並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 797件

新着順 人気順

蝉の検索結果161 - 200 件 / 797件

  • 逃げるゴキブリが目の前から消えるところにヒントを得たロボット - 蝉コロン

    科学, 動物論文:Rapid Inversion: Running Animals and Robots Swing like a Pendulum under Ledges PLoS ONE 7(6): e38003. doi:10.1371/journal.pone.0038003 http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0038003 飛び込み台みたいな板の上を走って行って、そのまま落ちるのかと思いきや、板に後ろ足を引っ掛けて裏っかわへギュイ〜ンと回って去っていく。この全く速度を緩めずに方向転換するワザに捕食者(人間)は「あ、消えた!」と思うわけです。 なんかこう、ゴキブリは脚の動きが宙を掻いているようですがヤモリは前肢止まってワー!ってなってますね。どちらも何事もなかったかのように裏を走っ

    • 家畜に感染する未知のウイルスがドイツとオランダでアウトブレイク - 蝉コロン

      ウイルスNew Animal Virus Takes Northern Europe by Surprise - ScienceNOWより。take ... by surpriseで「…に不意打ちをかける」。 暫定的にSchmallenberg virusと呼ばれている。シュマーレンベルグウイルス。昨年の夏頃にドイツの乳牛で感染の兆候として発熱と乳量の減少があったので調べていたところ、メタゲノム解析を行い11月に新種のウイルスとして確認。今月14日にこのScienceNowの記事が出た時点でドイツ 20、オランダ 52、ベルギー 14カ所の飼育上で感染が確認されている。 ウシ、ヒツジ、ヤギで子宮内垂直感染して奇形胎仔や死産を引き起こす。ヒツジでは水無脳症等の先天性奇形がクリスマス前あたりから生まれてきている。ウシでは2-3月が出産時期になるのでこれからか。小昆虫(サシバエ属)による媒介が疑

      • サイエンス&ジャスティスという学術誌がある - 蝉コロン

        2013-04-30 サイエンス&ジャスティスという学術誌がある ジャスティス! おはようございます。ちょっと調べ物していたらかような雑誌を見つけたので報告します。 Science & Justice http://www.scienceandjusticejournal.com 「科学と正義」とは穏やかでない。いや、穏やかなのか?穏やかな心を持ちながら、激しい怒りによって目覚めた戦士。前髪のない正義。科学と正義はいったいどのような関係にあるのか。いろいろ思うところはあるのですが、いずれまた別の機会に気が向いたらその話をするかもしれませんしません。 ジャスティス! Forensic Science Societyの学会誌のようです。法医学会。Science & Justiceは「科学と司法」なニュアンスなのかもしれません。英語ムツカシイですね。異文化が難しいのかな。まあいいや。年

        • 目が離れ過ぎな♂とワガママな♀ - 蝉コロン

          動物昨日のエントリでランナウェイ仮説のこと調べていたらシュモクバエが例に出てきてた。ランナウェイというとシャネルズかボンジョビを連想する。ランナウェイ仮説とは、必ずしも生存に関係ないメスの好みで性淘汰が働き、オスの形質がエクストリームになっていくという説。鳥のオスがやたら派手だったり、ミズムシのちんこがゴーオンジャーだったりする*1。 そしてシュモクバエのオスは目が離れ過ぎている。ニュ〜ム 英語だとStalk-eyed flyなんやね。eyestalkは眼柄といって、蟹の目のように柄の先に目がある。がんこちゃんの弟ではない。手をすり柄をすりなのがキモい。この柄は口から空気を取り込んで伸ばしているらしい。風船みたいな。そんでこれはオスの形質で繁殖期によく伸びる(一応メスにも眼柄はある)。 両目間の幅が広いほどメスにモテる。strong preferenceとかでメスは相当この形質を重要視して

          • 飛べないオウム、カカポ - 蝉コロン

            動物かわいい。この鳥、全然知らなかったんだけど、wikipedia:フクロウオウムがやたら充実してます。それによると、フクロウオウムもしくは現地のマオリ語でカカポ。ニュージーランドの夜行性のオウム。世界で唯一飛べないオウム。最もでかくてデブいオウム。他の地域においてのウサギの位置に入り込めて、飛ぶのやめたんじゃないかという話。レックという繁殖様式:オスがゆっくりと、「レック」という競技場に集まり、互いに、メスを魅了し、つがいになるべく競い合うのである。メスは「レック」に現れると、オス達の「ディスプレイ」を観察する。メスたちはオスのディスプレイのできばえに基づき、つがいになるオスを選ぶのである。すなわち、メスたちは他の普通の鳥のように、オス達によって個別に追い駆けられることはない。つがいになるためだけに、オス達とメス達が「レック」で出会うのである。ふしぎ!飛ぶのを忘れたどころか、飛ぶのを忘れ

            • Rhマイナスのジェームス・ハリソンさんとAnti-Dワクチン - 蝉コロン

              科学はてなブックマーク - らばQ:珍しい血液型の男性、半世紀で200万人の赤ちゃんを救う…半世紀で1000回近くの献血id:yu-kuboさんの言う通り、いい話なんだけど何が起きているのかいまいちわからなかったので調べてみた。 珍しい血液型を持つジェームス・ハリソンさんが長年に渡り献血し続けたおかげで、多くの赤ちゃんが救われたという話。 Rh因子は妊娠中に生じる危険因子として知られる*1。母体の血液型がRh(-)で、胎児の血液型はRh(+)である場合に起こる。 母体には本来無いRh因子を胎児の赤血球が持つことで、免疫システムが異物とみなしてこれを攻撃する。母体が抗Rh抗体を作ってしまう。胎児の赤血球が攻撃されれば貧血を引き起こす。これは胎児の造血速度と母体免疫の赤血球破壊速度との勝負になる。抗Rh抗体の抗体価が高い場合、胎児への輸血が必要になる。 妊娠期間中は、胎児の血液は母体に大量には

              • ゲノムが世界最大の生き物は日本にいた - 蝉コロン

                科学, ゲノムもう一ヶ月前のネタだ。でも書いちゃってるんでアップします。現在知られてる中で最大のゲノムサイズを持つ生物です。The largest eukaryotic genome of them all? - PELLICER - 2010 - Botanical Journal of the Linnean Society - Wiley Online Library学名Paris japonicaだって。オサレ。と思ったら和名はキヌガサソウ。なんかごつそう。鉄人って感じ。実際の見た目は、大きな葉っぱにぐるりと囲まれて花が一個だけあるので綺麗な感じします。論文では本州長野県白馬岳から採取されたものとある。 先月のニュース記事はこちら。 日本固有のキヌガサソウ、ゲノムサイズが最大=英研究| 世界のこぼれ話| Reuters さて論文だけど、なんかフローサイトメーターで調べてる。DNA量

                • 「希望するすべての子どもに予防接種を!」キャンペーンやってます - 蝉コロン

                  医療(社)日本医師会ホームページ「希望するすべての子どもに予防接種を!キャンペーン」では予防接種で防ぐことができる病気 (VPD: Vaccine Preventable Diseases) で、苦しむ子どもたちがいます。病気にかかる前に予防接種を受けることで、VPDから子どもを守ることができます。私たちは、希望するすべての子どもが公費(定期接種)でワクチン接種を受けられるよう、国に働きかけてまいります。として署名活動を呼びかけています。リンク先で署名用紙をダウンロードできます。と同時にこれは啓蒙活動でもあるので、僕もちょっとPRに協力したいと思います。 今回の署名活動では、Hib(インフルエンザ菌b型) (髄膜炎予防)ワクチン小児用肺炎球菌ワクチンHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンB型肝炎ワクチン水痘(水ぼうそう)ワクチン流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチンの定期予防接種化を目指

                  • 蝉ばいと@手作りクッキーで喜ぶ夫 on Twitter: "BL規制案件はトリガーが星崎レオ氏だったことが話をややこしくしてるんだよな… 本人が成年コミック相当のどちゃくそエロいBL描きで「ゾーニングには反対しないけどBLも平等に適用されるのは困る」的な発言をしちゃったから本来一緒に有害図… https://t.co/uNNPFRYHWS"

                    BL規制案件はトリガーが星崎レオ氏だったことが話をややこしくしてるんだよな… 本人が成年コミック相当のどちゃくそエロいBL描きで「ゾーニングには反対しないけどBLも平等に適用されるのは困る」的な発言をしちゃったから本来一緒に有害図… https://t.co/uNNPFRYHWS

                      蝉ばいと@手作りクッキーで喜ぶ夫 on Twitter: "BL規制案件はトリガーが星崎レオ氏だったことが話をややこしくしてるんだよな… 本人が成年コミック相当のどちゃくそエロいBL描きで「ゾーニングには反対しないけどBLも平等に適用されるのは困る」的な発言をしちゃったから本来一緒に有害図… https://t.co/uNNPFRYHWS"
                    • 「フハハハハ、継続こそパワー!」 - 蝉コロン

                      ぼやぼやって悪役のセリフにあったらいいよね。 いつもご愛読くださいましてありがとうございます。初めての人は初めまして。当ブログを始めて昨日で丸1年経ちました。「蝉コロン」というタイトルを思いついただけで、何の計画も無く始めた当ブログですが(前にも言ったなこれ)、意外にコンスタントに更新しつつ一周年を迎えられ、嬉しく思う次第です。 記事を書いた日数が172日だそうで二日に一回ってとこですね。ブクマいただいた総数は右上の表示によるとちょうど昨日5000を越えました。いつもありがとうございます。セルフブクマの数もずいぶん寄与しているので自分にもありがとうございますと言いたいです。 最初の頃を見返してみると昨年12月中旬にスタートして3,4個のつぶやきみたいなエントリ上げた後、1月7日から突然現在の科学、動物好きがテーマのブログになってます。最初のネタであるウイルスの話題にはてブがたくさんついて「

                      • 働く理系のお姉さんはアメリカでも少ない - 蝉コロン

                        社会Women in Science Work for Less Money - ScienceInsiderSTEMというのは、science, technology, engineering, and mathematicsの頭文字で、イノベーションを促進するための*1領域としてアメリカではそういうくくり方をしている。 この領域のジェンダーギャップについてアメリカ合衆国商務省経済統計局(ESA)が報告している。2009年時点のデータに基づく。レポートはPDFで読めます(no title)。 報告によると、労働者全体における女性の比率は48%だがSTEMでは24%と少ない。2000年のデータと比べると、労働者全体に占める女性の割合:47%から48%に微増 このうち大学で教育を受けた女性では:46%から49%に微増大学進学が労働者全体の比率の伸びに貢献?STEMでの割合:2000年も200

                        • ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン

                          話題的にちょっと古いですが、ウイルスに感染するウイルスのお話です。棚の整理してたら一昨年のウイルス学会報があって、そういう記事を読んだので。webでも読めるようです。http://jsv.umin.jp/journal/v58-2pdf/virus58-2_219-220.pdf 役者はアメーバと、それに感染するママウイルスと、さらにそれに感染するスプートニクというウイルス。 フランスはパリの冷却塔にアメーバがいました。フランスパリの冷却塔ってとこですでに引っかかるというか、なにそれちょっとオシャレ、な気分がするけれども、多分水が常に溜まっていて、藻とかレジオネラ菌とかがいっぱいいるような汚い所なのでしょう。そういうところから見つかったアメーバです。 このアメーバに、ママウイルスというのが感染していました。これは超巨大なウイルスの仲間です。ママー!そしてさらにこのママウイルスに、スプートニ

                          • 温暖化と昆虫食 - 蝉コロン

                            社会毎度おなじみPLoSONEから。PLoS ONE: An Exploration on Greenhouse Gas and Ammonia Production by Insect Species Suitable for Animal or Human Consumption。温暖化対策に昆虫を食べようではないかという話。ScienceNOWに言わせると、コオロギバーガーやゴミムシダマシパイを。 適当にそれらしい言葉でぐぐると日本語でもいろいろヒットするので、前々から言われていることではあるようだ。 ご存知のように、ウシなんかはゲップやオナラによってメタンを吐き出す*1ので、大量飼育してるとどんどんどんどん温室効果ガスがたまってしまう。それ以外にも家畜を太らせるために食わす飼料の過程でもいろいろ温暖化を引き起こすような事をしている。国連の食糧農業機関(FAO)によると人が出している

                            • お酒を用いた実験ができるぞ - 蝉コロン

                              研究者タンパク質の実験でウェスタンブロッティングするとき、スキムミルクでブロッキングしますね。BSAしか使わないという方もまあお聴きなさい。スキムミルク、あれ試薬として買うと何千円かになっちゃうよね。500g当たりで。スーパーで買ったら何百円かで済むんじゃないか。ブロッキング目的なら試薬グレードでなくてもいいよなーと思ったり。まあとにかく、これを初めて聞いたときは食品的なものが実験材料として使われていることにおかしみを覚えたものです。 それと似たような物がサザンブロッティングなんかのDNAハイブリダイゼーションにも存在します。Irish Creamというやつです。論文によってはBailey'sとも頭に書かれているのでおそらくこれ。wikipedia:ベイリーズ・オリジナル・アイリッシュ・クリーム。アイリッシュウイスキー、クリーム、フレイバーとしてチョコレートやバニラが入っているというリキュ

                              • 数学者もスペインの勝利を予言していた - 蝉コロン

                                ぼやぼや… that could rival the psychic octopus.Mathematical formula predicts clear favourite for the FIFA World Cup, Queen Mary, University of Londonvia Mathematical formula predicts clear favorite for the FIFA World Cup先週末の記事。ロンドン大学の数学者Dr. Javier López PeñaとDr. Hugo Touchetteが、スペインが勝つことを「数学的に」予測していましたので紹介。 それまでの全試合からパスのデータを集めて、グラフ理論っていうので、パスの「ネットワーク」を解析した。それぞれの選手のcentralityをスコア付けしている。その人がいないと困るネットワーク

                                • 磁気単極子 モノポール - 蝉コロン

                                  科学論文Access : Direct observation of magnetic monopole defects in an artificial spin-ice system : Nature Physics解説動画 Imperial College London media library : Spinning around: Imperial physicists mimic magnetic monopoles紹介記事New material is a breakthrough in magnetismこりゃすごいと思ったんですけど、この分野は小学生レベルの知識しかないので、なにがあれです。 磁石にはN極とS極がある。磁気双極子という。棒磁石(懐かしいなオイ)をポキポキ折ってもN極とS極のある磁石がいっぱいできるだけである。片方だけ取り出すことは出来ない。そんなことができ

                                  • "100歳以上生きられる遺伝子の特徴"の論文はダメかもしんない - 蝉コロン

                                    *論文が激しい批判を受けているのは事実だけども詳細が間違ってたら教えてください。この論文ね。Genetic Signatures of Exceptional Longevity in Humans -- Sebastiani et al., 10.1126/science.1190532 -- Science フルテキスト読めないわけだけども金払わないと。 先日のニュースニュース - 科学&宇宙 - 長寿者は遺伝子に特徴(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト100歳まで生きられるかどうか予見することは未だ不可能だが、見通しは立ちつつあるようだ。約70種の遺伝子の150種の組み合わせが長寿に関係することがわかり、100歳前後まで生きることができるかどうかを77%の精度で予見できるようになったとする研究が発表された。ところがこれに統計遺伝学者は懐疑的というか総ツッコミ

                                    • 敵味方を見分ける精子(例えば緑色の髭が生えているとかで) - 蝉コロン

                                      科学, 動物Nature AOPからNature advance online publication 20 January 2010 | doi:10.1038/nature08736Published online 20 January 2010"Competition drives cooperation among closely related sperm of deer mice"一般的に想像される受精までの道のりは、精子たちが俺が一番乗りだーとばかりに卵子に向かって競争してるシーンですが、時には彼らも力を合わせることがあります。グループをつくると泳ぐスピード*1が速くなるのです。理屈は知りません。なんでだろ。集団をつくるマラソンランナーみたいなもんか。写真を見るとなんか頭をくっつけてます。 同じオスからの精子であるならば、こういう協調もありなのかもしれませんが、残念なことに、

                                      • デング熱を一掃するために作られたGM蚊の仕組みがなんかおもしろい - 蝉コロン

                                        科学デング熱を媒介するネッタイシマカを撲滅しようとする話。2008年に蚊を絶滅させるための「遺伝子組み換え蚊」 | WIRED VISIONという記事になった試験が成功したそうだ。The Great Beyond: GM mosquitoes wipe out dengue fever in trial 細かすぎて伝わらないかもしれませんが、ちょっとその仕掛けが面白かった。遺伝子組換え蚊作製の論文は多分2007年のこれBioMed Central | Full text | Late-acting dominant lethal genetic systems and mosquito control。トランスポゾンpiggyBacの系で蚊に遺伝子導入。蛍光マーカーDsRed2が入っていて導入を確認できる。Wiredの記事でtetの系だなと思ったので、実際に致死を誘導する因子は何かなーと見

                                        • 磁場感知タイプの忍が使ってそうな遺伝子 - 蝉コロン

                                          科学BBC News - Human eye protein senses Earth's magnetismAnimal cryptochromes mediate magnetoreception by an unconventional photochemical mechanism : Abstract : NatureHuman cryptochrome exhibits light-dependent magnetosensitivity : Nature Communications クリプトクロムというタンパク質がある。もともと植物でよく研究されているらしいが、多くの動物も持っている。サーカディアンリズム、体内時計的な役割を持つ。人間では網膜に存在する。このタンパクの新たな謎の機能として、渡り鳥の磁気コンパスを使ったナビゲーションに使われていると考えられている*1。クリプト

                                          • そう・・・。そのまま飲みこんで。僕のチンアナゴ・・・ - 蝉コロン

                                            動物英語だとgarden eelだって。その方が気が効いているよね。ちなみに イールとは ウナギのことだ カバヤキにすると うまいぞ狆穴子と書く。犬の狆に顔が似ているかららしい。似てるかね?実はタイトルだけ思いついてネタがない。動画見つけた。CHIN CHIN CHIN-ANAGO♪ CHIN CHIN CHIN CHIN CHIN-ANAGO♪ちんねじれというのが一瞬出てくるんだけどなんなの...。ちんあなごのうたオフィシャルホームページツイートする

                                            • 脱皮に失敗した蝉

                                              自分のことを何か別の生き物としてイメージしてみろ、と言われたら、 私は自分が脱皮に失敗した蝉の幼虫だと例える。 多分小学生の時だ。 蝉の抜け殻は美しくて好きだった。 透明な飴色の細部まで奇跡のように形作られた精巧な殻。 夏になると私は、公園の木の幹を抜け殻を集めて回った。 それを見つけた時は、なんだか奇妙な抜け殻だと思った。 半分が白く濁ってその上に飴色の皮がかぶさって居るように見えた。 私はその時、多分まだ低学年で幼かった。 喜んで、その珍しい抜け殻を手にとって、母に自慢しようとした。 すごい抜け殻を見つけたよ、と。 ところが母は、少し顔を歪めて、 この虫は、大人になるのに失敗してしまったのね、 かわいそうだから、埋めてあげましょう、と言った。 そう、それはなんらかの原因で、脱皮の途中に息を絶えた蝉の幼虫の死体だった、というわけである。 その時は、おそらく幼すぎて、脱皮に失敗した死骸とい

                                                脱皮に失敗した蝉
                                              • 第7回自然言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭

                                                第7回自然言語処理勉強会で文書要約に関するお話をさせていただきました。その際に用いましたスライドを公開します。今回は入門編(初級編)なので、そのうち中級編をやるかもしれません。 Introduction to Automatic Summarization View more presentations from Hitoshi NISHIKAWA 毎回、スライドのレイアウトがおかしくなっていましたが、今回はpdfに変換してアップロードしました。こうすれば良かったのですね。今回はレイアウトが乱れていないはずです。過去のスライドもpdf化してアップロードしなおすつもりです。 次はグーグルによるザガットサーベイ買収の話か、NLP若手の会第6回シンポジウムの話を書きます。

                                                  第7回自然言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭
                                                • 巨大ウイルスと新たなドメイン(超界)の可能性 - 蝉コロン

                                                  科学, 海洋生物, ウイルス, ゲノム「動物」とか「植物」といった分け方は「界」です。全部で5界あります。そしてその上位に「ドメイン」というのがある。「超界」ともいいます、かっこいい!神様、界王様、界王神様とインフレを起こしてネタが無くなった感じがする! 今のところ、真核生物、原核生物、アーキアの3ドメインがあります。ウイルスは生物じゃないのでどこにも入らない。ところが最近、新たな勢力4th domainの可能性を示唆する事実が、近年発展の著しいメタゲノム解析から得られたのです。初めて完璧超人が現れたときのようなわくわくがありますね。 真核生物、原核生物、アーキア我々が属している真核生物はDNAが核という構造で包まれています。これに対して細菌が属す原核生物にはそういう核構造がないのが特徴。そして比較的新しいドメインがアーキアです。古細菌とも言いますが、カタカナでアーキアと言ったほうが何だか

                                                  • 蝉コロンの今年を振り返る - 蝉コロン

                                                    お陰様で10000ブクマに到達しました。ありがとうございます。何とか年内に間に合わせようと更新頻度をあげてたのはロマンスの神様しか知らない僕の秘密です。当ブログ開設してからだいたい2年(ちょっと過ぎ)。記事を書いた日数は管理画面によると303だそうです。一日二回更新はカウントされないのかな。 今年の中頃までは、はてなブックマーク数のちょうど100倍くらいがページビュー数(はてなの簡易的なやつ)という相関があったのですが、いつからかpv数の伸びの方が早くなって来ました。twitterはてブ連携+RT経由が増えてきたのが原因なのかなと思っています。 今年ブクマ数が多かったトップ7がヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロンDNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロンがんの原因ランキングUK2010 - 蝉コロン人間の体毛は何のためにあるのか - 蝉コロン南京虫の最悪な交配

                                                    • ラガー酵母の起源がわかってビールが旨い! - 蝉コロン

                                                      Lager Beer’s Mystery Yeast - ScienceNOWMicrobe domestication and the identification of the wild genetic stock of lager-brewing yeast まずmicrobe domesticationって言い方があるのかーと思った。microbe domesticationでぐぐるとこの論文が一番上に来るけどね。動物が家畜化され、植物が栽培されるのなら、ビール酵母とかの有用微生物だってdomesticationのコトバをあててもいいじゃない。動植物は品種改良の結果として明らかに見た目が野生のと変わってるけど、微生物は見えないからビフォア・アフターがわかんないよね。 さて、ラガービールが初めて醸造されたのは15世紀ドイツのバイエルンだって。ビール酵母というのは出芽酵母(Saccha

                                                      • コウモリとイルカに共通するDNA配列 - 蝉コロン

                                                        科学毎号表紙が好きなCurrent Biologyから。Current Biology - The hearing gene Prestin unites echolocating bats and whales 厳密には「(小型)コウモリ亜目」と「ハクジラ亜目」なのかもしれませんが、ここではコウモリとイルカで通します。こいつらの共通点は、超音波を出してその反響で周囲の物の位置関係を知るエコーロケーション能力を持っていることです。 種の系統樹的には、イルカ(Bottlenose dolphin)はウシやブタに近く、一方のコウモリは当然その辺からはちょっと離れてます。そしてコウモリ内ではエコーロケーションができる小型コウモリと、できないオオコウモリに分けられます。ところが、この論文によりますと、プレスチン遺伝子のみに注目してtreeを書いてみたら小型コウモリとイルカはすごく近い。同じグループ

                                                        • 【WEB人】ニコニコ動画で説法する住職 蝉丸Pさん(36) - MSN産経ニュース

                                                          ■仏教との橋渡し役登壇 人呼んで、蝉丸P。音声合成ソフトで作った説法動画「ニコニコ仏教講座」が、「分かりやすい」とユーザーの人気を呼んでいる。「仏壇は携帯電話のようなもの」「仏教は身分やスペックを選ばない」 アニメやゲームの挿絵を背景にオタク系の比喩を使い軽妙に説教する。その動機は「オタクの言葉で、思想のロードマップを作りたかった」と極めて真剣だ。煩悩、宗派、自殺…。堅いテーマで5本投稿した。 四国地方で約200軒の檀家を持つ寺院の住職を務める。「リア住」(リアル住職)「僧職系男子」とも呼ばれ、約2400人からなる「ネット檀家の会」まで発生している。「ユーザーが動画にウケてくれるだけで嬉しい」と動画作成の喜びを語る。 「ネットでは知名度がないと相手にされない」と、まずは昨年、木魚やお鈴を使った動画「仏具で演奏してみた」シリーズを投稿し、注目を集めた。 「プロデューサー」を意味する「P」は、

                                                          • カマキリの鎌を装備したハチ - 蝉コロン

                                                            動物のような生き物。カマキリモドキ。漢字で書くと「蟷螂擬」。フォントちっちゃくしているので全然読めない。カマキリの仲間かハチの仲間か!いいえ、アミメカゲロウ目の仲間です。そう言われると羽根はカゲロウっぽいかな。でもアミメカゲロウはカゲロウと全く違う種類だそうだ。ややこしい。 カゲロウ!カマキリ!ハチ!Image: bareego, via Flickr under Creative Commons.かっこいいのにな。モドキとかいう名前が悪い。生き物に命名するときにモドキ使うのやめて欲しいよね、もう手遅れだけど。 このアミメカゲロウ目の仲間は「優曇華」と呼ばれる卵を産むそうです。うどんげ。患部で止まってすぐ溶けるのとは違います。うどんげいーん!仏教の経典に三千年に一度咲く花が出てきて優曇華って言うんだって。それを実在の植物とか昆虫の卵とかにあてて名付けている。竹取物語にも無理難題の一つ「蓬莱

                                                            • 蝉ファイナルの見分け方

                                                              蝉ファイナルとは 前に描いたセミファイナルです pic.twitter.com/hnM511TAoU — やまぶき (@ym_bki) July 29, 2021 地面に落ちているセミの横を通るときに 突然復活して、「ビビビビビビビビビ」と暴れまわるやつがいる。 死体だと思っていた蝉が最後の力で復活して暴れまわることを、俗に「セミファイナル」と呼びます。

                                                                蝉ファイナルの見分け方
                                                              • ウイルスを使って太陽電池!まであと少し - 蝉コロン

                                                                科学, ウイルスhttp://web.mit.edu/newsoffice/2010/belcher-water-0412.html光合成は光エネルギーを使って水を分解して水素と酸素を作るよね。 2H2O + 光エネルギー! → 4H+ + 4e- + O2水から電子を引っこ抜いてそれを使って二酸化炭素を還元して糖を作ることでエネルギーを蓄積している。その水の分解部分。光エネルギーを電子の移動に変換するところを人工的に作れればこれは太陽電池だ。調べてみると、従来の太陽電池はシリコン型というやつで、次世代として色素増感型とか有機薄膜型と呼ばれるものが研究されているらしい。シリコン型は40%くらいの変換効率なのに対して次世代はまだ数〜10%くらい。植物を模した高性能の電池はまだ完成してない。 Nature Nanotechnology 4/11の論文Biologically templated

                                                                • 蝉川夏哉 on Twitter: "「でもライトノベルって、書いてあるのは嘘のことでしょ?」って言われることもあって、どういう意味かしばらく悩んだんだけど、本に書いてあることはかなり本当のことである、と思っている人がいるらしいということがわかった。"

                                                                  「でもライトノベルって、書いてあるのは嘘のことでしょ?」って言われることもあって、どういう意味かしばらく悩んだんだけど、本に書いてあることはかなり本当のことである、と思っている人がいるらしいということがわかった。

                                                                    蝉川夏哉 on Twitter: "「でもライトノベルって、書いてあるのは嘘のことでしょ?」って言われることもあって、どういう意味かしばらく悩んだんだけど、本に書いてあることはかなり本当のことである、と思っている人がいるらしいということがわかった。"
                                                                  • 藤 あや子 on Twitter: "今年は梅雨が記録的に短かった影響からなのか見たことないタイプの蝉が発生しました https://t.co/EZVJKERivu"

                                                                    今年は梅雨が記録的に短かった影響からなのか見たことないタイプの蝉が発生しました https://t.co/EZVJKERivu

                                                                      藤 あや子 on Twitter: "今年は梅雨が記録的に短かった影響からなのか見たことないタイプの蝉が発生しました https://t.co/EZVJKERivu"
                                                                    • ライトノベル作家の飛び込みサインについて|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉

                                                                      書店へ行くと「著者サイン入り」の本が並んでいることがある。 あれを見る度に、デビュー前の私は「かっこいい!」と思っていたものだ。 回覧板や宅配便の受け取り、転居の手続きやその他諸々以外で、”サイン”を求められる機会はほとんどない。 ところが、ライトノベル作家になると、時々そのような機会がある。 ・新刊の発売 ・メディアミックスが発表された際の大増刷 ・サイン会 ・書店への挨拶巡り 問題となるのは、四つ目の「書店への挨拶巡り」である。 「書店にサイン本が並ぶ」ことは、いいことだ。 お客さんの目に止まるし、サイン本を好んで買う人でなくても、注目されている作品だということが脳裏へすり込まれる。 しかし、だ。 「サイン本を書きたいから書店へ飛び込み営業へ行こう」という新人ライトノベル作家諸氏には、少し待って頂きたい。 サイン本にはメリットも大きい。ならば作家はこう考えるべきだ。 「何で皆、もっとサ

                                                                        ライトノベル作家の飛び込みサインについて|蝉川夏哉/逢坂十七年蝉
                                                                      • 日に焼けると痛いのはなぜか - 蝉コロン

                                                                        焼けるからです。おしまい!やったー! 追記日焼け直後の肌が真っ赤になるのをサンバーンと言います*1。その後色素が沈着して黒くなるのがサンタン。紫外線UVBが表皮の下にある真皮まで達すると、真皮の乳頭体にある毛細血管が炎症反応を起こす。そして皮膚の色が赤くなる。一方でUVA刺激でメラノサイトからメラニン色素が作られ防御するんだけど、これを突破されると組織が傷を受ける。そこから炎症メディエーターと呼ばれる生理活性物質がいろいろ出てきて、ポリモーダル受容器を刺激する。ポリモーダル受容器は触ったり(機械刺激)、風呂入ったり(熱刺激)に反応し、C線維を介して「鈍くて遅い」痛みが生じる。おお、まさに日焼けの痛み。 論文 Sci Transl Med 6 July 2011: Vol. 3, Issue 90, p. 90ra60 CXCL5 Mediates UVB Irradiation?Induc

                                                                        • 不登校の多くは慢性疲労症候群が原因か - 蝉コロン

                                                                          医療via ’1 in 100 children may have chronic fatigue syndrome’ - NHS Choices - Health News 慢性疲労症候群(CFS)、原因不明の強い疲労が長期にわたって続く疾患です。気分障害や不安障害とは分けられます。筋痛性脳脊髄炎(ME)とも呼ばれます。ウイルスとの関連も指摘されていたのですが、今年ちょっといろいろあって(当ブログでも取り上げました「疲労ウイルス」の否定 - 蝉コロン)、ウイルス性なのかという点ではコンセンサスが今どうなっているのかよくわかりません。CFSという疾患自体は間違いなく存在します。 オープンアクセス誌BMJ Openの論文:Unidentified Chronic Fatigue Syndrome/myalgic encephalomyelitis (CFS/ME) is a major ca

                                                                          • イヌは肺がんを嗅ぎ分けられるか? - 蝉コロン

                                                                            動物イヌが人の病気を嗅ぎつけるみたいな話はたまに見かける。イヌは揮発性有機化合物VOCを嗅ぎ分けることができるので、疾患特異的なVOCが患者から出てればそういうことも可能かもしれない。 BBC News - Sniffer dogs detect lung cancer Canine scent detection in the diagnosis of lung cancer: Revisiting a puzzling phenomenon 肺がんは早期診断が決め手。呼気が診断に使えれば理想的。そういうセンサーの技術開発は進んでいるが、そもそも何の物質を診断のターゲットにしたらいいかもわからない現状。 被験者220名。内訳は健康110名、肺がん60名、和田アキ子がCMをしているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)50名。バイアス、交絡因子になりそうな既往歴、投薬状況、臨床病理学的データも検討。

                                                                            • 一週間のキャンプ生活で体内時計はリセットできるか? - 蝉コロン

                                                                              2013-08-13 一週間のキャンプ生活で体内時計はリセットできるか? なんかネット上の僕の観測範囲の空気がすでにお盆休みモードで人あまりいないんですが、更新を続けます。 キャンプをすると、体内時計がリセットされる、米研究 国際ニュース : AFPBB News Could a week of camping reset your body clock? - Health News - NHS Choices論文:Entrainment of the Human Circadian Clock to the Natural Light-Dark Cycle 平均年齢30歳の8人(女性2名)について調べている。8人。。少なすぎる。。でもCurrent Biologyは好きな雑誌なので読みます。 まず被験者のchronotype(「朝型・夜型嗜好性」?日本語文献が少ないのでウラが取れ

                                                                              • サルのキメラが作られる - 蝉コロン

                                                                                科学Cell - Generation of Chimeric Rhesus Monkeys Cell論文。アメリカのチームだけど1stは日本人だ。 アカゲザルで凝集キメラ。受精卵から2回分裂した4細胞期の細胞をバラして混ぜる方法です。結果、三匹のキメラサルが生まれました。その名はRokuとHex。日本語とギリシャ語の6。キメラ1匹に6つの胚を使っているからですね。そしてChimero。キメ郎? キメラについて細胞の多能性(巷で万能細胞とか言われているやつの"万能")というのを考えた場合、まず受精卵は発生すると一個体になれるので多能性を持っています(特にこの場合は全能性という)。発生が進んで二分裂した細胞の場合はどうでしょう。一卵性双生児の例があるように、それぞれの細胞が受精卵のときと同じように発生します。4細胞期でもそれぞれが独立して発生できたと思います。8ではもう一個ずつとしては発生で

                                                                                • Amazon.co.jp: 蝉丸Pのつれづれ仏教講座: 蝉丸P: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 蝉丸Pのつれづれ仏教講座: 蝉丸P: 本