並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1308件

新着順 人気順

要約の検索結果281 - 320 件 / 1308件

  • 【君に成功を贈る】要約その5

    中村天風の講演録『君に成功を贈る』。 前回の記事では「思い通りの人生に生きる」の章をまとめました。 クンバハカに関することも前回で触れています。 今回は「敵をも味方にする」の章について。 天風氏は講演の日が雨だった場合はよく講談をしていたそうで、今回は主に桂小五郎と近藤勇の果たし合いの話がメインです。 本文は味のある語り口で面白いですが、この記事ではそこから教訓になる部分をまとめます。 ちなみにこの記事と次の記事で、本書の最後までを要約する予定なので、もうしばらくお付き合いください。 敵がいるから自分の価値が定まる 日本の昔の武士というのは大義名分に生きることを重視していたので、どんな場合でも敵を愛し、憎むことは決してしませんでした。 自己の存在は相対的なものがあってこそ、その存在を確保できるということです。 宮本武蔵が随一の剣客と言われるにいたったのも、佐々木小次郎という強い相手がいたか

      【君に成功を贈る】要約その5
    • リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」(要約)

      情報法制研究所(JILIS)が、リクナビ問題が起きた要因などを議論するセミナーを開催山本一郎氏、高木浩光氏ら有識者が登壇し、各自の専門分野に基づいた意見を述べた今回の問題を招いた背景には、顧客企業からの要望と、個人情報に対する理解の甘さがあったという

        リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」(要約)
      • 古賀史健著『文章講義』要約#06 音読による確認は万能

        『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 視覚的リズムを整えることについて一通り語ってきました。 今回のテーマとなる聴覚的リズムは、実質的には「音読したときのリズム」となります。 文章に関するあらゆるアドバイスが「音読すればオッケー」となってしまうくらい、音読は万能なのです。 なお本記事の後半では「断定」の大切さについて説明します。 好きな本を音読すると新たな発見がある 黙読という行為が受動的になりやすいのに対して、音読は能動的に行われるものです。 他人の書いた文章を音読することは、「自分のリズム」との違いを意識することになります。 その結果として、黙読しただけのときよりも新鮮さを感じ、新たな気づきを得ることも多いのです。 なので自分の好きな本や、面白いと思える文章があったら、ぜひ音読してみることをおすすめします。 読点の位置を確認しながら音読する 自分で書いた文

          古賀史健著『文章講義』要約#06 音読による確認は万能
        • X(旧Twitter)、対話型AI「Grok」でトレンドを要約できる新機能

            X(旧Twitter)、対話型AI「Grok」でトレンドを要約できる新機能
          • 『運命を拓く』要約と感想その13。勇気は心を安らかにする

            中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では 第十章「恐怖への戒め」の部分を要約しました。 今回は第十一章「勇気と不幸福撃退」について。 何事に対してもやたらと悲観したり心配したりするのを止めることが、よい人生を活きるためには必要です。 心配癖はなくすべき 僕たちは心配するのが当たり前だと思いがちですが、実際は違います。 人間が万物の霊長としてこの世に生まれてきた理由を考えたなら、心配や悲観がいかに不要なものかがわかるはずです。 百歩譲って心配するのが正しいとしたら、病気にかかった場合に心配することで早く治るようになるはずですが、そうはなりません。 不運なときには悲観すればするほど、いっそうよくないことが起こるというのが事実です。 これらの事実に気づかず、心配や悲観を続けるのは、宇宙の法則や心の偉大な力に無自覚だからです。 思考が現実になる法則 なんでも心配や悲観をしてしまう習慣に

              『運命を拓く』要約と感想その13。勇気は心を安らかにする
            • 『あなたの引き寄せは間違っていた』要約と感想

              1時間以内に読める電子書籍『あなたの引き寄せは間違っていた』を紹介します。 引き寄せの法則について知っているつもりだけど、どうもうまくいかないといった人向けに、要点がわかりやすく説明されています。 この本をざっと読むだけで、勘違いしていた部分に気づけるとともに、知っていた部分についても深く納得ができます。 著者が勧める引き寄せ本 まず著者の推薦図書を記しておきます。 『引き寄せの法則』マイケル・J・ロオジエ著『こうして、思考は現実になる』パム・グラウト著『ザ・シークレット』ロンダ・バーン『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル これらの本のどれかを読んだことがある人にとって、知識を補うためにも本書は役立ちます。 感謝はすごく大事 言うまでもなく「感謝」は大事なのですが、そのことを忘れていき人々は引き寄せがうまくいかなくなりがちです。 小さなことでも引き寄せに成功したと思ったら、心の底から「un

                『あなたの引き寄せは間違っていた』要約と感想
              • 『運命を拓く』要約と感想その6。造物主の心

                中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 伝説の人、中村天風氏の本を数記事に渡って要約していきます。 前回の記事では第三章「潜在意識とその性能」から第四章「言葉と人生」までを要約しました。 今回は第五章「大いなる悟り」についてです。 人間の心が並べるものがないほどに偉大なのはなぜか、ということを説明していきます。 僕たちの心は宇宙よりも偉大だ 現代というのは物質的方面では豊かかもしれませんが、精神的方面はというと昔に比べお粗末になっています。 「僕の心はそんなに大きくはないし」と思ってしまうのは、心の使い方が部分的だからです。 万物の霊長として生まれた以上、はかり知れない偉大な心を持っていることに気づいてください。 これを悟れば自然に心の持ち方も良くなります。 広大無辺な大宇宙。きらめく星の一つ一つのそれぞれが立派な太陽であることなどを考えると、それは想像を絶する広さ。 さらに星々は微妙な調和

                  『運命を拓く』要約と感想その6。造物主の心
                • 古賀史健著『文章講義』要約#17 原稿にハサミを入れる

                  『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは推敲(すいこう)がテーマとなります。 推敲と聞くと、単語レベルで書き直す作業だと思うかもしれません。 でも本来の推敲は映画の編集のように、ごっそりと切ったり貼ったり入れ替えたりする、ダイナミックなものなのです。 その編集作業においても、書く前の編集という段階があります。 考えるべきは「何を書くか」よりも「何を書かないか」のほうだということ。 それぞれについてこれから解説していきます。 推敲という言葉の語源 推敲の語源は、唐の時代のエピソードにあります。 とある詩人が「僧は推す月下の門」というフレーズを思いつきました。 先輩詩人に見てもらうと、「ここの推(おす)を敲(たたく)にしたほうがよくない?」と言われます。 「なるほど、そのほうが音が響いてる感じがして、いいですね」ということで直しました、という話です。 こん

                    古賀史健著『文章講義』要約#17 原稿にハサミを入れる
                  • 広州在住のえいちゃん on X: "「恒大集団のお金はどこに行ったのか?」という文章の要約。2兆4374億元の負債がどこに消えたのかの解説 土地代の10元は恒大が支払い、マンション代の5元は恒大は支払わない。土地を担保に銀行から10元を借り、更にマンションが完成していない状態で客に20元で売る… https://t.co/pcwrMQ3hmk"

                    • 『運命を拓く』要約と感想その2。心と宇宙はつながっている

                      中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 伝説の人、中村天風氏の本を数記事に渡って要約していきます。 前回の記事では天風氏の経歴について書きました。 今回から本編に入ります。自分にとって腑に落ちた部分を要約していきます。 真理瞑想行について 人間としての真の本領を発揮し、本当に生き甲斐のある人生を活きるために必要な悟りを開かせるのが、真理瞑想行の目的です。 インドの山の中で何年も修行をして悟りを得るのが本来の方法ですが、それでは時間がかかりすぎます。 おごそかな気持ちで話を聞くのであれば、それは天風氏から自分に告げられたのではなく、自分自身の魂が自分の心に悟らせているのだと考えていいでしょう。 真理を、自分の努力によって感じるのも、耳から聞いて自分の心に受け入れるのも、受け入れ方に相違があるだけです。 きれいな心の上にも雑念妄念がおおいかぶさっていると、真理の中に生きていながらそれを悟ることが

                        『運命を拓く』要約と感想その2。心と宇宙はつながっている
                      • 妨害行為へ対策した支援団体Colaboの態度を「なにもしません」と要約した某大学教授が、要約批判への「反論」と称して、とにかく妨害行為に屈するべきと主張していた - 法華狼の日記

                        先日、支援団体Colaboが妨害活動への対策をせずに東京都へ抗議だけしているかのように京都女子大教授の江口聡氏がツイートしていたので、さまざまな対策をとっていることを指摘した。 裁判所から接近禁止命令をひきだしたりした支援団体Colaboの努力は、某大学教授によると「なにもしません」という態度になるらしい - 法華狼の日記 「安全を確保してください」っていうのに対して「あいつらが悪いから私らはなにもしません、闘い続けます!」とかだったら子供その他をそういうのにまきこむのやめてください、ってなるのが当然で、ぜひそうしてほしい。— 江口某(年寄りの繰り言) (@yonosuke2022) 2023年3月23日 「安全を確保してください」っていうのに対して「あいつらが悪いから私らはなにもしません、闘い続けます!」とかだったら子供その他をそういうのにまきこむのやめてください、ってなるのが当然で、ぜ

                          妨害行為へ対策した支援団体Colaboの態度を「なにもしません」と要約した某大学教授が、要約批判への「反論」と称して、とにかく妨害行為に屈するべきと主張していた - 法華狼の日記
                        • 古賀史健著『文章講義』要約#20 いい文章を書くのに、文才など必要ない

                          『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 20記事に渡ってコツコツと要約してきましたが、今回で最後となります。 ほんとうに役に立つ内容が満載で、僕も記事を書きながら学んできました。 今回は、書いた文章を新鮮な気持ちで読み返すための工夫などについて。 そして最後に、文章を書くにあたって才能などは必要ないということを説明します。 行き詰まったら推敲してみる 文章を書いていて疲れたり行き詰まったりした場合、多くの人は完全な気分転換をはかるかもしれません。 僕も、書く手を休めて好きなゲームを始めたりすることがしばしばあります。 しかし、みんな身に覚えがあると思うはずで、完全に別のことで息抜きすると、再スタートに苦労するわけです。 そこで著者がすすめる方法が、これまで書いてきた文章を最初から読み返すこと。 行き詰まりを感じたら手を休め、簡単な推敲をするのです。 フォントを変

                            古賀史健著『文章講義』要約#20 いい文章を書くのに、文才など必要ない
                          • 人間とアラインする要約評価関数の探索 - JSAI 2024発表内容解説 - DROBEプロダクト開発ブログ

                            概要 背景・目的 本研究の貢献 実験 評価関数とは何か LLMベースの評価関数の区別 データのアノテーション 実験の設定 実験の結果 考察 GPT-4が勝手に任意の観点を盛り込んで、意図通りの評価をしていない とは? データセット作成における他手法との大きな差分 まとめ 貢献 今後の展開 参考文献 DROBEで機械学習エンジニアをしております、藤崎です。 DROBEの岸本がJSAIのヒューマン・イン・ザ・ループAIのOSで発表した 「ファッションコーディネートの説明文生成における人間の評価と相関する評価関数の探索」という萌芽的な研究について内容を共有します。 概要 このブログでは、ファッションコーディネートの説明文生成における人間の評価と相関する評価関数の探索についてJSAI2024での発表内容のサマリを説明しています。 DROBEのサービスにおいて、AIを用いてコーディネート説明文を自動

                              人間とアラインする要約評価関数の探索 - JSAI 2024発表内容解説 - DROBEプロダクト開発ブログ
                            • 『アルケミスト 夢を旅した少年』あらすじ・要約まとめ#01

                              パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 もう何度読んだかわからないくらい読んでます。 この小説は、めくったページに必ず名言や格言があるような内容で、これから僕が書いていくような記事を読むヒマがあったら実際の小説を読んだほうがいいのかもしれません。 それでも、ざっくりとしたあらすじと名言をまとめていくことで、自他ともに何かの役に立つと思ったので書いていきます。 数記事に渡ってまとめていきます。 少年と羊たち 羊飼いの少年(サンチャゴという名前だけれど以降は少年としか呼ばれない)は、とある教会の廃墟の、いちじくの木の下で一夜を過ごしました。 少年はそこで、先週と同じ夢を繰り返し見ます。 目覚めた少年は日々のルーティーンワークとして羊たちを起こしてまわりました。 彼は羊たちに話しかけるのも習慣としていましたが、ここ最近話すのは四日後に到着予定の村に住む、呉服屋の娘のことばか

                                『アルケミスト 夢を旅した少年』あらすじ・要約まとめ#01
                              • 【要約】インドネシア株投資の魅力(メリット・デメリット)[2023年版] - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                インドネシア ジャカルタ こんにちは!タクドラたみです♪ これからの10年位、経済成長の著しい一部の新興国は、2010年代「GAFAM」が牽引してきた、米国株のパフォーマンスを上回ると言われています。 今回は、新興国株投資で、インド、ベトナムと並び、期待の大きいインドネシアについてです。 インドネシア株投資の最大の魅力(メリット) インドネシア株投資、3つのメリット ① 消費大国(内需拡大) ② 資源大国(豊富な天然資源) ③ 製造拠点(チャイナプラスワン) 3つのリスク(デメリット) ① 政治的リスク ② 為替リスク ③ 3つの経済的リスク 最後に インドネシア株投資の最大の魅力(メリット) 人口世界第4位(約2憶8,000万人) ASEAN(アセアン)諸国で、最も人口が多く、2030年代には、3億人を超えると見込まれてます。 また、総人口に対し、生産年齢人口が高くなる「人口ボーナス期」

                                  【要約】インドネシア株投資の魅力(メリット・デメリット)[2023年版] - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                • サガン鳥栖に関する調査報告書(要約・公表版) | 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)

                                  公益社団法人日本プロサッカーリーグ 村井 満チェアマンは、金明輝サガン鳥栖前監督が所属選手およびチームスタッフに対し、暴力行為や暴言によるパワーハラスメントを行った件について裁定委員会に諮問し、同監督およびサガン鳥栖に対して懲罰を決定しました。 本件における「サガン鳥栖に関する通報等に係る調査チーム」の調査報告書はこちら ※プレスリリースはこちら

                                  • 『覚醒への第一歩』要約と感想

                                    『覚醒への第一歩 ライトワーカーのための5次元思考』 1時間以内で読める電子書籍です。 ハイヤーサイエンス、5次元思考、宇宙銀行、ライトワーカーなどといった言葉にピンとくるのであれば、読んでおくと良いと思える本です。 ざっくりと内容をまとめていきます。 ハイヤーサイエンスで世界の全体像を知る 宇宙や自然界、人間心理、スピリチュアルな知識を統合的に学び、シンプルに世界を理解するのがハイヤーサイエンスです。 細かい知識を積み上げていくのではなく、高い視点から見渡すことで一度に多くのものが見えるようなイメージです。 この本に書かれているような内容がハイヤーサイエンスらしいです。 ものごとを斜め上から見て、より高い次元で理解するような感じです。 例えば予知能力など「スピリチュアル」と呼ばれる能力は、そんな能力などないと思い込んでいるだけで、あると思えば使えるようになっていくらしいです。 5次元とは

                                      『覚醒への第一歩』要約と感想
                                    • 『松果体革命』要約と感想(その1)

                                      通称ドクタードルフィン著『松果体革命』。 松果体とは脳の真ん中にある7〜8mmくらいの、松ぼっくりのような形をした器官。 セロトニンやメラトニン、そしてDMTと呼ばれる幻覚物質を分泌する場所らしいです。 著者のドクタードルフィン氏はお医者さんですが、語る内容は至極スピリチュアル。 「量子力学やスピリチュアルからのアプローチがなければ医学は語れない」といった氏の言葉は妙に納得できます。 松果体というのは「魂の宿る場所」であり「宇宙の叡智と繋がる場所」。 読んで印象に残った点などをまとめていきます。 数記事に分けて要約します。 ガチガチの地球人は松果体が不活性化している 制約と制限に縛られた今の地球社会は、ガチガチの地球人の思考によって作られています。 これはみんなの「松果体」が不活性化しているからです。 松果体を活性化するためのキーワードは、バカボンのパパが使う「これでいいのだ」。 受け入れ

                                        『松果体革命』要約と感想(その1)
                                      • 古賀史健著『文章講義』要約#11 過去の自分に向けて書く

                                        『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 今回からは「読者の椅子に座る」というテーマになります。 文章を書く人は、自分にも読者がいるのだという自覚を持たなくてはいけません。 その椅子に座る、すなわち自分自身がリアルにイメージできる読者というのは、次の2人だけです。 「10年前の自分」と「特定のあの人」です。 今回は主に、10年前(過去)の自分に向けて書く理由などを説明していきます。 あなたにも読者がいる 喫茶店のオーナーは、新しいコーヒー豆を仕入れたら自分で味を確かめると思いますが、その時に実際「お客さんの椅子」に座ってみる人はどのくらいいるでしょうか。 ほとんどいないのではないかと推測できるほどに、椅子やテーブルがガタついている喫茶店が多いものです。 文章についても、お客さんを、つまり「読者」をイメージしながら書いているでしょうか。 読者などというのはプロの小説

                                          古賀史健著『文章講義』要約#11 過去の自分に向けて書く
                                        • note、GPT使った執筆サポートAIを全ユーザーに公開 アイデア提案、表現変更、要約、タイトル付けなどが可能に

                                          noteは4月12日、OpenAIのGPTシリーズを使った創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」を全クリエイターに公開したと発表した。2月に一部ユーザーに限定して提供していたもの。「まるで編集者と一緒に創作しているかのような体験を届ける」としている。 note AIアシスタント(β)では、記事のアイデアや文章の改善点について提案を受けることができる。記事のアイデアや構成を提案してくれるほか、「やわらかく」「エモーショナルに」など表現を変えたり、文章をSNS投稿用にまとめたり、段落の見出しを提案したりする。また文章をレビューし、間違いを見つけたり炎上リスクを確認したり、もっと読まれるよう提案したりする機能など、計33個の機能を用意した。 利用範囲はプランによって異なり、無料会員は月5回まで利用可能。月額500円のプレミアム会員は月100回まで利用できる。また、法人向けプランは利用

                                            note、GPT使った執筆サポートAIを全ユーザーに公開 アイデア提案、表現変更、要約、タイトル付けなどが可能に
                                          • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その5

                                            『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きで、数記事に分けて要約していきます。 (1記事目から読む) 今回は地球(ガイア)に関することが中心です。 第3の目を覚醒させる 第3の目は脳の松果体と関係があります。 そこから出るジメチルトリプタミン(DMT)という成分によって、別次元を認識する能力や、高次元の存在と対話する能力が促進さらます。 自分の情熱に従うことで、第3の目が覚醒する、開眼するといった状態になれます。 結果に固執するのではなく、何が起きようとも常にポジティブな状態でいましょう。 そうすることで感覚が研ぎ澄まされ、高い周波数を受け取るアンテナになれるのです。 強いシンクロニシティを感じたり、予知夢などの超常的な経験をしたならば、第3の目が覚

                                              『バシャール×ナオキマン』要約と感想その5
                                            • 『セドナメソッド』要約と感想その1

                                              『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン著 感情を手放すテクニックについて書かれた本書を、計9記事に渡って要約していきます。 自分にとって腑に落ちる部分を抜粋しまとめていくので、概要を知りたい方や復習したい方にとって役立つ記事になると思います。 (各記事へのリンクはこちらから。2・3・4・5・6・7・8・9) はじめに 急速に変化するこの世界で、私たちは安心感、一体感を強く求めています。 それらは外側で見つかるものではなく、私たち一人ひとりの中に存在しています。 心の内に秘められている生命力の泉に再びつながる道具、それがセドナメソッドです。 思い通りの人生を生きるのを妨げているのは、自分を制限する感情です。 感情は単に自分が感じていることであって、自分そのものではありません。 感情を手放すことで富、良い人間関係、健康な肉体、望んでいる能力が手に入ります。 著者

                                                『セドナメソッド』要約と感想その1
                                              • 【超要約】『2244』VS『FANG+』(爆誕2244投資信託!打倒FANG+!!)「一歩先行くUSテック・トップ20インデックス」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                こんにちは!タクドラたみです♪ 話題の「2244(グローバルX US テック・トップ20ETF)」というETFの、投資信託版が、「大和アセットマネジメント」から、2024年3月13日に誕生します! その名は『一歩先行くUSテック・トップ20インデックス』です!! ちなみに「2244」とは「グローバルX US テック・トップ20ETF」の証券コードです。 そこで、今回は、驚異のリターンを出している「FANG+」と比較しながら「2244投資信託」の要約を、ポイントを絞り、ザックリ紹介します。 株価推移(比較チャート) 「2244」の特徴(FANG+との比較) 上位組み入れ銘柄比較 ファンド経費率比較 投資の注意点(リスクが大きい) 投資アプローチ法 最後に 株価推移(比較チャート) まず、エヌビディア株の爆上げを中心に、AI(半導体)ブームが本格化した、直近1年の株価チャートを確認します。 【

                                                  【超要約】『2244』VS『FANG+』(爆誕2244投資信託!打倒FANG+!!)「一歩先行くUSテック・トップ20インデックス」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                • Adobeも独自AIアシスタント、PDF文書の要約・質問回答・作成を手伝い。AcrobatとAcrobat Readerに無料ベータ提供 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  マイクロソフトがWindowsやOfficeに生成AIアシスタントCopilotを組み込み、Googleも独自AIのBard改めGeminiで検索からGmail・カレンダー・マップ等々をこれまでになく使いやすくすると宣言する状況に、従来からAIに注力してきたAdobe が黙っているわけはありません。 Adobeは2月20日、独自の対話型「AI Assistant」をAcrobat / Acrobat Reader に導入することを発表しました。 AcrobatのAIアシスタントは、PDF文書をモバイル環境で読みやすいようインテリジェントに再レイアウトする既存の機能 Liquid Modeと同じ機械学習モデルを活用しており、PDF文書の構造について深く理解することが特徴です。 具体的な機能としては、 要約:PDFおよび他形式の文書を開いた際に要約を作成 質問の提案:内容から要点について質問と

                                                    Adobeも独自AIアシスタント、PDF文書の要約・質問回答・作成を手伝い。AcrobatとAcrobat Readerに無料ベータ提供 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • REALM Project、図書館・アーカイブ・博物館関係者向けに、新型コロナウイルス感染症の変異株・ワクチン及び換気に関する知見を要約した資料(2021年8月版)を公開

                                                      REALM Project、図書館・アーカイブ・博物館関係者向けに、新型コロナウイルス感染症の変異株・ワクチン及び換気に関する知見を要約した資料(2021年8月版)を公開
                                                    • 『運命を拓く』要約と感想その11。自分をいつわらない

                                                      中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では第九章「第一義的な活き方」の前半部分を要約していきました。 今回は後半部分です。 「できるだけ平素、幸福の方面から人生を考えよ」 自分の心でもってすべてのことを幸福にしてしまいましょう。 このような苦しいときも楽しむといった態度を持つというのは、言うだけなら簡単かもしれません。 でも天風氏の本を読みこんでいると、鍛錬すればできるようになるかも、という前向きな気持ちになってくるから不思議です。 いつわりのない本物の感情 つまらないことに泣いたり、怒ったり、心配する僕たちの感情は、本物の感情ではないと思ってください。 修行を積むことで本当の気持ちが出るようになり、感情をいつわらなくなります。 今までの汚れた心を綺麗にしようという「望み」があるのなら、環境を呪い、運命を悲しむことをやめましょう。 生きていることを、ただありがたく感謝しましょう。

                                                        『運命を拓く』要約と感想その11。自分をいつわらない
                                                      • 朝日新聞社、長文を要約できるAPIを無償公開 約500字の文章を約200字に | Ledge.ai

                                                        サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                          朝日新聞社、長文を要約できるAPIを無償公開 約500字の文章を約200字に | Ledge.ai
                                                        • 『ワンネスの扉』要約と感想。その3

                                                          ジュリアン・シャルムワ著『ワンネスの扉』を要約していきます。 前回の記事からの続きで、今回で最後まで要約していきます。 ジュリアン氏がワンネス体験をいったん封印したところから、氏の新たな章が始まります。 僕たちは「人間」の体験をしている宇宙なのだ ジュリアン氏はワンネス体験を宇宙や精神世界を旅する方法だととらえていました。 体験が深まるにつれ、自分が宇宙を旅しようという気持ちではなくなり、宇宙そのものが意識を持って体験しているのだと気づきます。 僕たちは「人間」の体験をしている宇宙なのです。 ワンネスは人の心と宇宙を一体にする生きた体験なのですが、氏はそれを意図的に起こそうとすることに矛盾を感じるようになります。 ある日、ワンネスの起こし方を忘れようと決意します。それが当時の彼にとって一番ふさわしい選択だという確信があったからです。 スピリチュアリティを日常生活に活かす 彼はこれまで経験し

                                                            『ワンネスの扉』要約と感想。その3
                                                          • 『運命を拓く』要約と感想その8 生命力の受け入れ口を広げておく

                                                            中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 伝説の人、中村天風氏の本を数記事に渡って要約していきます。 前回の記事では第六章「人生と運命」について書きました。 今回は第七章「人間の生命の本来の面目」について。 面目というのは「すがた」「目的」という意味です。 それは一言でいうと「創造の生活」です。 人は本来、創造的である 「風邪に用心しましょう」などといった情報は不要なものです。 医者になる人にとっての医学の知識は必要だけれど、素人が中途半端に知ると逆に害になることもあり、そのせいで治る病も治りにくくなる場合もあります。 医者よりも自分の病を詳しく知っている人なんて、天風氏にいわせれば「バカ」です。 人間の生命の本来の面目が創造的である理由は、進化と向上を現実化するためです。 ものの破壊や消滅を好まず、ものの成就や完成を好む気持ちというのは、人間に共通している傾向です。 この自然傾向を応用できれ

                                                              『運命を拓く』要約と感想その8 生命力の受け入れ口を広げておく
                                                            • ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                              はじめに ご無沙汰しています。転職会議事業部でエンジニアリングマネージャーと開発者をやっている落合です。もうすっかり春ですね。 さて、つい先ほどプレスリリースも発表されましたが、本日転職会議にてChatGPTのAPIを利用した企業口コミの要約コンテンツを掲載する新機能の試験提供を始めました。 prtimes.jp リリース速度優先でまだスマホでしか見られないのですが、こんな感じの画面になっています。もしご興味あれば、スマホでこちらからアクセスしてみてください。 リブセンスの口コミ要約キャプチャ さまざまなみなさんのご協力もあり、ChatGPTのAPI公開、検討開始から3週間ぐらいでなかなかいい感じに形にできそうだぞと喜んでいたのですが、リリースが見え始めた開発後半の夕方、機能リリースと合わせた広報戦略を練っていた企画陣から恐ろしい無茶振り相談が飛んできました。 企画のみなさん「機能リリース

                                                                ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                              • 『「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀|note』へのコメント

                                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                  『「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀|note』へのコメント
                                                                • 米アマゾン 文章要約や画像生成可能なAI提供を発表 競争が激化 | NHK

                                                                  アメリカのIT大手、アマゾンは、企業向けのデータを管理するクラウドサービスを通じ、文章の要約や画像の自動生成が可能な生成AIを提供すると発表しました。生成AIをめぐっては、マイクロソフトやグーグルなども開発を強化していて、競争が激しさを増しそうです。 これはアマゾンが13日、クラウド事業の公式ブログで明らかにしました。 提供を始めるのは、自社やスタートアップ企業が開発した生成AIで、顧客のIT企業などは自前のデータをクラウドサービスを通じ、AIに学習させることができ、文章の要約のほか、画像の自動生成も可能だとしています。 自社のAIについては、今後数か月で顧客の企業向けに広く利用できるようにするとしているほか、利用にあたっては人種差別や暴力など不適切な内容は提示されないと説明しています。 生成AIの分野では、質問を入力すると、まるで人間が書いたような自然な文章で回答を作成することができる対

                                                                    米アマゾン 文章要約や画像生成可能なAI提供を発表 競争が激化 | NHK
                                                                  • Google AIが公開!Gmail要約や文章自動生成で作業速度がマッハレベルに  #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                                                                      Google AIが公開!Gmail要約や文章自動生成で作業速度がマッハレベルに  #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 『バシャール×ナオキマン』要約と感想その3

                                                                      『BASHAR×Naokiman Show 望む未来へ舵を切れ!』 ダリル・アンカ氏がチャネリングする存在バシャールと、ユーチューバーのナオキマン氏による対談本。 前回の記事からの続きで、数記事に分けて要約していきます。 (1記事目から読む) 読み進めるたびにワクワクするような内容です。 エササニ人のチャレンジ エササニ人(バシャールたちの種族)には、苦しみや苦悩といった感情はありません。 困難なことが起こっても、それらを問題ではなく成長する機会としてとらえます。 例えばインターステラ・アライアンス(星間連合)の一員として、さまざまな文明同士で尊敬し合う必要性を感じています。 というのも常識からかけ離れた現実が他の文明では存在しているので、それらをどのように活用していけるかも今後のチャレンジとなります。 「スーク」という文明のスーク人は記憶を消す能力があり、エササニ人も彼らと関わった際は自

                                                                        『バシャール×ナオキマン』要約と感想その3
                                                                      • 『運命を拓く』要約と感想その12。恐怖を手放そう

                                                                        中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では第九章「第一義的な活き方」の後半部分を要約していきました。 今回は第十章「恐怖への戒め」について。 本書は書いてあることほとんどが大事に思えてきて要約が大変でしたが、残りあと2割というところまできました。 自分なりにエッセンスは押さえているとは思うので、もうしばらくお付き合いください。 恐怖観念は現実化する あらゆる出来事に対し、物を怖れるという気持ちほど、価値のない結果をもたらすものはありません。 しかしながら僕たちは、ちょっとした体調不良や不運に対し、過剰な恐怖観念をいだきがちです。 「恐怖すればするほど人生に良くない結果がくる」という法則が、宇宙に働いていると知りましょう。 哲学者ベーコンも「人の大いに怖るるところのものは必ず、遂に襲い来るべし」と言っています。 宇宙霊という生ける大きな生命には、僕たちの観念が注がれると、とっさにそ

                                                                          『運命を拓く』要約と感想その12。恐怖を手放そう
                                                                        • もしも自分の会社が突然、外国企業に買収されたら…「日本人が知らないプロリーダー論」小早川鳳明の書評・要約・感想

                                                                          「日本人が知らないプロリーダー論」は、海外有名大学のMBAを取得した、エリートビジネスマンの仕事術をご紹介しています。企業のグローバル化が進む時代に通用する、国際的なリーダースキルが学べます。 こちらの本は、著者の小早川鳳明さまよりご恵贈賜りました。 小早川鳳明さんの紹介 企業価値向上の専門家。外資系コンサルティング会社を経て、現在は、海外や日本国内の企業の経営改革や、企業再建、企業買収などをされています。 国内外の企業50社以上、役員・部門長100人以上と仕事をし、累計1.000億円以上の黒字化を実現させた実績をお持ちです。 慶應義塾大学経済学部卒業。コロラド大学留学。 慶應義塾大学経済学部時代に、学部生約1,000人のうち、1%しか修了出来ないと言われている、Professional Career Programme(経済のプロフェッショナルとして世界的に活躍する人材を育成する特別プロ

                                                                            もしも自分の会社が突然、外国企業に買収されたら…「日本人が知らないプロリーダー論」小早川鳳明の書評・要約・感想
                                                                          • 『ドS宇宙本』要約#12 時間は未来から過去へ

                                                                            『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』 前回の記事からの続きです。 今回で本書の最後までを要約します。 借金返済もあと少しであり、仕上げのような感じでコイケ氏は宇宙さんから「究極の入金口ぐせ」を教えてもらいます。 そして無事に借金を完済した夜、彼は宇宙さんと改めて語り合います。 そこで「時間は未来から過去に流れている」ということを知り、彼は過去の自分にメッセージを送るのでした。 お金にとって心地よい環境を 心理学講座を受けるために東京に出向いていたコイケ氏は、デパートにて以前から欲しかったポールスミスの財布を見つけます。 「使っていて気持ちのいい財布を持つことは、お金が入ってくる大事なステップだ」と宇宙さん。 いわく、世のお金はエネルギーレベルでお互いに情報交換しているとのこと。 お金に好かれる使い方をすれば、また自分のもとに戻ってくるのです。 なの

                                                                              『ドS宇宙本』要約#12 時間は未来から過去へ
                                                                            • 古賀史健著『文章講義』要約#14「転」を先にもってくる構成

                                                                              『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 読者に「これは他人事ではないぞ」と思わせるのことで、自分の文章に引き込むことができます。 そのために「仮説を立てて読者とともに検証する」という方法があります。 要するに「自分の考えを先にもってきて、それについて一緒に考えよう」という構成にするのです。 その構成は起承転結ならぬ「起転承結」であり、早い段階で読者に「なんだと?」と思わせます。 そして、理路整然とした正しい文だけでなく、あえて「寄り道」を入れることで、読者に自分で考えてもらうスキをつくりましょう。 それぞれについてまとめていきます。 仮説・検証で読者をプレーヤーにする 小説などのフィクションであれば、登場人物の状況や心境などが他人事ではなくなっていき、読者を巻き込んでいけます。 しかしノンフィクションや実務的な文章では、書き手の一方通行になりがちです。 そこに書

                                                                                古賀史健著『文章講義』要約#14「転」を先にもってくる構成
                                                                              • 古賀史健著『文章講義』要約#04 目指すべきは美文ではなく正文

                                                                                『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 文体の正体は「リズム」であり、リズムを決定づけているのは「論理展開」です。 そして論理的な整合性は「接続詞」によって保たれるということを、前回の記事で説明しました。 ここで、まだなんとなく腑に落ちない読者に向かって、著者の古賀氏は「美しい文章」など目指さなくていいんだよと言ってくれるのです。 美しさよりも正しさが大事 文章本来の目的は「伝えること」なので、美しさよりも「正しさ」のほうが大事です。 また「美」という概念はどこまでも主観的であり、どんな表現を美しいと感じるかは人によって異なるものです。 なので美しさを意識しすぎると独りよがりな文章になり、結果として支離滅裂な内容になりがちです。 一方で「正しさ」を意識することは、客観的な目線を意識することにつながります。 別に、無個性で画一的な「正解文」を目指せといっているわけ

                                                                                  古賀史健著『文章講義』要約#04 目指すべきは美文ではなく正文
                                                                                • 『セドナメソッド』要約と感想その8

                                                                                  『人生を変える一番シンプルな方法 セドナメソッド』ヘイル・ドゥオスキン著 感情を手放すテクニックについて書かれた本書を、数記事に渡って要約していきます。 前回の記事からの続きです。(1記事目から読む) 今回から本書の第2部である、セドナメソッド応用編を紹介します。 具体的な内容ではあるものの、第1部を理解し実践していることが前提となっています。 恐れや心配を手放す 「恐れれば、そのことが起こる」という格言通り、心配すればするほどイメージの力でそれが実現しやすくなってしまいます。 また、私たちは潜在意識の下で、恐れている出来事の現実化を望んでいるらしい。 嘘だと思うけど本当のことです。というのも「怪獣が来たら嫌だ」と考えたときも、心は怪獣の映像をうつすだけだからです。 そして恐れの感情は「恐れを手放したら、恐れていることが起きちゃうよ」と脅してきますが、これも嘘です。 恐れには意識の光を当て

                                                                                    『セドナメソッド』要約と感想その8