並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 310件

新着順 人気順

自戒の検索結果201 - 240 件 / 310件

  • ポジティブになるために「朝起きれた」「ゴミ出せた」と自分を褒めていたが、もう一人の自分のツッコミで余計ダメージを受けただけだった「わかる」

    ハツエル @OL67409761 以前ポジティブになろうと毎日「朝起きれた」「ゴミを出せた」「今日も生きた」みたいに小さなことで自分を褒めてたんだけど、外側にいるもう一人の自分の「本当はそう思ってないよね?」「お前は何を言っているの?」という声が段々と大きくなってきて、辛くなってやめた。 2023-10-09 19:36:40

      ポジティブになるために「朝起きれた」「ゴミ出せた」と自分を褒めていたが、もう一人の自分のツッコミで余計ダメージを受けただけだった「わかる」
    • 職場で発見された電源ケーブルの画像がかなりホラー→分かる人から怖い理由が解説されて震える「かなり使い込んでるような気が.....」

      だいふくちゃーん @Yavai_daihuku @tukimiyamiu @Lasagnoa 剥き出しになってる同線どうしが接触すると、ショート起こして発火しますね……そしてこういう配線は大概目のつかないところに置いてあるので気がつけば火の手がかなり大きくなって……ということも……(震え声) 2020-07-21 14:30:30

        職場で発見された電源ケーブルの画像がかなりホラー→分かる人から怖い理由が解説されて震える「かなり使い込んでるような気が.....」
      • 「志村けんさんにコロナをうつした」…「感染源」にされた女性、デマ投稿26人を提訴

        【読売新聞】 コメディアンの志村けんさんにコロナをうつした――。ネットで<感染源>とのデマを流された女性が、名誉を 毀損 ( きそん ) されたとして、投稿した男女26人に計約3300万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。「デタ

          「志村けんさんにコロナをうつした」…「感染源」にされた女性、デマ投稿26人を提訴
        • 9割の人が知らない「嫌な感情」に飲み込まれてしまう人がおかす致命的な誤り

          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

            9割の人が知らない「嫌な感情」に飲み込まれてしまう人がおかす致命的な誤り
          • 持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心

            ライター仕事をしていると、やたらと主語の大きな話を書かざるをえないことがある。 クライアントの性質にもよるが、往々にして求められるのは大きな主語について、可能な限り簡潔に、できれば断定調でまとめること。 しかも、中には結論ありきで書いてくれと頼まれたり、穏やかにまとめた内容を過激に書き換えられたりすることもあるからややこしい。 例えば、「中国人はなぜ金への執着心が強いのか」というテーマで文章をオーダーされたとする。 この場合、主語は人口にして14億人を超える「中国人」。 大きいどころの話ではないが、それをひとくくりにして何かを語れと言ってきているわけだ。 当たり前だが、自分は14億人の中国人全てを知っているわけではなく、彼らの金への執着心が強いかどうか、究極的には確たることは言えない(まあ強いと思うが)。 むろん、仕事だからやりはするが、自分の場合、書き進めながらも絶対に忘れないようにして

              持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心
            • https://twitter.com/kahalatomomi_tk/status/1564559949497520128

                https://twitter.com/kahalatomomi_tk/status/1564559949497520128
              • 「男性のつらさの構造」をこう読んだって話|仲村|note

                この記事の話なんですけど、あのーなんか、読んでるうちにぐるぐる気持ちが回りだして外向けの文章にできないと思う。なので思考そのまま取っ手だしで書いてます。結果かなり軽い文体になっちゃうんだけど、筆者もその主張も揶揄する気持ちはほんっとにないです。「男性のつらさの構造」を私はこう読んだって話です。 ◆ 農水省事務次官がひきこもりの子を殺害した事件にやるせない気持ちになった。なぜならそこには「男性のつらさ」問題がすべて凝縮されていたからである。そうだよね、年老いた父親が実の息子を手にかけた事件だし……と思って次に目を移して、 男性のつらさの構造を明らかにするために、男性のつらさの社会問題としてよく取り上げられる「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」に共通する原因を考察した。 え??? 最初の事件との関連性は???? 男性のつらさの問題がすべて凝縮されているというからには、あの事件には

                  「男性のつらさの構造」をこう読んだって話|仲村|note
                • はてブの暗黙のタグ付けルール

                  [これはひどい]や[これはすごい]、[あとで読む] [business]とか[internet]とか[社会]みたいな一般的なカテゴリー分けネタ記事には[neta]、増田には[増田]、増田文学には[増田文学] (まんまやん)...辺りははまぁわかりやすいとして、 やや複雑なのだと、例えば、 デイリーポータルZの記事には[dpz]と[(ライター名)]のタグを付けるみたいな暗黙のルールってどんなのがあるだろう? なんか、こういう時にはこれ付けてるなー、っていうのがあったら教えて欲しい。

                    はてブの暗黙のタグ付けルール
                  • 「この付近一帯は戦国時代に多くの将兵の血が流れた遺恨の地です」不法投棄などに対する注意喚起看板がめちゃくちゃ効果ありそう

                    組み立て彩色工房 岩崎 @vZrCdIZG7k0uLYy 日本にも古戦場跡はあちこちあるからね。 学校で過去の日本国内の主だった戦の歴史も教えてないから、地雷踏んでる奴もいそうだね? (私の学生時代は、戦国時代迄行かずに歴史終わったからな。) twitter.com/akiakiakira117… 2021-05-25 13:51:41 猫イタチ=ザンシチ@かまいたち一家若頭CV:山寺宏一 @zansiti なんだかんだ言っても、ニンゲンは祟りや呪いといったジンクスに弱い。しかし、ふざけて捨てる霊をも恐れぬ不届きな輩も居る。その土地への信仰心が試されるな・・・ twitter.com/akiakiakira117… 2021-05-25 12:04:41

                      「この付近一帯は戦国時代に多くの将兵の血が流れた遺恨の地です」不法投棄などに対する注意喚起看板がめちゃくちゃ効果ありそう
                    • やるべき物事を先延ばしにしてしまう理由とは?先延ばししないためにできることとは?

                      「仕事を終わらせる」「メールの返信をする」など、面倒なタスクを後回しにして完了を先延ばしにした経験がある人は多いはず。「なぜ人はやるべきことを先延ばしにしてしまうのか」「先延ばしにしないためにできることはあるのか」について、ダラム大学の心理学教授であるFuschia Sirois氏が解説しています。 Why do we procrastinate? | Live Science https://www.livescience.com/human-behavior/why-do-we-procrastinate Sirois氏は、「基本的に先延ばしは、あるタスクを回避するために行われます。多くの場合、タスクそのものではなく、そのタスクに付随する感情が先延ばしに結び付きます」と述べています。また、Sirois氏は「大学でエッセイを書く課題が出された際に、間違えたらどうなるかという恐怖心や自己不

                        やるべき物事を先延ばしにしてしまう理由とは?先延ばししないためにできることとは?
                      • 口悪いのにスター付いてない奴って非表示されまくってるのかな ちやほやさ..

                        口悪いのにスター付いてない奴って非表示されまくってるのかな ちやほやされたくて強い言葉を使ってるのに口悪くて人気のブクマカにはなれなかったんだな

                          口悪いのにスター付いてない奴って非表示されまくってるのかな ちやほやさ..
                        • ultraviolet on Twitter: "「敵対陣営の中に過激分子が1人いれば、その過激分子と同じことを俺が、過激分子以外の人にやり返しても、それは被害者である俺の正当な権利だ!」みたいに行動してしまう人は多い"

                          「敵対陣営の中に過激分子が1人いれば、その過激分子と同じことを俺が、過激分子以外の人にやり返しても、それは被害者である俺の正当な権利だ!」みたいに行動してしまう人は多い

                            ultraviolet on Twitter: "「敵対陣営の中に過激分子が1人いれば、その過激分子と同じことを俺が、過激分子以外の人にやり返しても、それは被害者である俺の正当な権利だ!」みたいに行動してしまう人は多い"
                          • 「このキャラは好みじゃない」を「ポリコレに屈した」と言い換える人が増えているという指摘

                            リンドウ @rindoh なので設定上の人種が有色人種であれなんであれ、抜ける絵柄だったら"ポリコレ"とは言われないし、なんだったら「そもそも日本のキャラクターには多様性があった」って我田引水に使われたりする 2022-08-08 15:03:15 ナトリ @natori スト6のキンバリー(黒人女性)は「ポリコレに屈した!」と騒ぐ割に ギルティギアのブリジット(異性装者)にはポリコレに屈した率ゼロ反応なのでマジでオタクのチンポリコレ感度の話なんだろうな… twitter.com/rindoh/status/… 2022-08-08 19:43:34 ナトリ @natori ブリジット ポリコレで検索すると「ポリコレに屈さずブリジットを出した会社すげえ!屈したカプコンとは違う!」みたいなオタク達が出てくるのでビビるわ オタクポリコレルールだと服装トランスのマイノリティキャラ出したらポリコレ

                              「このキャラは好みじゃない」を「ポリコレに屈した」と言い換える人が増えているという指摘
                            • 普通に専業主婦やってる場合じゃなかった - gu-gu-life

                              5歳3歳1歳の3人育児に奮闘する「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。 現在私は専業主婦であり、幼稚園時1人+未就園児2人との濃厚な育児生活を送っています。 そんな中で、自分の中で1つ新しい試みを始めたわけです。 その時の話はちょろっとこちらで書いています。コーデですが…。 www.gu-gu-life.com 私は現在住んでいる土地に結婚を機に住み始めました。 両親、義両親ともに遠方で、周りに親しい方がいません。 だからこそ、地域に根差した活動ができるよう、新しく踏み出したのです。 どうせみんな普通の主婦だと思ってた ちょっと待って?異業種交流会ですか?主婦の覆面、とってもらっていいですか? ちょっと待ってよ。私、毎日を淡々と送ってる場合じゃないじゃない。 どうせみんな普通の主婦だと思ってた 子供たちと手をつないでいる人。 ベービーカーを押している人。 スーパーで買

                                普通に専業主婦やってる場合じゃなかった - gu-gu-life
                              • こばかな on Twitter: "「いつか〇〇したい」と言いながら全然やらない人の心理として「自分の可能性をずっと夢見ていたい」というのはよくあることだと思う。計画や実行をして夢を具体化し始めると、困難も具体化されるので、思ってたより良いものじゃないと夢が崩れて行くことを無意識的に回避してるパターン。"

                                「いつか〇〇したい」と言いながら全然やらない人の心理として「自分の可能性をずっと夢見ていたい」というのはよくあることだと思う。計画や実行をして夢を具体化し始めると、困難も具体化されるので、思ってたより良いものじゃないと夢が崩れて行くことを無意識的に回避してるパターン。

                                  こばかな on Twitter: "「いつか〇〇したい」と言いながら全然やらない人の心理として「自分の可能性をずっと夢見ていたい」というのはよくあることだと思う。計画や実行をして夢を具体化し始めると、困難も具体化されるので、思ってたより良いものじゃないと夢が崩れて行くことを無意識的に回避してるパターン。"
                                • 「やらない力」が重要だった|F太

                                  惰性でダラダラやってしまう漫画、動画、ゲームといった娯楽の類を禁止したら、自分は一体どうなるのだろうか? そもそも、そんなことが可能なのか? という実験を今年のはじめから試している。かれこれ3週間くらいになるだろうか。たまに失敗して、気づいたら四千頭身の漫才でケラケラ笑っていることもあった。それでも惰性で過ごす時間はたしかに減った。自分でもやればできるもんだと驚いている。 ケリー・マクゴニガルさんの著書『スタンフォードの自分を変える教室』では、 やる力 やらない力 望む力 という3つの意思力が紹介されている。 自分はいままで「やる力」に多くのエネルギーを使っていた。 今日はこの仕事をやるぞ! 今日はこれだけの文章を書くぞ! 今日こそは運動するぞ! という感じで気合を入れるのだが、なんとなく不完全燃焼で一日を終えることが多かった。 どうも「やるぞ!」だけではうまくいかないらしい。そこで意思力

                                    「やらない力」が重要だった|F太
                                  • 「一撃で蹴り殺された」ペットを連れて牧場を訪れる人がいる→賠償金やらケガやら誰も幸せにならないので、マジで止めた方がいい

                                    うらかわ優駿ビレッジAERU @aeru_joba 北海道浦河町にある 【うらかわ優駿ビレッジAERU】です。※画像・動画の無断転載お断りしております。 Instagramは instagram.com/aeru_urakawa オンラインショップはhidakahorse.shopselect.net aeru-urakawa.co.jp

                                      「一撃で蹴り殺された」ペットを連れて牧場を訪れる人がいる→賠償金やらケガやら誰も幸せにならないので、マジで止めた方がいい
                                    • 穏やかな育児じゃなくても、いいじゃないか - ドクダミ自由帳

                                      こんにちは、ドクダミ淑子です。 ゴールデンウィーク中、子どもと夫とほぼずっと一緒に過ごす日々を送っています。 こんなにずっと一緒にいたら少しくらい嫌気がさすかなと思ったけれども、特にそんなこともなく、平和に楽しくやっております。 ・・・よく考えたら、今までもずっとほぼ一緒に生活していたしな。 さて、そんな中、ふとSNSを見ると、「育児をしていて怒らないなんてすごい」「穏やかな育児をされていて尊敬する」みたいなワードを見かけたので、今回はその話を。 ・・・といっても、それは私への話ではないんですけれどもね。 www.dokudamiyoshiko.com 「叱らない育児」って大体しつけ放棄だと思う 私のド偏見かもしれませんが、「私、叱らない育児をしています、ドヤァ!」って人って、大体「叱らない」んじゃなくて、「しつけを放棄して何もしない」だと思うんですよね。 もしくは「叱れない」なのかもしれ

                                        穏やかな育児じゃなくても、いいじゃないか - ドクダミ自由帳
                                      • 捨てる理由が値段だったら無駄は減らない - gu-gu-life

                                        6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 消耗品を見直すようになって以来、物の持ち方が少しずつ変わってきました。 それと共に、100均でたくさん買い物をしてしまうことが減りました。 無くなって訳ではありません…。あくまでも減ったのです…。 買う理由がお金だけでは満足いかないように、捨てる理由がお金では無駄は減らない 今後は捨てるも買うも気持ちや生活に嘘のない買い物を積み重ねたい 買う理由がお金だけでは満足いかないように、捨てる理由がお金では無駄は減らない そう感じる きっかけになったのはこのショートブーツでした。 www.gu-gu-life.com 実はこのショートブーツは3,000円ほどで購入したものでした。 当初はこのショートブーツを捨てようと思っていました。 「まぁ3,000円で買った靴だし、仕方ないか。」 「もう3シーズンも履いた

                                          捨てる理由が値段だったら無駄は減らない - gu-gu-life
                                        • なぜ人はいつまでたっても「安全ピン」の話をやめないのか - 頭の上にミカンをのせる

                                          およそ、不幸を伝え得ぬというほどの不幸はない。彼は貧しかったから不幸であった。野心に挫折したから、あるいは女に裏切られたから不幸であった。このような不幸には理由がある。つまり告白すれば他人が耳を傾けてくれるのである。だが理由のない不幸(略)をどうやって伝えられるか。しかもそれが日夜生理的に耐え難いほどに身と心を責めさいなむとすればどうしたらよいか。このようにいえば、人はおそらくそれは狂人の不幸、むしろ単なる狂気にすぎないというであろう。だが、私はそのような不幸の実在を信ずる。信じなければ、夏目漱石の作品にあらわれた仮構の秩序は理解できない、という理由によってである。(江藤淳「漱石像をめぐって」) 「狂人」になりますか?それとも己が不幸であることを諦めますか? - この夜が明けるまであと百万の祈り ものすごく今更ですが。二週間の動きを見ていて自分なりに思ったことを書きます。あくまで私の感想で

                                            なぜ人はいつまでたっても「安全ピン」の話をやめないのか - 頭の上にミカンをのせる
                                          • 仕事のミスを減らすにはどうすればいい?やりがちな4つのミスタイプ別【傾向と対策】 | ライフハッカー・ジャパン

                                            4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                              仕事のミスを減らすにはどうすればいい?やりがちな4つのミスタイプ別【傾向と対策】 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • クレカの請求を見て「今月も思ったよりいってんな〜……でも全部身に覚えが…ん?これはマジで覚えなくない?」っていってたら本当に不正利用だった

                                              虻✈️C103・12/30(土)東ロ17b @abu0705 今月のクレカ請求を見て「今月も思ったよりいってんな〜……でも全部身に覚えが………………ん?これはマジで覚えなくない?」って言ってたら不正利用でした 皆様お気をつけください 2023-12-09 11:40:52

                                                クレカの請求を見て「今月も思ったよりいってんな〜……でも全部身に覚えが…ん?これはマジで覚えなくない?」っていってたら本当に不正利用だった
                                              • 仕事で「すぐ出来ること」を後回しにすると「思い出すための時間」が必要になってどんどん時間が足りなくなる→「マジでこれ」

                                                いれぶん⚡️eleven @eleven_s_s 40代になってわかった仕事のコツ。時間が足りないと悩んでいる人は、この4つでマジで楽になる。試してみてほしい。 pic.twitter.com/DRNmjV7QWG 2022-08-28 06:00:21

                                                  仕事で「すぐ出来ること」を後回しにすると「思い出すための時間」が必要になってどんどん時間が足りなくなる→「マジでこれ」
                                                • 仕事でミスが多いのはなぜ? 脳科学的な4つの対策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「ケアレスミスが多く、上司や取引先からの信頼を損ないそうだ」 「失敗続きで、職場での居心地が悪い」 このように、仕事の失敗・ミスが原因で落ち込んだ経験はありませんか? なかには「もう会社に行きたくない」「いまの仕事を辞めたい」と思いつめるほど、悩んでいる人もいるかもしれませんね。 でも、そんなに悲観的になる必要はありませんよ。精神科医の樺沢紫苑氏いわく「ミスはあなたではなく脳のせい」とのこと。脳のタイプに合った対処をすれば、ミスを減らすことは可能なのです。ではどうすればいいのか、具体的に説明しましょう。 仕事でミスが多い人の脳タイプ 樺沢氏は、仕事で失敗が多い人の脳には4つの特徴があると言います。日頃のミスの原因によって、脳は次の4タイプに分けられるのです。 これらは個別の問題ではなく、互いに関係しています。たとえば、「脳の疲労」によって「集中力の低下」が起こることもありますし、「集中力の

                                                    仕事でミスが多いのはなぜ? 脳科学的な4つの対策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 「帰ってきてすぐ座らない」「一息ついてスマホをいじらない」を徹底したら作業効率が爆上がり…わかっちゃいるけど一息ついてスマホでこれ見てる

                                                    Suzuki @finto__ 「帰ってきてすぐ座らない」「すぐ横にならない」「一息ついてスマホを弄らない」を徹底するようにしたら、誇張なしに生産性と作業効率5倍くらいになってすごすぎる。逆に今までどんだけ座ってどんだけ寝てたんだよ 2024-04-01 20:33:37 Suzuki @finto__ 今までずっと、休みなく動き続けてる人って疲れないのかなあと思ってたけど、あれは慣性を利用してたのか。実際、休んで、また動いて、とスイッチのオンオフを繰り返している方が余計な力を使っている感覚がある。別の運動のエネルギーをそのまま利用する、頑張らないで頑張る、これができたら理想だ 2024-04-01 20:56:06 Suzuki @finto__ ダラケて何もしないのって自己嫌悪に繋がるから、セルフネグレクトみたいな感じで、動いてないのに意外と精神的に疲れるんだよね。だから、無理なポジテ

                                                      「帰ってきてすぐ座らない」「一息ついてスマホをいじらない」を徹底したら作業効率が爆上がり…わかっちゃいるけど一息ついてスマホでこれ見てる
                                                    • How to Become More Productive Using Parkinson's Law

                                                      Want to increase your productivity and get more done in less time? Learn how to apply Parkinson's Law and make the most of your limited time. If you struggle with deadlines, tend to procrastinate a lot, or get easily distracted by a random notification; you might be a victim of Parkinson’s law. Parkinson’s law explains that the more time we’re given for a particular task, the more time it will tak

                                                        How to Become More Productive Using Parkinson's Law
                                                      • とりあえず10分だけやってみる。今年こそ先延ばしグセを治す方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                          とりあえず10分だけやってみる。今年こそ先延ばしグセを治す方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • ヒトの脳って、しんどいときほど過去の後悔とか、未来の不安とか【タイムスリップ】する // 気付いたら、【今現在】に思考を戻す

                                                          倉戸みと @mitragyna ヒトの脳って、しんどいときほど【タイムスリップ】するので。過去の後悔とか、未来の不安とか。 タイムスリップに気付いたら、【今現在】に思考を戻すクセをつけておくと効果的。 具体的には ・過去の後悔→「今」できる改善 ・未来の不安→「今」できる対策 みたいに「今」できる事を考えるやつ。 2020-06-09 23:05:13

                                                            ヒトの脳って、しんどいときほど過去の後悔とか、未来の不安とか【タイムスリップ】する // 気付いたら、【今現在】に思考を戻す
                                                          • むやみに増やさず見極める。モノ選びで大切にしたい4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

                                                            きっかけは引っ越しの荷造りモノへの向き合い方を見直すー。この考えに至るきっかけは夫の転勤による引越しでした。 数年単位で身の回りのものを荷造りをするたび、モノの多さと積み上がる段ボールに毎回うんざりした気持ちに。 一度も開封しないままに次の引っ越しを迎える箱もあり、「モノが少なければもっと移動は楽になるのでは?」と思い始めたのが始まりです。 それからは時間をかけて、1年以上使っていないものから少しずつ断捨離。モノを手放すのと同時に、モノ選びの際には自分の中で4つのことを意識するようになりました。 1. 多用途に使えるものを選ぶ私自身「家事は時短で効率よく」がモットーなので、便利グッズと聞くとつい手に取ってしまいたくなります。が、用途が限定されるアイテムがあふれると収納や片付けの手間が増えるばかり。 もちろんそれを使うことで時間や手間が劇的に減るのであれば買うべきだと思います。一方、購入を迷

                                                              むやみに増やさず見極める。モノ選びで大切にしたい4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 【要約】限りある時間の使い方【オリバー・バークマン】

                                                              今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は若手ジャーナリスト賞などを受賞したこともあるライターのオリバー・バークマンさんの書かれた「限りある時間の使い方」を解説していきます。この本は一言でいうと限りある時間をできるだけ有効に使う方法を教えてくれる本だ。 ケンジ:限りある時間か。あぁ、誰もが忘れてしまうことだが人の平均寿命は短い。だいたい80歳くらいまで生きるとしたら、私たちの人生はたったの4000週間しかない。4000週間!?ってことは僕はあと2400週間くらいしかないのか・・。マジで毎日ダラダラとツイッターしてる場合じゃねぇ!いやおそらく体感的にはもっと少ないだろう。...】 【要約】限りある時間の使い方【オリバー・バークマン】 参考文献:限りある時間の使い方 オリバー・バークマン/高橋璃子 さま 購入→https://amzn.to/3q0zAAy イラストレーター:中森 煙@k

                                                                【要約】限りある時間の使い方【オリバー・バークマン】
                                                              • ハンバーグの下のパスタ「かさ増し」じゃなかった!マンガで話題に

                                                                知識の有無で変わる弁当箱の見方 「大事な気付き」心にとどめたかった 多くの人々の疑問、偶然形にしただけ コンビニや総菜店などで販売されている、お弁当。おかずの下に、なぜかパスタが敷いてある光景を目にした経験はありませんか? その理由を描いた4コマ漫画が、ツイッター上で注目を集めています。日常の風景に小さな疑問を持つことで、人生はちょっと楽しくなる。そんなメッセージが、読む人の心をつかんでいるのです。創作の背景について、作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 知識の有無で変わる弁当箱の見方 『知識や教養は自分の人生の為(ため)に必要なんだなって初めて思った日記』。そんなタイトルの漫画は、今月11日にツイートされました。 一コマ目に大写しにされた弁当箱。中には、メインのおかずとしてハンバーグが見えます。その下には、パスタが敷いてあるのです。 「このハンバーグの下のパスタってかさ

                                                                  ハンバーグの下のパスタ「かさ増し」じゃなかった!マンガで話題に
                                                                • 仕事のできない人はメールの推敲ができていない

                                                                  「書いたもの」でその人の能力が一目瞭然な理由 自分に送られてきたメールを見て、 「え? これって、何が言いたいの?」 「結局、相手は自分にどうしてほしいんだろう?」 と思ったことは、誰にでもあるはずです。 メールを何度か読み返してみても要領がつかめなくて、 「結局、電話をかけて確認をした」という経験のある方もいるのではないでしょうか。 あるいは、送られてきたメールを見て、 「何か失礼なことを書いてしまったかもしれない」 「機嫌を損ねてしまった、まずい……!」 と焦ったことはありませんか? 慌てて電話してみたら、相手は普段通りの態度で、ほっとしながらも拍子抜け。 そんな経験のある方もいるでしょう。 文章によるコミュニケーションは、 「それぞれの都合のよい時間にやり取りができる」 「後から読み直すことができる」 など、たくさんの利点があります。 しかし一方で、こうしたコミュニケーションのミスに

                                                                    仕事のできない人はメールの推敲ができていない
                                                                  • 栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS

                                                                    セブンイレブンの「のり弁おにぎり」を買ってみた。これひとつに全てが詰まっている【ROOMIEのおにぎり日記】 新発売のセブンイレブン「弁当おむすび のり弁」を買ってみました。おにぎり売り場でも一際大きいこちらのおにぎり。のり弁のおかずである明太子、ちくわの磯辺揚げ、白身魚フライ、タルタルソースが全部具として中に入っています。

                                                                      栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS
                                                                    • 「先延ばしにする人」と「仕事が片付く人」では思考回路が真逆だった! | ライフハッカー[日本版]

                                                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                        「先延ばしにする人」と「仕事が片付く人」では思考回路が真逆だった! | ライフハッカー[日本版]
                                                                      • ultraviolet on Twitter: "人間にとって、「自分の嫌いなものが、大勢の人に支持されている/賞賛されている」状態って結構な苦痛で、それはヒトの持つ社会性の現れなのだけれど、自閉症スペクトラム強めの人でもこの性質を持ってるので、人間にとってすごく根源的な性質なのだろうと思ってる"

                                                                        人間にとって、「自分の嫌いなものが、大勢の人に支持されている/賞賛されている」状態って結構な苦痛で、それはヒトの持つ社会性の現れなのだけれど、自閉症スペクトラム強めの人でもこの性質を持ってるので、人間にとってすごく根源的な性質なのだろうと思ってる

                                                                          ultraviolet on Twitter: "人間にとって、「自分の嫌いなものが、大勢の人に支持されている/賞賛されている」状態って結構な苦痛で、それはヒトの持つ社会性の現れなのだけれど、自閉症スペクトラム強めの人でもこの性質を持ってるので、人間にとってすごく根源的な性質なのだろうと思ってる"
                                                                        • 2024年、どんな仕事でもやる気を出すための方法4つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                                            2024年、どんな仕事でもやる気を出すための方法4つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 【発達障害専門の精神科医が教える】焦るとミスをしやすい人が心に余裕を持つ方法とは?

                                                                            信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長 特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事 精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より、同子どものこころの発達医学教室教授。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に。著書に『自閉症スペクトラム 10人に1人が

                                                                              【発達障害専門の精神科医が教える】焦るとミスをしやすい人が心に余裕を持つ方法とは?
                                                                            • テンパるとミスが増える脳科学的理由。挽回できる人は “3つの作戦” をもっている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「同時に複数のタスクを抱えると、心に余裕がなくなる」 「急ぎの仕事が突然入ると、混乱してしまってうまく対処できない」 このように、自分の許容量を超えた状況や通常とは異なる状況に直面すると焦ってミスしてしまう人は、決して少なくないはず。今回は、「テンパってミスしてしまう」科学的な理由とその対策を解説しましょう。 テンパるとミスが増える理由 そもそも脳科学的には、「テンパる」とはどういう状態なのでしょうか。精神科医の西多昌規氏によれば、精神的に余裕がなくなると、私たちの脳は緊張状態に陥ってしまうとのこと。緊張時に分泌される「ノルアドレナリン」などの神経伝達物質が脳へ過剰に働きかけることで、思考がフリーズしてしまうそうです。 「ノルアドレナリン」には、脳内の短期記憶機能をつかさどるワーキングメモリを鈍らせる働きがあります。そのため脳内の情報処理がうまくいかず、「言われたことが頭に入らない」といっ

                                                                                テンパるとミスが増える脳科学的理由。挽回できる人は “3つの作戦” をもっている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • パーキンソンの法則: 克服して生産性を高める方法 [2024] • Asana

                                                                                  パーキンソンの法則: 克服して生産性を高める方法 [2024] • Asana
                                                                                • https://twitter.com/MIYUKI__ONO/status/1286898363447701505

                                                                                    https://twitter.com/MIYUKI__ONO/status/1286898363447701505