並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 4594件

新着順 人気順

西東京の検索結果81 - 120 件 / 4594件

  • 偽造署名バイト【西東京ポストサービス】まとめ

    清義明 @masterlow 関係者のかなり迫真の証言。 何よりも不正投票の署名用紙45000枚、段ボール箱約40箱をリコール事務局に知らずに持ち込めるはずがない、とのこと。 twitter.com/kbdl11/status/… 2021-02-15 13:54:34 kbdl @kbdl11 高須不正リコールの顛末 ・不正は事務局が計画的に行った ・不正署名は11/4、KKRホテルに全ての署名簿が集められ仕分けされた際に仕込まれた ・不正が発見されてからの高須と田中の言動は不審極まりない ・不正が企てられたのは9月かもっと前。動機は水増し とのこと b.hatena.ne.jp/entry/s/m.face… 2021-02-14 13:22:30

      偽造署名バイト【西東京ポストサービス】まとめ
    • 餅をのどに詰まらせ1人死亡 1人重体 高齢者の搬送相次ぐ 東京 | NHKニュース

      元日の1日、都内では、高齢者5人が餅をのどに詰まらせて病院に運ばれました。このうち90歳の男性が死亡し、80代の男性も意識不明の重体になっています。 東京消防庁によりますと、1日、都内では「餅をのどに詰まらせた」という通報が相次ぎ、午後4時の時点で、70歳から90歳までの男性5人が病院に運ばれました。 このうち、西東京市の90歳の男性は、午前中、自宅で焼いた餅を食べていたということで、その後、搬送先の病院で亡くなりました。 また、板橋区の80代の男性は、自宅で雑煮を食べていた際に餅をのどに詰まらせ、現在も意識不明の重体だということです。 東京消防庁は、特に高齢者や幼い子どもが餅を食べる際は、小さく切ってよくかむなどして注意するよう呼びかけるとともに、のどに詰まった場合は、周りの人が強く背中をたたくなどし、意識がなければ、すぐに心臓マッサージなどをして救急車を呼んでほしいとしています。

        餅をのどに詰まらせ1人死亡 1人重体 高齢者の搬送相次ぐ 東京 | NHKニュース
      • 人気YouTuberコムドット “住民激怒の屋外騒音パーティ” に警察出動!文春報道から2カ月も反省なしの高笑い - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

        人気YouTuberコムドット “住民激怒の屋外騒音パーティ” に警察出動!文春報道から2カ月も反省なしの高笑い エンタメ・アイドル 投稿日:2021.09.14 06:00FLASH編集部 「ノーマスクで人気YouTuberが騒いでいる」 西東京の閑静な住宅街に住む男性から編集部に電話があったのは、9月6日22時ごろ。現場で記者が目にしたのは、YouTubeチャンネル登録者数238万人(9月10日現在)を誇り、若い層を中心に今もっとも人気を集めるクリエイター集団・コムドットの姿だった。 【関連記事:浜辺美波、実はミーハー「イケメン好き」と知人のYouTuberが暴露】 団地や戸建てが並び、緊急事態宣言下で自粛ムードが漂う住宅街にある深夜のコンビニの駐車場。メンバーたちはほかの友人を交え、周囲に響き渡る大声で騒ぎ、けたたましい笑い声を爆発させている。 その傍らには、先輩ユーチューバーである

          人気YouTuberコムドット “住民激怒の屋外騒音パーティ” に警察出動!文春報道から2カ月も反省なしの高笑い - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
        • 西東京地区のエビチャーハン有名店! 南京亭(相模原橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

          美味しい海老チャーハン食べ歩きブログ 第30食 K七です。 海老チャーハン食べ歩きも30食まできました。 そろそろタイトル変更をしたいところ。 どんなのがいいでしょうねぇ? うーん。 今日は相模原橋本の海老チャーハンです。 橋本駅は、 JR横浜線と相模線が通っています。 京王相模原線の終点でもあります。 リニア中央新幹線の開通が 2027年に予定されています。 品川駅の次が橋本駅になります。 スゴイですね! 西東京の雄『南京亭』に行きました。 南京亭・東京亭の名前で11店舗展開しています。 『南京亭』をネットを見るとチャーハンは有名ですけど 海老チャーハンも有名でウレシイ店です。 カウンター席では厨房が見えるので楽しいです。 忙しいランチ時間。 テキパキと動く店員さん。 見事な連携プレーで次々と料理を完成させていきます。 さすがの鍋さばきです。 南京亭相模原橋本店 エビチャーハン大盛り エ

            西東京地区のエビチャーハン有名店! 南京亭(相模原橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
          • 竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編『現代日本のエリートの平等観』 - 西東京日記 IN はてな

            近年、日本でも格差の拡大が問題となっていますが、その格差をエリートたちはどのように捉えているのでしょうか? 本書は、そんな疑問をエリートに対するサーベイ調査を通じて明らかにしようとしたものになります。 このエリートに対する調査に関しては、1980年に三宅一郎・綿貫譲治・嶋澄元の3人が実施し、分析から蒲島郁夫が加わった「エリートの平等観」調査という先行する調査があり、今回の調査(2018−19年調査)はそれを引き継ぎながら比較も試みています。 1980年と現在では個人情報に対する意識が違いますし、また当人の「エリートとしての自負」のようなものも違うはずで、調査票の回収にはかなり苦労したようですが、現在に日本の平等観を考える上で興味深い知見がいくつも示されています。 目次は以下の通り 序[竹中佳彦] 第Ⅰ部 平等をめぐる理論と文脈 第1章 平等をめぐる理論と文脈[竹中佳彦・近藤康史・濱本真輔]

              竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編『現代日本のエリートの平等観』 - 西東京日記 IN はてな
            • 台風前にやっておきたいこと 「水のう」作り。洗濯機の排水口対策は忘れがち。行政の資料がわかりやすい(あんどうりす) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              台風前の備えとして、浸水や逆流防止のために水のうを事前に作る方法があります。行政の資料でわかりやすいものがあるのでご紹介します。 水のうの作り方の説明がわかりやすく女性や高齢者に配慮している草加市役所の資料草加市役所 水のうで我が家を守ろう! 草加市役所の「水のうで我が家を守ろう!」には、下記の記載があります。日常から多様な人に対して配慮があるのは嬉しいです。 「水のう」って何? 台風や集中豪雨などの大雨時、家の中への浸水を防ぐために一般的に「土のう」が使用されますが、 女性やお年寄りの方々が取り扱うには重くて大変です。そこで、家庭にあるもので簡易的に作れるのが 「水のう」です。 出典:草加市役所 水のうで我が家を守ろう! トイレの逆流防止と忘れがちなのは、洗濯機の排水口引用 草加市役所 水のうで我が家を守ろう! トイレやお風呂の逆流防止は実施しても、忘れがちなのが、洗濯機の排水口対策です

                台風前にやっておきたいこと 「水のう」作り。洗濯機の排水口対策は忘れがち。行政の資料がわかりやすい(あんどうりす) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • スカイツリー、都庁、スカイタワー西東京!見える範囲は全部近所として観光する

                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:多摩川、野川、落合川。東京の川を堪能する!~投稿頼りの旅in東京都~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 近所から見える 近所とはなんだろうと考える。いろいろな考え方があるが、歩いて行ける範囲を「近所」と言えばいいのではないだろうか。自動車には乗らないで、電車には乗らないで、バスにも乗らないで、歩ける範囲を近所と考えたい。 私は狛江に住んでいます! これを書いている私は東京の狛江という場所に住んでいる。いい街ではあるが、残念ながら全国的に有名な観光地というものはない。観光しようと思うと電車に乗り、どこかに出かける必要がある。しかし、見えるのだ、自宅から観光地が。 自宅の窓から、 スカイツリー! ネズミ一匹、

                  スカイツリー、都庁、スカイタワー西東京!見える範囲は全部近所として観光する
                • 「バス特」各社相次ぎ終了へ 首都圏路線バスのICカード割引サービス規模縮小 | 乗りものニュース

                  国際興業に続き、3月もサービスを終了する事業者が続きます。 国際興業は2月末にサービス終了 バス特の特典チケットがつくと、ICカードリーダーから「チケットがつきました」と音声が流れる。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 複数のバス事業者が、「バス利用特典サービス」(バス特)を終了すると発表しています。西東京バスは2021年3月12日(金)、伊豆箱根バスは25日(木)、相鉄バス、西武バス、西武観光バス、東武バスグループは31日(水)をもってポイント、チケットの付与をそれぞれ終了する予定です。 理由について各社は「開始から13年が経過し、ICカード普及・促進という当初の目的を達した」ためとしています。なお、現行のバス特で付与されたバスチケットは、付与された日から10年間有効です。 バス特は、ICカード(PASMOまたはSuica)で路線バスを利用すると、1か月に1000円分乗車した

                    「バス特」各社相次ぎ終了へ 首都圏路線バスのICカード割引サービス規模縮小 | 乗りものニュース
                  • 練馬区の大規模停電、復旧から1日経過も原因分からず 東電「明らかな機器の故障はない」

                    8月5日午後2時ごろから約10分間、東京都練馬区を中心に発生した大規模停電。現在は全面復旧しているが、停電の原因が1日経過した6日現在も明らかになっていない。東京電力は「原因はまだ分かっていないが、外部から見て明らかな機器の損傷や断線などは確認されていない」としている。 停電の影響を受けたのは東京都練馬区と西東京市で約10万5300軒、埼玉県新座市で5200軒。ほとんどは停電から10分以内に復旧したが、練馬区の約540軒では復旧に約55分かかったという。 国は電気事業法で、10分以上の停電が発生した場合、事業者に対して24時間以内の所管省庁への報告義務を課している。東電は「国には既に報告済み」としている。 関連記事 練馬区で大規模停電 企業や在宅勤務者に大ダメージ 東京都練馬区と埼玉県の一部地域で停電が発生。東京電力によると約11万540軒が停電していたが、発生から約12分で全て復旧済み。

                      練馬区の大規模停電、復旧から1日経過も原因分からず 東電「明らかな機器の故障はない」
                    • ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな

                      なんとも興味を引くタイトルの本ですが、実際に非常に面白いです。 2010年前後、日本では大学の「2018年問題」が新聞や雑誌を賑わせていました。これは2018年頃から日本の18歳人口が大きく減少し始め、それに伴って多くの私立大学が潰れるだろうという予想です。 ところが、2022年になっても意外に私立大学は潰れていません。もちろん、経営的に厳しいところは多いでしょうが、なんとか生き残っているのです。 この謎にオーストラリア・モナッシュ大のブレーデンと、イギリス・オックスフォード大のグッドマンが迫ったのが本書です。 ふたりは社会人類学者であり、「異文化」として日本の中小私立大学を観察し、その特徴を明らかにするとともに、「同族経営」という日本では見過ごされることが多い部分にレジリエンス(強靭さ)を見ています。 特にグッドマンが2003年度に大阪のメイケイ学院大学(大阪学院大学と思われる)で研究し

                        ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな
                      • 赤い公園が踏み出した新たなスタートライン 素晴らしい楽曲と幸せな空気に満ち溢れたラストライブレポ

                        赤い公園が2021年5月28日をもって解散した。「じゃ、みんな解散で! 解散!」ーー石野理子(Vo)が最後にステージ上で告げた言葉はあまりにも潔かった。結成から約12年。メンバーが、人数が変わっても、あの日と変わらない赤い公園がそこにはいた。 ライブ終盤、メンバーが一人ひとり挨拶をしていくMCで歌川菜穂(Dr)は、バンドのこれまでを振り返り「いろいろあった」とつぶやく。2017年、佐藤千明(Vo)の脱退。そして、2020年10月、津野米咲(Gt)の逝去。多くのバンドが紆余曲折を経て活動しているとはいえ、それでも赤い公園はいろいろがありすぎた。赤い公園のギタリストであり、楽曲のソングライティングとプロデュースを手がけるバンドの中心メンバーだった津野。「赤い公園には津野米咲という存在がいないと意味がない。みんなの納得するところはそこだったので、それだったら赤い公園を続けることはできない」という

                          赤い公園が踏み出した新たなスタートライン 素晴らしい楽曲と幸せな空気に満ち溢れたラストライブレポ
                        • 【逃避漫画】下界の彩度が高すぎるので山に登ってみた〜三条の湯でいただく山の幸〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          三条の湯はこんなところ 料金(大人) 1泊2食付き...…8,200円 素泊まり...…5,700円 翌日昼食(お弁当)...…800円 入浴のみ...…600円 テント宿泊(1名)...…600円 売店・お土産(下村山が買ったもの) てぬぐい...…700円 カップラーメン...…300円 鹿肉燻製...…300円 他にも山で嬉しい品多々ありました!! 三条の湯へのアクセスは、JR青梅線奥多摩駅から西東京バス丹波行きに乗り「お祭バス停」で下車。バス停からすぐの入山口から徒歩3時間。 日に数本しかバスが発着しないので、私は深山橋バス停から1時間ほどかけて入山口まで歩きました。 夕食は、下界では質素に映るが、山だとすごいありがたみがある。 ご飯・白湯・お茶は、おかわり自由なので、めちゃくちゃ飲み食いした。 鹿肉燻製、300円。バサバサしてうまい。 カップラーメン、300円。山で食べると感慨深

                            【逃避漫画】下界の彩度が高すぎるので山に登ってみた〜三条の湯でいただく山の幸〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • ラーメン屋さんのエビチャーハン!やたら早い! とみ坂(立川/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                            美味しい海老チャーハン食べ歩きブログ 第93食 K七です。 今日は立川の海老チャーハンです。 立川は、 JR中央本線、青梅線、南武線、 縦断する形で多摩都市モノレール線が通っています。 スーパーあずさ、かいじ、成田エクスプレスが停車します。 西東京の拠点都市です。 『とみ坂』は、 サイドメニューが美味しそうなラーメン屋さんです。 立川駅北口2階から通りを望みます。 ここを北へ直進。 最初の曙橋交差点を右に進んでください。 右手にあるのが『とみ坂』です。 ラーメン屋さんです。 カウンター席だけの店です。 お店に入って自動販売機で食券を買います。 エビチャーハンのボタンは自販機上段にあります。 エビチャーハンは大盛りも同じ値段です。 K七は並を注文しました。 海老チャーハンブログの最初の頃は大盛りを頼んでいました。 でも、 大盛りだと海老チャーハンとしてのバランスが悪いのですよね。 美しくない

                              ラーメン屋さんのエビチャーハン!やたら早い! とみ坂(立川/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                            • 【終電レポ】酔っ払って青梅駅まで寝過ごした時の過ごし方【エンドオブ西東京】 | SPOT

                              この記事を、寝過ごして大月駅で読んでいる方は、もくじ最後の「寝過ごして大月駅に到着して戻れない方へ」をご覧いただくことを強く勧めます。終点。名も知らぬ駅で取り残される恐怖…いつもお世話になっております。ライターの下村山です。上記のように、うっかり寝過ごして聞いたこともない駅に降りた...戻りの電車ももう出てない...みたいな体験、一度はありませんか?幸い私は、このとき実家暮らしでしたので、30km以上離れた家から車で迎えに来てもらうことができました。しかし、この東京砂漠で孤独に生きる皆さんには、気軽に迎... 青梅駅のさらに奥に行くと奥多摩の雄大な自然に触れることができ、登山やアウトドアの愛好家に長く愛されている。 逆に言うと、青梅駅はギリギリ人界に接する最後の里ともいえる。 奥多摩地区、最後の人界…青梅駅。 果たして、どんな場所なのだろうか…。 [00:06]立川駅の様子 今回は、青梅線

                                【終電レポ】酔っ払って青梅駅まで寝過ごした時の過ごし方【エンドオブ西東京】 | SPOT
                              • 東京にほぼ直線20km! 井の頭通り&多摩湖自転車歩行者道 半分は車通れないワケ | 乗りものニュース

                                東京の山の手と多摩のあいだに、20kmもの距離をほぼ直線で結んでいる道路があります。ただ半分はクルマが通れない「自転車歩行者道」です。直線区間はなぜ生まれ、なぜ性質が分かれたのでしょうか。 直線区間が延々続く2つの道路 東京で長い直線の道路は案外少ないものです。鉄道では中央線の中野付近から立川付近まで、約23kmもの直線区間が知られますが、これも敷設されたのが明治時代だったからこそ生まれたものでしょう。 そんな東京に、ほぼ直線が20kmものあいだ続く道路があります。ただし、その中間付近で2路線に分かれ、性質を異にしています。 拡大画像 井の頭通り松原交差点。左は和泉水圧調整所のタンクで、この北側から北西へ直線的な区間となる(乗りものニュース編集部撮影)。 ひとつは、都道の「井の頭通り」です。渋谷センター街付近を起点に北西へ延びる道路で、甲州街道(国道20号)を越え杉並区内に入ると、そこから

                                  東京にほぼ直線20km! 井の頭通り&多摩湖自転車歩行者道 半分は車通れないワケ | 乗りものニュース
                                • 電子図書館(電子書籍貸出サービス)がコロナ禍以降も普及拡大を続けるための課題は? | HON.jp News Blog

                                  《この記事は約 23 分で読めます(1分で600字計算)》 コロナ禍によって非来館型サービスのニーズが高まり、ようやく公共図書館に「電子図書館」サービスが導入されるようになってきました。しかしすでに、次の課題が見え始めているようです。 前提 本題へ入る前に、本稿の前提についてご説明します。「電子図書館」という用語と、関連する著作権法についてです。 本稿で扱う「電子図書館」について 「青空文庫」トップページ 電子図書館という言葉の示す範囲は、存外に広いものです。たとえば「青空文庫」はトップページに「インターネットの電子図書館」と掲げ、誰でも自由にアクセスできる電子テキストを配信しています。ほかにも「国立国会図書館デジタルコレクション」や、デジタルアーカイブ、機関リポジトリ、データベース、電子ジャーナルのことを思い浮かべる人もいるでしょう。英語圏ではこういったサービスを総称し、デジタル・ライブ

                                    電子図書館(電子書籍貸出サービス)がコロナ禍以降も普及拡大を続けるための課題は? | HON.jp News Blog
                                  • 羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな

                                    『番号を創る権力』の羅芝賢と『市民を雇わない国家』の前田健太郎による政治学の教科書。普段は教科書的な本はあまり読まないのですが、2010年代の社会科学においても屈指の面白さの本を書いた2人の共著となれば、これは読みたくなりますね。 morningrain.hatenablog.com morningrain.hatenablog.com で、読んだ感想ですが、かなりユニークな本であり教科書としての使い勝手などはわかりませんが、面白い内容であることは確かです。 本書の、最近の教科書にしてはユニークな点は、序章の次の部分からも明らかでしょう。 この教科書ではマルクスを正面から取り上げることにしました。それは、マルクスの思想が正しいと考えるからではなく、それを生み出した西洋社会を理解することが、日本をよりよく知ることにつながると考えたからです。 20世紀以後の日本の政治学は、欧米の政治学の影響を

                                      羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな
                                    • 遠藤晶久/ウィリー・ジョウ『イデオロギーと日本政治』 - 西東京日記 IN はてな

                                      まず、この本のインパクトは帯にも書かれている、「維新は「革新」、共産は「保守」」という部分だと思います。 若年層に政党を「保守」、「革新」の軸で分類されると、日本維新の会を最も「革新」と位置づけるというのです。そして、以下のグラフ(134p図5.1)から読み取れるように、20代が無知だからというのではなく、20〜40代に見られる現象なのです。 本書は、さまざまなサーベイなどを通じて現在の日本の有権者の政治意識を明らかにしようとした本です。ソ連の崩壊や社会党の退潮、小選挙区比例代表並立制の導入と新進党、民主党といった野党の誕生の中でも、政治を語る言葉はそれほど変化しませんでしたが、冒頭にもあげた「保守/革新」の変容などをサーベイによって示すことで、若い世代に起きている政治認識の変化を浮き彫りにしています。 さらに都知事選に出馬した田母神俊雄の支持層から分析した日本の極右層の姿や、若者の「自民

                                        遠藤晶久/ウィリー・ジョウ『イデオロギーと日本政治』 - 西東京日記 IN はてな
                                      • 『東京で何が起きていたのか/コロナ感染率の空間分布』

                                        マスメディア報道のメソドロジーマスメディア報道の論理的誤謬(ごびゅう:logical fallacy)の分析と情報リテラシーの向上をメインのアジェンダに、できる限りココロをなくして記事を書いていきたいと思っています(笑) [先日記事]では【地球統計シミュレーション geostatistical simulation】により関西地方における新型コロナの期間感染率の【空間分布 spatial distribution】をイメージングしましたが、今回は同様の方法で、東京を中心とする関東地方における新型コロナの期間感染率の空間分布をイメージングしてみたいと思います。 関東地方における期間感染率の空間分布については、東京都が新規感染者の居住地市区町村を感染症例ごとに発表していないため、一度は推定をあきらめていましたが、日々更新されてしまう東京都の各市区町村における累計値を、東京都あきる野市が、4月1

                                          『東京で何が起きていたのか/コロナ感染率の空間分布』
                                        • 坂口安紀『ベネズエラ』 - 西東京日記 IN はてな

                                          副題は「溶解する民主主義、破綻する経済」で、中公選書の1冊になります。 ベネズエラに関しては、コロナ前に経済がほぼ崩壊しているといったニュースが流れていました。その後、コロナ禍の影響でベネズエラに関するニュースは減っていますが、この状況で経済が好転しているとは思えません。 ただ、それにしても産油国であるベネズエラの経済がどうしてここまで悪化してしまったのでしょうか? ベネズエラは世界最大の石油埋蔵量を誇る産油国であり、天然ガスやボーキサイトなどの資源も豊富です。実際、ベネズエラは80年代なかばまではラテンアメリカでもっとも豊かな国の1つで、民主体制を維持していました。 しかし、2014年以降の経済状況は特にひどく、2014年から7年連続のマイナス成長、しかも2017年からはマイナス二桁の成長でGDPは3年間でほぼ半減しました。国民の貧困率は9割を越え、産油量もチャベス政権誕生前の1日あたり

                                            坂口安紀『ベネズエラ』 - 西東京日記 IN はてな
                                          • 大学はサッカー専門学校ではない…Jリーガーから電通、スカパー!を経て早稲田大学監督になった外池大亮の夢【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                            Jリーガーは引退した後どんな生活を送るのか 一流企業に就職出来れば残りの人生も安泰だろう 外池大亮は世界でもトップの広告代理店に就職した これで彼の人生は安定するはずだった ところが外池は別の会社に「移籍」する さらには大学の監督に就任してしまった はたして何が外池を突き動かしているのか 「天邪鬼」の考え方を聞いた 現役中から企業にインターン研修 僕が早稲田大学を卒業してベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)に入った1997年は、サッカーバブルの最後ギリギリみたいなころでした。中田英寿が活躍していて、アトランタ五輪が終わって日本代表に選ばれるようになり、ブルガリのでっかいネックレスをつけて開幕戦に出たりとかしてたころです。 そのころのベルマーレは小島伸幸さん、田坂和昭さん、名塚善寛さん、呂比須ワグナーさん、野口幸司さん、岩本輝雄さん、反町康治さん、都並敏史さん、洪明甫さんとか、日本や韓国の代

                                              大学はサッカー専門学校ではない…Jリーガーから電通、スカパー!を経て早稲田大学監督になった外池大亮の夢【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                            • 甲子園、雨の中強行 泥だらけでバットすっぽ抜け、内野ゴロは転がらず 八回表でコールド : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              甲子園、雨の中強行 泥だらけでバットすっぽ抜け、内野ゴロは転がらず 八回表でコールド 1 名前:プロピオニバクテリウム(愛媛県) [US]:2021/08/17(火) 12:08:50.88 ID:WL+/kZgQ0● 大阪桐蔭がコールド勝ち 雨中の試合に意見殺到【夏の甲子園】 雨が降り続く中で行われた一戦は、大阪桐蔭が7―4でリードした8回表、東海大菅生(西東京)が1死一、二塁の好機を作った場面で試合が中断、約30分後に試合終了が宣告され、大阪桐蔭が2回戦に進出した。 すでに4日間順延しているため、日程に余裕がない今大会。小雨が降る中で始まった試合は大阪桐蔭が3本塁打などで終始リードを奪ったが、5回以降、雨が強くなるにつれて水が浮いたグラウンドでゴロの打球が止まったり、打者のバットがすっぽ抜けたりとアクシデントが頻発。審判が足を滑らせる場面もあった。 ルールでは7回終了時点で試合は成立し

                                                甲子園、雨の中強行 泥だらけでバットすっぽ抜け、内野ゴロは転がらず 八回表でコールド : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 西東京、多摩地区の地域密着中華!国立府中インター前! 南京亭(谷保/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                美味しい海老チャーハン食べ歩き!第238食! K七(ケーナナ)です。 今日は谷保の海老チャーハンです。 谷保駅は、JR南武線の駅です。 快速は停車しません。 隣駅は、西府駅と矢川駅です。 『南京亭』は、新日本産業株式会社のチェーン店です。 『南京亭』『東京亭』を運営しています。 厨房が見えるオープンキッチンが特徴のお店です。 www.knana.tokyo 海老チャーハンのブログを書き始めた最初のころに、 相模原橋本『南京亭』でエビチャーハン大盛りを食べました。 インパクトのあるエビチャーハンだったなぁ 南京亭(谷保/エビチャーハン) 『南京亭国立店』に行きましょう 『南京亭国立店』の店内 『南京亭国立店』のエビチャーハン 『南京亭国立店』の海老 『南京亭国立店』のお会計 『南京亭国立店』K七のまとめ 『南京亭国立店』の店舗情報 南京亭(谷保/エビチャーハン) 『南京亭国立店』に行きましょ

                                                  西東京、多摩地区の地域密着中華!国立府中インター前! 南京亭(谷保/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                • 木下衆『家族はなぜ介護してしまうのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                                  「家族はなぜ介護してしまうのか」、なんとも興味をそそるタイトルですが、本書は、認知症患者のケアにおける家族の特権的な立場と、それゆえに介護専門職というプロがいながら、家族が介護の中心にならざるを得ない状況を社会学者が解き明かした本になります。 本書は専門書であり、イアン・ハッキングや「概念分析」の考えを援用しながら認知症と介護について分析したりもしています。ただし、多くは分析は当事者の実際の声を拾いながら行われており、社会学の難しい概念がわからなくても介護経験者などには「わかる」部分が多いのではないかと思います。介護問題が身近になくても、対人援助職についている人などは「わかる」と感じる部分が多いのではないでしょうか。 また章と章の間にはコラムも挟まれており、実際に介護問題に直面している人はそこから読んでみてもいいかもしれません。 目次は以下の通り。 はじめに 序章 新しい介護、新しい問題

                                                    木下衆『家族はなぜ介護してしまうのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                                  • 「高校生として見苦しい」 夏の甲子園、地方大会で波紋を呼んだ“行き過ぎ判定”〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                    夏の甲子園の地方大会が各地で始まっている。予選では、甲子園の常連校も部員不足で連合チームを組んで出場する高校も同じ土俵で戦うとあって、「まさか!」と目を白黒させられるような想定外の出来事も少なくない。過去の地方大会の中から本当にあった珍事件3題を紹介する。 【写真】あの伝説の女子マネージャーも登場!増刊『甲子園』の表紙を飾った美少女たち 本塁打を打った選手が、三塁コーチと手を叩き合っただけでアウトが宣告される“行き過ぎ判定”が波紋を呼んだのが、1985年の西東京大会2回戦、南野vs永山だ。 0対0の2回、南野は無死一塁で6番・斉藤俊一が左翼席に先制2ランを叩き込んだ。 公式戦初本塁打に大喜びの斉藤は、三塁を回る際にボックスを飛び出してきたベースコーチと、プロ野球選手のように右手と右手をパチンと叩き合った。 ところが、これを見た塁審は「高校生として見苦しい行為」と判断し、野球規則7.09(h

                                                      「高校生として見苦しい」 夏の甲子園、地方大会で波紋を呼んだ“行き過ぎ判定”〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「住みよさランキング2023」全国総合トップ200

                                                      1993年から毎年公表している「住みよさランキング」は、住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている。この記事では、全国総合トップ200までのランキングを公開。なお、より詳しい情報は『都市データパック』2023年版に掲載しているのでそちらも参考にしていただきたい。 算出指標は、カテゴリー別(安心度・利便度・快適度・富裕度)の4つからなる20項目を選択。なお、ランキング対象は前回と同じく全国の792市と東京特別区20区(千代田区・中央区・港区を除く)の合計812市区となっている。 総合1位は石川県の野々市市 住みよさランキング2023の総合1位は、一昨年1位の石川県野々市市だった。利便度の上位6位までが東京都という中で8位と、買い物環境の良さでは全国トップクラス。 5年ぶりに公表された『小売業年間販売額』(令和3年経済センサス活動調査)の最新値でも

                                                        「住みよさランキング2023」全国総合トップ200
                                                      • 至高の香り! 金鳥蚊取り線香かぎくらべ

                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:スカイツリー、都庁、スカイタワー西東京!見える範囲は全部近所として観光する > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 蚊取り線香が好き 夏を代表する香り「蚊取り線香」。蚊はこの匂いを好まないのは間違いないけれど、人間にとっては、夏を感じる素晴らしき香りなのではないだろうか。これを書いている私は年中、蚊取り線香をつけている。年中家によくわからない虫(ユスリカみたいなの)がいるからだけど。 夏を感じるよね! 蚊取り線香はいくつかのメーカーから出ている。有名なところでは「金鳥」と「アース製薬」だろうか。効果の差はよく知らないけれど、私は金鳥の蚊取り線香の匂いを好む。ちなみにあの黒く動きが素早い虫については、アース製薬の

                                                          至高の香り! 金鳥蚊取り線香かぎくらべ
                                                        • コロナ対策!?Amazonからの商品が自動的に置き配に‼️(盗難補償つき)

                                                          置き配をしてもらう場所の設定もできる 置き配は、何も設定しない場合は 玄関がデフォルト設定ですが、 場所を変えて欲しい場合は下の6つの箇所に指定できます。 置き配の対応地域は拡大中です お住まいの地域が下の中に含まれていたら 既にデフォルトで置き配になっている可能性が高いです。 「今日届くはずなのにまだかな〜」と思っていたら 玄関先に置いてあるかもしれません。 北海道:江別市、札幌市、石狩市、北広島市 宮城県:遠田郡、塩竈市、加美郡、岩沼市、栗原市、黒川郡、仙台市、多賀城市、大崎市、登米市、名取市 福島県:いわき市、伊達市、郡山市、須賀川市、.福島市、本宮市 新潟県:燕市、新潟市 山梨県:甲斐市、甲府市、中央市、中巨摩郡、笛吹市、南アルプス市 茨城県:つくばみらい市、つくば市、ひたちなか市、牛久市、結城市、古河市、取手市、守谷市、常総市、水戸市、筑西市、土浦市、東茨城郡、那珂郡、那珂市、日

                                                          • ルーク・S・ロバーツ『泰平を演じる』 - 西東京日記 IN はてな

                                                            副題は「徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」」。 何とも面白そうなタイトルと副題ですが、翻訳に関しても監訳を務める三谷博が本書の面白さに注目してネット上で訳者を募り、それに応じた友田健太郎が訳したというもので、今までにはない切り口で江戸時代の政治空間を分析しています。 「ホンネとタテマエ」というのは日本社会の特徴というもので、江戸時代の政治に「ホンネとタテマエ」の乖離があったと言っても、「そんなものだろ」と思ってしまうでしょう。 しかし、本書で紹介されている「ホンネとタテマエ」の乖離は異常なもので、例えば、死んだはずの大名が生きていることにされたりしています(「ゾンビ大名」)。 本書はこのような徳川期の政治空間を「表」と「内」または「内証」という概念を使って描き出します。表向きは徳川の厳し掟に従っていても、内側では従ってない。しかも、徳川も表の秩序が維持されるならそれを認めるというロジック

                                                              ルーク・S・ロバーツ『泰平を演じる』 - 西東京日記 IN はてな
                                                            • ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                                              ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON13 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON13 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ これまで予選と本選の2回に分けて実施していましたが、今年は本選のみの開催を予定しています。 開催形式は、オンライン+オフラインのハイブリッド開催です。物理的な会場での参加には数に限りがありますので、参加申し込み方法については追ってお知らせいたします。 是非この機会にご参加ください。 ISUCON13 開催概要 今年の出題企業は「さくらインターネット」です。 ※ インフラ提供をいただく会社は後日ご案内を予定しています。 スポンサー募集に関して 今後も持続可能な運営基盤の構築と、参加者・企業の

                                                                ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                                              • ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                                                ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON12 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON12 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON12 開催概要 今年の出題企業は「面白法人カヤック」「株式会社サイバーエージェン

                                                                  ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                                                • 地震でパニック! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                  とにかく長い揺れでした!東京の西東京市は1時間以上も停電。録画していていた番組もすべて止まって、途中で切れていまいした。 私の家の前は、すぐ練馬区で夜も明るい街なのですが、さすがに停電中は真っ暗でした。 近くの交差点の信号は消え、コンビニも灯りは消えています。少し行った新座市のコンビニは停電していないようなので、電池などは買いに行けたかもしれません。 でも信号が点灯していない道路、車を運転するのは怖いので、やめました。 深夜0時半頃の写真です。⇧ 一時間ちょっと経って電気がもどった時の写真です。⇧ 街の灯りが全然違います。 懐中電灯もすぐに見つからず、携帯のライトで、なんとかドアや窓を開けて、余震に備えました。 非常用の大きな蝋燭を点けていたら、長男が下りてきて、危ないからこれを使って、といって球状のライトを持ってきてくれました。 ひとまず、明かりの不安は解消。でも、停電の間、ずっとこれか

                                                                    地震でパニック! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                                  • 巨大都市殺し|高島 鈴|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                                                                    1 今もはっきり思い出せるんだけど、実家近くの横浜線の線路沿い、フェンスと線路のちょうど間のあたりに、キャベツが植わっていた。たぶんキャベツ。少なくとも球形の葉物だった。鳥避けの風車も立っていて、農作業用の帽子を被った見知らぬ人物が、腰を曲げて野菜の世話をしている様子を何度も見た。だから幼少期の私は素直に、ああこの土地はこの人の畑なんだな、と納得していた。 それから何年もして、私がティーンエイジャーになるかならないかくらいの時期だったと思う。突然その畑がなくなった。耕され、野菜が植えられていたあの場所は、突然全てひっぺがされて、何か立て看板――どんな文面だったかは忘れたが、とにかくここはJRの土地で、耕作してよい領域ではないという趣旨のもの――が立ち、あの農作業用帽子の人物もいなくなってしまった。その光景を見て初めて、私はあの畑が誰の許可も得ずに勝手に耕されていた地面であったと知ったのだっ

                                                                      巨大都市殺し|高島 鈴|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                                                                    • Amazon、国内初となる置き配を標準の配送方法とした実証実験を実施

                                                                      2019/09/11 Amazonは、お客様のご注文時の配送オプションとして提供する「置き配指定サービス」の利便性をさらに向上させることを目的として、置き配を標準の配送方法とした際の利便性や効果を検証するため、国内初となる置き配を標準の配送方法とした実証実験を開始します。 今回の実証実験では岐阜県多治見市において、10月から11月までの約1か月間、Amazonで購入された商品のお届け先が多治見市内の住所となるお客様(一部地域を除く)を対象に、「置き配指定サービス」を標準の配送方法とし、在宅・不在に関わらず、ご指定の場所に商品をお届けします。また、実証実験期間中にも、置き配を希望されない場合には、対面でのお受け取りを選択いただけます。 実証実験では、配送効率の変化(再配達率等)、毀損や紛失のデータ、対面での商品のお受け取りを選択いただいた方などに関するデータの集計を行い、実証実験期間の前後で

                                                                        Amazon、国内初となる置き配を標準の配送方法とした実証実験を実施
                                                                      • 「給付金申請を代行」コロナ口実の詐欺電話相次ぐ 多額被害も | NHKニュース

                                                                        「新型コロナウイルスに関する給付金の申請を代行する」といった詐欺の電話が相次ぎ、東京都内では70代の女性が、現金合わせて1000万円をだまし取られたことが分かりました。27日も女性の元には不審な電話があり、警視庁は感染拡大に乗じた詐欺の電話に注意するよう呼びかけています。 具体的には「コロナで振り込まれる給付金10万円について申請の代行をする」とか、「コロナ対策の助成金がおりる」といったもので、厚生労働省や東京都コロナ対策本部の担当者を名乗るものもあったということです。 そして、多額の現金をだまし取られる被害も起きました。今月、東京 荒川区に住む70代の女性の自宅に兄をかたる電話があり、「コロナの関係で会社の書類をなくした。お金が必要なので別の者に取りに行かせる」と言われたということです。 女性は話を信じ、自宅を訪れた男に対し、複数回にわたって現金合わせておよそ1000万円を手渡してしまっ

                                                                          「給付金申請を代行」コロナ口実の詐欺電話相次ぐ 多額被害も | NHKニュース
                                                                        • 海老チャーハン!フォトジェニック3選+チャーハン有名店4選!【まとめ】 - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                          感謝!海老チャーハン100食記念企画! フォトジェニック3選+チャーハン有名店4選! K七です。 ありがとうございます。 ダジャレ先生様、ひよ様、 ほかみなさまのご意見を頂戴し、 今までの海老チャーハン100食から いくつかの切り口でピックアップしてみます。 今回は、 海老チャーハンの見た目が凄い フォトジェニックな3店舗 と 海老チャーハンより チャーハンが有名な店4店舗 を紹介します。 まずは 海老チャーハン フォトジェニック3選 フォトジェニック① 第5食から 渋谷『麗郷』エビ入りやきめし 何度見ても見栄えがスゴイ! とりあえず優勝! www.knana.tokyo フォトジェニック② 第30食から 相模原橋本『南京亭』エビチャーハン 西東京の雄、南京亭の海老は大迫力! 近いうちに国立店でも食べてみたいものです! www.knana.tokyo フォトジェニック③ 第46食から 横浜

                                                                            海老チャーハン!フォトジェニック3選+チャーハン有名店4選!【まとめ】 - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                                          • 「ナンバMG5」間宮祥太朗主演でドラマ化、普通の高校生になりたいヤンキーの物語(コメントあり)

                                                                            「ナンバMG5」は2005年から2008年にかけて週刊少年チャンピオン(秋田書店)にて連載され、「ナンバデッドエンド」はその続編として2008年から2011年まで発表された作品。筋金入りのヤンキー一家・難破家の次男である剛は、家族の前では特攻服を着たバリバリのヤンキーとして生活しているが、実は「ヤンキーをやめたい」「普通の高校生になりたい」と考えていた。家族に内緒で健全な高校に入学し、優等生として美術部に入部したものの、いじめられている友人を放っておけずつい特攻服に着替えて助けたことをきっかけに、正体不明の最強ヤンキーとしてのし上がってしまい……。 ドラマ化にあたり、小沢は「ナンバのドラマ化を西東京のファミレスで初めて聞いた時はあまりに急だったので狐につままれた気分でしたが、本決まりになった今うれしさを実感しています」とコメント。剛役を演じる間宮は「家族からの期待や周囲からの決めつけ、現状

                                                                              「ナンバMG5」間宮祥太朗主演でドラマ化、普通の高校生になりたいヤンキーの物語(コメントあり)
                                                                            • 筒井淳也『社会学』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                              先日紹介した松林哲也『政治学と因果推論』に続く、岩波の「シリーズ ソーシャル・サイエンス」の1冊。 社会科学の中でも「サイエンス」とみなされにくい社会学について、「社会学もサイエンスである」と主張するのではなく、「社会を知るには非サイエンス的なものも必要なのである」という主張によって社会学の意義付けをはかっています。 著者は以前にも筒井淳也『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書)でも、社会学のあり方について論じていましたが、(一応)中高生向けのプリマーより1歩も2歩も3歩も踏み込んだ議論がなされています。 社会学に限らず、社会科学に興味がある人の幅広くお薦めできる本ですね。 目次は以下の通り。 はじめに 第1章 社会学における理論――演繹的ではない理論の効能 第2章 因果推論と要約――記述のための計量モデル 第3章 「質と量」の問題 第4章 知識の妥当性・実用性 終 章 「満員電車を避

                                                                                筒井淳也『社会学』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                              • 東京からの日帰り旅行に!ヘキサ的おすすめ鉄道旅TOP5 - テトたちのにっきちょう

                                                                                こんにちは。 鉄道に乗っていく旅行が趣味のヘキサです。 今回は、ヘキサが実際に行った鉄道旅の中から、おすすめの鉄道旅を5つピックアップして紹介します。 鉄道で旅行に行きたいと感じているあなたにぜひ一度行っていただきたいところばかりです。 【1位】青春18きっぷの定番:松本 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【2位】三崎マグロきっぷで行く:城ヶ島 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【3位】ガルパンの聖地:大洗 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【4位】ラブライブ!サンシャイン‼︎の聖地:沼津 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【5位】東京の秘境:奥多摩 おおよその道筋と時

                                                                                  東京からの日帰り旅行に!ヘキサ的おすすめ鉄道旅TOP5 - テトたちのにっきちょう
                                                                                • 眼鏡市場で曇りにくい眼鏡を作りました! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                                                  今日は、先般ご紹介いただきました曇りにくい眼鏡が出来上がって来ましたので、ご紹介いたします。 正直、作って大満足です。ミスターあんぽんたん様、ご紹介ありがとうございました! mr-anpontan2020.hatenablog.com www.vc.hoya.co.jp メガネを作ったのは、西東京市の保谷駅北口にある眼鏡市場さんです。 私は最近、こちらで数年に一度は眼鏡を作っています。フレームも高くなく、レンズやオプション込みで2万円~2万5,000円くらいです。 www.meganeichiba.jp 安くて、持ちもよく、調節も気軽に頼めるのでとても助かっています。今回も、この曇りにくいレンズを照会するとすぐに対応してくれました。 ちなみに私が眼鏡市場を選ぶ理由は、 レンズがセットで、オプションを選ばない限り定額で出来る 曇りににくいレンズなどのオプションを選ぶなどするとプラス3,300

                                                                                    眼鏡市場で曇りにくい眼鏡を作りました! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ