並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 404件

新着順 人気順

自動化の検索結果361 - 400 件 / 404件

  • 退職処理を可能な限り自動化する - クックパッド開発者ブログ

    技術部 SRE グループの id:itkq です。2019 夏アニメで一番好きな作品は Re:ステージ!ドリームデイズ♪ です。この記事では SRE が運用している退職処理の自動化について説明します。 退職処理とは 入社後に業務のための様々なアカウントを作成するのと反対に、退職時にはそれらのアカウントを無効化する必要があります。これを退職処理と呼んでいます。SRE が管轄している典型的な例では、SSO に対応していない SaaS のログインアカウント・AWS の IAM User・データベースの個人ログインユーザなどが該当します。これらのアカウントは社員によって要否が異なったり必要な権限が異なるため、入社時に一括で用意せず必要に応じて申請してもらう形をとっています。一方で退職時にはそれらのアカウントをすべて無効化する必要があります。 退職処理は繰り返され、自動化の余地のあるタスクです。また

      退職処理を可能な限り自動化する - クックパッド開発者ブログ
    • Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita

      Raspberry Piで自動起動する方法 Raspberry Piにはプログラムを自動起動する方法がたくさんあります。それぞれ特徴があるので、自分が簡単と思う順にまとめていきます。自分もブートの仕組みちゃんと全部理解できていないので徐々にまとめていこうと思います。 大きくは以下5つがあるという認識です。 /etc/rc.local autostart crontab @reboot /etc/init.d systemd /etc/rc.local /etc/rc.localに自動起動したいコマンドやスクリプトを書くと、起動時に実行されます。好きなエディタで編集しましょう(以下はvimの例です)。

        Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita
      • #AnsibleFest にて発表されたAnsible Automation Platformの概要 - 赤帽エンジニアブログ

        こんにちは、レッドハットの中村です。9月23日〜26日に開催されていたAnsibleFest 2019 in Atlantaにて、レッドハットからAnsible Automation Platformが発表されました。詳細情報はこれから出てくると思いますが、簡単に発表された内容をまとめておきたいと思います。 1日目の基調講演にてレッドハットのSenior Principle Product Managerである、Richard Henshall から概要が発表され、2日目の基調講演のデモセッションで実際の画面を紹介されました。 Ansible Automation Platform Richard Henshalの講演内容 以下に簡単に彼の講演した内容をスクリプトっぽく書いていきます。 ーーーはじまりーーー Ansibleはその簡易性から、自動化することを簡単にし、様々な人や組織の自動化を

          #AnsibleFest にて発表されたAnsible Automation Platformの概要 - 赤帽エンジニアブログ
        • subprocessでPythonからLinuxコマンド実行

          どうも、クラゲです。 Pythonプログラム上でLinuxコマンドを実行したいときに役立つsubprocessです。例えば、効果音の音声出力や他のスクリプトを実行させるなどに使えます。 subprocess でコマンド実行 PythonプログラムでLinuxコマンドを実行する方法として os.system がありますが、これは古い方式でそのうち subprocess に置き換えられる可能性があるため、こちらを使います。 https://docs.python.org/ja/3/library/subprocess.html 例えばlsコマンドをPythonプログラムの中で使いたいとします。 Pythonプログラムでは以下のように書きます。 import subprocess subprocess.run(['ls']) 今度はオプション付のコマンド例です。 -lを付けて、ls -lにすると

            subprocessでPythonからLinuxコマンド実行
          • 10分で理解する Beautiful Soup - Qiita

            Beautiful Soup を使ってクローラーを書く HTML の取得は requests を使い、HTML のパース処理を Beautiful Soup でやるのが基本的な使い方です。 import requests from bs4 import BeautifulSoup # スクレイピング対象の URL にリクエストを送り HTML を取得する res = requests.get('http://quotes.toscrape.com/') # レスポンスの HTML から BeautifulSoup オブジェクトを作る soup = BeautifulSoup(res.text, 'html.parser') # title タグの文字列を取得する title_text = soup.find('title').get_text() print(title_text) # >

              10分で理解する Beautiful Soup - Qiita
            • 「自作ホームオートメーション」はこう作った! ~電気工事士の視点、IT技術者の視点 「動き始めてからが面白い」 ~生活に合わせてプログラマブルに変えていけるHAシステムの魅力

                「自作ホームオートメーション」はこう作った! ~電気工事士の視点、IT技術者の視点 「動き始めてからが面白い」 ~生活に合わせてプログラマブルに変えていけるHAシステムの魅力
              • 夜のよい睡眠に向けたエンジニアガイド

                Financial Timesで働いている間、私はチームが完全なグリーンフィールド方式でコンテンツAPIの新世代を構築するのを助ける機会がありました。この新しい機能をすべてをどのように再構築、デプロイ、保守するかを選択できる、自己組織化されたチームを作る権限を与えられました。技術スタックのすべての側面を選択できましたが、サポートモデルを定義する必要もありました。完全に説明責任があり、それを知っていたので、それを念頭に置いて構築しました。この説明責任により、運用サポートモデルを以前のプロジェクトとは異なる方法で見ることができました。 当初、私たちの実装は非常に不安定で、APIが定常的に利用できなかったり、さらに悪いことに、信頼できないデータを提供したりしていました。これにより、最初の主要な消費者であるft.comサイトの新しいバージョンは、APIがダウンした場合にキャッシュを使用してデータを

                  夜のよい睡眠に向けたエンジニアガイド
                • Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita

                  Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説])SeleniumテストTravisCISeleniumIDEテスト自動化 はじめに 10分でわかるブラウザ処理自動化!初心者向けSelenium IDE入門ガイドでSelenium IDEを使い始めるためのガイドを書きました。 そこでは、条件分岐やループ処理など一部のコマンドについての解説を書きました。 本記事では v3.12.0(2019/09時点での最新)のコマンド全部をサンプルコード を書きながら解説しています。 今回作成したサンプルコードはGithubに置いています。 https://github.com/RustyNail/SeleniumIDEDemo の SeleniumIDEcommand.sideをインポートすれば実行できます。

                    Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita
                  • NTTがグループを挙げてRPA事業に注力する理由

                    NTTがグループを挙げてRPA事業に注力し始めた。RPA市場が活発化していることもあるが、同社の狙いはそれだけではないようだ。 競合製品にないNTTグループのRPAの強みとは 「5年前から提供してきた『WinActor』が、ここ1年ほどで急速に普及拡大してきた。そこで、今後はNTTグループを挙げて一層注力していくことをお伝えしたい」――。日本電信電話(NTT) 代表取締役副社長の島田明氏は、NTTグループが先頃開いたRPA(ロボティックプロセスオートメーション)事業戦略についての記者会見でこう切り出した。 WinActorは、NTTグループが提供するRPAソフトウェアの戦略商品である。これまでは営業主体のNTTデータが前面に出てプロモーションしてきた印象があるが、今回の会見はNTTグループとして開き、NTTの島田氏が説明に立った。こうした形の会見は、筆者の記憶では初めてのことだ。冒頭の発言

                      NTTがグループを挙げてRPA事業に注力する理由
                    • Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 | メルカリエンジニアリング

                      Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 この記事は、Mercari Bold Challenge Month の 2日目の記事です。 メルカリで QA Automation Engineer をしている 根本 征 です。 私は現在、メルカリWeb版のUIテスト自動化に取り組んでいます。 今回は、Microsoft Edge ブラウザでの UIテスト自動化 (Selenium WebDriver) とその環境構築についてお話します。 マルチブラウザ時代のUIテスト戦略 Windows10 / Microsoft Edge で Selenium WebDriver のテストを動かす Windows 10 / Microsoft Edge のテスト環境への課題

                        Windows10 / Microsoft Edge での自動テスト(Selenium WebDriver)を Azure DevTest Labs 上で実行して高速化したお話 | メルカリエンジニアリング
                      • http://tech.uribou.tokyo/acd_with_odrive/

                        • めちゃくちゃ手間のかかっていた手作業をPython使って激効率化した話 - Qiita

                          前置き すごく手間のいる作業が存在していた。ざっくり スプレッドシートを複製 運用管理ツールからjsonを複数DL シミュレータ実行 シミュレータ実行結果をスプレッドシートに貼り付け 目視で結果確認(NGならリトライ) スプレッドシートからExcelファイルexport メール&Slackで報告 実質的な作業時間としては10~20min(リトライあるともっと)かかるが、色んなツールが必要だからとにかく面倒。 図にするとこんな感じ 環境 masOS Mojave ver10.14.6 Python 3.7.3 pip 19.2.2 激効率化(自動化)した結果 パラメータ指定なしのコマンド一つで、欲しかったExcelファイルが作成されるようにした 自動化のポイント 1. 運用観点 無駄は無くしていこうな方針で2点対応。 1-1. スプレッドシートの廃止 シミュレート結果の確認+Excelファイ

                            めちゃくちゃ手間のかかっていた手作業をPython使って激効率化した話 - Qiita
                          • モジュール建築のメリット: まるで巨大なレゴ ブロック

                            モジュール建築は、かつてのプレハブやコンテナハウス、旧来のトレーラーハウスなどのイメージから脱却して、新たなルネサンスを迎えようとしている。現在はハイエンドな邸宅や集合住宅、高層の病院までもがモジュラー工法で建設されるようになった。 材料をプロジェクトの現場へ搬入し、熟練の技術者が切断や組み立てを行う従来の住宅やビルの建設モデルは、廃棄物や複雑なスケジュール、建設現場につきものの非効率性の原因となっており、この自動化の時代においては、より綿密に精査されるようになってきた。プロジェクトの成功例の多くで、過去に建設された住宅やビルとは異なる自動組立ラインのアプローチが採用されている。製造は工場で行われ、現場ではレゴ ブロックを思わせるような建築部材の組立作業が行われる。こうしたモジュール建築には、明白なメリットがある。 スケジュールと手戻り最初に挙げられるメリットは、モジュール建築によりアクセ

                              モジュール建築のメリット: まるで巨大なレゴ ブロック
                            • Windows 10「May 2019 Update」以降なら使わないと損な3つのデバイス管理機能

                              関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows | OS 「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)は、IT管理者がOSやデバイスを管理するのに役立つ新しい機能や改良点が加わっている。このうち「Windows Autopilot」「予約済み記憶域」「SetupDiag」の3機能の使い方について解説する。 併せて読みたいお薦め記事 Windows 10最新情報 Windows 10をHDDでも“爆速”で起動できる「コンパクトOS」のすすめ 「Windows 10」が“危ないOS”になるかどうかはサードパーティー次第? サービスとしてのWindows Windows 10の「LTSC」「SAC」「Insider Program」にPCを割り当てる方法 Windows 10の更新時期をコントロールする3つ

                                Windows 10「May 2019 Update」以降なら使わないと損な3つのデバイス管理機能
                              • 【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech

                                Torをスクレイピングで使いやすくするPythonのモジュール作ってみた TorをPythonスクレイピングに流用しやすくするためのモジュールを作成しました。Torをスクレイピングに流用することによって、IPによる制限を回避することが容易になります。 Torを使ったWebスクレイピング Webスクレイピングに、そのSocksプロキシを流用することで、簡単にIPアドレスを変更することが可能になります。 つまり自分のIPではないIPを使って色んなWEBサイトにBOTアクセスすることが可能になります。 Torを使ったスクレイピングはどういった場合に便利なのか? WEBアクセスの自動化、スクレイピングやBOTアクセスというのは年々、制限が厳しくなっているサイトが増えています。 例えばブックオフオンラインというサイトで、20回ほど連続でF5ボタンを押してみてください。 ブックオフオンラインは割と昔か

                                  【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech
                                • The 7 Biggest Excel Mistakes of All Time

                                  Excel has dominated the spreadsheet market since the 1990s, and it remains a powerful tool for data analysis. Unfortunately, its very power makes it incredibly dangerous even in the hands of experienced users — and how many employees can truly claim to have mastered the program’s complexities? If you use Excel expense-report templates in your business, it’s fatally easy for user error to creep int

                                    The 7 Biggest Excel Mistakes of All Time
                                  • これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、あらゆるドキュメントが作れて自分の好きなようにカスタマイズも可能なWebサービスをご紹介します。 簡単に言ってしまうと、Word・Excel・IFTTT・Trelloが融合したようなドキュメント作成サービスになっており、非エンジニアの方でも簡単に高度なカスタマイズができます。 また、知人を招待して一緒にドキュメントを共有・編集したり、パブリックに公開してブログのように使ったり、プライベートで自分専用の秘密メモを作ったり、さまざまなことができるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Coda 】 ■「Coda」の使い方 それでは、実際に「Coda」をどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! まずはサイトのトップページにある【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 Googleボ

                                      これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times
                                    • after of Infrastructure-as-Code-is-very-tired

                                      ChatGPT関連情報の追い方、個人・業務での使い方、サービスへの組み込み方、 ABEJAでの取り組み4例、ここ2週間のトピックなど行けるところまで

                                        after of Infrastructure-as-Code-is-very-tired
                                      • ソフトバンクがAnsibleで働き方改革――サーバー証明書の更新を最速20秒で!|BUSINESS NETWORK

                                        半分のコストで2倍の成果を出す――。ソフトバンクは2015年頃、働き方改革で4倍の生産性を目指した。この目標達成のため、ネットワーク部門は内製ツールを開発したがうまくいかない。切り札になったのが「Ansible」だった。 「何もしなかったら、確実に破綻することが目に見えていました」 ソフトバンクは2019年4月にガートナーが開催した「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンスサミット」でレッドハットと共同で「ソフトバンクの取り組みから紐解くIT自動化ベストプラクティス」と題した講演を開催した。 ソフトバンクは2015年ごろから「Half&Twice」というテーマで働き方改革に取り組んでいる。半分(Half)のコストで2倍(Twice)の成果を出す。つまり4倍の生産性を実現しようとした。冒頭のコメントは、ソフトバンクのネットワークを管理する前田高尚氏の「Half&T

                                          ソフトバンクがAnsibleで働き方改革――サーバー証明書の更新を最速20秒で!|BUSINESS NETWORK
                                        • CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle

                                          2019年7月22日のJAWS-UG アーキテクチャ専門支部での発表資料です。 引き続き、議論・更新していきたいと思います。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                                            CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle
                                          • Waifu Labs - Magical Anime Portraits

                                            A state-of-the-art AI that draws custom anime portraits, just for you! This machine learning artist figures out your preferences and creates a perfect character illustration in 4 easy steps. If it sounds like magic, that's because it is! It's totally free to use! Start Now! Use your character in a game! Introducing Arrowmancer. Meet unique, beautiful characters! Import your own from Waifu Labs! Yo

                                              Waifu Labs - Magical Anime Portraits
                                            • 安定・スケールするAppiumテストを実現するための、最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】

                                              6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。今回は主にAppiumをはじめとしたモバイルテストを実行させるテスト環境についてのセッションをまとめて紹介します。 Appiumをはじめとしたモバイルテストを安定・高速化させる重要性 Appiumは実際に対象アプリを動かすため、主にモバイルアプリのE2E UIテストとして用いられます。 テストピラミッドからも分かる通り、E2E UIテストは以下の特徴があります。 実行時間がかかりやすい 環境要因などで不安定(Freaky)になりがち すべてを結合させた上でテストをするため、テストの忠実度は高い 「Test Pyramid」(Martin Fowler)より引

                                                安定・スケールするAppiumテストを実現するための、最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】
                                              • Appiumを使った、自律的にアプリの情報を収集しバグを探し出すクローラーとは【Appium Conf 2019】

                                                6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。この記事では、Justin Iron氏によるセッション「Appium Native App Crawler」をもとに、機能テストの自動化だけにとどまらないAppiumの可能性について紹介します。 はじめに AppiumはモバイルアプリケーションのE2E UIテストを行うテスティングフレームワークであり、機能テストやリグレッションテストの自動化などで用いられることが多いです。それによってコスト削減やフィードバックの速さを期待できます。 一方で、これはE2E UIテストのデメリットでもありますが、UIや機能の変更に追従するのにはある程度コストがかかります。そのた

                                                  Appiumを使った、自律的にアプリの情報を収集しバグを探し出すクローラーとは【Appium Conf 2019】
                                                • 退屈なことはPythonにやらせる...前に考えるべきこと - Lean Baseball

                                                  機械学習, データサイエンスを志向してPythonを勉強したり,この辺のエントリーで本を読み漁ったりすると*1, もしかして, 私の仕事ってプログラミングで楽になるのでは!? と気がつく(もしくはそういう記事・本を読んで触発される)瞬間があるかと思います, この本とかあの本とか. このエントリーではそんな素晴らしい学び*2に対して,一つの回答を示してみたいと思います. TL;DR(ここは読んでほしい) プログラミングで解決できる「退屈なこと」とは「回数が多く, 属人性が少ない」作業のことである. 属人性がある仕事はプログラミングをする前に因数分解しよう or 「仕事ごっこ」だったらやめる努力をしよう. Pythonで「退屈なこと」をやるなら,「退屈なことはPythonにやらせよう」もいいですが,「できる仕事がはかどるPython自動処理 全部入り。」が個人的にはおすすめです. 言いたいこと

                                                    退屈なことはPythonにやらせる...前に考えるべきこと - Lean Baseball
                                                  • 日本に本当に必要とされているのは、RPAではなく、iPaaSだと思う|ren@Anyflow Inc.

                                                    こんにちは、Anyflowの坂本です。 RPAっていうワードをよく目にする方も多いんじゃないでしょうか。 2018年のバズワードって言われているそうです。 RPAといえば、こんなニュースが以前話題になっていました。 実験の結果として、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。 99%削減ってまじかよ。すごい。 いろいろRPAについて調べているうちに個人的に 「今、日本に本当に必要とされているのって、RPAなんだっけ? 」と思いまして、この note を書くことにしました。 そもそもRPAってなんだっけ?RPAは Robotic Process Autimation の略で、簡単に言うとPCの操作を自動化してくれるロボットのことです。 よく、デジタルレイバー(仮想知的労働者)なんて言われたりします。 例えば、エクセルからエクセルにコピペして転記す

                                                      日本に本当に必要とされているのは、RPAではなく、iPaaSだと思う|ren@Anyflow Inc.
                                                    • アマゾンが支配する自動化社会というディストピア(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                      <オートメーション化で人間はやりがいのある仕事に移行? 雇用と産業の現実を見る限りそんな展望は幻想だ> 米マサチューセッツ州道9号線はボストンをかすめて内陸部に向かう。そして、ピッツフィールドの東部でウースター道路という名称に変わる。ウースターはその昔、国内最大のワイヤ(有刺鉄線、電線、電話線など)の製造で知られた都市だ。 女性下着用の細いワイヤの納入先はロイヤル・ウースター・コルセット社。かつてアメリカで最多の女性従業員を雇っていた企業だ。年配のウースター住民は仕事の開始と終了を知らせる工場のベルの音を今も覚えている。 そのベルはもう聞こえない。ワイヤとコルセットのメーカーは巨大な3つの小売業者に取って代わられた。スーパーのウォルマート、ディスカウントストアのターゲット、ホームセンターのホーム・デポだ。 別に驚く話ではない。21世紀のアメリカでは小売業が製造業を押さえて最大の雇用創出源と

                                                        アマゾンが支配する自動化社会というディストピア(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                      • 無人工場は照明を消した中で稼働するため経費削減になるというメリットがある 「その観点はなかった」「人間とは何なのか…」

                                                        中国 新華社 日本語 @XHJapanese 中国東部・浙江省寧波市にある電池工場では、組み立てラインにロボットが導入されており、1分間に500個の電池を生産できる。エネルギー節約のために、ロボットは通常、照明を消した中で稼働する。ロボットの導入により、工場の生産率は25%高まり、製品の質も向上した。 pic.twitter.com/aA6MSgFrop 2019-06-24 19:37:19 tetsu @metatetsu 「無人工場は真っ暗で電気代が大きく節約できた」というニュース 人間ならば法律に基づいた適切な照度や換気、トイレや休憩室を設ける必要があるが、ロボットしかいない工場ならセンサーに支障ない最低限の部分灯で済み、いろいろと節約できることは意外と知られていないコンセプト twitter.com/XHJapanese/sta… 2019-06-24 19:50:33

                                                          無人工場は照明を消した中で稼働するため経費削減になるというメリットがある 「その観点はなかった」「人間とは何なのか…」
                                                        • ビルの来客システムと Slack を連携させたら便利すぎてヤバい - SmartHR Tech Blog

                                                          こんにちは、コーポレートエンジニアの yamashu (@yamashush) です。 本記事では、ビルの来客システムと Slack を連携させてみた話を書いていきたいと思います。 なにが課題だったか 弊社は2019年4月に六本木にオフィスを移転しました。 SmartHR 新オフィスの行き方 移転前にいたビルと比較して建物規模が大きくなり、1階にはフラッパーゲートが設置されています。ゲストの方の入館には、事前にお知らせしたワンタイムコードで入館証を発行していただくようになりました。 ワンタイムコードはビルから提供される 専用の Web システムで発行することになるのですが、これがなかなか 煩雑な作業 なのです。 サイトを開いて、ログイン等の前動作が必要 申請時の必須入力項目が10個くらいある 申請完了後にその場でワンタイムコードが確認できない(2〜3分後にメールで申請結果が届く) 移転前に

                                                            ビルの来客システムと Slack を連携させたら便利すぎてヤバい - SmartHR Tech Blog
                                                          • 【Python×RPA】Automagicaの使い方|PubMed検索のサンプルコードも紹介

                                                            みなさん,こんにちは。 シンノユウキ(shinno1993)です。 RPA流行っていますよね.RPAは「Robotic Process Automation」 の略で,ロボットによる作業の自動化とでも説明できましょうか.昨今の働き方改革や人手不足によってあらゆる場面でその言葉を聞くようになりました. 私はRPAの積極的な活用には反対です.RPAを使わなきゃいけないような作業は,その作業内容そのものを改善する必要があると考えるからです.RPAを導入するよりもまずはその作業を見直すべきだと思います.また,たとえばRPAで複数のソフトウェアを強制的に連携させる場合,そのどちらかのソフトウェアの仕様などを見直すことで解決を目指すのが本来の姿でありましょう.つまり,RPAを積極的に推奨するよりは,先にやるべきことがあると思っています. とはいえ,すべてをそれで片付けるわけにはいかないですよね.作業内

                                                              【Python×RPA】Automagicaの使い方|PubMed検索のサンプルコードも紹介
                                                            • Ansible Automates Tokyo 2019 ツイートまとめ

                                                              2019年6月20日に開催された、Ansibleの国内最大イベントAnsible Automates Tokyo 2019のツイート。

                                                                Ansible Automates Tokyo 2019 ツイートまとめ
                                                              • PuppeteerでいらないCSSを消す

                                                                @pirosikick の発表資料です。 https://mentaico-js.connpass.com/event/132416/

                                                                  PuppeteerでいらないCSSを消す
                                                                • Excel運用からAnsible TowerとGitLab運用に変更してどう変わったかまとめてみた | 日常系エンジニアのTech Blog

                                                                  Ansible TowerとGitLabを入れてどういう運用を実現したかったかを簡単な例と一緒にまとめてみようと思います。(自分への備忘録含め) ここに書くこと ここでは Ansible Night in Tokyo 2019.04 で話をした中のLinuxサーバ運用編ついてもう少し詳細に書いてみようと思います。 ここで言う運用のイメージは 定常運用 です。 Excel運用課題の振り返り ファイルの管理が「yyyymmdd」などファイルの末尾で管理されていたりしてどれが最新か分かりにくい 手順書の変更履歴が表で管理されていて文字しか書いていなくて before after が分かりにくい レビューシートが手順書ごとに出来ていく、これも日付管理されたり文字で書いてあるだけなので実際にどう修正したのかが残らない 手順書フォーマットは統一されているが、人によって手順の内容がバラバラ 「このファイ

                                                                    Excel運用からAnsible TowerとGitLab運用に変更してどう変わったかまとめてみた | 日常系エンジニアのTech Blog
                                                                  • シーサードライン逆走の件は未来からの警告かもしれない - orangeitems’s diary

                                                                    シーサイドラインの逆走 神奈川県横浜市のシーサイドラインという鉄道で電車が逆走してしまった件。普通の鉄道事故とは種類が異なるように思います。 www.kanaloco.jp 1日午後8時15分ごろ、横浜市磯子区の新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で、車両が逆走し、約25メートル後方の車両止めに衝突した。県警によると、14人が負傷し、うち6人が重傷。いずれの乗客も命に別条はないという。県警は業務上過失傷害容疑を視野に捜査する方針。新杉田-金沢八景の全線で運転を見合わせている。 考察 今回の件、最も重要なことは完全自動運転だということです。 しかも、1994年から導入されていたということですので、25年に渡って安定運用されていた中での事故です。 完全に自動だった、ということはシステムが絡んでいます。なんらかのプログラムがあってそのなかに今回の問題を引き起こすバグがあるのは間違いないで

                                                                      シーサードライン逆走の件は未来からの警告かもしれない - orangeitems’s diary
                                                                    • ITインフラ管理の自動化を成功に導くAnsibleの実力と可能性を探る【後編】

                                                                      ITインフラ管理の世界で今、「自動化2.0」というキーワードが注目を集めている。クラウドサービスの拡がりは、アプリケーション開発だけでなく、その足腰を支えるインフラにも効率とスピードを強く求めている。そうした変化を背景に、絶大な人気を集めているのが、OSSのIT自動化ツールである「Ansible」だ。 後編の今回は、レッドハットが提唱する「自動化 2.0」のより詳細な内容について聞いていく。 ※前編の内容については、コチラを参照。 現場の作業を効率化する「1.0」と さらに広範囲な「2.0」 レッドハットではインフラ管理の自動化を2つのフェーズに分け、従来の自動化の取り組みを「自動化 1.0」、そして今後目指していくべき「攻めのインフラ管理」の実現を「自動化 2.0」と呼んでいる。Ansibleは、この自動化 1.0/2.0を実現する上で、いずれも重要な役割を果たすツールとして位置付けられ

                                                                        ITインフラ管理の自動化を成功に導くAnsibleの実力と可能性を探る【後編】
                                                                      • PythonでLINEにメッセージを送る - Qiita

                                                                        はじめに 何番煎じかわかりませんが,Python x LINE NotifyでLINEにメッセージを送れるボットを作ったので,その備忘録です。 深層学習モデルの学習など,時間がかかる処理を回しているときに,その場を離れても進捗状況を知りたい!というときに重宝しています。 できること LINEのグループや自分自身にメッセージ・画像・スタンプを送ります ※こちらからのメッセージには反応できません LINE Notifyについて LINE Notify公式 Webサービスからの通知をLINEで受信 Webサービスと連携すると、LINEが提供する公式アカウント"LINE Notify"から通知が届きます。 複数のサービスと連携でき、グループでも通知を受信することが可能です。 動作環境 僕の環境は下の通りです。 が,Pythonでimport requestsできれば動くと思います。 Windows

                                                                          PythonでLINEにメッセージを送る - Qiita
                                                                        • 運用業務の「構造化」 /20190524-structured-operation

                                                                          ssmjp 2019/05での発表資料(その1)です。 # 運用自動化の基本原則シリーズ - 2019-03-06 「運用自動化」とは: https://speakerdeck.com/opelab/20190306-operation-what-automation - 2019-05-24 運用業務の「構造化」: https://speakerdeck.com/opelab/20190524-structured-operation - 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20190418-operation-automation-basis-principle-1 - 2019-05-24 運用自動化の基本原則2「平易化の原則」: https://speakerdeck.com/opelab/

                                                                            運用業務の「構造化」 /20190524-structured-operation
                                                                          • 運用自動化の基本原則2 「平易化の原則」 /20190524-operation-automation-basic-principle-2

                                                                            ssmjp 2019/05での発表資料(その2)です。 # 運用自動化の基本原則シリーズ - 2019-03-06 「運用自動化」とは: https://speakerdeck.com/opelab/20190306-operation-what-automation - 2019-05-24 運用業務の「構造化」: https://speakerdeck.com/opelab/20190524-structured-operation - 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20190418-operation-automation-basis-principle-1 - 2019-05-24 運用自動化の基本原則2「平易化の原則」: https://speakerdeck.com/opelab/

                                                                              運用自動化の基本原則2 「平易化の原則」 /20190524-operation-automation-basic-principle-2
                                                                            • ITインフラ管理の自動化を成功に導くAnsibleの実力と可能性を探る【前編】

                                                                              ITインフラ管理の世界で今、「自動化 2.0」というキーワードが注目を集めている。クラウドサービスの拡がりは、アプリケーション開発だけでなく、その足腰を支えるインフラにも効率とスピードを強く求めている。そうした変化を背景に、絶大な人気を集めているのが、OSSのIT自動化ツールである「Ansible」だ。人気の理由や背景、そしてレッドハットが提唱する自動化 2.0の実現に向けたヒントを、2回にわたり中島倫明、中村誠の両氏に伺った。 前編の今回は、Ansibleを取り巻く状況とニーズの高まりと、なぜ今あらためてAnsibleなのかについて聞いていく。 レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 クラウドソリューションアーキテクト部 ソリューションアーキテクト/オートメーション&マネジメント・エキスパート 中島 倫明氏 自動化ツールは昔から多数存在する中で Ansibleが支持を集める背景は?

                                                                                ITインフラ管理の自動化を成功に導くAnsibleの実力と可能性を探る【前編】
                                                                              • 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」 /20190418-operation-automation-basis-principle-1

                                                                                ssmjp 2019/04 #2での発表資料です。 # 運用自動化の基本原則シリーズ - 2019-03-06 「運用自動化」とは: https://speakerdeck.com/opelab/20190306-operation-what-automation - 2019-05-24 運用業務の「構造化」: https://speakerdeck.com/opelab/20190524-structured-operation - 2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20190418-operation-automation-basis-principle-1 - 2019-05-24 運用自動化の基本原則2「平易化の原則」: https://speakerdeck.com/opelab/20

                                                                                  2019-04-18 運用自動化の基本原則1 「引継ぎの原則」 /20190418-operation-automation-basis-principle-1
                                                                                • ゼロからはじめるPython(50) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その2)

                                                                                  クレジットカードの利用明細はこまめにチェックする必要があるが、専用サイトにログインして明細をダウンロードするのは面倒だ。そこで、自動でダウンロードするプログラムを作ってみよう。前回に引き続き今回は、実際に会員制のサイトにログインして、リンクをクリックしてデータをダウンロードするプログラムを作ってみよう。 会員制のWebサイトにアクセスしてデータをダウンロードするプログラムを作ろう Webブラウザを操作する方法の復習 前回、Google Chromeを自動操縦するために、SeleniumとChromeDriverをインストールした。これを利用することで、ChromeブラウザをPythonから本格的に操作できる。Chromeを実際に操作するため、セッション機能を利用した会員制のサイトや、JavaScriptが多用されている動的なサイトにもアクセスできる。まだ、インストールしていなければ、前回の

                                                                                    ゼロからはじめるPython(50) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その2)