並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1308件

新着順 人気順

要約の検索結果241 - 280 件 / 1308件

  • 古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない

    『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは、文章を書き終えてからの編集作業がテーマとなります。 まず禁句なのは「もったいない」という言葉。 せっかく書いた内容だとしても、「なんか違うな」と感じた場合は削るべきです。 また、よく言われることでもある「一文をなるべく短くする」べき理由についても解説します。 そして、書いた文章を自分で読み返すときに確認すべきなのは、読んで映像が思い浮かぶかどうかです。 それぞれについて詳しく説明していきます。 削るべきところは惜しまず削る 1時間前に書いた文章を読み返す場合、それは1時間前の自分と対話することだと思ってください。 「いまの自分」と「過去の自分」が対話していると考えることで、的確な推敲ができるようになります。 また冒頭でも言ったように、書いた文章を削る際、「もったいない」とは考えないようにしましょう。 「せっかく

      古賀史健著『文章講義』要約#19 もったいないと思ってはいけない
    • AIマクロを標準搭載した「EmEditor」v24.0.0が公開 「GPT-4 Turbo」などで校正・要約/正規表現がわからなくても簡単にURIやメールアドレスを抽出できるコマンドも

        AIマクロを標準搭載した「EmEditor」v24.0.0が公開 「GPT-4 Turbo」などで校正・要約/正規表現がわからなくても簡単にURIやメールアドレスを抽出できるコマンドも
      • おじさん構文の謎の"不快感"の正体について、わかりやすく要約「本質が書いてある」「まるでおじさん博士だ…」

        うっく @ukku1102 おじさん構文は絵文字を大量に使うこと自体よりも「眠れないなら添い寝してあげようか」みたいな押し付けがましいセクハラ内容を警戒されないようにする意図で大量の絵文字や「なんちゃって」でごまかす見えすいた図々しさがおじさんっぽいんだと思う。 2022-08-09 07:08:35

          おじさん構文の謎の"不快感"の正体について、わかりやすく要約「本質が書いてある」「まるでおじさん博士だ…」
        • 歌が物語の感情的要約として機能する関連 - 漫画皇国

          基本的に在宅勤務の生活になってから、家にいるということを利用してアニメを見ています。 何を見ているかというと「プリティーリズム」と「プリパラ」というアイドルのアニメを見ていて、これがめちゃくちゃ良いので、既に300話ぐらい見ていますし、遠からずシリーズ全部見終えることができそうです。 プリパラの中に出てくる曲で「ぷりっとぱ~ふぇくと」というものがあって、これを聞いているとめちゃくちゃ泣けるなあと思っているのですが、歌詞の一部を抜粋すると以下のようなものです。 ぷぷぷ プリプリぷり 夢を磨くぷり 歌詞は全部この調子なのですが、聞いていてめちゃくちゃ泣けるなあと思っています。でも、この歌詞だけ初見で見ても泣けるとは誰も思わないよなあとも思います。なら、なぜこの曲が僕の涙腺を刺激するかというと、この歌が物語の中でどのように歌われたかという文脈があるからです。 この歌を歌う、みれぃちゃんはSoLa

            歌が物語の感情的要約として機能する関連 - 漫画皇国
          • 『究極のマインドフルネス』要約してみた(2)

            メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。 マインドフルネスとはいわゆる「気づき」のことです。 自分をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックが、本書では非常にたくさん紹介されています。 数回に分けて要約していきます。 今回は本書の2章~3章の部分をまとめました。自信をつけたり、感情をコントロールしたりする方法などが中心です。 前回の記事はこちらです。『究極のマインドフルネス』要約してみた(1) 根拠のない自身を持とう 失敗は悪いことではなく、チャレンジした証拠としてとらえましょう。 リスクの少ない、小さなことからでも良いからいろいろと試してみるべきです。 まずは根拠のない自信を持つことが大事です。そもそもこれから先、根拠があるものというのはほとんどないと思います。 自信とはセルフエフィカシー(自己効力感)のこと。小さな成功の積み重ねが自己効力感を

              『究極のマインドフルネス』要約してみた(2)
            • Flutter 3 での変化点の要約 - 週刊Flutter大学

              Deep dive into our latest release, including macOS and Linux stable, performance improvements, and more! 細かいニュアンス等はこちらの記事で読んだほうが理解しやすいので、 気になる方はぜひこちらを読んでみてください。 以下、要約となります。 導入 Flutter のstable リリースの時が来ました。 Flutter 3について発表できることを非常に誇りに思います! たった3ヶ月前に、WindowsへのFlutterのサポートを発表したばかりでした。 本日、Windowsに追加して、macOSとLinuxに対するFlutter の Stable サポートを発表します! Flutter コントリビューターの懸命な働きに感謝します。 5248ものプルリクエストがマージされました。 このリリ

              • 『ハイヤーセルフともっとつながる本』要約と感想

                電子書籍『ハイヤーセルフともっと繋がる本』を要約していきます。 読みやすく、目を通すだけでもハイヤーセルフとつながるというのが感覚的にわかると思います。 序文のほうで著者は、この本を書いた目的として、読者が知識をつけるためではなく、ハイヤーセルフとのつながりを実際に強めるためと言ってきます。 ピンときた部分をかいつまんで書いていきます。 そもそもハイヤーセルフとは ハイヤーセルフとはあなたの核である魂と直接つながっている真の人格のことです。 ただし思考(マインド)で捉えられる枠組みを超えているため、思考レベルで明確に定義することはできないものです。 ハイヤーセルフについて説明しようとすればするほどに、自分の思考(マインド)がのさばってきます。 ハイヤーセルフとつながる(=自分がハイヤーセルフだと気づく)ためには、あえて説明は少ないほうが良いということです。 「人格」について 人格は「肉体・

                  『ハイヤーセルフともっとつながる本』要約と感想
                • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その2

                  『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きです。 数記事に分けて要約していきます。 今回はバシャールの住む惑星エササニについての話がメインとなります。 彫刻家としてのバシャール バシャールはいろんな一面を持っていて、そのひとつが彫刻家です。 ナノテクノロジーを用いて、高さ約2キロメートルある二重螺旋構造の等のようなものをつくっています。 特殊なエネルギーを送受信できるアンテナのような機能を持ち、別次元の並行現実を調査したりできるとのこと。 空間を埋めつくしている「仮想粒子」と呼ばれるものを抽出し、違う現実のエネルギーの流れを認識したりできるそうです。 エササニの音楽 バシャールの種族は地球人より多くの波動の音を聴くことができます。 例えば私たちには「

                    『バシャール×ナオキマン』要約と感想その2
                  • GoogleのチャットAI「Bard」 要約機能が向上

                      GoogleのチャットAI「Bard」 要約機能が向上
                    • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その4

                      『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きで、数記事に分けて要約していきます。 (1記事目から読む) 本書の後半にさしかかり、今回は知られざる地球や人類の歴史などが中心です。 アヌンナキが遺伝子操作で人類をつくった 古代シュメールの神話に出てくる神の集団アヌンナキは異星人でもありました。 アヌンナキは自分たちの星「アブラカサス」の気候を元通りにするため、大量の金を必要としていて、地球にやってきました。 地球で金を採掘するための労働力として、もともといたホモ・エレクトスを遺伝子操作してホモ・サピエンスを創造したのです。 (これは禁止された行為で、厳しく叱られてアヌンナキたちは星に戻ったらしい) 彼らは人間に法律、数学、農業、建築などの技術を提供し、古代

                        『バシャール×ナオキマン』要約と感想その4
                      • 「マイ・ストーリー」ミシェル・オバマの書評・要約・感想

                        「マイ・ストーリー」は元ファーストレディーであるミシェル・オバマさんの自伝です。スラム街で育った黒人の女の子が名門大学に入り、弁護士になり、いくつかの幹部職を務めた後、ホワイトハウスにたどりつくまでの実話です。 ミシェル・オバマさんのバイオグラフィー 父方の先祖(祖父の祖父)がサウスカロライナ州出身の奴隷で、母方の先祖(祖父の祖父)がジョージア州出身の奴隷というルーツを持ちます。ミシェルさんの家族は、母の叔母にあたる人の家の2階に間借りをして暮らしていました。 ミシェルさんの母は、子どもが小さいころは専業主婦でしたが、ミシェルさんが高校生の頃から、秘書として働き出しました。父は多発性硬化症という難病でボイラー管理の仕事をする市の職員という、どちらかというと貧しい中流家庭です。 元々教師になりたかったという教育熱心な母親のおかげで、ミシェルさんと2つ年上の兄クレイグさんは小さなころから成績優

                          「マイ・ストーリー」ミシェル・オバマの書評・要約・感想
                        • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その1

                          『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 バシャールという名前は以前から知っていましたが、書籍を本格的に読んだのは初めてです。 さすがナオキマン氏だけあってバシャールに対する質問のセンスも抜群で、全体的に非常に面白くてためになる内容でした。 数記事に分けて要約していきます。 バシャールが見せてくれる高次元の世界と深淵な知識は、僕たちの意識を拡大させてくれるでしょう。 バシャールは招待されてきた バシャールが人類にコンタクトしてきたのは、彼が地球の人々から招待状を受け取ったからです。 でもバシャールがET(地球外生命体)であることを信じる必要はありません。 大切なのは、ここで得られる情報をどのように活用していくのかどうかです。 バシャールは惑星エササニに住んでいて、このチ

                            『バシャール×ナオキマン』要約と感想その1
                          • 【統一教会】『文鮮明の蛇はいかに米国にはびこったか』(要約)

                            以下は、ロバート・パリー氏(米国の調査報道ジャーナリスト)の記事『文鮮明の蛇はいかに米国にはびこったか』のChatGPT要約です。 『文鮮明の蛇はいかに米国にはびこったか』(https://www.consortiumnews.com/2010/050110.html)この記事は、文鮮明(Rev. Sun Myung Moon)と彼の組織である統一教会が、アメリカ政界と犯罪組織とのつながりについて探求するものです。以下に、要約いたします。 文章の背後には、ジャーナリストのRobert Parryがいる。記事では、文鮮明の新聞であるワシントン・タイムズの経営状況が悪化していると報じられ、その新聞の建物にはヘビとネズミが侵入していると述べられています。ワシントン・タイムズは長らくアメリカの右派政治に対してディスインフォメーションを広め、アメリカの民主主義に不合理さや汚い手法を持ち込むプロパガン

                              【統一教会】『文鮮明の蛇はいかに米国にはびこったか』(要約)
                            • Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)

                              《録音⇨57ヶ国対応文字起こし⇨AI要約》+《優秀な11in1ドッキングステーション》が1台に スマホやPCと接続しイヤホン通話にも対応!双方向ノイズキャンセリングで通話も録音もクリア! 話者識別色分け機能&録音中のリアルタイムなハイライトマーカーで生産性爆上げ! 海外の先行販売で約1億円*を記録した、ChatGPT連携AI要約ボイスレコーダー兼11 in 1オーディオドッキングステーションの「HiDock H1(ハイドック エイチワン)」がMakuakeにて日本初上陸! *2024年2月22日時点 ワンタッチで録音を開始し、AIによる全自動文字起こし&要約が全部丸投げで簡単に完成!月額サブスク料金無しで本体だけで使えます! 半径10m以内シームレスな接続。デスクを離れてもイヤホン操作だけで録音やミュートができ、自由自在のワークスタイルを実現します! 群を抜いた実用的な機能性!類似品にある

                                Makuake|ChatGPT連携AI要約作成+11in1オーディオドック|HiDock H1|Makuake(マクアケ)
                              • 理解せずに同意している「長すぎて誰も読めない利用規約」をなんとかするため「わかりやすい要約」を表示する法案提出へ

                                SNSやオンラインサービスに登録する際は利用規約への同意が求められますが、大抵の利用規約は難しい言葉を使ってびっしりと記されているため、「利用規約を読まないまま同意している」という人も多いはず。そんな長すぎて誰も読めない利用規約の問題を解決するため、アメリカの議員らが「利用規約のわかりやすい要約」の表示を企業に義務づける法案を提出しました。 To require the Federal Trade Commission to issue a short-form terms of service summary statement, and for other purposes - tldr_act.pdf (PDFファイル)https://trahan.house.gov/uploadedfiles/tldr_act.pdf Press Releases | Cassidy, Lujan

                                  理解せずに同意している「長すぎて誰も読めない利用規約」をなんとかするため「わかりやすい要約」を表示する法案提出へ
                                • 『カタカムナ 言霊の超法則』要約と感想

                                  吉野信子著『カタカムナ 言霊の超法則』。 カタカムナ文字というのは、縄文時代よりも昔の日本の、超古代文明が使っていたと言われている文字です。 著者はその文字ひとつひとつに思念が宿っていることを見抜きました。 現代で使われている言葉でも「思念読み」することで、直感力や物事の本質をみる能力を養うことができます。 個人的に印象に残っている点をまとめていきます。 カタカムナ文字について カタカムナ文字は丸や直線で構成されている、僕の第一印象としては「宇宙人の文字みたいだな」と思うような文字。 著者によると、数万年〜12000年前頃の日本でアシア族という古代人が使っていたらしいです。 世間に公表されたのは20世紀になってからで、楢崎氏という方がとある神社の御神体として扱われていた巻物の中身を書写させてもらったことがきっかけです。 それは文字というよりも絵で、中心から右回りに、記号のようなものが渦状に

                                    『カタカムナ 言霊の超法則』要約と感想
                                  • Google Docsは自動要約、Meetsは文字起こし。「OK,Google」は消える?

                                      Google Docsは自動要約、Meetsは文字起こし。「OK,Google」は消える?
                                    • Google、見ているページを生成AIで要約する新機能のテスト開始。長文記事も箇条書きとQA形式に変換 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 Googleはブラウザで表示した長文記事を生成AIが箇条書きにまとめてくれる「SGE while browsing(ブラウジング中のSGE)」機能の初期テストを始めました。iOSおよびAndroid用のGoogleアプリで、またはChromeブラウザで利用できます。 本機能は、5月から米国で提供を始めた「Search Generative Experience(SGE)」、すなわちGoogle検索と生成系AIを融合させる初期テストの一環です。そしてSGEは日本で未提供のため、今

                                        Google、見ているページを生成AIで要約する新機能のテスト開始。長文記事も箇条書きとQA形式に変換 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                        ぷれぜん仙人です、 今日は書評を書いてみたいと思います。 (そう言えば初めての書評です!) 今話題の新刊、 与沢翼さんの『お金の真理』についてです。 そう。約10年ほど前に 「秒速で1億稼ぐ」や「ネオ・ヒルズ族」 などのキャッチフレーズで一世を風靡した あの与沢翼さんです。 私は、1年前くらいからなのですが、 与沢翼さんをかなりチェックしてます。 それまでは、 ーーーーー ・「秒速で〜」のフレーズの胡散臭さ ・成金、フェラーリ、オンナの印象 ・小太りで高級スーツという出で立ち ・どうやら破産したらしい、という情報 ーーーーー くらいの認識しかありませんでした。 「秒速で現れ、秒速で消えていったな〜」 みたいな。 正直、大したことのない”成金詐欺師” くらいの記憶でした。 しかし、 去年、ある人からの勧めで 「心理機能(※)が同じだから 与沢翼さんを研究すると良いよ」 ※ユング心理学の16個

                                          (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                        • AIがPDF文書を分析し、内容の要約やAIに質問できる編集ツール「LightPDF」発売/PDFの内容をもとに答えるから、AIあるあるの「間違いの回答」がない

                                            AIがPDF文書を分析し、内容の要約やAIに質問できる編集ツール「LightPDF」発売/PDFの内容をもとに答えるから、AIあるあるの「間違いの回答」がない
                                          • 『ドS宇宙本』要約#05 不運に思える出来事も、すべては宇宙の采配

                                            『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 いったん宇宙にオーダーした後は、起こるすべてのことがオーダーをかなえることにつながっています。 だから表面的にはアンラッキーだも思える出来事に対しても「やった、これで願いがかなったぞ!」と言いましょう。 また、誰かと交渉が必要なときなどは、その相手の眉間に「愛してるビーム」を発射。 そうすることで相手と潜在意識下で信頼関係が生まれ、たいていの物事がうまくいくようになります。 そして、アパレルショップとブレスレット制作などの掛け持ちをしていたコイケ氏は、宇宙からのヒントにしたがいある決断をするのでした。 あらゆる出来事は、オーダーをかなえるために起こる コイケ氏は宇宙さんからのインスピレーションにより、毎朝5時に起きてジョギングをしていました。 とはいえ、やはりやる気の出ない日もあり「

                                              『ドS宇宙本』要約#05 不運に思える出来事も、すべては宇宙の采配
                                            • 要約を紐解いていくための力のほうが大切!?

                                              コミュニケーションにおいては お互いの時間を無駄にしないためにも 伝えたいことをシンプルにすることで ピンポイントに表現できることが大切だと言われます。 長文メールは嫌われるし 業務報告などでも、趣旨の要点から伝えられることが 意思疎通を潤滑なものに変えていきます。 自分の思考をシンプルにすることは 問題の整理だけではなく 相手の時間を取らないためにも大切なこととも言えます。 今回は、この話を逆向きにみれば 相手の話の要点を掴んで そこから相手の意図を導き出すためには 相手の言葉の1つからでも その伝えたいことを紐解いていくことも大切になってきます。 同じ結論に至っているとしても その途中プロセスが異なることで 後からそのギャップを持つことになることもあります。 だからこそ、途中過程を飛ばして、結論だけを知ることには 大きなリスクがあるとも言えます。 そうした意味では 相手の言いたいことの

                                                要約を紐解いていくための力のほうが大切!?
                                              • 【渦の法則】要約と感想(前編)

                                                テラコアンテラ著『優しい実践スピリチュアル 宇宙人が教えてくれた渦の法則』。 キンドルアンリミテッドにて約30分で読める本書を紹介していきます。 スピリチュアルな話題になるとよく出てくるのがこの「渦」。 銀河系も渦を巻いているし、カタナムナのウタヒも渦巻き状の書かれているし、僕たちが発したエネルギーも渦を巻くように自分に返ってきます。 著者のテラコアンテラ氏は「宇宙存在」なるものからヒントを受け取り、現実世界の仕組みを本書で実体験を交えながら説明してくれています。 読んでみて腑に落ちた部分をまとめていきます。 前編、後編の2記事となります。 願いは思いがけない方法で実現する 以下は著者の引き寄せのエピソードです。 ネット通販でしか手に入らない餃子が欲しいのに、パソコンの調子が悪いせいで手に入りません。 そんな折、家族に整骨院に連れていってほしいと頼まれ、車で2時間かけて行った整骨院の近くに

                                                  【渦の法則】要約と感想(前編)
                                                • 並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その3

                                                  『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』 スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。 前回の記事からの続きで、今回は3記事目です。 2章〜3章のあたりを要約していきます。 高次の存在とチューニングする ハイヤーセルフなど高次の存在と周波数を合わせることで、コンタクトができるようになります。 リラックスした状態で、自問自答するような感覚で行うのがポイントです。 天使だったらなんと答えるだろう、守護霊だったらどう言うだろう、と考えるのはいわゆる自作自演ですがそれで構いません。 続けているうちに「あ、これは自分の考えじゃない」と気づく瞬間がやってきます。 がんばらずに自然体でやるのがコツです。 うまくつながっているときは、愛や安心感などのポジティブな感覚を必ず伴います。 「目を醒ましたい」と望む人が過半数 地球の過半数以上の人たちは魂レベルで「目を醒ますこと」に同意してしてい

                                                    並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その3
                                                  • 【Ayaseの "要約能力" のすごさ】「勇者」「アイドル」「祝福」…企画書や読書感想文が苦手な人はYOASOBIを聴け! - ioritorei’s blog

                                                    【Ayaseの "要約能力" のすごさ】「勇者」「アイドル」「祝福」……企画書や読書感想文が苦手な人はYOASOBIを聴け! 【Ayaseの "要約能力" のすごさ】「勇者」「アイドル」「祝福」……企画書や読書感想文が苦手な人はYOASOBIを聴け! YOASOBI 「勇者」「アイドル」「祝福」……曲名なぜ短い? AyaseがYOASOBIの楽曲で発揮する稀有な才能 「勇者」「アイドル」「祝福」…企画書や読書感想文が苦手な人はYOASOBIを聴け! 『葬送のフリーレン』第1期OPテーマ「勇者」 『推しの子』第1期OPテーマ「アイドル」 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第1期OPテーマ「祝福」 YOASOBI・Ayaseの "要約能力" のすごさ YOASOBI 「勇者」「アイドル」「祝福」……曲名なぜ短い? 2023年は、YOASOBIにとってまさに大躍進の年だった。 2019年にリリース

                                                      【Ayaseの "要約能力" のすごさ】「勇者」「アイドル」「祝福」…企画書や読書感想文が苦手な人はYOASOBIを聴け! - ioritorei’s blog
                                                    • Amazonの製品URLを入力→レビューを要約してよい点と悪い点を教えてくれるサービス登場【やじうまWatch】

                                                        Amazonの製品URLを入力→レビューを要約してよい点と悪い点を教えてくれるサービス登場【やじうまWatch】
                                                      • 「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加

                                                        MicrosoftのAIで強化された「Bing」とGoogleの「Bard」では、最新タイプの人工知能(AI)技術である大規模言語モデル(LLM)のテストが開始されている。LLMは、OpenAIの「ChatGPT」が多大な注目を浴びる要因の背景にある技術だ。しかし、両社よりもはるかに小規模な企業であるBrave Softwareは米国時間3月2日、独自のLLMを同社のウェブブラウザーに直接追加して、検索結果を要約する機能を実現した。 「Summarizer」というこの機能は、検索結果内で質問に対する要約された説明を生成し、それに引用元への脚注リンクを添える。より一般的な検索結果で表示される、従来のリッチスニペットを要約されたバージョンに置き換えるようにも設計されている。 これは、検索エンジン事業を一新する、抜本的変革の新たな例である。Googleは何年もの間、他のウェブサイトへの従来のリン

                                                          「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加
                                                        • 『運命を拓く』要約と感想その3。宇宙霊とつながる

                                                          中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 伝説の人、中村天風氏の本を数記事に渡って要約していきます。 前回の記事では真理瞑想行、朝旦偈辞の項 を要約しました。 今回は第一章、生命の力について。 「元気ですかー!」と聞かれて「元気です!」と答えるのは、意外と大事なことなのです。 肉体は自分の道具 人間として完全な活き方をするには「積極的な心」を作る必要があるので、そのための方法を説明していきます。 肉体=自分だと思っている人が多いかもしれませんが、人間の正体というのは「霊魂」という気です。 画家の持つ絵筆、大工の持つカンナのようなものが、命に対する肉体および心なのです。 このことを理解し、応用できれば無限の強さ、喜び、安心を得られます。 霊魂という気の力を肉体に送り込めば健康状態も直ちに回復します。 「活きる力は肉体にあるのではなく、霊魂という気の中にある」ということを理解しましょう。 健康も運

                                                            『運命を拓く』要約と感想その3。宇宙霊とつながる
                                                          • 並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その5

                                                            『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』 スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介します。 前回の記事からの続きです。どのページも面白く、重要に思えてくるので要約が大変です。 最初から読む場合はこちらから。 存在理由についての悩み(何をしたいのか) 制限の次元の中だと、「これをやりたい」という気持ちと「でもやれない」という反応がセットになってしまいます。 よって意識の上ではやりたいことがない、わからないということになるのです。 あったとしても「これならできそうだ」と感じられる中でしか動きません。 子どもの頃に何が好きだったかに思いを馳せていると、やりたいことのヒントが見つかるかもしれません。 並木氏のもとに相談してきた女性で、彼女は性同一性障害という診断を精神科医より受けていました。 本質的な問題はスピリチュアルなもので、彼女は魂レベルでは「目醒める」と決めていましたが、意識

                                                              並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その5
                                                            • ChatGPT APIでセキュリティニュースを要約するシステムを作ってみた

                                                              ChatGPTのAPIを用いて、セキュリティニュースを分類し、カテゴリに合わせて情報を抽出して、サマリを作るシステムを開発しました。その試行錯誤を含む開発記録です。

                                                                ChatGPT APIでセキュリティニュースを要約するシステムを作ってみた
                                                              • 【要約+解説】人蕩し術(ひとたらしじゅつ)無能唱元 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                ぷれぜん仙人です、 今日は最近読んだ本のご紹介です! タイトルが『人蕩し術(ひとたらしじゅつ)』 というなんともすごいタイトルなのですが。笑 たぶん多くの方にとっては、 人蕩し?? と、漢字を見ているとあまり見慣れないと 言葉だと思いますし、 「人たらし」、とか「女たらし」とかあまり 良い意味で使われる言葉ではないですよね。 この本、値段が10780円!という 凄まじく高い本です。 著者がまた「無能唱元さん」という 何とも怪しい感じの名前。 しかし、実はこの方、 このブログで「最強のビジネス書」として 何度もご紹介している『地上最強の商人』の 翻訳を担当された方なんです。 (この翻訳がまためちゃくちゃ秀逸!) www.presen-sen-nin.com しかも、 Amazonなどのレビューを見ていると、 この値段にもかかわらず、すごく評価が高い。 さらに、しっかりした実業界で結果を 残し

                                                                  【要約+解説】人蕩し術(ひとたらしじゅつ)無能唱元 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                • 【厳選5冊】読書好きなあなたの人間力をさらに高める本【要約付き】 - めんと~れ

                                                                  こんにちは! 今回は、あなたの人間力をさらに高める本5冊を紹介します。 この記事でいう人間力とは「親切心」に近いです。 つまり「いー奴!」ということです。 この記事ではそんな「いー奴」に近づけるための本を5冊紹介します。 ◆こんな人におすすめです! ・人への思いやりとか忘れかけていた ・人間力を高めて余裕のある大人になりたい ・最近なんだか「自分って優しくないかも…」と感じている ・効率とか生産性とか無視して「人間としての力」を身に付けたい ・無条件に優しい人が近くにいて尊敬している 今回はそんな人間力を高めたい人に向けて書いています。 記事の内容 ▶【厳選5冊】読書好きなあなたの人間力をさらに高める本【要約付き】 ▶あなたの人間力をさらに高めるには? ▶人間力が高い人の特徴5つ あなたの人間力をさらに高めてより良い人生を送りましょう! それではスタート! 【厳選5冊】読書好きなあなたの人

                                                                    【厳選5冊】読書好きなあなたの人間力をさらに高める本【要約付き】 - めんと~れ
                                                                  • 古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ

                                                                    『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 「何を書くか」よりも「何を書かないか」を決めるほうが先だ、という話をしてきました。 今回はその「書かないもの」を見極める方法を考えていきます。 書くべきものはすでに頭のなかに揃っているはずで、まずはそれらを可視化することが大切です。 また、言葉の取捨選択は映画制作から学べることを、著者自身の体験談をもとにして説明していきます。 偏りなくキーワードを書き出す 頭の中身を可視化するには、まず紙に書き出してみることです。 紙をケチることなく、自分が今書きたいテーマに関連するキーワードをどんどん書き出しましょう。 たとえば10個のキーワードが出てきた場合、そこにはなんらかの傾向があるはずです。 それだけでは内容に偏りが出てしまうので、次のステップとして、先のキーワード群の傾向をもたないキーワードを書き出していきましょう。 難しいか

                                                                      古賀史健著『文章講義』要約#18 いい映画を観て「編集」を学ぶ
                                                                    • Decentralandのホワイトペーパーの要約と現状との比較

                                                                      はじめに これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の7日目の記事です。 分散型のメタバース環境を提供するプラットフォームの代表格である「Decentraland(ディセントラランド)」について、2017年に発表されたホワイトペーパーを読んでみました。 最近、Decentraland内でコンテンツ提供するために、APIやSDKを利用して開発を行なう機会があり、その知見を深めるためのものです。 現状と比べて、実現している部分もありましたが、かなり異なった未来が書かれている部分もありました。 日本語で訳されているものがなかったので要約としてこの記事に残し、その後に書かれてある内容と現状がどうなっているかの調査結果を残します。 日本語訳+要約 文章を僕なりに解釈し、箇条書きにしてまとめました。 Decentraland ホワイトペーパー 要旨 Decentrala

                                                                        Decentralandのホワイトペーパーの要約と現状との比較
                                                                      • 『あなたを簡単に浄化すれば〜』要約と感想

                                                                        電子書籍『あなたを簡単に浄化すれば後は自動で上手くいきます。』 1時間程度で通読できますが、かなり論理的な内容で、数回読むことで腑に落ちてきました。 自分の潜在意識下にある思い込みに気づき、それらを手放していく方法について説明されています。 自分には暗示がかかっている 私たちは生まれてから今までに、多くの自己暗示をかけてきました。 著者がホームレスになってしまったのも、この自己暗示が深く関わっていたといいます。 自己暗示は自己認識につながり、自分の見る世界に多大な影響を及ぼします。 「私は○○な人間だ」という自己認識を自分で手放していけば、今後の人生に変化を起こすことができます。 心の構造(顕在意識、潜在意識、超意識) 心は目に見えないものなので、自分の外見ほどには注目されないことが多いです。 しかし心というのは大きなパワーを秘めたエネルギーの元なので、今後はこの心へのアプローチが重要にな

                                                                          『あなたを簡単に浄化すれば〜』要約と感想
                                                                        • ディッキー「芸術とはなにか」の要約——分析美学基本論文集② - nete-nete.

                                                                          凡例:「」内は引用や論文タイトルなど、〈〉内はぼくによる強調。引用に際しては文脈に合うように断りなく改訳することがあります。また、引用ページは面倒なので明記しません。 ジョージ・ディッキー「芸術とはなにか——制度的分析」今井晋訳(西村清和編『分析美学基本論文集』所収)を要約する。芸術の定義論の古典であり、芸術の定義は不可能だとする論に反対して芸術の〈制度的定義〉をおこなったことで有名。ひとことで要旨をいうならば〈芸術とは、人工物であり、かつアートワールドの人間に鑑賞の候補だと認められたものである〉となるのだが、これだけではわけがわからないのでさっそく本題に。 論文の構成は以下。まず美学者モリス・ワイツの〈定義は不可能である〉という主張に反対し、芸術の定義が可能であることを示す。それからじっさいに芸術の定義を打ち出し、最後にまたワイツを批判して終わり。 ワイツ論文の紹介と批判 芸術の定義 ふ

                                                                            ディッキー「芸術とはなにか」の要約——分析美学基本論文集② - nete-nete.
                                                                          • AIにE.T.を作らせたら、概念を要約し過ぎていて面白すぎる件

                                                                            リンク 映画.com E.T. : 作品情報 - 映画.com E.T.の作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。地球に取り残された異星人と子どもたちの交流を描いたスティーブン・スピルバーグ監督による大ヒットSFファンタジー。ア... 202

                                                                              AIにE.T.を作らせたら、概念を要約し過ぎていて面白すぎる件
                                                                            • 並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その2

                                                                              『ほら起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ』 スピリチュアルカウンセラー並木良和氏の書籍の概要を紹介していきます。 前回の記事では2章の途中までを要約し、今回はその続きです。 師匠に弟子入りする 並木氏が小4の頃、船越富起子氏という霊能者の存在を知ります。中村天風氏の弟子であり、テレビにもよく出演していたそうです。 並木氏は船越氏にずっと憧れを抱き続け、高校生のとき彼女に会い、弟子入りしました。 船越先生と並木少年それぞれのガイド(守護霊)がお互いを引き合わせたのだといえます。 15才から25才までの10年間、並木氏は船越氏のもとで学ぶことになります。 大学にも通いながら修行し、テレパシーや予知、透視能力を身につけていきました。 ガイドからメッセージをもらう 能力を開花させつつも並木少年は今後の自分の生き方に悩み、高2のときに鬱憤を天にぶつけます。 「どうしてこんなにつらい思いをしなければいけ

                                                                                並木良和著『ほら起きて!〜』要約と感想。その2
                                                                              • 『超訳般若心経』まとめ・要約その1

                                                                                境野勝悟著『超訳 般若心経』。 キンドルアンリミテッドで読める本書を、数記事に渡って要約していきます。 般若心経の解説本は数あれど、本書は入門書 というよりも、ある程度知っている人に新たな気づきを与えてくれるような感じです。 (逆に般若心経をまったく知らない、という人はまず他の本を読んだほうがいいと思います) 僕としては全体的にこういうのが読みたかったんだと思える内容だったので、奥に腑に落ちた点をまとめていきます。 観(かん) 毎日さまざまなものを見聞きして、頭の中の記憶が蓄積され、いつしかそれが自分本位の価値観となります。 記憶力のいい人ほど自分の中の価値観の邪魔され、他人の意見を受け入れられなくなったりします。 人間が命がけで固執するような「考え」「価値観」などのむなしさを注視してください。 自在 世の中に平和が訪れない原因のひとつとして、過去の記憶に基づいた考えにとらわれているからで

                                                                                  『超訳般若心経』まとめ・要約その1
                                                                                • 『ドS宇宙本』要約#04 「愛してる」という言葉で潜在意識とつながる

                                                                                  『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 「ありがとう」と繰り返しつぶやくことにより、宇宙とつながるパイプをクリーニングしたコイケ氏。 そこに「愛してる」という口ぐせも付け加えるよう宇宙さんからアドバイスを受けます。 また「今すぐに借金を消す」というオーダーをしてみたところ、コイケ氏はタイムラグの存在について学ぶこととなりました。 「愛してる」で潜在意識とつながる 歩くとき右足を出しながら「ありがとう」、左足を出しながら「愛してる」とつぶやくようにしていたコイケ氏は、約1ヶ月後に不思議な夢を見ます。 そこには膝を抱えて座り込むもうひとりの自分がいて、コイケ氏は彼に「ありがとう、愛してる」と語りかけ続けます。 すると、もうひとりの自分は次第に心を開いていき、お互いに泣きながら仲直りをしたのでした。 コイケ氏は宇宙さんにその夢の

                                                                                    『ドS宇宙本』要約#04 「愛してる」という言葉で潜在意識とつながる