並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

船舶の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • フェリー10回以上乗ってる人が気をつけてること「乗船したら即風呂」→ほかにも有益な乗船Tipsが続々と

    柳生八兵衛 @Yagyu8 フェリー旅行に関しては10回以上乗ってるワイの気をつけてる点。 ・乗船したら即風呂。時間経つと湯が割とドロドロになる。シャワーが別個にある場合はそっちでも可。 ・中で飯を買うと割高なため、コンビニで飯酒つまみ&朝飯を買っておく。お湯はあるのでカップ麺や粉末コーヒーも便利。↓ 2023-10-07 11:00:37 柳生八兵衛 @Yagyu8 ・できれば個室。雑魚寝の場合もイビキや音が結構煩いので耳栓必須。慣れない人は睡眠導入剤もあった方が良い。 ・バイクや乗用車の場合は駐車した階をメモるか階カードを取っておく。あと客階からの出入り口も先に確認。 2023-10-07 11:00:37

      フェリー10回以上乗ってる人が気をつけてること「乗船したら即風呂」→ほかにも有益な乗船Tipsが続々と
    • 『なぜ輪島に人がそんなに住んでるの?』日本海側の海路の要衝と土地の歴史「陸路の方がイレギュラー」

      スーツ旅行 (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。) @usiuna7991 輪島などになぜたくさん人が住んでいるのかというと、北陸線が開業する前の陸路が役に立たず廻船で輸送するしかなかったので、新潟〜小木(たらい船で有名)〜輪島が最短ルートとなっていたためのようです。特に小木と輪島は前後がしばらく空くので、どの船も殆ど通過せず寄港したのではないかと思います。 今は最果ての地となっていますが、明治くらいまでは街道沿いの要衝だったというのが興味深いですね。 2024-01-10 06:50:28 炎の研修医 @DrHonoh 正論 こんな最果ての僻地の限界集落を「復興」なんて非現実的なんだよな 医療現場で散々叩かれてる、認知症の超高齢者への高額な延命と何が違うのか もう日本にはそんなリターンの乏しい事業に膨大なコストかける余裕ないんだから、 公金投入は地方都市までに

        『なぜ輪島に人がそんなに住んでるの?』日本海側の海路の要衝と土地の歴史「陸路の方がイレギュラー」
      • タイタニック号を見に行く観光用潜水艇 消息絶つ 米などが捜索 | NHK

        このタイタニック号を潜水艇に乗って見に行く観光ツアーをアメリカの会社が行っていて、操縦士を含む5人が乗った潜水艇がカナダ東部を出発しましたが、今月18日午前、潜水艇が海中に潜ったあと連絡が取れなくなったということです。 イギリスの公共放送BBCなどによりますと、5人のうちの1人は58歳の実業家のイギリス人男性だということです。男性のものとみられるソーシャルメディアには、今回のツアーに参加するなどといった内容が投稿されていました。 またイギリスのテレビ局、スカイニュースなどは、乗っていた人の中に、潜水艇を運営しているアメリカの会社オーシャンゲート・エクスペディションズのCEOとフランス人の潜水艇の操縦士がいたとみられると報じています。 アメリカ東部ボストンの沿岸警備隊の担当者は19日午後の記者会見で、「現場はかなり遠く捜索を行うのは難しいが、救出できるようできることはすべてやる」と述べ、カナ

          タイタニック号を見に行く観光用潜水艇 消息絶つ 米などが捜索 | NHK
        • ドコモとKDDIが「船上基地局」、能登半島地震

            ドコモとKDDIが「船上基地局」、能登半島地震
          • 中国原潜の事故、本当だったらしい

            Cafe_Forex(テムズ川の流れ) @UponTheThames 8月21日、黄海で中国原潜が潜航中に事故を起こしたといううわさが確認された。米英原潜の航行を妨害するため中国自身が沈めた鎖と錨の障害物に接触し、酸素発生システムが故障し、艦長を含む乗員55名が死亡、故障修理し6時間後に浮上。中国は国際救難を拒否、事実を否定。 twitter.com/IndoPac_Info/s… 2023-10-04 09:28:15 Indo-Pacific News - Geo-Politics & Defense News @IndoPac_Info EXCLUSIVE: 55 #Chinese sailors are feared dead after nuclear submarine 'gets caught in a trap intended to snare #British and

              中国原潜の事故、本当だったらしい
            • 日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース

              船舶輸送に「カボタージュ」という制度があります。聞きなれない言葉ですが、有事に日本を危機から守る、重要な役割を果たしています。 外国船は国内でヒト・モノを運んではダメ 「カボタージュ(Cabotage)」は一般にはあまり馴染みのない言葉です。労働運動関係の用語で、労働組合による「怠業」(わざと作業を遅くする)を意味する「サボタージュ(Sabotage)」と勘違いする人もいるでしょう。 これに対し「カボタージュ」は、国の安全を守る"防波堤"のような役目の制度で、「似て非なるもの」です。一体どんな制度なのでしょうか。 コンテナ船のイメージ(画像:GustavsMD)。 これは基本的に、国内の海運市場へ外国勢がむやみやたらに参入するのを禁止するのが目的です。 「外国船は指定した国内の港(開港地)以外は入港できない」「外国船は国内でのヒト・モノの輸送ができない」の二本柱からなり、「船舶法」でちゃん

                日本一周クルーズ船が「なぜか韓国に寄る」理由 寄らなきゃ違法!? 背景に"日本の海運を守る"制度 | 乗りものニュース
              • 東京九州フェリー『嵐だから早く着くよ!』と32ノットで爆走しつつ露天風呂解放→乗ってた人の感想・定期航路タイムアタック経験談

                にらっこ🦑 @nirakko14886 東京九州フェリーが「嵐だから早く着くね!」とこの嵐の中32ノット出して75分巻いて横須賀門司間20時間切って横須賀に着岸したらしい (イラストは20時間切ったはまゆうと新日本海フェリーの高速フェリーはまなす) pic.twitter.com/uQog4DalXz 2024-05-28 19:59:12

                  東京九州フェリー『嵐だから早く着くよ!』と32ノットで爆走しつつ露天風呂解放→乗ってた人の感想・定期航路タイムアタック経験談
                • タンカー船で船内恋愛ってどうなんですか?というご質問。社内恋愛はOKですが船内恋愛はNG→切実な理由がいろいろあった

                  東幸海運🚢✨タンカーの船会社 @tokokaiun フォローするだけで少しずつ船を理解できるアカウント⚓ガソリンなどを日本全国にお届けする神戸のタンカー船の会社🚢 YouTube国内タンカーNo.1の「東幸海運タンカーの日常」はチャンネル登録3.6万人🎥ときどきテレビや新聞、最近は図鑑にも登場⛑採用や取材のお問合せはDM下さい📩 youtube.com/@tokokaiun 東幸海運🚢✨タンカーの船会社 @tokokaiun 船内恋愛ってどうなんですか?というご質問。当社では社内恋愛はOKですが船内恋愛はNGです。付き合うことになったら会社に連絡するルール。以後は別々の船に乗船する事になります。その場合は長期休暇のタイミングは一緒になるように調整します。男女でドアの閉まった部屋に入ると強制下船になります。 2024-04-07 21:24:05

                    タンカー船で船内恋愛ってどうなんですか?というご質問。社内恋愛はOKですが船内恋愛はNG→切実な理由がいろいろあった
                  • 名古屋港が約3日でランサムウェア被害から復旧できた理由 国土交通省が語る教訓

                    もしそのコンテナターミナルが業務停止に陥るとどうなるか――。そのリスクを如実に示したのが、2023年7月4日に名古屋港コンテナターミナルで発生したランサムウェア感染被害だった。 2024年3月に開催されたセキュリティイベント「Security Days Spring 2024」に、国土交通省で最高情報セキュリティアドバイザーを務める北尾辰也氏が登壇。「名古屋港コンテナターミナルを襲ったサイバー攻撃とその背景」と題し、公表された報告書などを基に攻撃から復旧までのいきさつと、そこから得られた教訓を紹介した。 ITを用いた効率化が進んできたコンテナターミナル コンテナターミナルというと、港に林立する大型クレーン(ガントリークレーン)を思い浮かべる人も多いだろう。名古屋港コンテナターミナルもその一つだ。 同コンテナターミナルは5つのターミナルで構成されている。1日当たり約7500本のコンテナが出入

                      名古屋港が約3日でランサムウェア被害から復旧できた理由 国土交通省が語る教訓
                    • 米 貨物船が橋に衝突し橋崩落 6人不明 船の電気系統に問題か | NHK

                      アメリカ東部メリーランド州のボルティモアで大型の貨物船が橋に衝突し、橋が崩落した事故では6人の行方が分かっていません。 一方、州政府は、衝突前に貨物船の乗組員から電気系統にトラブルが生じたとの通報があったことを明らかにしました。 アメリカ東部メリーランド州の最大都市ボルティモアで26日未明、パタプスコ川にかかる橋の橋脚に大型の貨物船が衝突し、橋の大部分が崩落しました。 この橋の下はボルティモア港を出入りする船舶の通り道になっています。 州政府やボルティモア市によりますと、橋の上には当時、補修作業をしていた作業員8人がいて、1人が重体、6人の行方がわかっておらず、現場で救助活動が続いています。 現場近くで記者会見したメリーランド州のムーア知事は、貨物船の乗組員から衝突の前に電気系統にトラブルが生じたとの通報があったことを明らかにしました。 貨物船からの通報を受けて急きょ、橋の通行を止めたため

                        米 貨物船が橋に衝突し橋崩落 6人不明 船の電気系統に問題か | NHK
                      • 商船三井、ポルシェを提訴 「運搬船火災は電池が原因」 - 日本経済新聞

                        商船三井が独高級車ポルシェに損害賠償訴訟を起こしたことが6日わかった。2022年にポルトガル沖で起きた自動車運搬船の火災は「積み荷の電気自動車(EV)の電池が原因だった」と判断した。EV運搬時の電池の発火リスクの管理を巡り、議論が起きている。商船三井は日本経済新聞の取材に対し「訴訟を起こしたのは事実」と話した。ポルシェは訴訟の事実を認めたうえで「進行中のため詳細はコメントできない」とした。

                          商船三井、ポルシェを提訴 「運搬船火災は電池が原因」 - 日本経済新聞
                        • 処女航海で沈んでしまった船・軍艦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          Attribution: Bundesarchiv, Bild 193-04-1-26 / CC-BY-SA 3.0 鳴物入りの処女航海であっけなく沈没した船たち 処女航海で沈んだ船といえばタイタニック号が有名です。 超豪華で当時の最新の造船技術を取り入れたタイタニック号は、流氷に衝突して船底から浸水し、海水の流入に耐えきれず2時間40分後に沈没します。 事故が起きた理由はいくつかありますが、その一つが氷河の情報を事前に得ていたにも関わらず、時間を優先し危険な航路を進んだことにあります。どんなに最新技術を注ぎ込んでも、運用する側に問題があるとどうしようもないという事例です。 この記事に登場する「処女航海で沈んだ船」たちもおおむね似たようなものかもしれません。 1. イギリス商船「テイラー号」 船体設計自体に問題があった最新客船 テイラー号は1854年1月、ホワイト・スター・ライン社のために

                            処女航海で沈んでしまった船・軍艦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • 無人車航送におけるEV車(電気自動車)の乗船受付休止につきまして - 東京九州フェリー

                            平素より東京九州フェリーをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 2024年1月1日より当面の間、無人車航送に関して輸送上の確認が必要になるため EV車(電気自動車)の乗船受付を一時休止いたします。 【対象車両】 無人車航送における全てのEV車(電気自動車) ※ハイブリッド車は除きます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 The post 無人車航送におけるEV車(電気自動車)の乗船受付休止につきまして first appeared on 東京九州フェリー.

                            • 瀬戸内海の離島で、既存フェリー会社にブチ切れた島民がお金を出し合い高速船を購入したら運輸省に邪魔された話→「プロジェクトXみたい」

                              ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 @dendentown 瀬戸内海のとある離島で、既存の船会社のサービスの悪さにブチ切れた島民たちが、ゼニを出し合い自前で高速船を買って本土への航路を新たに立ち上げようとするも、運輸省(現在の国土交通省)から「そんな航路は認可しない」と横やりが。島民たちは一旦引き下がるフリを見せるも「新規の航路開設には認可が必要だが、年間30日以内で、個人営業の不定期航路なら認可不要の届出だけで良かったよな?」と、13人の代表者を立てて30日ごとに新規の(異なる代表者での)届出を繰り返して船を走らせてしまった shikoku-np.co.jp/feature/shimab… 2024-06-01 11:19:51

                                瀬戸内海の離島で、既存フェリー会社にブチ切れた島民がお金を出し合い高速船を購入したら運輸省に邪魔された話→「プロジェクトXみたい」
                              • 東京都、晴海―日の出の「舟通勤」開始 5月22日から - 日本経済新聞

                                東京都は22日から、日常の通勤手段として舟を利用する「舟通勤」の航路として、晴海(東京・中央)―日の出(同・港)間の運航を開始する。都は2023年10月に豊洲(同・江東)―日本橋(同・中央)間の運航を始めた。身近な観光・通勤手段として舟運の活用を目指す。15日正午から「東京舟旅」のホームページで予約を受け付ける。運賃は

                                  東京都、晴海―日の出の「舟通勤」開始 5月22日から - 日本経済新聞
                                • <独自>知床事故賠償請求訴訟 社長側和解案 「130年払い」甲板員遺族側反発(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                  オホーツク管内斜里町の知床半島沖で昨年4月、小型観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故を巡って東京地裁で争われている損害賠償請求訴訟で、運航会社「知床遊覧船」と桂田精一社長(60)側が、事故で死亡した甲板員曽山聖(あきら)さん=当時(27)=の両親に月5万円、総額計8千万円を支払う和解条件を示していることが15日分かった。ただ、完済には130年以上かかる計算で、和解の成立は見通せない。 【動画】知床事故 海面上に船体

                                    <独自>知床事故賠償請求訴訟 社長側和解案 「130年払い」甲板員遺族側反発(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 大阪湾のお船 全船きれいに関空避けて停泊していて、もう絶対に近づいて関空壊すな感がすごい

                                    ウェザーニュース @wni_jp 【台風情報】 台風7号(ラン)は今日5時前に和歌山県潮岬付近に上陸。7時推定で和歌山市の南南東約50kmを北上中です。 大阪市などが風速25m/s以上の暴風域に入り、近畿地方全域に暴風警報が発表中です。 荒天は今日一日を通して続く見込みで、大雨や暴風に警戒してください。 weathernews.jp/s/topics/20230… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/scBlOjKi7P 2023-08-15 07:38:25

                                      大阪湾のお船 全船きれいに関空避けて停泊していて、もう絶対に近づいて関空壊すな感がすごい
                                    • 愛媛 大手造船会社が建造 世界最大級のコンテナ船 運航開始 | NHK

                                      愛媛県の大手造船会社が建造した世界最大級のコンテナ船の運航が始まり、海運業界で国際的に輸送コストをめぐる競争が激しくなる中、日本企業の競争力の強化につながるかが注目されます。 国内の造船大手の「今治造船」や、「ジャパン マリンユナイテッド」などは全長がおよそ400メートル、高さは25階建てのビルに相当する70メートル余りある世界最大級のコンテナ船、6隻の建造を進めています。 このうち、愛媛県西条市で建造されていた船が完成し、先月下旬、出港して運航が始まりました。 この船では2万4000個のコンテナを一度に運べるため、輸送の効率がよくなるほか、水や空気の抵抗を減らす設計などで低燃費も実現したということです。 海運業界では輸送コストを引き下げるための競争が激しくなっていて、一度に多くのコンテナを運ぶことで輸送の効率をよくしようと、世界的に船をより大型化する動きが広がっているということです。 船

                                        愛媛 大手造船会社が建造 世界最大級のコンテナ船 運航開始 | NHK
                                      • 海底で見つけた元寇船を引き揚げたら「軍事編成の研究できる」…弘安の役750年向け研究者意欲

                                        【読売新聞】  元寇 ( げんこう ) の舞台として知られる長崎県松浦市・鷹島沖の鷹島海底遺跡での発掘調査について、国学院大の池田 栄史 ( よしふみ ) 教授(水中考古学)による成果報告会が島内で開かれた。昨年10月に海底で確認し

                                          海底で見つけた元寇船を引き揚げたら「軍事編成の研究できる」…弘安の役750年向け研究者意欲
                                        • 政府が「ない」と説明してきた浮島丸事件の「乗船者名簿」、やはりあった!|布施祐仁

                                          終戦直後の1945年8月24日、日本に強制連行された多数の朝鮮人らを乗せた海軍特設艦(*)「浮島丸」が京都府の舞鶴湾で沈没し、500人を超える犠牲者を出した事件をめぐり、これまで日本政府が「存在しない」と言ってきた乗船者名簿の存在が明らかになりました。厚生労働省が3月、私の情報公開請求に対して開示しました。 概要はこの共同通信の記事の通りですが、私のnoteでは開示請求を行った当事者の視点でもう少し詳しく解説したいと思います。 *特設艦とは、民間の船を海軍が徴用して運用した艦船のこと。浮島丸は1937年に大阪商船株式会社が阪神~沖縄航路用の貨客船として建造したが、1941年に海軍に徴用された。 舞鶴湾に沈没した海軍特設艦「浮島丸」浮島丸事件とは 「浮島丸」は終戦1週間後の8月22日夜、青森県下北半島の大湊港を出港しました。乗船者の大半は、日本の戦争遂行のために軍に徴用され、朝鮮半島から日本

                                            政府が「ない」と説明してきた浮島丸事件の「乗船者名簿」、やはりあった!|布施祐仁
                                          • タイタニック号ツアーの知られざる実態、残骸に悪影響も

                                            タイタニック号は崩壊し続けている。鉄バクテリアが船体を分解し、主要構造物が崩壊してしまった。訪問者たちがこの劣化を加速させている可能性もある。(PHOTOGRAPH BY EMORY KRISTOF, NAT GEO IMAGE COLLECTION) カナダのニューファンドランド島セント・ジョンズの街から約610キロ沖の海底に沈むタイタニック号にたどり着くには、8時間と25万ドル(約3500万円)が必要だ。 6月18日、このような旅に出るため、5人が潜水艇タイタンに乗り込んだ。8時間の遠征ツアーが始まってわずか1時間45分後、タイタンは消息を絶った。捜索は今も続いている。(参考記事:「5人が行方不明、タイタニック号深海ツアー潜水艇の6つの疑問」) 深さ約3800メートルの海底を目指す危険はあるものの、タイタニック号を自分の目で見ることができる人はごくわずかしかいない。これはたまらなく魅力

                                              タイタニック号ツアーの知られざる実態、残骸に悪影響も
                                            • 能登半島地震の「船上基地局」、初めて運用したドコモの担当者に聞く

                                                能登半島地震の「船上基地局」、初めて運用したドコモの担当者に聞く
                                              • 東京湾フェリー 壊れた船の修理で大型連休前半は減便で運航 | NHK

                                                神奈川県横須賀市の久里浜港と千葉県富津市の金谷港を結ぶ「東京湾フェリー」は壊れた船の修理を行うため、大型連休の前半は便を減らして運航することになりました。その時期は例年、利用者が多く、運航会社はほかの交通手段も検討してほしいとしています。 東京湾フェリーは先月の強風で、2隻あるうちの1隻が入港中に岸壁に接触してかじが壊れたため、1時間に1往復するダイヤを、2時間に1往復に変更して運航しています。 会社によりますと、損傷した船の修理は来月までかかる見込みで、少なくとも大型連休前半の来月2日までは減便したダイヤで運航を続けることになりました。 例年、房総半島に観光に向かう人などで混雑する時期で、今月27日から来月2日までは待ち時間が、車は最大6時間、二輪車は最大8時間になると予想されています。

                                                  東京湾フェリー 壊れた船の修理で大型連休前半は減便で運航 | NHK
                                                • その名も「リニアジェット」 国内初の新造船、瀬戸内海に投入へ ウォータージェット船を代替 石崎汽船 | 乗りものニュース

                                                  カタチはそこまで変わらないけど水面下は全然違う! 国内初「リニアジェット船」ってなんだ? 伊予鉄グループの石崎汽船は2024年2月1日、高速船を1隻新造すると発表しました。同社が運航する松山~呉・広島の旅客航路に投入されます。 拡大画像 石崎汽船の新造船イメージ。双胴のリニアジェット船となる(画像:石崎汽船)。 石崎汽船が同航路で運航する「スーパージェット」高速船の後継。国内初導入の推進器「リニアジェット」を装備し、高速性能を備えつつ、既存船に比べて燃費を約3割改善し、騒音と振動を低減するといいます。 サイズは既存船よりもやや小さくなります。全長はほぼ同じながら、全幅は既存船の9.8mから7.2mに。船の大きさの目安となる総トン数は約189トンから約120トンとなり、旅客定員は156名から93名まで減ります。 最大速力は、ウォータージェット推進を採用した既存船が32ノット(約59km/h)

                                                    その名も「リニアジェット」 国内初の新造船、瀬戸内海に投入へ ウォータージェット船を代替 石崎汽船 | 乗りものニュース
                                                  • 「世界最大のクルーズ船」、イラストに賛否分かれる 専門家の分析は?

                                                    世界最大のクルーズ船「アイコン・オブ・ザ・シーズ」の完成予想図が拡散し、インターネット上で大きな反響を呼んだ/Royal Caribbean International (CNN) 世界最大のクルーズ船「アイコン・オブ・ザ・シーズ」は、まだ1人の乗客も迎え入れていないにもかかわらず、ネット上ではすでに大反響を呼んでいる。 同船は、2024年1月の初航海に向け、最近、初の海上試運転を終えたばかりだ。全長は約365メートルで、タイタニックよりも約96メートル長い。幅は約48メートル、総デッキ数は20デッキで、最大収容人数は乗客とクルーを含め約1万人だ。 しかし、7月にこの船の船尾部分の画像がネット上に拡散すると、賛否が分かれ、あちこちで激しい反響を呼んだ。 アーティストが作成したイラストには娯楽設備を満載したカラフルな船が描かれており、特に記録的な長さのウォータースライドを備えた巨大なウォータ

                                                      「世界最大のクルーズ船」、イラストに賛否分かれる 専門家の分析は?
                                                    • 津波で流されたか、上越市・糸魚川市の海岸に石川県の漁船10隻漂着

                                                      【読売新聞】 能登半島地震の津波で流されたとみられる石川県の漁船が新潟県上越、糸魚川市の海岸に漂着している。上越海上保安署によると、7日時点で10隻が確認されている。 同署によると、上越市で6隻、糸魚川市で4隻が見つかった。いずれも

                                                        津波で流されたか、上越市・糸魚川市の海岸に石川県の漁船10隻漂着
                                                      • 海を「走る」!? 異形の船が日本で製造へ 爆速&揺れない!「狙いはジェットフォイル」 | 乗りものニュース

                                                        ジャパンインターナショナルボートショーに「サスペンション船」なる珍しい形の船が展示されました。まさに海を道路のように「走る」その船は、極めて高速。旅客船への導入も視野にあるそうです。 2つの船をゲタにする? 「サスペンション船」とは何か 世界に2隻しかない「サスペンション船」に日本で乗れるチャンスが来るかもしれません。船舶の修繕などを手掛ける横浜工作所(本社・横浜市)は2024年3月21日から24日にかけて開かれた国内最大級のマリンイベント「ジャパンインターナショナルボートショー2024」で、オーストラリアのノーティ・クラフト(Nauti-Craft)が開発・設計したサスペンションボート「白鯨I」を展示しました。 横浜工作所は自社工場で同船の建造を行うことを目指しているほか、ノーティ・クラフトはより大型の旅客船タイプを日本向けに提案しています。 ノーティ・クラフトが提案するサスペンション船

                                                          海を「走る」!? 異形の船が日本で製造へ 爆速&揺れない!「狙いはジェットフォイル」 | 乗りものニュース
                                                        • あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース

                                                          能登半島地震で七尾港に災害派遣された大型フェリー「はくおう」は自衛艦ではありません。とはいえ、ただの民間船でもないとのこと。特殊な位置づけのチャーター船、もしかしたら今後増えるかもしれません。 所属先不明の“謎な”大型フェリー 5年半ぶりに最大震度7を記録した「令和6年能登半島地震」は被害の全容が見えない状況が続いています。被災者の避難所生活は長期化する一方、水道などのインフラ復旧は進んでおらず、疲労やストレスの悪化が懸念されます。そうした状況を少しでも解消する切り札が、能登地方の中心都市といえる七尾市の七尾港に“接岸”しました。 それが、大型フェリー「はくおう」と高速フェリー「ナッチャンWorld」の2隻。両船は防衛省がチャーターする民間フェリーで、自衛隊が行う災害派遣活動の一環として投入されたものです。 「はくおう」には、陸上自衛隊と石川県が協同して休養施設を開設し、1月14日から七尾

                                                            あれ自衛艦? 能登へ災害派遣された「白いフェリー」の正体 ますます重要になる“海の助っ人” | 乗りものニュース
                                                          • 「ダイハツ丸」愛媛県松山沖で暗礁と接触か 自動車400台超を運搬中(あいテレビ) - Yahoo!ニュース

                                                            27日、愛媛県松山市沖を航行していた自動車運搬船の船底が接触する事故がありました。 松山海上保安部によりますと、午後4時ごろ、松山沖を航行中の自動車運搬船「ダイハツ丸」の船長から「底触した」と118番通報がありました。 松山海保の巡視艇と取締艇が、松山港沖まで自力航行し停泊していた「ダイハツ丸」を調査したところ、外観の損傷や油の流出などはなく、船体も安定しているということです。 また、船長を含む乗組員10人にけがはありませんでした。 現場の海域は水深40~70メートルほどですが、水面下に隠れていて見えない岩(暗礁)もあるということで、松山海保はそれに船底が接触したとみて詳しい原因を調べるとともに、28日以降、船底に損傷がないかなど確認することにしています。 「ダイハツ丸」は、大分県中津港から兵庫県尼崎港へむけて自動車400台以上を運搬中だったということです。

                                                              「ダイハツ丸」愛媛県松山沖で暗礁と接触か 自動車400台超を運搬中(あいテレビ) - Yahoo!ニュース
                                                            • 世界唯一かつ超特殊! 73年ぶりの新造「捕鯨母船」ついに完成 “カーフェリーっぽいカタチ”こそ新時代! | 乗りものニュース

                                                              世界唯一となる「捕鯨母船」が73年ぶりに新造され、同じく世界唯一の捕鯨方式を行う会社に引き渡されました。最新鋭の電気推進システムをはじめ、特殊な設備を満載した新造船で、捕鯨文化の復興を図ります。 まるでRORO船 完全次世代の「捕鯨母船」ついに完成 山口県下関市の旭洋造船で2024年3月29日、捕鯨母船「関鯨丸」が竣工し、捕鯨会社の「共同船舶」(東京都中央区)に引き渡されました。同船は73年ぶりに新造された世界で唯一の捕鯨母船で、日本の捕鯨船団の中核を担うことになります。5月下旬に下関港を出港、東京港に寄港した後、クジラを獲るため東北沖へ向かう予定です。 拡大画像 竣工した関鯨丸(深水千翔撮影)。 共同船舶の所英樹社長は「『関鯨丸』は母船式捕鯨を未来永劫つなげていくための第一歩」と建造の意義を強調しつつ、「母船を作ると同じようにマーケットを作り、鯨肉の市場を大きくしていく努力をする必要があ

                                                                世界唯一かつ超特殊! 73年ぶりの新造「捕鯨母船」ついに完成 “カーフェリーっぽいカタチ”こそ新時代! | 乗りものニュース
                                                              • 14年ぶりにホーバークラフト航路復活! 大分県担当者が語る「市内~大分空港で運用できるワケ」

                                                                  14年ぶりにホーバークラフト航路復活! 大分県担当者が語る「市内~大分空港で運用できるワケ」
                                                                • 帰って来た砕氷艦「しらせ」一般公開へ 南極での特殊任務 乗員の“生の声”も聞ける! | 乗りものニュース

                                                                  4月半ばに2日間です。 2日目は音楽隊による演奏も 拡大画像 南極沿岸を航行する砕氷艦「しらせ」(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊が運用し、南極観測隊の人員や物資を輸送する砕氷艦「しらせ」が、2024年4月13日(土)と翌14日(日)に一般公開されます。 場所は横浜市中区の山下ふ頭。初日は13時から16時まで一般公開が行われ、15時からは30分間、乗員による講話も行われます。翌日の一般公開は午前9時から正午までですが、そのうち午前10時半から30分間は音楽隊による演奏が、午前11時15分から30分間は乗員による講話が、それぞれ予定されています。 「しらせ」は神奈川県の横須賀を母港とし、一般的には毎年年末ごろに、南極の昭和基地へ物資を搬入しています。 【了】

                                                                    帰って来た砕氷艦「しらせ」一般公開へ 南極での特殊任務 乗員の“生の声”も聞ける! | 乗りものニュース
                                                                  • 日本初!「水素燃料“旅客船”」ついに進水 飛行機みたいな異形の双胴船 何のため? | 乗りものニュース

                                                                    ナニコレー!! 水素×バッテリー×バイオディーゼル! 選べるエネルギー 日本初となる“水素とバイオディーゼルを燃料とする旅客船”がついに進水です。2023年9月13日、商船三井テクノトレードが出資するMOTENA-Sea社が発注し、広島の本瓦造船で建造している同船の命名・進水式が行われ、「HANARIA」と命名されました。 拡大画像 HANARIAのイメージ(画像:MOTENA-Sea)。 この船は水素燃料電池、リチウムイオンバッテリー、バイオディーゼル燃料のいずれかから推進エネルギーを選択して航行できる旅客船だそう。化石燃料を使用した船と比較して、二酸化炭素排出量を53~100%削減できるといいます。全長は約33m、全幅約10m、喫水約1.4m、航海速力は約10.5ノット(約19km/h)とのこと。 船形としては小型の双胴船で、本体は飛行機のような卵型の前面形状です。イメージ図によると2

                                                                      日本初!「水素燃料“旅客船”」ついに進水 飛行機みたいな異形の双胴船 何のため? | 乗りものニュース
                                                                    • 船の科学館「別館展示場」・「屋外展示資料」の展示公開終了のお知らせ

                                                                      船の科学館では現在、「別館展示場」・「屋外展示資料」・「初代南極観測船“宗谷”」の公開を中心とした各種博物館活動を実施しておりますが、本館の建設から50年が経過し建物の老朽化が著しいことから、令和6年2月から解体工事に着手することといたします。 それに伴いまして、「別館展示場」・「屋外展示資料」は令和6年1月28日をもって展示公開を終了とさせていただきます。なお、「初代南極観測船“宗谷”」の展示公開と教育普及活動を中心とした各種博物館活動は引き続き行ってまいります。 当館は船をテーマに昭和49(1974)年7月20日「海の記念日」に開館し多くの来館者を迎え、海洋に関する科学知識の普及を図り、海洋文化の発展に寄与してまいりました。 現在はテーマを「船」から「海洋」に拡げ、海洋総合博物館としての活動を行っております。 今後は、さらなる博物館活動の充実を図るための候補地の検討およびリニューアル計

                                                                        船の科学館「別館展示場」・「屋外展示資料」の展示公開終了のお知らせ
                                                                      • Robot ships: Huge remote controlled vessels are setting sail

                                                                        Ocean-going vessels with no-one on board - a vision of the future that's coming faster you think.

                                                                          Robot ships: Huge remote controlled vessels are setting sail
                                                                        • 「その手もあるのか」青森~室蘭に15年ぶりフェリー復活 本州~道南“一気にワープ”に期待の声 | 乗りものニュース

                                                                          2023年10月2日から津軽海峡フェリーが新航路「室蘭~青森航路」を運航しています。初日の室蘭港と青森港では就航が盛大に祝われました。 拡大画像 青森~室蘭のフェリー初便の様子(画像:国土交通省 室蘭開発建設部)。 津軽海峡フェリーにとって函館~青森間および函館~大間間に次ぐ新たな航路です。総トン数8820トン(全長約144m)の「ブルーマーメイド」を使用しています。距離は204kmで、ダイヤは次の通りです。 ・室蘭発:20時00分→青森着翌3時00分(航海時間7時間) ・青森発:9時00分→室蘭着15時45分(航海時間6時間45分) ※室蘭発(日曜日)、青森発(月曜日)を除く1日1往復 旅客運賃は最安のスタンダードで5090円~、最上のスイートは1万2730円~となっています(時期によって異なる)。12月末までの割引商品「海割ウォーク」を使うと、大人4000円から乗船が可能です。 同区間

                                                                            「その手もあるのか」青森~室蘭に15年ぶりフェリー復活 本州~道南“一気にワープ”に期待の声 | 乗りものニュース
                                                                          • 「水素がガソリンより安い」時代はすぐそこ? カギを握る水素運搬船&川崎“水素の街”構想とは | 乗りものニュース

                                                                            川崎市の臨海部が「水素」の拠点になる見込みです。サプライチェーンの要となる海外からの液化水素の受け入れ拠点施設整備について、水素運搬のノウハウを持つ川崎重工が連携することに。水素が安価に手に入る時代が見えてきました。 「川崎」に水素の拠点 「川崎」と連携協定 川崎重工業が開発を進めている「液化水素運搬船」の商用化に向けた計画が進んでいます。同社はすでに液化水素を格納する貨物タンク(CCS)の技術開発を完了しており、大手海運会社の日本郵船、商船三井、川崎汽船は国際的なサプライチェーンの構築に向けて、川重グループと協力することを明らかにしています。2023年9月28日には、液化水素の受け入れ基地が置かれる川崎市と川崎重工との間で連携協定が結ばれました。 拡大画像 川崎重工が開発する16万立方メートル級液化水素運搬船のイメージ(画像:川崎重工業)。 川崎重工の執行役員で水素戦略本部長の原田英一氏

                                                                              「水素がガソリンより安い」時代はすぐそこ? カギを握る水素運搬船&川崎“水素の街”構想とは | 乗りものニュース
                                                                            • ボロボロ状態?海上保安庁の巡視船「船内生活もままならない」“浸水”した船も | 乗りものニュース

                                                                              海上保安庁の巡視船の老朽化が著しい状況になっています。中には不具合が多発し、業務の遂行や船内生活にまで支障をきたすような船もあるようです。 巡視船の老朽化が深刻な状態に 海上保安庁は、2023年8月に発表した来年度予算の概算要求の中で、老朽船艇の代替整備を進める方針を示しました。その中で、ヘリコプター搭載型巡視船(PLH)や測量船(HL)などの代替整備を盛り込んでいますが、一部の既存船は老朽化が著しく、代替は急を要するといいます。中には浸水してしまった船や「命の危険がある」「船内生活すらままならない」とまで懸念されている船もあるほどです。 拡大画像 老朽化が著しいとされているヘリコプター搭載型巡視船「しきしま」(画像:写真AC)。 国土交通省が公表した巡視船艇整備事業の評価書によると、代替を計画している既存のヘリコプター搭載型巡視船「やしま」「さがみ」は、老朽化が著しく、不具合が多発してい

                                                                                ボロボロ状態?海上保安庁の巡視船「船内生活もままならない」“浸水”した船も | 乗りものニュース
                                                                              • 燃料いらない!? 究極のゼロエミクルーズ船が発表 答えは「帆で発電」 | 乗りものニュース

                                                                                北欧らしいといえるかも。 操船には人工知能を活用 イタリアの造船メーカー、フィンカンティエリは2023年6月9日、ノルウェーの子会社VARD(バード)が設計したゼロエミッション・クルーズ船のコンセプト・デザインを公開しました。 これはノルウェーのクルーズ会社フッティルーテン向けに作られたもので、世界で最もエネルギー効率の高いクルーズ船の一種になるとのこと。船体長は135mで、内部には客室が270室用意され、乗員99名と最大500人の乗客を収容できるとしています。 拡大画像 フィンカンティエリの子会社バードが設計したゼロエミッション・クルーズ船(画像:フィンカンティエリ)。 最大の特徴は船体中央部に立てられた格納可能な帆です。これは帆船と同じように風の力を推進力に変えるだけでなく、表面に貼られたソーラーパネルで発電することで、電気モーターを駆動させ、それでプロペラ(スクリュー)やスラスターを

                                                                                  燃料いらない!? 究極のゼロエミクルーズ船が発表 答えは「帆で発電」 | 乗りものニュース
                                                                                • 東京湾に来る!? 異形の「水素をつくる船」 とんでもない姿の「動くプラント」が“早期に実用化”できるワケ | 乗りものニュース

                                                                                  商船三井が「水素をつくる船」の開発を進めています。巨大な筒状の“帆”を何本も甲板に林立させ、それで風をつかまえて運航や水素精製の動力に活用するというもの。極めて先端的な技術と思いきや、そうでもないようです。 「水素をつくる船」その仕組みとは? 流線形をした異形の船体、甲板には巨大な“帆”が林立――海運大手の商船三井が2024年現在、このような船の開発を進めています。グリーン水素生産船「ウインドハンター」です。 洋上風力を推進エネルギーにする帆の技術を活用し、航行しながら船内で水素を生産、そして船舶や陸上の消費地向けに水素燃料の供給を行うという構想です。水素はCO2(二酸化炭素)を排出しないクリーンエネルギーとして注目が集まっており、商船三井は「ウインドハンター」により、生産から利用までGHG(温室効果ガス)排出しないゼロ・エミッションのサプライチェーンを作ることができる、としています。 拡

                                                                                    東京湾に来る!? 異形の「水素をつくる船」 とんでもない姿の「動くプラント」が“早期に実用化”できるワケ | 乗りものニュース
                                                                                  1