並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 168件

新着順 人気順

要件定義の検索結果121 - 160 件 / 168件

  • Amazon.co.jp: 図解即戦力 要件定義のセオリーと実践方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書: エディフィストラーニング株式会社上村有子: 本

      Amazon.co.jp: 図解即戦力 要件定義のセオリーと実践方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書: エディフィストラーニング株式会社上村有子: 本
    • 要求定義│要件定義との違いや品質を高める進め方・書き方まで網羅的に解説

      ひと昔前のシステム開発では「どのように開発を行うか(How)」に重点を置き進められていましたが、その進め方では不備や失敗が多く、ひととおり経験したのちに、現代のシステム開発の関心事は「どんなシステムが必要か(What)」に変わりました。 このように、よいシステムを開発するには、考え方や進め方、成果物の書き方に至るまで、目的や環境に合わせて常に変化していく必要があります。しかし、ただ一つ変わらないことがあります。品質は顧客が決めるということ、つまり「品質=顧客満足度」という図式です。 今回は、システム開発の超上流工程の要求定義と品質をテーマに、要求定義の進め方や書き方、要件定義書やRFPとの違いに至るまで網羅的に解説していきます。どうぞ最後までお付き合いください。

      • Google アナリティクス for Firebaseを導入するときの考え方と要件定義 | はじめての「Google アナリティクス for Firebase」入門

        前回のコラムまで「Google アナリティクス for Firebase(略称:GA4F)」の基本的なイベント、パラメータの種類や意味を解説してきました。今回は、 アプリの表示回数を計測するには?アプリ画面上でタップされた数を計測するには?アプリ画面をコンバージョン設定するには?という具体的な状況を例に、実際にアプリを計測するときに「どのイベント」「どのパラメータ」を定義すれば良いか、弊社の電気自動車などの充電スポット検索アプリ「EVsmart」で紹介します。 アプリ画面の表示回数を計測するには? ―― screen_viewイベントのfirebase_screenパラメータを使うアプリの計測を行うとき、画面(スクリーン)ごとの表示回数を計測したいことは多いはずです。 たとえば、Googleアナリティクスのタグが設置されたWebサイトであれば、ページタイトルやURLを自動的に取得し、ページ

          Google アナリティクス for Firebaseを導入するときの考え方と要件定義 | はじめての「Google アナリティクス for Firebase」入門
        • 仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方|kakomoe

          仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方 💡このnoteはなに? プロダクトに関するドキュメントの種類呼称別の整理と、どうしたら現在のチームにドキュメントに関する目線合わせのアイデアを書いたものです 💡誰のためのnote? プロダクト開発に必要なドキュメントについて日々心を悩ませている人 ドキュメントの話に着地をつけたい 誰かが言い出すアレ今までの経験上、どこに配属されても、プロダクトに関するドキュメントとして誰が何を書き、そして運用するのか、という議論が起きないことは1度もない。 プロダクトに関するドキュメントは、PRD・要件定義書・仕様書・Design Docなど、さまざまな呼称があり、会社や部門によってさまざまな使われ方をしている。 そしてそれぞれの言葉には単一の定義があるわけではない。 そもそもドキュメン

            仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方|kakomoe
          • [GA4]BtoBサイトの活用例 -要件定義編 | アユダンテ株式会社

            今回のコラムではGA4のイベントやパラメータ、カスタム指標の要件定義の考え方について紹介します。 GA4は計測タグを設置することで自動収集されるイベントの他に、管理画面の「拡張イベント計測機能」を有効にすることでページのスクロール数や離脱クリック、ファイルのダウンロードなどユーザーのサイト内アクションを計測することができますが、独自に計測するカスタムイベント、パラメータ、指標を活用すると、サイト構造に適したユーザー行動を把握することができます。 BtoBサイトを例に要件定義の考え方の一例を紹介します。特にイベントを計測するときにカスタム指標も設定するとレポートが見やすくなるのでおすすめです。 GA4のイベント・パラメータとは BtoBサイトの目的と主なサイト構造 BtoBサイトのGA4イベント要件定義例 GA4のイベント・パラメータとは GA4のイベント・パラメータについて改めて解説します

              [GA4]BtoBサイトの活用例 -要件定義編 | アユダンテ株式会社
            • 堀内 on Twitter: "7Pay、悪いことばかりじゃないよ。 お陰で要件定義か開発期間切り詰めまくるお客様にこれだと7Payみたいになりますよ。って言えるし"

              7Pay、悪いことばかりじゃないよ。 お陰で要件定義か開発期間切り詰めまくるお客様にこれだと7Payみたいになりますよ。って言えるし

                堀内 on Twitter: "7Pay、悪いことばかりじゃないよ。 お陰で要件定義か開発期間切り詰めまくるお客様にこれだと7Payみたいになりますよ。って言えるし"
              • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

                ご要望が多かったので要件定義〜設計に関するUdemy講座クーポンをご用意しました。 ぜひご活用ください&高評価いただけると嬉しいです m(__)m ■入門編: ■応用編: はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、本記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 につ

                  要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
                • Amazon.co.jp: 演習で身につく要件定義の実践テクニック: 水田哲郎: 本

                    Amazon.co.jp: 演習で身につく要件定義の実践テクニック: 水田哲郎: 本
                  • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社

                    新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネ

                      プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社
                    • 要求定義とは?要件定義との違い、進め方のポイント

                      要求定義はシステム開発の用語で登場しますが、要件定義と混同したり、中身を決めるときの方法や内容が違ったりして、さまざまな失敗やトラブルを引き起こします。 システム開発をベンダーに依頼する場合には、システム開発を依頼する担当者も要求定義や要件定義の違いを理解した上で、要求定義や要件定義を進めていく必要があります。 本記事では、要求定義と要件定義の違いをわかりやすく解説した上で、要求定義の重要性や陥りやすい失敗事例、進め方のポイントについて解説していきます。 要求定義・要件定義の違いは? システム開発会社ごとやシステム開発に関わる企業担当者によって「要求定義」と「要件定義」の言葉の指す範囲や意味が異なる場合があります。しかし、両者の定義を不明瞭に開発を進めることは、後述するようにさまざまな問題を引き起こします。本章では、要求定義と要件定義の違いについて、わかりやすく解説していきます。 要求定義

                        要求定義とは?要件定義との違い、進め方のポイント
                      • 「AIエージェント」が開発現場の常識変える、要件定義からテストまで自動化対象に

                        「こんなアプリを至急開発してほしい」。こんなむちゃぶりを投げかけられたとき、あなたならどうするだろうか。「無理だ」とキッパリ断る方もいるだろう。寝る間を惜しんで納期に間に合わせようとする方もいるかもしれない。だが近い将来、最新のAI(人工知能)技術を駆使して難なく要求に応えられる日がやってくる可能性がある。 「AIエージェント」。これがソフトウエア開発の新たなキーワードだ。人間の細かな指示がなくても、システム開発に必要な一連のタスクを自律的にこなすAIシステムである。要件定義から設計、実装、テストまでを自動化し、開発の生産性と品質を飛躍的に高めるポテンシャルを秘めている。 「GitHub Copilot」のような、ソフトウエア開発に役立つ生成AIツールは幾つもある。これらは開発者のコーディングを補助するサービスだ。一方のAIエージェントはコーディングの補助だけでなく、要件定義から本番リリー

                          「AIエージェント」が開発現場の常識変える、要件定義からテストまで自動化対象に
                        • ミスリードするという意見を受け、改めて「要件定義をやめよう」の真意を説明する

                          「なんとなくミスリードするタイトルや書き出しで少し心配です」 前回の本欄に書いた拙文『「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ』を読んだある経営者がSNSにこう投稿された。 前回記事: 「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ ミスリードはまずいのでSNS上の投稿を引用しつつ、前回記事の「真意」を再度お伝えする。掲載する投稿は筆者が普段見ているタイムラインに流れてきたものであり、投稿者の多くは知り合いである。再掲に当たり、一部文を編集した。 「数学に定理の証明はいらない」と言われている気分 よく分からない、と投稿されていた方がおられた。 「『要件定義をやめよ』という場合の『要件定義』は何か特殊な事情を含む専門用語なのでしょうね。(中略)。『数学に定理の証明はいらない』と言われている気分です。(中略)行間に何か書ききれない事情がある、ような

                            ミスリードするという意見を受け、改めて「要件定義をやめよう」の真意を説明する
                          • 【インフラエンジニア向け】要件定義と基本設計の違い - Qiita

                            ・インフラ案件の要件定義と基本設計の違いがわからない ・要件定義書と基本設計書のどちらに書くべきか迷ってしまう項目がある インフラプロジェクトをやっていると要件定義と基本設計の線引きが曖昧になってしまうことがあります。 「要件定義とは」、「基本設計とは」を解説しながら、それぞれの違いを把握できる構成にしました。 要件定義と基本設計の線引きが明確になっていると どちらの設計書に書くべきか迷いにくくなるので、 業務効率化され、見やすい成果物の作成ができるようになります。 本記事のテーマはインフラ構築がこなせる程度の技術力を持っている方向けの話ではありますが、 インフラ初心者の方にもイメージしやすいようにまとめています。 ※インフラ基礎知識が足りていないと感じる方には下記の記事もおすすめです。 本記事のテーマ インフラ案件の要件定義と基本設計の違いについて書いています。 具体的には下記のとおりで

                              【インフラエンジニア向け】要件定義と基本設計の違い - Qiita
                            • モデルベースの要件定義手法「RDRA」。導入後、BIGLOBEで起きた変化と効果とは - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                              こんにちは。BIGLOBE Style編集部です。 企画したプロダクトの機能や性能を決める要件定義は、サービス開発プロセスの中でも重要な工程の一つです。数多くいるステークホルダーが要件に合意することは、とても難しいことだと知られています。そこで、BIGLOBEでは「RDRA(ラドラ)」というモデルベースの要件定義手法を導入しています。 今回の記事では、「プロダクト全体像を把握」し「社内ステークホルダーとの合意形成」を実現したRDRA導入の効果を、DX推進部サービス戦略グループ主任の勝田 隆弘が紹介します。 ステークホルダーには、もちろん社内のエンジニアも含まれます。基盤系システム部 基盤横断システムグループ グループリーダーの西 秀和も加わり、エンジニア目線での「これまでの課題」「RDRA導入の現場における効果」「さらに良くしていくために取り組むこと」について、対談形式でまとめました。ぜひ

                                モデルベースの要件定義手法「RDRA」。導入後、BIGLOBEで起きた変化と効果とは - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                              • 成果を出すWebサイトへ、「要件定義」プロセスを4ステップで解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Autumn

                                  成果を出すWebサイトへ、「要件定義」プロセスを4ステップで解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Autumn
                                • システム開発のタスク定義①~要件定義・プロジェクト管理~

                                  ITが当たり前の時代、何か新しいことを始めるときに、あたらしいITシステムが必要となることは不可避です。システムを作っていく、システム開発のプロジェクトをどのように進めていくかは、ビジネスの変革を実現するためにも非常に重要です。 プログラマーが一人でプログラムを書いてシステムを作っていくならば、適当に試行錯誤してもいいですが、大規模システムを開発していく際は、ある程度一定のルールのもとに作業を進めていく必要があります。 特に大規模システム開発においては、きちんとあるタイミングタイミングで物事を固めて、試行錯誤ができるだけ発生しない様、ウォーターフォールで進めることが結果的に成功の要因となると私は思っています。 今の時代はアジャイル開発が普通ではありますが、私は、アジャイル開発は小さなウォーターフォール開発の繰り返しだと思います。 プロジェクト開始時点で、最初から最後まで全体としてどんなタス

                                    システム開発のタスク定義①~要件定義・プロジェクト管理~
                                  • 要件定義「ここは俺に任せてお前たちは先に実装しに行け!俺も後で追いつく!」→「あかん」「別人になってるやつ」

                                    なまぬるいおにぎり🍙 @onigiritan ユーモアとものづくりが好きなおにぎり🍙 IT系の笑いを時々届ける、スタートアップのUIデザイナー(女性です)|変な制作物はモーメントに👇最近作ったサービスは👉 #ITおみくじ (現在停止中🙏)有益ツイートしたい人生だった(皆無) amazon.jp/hz/wishlist/ls…

                                      要件定義「ここは俺に任せてお前たちは先に実装しに行け!俺も後で追いつく!」→「あかん」「別人になってるやつ」
                                    • Amazon.co.jp: インフラ設計のセオリー --要件定義から運用・保守まで全展開: JIEC 基盤エンジニアリング事業部インフラ設計研究チーム: 本

                                        Amazon.co.jp: インフラ設計のセオリー --要件定義から運用・保守まで全展開: JIEC 基盤エンジニアリング事業部インフラ設計研究チーム: 本
                                      • 要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        Web制作プロジェクトの成否は「要件定義」にあり。 この度、LIGブログと雑誌『Web Designing』、Webメディア『つなweB』(ともにマイナビ出版・Web Designing編集部が提供)とのコラボ連載企画がスタート! 「どうする要件定義」と題して、発注者と受注者が「あとでモメない」要件定義のポイントを紹介していきます。 第1回のテーマは「要件定義はなぜ必要か」。 なぜ要件定義をやるのかという大前提を、制作サイドの視点から解説します。 本記事は、マイナビ出版が発行する雑誌「Web Designing 2023年4月号(2月17日発売)」を元にしています(編集・執筆:小平淳一 イラスト:國廣稔)。本誌では、2人のキャラクターが登場し、発注側と制作側の双方の視点でノウハウを解説。Web Designing編集部が運営する『つなweB』では、「発注側の視点」の記事を公開中です! 本記

                                          要件定義はなぜ必要?制作側のメリットとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • BPStudy#194〜生成AIによる要件定義・システムの説明 (2023/10/31 19:30〜)

                                          お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                                            BPStudy#194〜生成AIによる要件定義・システムの説明 (2023/10/31 19:30〜)
                                          • 要件定義でがっちりと合意を固める、コンサルの一枚上手な会議術

                                            要件定義で関係者の合意を固められると後工程の手戻りを減らせるが、一筋縄ではいかないものだ。本特集では日経ITプロフェッショナルの過去記事を再編集し、ITコンサルタントが現場で培った実践ノウハウを紹介する。 「メンバーの意見がまとまらずプロジェクトの中止が決まった。もう1度初めからやり直すので相談に乗ってほしい」──。数年前、ユーザー企業A社の情報システム部長からこんな連絡をもらった。 この部長によると、当時A社は新しい生産管理システムの要件を決めるべく、関係部署のキーパーソンを集めて週次で会議を開いていた。会議にはプロジェクトマネジャーの情報システム部長と10人の検討メンバーが集まることになっていたが、毎回のように欠席者がいたという。 発言するメンバーは常に3~4人だけ。残りは議論に参加する気もない。発言するメンバーにしても思い付いた問題点を挙げるだけで、ほかのメンバーの意見に対するコメン

                                              要件定義でがっちりと合意を固める、コンサルの一枚上手な会議術
                                            • 簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社

                                              morimorihogeです。今年もTechRachoアドベントカレンダーを実施します。TechRachoを運営している弊社(BPS株式会社)及び弊社にご縁のある会社・個人の記事を公開していきますので、皆様お楽しみに! さて、僕は職位としてはマネージャ職に当たりますが、良くある開発チームの例に漏れずちょいちょいチームの手が足りない所ではプロジェクト管理や設計、実装に入ったりすることもあります。上流から実装・運用までやるいわゆるなんでも屋ですね。 そんな中で上流設計・要件定義を詰めていく役割もよくやることがあるので、今回はその辺りの内容がテーマです。 開発現場のエンジニアはもちろんですが、ビジネスサイドでエンジニアチームに機能要望を出したりする人にもぜひ読んで欲しいと思いながらまとめていこうと思います。 今も昔も割とふわっとした要望をもらうことが多いのが「サービスメンテナンス機能」です。 い

                                                簡単そうで難しい要件定義:サービスメンテナンス機能編|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 【入門編】初めて要件定義をやる人におすすめの良書5選を紹介します

                                                分かりやすく図解で解説! 業務システム開発でもスマホアプリ開発でも、ユーザ・顧客が納得のいくソフトウェアを実現するためには「要件定義」というフェーズが欠かせません。 要件定義とは、「作ってほしい人と作る人の間の合意事項」であり、「UI」「機能」「データ」をどのようにするか決めていくことを言いますが、実際にはこのフェーズをおざなりに開発を進め、プロジェクトが迷走するケースが後を絶ちません。 本書では、ソフトウェアの企画・開発に携わるすべての方にとって役に立つ「要件定義」の知識を、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。

                                                • 第四話「余白をつくれ!要件定義は二度輝く」- 大改善!劇的Webリニューアル

                                                  ウェブライダーというチームのプレゼンス(存在感)を高めたい! そのために、自分たちのブランドコンセプトと徹底的に向き合ったウェブライダーの面々。 Will、Can、Must。 ビジョン、ミッション、バリュー。 そしてパーパス。 やがて見えてきた、自分たちならではの情緒的価値。 その価値は、プロジェクトに一筋の希望を照らし始めた。 ついに始まる「要件定義」。 彼らが考えるサイトリニューアルとはどんなものなのか・・・!?

                                                    第四話「余白をつくれ!要件定義は二度輝く」- 大改善!劇的Webリニューアル
                                                  • 新人Webディレクター必見!要件定義とは

                                                    更新日: 2017年3月21日公開日: 2016年10月27日新人Webディレクター必見!要件定義とは Web ディレクターにとって必須工程となる要件定義。 なんだか面倒くさそう、難しそう、と思って後回しにされていませんか? 自己防衛の意味でも 要件定義 は重要なファクターとなりますので、頑張って基礎知識だけでも習得しておきましょう! 新人Webディレクター必見!要件定義とは要件定義とは img:IPA 要件定義とは、Web サイトやアプリケーションなどの開発初期段階において、発注者と受注者の情報共有のために、実装すべき機能や満たずべき性能を第3者でも分かるように明確化しておく作業のことです。 要件定義は、Web サイトやアプリ開発において非常に重要な役割を担っていて、要件定義のでき次第で開発の成功が左右されるとも言われています。 一般的に要件定義の主導権は受注側(開発側)のディレクターが

                                                      新人Webディレクター必見!要件定義とは
                                                    • 簡単・便利!現場ですぐに使える要件定義書テンプレート・サンプル7選+α

                                                      システム開発ですぐにダウンロードして使える要件定義のテンプレート・サンプルを教えて! おすすめの要件定義書サンプルを知りたい! と言った疑問に答えます。要件定義書サンプルダウンロード 本記事で、システム要件定義で使える各種要件定義書のサンプル・テンプレートをまとめました。テンプレートを上手く使うことで時間短縮及び観点の漏れを防ぎ要件定義を進めることができます。 記事前半で、 「システム要件定義書テンプレート」 「システム要件定義の記述サンプル」 を解説します。 記事後半では、 「失敗しない要件定義を進めるためのアドバイス」 をしていきます。

                                                        簡単・便利!現場ですぐに使える要件定義書テンプレート・サンプル7選+α
                                                      • 要件定義の段階で重要なUXやUIを規定している問題|えふしん

                                                        かつて受託でWeb開発案件をやっている時に、当然のことであるが要件定義から入っていた。要件定義というのは、お客様が欲しい機能を羅列してもらって開発要件を整理していく作業である。とりあえず夢も含めてほしいものを文章で羅列してもらって、それを元に開発見積もりをし、主に要件リストの文章単位で優先順位付けや取捨選択を行う。 ここではビジュアル前提ではなく文章で要件定義をしてしまっているのがポイントである。 Web開発案件における要件定義書の問題は、この要件を羅列した段階で、ほぼメインのナビゲーションに載せなくてはいけない情報量や、提供できるUXが結構決まってしまうところ。UXと言うとわかりにくいかもしれないが、例えばボタンひとつの単機能しか提供しないサービスと、あれもこれも提供するサービスではユーザーに訴求するポイントも変わるし、わかりやすさ、わかりにくさも変わってくる。結局の所、デザインのしやす

                                                          要件定義の段階で重要なUXやUIを規定している問題|えふしん
                                                        • Bib04-07 共通フレーム2013とユーザのための要件定義ガイド

                                                          ソフトウェアの構想から開発、運用、保守、廃棄に至るまでのライフサイクルを通じて必要な作業項目、役割等を包括的に規定した共通の枠組み。

                                                          • Webサイトの要件定義書に必要な9項目|進め方からテンプレートまで解説 | BeMARKE(ビーマーケ)

                                                            Webサイトの要件定義は、制作・リニューアルに関わる従業員や外部の会社が共通認識を持って開発に取り組む上で重要な工程です。 要件定義があいまいだと関係各所からの意見に左右され、手戻りが多くなって開発は進みません。場合によっては公開時期に間に合わず、想定していたものよりもクオリティが下がる可能性もあります。スケジュール通りに質の高いWebサイトを完成させるために、要件定義は必ず押さえていきましょう。 Webサイト制作/リニューアルの土台Webサイトの制作・リニューアルは主に次のような流れで進むため、要件定義は開発の土台ともいえる重要な工程です。 企画設計(要件定義)制作実装公開要件定義の決定後は、実際の制作に入るため後戻りはできません。企画段階で明確にしたターゲットやコンセプトをもとに、時間をかけて慎重に検討する必要があります。 Webサイト制作の流れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事

                                                            • 損保ジャパンが業務要件定義に特化した研修、ベンダーやコンサル任せから脱却へ

                                                              「10人も集まるだろうかと危惧していたが、蓋を開けてみれば、30人以上が応募した。研修を2回転させることになった」。損害保険ジャパンの石井真澄IT企画部計画推進グループ課長代理は声を弾ませる。 損保ジャパンは2022年11月、システム開発を主導できる人材を育成する「次世代システム対応人材育成プログラム」を開始した。システム開発の流れを理解し、業務要件定義の進め方を体系的に学ぶための研修プログラムだ。業務要件定義に必要な問題分析やコミュニケーションについても演習を実施する。 従来は業務要件定義においてベンダーやコンサルティング会社の力を借りていたが、事業部門が主体的にビジネス要件を出せるようになることを目指す。2025年度までに300人を受講させる計画だ。 「何から手を着ければいいのか分からない」状態 「業務要件定義書の書き方は教えられても、業務要件定義の前提となる、どうやって問題を深掘りし

                                                                損保ジャパンが業務要件定義に特化した研修、ベンダーやコンサル任せから脱却へ
                                                              • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社

                                                                新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネ

                                                                  プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで | 翔泳社
                                                                • 要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT - 資料一覧 - connpass

                                                                  「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」の資料一覧です。

                                                                    要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT - 資料一覧 - connpass
                                                                  • ユーザのための要件定義ガイド 第2版 解説動画 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                    ユーザのための要件定義ガイド 第2版 解説動画 本解説では、改版において特に強化した、「ビジネス要求定義」と「要件定義マネジメント」の領域を中心に、要件定義の過程で発生する様々な問題とその解決のための勘どころについて解説するとともに、現場での実践に役立つ「ユーザ企業」2社における要件定義の実施事例をご紹介します。 概要 第一部 全体概要 上流工程強化活動の概要 ますます重要になっていく要件定義 ユーザのための要件定義ガイド 全体概要 IPA 社会基盤センター連携委員 富士通株式会社 プロフェッショナルサービス本部 第一プロフェッショナルサービス統括部 担当部長 村岡 恭昭 氏 資料「第一部 全体概要(PDF:4.7 MB) 第二部 ビジネス要求定義の問題と解決の勘どころ IPA 社会基盤センター連携委員 富士通株式会社 プロフェッショナルサービス本部第一プロフェッショナルサービス統括部 担

                                                                      ユーザのための要件定義ガイド 第2版 解説動画 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                    • ワイヤーって何? 要件定義では、いったい何を定義しているの?|Step 2-7 サイト設計書の作成③ワイヤー・要件定義書 | Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナー | Web担当者Forum

                                                                        ワイヤーって何? 要件定義では、いったい何を定義しているの?|Step 2-7 サイト設計書の作成③ワイヤー・要件定義書 | Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナー | Web担当者Forum
                                                                      • 要件定義書テンプレート|システム開発を成功に導く進め方

                                                                        要件定義書テンプレート(サンプル付) 要件定義書のサンプルテンプレートを紹介します。要件定義書は進めるプロジェクトによって実際に記載する項目はことなるので、フォーマットのサンプルとして必要部分を参考にしてください。 エクセル版 エクセル版の要件定義書のサンプルテンプレートです。表紙と目次、各項目のフレームだけが使用できます。エクセルの場合、図や表を作成するのは容易ですが、目次を作成するのが大変なのでワードと併用するといいでしょう。

                                                                          要件定義書テンプレート|システム開発を成功に導く進め方
                                                                        • 「声の大きい人」が要件定義の合意形成を妨げる、会議進行役は何をすべきか

                                                                          要件定義で関係者の合意を固められると後工程の手戻りを減らせるが、一筋縄ではいかないものだ。本特集では日経ITプロフェッショナルの過去記事を再編集し、ITコンサルタントが現場で培った実践ノウハウを紹介する。 今回は要件定義の会議中に進行役のファシリテーターが実践する合意形成のポイントを3つ取り上げる。「発言者の偏りなくし全員を議論に巻き込む」「出された意見の意味や論点を全員に認識させる」「結論を出すときに全員の意見を再確認する」だ。 発言者の偏りなくし全員を議論に巻き込む 会議には、いわゆる“声の大きい人”が存在する*1。積極的に発言したり、職位が上だったりして、全体の意見に大きな影響を与える人のことだ。 *1 最終承認者やオピニオンリーダーを「キーパーソン」と位置付けて、その人に集中して意見を聞くのは間違いである。「効果的で実現性の高い案を作る」「決まった案をスムーズに実行する」という視点

                                                                            「声の大きい人」が要件定義の合意形成を妨げる、会議進行役は何をすべきか
                                                                          • システム開発契約は請負と準委任どちらを使う?要件定義を準委任とするのはなぜ? - BUSINESS LAWYERS

                                                                            システム開発に関する契約では、請負契約か準委任契約のいずれかを用いることが多いと聞きました。それぞれの契約をどのように使い分けるべきか教えてください。 請負契約は結果の達成を約束するものです。そのため、契約を締結する段階で、ベンダーが達成すべき結果が明確になっていない場合や、結果が達成できるか否かが、ベンダーの努力や作業の巧拙以外の要素に大きく依存する場合には、請負契約はなじみにくく、準委任契約が適切といえます。 ウォーターフォール型開発の場合、工程ごとの性質に応じて、両契約を使い分けるのが一般的です。他方で、アジャイル開発やAI開発は、準委任契約に親和的であると考えられます。 請負契約と準委任契約の違い 請負契約と準委任契約は、その契約の目的が、ベンダーが役務を行うことそのものにあるのか、それとも、ベンダーが役務の結果として完成させた成果物(システム等)を給付することにあるのかという点に

                                                                              システム開発契約は請負と準委任どちらを使う?要件定義を準委任とするのはなぜ? - BUSINESS LAWYERS
                                                                            • Webサイトリニューアルにおける「要件定義」の勘所 vol.1

                                                                              大まかな前提条件はじめに要件定義、要件開発に関する記事、書籍は多くありますが(当然ながら特にシステム開発関連が多いですが)、ここではWebサイトのリニューアルに限定した要件定義の内容や進め方について、これまでの経験を元に、私なりにまとめていきたいと思います。 Webサイトについては今は、新規につくる場合のほうがレアケースかと思われるため、リニューアルにおける「要件定義」としています。 また、リニューアルの規模感によっても当然内容は変わってきますが、想定としては3ヶ月から1年程度の期間で行うリニューアルを想定した内容となります。 受託案件(発注側からは外注する)の想定となりますが、発注側、受注側双方の目線で記載しますが、基本受注側(制作者側)の内容として記載していきます。 対象サイトについて特に限定するものではありませんが、なんらかの『企業サイト』を想定しています。 Webサイトリニューアル

                                                                                Webサイトリニューアルにおける「要件定義」の勘所 vol.1
                                                                              • 要件定義とは?全体の流れ、メリット、書き方まで、解説します - 企画書作成.COM

                                                                                ある日突然上司から、「例の案件の要件定義を、至急作成してくれ」と頼まれたらどうしますか? まずすべきことは、お客さんの要望を把握する「要求分析」とそれをベースにシステムの全体像を決定する「要件定義」の2つのステップがあることを把握した上で、そのプロセスを上司と共有し、顧客ニーズに関する資料を集めるべきです。 そして顧客(エンドユーザー)は何をしてほしいのか、そのためにどのような機能を実装し、どのように進めていくのかをヒアリングし、決定することです。それを文書に落としたものが、要件定義書です。 IT分野で発生するトラブルの実に40%は、要件定義の不十分さに起因すると言われています。 要件定義は、文章を作成する時の「5W1Hの法則-Who(誰が)、When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)」に似ています。 本記事では初心者の方向けに、要件定

                                                                                • デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】

                                                                                  デザインフェーズ Figmaの真骨頂とも言えるデザイン制作のフェーズ。機能を使いこなせばレスポンシブを考慮した画面作成、アニメーション作成、プロトタイプ作成など、再現性が高いUIデザインを制作できるため、デザイナーはしっかり習熟したいところです。再現性が高いデザインを作成すれば、エンジニアがFigmaを見るだけでデザインの詳細まで確認と判断が可能になるということに繋がります。 レスポンシブの作り方 デザインガイド・コンポーネント作成の重要性 UI制作を進める際、最初にカラーやフォントなどのスタイル、デザインガイド、アトミックデザインに則ったコンポーネントの形成が重要です。これを最初にFigmaで用意しておくことで、ページデザインを作成する際にコンポーネントを組み合わせ、カラーやフォントをスタイルから選択して設定することでデザイン制作を効率的に進められるようになります。 アトミックデザインと

                                                                                    デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】