並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 86 件 / 86件

新着順 人気順

行動の検索結果81 - 86 件 / 86件

  • 「仕事のやる気が出ない」 それは大きな目的意識を見つける時期の知らせだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    仕事における目的は重要だ。ハーバード・ビジネス・レビュー・アナリティック・サービスが行った調査によれば、ほとんどの経営幹部もそれに同意している。 この研究では、調査対象のリーダーの89%が「強い集団的目的感が従業員の満足度を高める」と述べている。しかし、現在自社の組織が目的主導で運営されていると答えたのは少数派で、わずか46%だった。ハーバード・ビジネス・スクールのジョン&ナティ・マッカーサー大学の教授であるレベッカ・ヘンダーソンは、企業が明確な使命を持っている場合、それは「高いレベルのエンゲージメント、高いレベルの創造性および企業内の機能や製品の境界を越えて協力する意欲につながる」と語っている。 ここ数年の出来事により、多くの人が価値観や優先順位を見直すようになった。マッキンゼーの調査では、米国を拠点とする労働者の約3分の2が、新型コロナのパンデミックをきっかけに自身の人生の目的について

      「仕事のやる気が出ない」 それは大きな目的意識を見つける時期の知らせだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”

      パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者(行動科学・ヘルスコミュニケーション・社会疫学) Down to Earth 株式会社代表取締役 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授、東京大学・東京医科歯科大学非常勤講師 1979年千葉県生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業、2006年ボストン大学教育大学院修士課程修了、2012年ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程を経て、2016年同大学院社会行動科学部にて博士号取得(Doctor of Science:科学博士・同学部の博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。様々な国で健康づくりに携わる中で、多くの人たちが、健康法は知っていても習慣づける方法を知らないため、やめたい悪習慣をたちきり、身につけたい

        「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
      • 第二部各論 第2章7節 男性側の無知の問題。性産業と精神疾患

        このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join トラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19 よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします onlineselfhelpsociety@gmail.com ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミアム放送時

          第二部各論 第2章7節 男性側の無知の問題。性産業と精神疾患
        • 1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究

          心血管疾患リスクを下げる効果は、座る時間がどちらのグループも1日4300歩程度から確認されるようになり、座る時間が長い人たちでは10%低下した。歩数が1日9700歩では、その効果も21%に倍増した。 死亡のリスクも同様に、座る時間が長い人たちでは1日4100歩歩くと20%下がった。歩数が1日9000歩では、リスク低下率は39%とほぼ倍増した。1日6000歩ほど歩くと、座る時間の長い人たちの死亡リスクは、短い人たちと同じ程度にまで下がった。 米ニューヨーク市のモンテフィオーレ医療センターの心臓科医マリオ・ガルシア氏によると、平均的な米国人の歩数は1日4000歩ほどだという。つまり、健康増進の余地はたっぷりあるということだ(編注:厚生労働省が行った2019年の国民健康・栄養調査によると、日本の成人男性の平均歩数は1日6793歩、成人女性は1日5832歩)。 「(新型コロナウイルスの)パンデミッ

            1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究
          • 組織の信頼関係をどう高めるか

            今回は、「組織内相互の関係性が良好である」状態を実現するために、「信頼関係のある組織づくり」について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 信頼関係はすべてのスタート よりよい組織を考えるにあたりヒントになる有名なモデルとして、マサチューセッツ工科大学組織学習センターのダニエル・キム教授が提唱した、成功循環の法則があります。 ここでは、成果の出やすい組織となるためには「関係性の質」「思考の質」「行動の質」が重要で、特に起点となる「関係性の質」が良いことがその次の思考の質が開花する起点になるため、特に重要であると言われています。 成功循環の法則(MITダニエル・キム教授提唱の理論をベースに作成) より具体的に言うと、「この組織のメンバーは信頼できる」と思うがゆえに「組織のためを思い意見をたくさん出そう」と思い、意見が多く出るからこそ良いアイディアが生まれ、「良いアイディアをもとにした良い行

              組織の信頼関係をどう高めるか
            • 特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【前編】 | 特別支援教育のトビラ

              「発達障害」や「知的障害」と診断はされていないけれど、学校での学習や生活に困りごとを抱えている子どもたちがいます。「境界知能」や「グレーゾーン」ともよばれることがあるこれらの子どもたちに対して、いったいどのような支援が必要なのでしょうか。『ケーキの切れない非行少年たち』の著者で児童精神科医でもある、立命館大学・宮口幸治(みやぐち・こうじ)先生は、こうした子どもたちを救えるのは学校しかないと語ります。学習や生活に困りごとを抱える子どもたちのために学校が果たすべき役割を、前後編で伺いました。 見過ごされてしまう子どもたち 子どもたちの中には、「発達障害」や「知的障害」と診断はされていないが、やる気がなかったり、不適切な行動を起こしてしまったりする子どもたちがいます。このような子どもたちの背景には、どのようなことが考えられるのでしょうか? 「勉強が苦手」「やる気が出ない」といった子どもたちの中に

                特集 | 宮口幸治先生 インタビュー「しんどさに気づかれない子どもたち」【前編】 | 特別支援教育のトビラ