並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

認知バイアスの検索結果1 - 40 件 / 57件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

認知バイアスに関するエントリは57件あります。 心理考え方社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ』などがあります。
  • デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    認知バイアスとは、思考のプロセスにおける系統的な間違いのこと。簡単に言い換えると、思い込み。意思決定や判断を行う際の精神的な近道として機能するが、間違った判断を生み出すこともある。 年齢、性別、文化的背景に関係なく、誰もが認知バイアスの影響を受けていると言われる。 これを理解しておくことは、デザインを生業にする我々にとってはとても重要だと思う。なぜなら、人間である以上は、そこに認知バイアスがあり、それを熟知しておくことで、より適切なデザインをすることができるようになるから。 ユーザーエンゲージメントを向上させる7つの要素 認知バイアスが存在する理由我々の脳は、日々信じられないほどの量の情報を取り込んでいる。同時に、できるだけ思考エネルギーを節約したいとも思っている。そのため、難しい判断を迅速に行うために、一般論や経験則(ヒューリスティックとも呼ばれる)に頼っている。 脳がより効率良く判断を

      デザイナー必見!知っておきたい10の認知バイアス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    • 設計を歪める認知バイアス - Qiita

      こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、5日目の記事です。 これはなに? ソフトウェア開発において、設計をないがしろにすると、低凝集密結合な構造に陥り、変更容易性が低下してしまいます。 設計スキルを高め、あるべき構造を設計する……これで解決できるに越したことはありません。 しかし、認知バイアスと呼ばれる心理効果により判断を誤り、良くない設計をしてしまうことが往々にしてあります。 本記事は、設計を歪めてしまう認知バイアスを理解し、設計判断の精度向上を促すことを目的とします。 この記事のゴール 人間の判断を歪めてしまう心理効果「認知バイアス」の存在を知ること。 ソフトウェア設計も、認知バイアスの悪影響を受けてしまうこと。 認知バイアスに振り回されない設計アプローチを身につけること。 認知バイアスとは 先入観や思い込み、偏

        設計を歪める認知バイアス - Qiita
      • 総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ

        今年はじめての投稿です。本年もどうぞよろしくお願いします。 最近「あっ」と2回続けて声をあげることがあったので、今回はそれについて書きます。総理や総理官邸が深刻な「確証バイアス」という認知のゆがみを起こしているのではないか、というあまり楽しくないお話です。 1度目は14日、いつもの木曜朝の習慣でコンビニで『週刊文春』といっしょに買った『週刊新潮』(1月21日号)を開き、冒頭近くの「『医療崩壊していない!』ーー『神の手』外科医が訴える『コロナの真実』」という特集タイトルを見たときでした。ちょうどその直前、非常勤で行っている某大病院で、コロナの直接的、間接的な影響で満床が続き、緊急手術が必要な患者さんも受け入れられない、という話を聴いたばかりだったからです。「ああ、医療崩壊はもうジワジワ起きてるな」と思いました。 なぜ「医療崩壊していない!」のか。ページをくくると、東京慈恵会医科大学の大木隆生

          総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ
        • 自作したものを不当に高く評価してしまう認知バイアスのことをイケア効果っていうらしい「自分もかかっている」「自作飯はうまいやつ?」

          リンク Wikipedia イケア効果 イケア効果(IKEA effect)とは、消費者は部分的にでも自分で作った物を不当に高く評価するという、認知バイアス。組み立て家具大手のイケアに由来する。 2011年の調査によると、被験者は、組み立て済みの同じような家具よりも、自分で組み立てた家具の方に63%多くお金を支払った。 ハーバードビジネススクールのマイケル・I・ノートン、エール大学のダニエル・モション、そしてデューク大学のダン・アリエリーによって発見され、2011年に発表された。彼らはイケア効果について「単に『労働した』というだけで、労働の成果 3 users 2

            自作したものを不当に高く評価してしまう認知バイアスのことをイケア効果っていうらしい「自分もかかっている」「自作飯はうまいやつ?」
          • あなたの知ってる偏見はどれ?認知バイアス50個で見る、人はどれだけ偏見の中で生きてているかを知るスレッド

            吉澤準特|6/1出版『ロジカルシンキングと問題解決の実践講座』 @juntoku_y 根本的な帰属誤認: 彼が授業に遅刻したのはだらしないから、私が遅刻したのは朝の状況のせい 自己奉仕バイアス: 失敗は周りのせい、成功は自分の力 グループ内好意: 太郎は仲間だし、つきあいのない健司よりは親しみがもてる バンドワゴン効果: 友だちみんなサッカーやってるからサッカーやりたい 2021-05-31 16:38:35 A.S.|初瀬四季 @A_S_17697879 僕「企業の漫画が炎上したらしい」 友「えぇ」 僕「次話はどうするのが正解かな?」 友「自粛?」 僕「自粛するとアンチは自分の手柄って喜ぶし、投稿すると内容に変更がなくても、自分のおかげで内容が良くなったと喜ぶ」 友「自己奉仕バイアス」 僕「結局なにしても喜ぶから投稿するのが正解」 pic.twitter.com/Ohh3nnOmkL 2

              あなたの知ってる偏見はどれ?認知バイアス50個で見る、人はどれだけ偏見の中で生きてているかを知るスレッド
            • 認知バイアス一覧で社会心理学入門〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜効果、錯誤、誤り、仮説一覧〜

              認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が本来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日本語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日本人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基本用語 帰属 出来事や他人

              • 認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)

                認知バイアスとは、人間が何かを考えたり記憶したりする際に持ってしまう先入観のことです。良く聞く「希望的観測」や「生存バイアス」もこの認知バイアスの中の一つです。 本来は論理的かつ合理的な決定をしなければならないときに、認知バイアスの影響をうけてしまうと結論がズラされてしまう可能性があります。認知バイアスを理解し、意識することで、思考が逸れてしまうことを防ぐようにしなければいけません。 もしくは、逆に認知バイアスがかかることを逆手に取れば、物事を円滑に進められるかも。 Wikipediaを見ると、数多くの認知バイアスが掲載されています。一つ一つを見ると、「確かにやってしまいがちかも。」と思うような認知バイアスが数多く紹介されていました。 Category:認知バイアス - Wikipedia 以下は、Wikipediaと書籍『リファクタリング・ウェットウェア』を参考に、いくつかの認知バイアス

                  認知バイアスを知って考えのズレを意識する - そこに仁義はあるのか(仮)
                • デザイナーが陥りがちな5つの認知バイアスとよくある失敗例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                  大学院に進学してイノベーションの研究をしたおかげで、気づけたことがある。 その一つが、バイアスを理解することの重要性だ。 私はUI/UXデザインの仕事を一度離れてイノベーションの研究をするまで、自分が効率化を求めて無駄を排除するような、「柔軟性に欠けた人物」であることに気がつかなかった。というのも、仕事をしている間に無意識に周りに影響され、先入観 (バイアス) を持ってしまっていたからだ。 もちろん、仕事の効率化を求めることは大切だが、創造力が求められる現場だと、このバイアスが邪魔になることも多い。 例えば、新しいコンセプト提案を依頼されたときに、その仕事に慣れている人が効率を重視した方法で行うと、斬新なアイディアが出にくくなる傾向がある。 経験豊富なデザイナーの方が認知バイアスにハマりやすい実際にKim & Ryuの研究によると、経験を積んだデザイナーは、そうでない人と比較して問題のカテ

                    デザイナーが陥りがちな5つの認知バイアスとよくある失敗例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                  • マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                    最近、書店に並ぶ本を見ていると、ビジネスシーンにおける認知バイアスへの注目度の高まりを感じる。 認知バイアスとは元来、認知心理学や社会心理学の用語。 人が何かを判断する時などに、統計学的な誤りや、個々人の物事の見方によって認知に歪みが生まれ、その結果非合理的な判断をさせる要因となるものを指す。 ユーザー理解の究極として人間の認知の理解があるのかもしれない、などと感じつつ、今回は、マーケティングに役立つ8つの認知バイアスを実際の活用シーンや事例を用いながらご紹介していく。 人は他者や周囲に影響を受ける人は想像以上に周囲の影響を受けている、そんなことを実感する効果からまずはご紹介しよう。 1. バンドワゴン効果これは、多数が選択をしている対象に、より多くの支持が集まるという効果である。 日々生まれるあらゆるトレンドは、どれも最初はマイクロトレンドから始まり、次第にメガトレンドになっていくが、こ

                      マーケティングに役立つ8つの認知バイアスとその活用事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                    • 誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      私たち人間には、「認知バイアス」という思考や判断の偏りがあるそうです。いつのまにかそのワナにはまり、振り回されているかもしれません。ビジネスシーンで気をつけたい、8つの認知バイアスを紹介しましょう。 認知バイアスとは 認知バイアス1:恥ずかしいじゃ済まない「虚記憶」 認知バイアス2:“理解されている” は勘違い「透明性の錯覚」 認知バイアス3:“間に合います” は本当か?「計画錯誤」 認知バイアス4:状況は完全無視の「対応バイアス」 認知バイアス5:昔はよかった症候群「バラ色の回顧」 認知バイアス6:“思ったとおり!” は「確証バイアス」のワナ 認知バイアス7:公平性を奪う「内集団バイアス」 認知バイアス8:個性的なのは私たちだけ「外集団同質性効果」 認知バイアスとは 認知バイアスとは、経験や思い込みに影響され、一貫性・合理性に欠けた判断をしてしまう心理傾向です。「省エネ」によって効率的に

                        誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 優れた意思決定者は「最初に」何を決めるのか 認知バイアスの悪影響を回避する方法 | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                        勘や経験に頼らず、データに基づく意思決定を下す重要性は広く理解されている。ただし多くの場合、それは「データ・ドリブン」ではなく「データ・インスパイアド」にすぎないと筆者は指摘する。自分なりの結論や思い込みを補強するようなデータしか目に入っていないのだ。そうした認知バイアスを回避して、真にデータ・ドリブンの意思決定を下すために、どうすればよいのだろうか。 「私たちは神を信じる。神以外はデータを示さなければならない」 私は統計学者として、統計学の先駆者W. エドワーズ・デミングのこの言葉が好きだ。しかし社会学者としては、多くの意思決定者がデータを追いかけることに執心しすぎだと、警告せざるを得ない。無知から脱することはできても、それで意思決定が向上することはない。

                          優れた意思決定者は「最初に」何を決めるのか 認知バイアスの悪影響を回避する方法 | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                        • 【要約/書評】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 著:西 剛志 - めんと~れ

                          こんにちは! 今回は西 剛志さんが書かれた『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「人の思い込み(バイアス)」を教えてくれる本です。 ■この本はこんな人におすすめです。 ・人ってどんな思い込み(バイアス)があるの? ・バイアスを知って人生を豊かにしたい ・人間関係、お金、健康、、、バイアスを味方に! 本書では著者である西 剛志さんが「バイアス」というキーワードでその悩みを解決するための方法を書いてくれていますのでご紹介します。 記事の内容 ▶結論とかんたんな要約:『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 ▶本書のポイント3つ:『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 ▶いろんな認知バイアス【人間関係・お金・健康・仕事…】 ▶書籍情報:『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 それではスタ

                            【要約/書評】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 著:西 剛志 - めんと~れ
                          • 【全編無料】170の認知バイアス|みと|note

                            *値段を付けていますが全編無料で読めます。 とは言え気分で購入して頂けると嬉しいです(∩ω∩)認知バイアスって聞いた事ありますか? 人間なら誰にでもある「思考のクセ」のことなのですが「私は大丈夫!」とか思っているあなたも、もちろん僕も行動する時や思考する時無意識に必ず働く機能が認知バイアスです。 日常を生きる中で様々な意思決定・選択を吟味していては社会を生きていけません。 だから直感や思い込み、恐怖心や願望が論理的な思考をショートカットして無意識的に情報を処理しているんだよね。 ここにあげる認知バイアスは科学的に解明された人間であれば誰もがもつ非論理的な傾向です。 認知バイアスは人生において 「絶対に知っておいた方が良い法則」でして、今回は僕の思うあなたの人生で本当に役立つ認知バイアスだけをピックアップしました的なありがちな記事ではなく、ほぼほぼ全ての認知バイアスを一覧にしました。 このn

                              【全編無料】170の認知バイアス|みと|note
                            • 宇山智彦 なぜプーチン政権の危険性は軽視されてきたのか ―国際情勢分析と認知バイアス― (2022/4/13)

                              • ナカネくん on Twitter: "元ツイートの方、組織委員会で働いて僅か1週間でこの心境になるということは、組織委員会の中である種の認知バイアスが広まっている可能性を感じてしまう。 (実際リプでコンコルド効果という言葉があげられています) https://t.co/VJQczmG2at"

                                元ツイートの方、組織委員会で働いて僅か1週間でこの心境になるということは、組織委員会の中である種の認知バイアスが広まっている可能性を感じてしまう。 (実際リプでコンコルド効果という言葉があげられています) https://t.co/VJQczmG2at

                                  ナカネくん on Twitter: "元ツイートの方、組織委員会で働いて僅か1週間でこの心境になるということは、組織委員会の中である種の認知バイアスが広まっている可能性を感じてしまう。 (実際リプでコンコルド効果という言葉があげられています) https://t.co/VJQczmG2at"
                                • 最高の仕事の妨げになる「認知バイアス」とは?

                                  1959 年 3 月 2 日、シドニー中心部にあるベネロング ポイントという場所で、のちに人類史に残るほどの悲劇的なプロジェクトとなってしまう、とある建設プロジェクトの起工式を多くの人が祝っていました。 当時のオーストラリア首相であった、ジョセフ・ケイヒル氏が記念碑を慎重に打ち付けて、その悲劇のプロジェクト、シドニー オペラハウスの建設が正式に始まりました。 ケイヒル氏は施工開始に至るまでの 5 年間、オペラハウス プロジェクトの必要性を説いて回り、2 億 1,500 万オーストラリア ドル(AUD)という巨額な建設費用に理解を示すよう主張していました。そしてついに建設重機の音が現場にこだまするようになり、ケイヒル氏は肩の荷が下りたような心持ちになりました。それと同時に、止めることができないプロジェクトが始まったのです。 オペラハウスのような大規模な建設プロジェクトには、工期の遅れや予算オ

                                    最高の仕事の妨げになる「認知バイアス」とは?
                                  • 「消費税」と認知バイアス|kazutomi

                                    認知バイアスとは、人間が共通に持っている、物事を判断する際のくせのようなものです。そのせいで誰もが、特定の物事に対して、同じような判断をし、それはときに非合理です。 このノートでは、消費税が「消費」税に――つまり消費者が払っているように――誰の目にも見えるのは、この認知バイアスのせいだろうということを説明します。 簡単な認知バイアスの例認知バイアスを体感してみましょう。次の質問に直感的にパッと答えてみてください。 ・アイスクリームと飴玉は合わせて110円です ・アイスクリームは飴玉より100円高いです ・飴玉はいくらでしょうか? 多分、ほとんどの人が「10円」と思ったはずです。そうでない人も、最初に思い浮かぶ答えは10円だったのではないでしょうか。私もそうです。(ちなみに正解は5円です) このように、人間の判断には、ときに非合理な、しかも特定の方向の偏りがあります。それが認知バイアスです。

                                      「消費税」と認知バイアス|kazutomi
                                    • 勉強内容に “これ” を一致させるだけ。認知バイアスを巧みに利用「記憶がぐっと楽になる」3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      認知バイアスとは「物事を感じとる、記憶する、考える」といった心の働きにおける “偏りや歪み” のこと。誰にでもあるもので、時に誤った判断や行動を引き起こす原因になるのだとか。 それなら、いっそのこと逆手にとってしまいましょう。今回は、記憶と関係が深い認知バイアスのひとつ、「気分一致効果」を活かす記憶術を紹介します。 人間の視覚・記憶は意外ともろい 青山学院大学教授で認知科学者の鈴木宏昭氏は、認知バイアスの説明のなかで「人間の視覚や記憶のもろさ」について次のように述べています(※以下、鈴木氏の説明に基づき脳科学辞典やシンク出版株式会社の解説を用いてまとめたもの)。 ▼ 視覚のもろさ 視覚・空間情報を保持する記憶貯蔵庫の「視空間スケッチパッド」は、一度に3〜5つほどの情報しか保持できない(色・形状・位置関係なども含む)。だから、視界に入ったものをあとで正確に再現するのは難しい。 人間の視野は2

                                        勉強内容に “これ” を一致させるだけ。認知バイアスを巧みに利用「記憶がぐっと楽になる」3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 【行動経済学】人間がよく使ってしまう6つの認知バイアスを解説

                                        認知バイアスとは? 認知バイアス(cognitive bias)とは、個人の直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって、非合理的な判断や誤った意思決定をしてしまう心理現象のことです。 簡単に言うと、思い込みで判断をしてしまうことを指します。 物事を客観的に分析できずに個人の感情に基づいて考えて行動してしまうときに「バイアスがかかっている」というふうに使われます。 行動経済学における有名な認知バイアスの例には次のようなものがあります。 ニージャーク・バイアス ニージャーク・バイアス(A knee-jerk bias)は、熟考する時間を取らずに、本能的に素早く決断することを意味します。 ニージャークは膝蓋腱反射のことです。考えることなく、自動的に起こす反応のことを英語では「ニージャーク・リアクション(knee-jerk reaction)」と言いますが、これと同じ現象です。 kruchoro

                                          【行動経済学】人間がよく使ってしまう6つの認知バイアスを解説
                                        • 認知バイアス 〜 コロナ報道に翻弄された大衆の弱点

                                          新型コロナウイルスの感染拡大が冬に予想される中で、事態が落ち着いている今だからこそ確認しておきたいのが、新型コロナウイルスに晒された日本において、これまで個人及び集団に発生した様々な【認知バイアス cognitive bias】です。 認知バイアスとは、人間が物事を認知するにあたって、物事を偏った感覚でとらえる心理学的な傾向です。コロナ禍においては、様々な場面で認知バイアスが発生し、個人や集団が自分を見失うことで、合理的な意思決定に支障をきたし、結果として不合理な行動が頻発したと言えます。 日本の大衆は政府のコロナ対応に対して各段階で評価を順次変えてきました。 政府のコロナ対応「評価する」56% [読売世論調査 2020/10/18] 読売新聞社が16~18日に実施した全国世論調査で、新型コロナウイルスを巡る政府のこれまでの対応を「評価する」と答えた人は56%で、8月7~9日調査の27%か

                                            認知バイアス 〜 コロナ報道に翻弄された大衆の弱点
                                          • 2019年M-1直前に振り返る「上沼恵美子さん採点偏ってる問題」の本質は視聴者の「認知バイアス」だ|松本健太郎

                                            このnoteはM-1グランプリが始まる直前の12月20日に公開しています。したがって、M-1グランプリ2019年に何が起きるかさっぱり分からない状態で書いています。また更新する予定はありません。2019年のM-1直前にどうしても書いておきたかったのが、2018年の上沼恵美子さんバッシング問題に対する「私なりの解」です。 このnoteがご本人に届くとは思いませんが、上沼さんには2019年の審査をスッキリした気分でやって欲しいし、見る側も「どうせ依怙贔屓だろ?」みたいなモヤモヤを抱えて欲しくない。 誤解だよ!と言いたいのです。 改めて、バッシング問題を振り返りましょう。 審査員コメントを求められた上沼さんの、以下のような発言がSNSで批判を集めた…とされます。以下、コメントを並べてみましょう。 「(ミキの)ファンだな。ギャロップの自虐と違って突き抜けてる」 ⇒ミキに98点。ギャロップに89点。

                                              2019年M-1直前に振り返る「上沼恵美子さん採点偏ってる問題」の本質は視聴者の「認知バイアス」だ|松本健太郎
                                            • UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18|Sakino Tomiura

                                              2ヶ月ほど前から、Google UX Design CertificateというGoogleが提供しているUXデザインのオンラインコースを受講しています(コースについては以下のnoteにまとめています)。 2ヶ月ほど続けてみて、学ぶことがとても多いのですが、その中でもとくに「Identify types of bias in UX research(UXリサーチにおけるバイアスを認識する)」というトピックが気になったので、復習を兼ねて&少し深ぼってまとめてみたいと思います。 「認知バイアス」とは?自分の思い込みや周囲の環境、他人からの影響によって、論理的な思考が妨げられ、不合理な判断や選択をしてしまうことを「認知バイアス」と言います。 数多くの認知バイアスが存在していて、以下のインフォグラフィックでは188種類が紹介されています(!) 画像:Every Single Cognitive B

                                                UXリサーチで気をつけたい7つの認知バイアス | UI/UX Journal Vol.18|Sakino Tomiura
                                              • Amazon.co.jp: 情報を正しく選択するための認知バイアス事典: 情報文化研究所 (著), 山﨑紗紀子 (著), 宮代こずゑ (著), 菊池由希子 (著), 高橋昌一郎 (監修): 本

                                                  Amazon.co.jp: 情報を正しく選択するための認知バイアス事典: 情報文化研究所 (著), 山﨑紗紀子 (著), 宮代こずゑ (著), 菊池由希子 (著), 高橋昌一郎 (監修): 本
                                                • 宝島社、盗用指摘され書籍回収へ 「認知バイアス見るだけノート」 | 共同通信

                                                  Published 2023/03/15 19:19 (JST) Updated 2023/03/15 19:35 (JST) 宝島社は15日、斉藤勇立正大名誉教授の監修を受け同社が昨年5月に刊行した「認知バイアス見るだけノート」の内容に不備があったとして、書店から回収すると明らかにした。別の書籍の監修者が「多くの類似がある。悪質な盗作物だ」と指摘していた。 盗用を訴えたのは、一昨年4月に刊行された「認知バイアス事典」(フォレスト出版)で監修者を務めた高橋昌一郎国学院大教授。偏見や先入観が生む非合理的な心理状態を解説した同書の構成や文章の一部が、宝島社の書籍と一致しているとして、見解をただす質問状を1月に宝島社に送付。同社は2月「指摘を真摯に受け止め、増刷や再出荷の停止を急ぐ」と回答していた。

                                                    宝島社、盗用指摘され書籍回収へ 「認知バイアス見るだけノート」 | 共同通信
                                                  • Amazon.co.jp: 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス): 鈴木宏昭: 本

                                                      Amazon.co.jp: 認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス): 鈴木宏昭: 本
                                                    • 【認知】『理性的であることを妨げる12の認知バイアス』io9 2013/1/9

                                                      http://io9.gizmodo.com/5974468/the-most-common-cognitive-biases-that-prevent-you-from-being-rational The 12 cognitive biases that prevent you from being rational George Dvorsky ヒトの脳は毎秒10の16乗のプロセスを行う能力があり、それによって現在存在しているいかなるコンピュータよりはるかに強力なものとなっている。しかし、それは我々の脳に大きな制限が存在しないということを意味しているわけではない。簡単な計算機の方が我々より何千倍も計算に長けているし、記憶力も使い物にならないこともしばしばである。それに加え、我々は認知バイアスにかかっている。それは、思考の中のやっかいな欠陥であり、疑問の残る決断や間違った結論を導く要因

                                                        【認知】『理性的であることを妨げる12の認知バイアス』io9 2013/1/9
                                                      • 相反する根拠があっても、自分に心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のある方を信じたがる「感情バイアス」などの認知バイアスまとめ

                                                        堀 成美 @narumita 後知恵バイアス (Hindsight bias) 物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向 「だから、そう言ったのに!」 「後の祭り」 2020-02-20 00:26:06 堀 成美 @narumita 可用性カスケード (Availability cascade) 主張を何度も聞いているうちに、真理であると確信する傾向 食材買い占めのニュースを何度も見ているうちに危機感を感じ、自分も急いで買いに行く・・・ twitter.com/narumita/statu… 2020-02-20 00:28:39

                                                          相反する根拠があっても、自分に心地よい感覚をもたらす肯定的な感情効果のある方を信じたがる「感情バイアス」などの認知バイアスまとめ
                                                        • 認知バイアスとは? 日常の「あるある」から見る一覧や対策法を解説

                                                          毎日を過ごしていると、仕事や人間関係、買い物など選択を迫られる機会は多く訪れます。しかし、自分の選択に後悔してしまうことはありませんか? それは、誰しもが陥りやすい心理現象である「認知バイアス」が原因かもしれません。 本記事では、認知バイアスについて具体例を交えながら説明します。自分や周り人の行動や考えに当てはめてみてください。 「認知バイアス」の理解を深めましょう 認知バイアスとは? わかりやすく解説 まずは認知バイアスの基本的な意味を見ていきましょう。 バイアス(bias)の意味は「偏り」 そもそもバイアス(bias)とは、布などに対して斜めであることの他、先入観、偏見、また調査の回答に偏りを生じさせる要因を指す言葉です。 認知バイアスとは、思い込みや経験により非合理的な判断をすることを指す心理学用語 そして認知バイアスとは、自分の思い込みや周囲の環境、これまでの経験といった要因により

                                                            認知バイアスとは? 日常の「あるある」から見る一覧や対策法を解説
                                                          • 「認知バイアス」に要注意。歪んだ情報を整理して正しい選択する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            一般に「バイアス(bias)」とは、織り目に対して斜めに切った布の切れ端のことで、そこから「かさ上げ・偏り・歪み」を指すようになった言葉である。 よく耳にする「バイアスが掛かっている」という言い方は、「偏った見方をしている」ときに使う。 「認知バイアス(cognitive bias)」とは、偏見や先入観、固執断定や歪んだデータ、一方的な思い込みや誤解などを幅広く指す言葉として使用されるようになったわけである。 (「監修者まえがきーー『認知バイアス』とは何か?」より) 『情報を正しく選択するための認知バイアス事典』(情報文化研究所(山﨑紗紀子/宮代こずゑ/菊池由希子)著、高橋昌一郎 監修、フォレスト出版)の監修者は、「認知バイアス」についてこのように解説しています。 本書はそんな認知バイアスについて、論理学・認知科学・社会心理学の3つの研究分野から、各々の専門家がアプローチしたもの。 特徴は

                                                              「認知バイアス」に要注意。歪んだ情報を整理して正しい選択する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 認知バイアスの具体例10選と対処方法|マーケティングやUXリサーチで注意したいポイントも解説

                                                              さまざまな出来事や判断を下す際に「自分の考えできちんと判断している」と思っていませんか? しかし、実際には先入観や直感が無意識的に介入し、判断に影響を与えていることが多くあるのです。 この先入観や直感など、無意識的な思い込みによって引き起こされる心理作用を「認知バイアス」と呼びます。 認知バイアスは、マーケティングやセールスの分野で訴求手段としてビジネスシーンでも活用されています。 その一方で、たとえばUXリサーチ・マーケティングリサーチにおいてインタビューを行う際には、ユーザーを深く理解する妨げとなったりもします。 味方にも敵にもなり得る認知バイアス、概要や種類を知ることで回避できる可能性を少し高めることができます。 本記事では「認知バイアス」の概要をわかりやすく説明するとともに、「ありがちな認知バイアス」を10個ピックアップしてご紹介していきます。 認知バイアスは200種類近くあると言

                                                                認知バイアスの具体例10選と対処方法|マーケティングやUXリサーチで注意したいポイントも解説
                                                              • 「なぜ人間は認知バイアスから逃れられないのか」への意外すぎる回答

                                                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                  「なぜ人間は認知バイアスから逃れられないのか」への意外すぎる回答
                                                                • 最初の1人がグループ全体の印象を左右してしまう認知バイアス「1人目の経験則」とは?

                                                                  by kenishirotie 心理学の分野では、最初に接した目安の数字などがその後の判断に大きく影響する「アンカリング」という現象があることが知られています。社会心理学についての複数の研究結果から、同様の現象が数値だけでなく人の評価にも当てはまることが判明しました。 The first-member heuristic: Group members labeled “first” influence judgment and treatment of groups. https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fpspi0000201 Researchers confirm that people judge entire groups based on the performance of its 'first member' htt

                                                                    最初の1人がグループ全体の印象を左右してしまう認知バイアス「1人目の経験則」とは?
                                                                  • 吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 on Twitter: "ちょっと一息の図解: 《認知バイアス50個》 https://t.co/JuxFxHtVJB"

                                                                    ちょっと一息の図解: 《認知バイアス50個》 https://t.co/JuxFxHtVJB

                                                                      吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 on Twitter: "ちょっと一息の図解: 《認知バイアス50個》 https://t.co/JuxFxHtVJB"
                                                                    • 『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』(鈴木 宏昭):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                                                                      「なぜあの時あれを見逃してしまったのか」「なぜこんなものを買ってしまったのか」「どうしてあんな簡単な問題が解けなかったのか」---誰しもが日常的に経験しているであろう、なぜか誤って認識したり、いつもならするはずのない判断や行動。それはなぜ起こるのか。このようなふつうの行動に現れる心の働きの偏り、歪みのようなものである「認知バイアス」について、わかりやすい事例を挙げて解説します。 認知バイアスという言葉は、一般的にも時々使われるようになってきて、なんだかよくわからないけど間違ってしまった、おかしなことをしてしまった、というときに認知バイアスという言葉で片付けようとする安易な解決も見られがちですが、著者は、「知」を身体、社会、感情、環境なども取り込んでトータルな人間の理解を深めようとする認知科学に基づき、理論的に分析しています。また、なぜ誤るのか、そして誤ることには意義があるのか、それは何なの

                                                                        『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』(鈴木 宏昭):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                                                                      • 認知バイアスとは (ニンチバイアスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                        認知バイアス単語 ニンチバイアス 5.9千文字の記事 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要様々な認知バイアスの例関連動画関連項目掲示板認知バイアス(cognitive bias)は心理学用語の一種。人が物事を判断する場合において、個人の常識や周囲の環境などの種々の要因によって非合理的な判断を行ってしまうことを指す。 概要 物事を判断したり決定したりする時は、できるだけ公平かつ合理的に行うのが理想であることは言うまでもない。しかし人は得てして生活習慣、固定観念、局所的な危険、将来の懸念などの様々な外的あるいは内的要因により、非合理な判断を下してしまうことがよくあるものである。 判断を下す者が個人であり、齎される影響もその範疇に治まるものであれば、起きる問題はさほど深刻なものにはならない。しかしそれを行う者が一つの集団、一つの組織、果てには一つの国家という大きな枠組みを動かす者だった

                                                                          認知バイアスとは (ニンチバイアスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                        • デザイナーが知っておくべき10の認知バイアス

                                                                          認知バイアスとは、思考のプロセスにおける系統的な間違いのこと。簡単に言い換えると、思い込み。意思決定や判断を行う際の精神的な近道として機能するが、間違った判断を生み出すこともある。 年齢、性別、文化的背景に関係なく、誰もが認知バイアスの影響を受けていると言われる。 これを理解しておくことは、デザインを生業にする我々にとってはとても重要だと思う。なぜなら、人間である以上は、そこに認知バイアスがあり、それを熟知しておくことで、より適切なデザインをすることができるようになるから。 認知バイアスが存在する理由我々の脳は、日々信じられないほどの量の情報を取り込んでいる。同時に、できるだけ思考エネルギーを節約したいとも思っている。そのため、難しい判断を迅速に行うために、一般論や経験則(ヒューリスティックとも呼ばれる)に頼っている。 脳がより効率良く判断を下すための、一つの “チート” に近い。 また、

                                                                            デザイナーが知っておくべき10の認知バイアス
                                                                          • 「認知バイアス」がある限り、あなたも陰謀論を信じてしまうのかもしれない(中央公論) - Yahoo!ニュース

                                                                            新型コロナウイルスやワクチンに対するものに典型だが、今やインターネットには出所や真偽の不確かな「陰謀論」が溢れている。科学技術社会論研究者である内田麻理香によれば、荒唐無稽とも言える陰謀論が信じられる背景には「認知バイアス」の存在があり、それがある限り、誰でも陰謀論に染まる可能性があることをもっと警戒するべきと言う。(『中央公論』2021年5月号より) WHOが注意を促したインフォデミックとは2020年、世界保健機関(WHO)は、新型コロナをめぐり誤った情報がインターネット上を通じて拡散され、悪影響を起こすと注意を促した。 WHOはこれをインフォデミック(情報〔インフォメーション〕+大流行〔エピデミック〕)と呼んだ。 新型コロナに関してだけでなく、真偽の不確かな情報はインターネット上にあふれており、これは、今年1月の米連邦議会議事堂乱入で注目を集めた、Qアノンなどの陰謀論でも確認できる。

                                                                              「認知バイアス」がある限り、あなたも陰謀論を信じてしまうのかもしれない(中央公論) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 生存バイアスの意味と6つの例・認知バイアスの種類 - 言葉の意味を知るならtap-biz

                                                                              生存バイアスとは、一般には生存者バイアスとも呼ばれている言葉で、脱落したものや淘汰されたものを評価すること無く、生き残ったもののみを評価するというバイアスのことを指します。 具体的には「本当だったらデータが偏っているけれど、生存者だけしか調べていないことで統計的なバイアスが出てしまった」という現象になります。 バイアスの意味バイアスとは偏っているという意味です。 バイアスは偏った意見や思想に対して使われることが多く、「彼の意見はバイアスがかっている」「あの人の考え方はバイアスだ」などと使われます。 生存バイアス・6つの例 生存バイアスが生まれるメカニズムとして、常に成功者にスポットライトが当たるということが挙げられます。 これは人間心理の基本として存在するものであり、仕方のないことだともいえます。 しかし、成功者の存在する陰にはその何千、何万倍もの失敗者や敗北者がいることを忘れてはいけませ

                                                                                生存バイアスの意味と6つの例・認知バイアスの種類 - 言葉の意味を知るならtap-biz
                                                                              • コロナ対策に経済学の知見(上) 認知バイアス 政策に生かせ 依田高典・京都大学教授 - 日本経済新聞

                                                                                パンデミック(世界的流行)となってから1年余りたつが、コロナ禍は収束していない。流行したのは新型コロナウイルスだけではない。「行動変容」という行動科学で使われていた学術用語が広く知れ渡るとは思いがけないことだ。人間の合理性を限られたものと考える行動経済学では、認知にはバイアス(ゆがみ)が付きものなので、行動をより良く変容させる工夫である「ナッジ」を重視する。2020年4月7日に一部の地域で発令

                                                                                  コロナ対策に経済学の知見(上) 認知バイアス 政策に生かせ 依田高典・京都大学教授 - 日本経済新聞
                                                                                • 『総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                    『総理官邸が陥っている「認知バイアス」が国民の命を危険にさらす|香山リカ』へのコメント

                                                                                  新着記事