並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 164件

新着順 人気順

英語多読の検索結果1 - 40 件 / 164件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

英語多読に関するエントリは164件あります。 英語漫画マンガ などが関連タグです。 人気エントリには 『Langaku - マンガで楽しく英語多読』などがあります。
  • Langaku - マンガで楽しく英語多読

    自身のレベルにあった英文を「大量に&楽しんで」読む学習方法です。 よくある勉強と違い、テストもなく、ただ楽しんで読むだけなので、最初は違和感があるかもしれませんが、読み続けることがやがて自然な言語習得につながります。 青の祓魔師 加藤和恵 アオハライド 咲坂伊緒 アンデッドアンラック 戸塚慶文 俺物語‼︎ アルコ・河原和音 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 赤坂アカ 君に届け 椎名軽穂 鬼滅の刃 吾峠呼世晴 黒子のバスケ 藤巻忠俊 ゴールデンカムイ 野田サトル 呪術廻戦 芥見下々 SPY×FAMILY 遠藤達哉 聖闘士星矢 車田正美 チェンソーマン 藤本タツキ テニスの王子様 許斐剛 DEATH NOTE 大場つぐみ・小畑健 東京喰種 石田スイ NANA −ナナ− 矢沢あい NARUTO −ナルト− 岸本斉史 ニセコイ 古味直志 ハイキュー‼︎ 古舘春一 花より男子 神尾葉子

      Langaku - マンガで楽しく英語多読
    • 英語多読におすすめ「ラダーシリーズ」~電子書籍読み放題サービスも有り~ - 塾の先生が英語で子育て

      英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 この記事では英語の多読におすすめの本をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多読に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 多読のメリット 多読におすすめ「ラダーシリーズ」 電子書籍読み放題サービスも 他の多読におすすめシリーズ 「Oxford reading tree」 「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」 「Read-Along Storybook and CD」 海外ドラマ、映画、アニメの台本、スクリプトを読む 最後に 多読のメリット

        英語多読におすすめ「ラダーシリーズ」~電子書籍読み放題サービスも有り~ - 塾の先生が英語で子育て
      • 英語多読に最適「Oxford reading tree」はStage4からさらに面白くなる!! - 塾の先生が英語で子育て

        子どもと英語に取り組む方法として、英語絵本を活用されるご家庭も多いのではないでしょうか。 英語絵本でもっともおすすめのシリーズは「Oxford reading tree」です。 この記事では、「Oxford reading tree」のストーリーに焦点を当てご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、「Oxford reading tree」を読んでみようかなと思っていただけるかもしれません。 「Oxford reading tree」とは 「Oxford reading tree」のストーリー 他のおすすめ英語絵本シリーズ 「Step into reading」 「Read-Along Storybook and CD」 読み聞かせのコツ 英語絵本の購入方法について 親子で英語に取り組む他の方法 英語育児は大人の英語力も上がる 最後に 「Oxford reading tree」とは 日本で

          英語多読に最適「Oxford reading tree」はStage4からさらに面白くなる!! - 塾の先生が英語で子育て
        • 英語が学びたくなる!ハートに火がつくおすすめの本3選~英会話、英語多読、英語育児~ - 塾の先生が英語で子育て

          英語学習の最大の課題は継続することです。 英語だけではありませんが、何事も継続することが成功の秘訣です。 しかし英語は継続することが、とても難しいもののひとつであることも事実です。 英語を学び直したいと思うけど、なかなか英語に取り組めない。 そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんなあなたのハートに火をつけてくれる本をご紹介します。 この記事でご紹介する本を読んで頂ければ、英語を勉強したい!と思えるかもしれません。 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください! おすすめポイント!オンライン英会話をやってみたくなる!! 「英会話タイムトライアル」 英語多読 すべての悩みは量が解決する! おすすめポイント!英語の多読をしてみたくなる! お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話 おすすめポイント!英語育児をしてみたくな

            英語が学びたくなる!ハートに火がつくおすすめの本3選~英会話、英語多読、英語育児~ - 塾の先生が英語で子育て
          • 英語多読におすすめ!低価格!「Treasure Cove Story」ディズニー絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て

            英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 この記事では、英語の多読におすすめの本をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多読に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 多読におすすめ「Treasure Cove Story 」 内容 低価格で買える 絵のタッチ 文字数も多い 種類が豊富 英語絵本の購入方法について 多読のメリット 他の多読におすすめシリーズ 「Oxford reading tree」 「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」 「Read-Along Storybook a

              英語多読におすすめ!低価格!「Treasure Cove Story」ディズニー絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て
            • Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て

              人気NO.1英語絵本シリーズORT(Oxford Reading Tree)300冊を含む、約900冊の電子書籍が読み放題のサービス「Oxford Reading Club」がオックスフォード大学出版局株式会社(Oxford University Press)から2019年10月31日にリリースされました! 私はOxford Reading Treeの大ファンで毎朝、娘と欠かさず読んでおり、ひとりでも毎日読んでいます。 ORT好きにはたまらない情報です!! 実際に使用した感想を含め、「Oxford Reading Club」についてご紹介したいと思います。 ORTファンからみた良さも紹介したいと思います!! ORT(Oxford Reading Tree)とは ORC(Oxford Reading Club)とは 読める本の種類 読める本のレベル 使用できる端末 学習記録 アクティビティの

                Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て
              • 《英語多読》次男(小2)『Marvin Redpost』シリーズ読了、からのもう1周 - まったり英語育児雑記帳

                次男が『Marvin Redpost』シリーズ8冊を読み終えました。 「Marvin Redpost」#1 Marvin Redpost #1: Kidnapped at Birth? Louis Sachar (著), Adam Record (イラスト) ペーパーバック – 1992/7/28 Amazon アメリカの人気児童文学作家、ルイス・サッカーの人気シリーズです。 小学3年生のMarvinの日常を面白く描いた全8冊。 Marvinの目線で書かれているので、子供も親近感を抱きやすいと思います。 英検3級ぐらいです。 英検準2級だとスラスラ読めるレベルかと思います。 クラスの人間模様や様々なトラブルなど、興味深い内容で私も一緒に楽しめました。 日本もアメリカも、学校での問題は似たようなものだなと思ったり。。 ( ̄Д ̄; 次男が気に入ってくれたおかげで、1日1チャプターづつ音読を進め

                  《英語多読》次男(小2)『Marvin Redpost』シリーズ読了、からのもう1周 - まったり英語育児雑記帳
                • 《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳

                  6月の学校再開に向けて、今週も学校からの課題をこなすのが中心になりそうです。 学校が始まりますから、学習のリズムも作って備えたいところなのですが…。 しかし、本当に課題が多い…。 共働き家庭泣かせな量に、子供達をせきたてる毎日です(^◇^;) 子供達の英語多読、進歩状況 そんな中、子供達の英語多読もぼちぼち取り組んでいます。 長男(小5) 長男は『Holes』を読み終わってから、次の本をどうしようか探している状態でした。 「Holes」 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 『Holes』のような長編を読めたのも休校だったからこそ、なのですよね。 学校が始まったら、洋書を読む時間はなかなか取れないだろうなと思います。 www.pandamama-eigoikuji.xyz せっかく長男も気に入っていたので、同じルイス・サッカー作品

                    《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳
                  • kindleでWeb上の記事などを読む方法~英語多読におすすめ~ - 塾の先生が英語で子育て

                    kindleはamazonで購入した電子書籍を読むだけのものと思っていませんか。 kindleにはWeb上のページを読み込んで、kindle上で読むことができる機能があります。 この機能を活用することで、英語の記事や、映画の台本などをkindleで読みやすくできます。 なぜわざわざkindleで読むのか いつでも読める 前回途中まで読んだ場所がわかりやすい 表示方法をカスタマイズできる タップひとつで単語の意味が調べられる フラッシュカード機能を使えば、単語リストが作成できる 無料で使える kindleにWeb上の記事を読みこむ方法 読み込み方 読み込んだ記事の管理 使用上の注意点 LingQも英語を読むのに便利 最後に なぜわざわざkindleで読むのか kindleで英語を読むメリットは6つあります。 いつでも読める Web上の英語記事を後で読もうとブックマークなどをすると、記事のリン

                      kindleでWeb上の記事などを読む方法~英語多読におすすめ~ - 塾の先生が英語で子育て
                    • Langaku - マンガで楽しく英語多読

                      自身のレベルにあった英文を「大量に&楽しんで」読む学習方法です。 よくある勉強と違い、テストもなく、ただ楽しんで読むだけなので、最初は違和感があるかもしれませんが、読み続けることがやがて自然な言語習得につながります。 青の祓魔師 加藤和恵 アオハライド 咲坂伊緒 アンデッドアンラック 戸塚慶文 俺物語‼︎ アルコ・河原和音 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 赤坂アカ 君に届け 椎名軽穂 鬼滅の刃 吾峠呼世晴 黒子のバスケ 藤巻忠俊 ゴールデンカムイ 野田サトル 呪術廻戦 芥見下々 SPY×FAMILY 遠藤達哉 聖闘士星矢 車田正美 チェンソーマン 藤本タツキ テニスの王子様 許斐剛 DEATH NOTE 大場つぐみ・小畑健 東京喰種 石田スイ NANA −ナナ− 矢沢あい NARUTO −ナルト− 岸本斉史 ニセコイ 古味直志 ハイキュー‼︎ 古舘春一 花より男子 神尾葉子

                        Langaku - マンガで楽しく英語多読
                      • 《英語多読》洋書多読の定番『Holes』はやっぱり面白くてオススメです! - まったり英語育児雑記帳

                        休校が始まった頃に長男が読み始めた『Holes』。 「Holes」 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 今まで音読が基本でしたが(読めているのか確認するためもあり)、そろそろ黙読も取り入れることにしました。 NHK『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』では音読をして、他に洋書を黙読をすることで語彙を増やそうというわけです。 そこでずっと気になっていた『Holes』を読ませてみました。 『Holes』は英語多読の定番、洋書の入門書⁈ 『 Holes』(邦題『穴 HOLES』) は、アメリカの児童文学作家 ルイス・サッカーによるジュブナイル小説(ヤングアダルト小説)です。 1998年に初版が出版され、同年の全米図書賞児童文学部門、1999年にはニューベリー賞を受賞しています。2003年にウォルト・ディズニー・ピクチャーズによって映

                          《英語多読》洋書多読の定番『Holes』はやっぱり面白くてオススメです! - まったり英語育児雑記帳
                        • 《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳

                          子供達の多読記録です。 今、長男と次男が読んでいるのは『A to Z Mysteries』シリーズです。 「A to Z Mysteries」 A to Z Mysteries: The Absent Author (English Edition) Ron Roy (著), John Steven Gurney (イラスト) ペーパーバック – 1997/9/23 Amazon 長男が『Magic Tree  House』にハマっていた時に、同じレベルの本として取り上げられていたのを見つけて、ずっと気になっていたシリーズです。 次男が『Magic Tree House』に興味を持たないので、これはどうだろうと購入してみました。 長男は、今の次男と同じ小2で『Magic Tree House』にハマり、小4のはじめまで読んでいました。 「Magic Tree House #1」 Magic

                            《英語多読》人気児童書『A to Z Mysteries』シリーズのレベルはどのくらい? - まったり英語育児雑記帳
                          • 《英語多読》長男 (小5) 『Murder on the Orient Express (オリエント急行殺人事件)』にハマる - まったり英語育児雑記帳

                            小学校高学年になり、物語を読みたがらなくなった長男。 本当は多くの洋書を読んで、どんどん英語力を上げていって欲しいところなのですが、英単語学習やリーディング教材で英語をコツコツ続けています。 先日、『Reading Tests』の Grade 6を読み終えました。 「Reading Tests, Grade 6」 Scholastic Success With Reading Tests, Grade 6 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon 楽天 Grade 3から読み続けて、Grade 5は2回読みました。 英文が短めで読みやすかったようです。 内容も小学校高学年向けに様々なジャンルについて書かれているので、雑学好きな長男は面白がっていました。 その様子から、やはり年齢相当の教材で語彙を増やしていくのが理想的と思い、 同じようなリー

                              《英語多読》長男 (小5) 『Murder on the Orient Express (オリエント急行殺人事件)』にハマる - まったり英語育児雑記帳
                            • 《英語多読》英語学習に『Frog and Toad』がおすすめな理由 - まったり英語育児雑記帳

                              次男が『Frog and Toad 』シリーズを読み終えました。 Frog and Toad Are Friends (I Can Read Book 2) Arnold Lobel (著, イラスト) Amazon Days with Frog and Toad (I Can Read Level 2) Arnold Lobel (著, イラスト) Amazon Frog and Toad All Year (I Can Read Book 2) Arnold Lobel (著, イラスト) Amazon Frog and Toad Together (I Can Read Book 2) Arnold Lobel (著, イラスト) Amazon 一日一話、音読していた『Frog and Toad 』。 本当に可愛いお話で、私もお気に入りのシリーズです。 長男の時は「A List」で発

                                《英語多読》英語学習に『Frog and Toad』がおすすめな理由 - まったり英語育児雑記帳
                              • 英語多読におすすめ!『Marvin Redpost』シリーズの魅力を語る - まったり英語育児雑記帳

                                次男が音読で2周した『Marvin Redpost』シリーズ。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 次男が昨年末に一通り読み終わって、その後もう1周音読しました。 1日に1チャプターずつ読み進めて、約3ヶ月。 私も次男と一緒にMarvinシリーズを2周したので、改めて作品の魅力をご紹介したいと思います! 『Marvin Redpost』シリーズとは アメリカの児童文学作家「Louis Sachar (ルイス・サッカー) 」の人気シリーズです。 ルイス・サッカーといえば、『Holes』が代表作として知られている作家さん。 『Holes』は昨年、長男が休校期間を利用して読みました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 思えば、ルイス・サッカーとの出会いはここからでした。 他の作品もしっかり面白いです!(*´∀`) 主人公は題名にもなっている小学3年生の「

                                  英語多読におすすめ!『Marvin Redpost』シリーズの魅力を語る - まったり英語育児雑記帳
                                • 長男(小6) 英検過去問3回目と、英語多読の記録 - まったり英語育児雑記帳

                                  英検まであと2週間。 週末は受験に向けて、長男は準1級の過去問に取り組みました。 時間内には終わったものの、 リーディングの正答率が5割! Σ( ̄□ ̄lll) リスニングの正答率が6割!! Σ(゜ロ゜;)!! という、今までで一番低い正答率を叩き出す結果となりました…。 ただ、 長文は3回やった今までの中で、一番良くできていました。 そこ(だけ)が救いです。 σ(^_^;) 語彙問題がボロボロだったわけですけどね。 この結果を受けて、少しは危機感を持って学習に取り組むかと思いきや、 全くマイペースの長男。 「マジか!やばいね!」 と言いながらも、相変わらず熱心にゲームやパソコンに向かっているのでした…。 不要不急の外出は控えて引きこもりの休日ですから、時間はあるはずなんですけどねぇ。 本人のやる気がないと、どうにもなりません。 今まで過去問の解き直しは、翌日以降にのんびりと取り組んでいまし

                                    長男(小6) 英検過去問3回目と、英語多読の記録 - まったり英語育児雑記帳
                                  • 《英語多読》次男 (小3)『Let's GO 6』終了!と『Diary Of A Wimpy Kid』に夢中! - まったり英語育児雑記帳

                                    小3の次男は、週に1〜2回「ハッチリンクジュニア」でオンライン英会話のレッスンを受けています。 ずっと『Let's GO』のテキストを使ってレッスンを受けてきましたが、この度最終レベルの6を終えました。 「Let's GO 6」 Lets Go 4th Edition Level 6 Student Book with Audio CD Pack Ritsuko Nakata (著), Karen Frazier (著), Barbara Hoskins (著), Carolyn Graham (著) ペーパーバック – スチューデント・エディション, 2011/11/3 Amazon 楽天 昨年末に『Let's GO 5』を終えているので、『Let's GO 6』にちょうど半年掛かりました。 「ハッチリンクジュニア」は、テキストを終了するごとに確認テストをしてくれます。 そのテストに合格

                                      《英語多読》次男 (小3)『Let's GO 6』終了!と『Diary Of A Wimpy Kid』に夢中! - まったり英語育児雑記帳
                                    • 《英語多読》長男(小5) アガサ・クリスティと、読書記録の経過 - まったり英語育児雑記帳

                                      今度小学6年生になる長男は、「アガサ・スリスティ」にハマり中です。 きっかけは、名探偵ポアロの『Murder on the Orient Express (オリエント急行殺人事件)』でした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 日本語版を読んで面白かったというので、原書を読む事にしたのです。 さすがに原書は難易度が高いので「ルビ訳付」を読んでみたら、これが見事にハマったというわけです。 「オリエント急行殺人事件 [英語版ルビ訳付]」 オリエント急行殺人事件 [英語版ルビ訳付] アガサ クリスティ (著) 新書 – 2000/4/7 Amazon 楽天 難しい単語にはルビ訳が付いているため、読みながら辞書で調べるという手間がありません。 長男はルビ訳付きに助けられて、内容を知っていた事もあってか、割とスムーズに読み進められました。 先日読了したので、早速次の本選びです。

                                        《英語多読》長男(小5) アガサ・クリスティと、読書記録の経過 - まったり英語育児雑記帳
                                      • 《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その3 - まったり英語育児雑記帳

                                        先日、長男も次男も『Diary Of A Wimpy Kid』を読む時は、分かってなさそうでも飛ばしまくって読む、という話を書きました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz で、 実際に次男がどの程度分かって読んでいるのか、「分からない単語チェック」をしてみました。 次男はどの程度分かって読んでいるのか 我が家の英語は基本音読です。 毎朝、10分~15分ほど好きな本を音読します。 次男が今朝音読したのは『Diary Of A Wimpy Kid』の3冊目。 Diary of a Wimpy Kid: The Last Straw 英語版 Jeff Kinney (著) ペーパーバック – 2009/8/6 Amazon 楽天 『Diary Of A Wimpy Kid』 シリーズは黙読でどんどん読み進めているので、音読はすでに読んだところから好きな場所を読むことにしてい

                                          《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その3 - まったり英語育児雑記帳
                                        • 《英語多読》次男 (小3)『Nate the Great』を試し読み - まったり英語育児雑記帳

                                          小3になった次男、英語多読の様子です。 『Marvin Redpost』を読み終えたので、『A to Z Mysteries』を読み始めました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 次男、『A to Z Mysteries』に再挑戦 『A to Z Mysteries』は、小学3年生の主人公3人組が推理を展開して謎を解く、児童向けミステリー。 AからZまでのアルファベット順に題名がつけられている、26冊のシリーズものです。 「A to Z Mysteries」 A to Z Mysteries: The Absent Author 英語版 Ron Roy (著), John Steven Gurney (イラスト) ペーパーバック – イラスト付き, 1997/9/23 Amazon 楽天 ちょうど1年前に読んだのですが、その時はまだ次男には難しくて挫折しました。 ww

                                            《英語多読》次男 (小3)『Nate the Great』を試し読み - まったり英語育児雑記帳
                                          • 《英語多読》長男(小6)『アクロイド殺し(The Murder of Roger Ackroyd)』読了 - まったり英語育児雑記帳

                                            先週、長男が『The Murder of Roger Ackroyd』 を読み終えました。 「The Murder of Roger Ackroyd」 The Murder of Roger Ackroyd (Poirot) 英語版 Agatha Christie (著) ペーパーバック – 2013/9/26 Amazon 楽天 途中からは、こちらに移行しました。 「アクロイド殺人事件 ルビ訳付き」 アクロイド殺人事件 アガサ クリスティ (著), Agatha Christie (原著) 単行本 – 2001/2/1 Amazon 絶版になっているルビ訳付き、なんと夫が見つけて買ってきてくれたのです! 読みはじめは原書を図書館で借りてのお試し状態でしたが、本人が読む気満々になったので「原書」を買うか「ルビ訳付き」を買うか悩んでいたのですよね。。 今の長男は絶対ルビ訳付きの方が良いはずで

                                              《英語多読》長男(小6)『アクロイド殺し(The Murder of Roger Ackroyd)』読了 - まったり英語育児雑記帳
                                            • 《英語多読》長男(小6)『Harry Potter(ハリーポッター)』第1巻読了 - まったり英語育児雑記帳

                                              長男が8月中旬から読みはじめた『Harry Potter(ハリーポッター)』第1巻、先日読了しました。 「Harry Potter and the Philosopher's Stone」 Harry Potter and the Philosopher's Stone (Harry Potter 1) 英語版 J.K. Rowling (著) ペーパーバック – 2014/9/1 Amazon 楽天 我が家にある表紙はこちら↓のデザイン。来年25周年を迎えるにあたり復刻版が出るそうです。 Harry Potter and the Philosopher’s Stone – 25th Anniversary Edition 英語版 J.K. Rowling (著), Thomas Taylor (イラスト) ハードカバー – 2022/6/9 Amazon 毎朝10ページ前後を音読して、約

                                                《英語多読》長男(小6)『Harry Potter(ハリーポッター)』第1巻読了 - まったり英語育児雑記帳
                                              • 《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その2 - まったり英語育児雑記帳

                                                「英語多読」をメインにおうち英語を続けてきて、最近またある疑問が浮上しています。 それは多読の3原則、 「わからないところは読み飛ばす」 について。 長男が小4の時 (1年以上前) にも、この疑問について書いていました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz しかも当時、長男が読んでいたのは『Diary Of A Wimpy Kid』! Diary Of A Wimpy Kid 英語版 Jeff Kinney (著) ペーパーバック – 2008/7/3 Amazon 楽天 今まさに、次男が喜んで読んでいるシリーズではないですか。 そして、当時と全く同じ疑問に直面している私…(笑 長男も次男も読みたい気持ちが先行して、わからない英単語は飛ばしまくって読んでいる『Diary Of A Wimpy Kid』。 それだけ我が家の子供達にとって魅力的な本と言えるのかもしれません

                                                  《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その2 - まったり英語育児雑記帳
                                                • 《英語多読》長男(小6)『And Then There Were None』の次に読むアガサ作品は? - まったり英語育児雑記帳

                                                  長男の英語音読について ちょうど春休みに入った頃、長男は『そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]』を読み始めました。 「そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]」 そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付] 英語版 アガサ クリスティ (著) 新書 – 1999/4/28 Amazon 楽天 www.pandamama-eigoikuji.xyz 同じアガサ・クリスティー作品の 『オリエント急行殺人事件』が気に入ったので、次も同じ作者の本が読みたいということで選びました。 ルビ訳版が出版されていたのも決め手です。 読んでみて、 『オリエント急行殺人事件』と比べると難しいようです。 ルビ訳が付いているとはいえ、難しい単語や言い回しが多く、頑張って読んでいる感じです。 長男曰く 文章がかなりカッコイイって言うのかなぁ。かっこよすぎて付いていけない感じ?話は分かるけど読むのに時間が掛かる

                                                    《英語多読》長男(小6)『And Then There Were None』の次に読むアガサ作品は? - まったり英語育児雑記帳
                                                  • 《英語多読》長男(小6) ついに『Harry Potter(ハリーポッター)』を読み始める - まったり英語育児雑記帳

                                                    多読の本選びに難航していた長男ですが、 ついに私の念願である『Harry Potter(ハリーポッター)』を読み始めました。 ヾ(o´∀`o)ノ♪ 「Harry Potter and the Philosopher's Stone – Gryffindor Edition」 Harry Potter and the Philosopher's Stone – Gryffindor Edition 英語版 J.K. Rowling (著) ハードカバー – 2017/6/1 Amazon 楽天 こちらは20周年特別バージョン。 カッコイイ! 我が家にあるのは通常版のペーパーバックです。 英語の多読を意識するようになって、私が勝手に抱いていた目標が『Harry Potter』でした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 目標には掲げていましたが、徐々に物語を読むことから遠ざ

                                                      《英語多読》長男(小6) ついに『Harry Potter(ハリーポッター)』を読み始める - まったり英語育児雑記帳
                                                    • 英語のファーストソングブックとしてお薦めの絵本 『Rain, Rain, Go Away!』と『Twinkle, Twinkle, Little Star』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                      こんにちは♪ また新しい一週間が始まりましたね。今週も笑顔で過ごしていきましょうね♪ 今回は、英語のファースト ソングブックとしてぴったりの英語の絵本をご紹介します。 どちらも、有名な英語の歌をもとにした絵本(英語の歌詞を書いた絵本)で、Amazonや楽天でもよく売れていいるようです。 今回ご紹介する2冊は、歌詞の一部のみを書いた絵本ですので、歌を全部歌えるようになる年代のお子さまには少し物足りないかもしれません。0歳~1歳くらいのお子さまに、初めての英語の歌を歌ってあげる時にちょうどいい絵本だと思います♪ お子さまに、絵本を見せながら、歌いかけてあげてはいかがでしょうか?? それでお子さまが笑ってくれれば、こちらまで癒されますね~。 Rain, Rain, Go Away! YL 0.1 総語数21語です。 Rain, Rain, Go Away! 発売日: 2013/02/01 メディ

                                                        英語のファーストソングブックとしてお薦めの絵本 『Rain, Rain, Go Away!』と『Twinkle, Twinkle, Little Star』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                      • 長男(小6) 英語多読「100万語」突破!と、サプライズなプレゼント - まったり英語育児雑記帳

                                                        長男の英語多読ですが、先日読み終えた 『Harry Potter and the Chamber of Secrets』で 100万語を突破しました! 「Harry Potter and the Chamber of Secrets」 Harry Potter and the Chamber of Secrets 英語版 J.K. Rowling (著) ペーパーバック – 2014/9/1 Amazon 楽天 長男が多読を意識して100万語を目指すことに決めたのが2年前。 小学4年生の時でした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz その時から、読んだ本と語数を記録しています。 最初の一冊目は FRANKENSTEIN(Penguin Readers: Level 3) FRANKENSTEIN (Penguin Readers: Level 3) 約12000語 Am

                                                          長男(小6) 英語多読「100万語」突破!と、サプライズなプレゼント - まったり英語育児雑記帳
                                                        • 英語多読に目覚める前 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                          こんばんは。 英語能力を伸ばすには多読が最も効果的。自らの経験から断言できます。でも、それは誰かからその方法論を教わったということではありません。ある偶然の出会いから、英書を読むことに楽しみを感じ、そこから英語多読の道を見出したのです。 学生時代、そして、社会人として仕事を始めるころまでの間は、それほど英語学習には力を注いできませんでした。 中学生で初めて英語と出会い、その3年間では徹底的に基礎を反復練習したものの、それ以降は英語に真剣に向き合うことはなかった。受験勉強としての英語にある程度の時間をかけたくらい。 初めて海外を旅したのも成年を過ぎてから。日本で生まれ育ち、一般的な日本人としてふつうの生活を送ってきた私は、やはり一般的な日本人の英語能力しか持っていませんでした。 つまりは、英語はほとんどしゃべれない、ということ。英語の書籍は学生時代の課題としていやいや何冊か読んだことがあるく

                                                            英語多読に目覚める前 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                          • 【書評】英語多読におすすめ 『MORE FEARLESS CHANGE』 | DevelopersIO

                                                            こんにちは、hagiwara です。 英語の多読教材として、新しい本ではないのですが、書籍『MORE FEARLESS CHANGE』を紹介します。 『MORE FEARLESS CHANGE』とは 『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』をご存じの方は多いと思います。 この本は、その原著『Fearless Change』の改訂版のような本になります。著者も前作と同じ Mary Lynn Manns, Ph.D. 、Linda Rising, Ph.D. のお二人です。 内容は、訳本タイトル通り、アイデアを組織に広めるためのパターン集です。 前作の内容を加筆修正した The Original Patterns (48個) に加えて、New Patterns (15個) が記載されています。 前作の続編と勘違いしがちですが、それよりも、

                                                              【書評】英語多読におすすめ 『MORE FEARLESS CHANGE』 | DevelopersIO
                                                            • 2022年のお正月。2年ぶりの帰省と、子供たちの英語多読 - まったり英語育児雑記帳

                                                              新年明けましておめでとうございます。 今年は2年ぶりに、実家でお正月を過ごしています。 年末年始の大寒波で私の地元も大雪に覆われ、真っ白な道路を見てはしゃぐ子供たち。 コロナ禍で会えていなかった両親に久々に孫の顔を見せることが出来て、ひとまずホッとしています。 そして、料理が得意ではない私にとっては、炊事をせずにのんびり過ごせるお正月が何よりの贅沢♪と、ひたすらダラダラと休みを満喫しています♪( ´▽`) 正月休みが終わったら今年もダイエットの再開を心に誓いつつ、今は美味しい幸せに浸るのみです。 思えば毎年この流れな気がします。12月から続くご馳走の誘惑に勝てるほど、私の心は強くないのです。 www.pandamama-eigoikuji.xyz とはいえ、昨年は無事にダイエットを継続できましたよ。 新年の決意と共に購入したステッパーは、半年ほどでギィ〜〜という音が鳴るようになってしまいま

                                                                2022年のお正月。2年ぶりの帰省と、子供たちの英語多読 - まったり英語育児雑記帳
                                                              • 英語多読 すこしレベルアップしたいときの児童書 その3  - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                これまでも何度か、Nate the GreatやMagic Tree Houseシリーズから少しレベルアップしてYL4あたりの本が読みたいときにお勧めの本をご紹介してきましたが、今回もいくつかご紹介してみたいと思います。何せこのレベルはたくさん読んだ方が力がつくと思いますので、自分も常に面白いものがないか、探しておりましたし、今でも結構読んでます。 Henry Huggins YL4程度 Henryと犬のRibsyの短編シリーズ。クリスマスの劇で主役になってしまったけれどどうにかして逃れたい!とか、お小遣いで2匹のグッピーを買ってきたら大変なことに!とか。日常のちょっとした事件、冒険が描かれていて、ほんわかした気持ちになれること請け合いです。なんと1950年に出版された本なのですが、全然古さは感じませんでした。Boxcar Childrenなどがお好きな方にはぜひ手に取っていただきたいです

                                                                  英語多読 すこしレベルアップしたいときの児童書 その3  - Mazurkaの英語よもやま話
                                                                • 英語多読・多聴におすすめ!「Narrow Reading」「Narrow Listening」とは? | リーディング | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                                                                  英語学習では、文法書やボキャビル本だけでなく、ネイティブが日ごろ接している「活きた英語」をどれだけ活用できるかも重要になってきます。しかし、いざ教材から離れ、活きた英語を求めて洋書や洋雑誌、英語ニュースに触れるとなると、溢れる情報の中から何を選び、どこから始めればよいのかを見極めるのは容易ではありません。 ここでは、生の英語を消化するにあたって役に立つ「Narrow Reading」、そしてそれに付随するListeningやViewingなどのアプローチ法をご紹介します。いずれもネイティブが触れている英語に接しつつ、無理なく英語力、特に語彙力を向上させることを目指す学習法です。 “Narrow” というと、通常は通路などが「狭い」という意味で用いられますが、ここでは「トピックを絞ってフォーカスを当てた」という意味になります。したがって “Narrow Reading / Listening

                                                                    英語多読・多聴におすすめ!「Narrow Reading」「Narrow Listening」とは? | リーディング | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                                                                  • 英語多読 細切れ時間に短編集を - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                    大人の英語多読は、お仕事もあるし、家事もあるし、続けるのは結構大変ですよね。マズルカも読みかけてみたものの、時間が経ってしまって、あれ、どんなストーリーだっけ、と後戻りしたりすることもしばしば。それに疲れて長編はちょっと手に取るパワーがない、なんてことも。かといって短いからと絵本ばかり、というのもレベルアップに不安を感じます。そんな時にお勧めが短編集です。電車に乗って1編、お昼休みに1編など、細切れ時間に読み終えることができて、ちょっとした達成感も得られます(大事ですよね)。 GIFT OF THE MAGI & OTHER STORIES PGRN1 (Penguin Reader, Level 1) YL1.5程度 GRの入り口から、短編が楽しめます。短編といえばこの方、O.ヘンリー。有名な賢者の贈り物他、5編が入っています。 Tooth and Claw - Short Storie

                                                                    • 英語多読 すこしレベルアップしたいときの児童書 その2 児童書の古典的名作を読もう - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                      以前Magic Tree Houseシリーズなどから少しレベルアップしたいときに読みたい本、つまりYL4あたりの本についてご紹介いたしましたが、やっぱり多読を続けるにはこのあたりの本、面白い本をたくさん知りたいなあ、というのが自分の実感でしたので、引き続きもう少し。今回は古典的名作からいくつかご紹介できればと思います。年末年始の英語多読のご参考にしていただけると幸いです。 The Reluctant Dragon YL4程度 The Wind in the Willowsで有名なKenneth Grahameの古典的名作。そのせいか少し表現や単語が難しく感じますが、ストーリーはシンプルで、風刺と笑いに満ちています。だって、“Reluctant(不承不承、渋々の)ドラゴン”なんて、タイトルからしておかしくありません?ぜひお試しください。 クマのプーさん Winnie-the-Pooh (ラダ

                                                                      • 英語多読におすすめ!NHK Enjoy Simple English Readers から6選 ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes

                                                                        今回はNHKのラジオ講座でおなじみのEnjoy Simple English Readersからおすすめの6冊をご紹介します。 Enjoy Simple Englishはテーマごとに1冊の本となっていてKindle unlimitedの読み放題で読める本が多いので、英語多読にも役立ちます。 ストーリーがとても面白いく、英語も読みやすくなっているのでどんどん読めてしまいますよ! ラジオ講座『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』についての記事はこちら ↓ www.komichit.com NHK Enjoy Simple English Readers とは? NHK Enjoy Simple English の Readers シリーズは、過去に『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』で放送されたストーリーがテーマごとに本となったものです。 1話の平均500語前後、使われている単語は中学校

                                                                          英語多読におすすめ!NHK Enjoy Simple English Readers から6選 ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes
                                                                        • おすすめ英語多読書 大人もはまる児童書 その7 Neil Gaiman - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                          これまでも折に触れてご紹介してまいりました、アメコミの作者としても有名なGaimanさん作品。今日は改めて、まとめてご紹介してみたい!ということで。といいますのも、並べてみると、あれ、これGaimanさんのだっけ?という作品もあったりして、ますます彼の不思議さ、奥深さを感じられたマズルカでございます。皆様にもそれを共有していただきたく、今回のご紹介となりました。 まずはGaimanといえばこんなかんじ、の作品(あくまでマズルカの私見)。 The Wolves in the Walls YL2.5程度 オオカミが家の壁の中にいる、っていう設定を思いつくGaimanがすごい。。そしてGaiman作品といえば、のDave McKeanの絵もまたシュールで、世界観を盛り上げてくれます。 The Day I Swapped My Dad for Two Goldfish YL2.5程度 こちらも二人

                                                                            おすすめ英語多読書 大人もはまる児童書 その7 Neil Gaiman - Mazurkaの英語よもやま話
                                                                          • 【英語多読】100万語達成報告🙌📚 - Yufu Blog

                                                                            ようやく100万語達成しました〜!! 90〜100万語の記録 100万語通過本 読んでいたYL (読みやすさレベル) 90〜100万語で読んだ本 絵本 Ten Little Rabbits Jon Klassen's Hat Box Oxford Reading Tree, Lv.7 Kitten's First Full Moon A Poor Excuse for a Dragon (SIR4) The Mystery of the Pirate Ghost (SIR4) BIG FAT CAT AND THE MAGIC PIE SHOP 児童書 Andy Shane INVISIBLE INC. (HELLO READER, LEVEL 4) The Zack Files Esio Trot A to Z Mysteries Sarah, Plain and Tall Sleepo

                                                                              【英語多読】100万語達成報告🙌📚 - Yufu Blog
                                                                            • 多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

                                                                              こんにちは♪ 以前、英語を読んで何度くらいその語に遭遇すれば習得できるかについて、過去の研究をまとめたUchihara, Webb, & Yanagisawa (2019)の論文をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 語彙を単語帳などを使って意識的に勉強することとは違って、意味理解に注意を向けながら英語を読んだり聞いたりする中で結果的に語彙を習得することを、付随的語彙学習(incidental vocabulary learning)といいます。 今回は、英語を読むことと、付随的語彙学習の関係について発表されている研究を参照し、そこからわかっていることや今後の研究課題などをまとめた論文(レビュー論文)であるWaring & Nation (2004)をご紹介したいと思います。 はじめに 論文の内容のご紹介 英文を理解するためには、英文を構成する語彙のどの程

                                                                                多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
                                                                              • 英語多読 GRで歴史を学ぼう - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                                大人の英語学習を支えてくれる相棒、Graded Readers(GR)ですが、物語ばかりだと飽きちゃうよ、という方もいらっしゃるかと思います。そんな方へ以前ノンフィクション作品をいくつかご紹介しましたが、今回は大好きな方もいらっしゃるジャンル、歴史ものをいくつか取り上げてみたいと思います。 Oxford Bookworms Library 1 47 Ronin YL2程度 何を隠そう、忠臣蔵のお話です。これもGRで、しかもStage 1ですから、多読の入り口で読めるんですよ。短いですので、それぞれの人物像を詳しく描く、までは至りませんが、それでも複数の登場人物を取り上げることで、またそれを英語で読むことで新しい忠臣蔵像が見えてきます。 Penguin Readers: Easy Starters THE TROY STONE YL0.5程度 トロイア戦争の時代にタイムスリップした少年のお話

                                                                                • 英語多読 おじいちゃん、おばあちゃんが主人公の本2 - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                                  GW、皆様いかがお過ごしでしょうか。久しぶりにおじいちゃん、おばあちゃんとお会いになった方もいらっしゃるかなあ、と思いこのテーマです。といいつつ、のっけからごめんなさい。実は今回は全部おばあちゃんが大活躍、の本となりました。おじいちゃんが活躍!を期待された方、ごめんなさいね。 Granny Torrelli Makes Soup YL3程度 12歳のRosieはお隣さんのBaileyと小さいときからずっと一緒。なのに彼からGet over yourself!と言われてしまいます。調子に乗るな!とかそんな感じですかね。。ショック。Rosieはおばあちゃんに相談します。おばあちゃんは一緒にスープやパスタを作りながら話を聞いてくれ、その時間を過ごすことでRosieや、そしてBaileyも自然に何かを学んでいきます(Baileyにもあんなことを言った理由があるんですよ。。)。全部一緒、お互いを分か

                                                                                    英語多読 おじいちゃん、おばあちゃんが主人公の本2 - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                                  新着記事