講できないというのは教育機関として問題だろうとは思うのですが,まとめを読む限りでも大学,あるいは学部の事情がありそうですのでそこはあまり踏み込まないことにします。 ただ下でも少し書きますが決して他人事というわけではなく,私の担当科目の中にも抽選による履修制限をすることがあるものがあってそこで「ほかでも抽選で落ちまくったので落ちたらきつい」というコメントをもらうことがあり,身近な問題でもあります。 オンライン授業でも制限なく受け

                                オンライン授業だから受講者をたくさん受け入れられるわけでもない - 誰がログ
                              • 『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記

                                超新星紀元 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 1999年末、超新星爆発によって発生した放射線バーストが地球に降り注ぎ、人類に壊滅的な被害をもたらす。一年後に十三歳以上の大人すべてが死にいたることが判明したのだ。"超新星紀元"の地球は子どもたちに託された……! 『三体』劉慈欣の長篇デビュー作 『三体』は名作である。とはいえ、その著者の20年前の長編デビュー作が名作とは限らない。 『超新星紀元』。あらすじは上に引用したとおりだ。大人が死に絶えて、子供だけの世界が到来する。ただ、急に大人は死に絶えない。猶予が少しだけあった。なので、子供たちだけで生きていけるような準備をする。どういう準備をするのか。そのあたりはなかなか劉慈欣っぽいような気もする。あ、話の舞台は完全に中国で。 でもって、子供だけの世界が来る。今の時代に書かれていたら、AIが大活躍するだろうなと思ったら、ちゃんとそういう量子コ

                                  『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記
                                • 多くの人が変わるには、多様なきっかけが必要だ - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

                                  2020-11-10 今日の材料:気付き、きっかけ、自分を変える、多様性 みなさんが、このブログをご訪問されたきっかけは何でしょうか。 「働く」と「生きる」を「楽しむ」ということがテーマのこのブログですが、問題を解決する知識の伝達が目的ではなく、自分と読んでくださる方の小さな変化のきっかけになればと思って書いています。 当然、こうした変化は一つのブログを書くだけで起こるようなものではないですから、私自身もいろいろなブログや記事を訪問しています。 ネット上には生きる背景が異なる人たちが、さまざまな想いや情報を発信しています。そこで得られる気付きがあまりにも多く、時間が経つのも忘れてしまうほどです。 この「気付き」こそが、人が変わる最初のきっかけになるものだと私は思っています。変わることーそれをこれまでとは違う考え方に納得することと考えるなら、それに先行してまずこの「気付き」が必要です。 私は

                                    多くの人が変わるには、多様なきっかけが必要だ - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ
                                  • ほとんどの人類は国家ナーダムのモンゴル相撲で一勝もできずに死んでいく - 関内関外日記

                                    ぼくが「ナー」と言ったら、きみは「ダム」と言う。 ぼくが「ナーダ」と言ったら、きみは「ム」と言う。 ほとんどの人類はナーダムのモンゴル相撲で一勝もできずに死んでいく。 ナーダムに参加することなく死んでいく。 ナーダムで相撲もとらなければ、競馬もしない、弓も射ない。どこに生きる意味があるのか。ぼくはモンゴル相撲で勝てない。屈強な力士。圧倒的な膂力、繰り出される技。ほとんどの人類はその土俵にすら立てない。 国家ナーダムに参加する力士には称号が与えられる。 ブフ - Wikipedia ナチン(隼) 16位(5回戦進出) ハルツァガ(大鷹) 8位(6回戦進出) ザーン(象) 4位(7回戦進出) ガルディ(迦楼羅:ガルダ) 2位(準優勝) アルスラン(獅子) 1位(優勝) アヴァラガ(巨人) アルスラン称号の力士が再度優勝(連続は要件ではない。以下同じ) ダライ・アヴァラガ(偉大な巨人) アヴァラ

                                      ほとんどの人類は国家ナーダムのモンゴル相撲で一勝もできずに死んでいく - 関内関外日記
                                    • 学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ

                                      たしかに話題としても登場する人を見ても「はてな」っぽいなあと思う。 pha.hateblo.jp いちおうそこそこ長くはてなでものを書いたり書かれたものを読んだりしている身としてはこういうのだけが「はてな」ではない(なかった)よ,と言いたくなったんだけれども良く考えれば昔からこういうのこそ「はてなっぽい」とされていたのかもしれない(あるいは「村」)。 はてなにもいろんな顔があって,技術系や学術系の人がけっこう書いてるっていう認識がかつてはあったと思うんだけど,今どうなんすかね。今はいろんな場や媒体があるので以前より分散してるのは確実なんだろうけど。 ブログ書こうかなと思って15年くらい前に自分がはてなダイアリーを選んだのは,周りの大学院生が何人かはてなダイアリーで書いてて,読み手としても確かに学術的な文章をはてなでよく見かけるなって思ったから。 で,今そういう媒体はやっぱりnoteかなとい

                                        学術的な文章を書く場としてのはてなとnote - 誰がログ
                                      • 「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ

                                        緊急事態宣言が解除されるということですのでその前にここ最近気になっていたことを少し書いておきます。 「(気が)緩む」 まず,今回のコロナ禍に限った話でもないのですが,私はそもそも人々の行動や社会のあり様に対して「(気が)緩む」というタイプの表現を使うのがあまり好きではありません。 「(気が)緩む」という表現が指す内容を明瞭に,あるいは具体的にすれば使える場面,文脈もあるのかもしれませんが,現状では少なくともカジュアルに使われすぎではないかと思います。特に政治家が使うのは慎重になってほしいと考えています。 ただこれは特に専門的な根拠があるわけではなく,人がある行動をした時あるいはその前後の心理,そう行動することになった要因や関連する状況,環境といったものは身近にいる人ですら簡単に分かるものではないという私の素朴な経験則に基づくものなのでご注意ください。 私の観測範囲での使われ方を見るとこの表

                                          「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ
                                        • おれは、いちいち頭を使わなくてはいけないことを、できるだけ自動化したい。

                                          おれは信号無視をしない おれは歩行者として信号無視をしない。 しないんじゃないかな。ちょっとくらいはするかもしれない。まったくしないとは言わない。けれど世の中の平均からすると、相当にしない方だと思う。 なぜならば、もしも横断歩道を歩いていて車に轢かれたりしたとき、歩行者信号が青だった場合と赤だった場合では、青信号でしっかり渡っていた場合のほうが、得だからだ。 信号無視して轢かれたのでは、車の責任が少し軽くなって、損だ。……そんな損得勘定する前に、轢かれて死んだらそれでおしまいだけれど。 まあそういうところもある。そういうところもあるが、一番の理由としては、いちいち判断するのが面倒くさいのだ。 右見て、左見て、出発進行。そんなことにいちいち頭を使いたくない。そんなことに自分の「決断」をいちいち使いたくない。 ……などという姿勢は、トルシエに「日本人は車がいなくても赤信号を……」などと言われて

                                            おれは、いちいち頭を使わなくてはいけないことを、できるだけ自動化したい。
                                          • おれは短距離型ダメ人間だが、結局、生きるってのは長距離走なんだ

                                            距離適性とはなにか タイトルに「短距離型」と書いた。距離適性についての話である。 距離適性、というのは一般的な言葉だろうか。おれにはよくわからない。 よくわからないので検索エンジンにかけてみるが、おれがいつも競馬のことばかり調べているせいか、競馬のページばかりひっかかる。 というわけで、距離適性は主に競馬について使われる言葉だ、ということにしよう。 その意味はというと、見ての通り、距離の、適性だ。 競馬を知らない人に少し競馬について教えよう。 馬はいつも同じ距離を走っているわけではない。 ざっくり今の日本の中央競馬の平地競走についていえば、最短の距離は1,000mであり、最長の距離は3,600mだ。 平地競走? コース上に障害の置いていないレースのことだ。 今の? 中央? まあ、そのあたりは気にしなくてよろしい。 一応は競馬ファンとして正確性を期したいだけの自己満足だ。 まあともかく、馬は

                                              おれは短距離型ダメ人間だが、結局、生きるってのは長距離走なんだ
                                            • 『貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩冷しゃぶサラダ食わないやつの戯言にすぎない・夏 - 関内関外日記』へのコメント

                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                『貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩冷しゃぶサラダ食わないやつの戯言にすぎない・夏 - 関内関外日記』へのコメント
                                              • 京都大学職員組合は申請の段階から国際卓越研究大学制度に反対している - 誰がログ

                                                京都大学職員組合が国際卓越研究大学制度の廃止をはじめとしたいくつかの提言を含む声明を出しています。 www.kyodai-union.gr.jp これに対して、Twitter (現X) などで「応募しておいて落ちてから文句を言うのか」のようなネガティブな反応を見かけました。東大と京大が採択されなかったというのはけっこうニュースになりましたし、この記事内でも「京都大学の「落選」が明らかとなりました。わたしたち京大職組は、これを契機として」というような文言があるからかと思われます。 しかし、そもそも京都大学職員組合はこの制度への申請にも反対の声明(2022年11月16日)を出しているようです。 www.kyodai-union.gr.jp 今回の京都大学職員組合による声明に対して「応募したのに落ちてから文句を言っている」といった評価は当たらないのではないでしょうか。

                                                  京都大学職員組合は申請の段階から国際卓越研究大学制度に反対している - 誰がログ
                                                • 沖縄に住んでいた思い出としての気づかない方言 - 誰がログ

                                                  実は共通語やそのほかの方言(変種)では用いられないその方言特有の言語表現であるのに,話者がそのことを認識していないいわゆる「気づかない方言」と呼ばれるものがあります。 www.e-aidem.com 上記の記事を読んでいて少しなつかしくなったので,沖縄出身者(生まれてから18歳まで沖縄本島中部地方で生活)として思い出せるものについて少しだけ書いてみます。なお,私自身の母方言はいわゆる「ウチナーヤマトグチ」だと思うですが,ちゃんと調査等したわけではないので,下記に挙げる表現がウチナーヤマトグチのものとは言い切れません(もっと狭いコミュニティ内の言い回しだったりすることもあるかも)。あと,記述が不正確な可能性もあります。 特に語形や表現の構成要素自体は共通語等にもあるけれども意味や用法が異なるというパターンは特に気づくのが難しいかと思いますが,「気づかない方言」自体はさまざまな方言に見られます

                                                    沖縄に住んでいた思い出としての気づかない方言 - 誰がログ
                                                  • 【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした

                                                    iOSアプリ「辞書 by 物書堂」内で購入・使用できる辞書に『NHK日本語発音アクセント新辞典』(以下,『新辞典』)が追加されました。 www.monokakido.jp NHK日本語発音アクセント新辞典 作者:HASH(0x55cacc2910b8)出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2016/05/24メディア: 単行本 このアプリでは『日本国語大辞典』も購入・使用することができ,私がスマホをiPhoneに変えた理由の1つになっている存在とさえ言えます。 修正前に書いてあった以下の内容は,私が紙媒体版に付されている記号を誤解したために誤った指摘になっています。紙媒体版でも「あかとんぼ」等の頭高アクセントは記述されており,修正前の記事に書いてあったような「アプリ版と紙媒体で内容が違う」ということはありません。申し訳ありませんでした。 記事自体消すかどうか迷いましたが,一度公開してしま

                                                      【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした
                                                    • 老害のおれ思うに、コンビニが街の文化を支えてるんだぜ

                                                      活字中毒が申し上げること おれは街なかでコンビニを見るたびに、「ヨシッ、文化がある」と思う。 コンビニの明かりを見るたびにそう思う。 コンビニのなにが文化なのか。 それは、そこで売られているであろう新聞や雑誌についてである。 それが、おれにとっての「文化らしさ」なのだ。 これに気づいたのはずいぶん前だ。 新しい街に引っ越してきて、そう感じた。 もちろん、本そのものを取り扱っている本屋、古書店、そっちの方がより「文化らしい」。 会社からの帰り道、寄れる古本屋があったときは、「文化があっていい」と思ったものだ。 もっとも、その古本屋も潰れてしまった。 街から本屋が消えている。 そんなデータは、ちょっと検索したらすぐに出てくるだろう。たぶん。 でも、コンビニにはスポーツ紙と雑誌が置いてある。文化だ。 活字だけが文化なのか? もちろん、コンビニには本格的な哲学書だとか、古典文学全集だとか、最新のコ

                                                        老害のおれ思うに、コンビニが街の文化を支えてるんだぜ
                                                      • ゲームと言語研究会 第1回の発表スライドを公開しました - 誰がログ

                                                        急な企画だったにもかかわらず思ったより人が来て驚きました。 dlit.hatenadiary.com 発表に使ったスライドを公開しましたので興味のある方は下記リンクからどうぞ。話す方でかなり補ったのでスライドだけではわかりにくいかもしれませんが、概要はつかめるかなと思います。 www.academia.edu

                                                          ゲームと言語研究会 第1回の発表スライドを公開しました - 誰がログ
                                                        • うまくいかない状況から抜け出すには

                                                          うまくいかない状況から抜け出すには 何やってもダメな選択をしてしまう人っていませんか? 僕は先日その人の話題になったので、一人パッと思い浮かびます。 昨日聞いた音声コンテンツでは、そんな人が状況を変えるためにどうしたらいいのかと言うことがテーマでした。 結論は想像通り、 その人自身が変わることです。 結局これしかありません。 その人の考え方や価値観で選んだものがダメなものですから、考え方や価値観を変えるしかないんです。 助け舟に気付かない 友人や親しい人、相談相手の何気ないアドバイスやお誘い、そう言った助け舟に気付かないんです。 これは本当に思います。 音声コンテンツでも言ってた通り、ただの雑談で終わってしまうんです。 これはとても残念です。 もしかしたら、自分がダメな選択をしてばかりとは思ってないかもしれません。 だとしたらもっと残念ですね。 自分が求めても受け入れない、断る。 相談され

                                                            うまくいかない状況から抜け出すには
                                                          • 大楠山・立石公園・なつかしの逗子銀座 - 関内関外日記

                                                            今年のおれは行動的で健康的なのが目標なので、大楠山ハイキングコースあたりへ行ってきた。 横須賀ハイキングコースマップ | ガイドマップ・パンフレット | 横須賀市観光情報 この「大楠芦名口コース」から登って、「前田橋コース」を降りるという道順である。そのあと134を少し北上する。 大楠山編 まあなんだ、仕事が絡んでいるのではあるが。 ハイキングコースとはいえ、山登りである。山道に入って最初に出てくる「へっぴり坂」は「このコースでもっとも傾斜が緩やかな坂」みたいな説明があったが、これよりあと、このような坂の名称が出てくることはなかった。 今日のレンズはTAMRON AF 28-80mm F/3.5-5.6 Asphericalという古くて安くてとくにどうということもないものです。メーンのレンズキャップ落としたので。 アオキの実とか元気がいい。 スイセンなども咲いています。 アザミなども……と

                                                              大楠山・立石公園・なつかしの逗子銀座 - 関内関外日記
                                                            • 他人に、「なにものか」になるのでは? と思わせてきた人間の独白

                                                              過去に生きる情けない人間の話です 昔話を書く。よかったころの話だ。「よかったことが少しでもあってよかったな」と、自慢のように受け取る人もいるだろう。 結局のところ単なる自虐か、という人もいるだろう。でも、一番多いのは「中年になっても子供時代の話しかできない、情けない人間だ」というものだろう。 おれだって、こんなことはだれかに聞かせたい話じゃない。結局、空虚に人生を終えるであろうつまらない人間のひとりごとだ。 さて、それはなにか。それは「おれは他人に『なにものかになれるのでは?』と思わせてきた人生だったな」ということだ。 なにも、大きなエピソードはない。自分の頭の中から消えない小さな記憶の粒を取り出して並べてみるだけだ。 なぜかプロになれそうにみえる子供 おれはちょっとなにかすると、「将来プロになれそうだな」と言われることが多かった。みんな言われているかもしれないが、みんながどうかしらない。

                                                                他人に、「なにものか」になるのでは? と思わせてきた人間の独白
                                                              • 2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ - 誰がログ

                                                                はじめに 東京で子育てをしています。子供は4歳でちょうど『となりのトトロ』のメイと同い年です。過去に『となりのトトロ』は何度も見ましたが,やはり親になってから見ると見え方も変わってくるなと思っていたところに下記の記事を読んで少し思うところがありましたので,自分のためにもちょっと書いて整理しておきます。 p-shirokuma.hatenadiary.com うちの子供もさいきん『となりのトトロ』にはまっています。プレゼントでDVDをもらったので,やろうと思えばかなりの頻度で見れちゃうんですよね。どれぐらいはまっているかというと,夕食前のような時間のない時に突然「トトロ見たい」と言い出して「プリンセスソフィア1話(20分強)で手を打たないか」みたいな交渉が発生したり,寝かしつけの時にはトトロの絵本をほぼ必ず読んだりしています。この本,100ページ超でサイズもでかいので早く寝てくれないとかなり

                                                                  2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ - 誰がログ
                                                                • 【ネタバレあり】『アナと雪の女王2』雑感 - 誰がログ

                                                                  わが家の4歳児が見る気になったようなので一緒に『アナと雪の女王2』(吹き替え)を見てきました。4歳児にとっては人生初の映画館だったのですが,前作を家でかなり見ていたこともあり楽しめたようでした。 ふだんあまりこういう記事は書かないのですが,たまには良いかなと。批評とか分析とかではなくほんとうに雑な感想です。また,ものすごく断片的に書きますので見ていない方は訳が分からないのではないかと思います。ただ,この作品についてはもう良いレビューがたくさん出ているでしょうしネタバレは気にせず書きますので未見の方はご注意ください, アナの成長の描き方とクリストフ,オラフの背景化 前作でも話題になった(ディズニー作品の)ジェンダー観や複数のコミュニティ間の争い(“戦争”),自然との付き合い方(ダムと環境)等,いろいろなテーマに意識を向けさせられる作品ではないかと思いますが,私にとって印象が強かったのは「アナ

                                                                    【ネタバレあり】『アナと雪の女王2』雑感 - 誰がログ
                                                                  • 査読とか採択率とか - 誰がログ

                                                                    以前学会誌関係の委員を担当した経験を思い返すと、日本語学周りにも同じような問題があるように思う。この記事には全体的に同意・賛成で、学会誌だけでなく学会発表の方も審査厳しくないかなと感じることがある(私の関連分野は学会発表も審査がある)。 tam07pb915.com 日本語学に限らず、言語学関係の研究者同士の雑談でこの話題は定期的に出ているような記憶もある。たださいきんの状況にはそれほど詳しくないのですでに何か対策が取られているというようなことはあるかもしれない。 もちろん自分も査読の依頼が来て結果としてrejectで返したこともあって、自分なりにどうにかできないかと悩んだ結果そうしているのだけれど、他の人から見たら厳しいなと思われているということはあるかもしれない。数としてはmajor/minor revisionで返したのに総合的にはrejectになって残念、という体験の方が多いかな。

                                                                      査読とか採択率とか - 誰がログ
                                                                    • 「おもしろい」ってなんなんだろう?

                                                                      おれはあるテレビ番組を見て、「おもしろいってなんなんだろう?」と深く思った。なにを見たのか? 漫才師の日本一を決めるM-1グランプリか。いや、違う。日本で一番すべっている芸人を決めるS-1グランプリだ。 S-1グランプリは、テレビ番組「水曜日のダウンタウン」の企画だ。 地下芸人に詳しい売れっ子が、それぞれに「一番おもしろくない」と考える芸人を推薦し、戦わせる。 架空の「S(シングル)-1」というピン芸人の大会だと思わせ、その実は「S(スベリ)-1」というわけだ。 トーナメント式で戦い、より「ウケなかった」方が勝ち上がる。参加芸人はもちろん、お客さんもそのことは知らない。勝ち抜いた人間が一番つまらないということになる。 あまりにも残酷な企画であるとは言えるが「芸人は名前が知られてなんぼ」という視点からすれば、ほとんど日の当たっていない、無名の芸人が、人気テレビ番組に出られる。 「逆に」おもし

                                                                        「おもしろい」ってなんなんだろう?
                                                                      • 子育てとキャッシュレス決済 - 誰がログ

                                                                        先日,大連についての記事でキャッシュレス決済について書きましたが,子育て絡みの話について少し書いておこうと思います。 dlit.hatenadiary.com 子供と一緒に行動する時に便利 きっかけは忘れましたが,結婚前から,特に少額決済用にキャッシュレスが便利だと感じて使っていました。プリペイド方式はものぐさな私にとってはあまりなじまず,ずっとドコモのケータイを使っていたこともあってiDを愛用していました。非常勤講師時代に各駅のマクドナルドで授業準備等をすることが多かったのにも,iDで支払いができるということが理由の1つとしてあったかと思います。 dlit.hatenadiary.com あと非常勤講師時代はいろいろなところに出かけていたのでSuicaも便利でした。電車だけでなく駅の店舗や自販機では早くから使えましたし。オートチャージもかなり早くから使えていたような記憶があります。 子育

                                                                          子育てとキャッシュレス決済 - 誰がログ
                                                                        • 古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。

                                                                          天皇はキリスト教的な神である このところ、小室直樹を読んでいる。その中で、天皇について論じた本があった。『天皇畏るべし』である。 小室直樹はなにやらあやしげで、この本もいろいろと話が飛ぶが、十分におもしろかった。 して、どこが「おそるべし」なのかというと、天皇というのはキリスト教的な神であるということらしい。そのあたり、世界の皇帝や国王とも違う。 それが明治の近代化、ほかのアジア諸国に先駆けた近代化の成功をもたらしたという。『宗教原論』などもひきつつそのあたりをちょっと。 一歩進んでいえば、明治政府は富国強兵を目指す国家政策上、宗教を作らねばならなかった。いわゆる天皇を神とした。新しい宗教を作り上げなければならないので、既存の都合の悪いものは全部つぶして新設の天皇教に改めさせた、という構図なのである。筆者が、天皇信仰がキリスト教に似ていると論じたのは、まさにその点にある。 (『日本人のため

                                                                            古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。
                                                                          • 専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)

                                                                            追記(2019/01/08) なんだか内容と合ってない気がしたのでタイトル変更しました。 はじめに 途中ではてなブログへの移行があり名前も変えてしまいましたが,このブログ(元はてなダイアリー)もそろそろ15年目を迎えます。 dlit.hatenadiary.com 下記の記事を読んだこともあって,さいきんのブログに対するスタンスを簡単にまとめておきたいと思います。 president.jp 仕事(大学教員・研究)の営業みたいな Amazonアソシエイトは利用していますが,基本的にブログで儲けることは考えていません。アフィリエイトの収入は,はてなブログProの料金をカバーできればぐらいの気持ちで使っていて実際カバーできているかは微妙なところです。はてなブログをProにしているのは,広告を外した方が少しでも記事が読みやすくなるのではないかと考えているからです。自分で自分の記事を読み返すこともけ

                                                                              専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)
                                                                            • くるりライブツアー2023 in横浜ベイホール 8/23 - 関内関外日記

                                                                              くるり「愛の太陽EP」発売記念ライブハウスツアー2023の横浜公演が5月に行われるはずであった。しかし、岸田さんが「山籠りの修行」に入ったため8月の終わりに延期になっていたのである。 箱は横浜ベイホール。横浜の、ベイにある。山下公園の近くのでかいドンキのあるあたりを本牧の方へちょっと行って海側の埋め立て地にいくとある。 あるのはいいが、行きにくい。「え、元町・中華街駅から徒歩15分くらいでしょ?」。いや、おれは仕事場のある関内駅近くから行かなければならない。ちょうどよい具合のバスがない。電車も通ってない。歩くしかないだろ? え、タクシーなら7分? Google mapがそう言ってる? 知るか。貧乏人は歩くのだ。 して、本当に周り倉庫ばかりの(となりmont-bellだったけど)埋め立て地的なところにそのライブハウスはあった。産業道路みたいなトラックばかり走ってる道に、急に人がぞろぞろと歩い

                                                                                くるりライブツアー2023 in横浜ベイホール 8/23 - 関内関外日記
                                                                              • 町田にも、あったんだ|ジモトぶらぶらマガジン サンポー

                                                                                おれと町田、町田とおれ 「町田のじいじ」、「町田のばあば」。おれが小さいころ、母方の祖父母をそう呼んでいた。なぜか。町田に住んでいたからだ。べつに祖父母はずっと町田に住んでいたわけではない。ただ、終の棲家として選んだ場所が町田だった。町田駅から少し離れた団地に住んでいた。おれの一家が町田に行くときは、いつも車だった。鎌倉から北上して、団地に着く。おれのなかで町田という街は、どちらかというとのどかな郊外、のどかな住宅地であった。 おれの一家というものがなくなり、おれは一人で町田を訪れるようになった。おれは車を持っていない。おれは京浜東北線の沿線で一人暮らしをしている。必然的におれは京浜東北線から横浜線というルートを使って町田を訪れるようになった。たまには直通電車もある。そのうちの何度かは祖父母の葬式だった。いや、人はだいたい一回しか葬式をしないので、二度は祖父母の葬式だった。祖父母は町田の葬

                                                                                  町田にも、あったんだ|ジモトぶらぶらマガジン サンポー
                                                                                • クーラーを逃がす - 誰がログ

                                                                                  沖縄に,「クーラーが逃げる」という言い方があります。「エアコン(冷房)の冷気が逃げる」ということで,私の体験では部屋の扉や窓が開いている時に「クーラーが逃げるから早く閉めなさい」のように使うことが多かったと思います(余談ですがこの「なさい」も共通語より柔らかい感じで使える気がします)。あまり詳しくないのですがこれはメトニミーと分析して良いのでしょうか。 webでも言及している人が多いので,沖縄出身でなくても知っている人はけっこういるかもしれません。下記のような本でも取り上げられているようです。 走る日本語、歩くしまくとぅば (ボーダー新書) 作者:石崎博志発売日: 2018/10/01メディア: 新書 昨日,沖縄の実家と電話をしていて,COVID-19の対応のためなのかエアコンが入っていなくて暑かったイベントの話を聞きました。詳細は調べてみないと分からないのですが,おそらく換気を十分にする