並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 170件

新着順 人気順

要件定義の検索結果81 - 120 件 / 170件

  • DX時代のカギを握るのは「RDRA」 技術とビジネスの橋渡しをする要件定義について解説

    株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会「BPStudy」。#151となる今回は、設計の代表格であるオブジェクト指向、モデリング、そして設計にフォーカスをあて、LT大会を開催しました。connpassを運営する株式会社ビープラウド代表の佐藤治夫氏は、DX時代における企業の課題と、DXの橋渡しとして実プロジェクトでRDRA(リレーションシップ駆動要件分析)を適用して要件定義をした経験を語りました。講演資料はこちら 実践RDRA〜RDRA2.0実践報告と感想 佐藤治夫氏:それでは始めたいと思います。これまで(他のセッションで)「RDRA(ラドラ)」という用語がいくつか出てきていると思うんですけど、そのRDRAを実践した報告と感想を発表したいと思います。 自己紹介します。佐藤治夫と言います。株式会社ビープラウドの代表をやっています。Twitterのアカウントは@haru860です。会社としてはP

      DX時代のカギを握るのは「RDRA」 技術とビジネスの橋渡しをする要件定義について解説
    • RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続

      JJUG CCC 2022 Spring 登壇資料 https://fortee.jp/jjug-ccc-2022-spring/proposal/c74c869a-b0ac-4cde-a22f-3c2592b68744 レジャー業界のSaaSを提供するアソビューで実践するRDRA + Javaによる要件定義と実装の流れを紹介します。 ソフトウェア開発において、規模の大きなプロジェクトであればあるほど要件定義と実装の断絶を起こしがちで、正しいあるべき姿が失われていくことにより長期的に開発コストが積み上がっていくことが多々あるとおもいます。 アソビューでは、RDRAとDDDのエッセンスを用いて、ビジネス要求を高い網羅性と整合性を持って整理し、長期的に要件と実装が一体となった状態を保っていくことにチャレンジしています。 本発表では実際のレジャー施設向けSaaS開発プロジェクトを具体例として紹介

        RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続
      • 「PMがHowを決めつけたら、プロジェクトは失敗する」 3つの失敗から辿り着いた、要件定義で意識すること

        さまざまな業種のPMによる要件定義手法を紹介する「みんな要件定義どうしてる?共有LT」。ここで株式会社Speeeの塚本氏が登壇。3つの失敗の経験から、PMが要件定義で意識することを紹介します。 要件定義とは何を定義することか? 塚本尚氏(以下、塚本):初めまして、Speeeの塚本と言います。今は新規事業のプロダクトマネージャーをしています。プロダクトマネージャーを始めて3つ目の新規事業で、絶賛グロース中という感じのサービスに関わっています。今回は、タイトル「3つの決めつけから見る失敗の要件定義」と題して発表します。 さっそくですが、要件定義って何を定義することなんでしょうか。、2枚目にこの問いを入れたことをちょっと後悔していますが、この問いに僕なりにたどり着いた答えを、今回発表のテーマにしようかなと思いました。 僕は、「WhyとWhatをしっかり定義することだ」という答えに至りました。ここ

          「PMがHowを決めつけたら、プロジェクトは失敗する」 3つの失敗から辿り着いた、要件定義で意識すること
        • 【UXデザイン】「構造化シナリオ」手法による要求/要件定義の進め方 #uxtryout - log4ketancho

          サービスデザインをする際に、「不の調査結果」を「ソリューション」に落とし込んでいく必要があります。要求定義から要件定義へのフェーズです。このフェーズのアウトプットを出す際に「構造化シナリオ」という手法があるそうです。今回はその勉強会に「ブログ書く枠」で参加させていただいたので、レポートしていきたいと思います。 www.street-academy.com 座学 構造化シナリオとは何か シナリオ手法の一種で、理想シナリオを「短編小説風」に記載したもの。*1 価値シナリオ そのプロダクトを使って得られる価値を、簡潔に記載する 行動シナリオ 操作シナリオ 取扱説明書のような文章の粒度 の3つから構成され、徐々に詳細化していく。 構造化シナリオのメリット プロダクト/サービスのイメージをチーム全員で共有できる 短期間に作成し、そのレビューによって、妥当性の評価を行うことができる 構造化されることに

            【UXデザイン】「構造化シナリオ」手法による要求/要件定義の進め方 #uxtryout - log4ketancho
          • Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            💡そもそもWeb制作とは?を全体的に解説した記事はこちら こんにちは、Webディレクターのリリィです。 初回のMTGでお客様から聞かれることランキング1位の質問に「この情報はいつまでに用意が必要ですか?」という質問があります(弊社調べ)。 やはり、皆様いつまでにどんなものが必要になるのか大体把握しておきたいですよね。そこで今回は制作会社で実施することが多い流れをご紹介します! もちろん、サイトの種類や規模、担当のディレクターによって異なる前提ですが、おおよそのサイト制作の進め方(要件定義後)といつまでにどんな情報や素材が必要となるのか、参考にしていただければと思います。 要件定義以前の全体の流れについてはこちらの記事を御覧ください! 前提条件 とはいえ、ある程度の前提がないとわかりづらいので今回は以下のスコープでWordPressを使用した一般的なコーポレートサイトを制作するものとしてみ

              Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 開発者に必要なスキルが激変、要件定義や設計も生成AIのカバー範囲に

              ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の目覚ましい進化により、ソフトウエア開発の上流工程で、業務改善を図る動きが胎動している。現時点で生成AIサービスの多くは、コーディングの効率化に照準を合わせている。コーディング支援サービスの「GitHub Copilot」に代表されるように、コードの自動生成やコード補完が主戦場だ。 要件定義にフォーカスした著名なサービスは、まだ少ないのが実際のところだ。とはいえ、ChatGPTのようなチャットベースの生成AIを活用し、要件定義や設計の原案を作成する動きは着実に広がりを見せている。プロジェクトに必要な要件を大まかに把握したり、特定の機能要件の原案を作成したり、設計に必要な技術仕様を調査したり――。汎用的な知識が求められる場面で、生成AIは既に活躍している。これにより、要件定義と設計のアウトプットを得るまでのリードタイムは着実に短縮できているわけ

                開発者に必要なスキルが激変、要件定義や設計も生成AIのカバー範囲に
              • 人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance

                業務設計・要件定義等の支援を生業としている中で間違いなく言えるのは、「いきなり!要件定義!」は死に至りやすいこと。ビジネス要件整理してないのにITの話をしても虚無だよねっていう話ですが、「ビジネス要件を整理できる」というこの一文に至るまでの断崖絶壁を感じました。 その背景について掘り下げていきたいと思います。 コーポレートITの本質は情報共有 営業/製造/生産/研究開発/受発注/出荷/人事/経理/総務/法務/情シス... 企業組織にはとっても多くの業務が存在します。業務単位で皆さんが異なる仕事をしているけど、連携は取らねばなりません。その連携を行うためにITシステムがある。メールやOfficeソフトから、業務特化型のシステムやSaaS、グループウェア、古き良き最高のツールである紙媒体。 自分以外の誰かと情報共有しないと仕事が回らないという必然性があるから、使うわけですよね。一人だけでSla

                  人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance
                • 要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)

                  2023年11月14日にFindy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した資料です。

                    要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)
                  • RDRAで学ぶ要件定義から設計へ その1 - Actier COO なブログ

                    この記事の背景 RDRA とは? 要件定義では何を定義するのか RDRA が提供する 4 つの視点 ダイアグラム表現の方法 根拠があって、システム化 システム価値レイヤー システムコンテキスト図 システムコンテキスト図 高崎Tips 要求モデル図 要求モデル図 高崎Tips この記事の背景 弊社のある社員の教育として、プログラミングだけでなく、要件定義から設計といった上流工程と呼ばれる領域について、一度体系的に話をした方がいいよねというシチュエーションが出てきました。 その背景として、作って貰った課題となるシステムについて、コーディングが絡む設計面については問題なかったのですが、 システムの全体感が捉えきれていない 捉えるためのドメイン調査が足りていない 業務(ビジネス)とシステムの境界があやふやに捉えて表現してしまっている 業務フローの粒度がちぐはぐになっている 業務の全体像が見えていな

                      RDRAで学ぶ要件定義から設計へ その1 - Actier COO なブログ
                    • 議論がスムーズに! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】

                      要件定義フェーズ 一般的に要求のヒアリング後、WEBサイトやアプリの開発は要件定義から始まることが多いと思います。要件定義フェーズでは、顧客の要望、市場、競合、その他さまざまな情報を収集し、開発物に必要な機能や状態を協議して、ドキュメントに落とし込みます。 株式会社ブリューアスでは、このフェーズからデザイナーが参加することも多く、要件定義フェーズに限らず議論を重ねながらリアルタイムに情報整理を行うことが必要な場合、キャンバスが非常に広く使えて直感的に入力ができるのでFigmaを活用することで効率的に情報を整理することができます。 自由に使えるキャンバス Figmaのキャンバスは1辺が100,000pxを超える大きさなので、範囲を気にせずにさまざまな情報を並べることができます。 キャンバスの大きさ 例えば、顧客から提供された資料などを画像化して読み込み、俯瞰的に資料を閲覧しながら議論するなど

                        議論がスムーズに! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
                      • 「実装する人」から「機能を開発する人へ」〜要件定義からリリースまで一貫してやることになって感じたこととか〜 - Qiita

                        こんにちは。 モチベーションクラウドシリーズのアドベントカレンダー2日目を担当する塩浦です。 今は開発チームで主にバックエンドのエンジニアとして生きています。 いきなり結論 唐突ですが、この記事を通して伝えたいテーマをはじめに述べておこうと思います。 この記事のテーマは「要素還元ではなく関係性を大事にした開発をしよう」です。 といってもあまり意味がわからないと思うのですが、、こんなイメージです 開発現場でいう「要素還元」 一人一人が完全に別個で動いている 自分のタスクのみ実行すればいい 他のタスクや関係者との関連性を意識できていない 開発現場でいう「関係性を大事にした開発」 タスクの目的や全体像を把握している 関係者を巻き込んだ開発ができている そんな開発にしていきたいなーと思った経験について書きます。 記事の具体的な内容としては 「割り振られた機能を実装をする人」だった私が、要件定義・設

                          「実装する人」から「機能を開発する人へ」〜要件定義からリリースまで一貫してやることになって感じたこととか〜 - Qiita
                        • 要件定義工程の進め方 | 若手エンジニアの羅針盤

                          システム開発の上流工程である要件定義では、顧客が抱える課題に対してどのようなシステムを作るのかを概要レベルで決定する。 要件定義が必要なのは「作ったはいいが使えないシステム」という状況を防ぐためで、システム開発におけるW...

                          • カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習を利用した スマート畑盗難防止カメラ 要件定義 アイディア - Qiita

                            構成 Raspberry pi 5台 1台(管理機 送信用)は iot用のsim 管理者画面 webからも見れる 4台(子機) 無線アンテナを取り付ける 赤外線カメラをつける 人感センサーをつける 畑に設置し、畑を監視する。警告音を鳴らす。証拠映像を撮る 1台1万以下のラズベリーの構成にする 無線Lanアンテナをラズベリーに取り付け、無線ルーターを使わないようにしコストを減らす。ラズベリーだけで通信網を作る Dockerとノウハウを販売するビジネスモデルも考えてみる 赤外線カメラ、人感センサーを主力に使う。カメラ画像中心の機械学習型にしない。 センサーを使いCPUの負荷を軽くする。詳細映像からは機械学習で判断する すべてのRaspberry piを無線中継器にする。無線中継器同士をつなぐ 子機はteslowflowやopenCVを動かす (DellのTPUをつけて速度を上げる 機械学習ソフ

                              カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習を利用した スマート畑盗難防止カメラ 要件定義 アイディア - Qiita
                            • WebカメラとJetsonと機械学習を利用したスマート介護カメラ アイディア 要件定義 - Qiita

                              WebカメラとJetsonと機械学習の組み合わせで、思いついたアイディア スマート介護カメラ使用例 準備 介護者、関係者、ヘルパーの顔を登録しておく トイレ 風呂場 玄関 食器に定義用バーコードを貼る 玄関にスピーカーとマイクを設置しておく 体調管理 データに記憶する 具合悪そう 顔の表情で判断 機械学習とラズベリーが判断 メールする 寝ている時間をカメラ画像と機械学習で判断する 記憶する 便を機械学習で判断。便が正常化判断する 記憶する 食べ物を残した カメラ画像から判断 食器をバーコードを張って識別 食事をちゃんと食べたか記憶 食器が空かどうかで判断する 食べ物以外を口に運んでしまった カメラ画像から画像で判断 緊急メールする サーモセンサーで火元を管理する 緊急メールする 行動 24時間カメラを稼働させて、機械学習で物体検出から人を判断する 転倒したかどうか判断 カメラ画像から転倒し

                                WebカメラとJetsonと機械学習を利用したスマート介護カメラ アイディア 要件定義 - Qiita
                              • 要件定義 とは【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                技術広報のyayawowoです。 突然ですが、システム開発を行う中で お客様からの要求/要件漏れが発生し、スケジュール遅延が発生した経験はございますか? (私は過去、苦労した経験があります…。) システム開発を着実に成功させるためには、お客様の要求/要件をしっかりと引き出した上で分かりやすく成果物としてまとめることが大切です。 その大事な工程となるのが要件定義です。 本記事では、要件定義の概要・進め方だけでなく、重要ワード/ポイント、求められるスキルについてご紹介します。 要件定義とは? 要件定義の進め方 1. ユーザー要求をヒアリング 2. 要求の深堀 3. 要件定義書の作成 重要ワードとポイント 業務要件 システム要件 機能要件 非機能要件 求められる4つのスキル コミュニケーションスキル 資料作成スキル 分析スキル スケジュール管理スキル おすすめ書籍をご紹介! 要件定義 まとめ ◆

                                  要件定義 とは【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • モデルベース要件定義テクニック・RDRA2.0 ハンドブック - 読書感想文

                                  はじめに この記事はモデルベース要件定義テクニックとRDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法を最後まで読んだのでその感想文を記したものです。なので本の要約を求めてた方、本の内容について深い考察を求めていた方、ごめんなさい。きっと要望を満たせていません。あくまで感想文として見てください。 下記に注意事項を列挙しておきます。 読書感想文です。なので個人的な意見や感想が入ってます。 間違ったことを言ってる(書いてある)ことがあります。むしろ多くても不思議ではありません。 本の内容をしっかり知りたいなら本を買いましょう。 この本を読もうと思ったきっかけ まずRDRAを学ぼうと思ったキッカケについて説明します。DDDを勉強していた時にドメインモデルを育てる重要性には気づきましたが、ドメインモデルの見つけ方に関しては分からないままでした。ドメインエキスパートと対話し

                                    モデルベース要件定義テクニック・RDRA2.0 ハンドブック - 読書感想文
                                  • 要件定義とは?決定までの流れやポイント、必要なスキルをわかりやすく解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                    要件定義とは、プロジェクト開始前に必要な機能などを分かりやすくまとめていく作業を指し、要求・要件定義、そしてプログラミングからテストを得てようやく運用に至ります。今回は、要件定義の基礎知識から具体的な流れを分かりやすく解説します。 要求をまとめ、進め方を決める システム開発を行う上で「何をどうシステム化するのか」を決めるのが要件定義です。 まずはクライアントの要求を細かくヒアリングし、その要求を実現するために実装する機能や性能を決め、具体的な開発工程を設計するのがプロジェクトにおける一番最初のフェーズです。 ゴール設定と方向性の決定は、プロジェクトの成功を左右する大きな要因です。 要件定義はシステム開発における上流工程に位置します。 要件定義と要求定義の違い 要求定義は、要件定義のベースとなるクライアントの要求をまとめたものです。 クライアントにとってシステムによって実現したいこと・解決し

                                      要件定義とは?決定までの流れやポイント、必要なスキルをわかりやすく解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                                    • 要件定義フェーズが「ない」組織での開発の進め方 課題を担保する、ユーザーからの一次情報とメンバーとの対話

                                      さまざまな業種のPMによる要件定義手法を紹介する「みんな要件定義どうしてる?共有LT」。ここで株式会社HERPの元木氏が登壇。HERPで行われている、要件定義フェーズがない開発の進め方を紹介します。 サービスと開発環境 元木直哉氏:HERPの元木です。初めに簡単に自己紹介します。2年半くらい前からHERPのプロダクトマネージャー兼開発チーム責任者をしています。その前はHERPで採用コンサルタントを、その前は石油会社にいてマレーシアでLNG(液化天然ガス)のプロジェクトをやっていました。要するに、デザイナーやエンジニアなどのバックグラウンドがない状態で、ビジネスよりのプロダクトマネージャーをやっています。 要件定義という話ではありますが、HERPが今やっている開発の流れを共有すれば、どのように要件定義をやってるかを伝えられると思ったので、具体例を混ぜながら話せればと思います。 バックグラウン

                                        要件定義フェーズが「ない」組織での開発の進め方 課題を担保する、ユーザーからの一次情報とメンバーとの対話
                                      • インフラ入門ーインフラ要件定義編ー | フューチャー技術ブログ

                                        1.はじめにこんにちは。テクノロジーイノベーショングループ所属の長澤です。 インフラ入門な連載記事を久々に書くべく、今回筆を取りました。 これまでのインフラ入門記事は、 インフラ概要と当社でのインフラエンジニア像 ネットワークその1 ネットワークその2 ストレージ といった流れで来ていますが、今回はあえてピンポイントな内容から離れて、「インフラ要件定義」をテーマに書いてみたいと思います。 個人的な考え方・意見に基づくものが大半ですが、何かのお役に立てれば幸いです。 2.インフラ要件定義・・・その前に 私は、インフラの要件定義のゴールは、以下の3つだと思っています。 1. インフラでの提供機能・構成を固めること 2. システムの非機能要件を固めること 3. お買い物リスト・見積をまとめること 進め方としては、1番と2番を並行で固めていき、最後に3番と基本設計フェーズの進め方をお客様と合意しま

                                          インフラ入門ーインフラ要件定義編ー | フューチャー技術ブログ
                                        • 【レポート】RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続 #jjug_ccc #jjug_ccc_c | DevelopersIO

                                          【レポート】RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続 #jjug_ccc #jjug_ccc_c コンサル部のとばち(@toda_kk)です。 本記事は、2022年6月19日に開催されたオンラインカンファレンス JJUG CCC 2022 Spring にて行われたセッション「RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続」のレポートです。 JJUG CCCは、例年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベントです。Java関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するJava技術者が一堂に会する場ともなっています。 このセッションでは、 アソビュー社 CTOである 江部隼矢さん によって、レジャー業界におけるSaaSプロダクトをRDRAによって要件定義・実装

                                            【レポート】RDRA + JavaによるレジャーSaaSプロダクトの要件定義と実装のシームレスな接続 #jjug_ccc #jjug_ccc_c | DevelopersIO
                                          • モデルベースで要件定義をやってみた

                                            概要 2021/10/29に開催された下記勉強会のメモです セッション RDRAはどう形作られたか? RDRAの構造 4つのレイヤーと依存関係 WhatとWhyを表現->要件定義ではこの2つを明確に Howは表現しない->Howを考えると手が止まる ビジネスユースケースでボリュームがわかる 打ち合わせの回数、時間など計画が立てられる RDRA導入後の要件定義の変化 ※公開資料見つかりませんでした 課題 プロダクトの業務仕様管理 業務仕様の把握・管理の属人化が進行 変更差分で全体像が把握できない 要件定義プロセス そもそもよくわかっていない RDRA導入 RDRAモデルによるサービス仕様マスタの作成 RDRAの要素を要件定義書フォーマットへ反映 改善事例 ビジネスユースケース(BUC)の定義活用 BUCをプロダクトの業務として定義、プロジェクトごとに共通単位として利用 BUC視点で話すと伝わ

                                              モデルベースで要件定義をやってみた
                                            • 要件定義で得た学び・気づき

                                              ふりかえりでふりかえることしかできなかったジュニアチームが、次の打ち手を出せるチームになるのにやったこと

                                                要件定義で得た学び・気づき
                                              • モデルベースで要件定義をやってみた - 資料一覧 - connpass

                                                2021/10/29 に開催されたモデルベースの要件定義手法 RDRA(ラドラ)の現場での実践事例が紹介された勉強会「モデルベースで要件定義をやってみた」の togetter まとめです。 Read more >>

                                                  モデルベースで要件定義をやってみた - 資料一覧 - connpass
                                                • 要件定義ではHowじゃなくてWhatを語れという話 - 勘と経験と読経

                                                  ソフトウェア開発における要件定義では「要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ」とか「UIの議論の前にシナリオ/ユースケースを整理しろ」という話を最近何度かすることがあった。この考え方は過去のいろいろな学習経験とプロジェクト経験から来ているのだけれども、そういえばちゃんとまとめたことがなかったと思い、まとめてみることにしたという記事。 要件定義ではHowじゃなくWhatを語れ どういう意味かというと、具体的にはこんなことを言いたいのだ。 いきなり要件定義段階で、構築予定ソフトウェアの画面など機能の話をするな ユースケースもしくはそれに類する形で要求を整理しろ ユーザーの要求を動詞で整理しろ なお現代的にはユースケースより、ユーザーストーリーといった形で整理するのが良いかもしれない(これは読者の属するドメインによる)。 なぜHowを語るべきではないのか 要件定義でHow、すなわちソフトウェア

                                                    要件定義ではHowじゃなくてWhatを語れという話 - 勘と経験と読経
                                                  • eXpresser on Twitter: "え、今の中学生やべぇ。 クライアント・サーバのプログラムの要件定義から設計、コーディングまでガッツリやってるやんw https://t.co/0tvNnar1yI"

                                                    え、今の中学生やべぇ。 クライアント・サーバのプログラムの要件定義から設計、コーディングまでガッツリやってるやんw https://t.co/0tvNnar1yI

                                                      eXpresser on Twitter: "え、今の中学生やべぇ。 クライアント・サーバのプログラムの要件定義から設計、コーディングまでガッツリやってるやんw https://t.co/0tvNnar1yI"
                                                    • IT化の上流工程における「要求定義と要件定義の違い」とは?

                                                      皆さん、こんにちは。リンプレスの石津です。 IT企画や上流工程に関して、様々なお客様の支援に取り組んでいると、「上流工程」や「要求定義」、「要件定義」という言葉の指す範囲が、企業や個人によって異なることが気になります。 組織によって、工程の呼び方や範囲が異なるのは許容できますが、検討すべきことが検討されずに、開発工程で仕様のモレが発見されたり、ユーザに満足されないシステムが作られてしまうような事態が発生するトラブルは見過ごせません。 この記事では、一般に「要求定義」「要件定義」という工程がどう違うのか?それぞれで何を抑えるべきなのか?を考察します。 「要求定義」「要件定義」とは、何を扱う工程か?要求定義が変更されると要件定義の変更が必要となります。それぞれ定義が異なるため、しっかり区別しましょう。 「要求定義」とは ビジネスで何を実現したいか?ユーザの希望を扱う工程 「要件定義」とは 要求

                                                        IT化の上流工程における「要求定義と要件定義の違い」とは?
                                                      • 要件定義で必要な4ステップとは? Webサイトリニューアルで失敗しない進め方 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring

                                                          要件定義で必要な4ステップとは? Webサイトリニューアルで失敗しない進め方 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring
                                                        • こうすればうまくいく“要件定義のコツ” プロジェクトの牽引役・PMにとって大事なスタンスと心構え

                                                          「マンモスプロジェクト」を提供するパラダイスウェア株式会社のYouTubeチャンネル「プロマネ道場ラジオ」。新規事業やプロジェクトについてのあるあるや、明日から使えるノウハウについて語ります。今回のテーマは「要件定義のコツ」。要件定義のあるあるや、うまくいくコツについて話しました。 要件定義でぶつかるジレンマ、トリレンマ 橋本将功氏(以下、橋本):みなさんこんにちは、パラダイスウェアの橋本です。 中島大輔氏(以下、中島):中島です。 古長谷莉花氏(以下、古長谷):古長谷です。 橋本:「だれプロラジオ(「誰も教えてくれないプロマネのコツラジオ」)」第33回は……。 古長谷:「こうすればうまくいく!要件定義のコツ」です。 橋本:要件定義はみんな悩んでるポイントかなと思いますが、要件定義のコツって何ですか? 古長谷さん。 古長谷:今、本当に困っている。 橋本:リアルタイムに(笑)。 古長谷:うわ

                                                            こうすればうまくいく“要件定義のコツ” プロジェクトの牽引役・PMにとって大事なスタンスと心構え
                                                          • 要件定義の不安をなくす。全体像や機能、進め方などを『図解まるわかり 要件定義のきほん』から解説

                                                            本記事は様々なITプロジェクトやシステム開発に携わってきた西村泰洋さん、相川正昭さん、蓮沼潤一さんによる著書『図解まるわかり 要件定義のきほん』の「第1章 要件定義の基本~特徴と機能、RDの位置づけ~」から、内容の一部を抜粋して編集したものです。 1-1 要件定義の基本的な考え方 システム開発における要件定義 要件定義は、Requirements Definition、または省略されて「RD」と呼ばれています。情報システムで必要とするものを「要件」として定義し、要件定義書にまとめることです。RDを実施する工程をRD工程といいます。 要件定義書は、情報システム開発プロジェクト(以下、「ITプロジェクト」の目的に照らして各ステークホルダーが、情報システムで必要とするものを合意するための文書となります。図1-1では要件定義書とステークホルダーとの関係を示しています。 図1-1 要件定義書とステー

                                                              要件定義の不安をなくす。全体像や機能、進め方などを『図解まるわかり 要件定義のきほん』から解説
                                                            • もう要件定義で困らない!アイキャッチサイズの決め方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは。デザイナーのほそです。 デザインしていて、投稿記事のアイキャッチサイズに困ることはないですか? OGPのサイズだと、FacebookのOGPサイズがおすすめ、という情報がたくさん出てくるので、話は早いのです。ただ、アイキャッチサイズはこれ! という決定版がイマイチ決まってないことが多い気がします。 WFで細かく定義されてないため比率に迷うことがあると思います。実はこれには理由があるのです。 そこで今回は、アイキャッチサイズの決め方について考察してみました。今回は、オウンドメディアサイトや、サービスサイト、コーポレートサイトのニュースエリアなどを対象にしています。 OGPと同じ比率にする OGPサイズは、FacebookとTwitterの推奨画像サイズに合わせて、横1200×縦630pxで作成されることが多いと思います。このサイズにしておけば、SNSでシェアされたときにトリミング

                                                                もう要件定義で困らない!アイキャッチサイズの決め方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • 【要件定義】いきなり内容説明しない!業務フローを説明するまでの「長い道のり」をまとめました。 - Qiita

                                                                要件定義をしているときに、お客さんに資料を説明することがあります。ITを専門にしていないお客さんにどのように説明するのがよいのでしょうか。まずは、資料の中身を説明する前に、前提を話す必要があります。資料の作り方は書籍やネットの記事でよく目にしますが、資料説明の仕方はあまりないようにみえます。ので、資料を丁寧に説明する流れを検討し、自分なりの言葉でまとめました。 本記事では、 ①紙媒体で行っていた業務をシステム化するプロジェクト ②「要件定義フェーズ」 ③「業務フロー」を「お客さん(ITを専門にしない方)」に説明する と仮定して、セリフと解説を記載してきます。 説明の流れ 1.ウォーターフォールモデルにおける要件定義の解説 2.使用する資料の概要説明 3.近々のスケジュールの確認 4.資料の見方と説明の流れの提示 5.資料の説明開始!

                                                                  【要件定義】いきなり内容説明しない!業務フローを説明するまでの「長い道のり」をまとめました。 - Qiita
                                                                • 非機能要件定義で押さえるべき6つの観点について(サンプルあり)

                                                                  こんにちは!わさおです! 非機能要件定義はシステムの品質を高め、使いやすいシステムにするために必ず行うべきです。 ユーザーは機能面ばかりに目が行きがちになりますが、非機能要件をおろそかにすると使い勝手の悪いシステムが出来上がってしまうかもしれません。 ここでは非機能要件定義について解説したいと思います。 1.非機能要件定義の目的 そもそも非機能要件定義とは、システム要件のうち機能面以外の要件を明確にすることです。 要件定義というと機能面ばかりが注目されがちなのですが、「システム稼働時間」や「システム利用者数」のような非機能面も考慮しないと、業務に耐えないシステムになる可能性があります。 非機能要件定義が行われず業務実態に合っていないシステムだと、ユーザーに制限を強いることになります。すると、システムに対する満足度が下がり、いずれは利用されなくなるでしょう。 非機能要件定義はそのような事態を

                                                                  • 『ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO』へのコメント

                                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                      『ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO』へのコメント
                                                                    • 業務システムの開発に必要な要件定義とは?進め方も分かりやすく解説!

                                                                      上記が一般的な業務システム開発の大まかな流れです。 要件定義は業務システム開発の一番最初の工程であり、要件定義に問題があると、その後の工程に影響してしまう可能性が高くなります。 例えば、要件定義の段階でクライアントとの意志の疎通がしっかりとしていないことで要件定義に欠けている部分があったまま、本番環境への移行の段階で「伝えていた機能がない」ような状況になってしまうことが考えられます。 最悪の場合、賠償問題や責任問題に発展する可能性もあることから、要件定義は慎重かつ丁寧に、何よりもクライアントの要望を正確に汲み取って決めていく必要があります。 要件定義とは業務システム開発の基盤や根幹となる情報を定めたものです。 業務システム開発は要件定義を元に機能の実装やクライアントが求めることを満たすのが基本であり、言い換えれば要件定義にないことを勝手に盛り込んだり、要件定義にあることが備わっていなければ

                                                                        業務システムの開発に必要な要件定義とは?進め方も分かりやすく解説!
                                                                      • 2020-07-22 テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ)|諏訪真一

                                                                        2020/07/22 に開催された テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ) のイベントレポートです。 ●イベント概要 チェンジビジョンWEBセミナー第2回目は、テレワーク下でもスムーズに高品質の要件を定義する手法として、要件定義用のモデリング手法(RDRA)に基づくモデリングとダイアグラム活用法を、株式会社バリューソース 代表取締役 神崎 善司様からご紹介いただきます。 ■雲の上の要件定義神崎 善司さん [バリューソース] ●要件定義あるある ・精度の低い要件定義 概要、一覧、詳細 フォーマットを埋めるのが要件定義だ ・時間切れになる要件定義 最初から全速で走らないと時間がない 1ヶ月で週2回の打ち合わせなら8回しかない ・曖昧な要件 アジャイルでよくある とりあえずつくって考える進め方 調達や物流どうしますか?決まってない 実装すると仕様は見えるけど 要件って見えますかね? ●テレワ

                                                                          2020-07-22 テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ)|諏訪真一
                                                                        • 要件定義が進まないのは誰の責任か | 株式会社アクシア

                                                                          システム開発には様々なフェーズがあります。プログラムを組むだけではなく、どんなシステムを作るのか設計する設計フェーズや、作ったシステムが正しく動作することを確認するテストフェーズがあります。その一番最初のフェーズにあるのが「要件定義」というフェーズです。 この要件定義はプロジェクトによって中々進行しないことがあります。要件定義フェーズが遅れに遅れたけど、システムそのものをオープンさせる日程は変更されず、後に続くフェーズを担当する人達が地獄を見るという話はよく聞く話です。 この要件定義というフェーズは誰に責任があり、要件定義フェーズの遅延は誰が悪いのかについて考えてみます。 要件定義とは システム開発における要件定義とは、システムに備わる機能をどんなものにするのかを具体的に検討する前に、そもそも何のためにシステムを必要としているのか、満たさなければならない利用者の要求は何なのかを明確に定義す

                                                                            要件定義が進まないのは誰の責任か | 株式会社アクシア
                                                                          • 要件定義書 テンプレート(書き方とサンプル例)

                                                                            要件定義書とは? 要件定義書はシステム開発を行う際に、クライアント(システム利用者)の要件をドキュメント化した文書になります。システムには詳しくない依頼者であっても、その内容を読むことで、期待したシステムが開発されることを確認できる必要があります。また、開発側ではこの後のフェーズである基本設計、詳細設計などを行う上でのベースとして、開発メンバーが情報を共有できることが期待されます。 要件定義書の目的 要件定義書はシステム開発の依頼者、開発者の間で齟齬をなくし、情報が適切に共有されていることを確認するために作成されます。現状を確認できる内容に加えて、システムに期待される効果(要件)についても記載されます。また、予算やスケジュールも明記することで、開発フェーズにおいて発生した課題に対して、予算と日程のいずれを優先するかなどを検討する際にも利用できます。 要件定義書はシステム開発側が作成する文書

                                                                              要件定義書 テンプレート(書き方とサンプル例)
                                                                            • 公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血

                                                                              散らかってる上に、読み返してないのでおかしな文章になってるかもですが。 さておき、少し前ですけどなんかのイベントで雑談する機会があって、地方自治体の仕様書が斜め上でアレって話を聞いた記憶があるんですけども。例えば公共系の巷によくある文字サイズを変更するボタンとか、あれぶっちゃけ仕様書に入っちゃってるんで、どうしようもない的な怨嗟の声とか聞いたことがあった気がするんですけども、結局もっと上のレイヤーでそういう文言が入っちゃってるからそうなると考えるわけで。 たとえば、平成29年(2017年)3月に発行されている国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針というのがありまして、これはまあ障害者差別解消法で定めるところの基本方針に基づいて、事業者が適切に対応するために必要な指針というものが出されるわけです(法第11条) その中には【航空運送業関係】として (2)合理

                                                                                公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血
                                                                              • 要件定義書と要求仕様書の違いを解説!誰が作るのか、進め方も解説

                                                                                要件定義書と要求仕様書の違いとは?システム開発プロジェクトに加わると、「要件定義書」や「要求定義書」、時には「要求仕様書」といった言葉を聞く機会が増えます。では、「要件定義書」や「要求仕様書」は何の目的で作成され、両者にはどういった違いがあるのでしょうか? システムエンジニアを目指す方は、それらの目的や意味、違いをしっかり押さえておく必要があります。ここでは「要件定義書」と「要求仕様書」の違いを題材として、システム開発の基本について解説していきます。

                                                                                  要件定義書と要求仕様書の違いを解説!誰が作るのか、進め方も解説
                                                                                • ゼロから始めるiPhoneアプリ開発-レベル2(要件定義)-~まずはどんなものを作りたいか決めていくっ♪~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                                  おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ よっしゃー!!! 「ゆるふわアプリエンジョニアリング(/・ω・)/☆彡」 はっじまるよぉ♪ 前回「レベル1(プロローグ)」では、、、 www.yurufuwase.com 下記をゆるっと決めましたので、、、 ①企画名:ゆるふわアプリエンジョニアリング♪ ②目的:自分の欲しいかつ世になさそうなアプリを作って世にリリースする♪ ※世にあっても自分が欲しいものと全く同じじゃなければOKとする☆彡 ③プラットフォーム:とりまiPhone向けアプリ♪ 今回は、「レベル2(要件定義)」をやってくよっ♪ まぁ、通常の要件定義っていったら、「機能要件」とか「非機能要件」をきちっ(`・ω・´)(きりっ)と決めていくのですが、、、 今回はなーんの縛りも設けずに、ものを作るというエンジニアにとって最もクリエイティブな作業によるエクスタシーを感じちゃお

                                                                                    ゼロから始めるiPhoneアプリ開発-レベル2(要件定義)-~まずはどんなものを作りたいか決めていくっ♪~ - ゆるふわSEの日常♪