並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 310件

新着順 人気順

自戒の検索結果121 - 160 件 / 310件

  • 夫と付き合ってた頃に弁当作ったんですけど、弁当の隙間をペットボトルの蓋で埋めたんですよ。そういう女を嫁にした結果が今日の汚ねぇチョコバナナです

    はがん @hagan_hosenka 夫と付き合ってた頃に弁当作ったんですけど、弁当の隙間をペットボトルの蓋で埋めたんですよ。そういう女を嫁にした結果が今日の汚ねぇチョコバナナです 2023-10-12 17:39:26

      夫と付き合ってた頃に弁当作ったんですけど、弁当の隙間をペットボトルの蓋で埋めたんですよ。そういう女を嫁にした結果が今日の汚ねぇチョコバナナです
    • 「炭は自然には帰らない」キャンプをした後、発生した炭を捨てていく人が多くいる→環境破壊やキャンプ場の減少にも繋がるよという話

      りょう【新潟のアウトドアと風景】 @r_outdoor_photo 今回のキャンプ全体的に楽しかったんですが1つだけ けっこうな箇所に炭が捨ててあってちょいがっかり 「炭は自然には帰らない」 一瞬感情的になりかけましたが、自分も最初は知らなかったので、多くの人に知ってもらえると嬉しいです。 拡散力のある皆様よろしくお願いします。 ↓続き pic.twitter.com/W7dv7s4nhd 2020-11-01 18:54:58

        「炭は自然には帰らない」キャンプをした後、発生した炭を捨てていく人が多くいる→環境破壊やキャンプ場の減少にも繋がるよという話
      • カキは殻に口をつけずに食べた方が「あたりにくい」は不正確。 厚労省「それほどリスクは下がりません」

        Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

          カキは殻に口をつけずに食べた方が「あたりにくい」は不正確。 厚労省「それほどリスクは下がりません」
        • 川勝知事はX界隈にしばしば居る「Aを持ち上げるためにわざわざBをこき下ろす」タイプの人っぽいのでリトル川勝にならないように注意したい

          事務カリー(大掃除垢) @zimkalee 川勝知事はX界隈でもしばしば居る「Aを持ち上げるためにわざわざBをこき下ろす」タイプの人っぽいので、あの歳までそのやり方が染み付いたらもう治らないし、自分もリトル川勝にならないように注意しなければならないな。。「やっぱりA最高や!Bなんか最初からいらんかったんや!」とかは厳禁やな(白眼 2024-04-02 11:44:51 リンク 読売新聞オンライン 静岡・川勝知事、県庁職員は「知性の高い方たち」…採用職員に訓示「野菜売ったり牛の世話したりモノを作ったりとかと違う」 【読売新聞】 静岡県庁で1日、新規採用職員向けの訓示が行われ、川勝知事は「県庁はシンクタンク(政策研究機関)だ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨 255 users 677

            川勝知事はX界隈にしばしば居る「Aを持ち上げるためにわざわざBをこき下ろす」タイプの人っぽいのでリトル川勝にならないように注意したい
          • フリースクールは宗教・政治的思想を広めたい人が設立する事がある→孤独になりがちな不登校の子供には本当に危険なので、スクール選びは慎重にという話

            しまき @readeigo 今日聞いた怖い話。日本では子供の数は減っているけど、不登校児の数は増えている。だから学校に行けない子達が通う【フリースクール】は増えているけど、政府規制がない状態なので、子供に宗教や政治的な思想を与えたい人達が設立しているケースが増えているそう。傷ついた子にこれは本当に危険。 2021-09-06 15:46:00 しまき @readeigo 普通の学校でも別のコミュニティでもどこでも思想や宗教的に影響与えようとしている組織は多いですが、来ている子達の傾向が違うので危険を感じるという事です。フリースクールに来ている子達のほとんどは長期不登校で、孤独に陥りやすいし世界が広がりにくい事が多いんですよね。 2021-09-07 03:25:03 しまき @readeigo 失顔症。片耳難聴。多誤字。底辺高→色々→🇺🇸某院卒。カリフォルニア州在住。アラサー女の世間話

              フリースクールは宗教・政治的思想を広めたい人が設立する事がある→孤独になりがちな不登校の子供には本当に危険なので、スクール選びは慎重にという話
            • 文章をパッと掴めないひとたち問題

              1記事からは特に問題意識を感じなくて、「ツイッター速報〜BreakingNews」とやらが「させられている」って書いたのが全てかと。 難民様は働かずに暮らせるべき、みたいな意識なんかな 2023/01/06 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2036027トップコメ 政治キメてるとこ悪いけれども 「かっぱ寿司の地下では捕まった河童たちが泣きながら寿司を作る仕事をさせられている」というネタがあるので 「くら寿司ではウクライナ人が労働させられている」って書いただけだと思う なんてことない軽いネタでしかない 元ネタすら知らなければ「かっぱ寿司 強制労働」とかでググろう 2 で、 自分もかっぱ寿司ネタなんてずっと前にちらっと見ただけだけども このツイッター速報の書きざま見たらパッと「あのネタね」となった。 「ああこの人は要素の類似であのネ

                文章をパッと掴めないひとたち問題
              • 「ヤバT」ライブ1週前にチケット残り1600枚→懸命の告知で完売 なぜ成功?岡崎体育の先例との共通点...専門家が分析

                これまではどちらかといえば一方通行だった音楽ライブのチケットの売り方に、変化が生じている。 2024年3月、シンガーソングライターの岡崎体育さんがSNSでライブツアーの告知を懸命に行い、着々と席を埋めたことが話題に。ロックバンド「ヤバイTシャツ屋さん」も同じような手法で、ワンマンライブのチケット完売を成功させた。 このようなSNSを積極的に活用したライブの宣伝とチケット販売は、なぜ成功したのか。マーケティングに詳しい専門家は、宣伝方法と2組のブランドイメージとが合致したことが一番の要因とし、「共創マーケティングの成功例」だと指摘する。

                  「ヤバT」ライブ1週前にチケット残り1600枚→懸命の告知で完売 なぜ成功?岡崎体育の先例との共通点...専門家が分析
                • 「あれは“私たち”のシステムだ」元広島・ミキッチが語る森保監督の手腕とは? 露骨な“手のひら返し”に「すべてが白か黒じゃない!」(長束恭行)

                  サッカー サッカー日本代表 「あれは“私たち”のシステムだ」元広島・ミキッチが語る森保監督の手腕とは? 露骨な“手のひら返し”に「すべてが白か黒じゃない!」

                    「あれは“私たち”のシステムだ」元広島・ミキッチが語る森保監督の手腕とは? 露骨な“手のひら返し”に「すべてが白か黒じゃない!」(長束恭行)
                  • 父親の車にはねられ1歳女児死亡 イベント会場の駐車場 [子どもの交通事故を防ぐ]:朝日新聞デジタル

                    新潟県長岡市栖吉町の市営スキー場駐車場で9日午後2時ごろ、聖籠町別條の会社員富樫和希さん(28)の乗用車に、歩いていた1歳10カ月の長女、心彩(ここあ)さんがはねられた。右前輪が心彩さんに乗り上げる形になり、心彩さんは周囲の人の救助で病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。死因は頭蓋(ずがい)骨の陥没骨折だった。 長岡署によると、富樫さんが乗っていた乗用車と同様の車のオーナーらが集まるイベントが開かれ、富樫さんも妻(33)と心彩さんとともに参加していた。富樫さんは一人で買い物に行って戻ったところだった。署は富樫さんが心彩さんの姿に気づかなかったとみて事故原因を調べている。

                      父親の車にはねられ1歳女児死亡 イベント会場の駐車場 [子どもの交通事故を防ぐ]:朝日新聞デジタル
                    • 『ごめんwオタクしかわかんないやつww』は単にコミュニケーションに難のある人...母が娘にオタクとして伝えた話が全人類大切なやつ

                      タコス子 @tacosko 娘に「お母さんもオタクだから分かるけど、非オタの子の前でわざとオタ用語を使って『ごめんwこれはオタクしかわかんないやつww』って身内だけで気持ち悪い盛り上がり方をするのはやめた方がいい。それはオタクとか非オタ関係なしに、単なるコミュニケーションに難のある人だから」と話した 2020-06-29 15:35:35 タコス子 @tacosko 「趣味の合う友達と盛り上がるのは結構。ただ、そこに非オタの友達が入った時に、自分達が話したいオタの話題だけでゴリ押しするのは良くない。どんなものを好きでもいいけど、オタクとしか付き合えない人にはなって欲しくないな。色んなタイプの友達を大切にね」と壮大な話になってしまった… 2020-06-29 15:35:35

                        『ごめんwオタクしかわかんないやつww』は単にコミュニケーションに難のある人...母が娘にオタクとして伝えた話が全人類大切なやつ
                      • 校内で収穫 ジャガイモ食べた児童13人 病院に搬送 兵庫 宝塚 | NHKニュース

                        兵庫県宝塚市の小学校でジャガイモを食べた児童13人が食中毒とみられる症状を訴え、病院に救急搬送されました。いずれも快方に向かい重症の子どもはいないということで、市の教育委員会が詳しい状況を調べています。 消防が医師などとともに駆けつけたところ、小学5年生の男女合わせて13人が吐き気や腹痛など食中毒とみられる症状を訴え、市内の病院に救急搬送されました。 宝塚市教育委員会によりますと、いずれも快方に向かっていて重症の子どもはいないということです。 学校では9日、校内の畑で収穫した50個ほどのジャガイモを使った調理実習が行われ、午前10時ごろから児童30人が「粉吹きイモ」などを作って食べたということです。 実習の指導は家庭科専任の50代の女性教諭が担当していたということで市の教育委員会が、いきさつを詳しく調べています。 宝塚市教育委員会の橘俊一学校教育部長は「ご心配をおかけして大変申し訳ない。原

                          校内で収穫 ジャガイモ食べた児童13人 病院に搬送 兵庫 宝塚 | NHKニュース
                        • 『アクタージュ』打ち切りは「犯罪による知名度で利益を上げる側面がある」かつ法律制定の議論が上がることを阻止したいから…という話 - Togetter

                          kemofure @kemohure アクタージュの問題について編集者さんに聞いてみたんですけど、「サムの息子法」の問題があるみたいです。作家が犯罪を起こして知名度を上げることで、著作の売上を伸ばす、犯罪と著作の利益が結びついてしまう問題。これが野放しだと法制定が必要ではという話にまで行くので、打ち切り回収は妥当と。 twitter.com/obenkyounuma/s… 2020-08-12 16:13:38

                            『アクタージュ』打ち切りは「犯罪による知名度で利益を上げる側面がある」かつ法律制定の議論が上がることを阻止したいから…という話 - Togetter
                          • Daisuke Tano on Twitter: "人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。"

                            人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。

                              Daisuke Tano on Twitter: "人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。"
                            • 生産性を上げようと思っていても無駄なこと|牛尾 剛

                              今週、自分のメンターであるクリスから小さなアドバイスをもらって、それは自分が考えたこともなかった事だったので、忘れないようにメモしておきたい。 センスの正体クリスとのメンタリングセッションの日に、最近不思議に思っていることについて質問してみた。それは、自分の同僚に Vincent という人がいるのだが、彼もまた例にもれずセンスがとても良い。例えば、ログの分析も自分よりとてもうまい。それが自分がよく知らないエリアであっても、ログの分析が自分よりずっとうまい。 彼はとても若いけど、新卒ではない。そういう条件なので、もしそれがセンスだとすると一体何が影響しているのかを知りたかったのでクリスにそれを伝えてみた。 Patience が足りないクリスは、少し考えてこういった。「君には多分 patience (我慢みたいな意味)が必要だと思う。」 彼は、ここに来る前から「プロダクション(実際にアプリを多

                                生産性を上げようと思っていても無駄なこと|牛尾 剛
                              • 尼崎市のUSBメモリ紛失事件 “アンチパターン盛り合わせ”から学べること

                                兵庫県尼崎市でUSBメモリ紛失のインシデントが発生し、大きな話題を集めました。インシデント自体も問題ですが、記者会見の場でパスワードの詳細が漏れてしまうなどセキュリティ管理の甘さが取り沙汰されています。ここからどのような教訓が得られるのでしょうか。

                                  尼崎市のUSBメモリ紛失事件 “アンチパターン盛り合わせ”から学べること
                                • ふりかえりを拡張する「ふりかえりカタログ」 - Qiita

                                  New!!(2024.1.11) 本記事の内容をよりブラッシュアップし、さらに使いやすくなった「ふりかえりカタログ(コミュニティ版)」をリリースしています。 今後はそちらをご利用ください。 ふりかえりカタログ(コミュニティ版) はじめに あなたのふりかえりを拡張するふりかえりカタログを公開いたします! ふりかえりカタログは、ふりかえりの手法(現在)71個とその特徴を網羅したカタログです。下記画像はイメージです。 pdfはBoothで無料DLできます。 DLはコチラ => ふりかえりカタログ(Booth版) スライドはSpeakerDeckから参照できます。 DLはコチラ => ふりかえりカタログ(SpeakerDeck版) ふりかえりカタログとは ふりかえりの様々な手法をまとめたカタログです。 ふりかえりの各手法を「手法名」「手法を使う場面」「手法のイメージ」「出典」「進め方」「いいところ

                                    ふりかえりを拡張する「ふりかえりカタログ」 - Qiita
                                  • 最近「やる気格差」を実感する→サボる人は無限にサボる、やる気のある人は自分で勝手にどんどん進む、両者は交わらず、どんどん差が広がる社会に?

                                    佐藤航陽(さとうかつあき) @ka2aki86 最近「やる気格差」みたいなの実感する。サボる人は無限にサボれるようになって、やる気ある人は自分で調べて勝手にどんどん前に進む。コスパ考えて、やる気ある人はやる気ない人に関わらないようになった。結果的にあらゆる点で両者の格差がエグいことなってきてる。 2023-09-26 21:48:49 佐藤航陽(さとうかつあき) @ka2aki86 起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指してます。衛星データから仮想世界を生成するAI(特許保有)と、スペースコロニーの研究。早大→ITで起業→20代で上場→再び起業。著書30万部ベストセラー : amzn.to/3ozZVoq instagram.com/katsuaki1986

                                      最近「やる気格差」を実感する→サボる人は無限にサボる、やる気のある人は自分で勝手にどんどん進む、両者は交わらず、どんどん差が広がる社会に?
                                    • 納豆カレーっていうほど美味いか?

                                      納豆は納豆で食ったほうが美味いし カレーはカレーで食ったほうが美味くないか?

                                        納豆カレーっていうほど美味いか?
                                      • 大学生を見ていてしみじみ思う、本当に身に付けるのが難しい最上位の能力は「毎日こつこつやれるメンタル」

                                        し @KintaroOfficial 大学生ながいこと見ていてしみじみ思う。毎日こつこつやれるメンタルが20歳くらいで身についてる連中はどこに行っても成功する。簡単そうだが、本当に難しい、最上位の能力である。ちょこっとアタマが良いとか器用とか、むしろ悪影響 2021-01-19 00:21:43 正樹 @kankan642 @KintaroOfficial @myon3_ 多くの日本人は普通自動車免許に受かるだけの学力があり、その勉強量を数年間継続することが出来れば大抵の資格や試験に受かると思う! その努力を継続できる人は実際にはごく少数! 継続が大事! 2021-01-19 18:06:16

                                          大学生を見ていてしみじみ思う、本当に身に付けるのが難しい最上位の能力は「毎日こつこつやれるメンタル」
                                        • 情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ

                                          情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ 2023年12月20日 株式会社LayerX 機械学習・データ部 機械学習グループ マネージャー 松村 優也 1993年生まれ。2018年3月、京都大学大学院情報学研究科 社会情報学専攻修士課程修了。在学中の起業経験を経て、新卒でウォンテッドリー株式会社に入社、推薦システムチームの立ち上げに関わる。2021年にはWantedly VisitのPdM、開発組織のEMを兼任。2022年9月に株式会社LayerXに機械学習エンジニアとして入社。2023年には機械学習チームのリーダー、現職に就任。 X(Twitter) Speakerdeck 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitter(現X)が、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足なく

                                            情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ
                                          • 『インターネットのコンテンツを見て怒っている場合“怒らされている”というのを自覚した方がいい』という誰かの言葉を定期的に思い出している

                                            筆禍@skeb500円で描くマン @hikka06 漫画家 時給1500円 一日3時間稼働 (´・_ゝ・`)じゃけえのう 旧鬼死骸村出身 大福ちゃん→ @daihuku_life BOOTH 漫画 hikka06.booth.pm アバター rls-house.booth.pm skeb skeb.jp/@hikka06 pixiv.me/hikka

                                              『インターネットのコンテンツを見て怒っている場合“怒らされている”というのを自覚した方がいい』という誰かの言葉を定期的に思い出している
                                            • 立体駐車場で挟まれ女性死亡 70代夫を書類送検へ 警視庁 | NHKニュース

                                              ことし5月、東京都内のマンションにある機械式の立体駐車場で、70代の女性が車を載せる台と通路の間に挟まれて死亡しました。警視庁は女性が車の中にいたにもかかわらず駐車場の操作ボタンを押したことが事故につながったとして、70代の夫を4日にも重過失致死の疑いで書類送検する方針です。 ことし5月、東京・世田谷区のマンションにある機械式の立体駐車場で、住民の当時72歳の女性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しました。 警視庁が敷地内の防犯カメラの映像を確認したところ、女性が車を駐車場に入れた直後に、先に車から降りた71歳の夫が駐車場の操作ボタンを押していたことが分かりました。 ボタンを押すと車を載せる台が真下に動き出し、地下に収納される仕組みになっていて、捜査関係者によりますと、女性は車から降りようとした際に動き出した台と通路の間に頭部を挟まれたということです。 警視庁は、女性が車の中にい

                                                立体駐車場で挟まれ女性死亡 70代夫を書類送検へ 警視庁 | NHKニュース
                                              • 宿題をほとんど出さなかった子がいたが「今後一切触れずに見逃す」約束をしたら、3学期から忘れずに提出するようになった

                                                あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 【指導しないという指導もある】 宿題をほとんど提出しなかった子がいました。10月末頃、その子を呼んで聞いてみました。「宿題を忘れるたびに先生に声をかけてもらうのと、宿題について一切触れずに見逃してもらうのと、どっちがいい?」すると、一切触れずに見逃してほしい、との事でした。→ 2024-02-26 22:57:27 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →私は、「分かった。じゃあ、そうしよう。だから、宿題を忘れることを引け目に感じることも無いし、ストレスに感じる必要もないからね」と言いました。結局、その子は、その後、宿題を提出しないまま2学期を終えました。私も、宿題について一言も触れませんでした。→ 2024-02-26 23:03:47 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →ところが、3学期になると、彼は、毎日忘れずに

                                                  宿題をほとんど出さなかった子がいたが「今後一切触れずに見逃す」約束をしたら、3学期から忘れずに提出するようになった
                                                • 「良いものを作れば当然よく飛ぶと錯覚している」学生の鳥人間チームが必ず直面してしまう『わずか数%の差しかない、理論上最良の解に固執する病気』

                                                  大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 「世界」を宇宙に拡げることを仕事にしたいと考える自営業者。主な仕事は科学ライター。主な趣味はパラグライダー。フォローしていない方のmention通知は切っているので気付かないことがあります。お仕事に関する依頼・お問い合わせは contact@下記URLのドメイン のメールへお願いします。アイコンはSLIM。 space-opinion.info

                                                    「良いものを作れば当然よく飛ぶと錯覚している」学生の鳥人間チームが必ず直面してしまう『わずか数%の差しかない、理論上最良の解に固執する病気』
                                                  • 直感に頼らず、あえて「ゆっくり」仕事をしたほうが、結果として早く仕事が終わる。

                                                    「脳の働きで驚くべき特徴の一つは、めったにうろたえないことである」 これは行動経済学者であるダニエル・カーネマンによる言葉だが、いわれてみると私達はとにかくなんでも決めたがりである。 <出典: ファスト&スロー> 人は中途半端な状態で行動するのがとにかく苦手な生き物だ。 AもありえるしBもありえる、とか全てにわたって検討する事など普通の人には不可能である。 「私、はっきりしない男嫌いなんだよね」 なんかいかにもな感じのセリフだが、こう言いたくなる人の気持ちもわからなくはない。 はっきりしないは物凄く疲れる。 自ら進んで疲弊したがる人間はあまりいない。 それが男女の仲のような根本的に疲れる関係でなら、なおさらである。 こうして、人はどんどんと直感を研ぎ澄ましていくようになる。 プロフェッショナルによる素早い意思決定は、みていて非常に気持がいいものの一つだ。 うろたえず、自信をもって、素早く行

                                                      直感に頼らず、あえて「ゆっくり」仕事をしたほうが、結果として早く仕事が終わる。
                                                    • 明治40年代に不良グループが殺し合いしようと80人くらい校庭に集まった→ヤバすぎる用務員が説得したらドン引きしてみんな帰った話

                                                      kotori @kotoriko 明治40年代に不良グループが殺し合いしようと80人くらい学校の校庭に集まったんだけど、そこにいた用務員さんが人殺と放火して逮捕された後で脱獄して常時強盗してた元犯罪者のキリスト教徒で、そいつが出ていって説得したら不良がドン引きして全員家に帰ったっていうエピソードめちゃ好き。 pic.twitter.com/sbE8mIVLZb 2024-02-06 12:04:55

                                                        明治40年代に不良グループが殺し合いしようと80人くらい校庭に集まった→ヤバすぎる用務員が説得したらドン引きしてみんな帰った話
                                                      • 作品に対し心を大きく打たれることについて

                                                        最近のオタクは、「沼」にハマったり、「神」に出会ったりして、心を大きく揺り動かされたという文章を書く。 それで同人誌を作ったり、SNSやブログでいかにとてつもないものに出会ったか熱く語ったり、あるいはそれゆえにコミュニティを離れたり、あるいはあまり積極的には書かれないけれども人を妬んだりして邪悪(と社会通念上言われる)なコメントを誰かにする。 でも、自分だけの大きな感情ってそこまで意味を持たなくない? 「自分の大きな感情」ってそこまで大ごとにするべきことなのだろうか。 例えば恋愛でも研究でも、自分の心を揺り動かされることがある。けれどもどこかで冷静にならないと形になっていかない。 恋愛関係を自分だけの情熱や感情で済ませますか? レポートや論文、学会発表で情熱の強さを語りますか? ビジネスを自分の情熱や感情だけで振り回しますか? なんというか、自分の感性や感情(の強さ)だけに担保される発想や

                                                          作品に対し心を大きく打たれることについて
                                                        • 世界中で見聞を広めたはずのバックパッカーにも、視野が狭く物事の見方が浅い人がいる→ 個々の経験から汲み取れる情報にも個人差があるのでは?という話

                                                          Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 以前旅先で出会ったバックパッカーの中には、世界中を旅して見聞を広めているはずなのに何故こんなに視野が狭く物事の見方が浅いのか、と思う人達がいた。同じ本を読んでも読解力や知識量の差によって読み取れるものが違うように、個々の経験から汲み取れるものにも個人差があるということで。 2021-10-30 21:43:28 Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani 衣食足りて礼節を知らない人々の地で生きています。下手の横好きでアラビア語など語学が好き(≠アラブ人が好き)です。中東に愛憎、そして旧ソ連諸国に興味があります。 marshmallow-qa.com/mustafaalyaban…

                                                            世界中で見聞を広めたはずのバックパッカーにも、視野が狭く物事の見方が浅い人がいる→ 個々の経験から汲み取れる情報にも個人差があるのでは?という話
                                                          • あるゲーセンが廃業するとき盛大なお別れ会が開かれたという「いい話」→後にゲーセンの社長が寂しそうに語った話が心に刺さった

                                                            大豪院無邪気 @shinkage あるゲーセンが廃業する時、ファンが盛大にお別れ会したの。その気持ちは純粋な善意だし「いい話」なんだけど、当の社長さんと飲んだ時に「閉店決まって最後に1万円使ってくれるなら100日100円ずつ使ってくれれば続けられたんだけどなぁ」と寂しそうに語ったのがめちゃくちゃ心に刺さったんですわ。 2021-11-11 18:39:36

                                                              あるゲーセンが廃業するとき盛大なお別れ会が開かれたという「いい話」→後にゲーセンの社長が寂しそうに語った話が心に刺さった
                                                            • 妊娠中のある時、普段何も言わないお父様が言った教育論が素晴らしすぎる「タトゥーにして彫ろうかな」

                                                              おばけ@4y @koebi_koukaku 🦐がお腹にいる時私の父は特に何も言わない人だったけど、ある日「子に何も望むな。お前が子に望むことは己のコンプレックス、欲望、足りないものだと思え。子に自分を投影するな。どうしてもそうして欲しいならお前が先陣を切れ。勉強して欲しいならお前が勉強しろ、本ならお前が本を読め」と言われた 2021-03-02 18:03:16 おばけ@4y @koebi_koukaku 本当にその通りでございます、お父さん。 今考えただけでも(夜遅くまでダラダラ起きてスマホやらTVやらで朝起きない子だったら?)とか自己紹介乙というやつですね。己を律して、背中を見せねば子どもは自然と悪い癖のトレースをする。良いところも然り。 …がんばります 2021-03-02 18:29:33

                                                                妊娠中のある時、普段何も言わないお父様が言った教育論が素晴らしすぎる「タトゥーにして彫ろうかな」
                                                              • 在学中からあったはずなのに、教育実習で母校に行って初めて気づいたポスターの話『存在に気がつく力』を養うということ

                                                                毛髪 @unwkr 教育実習の為に母校へ帰ったとき、美術室に貼ってあるポスターを見て、それが行きたかったけど自分が生まれる前に開催された展覧会のものだという話を先生にしたら「そのポスターはあなたが在学中も貼ってあったけどここにポスターが貼ってあることに気がついていなかったでしょう。存在に気が付く力を 2020-11-14 18:57:51 毛髪 @unwkr つけるというのが勉強をする意味の一つなんだけど、身についてからじゃないと有用さが分からないのが難儀よねぇ。でも世界の解像度は確実に上がる。あなた、大学へ行ってたくさん勉強してきましたね」と言われたこと、いまでもよく思い出す 2020-11-14 19:42:58

                                                                  在学中からあったはずなのに、教育実習で母校に行って初めて気づいたポスターの話『存在に気がつく力』を養うということ
                                                                • キッチンから「やめなさい!しまいなさい!」と夫が娘に怒る声が聞こえたので見に行くと

                                                                  さがり富士子 @sagari_fu4 授乳してるとキッチンから「やめなさい!しまいなさい!」と夫が怒る声が聞こえたので、娘が何をやらかしたのかと覗きにいくと、皿を洗ってる夫のスウェットとパンツを下ろして、両手でお尻を左右にこじ開けようとしてるのを尻筋の力だけで必死に抵抗してる姿が見えたので、そのまま授乳を続けました。 2021-06-26 20:59:35

                                                                    キッチンから「やめなさい!しまいなさい!」と夫が娘に怒る声が聞こえたので見に行くと
                                                                  • 「1億入れたら朝に2万円」仮想通貨『TITAN』が-100%の大暴落を起こし一晩で4000分の1の価値へ…どうしてこんなことになったのか

                                                                    RedStone @RedStone_76 $TITAN 0.02ドルw 4000分の1になっちまったぞw これ1億入れてた人朝起きたら2万円になってるってこと? pic.twitter.com/BvfNF6Pjj1 2021-06-17 08:26:17

                                                                      「1億入れたら朝に2万円」仮想通貨『TITAN』が-100%の大暴落を起こし一晩で4000分の1の価値へ…どうしてこんなことになったのか
                                                                    • 東京の12月の格好のまま札幌を彷徨っていたら眠気に襲われ慌ててタクシーに→行き先を聞いた運転手さんの反応がこちら

                                                                      ナクヤムパンリエッタ @RGQazQKI 漫画や文字を書き、魂の救済をしています。現在はヨーロッパで住所不定で、メチャクチャになっています。 FANBOX→https://t.co/U3r5CBsdim rgqazqki.booth.pm ナクヤムパンリエッタ @RGQazQKI あの…すみません、北海道の昨日今日…とくに昨日の昼過ぎの、関東だったらもう数年に一度のお祭り騒ぎみたいなレベルの寒さってこちらの方からすると「序章」に過ぎないんですか? 2022-12-05 12:01:55

                                                                        東京の12月の格好のまま札幌を彷徨っていたら眠気に襲われ慌ててタクシーに→行き先を聞いた運転手さんの反応がこちら
                                                                      • 認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)

                                                                        認知バイアスとは、人間が何かを考えたり記憶したりする際に持ってしまう先入観のことです。良く聞く「希望的観測」や「生存バイアス」もこの認知バイアスの中の一つです。 本来は論理的かつ合理的な決定をしなければならないときに、認知バイアスの影響をうけてしまうと結論がズラされてしまう可能性があります。認知バイアスを理解し、意識することで、思考が逸れてしまうことを防ぐようにしなければいけません。 もしくは、逆に認知バイアスがかかることを逆手に取れば、物事を円滑に進められるかも。 Wikipediaを見ると、数多くの認知バイアスが掲載されています。一つ一つを見ると、「確かにやってしまいがちかも。」と思うような認知バイアスが数多く紹介されていました。 Category:認知バイアス - Wikipedia 以下は、Wikipediaと書籍『リファクタリング・ウェットウェア』を参考に、いくつかの認知バイアス

                                                                          認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)
                                                                        • 『「やりたい」と思ってから「やる」までの間に99%くらいの人が脱落すると思う』→何でも「実行」するだけで凄いという話

                                                                          蛇川ニョロリ @49sick89hack これホトンドの技能や趣味についてですけど、大抵の物事って「やりたい」と思ってから「やる」までの間に99%くらいの人が脱落すると思うんですよね。だから、「とりあえず形として『実行』まで漕ぎ着けた時点で倍率100倍の予選突破したのと同じ」という考え方はオススメですよ。巧拙はその次の段階。 2021-06-29 22:04:23 蛇川ニョロリ @49sick89hack 安全地帯からプライドを捨てて自分の手を汚すのには、それなりの度胸と覚悟と謙虚さが要る。世の中に「才能」と呼ぶべきものがあるとしたら、意外とそういう泥の中で光るもののことなんじゃないかと私は思っている。 2021-06-29 22:14:48

                                                                            『「やりたい」と思ってから「やる」までの間に99%くらいの人が脱落すると思う』→何でも「実行」するだけで凄いという話
                                                                          • 本をそこそこ読んだ人が読んでない人に威張るのは止めたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法

                                                                            たまに本をそこそこ読んでいる人が、本をあまり読んでない人に威張るみたいな風景を見てしまうことがある。多くの場合はそこそこ読んだ人らの意見が嫌すぎて「ヴァー」っとなってしまう。 具体的に書くと面倒くさそうなのでボヤかすけど、少し前にそこそこ価値のある本に対してブックオフで100円で買えるみたいな指摘した人が馬鹿にされていた。しかしそんな情報は日本の古本屋で相場を調べれば10秒くらいで得られるわけで、そんな知識に価値などない。にもかかわらず、鬼の首を取ったみたいにお前は無知だとかいう雰囲気になっていて最悪だった。 これは以前に『日本国紀』を読んでる人が馬鹿にされていた時にも感じたことで、日本国紀が良いかどうかは別の話として、500ページくらいあって読みなれていない人があれを読むのは大変だと思う。そういう長い本を読めたということに感動した人の気持は真実で、そこに他人が口を出すことではない。何度も

                                                                              本をそこそこ読んだ人が読んでない人に威張るのは止めたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法
                                                                            • ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと 速さとクオリティの高さを同時に実現するスゴイ技

                                                                              世界最高齢の総務部員、玉置泰子さんは、現在もエクセルやパワポを使いこなし、働き続けている。複数の業務を同時に抱える玉置さんが、速さと正確さを両立するための仕事術とは――。 ※本稿は、玉置泰子『92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。 その仕事は誰かの役に立っているか どんな仕事にも、締め切りがあります。 ビジネスをとり巻く環境がめまぐるしく変わっている現代では、昔と比べると締め切りも早まり、スピード感を持って仕事にとり組まないと、満足にこなせないような状況になっています。

                                                                                ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと 速さとクオリティの高さを同時に実現するスゴイ技
                                                                              • 連絡帳の「給食をおかわりして、たくさん食べました」を、「家でご飯食べさせてないんですか?」って聞かれてるの?ってポストしてるママさん見かけた話

                                                                                🍄きのこのこ🍄 @kinoconoconoco1 雪国で中3、中1、3歳の娘達と未だカモ一羽しか捕らえたことのないマタギの夫、7匹の保護猫と暮らしています。育児、家庭菜園、日々の暮らし、防災の話。スマホ写真を撮るのも好き。雑多垢。 🍄きのこのこ🍄 @kinoconoconoco1 園の連絡帳の「給食をおかわりして、たくさん食べました」を、 「家でご飯食べさせてないんですか?」って聞かれてるの?ってポストしてるママさん見かけたんだけど、 そんな風に考えてしまう程追い詰められているんだろうかと心配になった。 誰か休ませてあげて…🥲 2024-03-09 12:55:22

                                                                                  連絡帳の「給食をおかわりして、たくさん食べました」を、「家でご飯食べさせてないんですか?」って聞かれてるの?ってポストしてるママさん見かけた話
                                                                                • 仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害