並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1141件

新着順 人気順

角川書店の検索結果161 - 200 件 / 1141件

  • 女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストの「過激さ」をどう評価するか - 宇野ゆうかの備忘録

    www.myworldhistoryblog.com はてなブックマーク巡りをしていて、上の記事が目に入った。全体的に楽しく読ませて頂いたが、女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストについての記述だけ、違和感を感じてしまった。私は歴史には詳しくないが、差別の構造については少しばかり興味を持っているので、違った歴史の見方を提示できるかもしれない。 念のため、最初に言っておくけれど、これは投石や爆破や放火などを肯定するものではない。パンクハーストはじめサフラジェットたちの抵抗運動をどのように評価するかという話だ。 上の記事から、エメリン・パンクハーストに関する記述を引用させて頂く。 彼女をここにランクインさせるべきかは非常に悩ましいところである。 エメリン・パンクハーストは恐らく世界史で最も有名なフェミニストで、いい意味でも悪い意味でも現在のフェミニスト運動の先駆けとなった人物である。 彼女

      女性参政権運動家:エメリン・パンクハーストの「過激さ」をどう評価するか - 宇野ゆうかの備忘録
    • 『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【アニメ編】 - 社会の独房から

      テレビアニメ化も決まっている『チェンソーマン』など、今もっとも勢いのある漫画家といえば藤本タツキ先生で異論はないと思う。 前回、そんな藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている映画を紹介したが www.shachikudayo.com ホラー作品が多くて参考にならないというお可愛い意見も沢山頂いた。そんな人にも安心して欲しいアニメ編である。作品紹介と合わせてどの配信サービスで見れるのかを書いていくが、dアニメストアとU-NEXTとネトフリ入れば大体見れる。 また、映画編の時にインタビューなどはソースを教えて欲しいという意見もありましたのでそこも今回は書いてます。よろしくお願いします。 ジャンプ巻末コメント 『未来少年コナン』 (C)NIPPONANIMATIONCO.,LTD. これは『勝つために戦え! 監督稼業めった斬り』にて「線一本だけで砂漠の広大さを表現している」と押井守監督が絶賛

        『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【アニメ編】 - 社会の独房から
      • 角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕

        角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープン。同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。オープニングでは「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展 だから私は救われたい」などが開催される。 角川武蔵野ミュージアム 11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープンし、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。 ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で建設した巨大施設。そのなかの文化の発信拠点に位置づけられているのが、角川武蔵野ミュージアムだ。 すでに7月のプレオープンで「隈研吾/大地とつながる

          角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕
        • 【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン

          今回は地理がテーマです。 地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる。人生の楽しみ方を教えてくれる漫画、応援していきたい。 pic.twitter.com/e5NpVXyLjp— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 恋アスだとイノ先輩ですね pic.twitter.com/RPJ2jOj3jn— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 ぱらのま 1 (楽園コミックス) 作者:kashmir 白泉社 Amazon 恋する小惑星(アステロイド) 2巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:Quro 芳文社 Amazon 『ぱらのま 4巻』を読みました! 鉄道オタク女子ひとり旅漫画。計画する時も帰路も含めて"旅"なんだよな……って思い起こさせてくれる。今年の休暇はどこへ行こうかな。 pic.twitter.com/2R4ZMcC5oY— かたぐら子

            【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン
          • 本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記

            はい、どーん。 なにここ? 角川武蔵野ミュージアム。 kadcul.com はい、やって来ました東所沢。女が一度行ってみたいと言っていて、遠いからゴールデンウィークにでも行きますか、ということになった。まあ、たしかにこの建造物はちょっとすげえよ。 だいたいおれの属性と角川武蔵野ミュージアムのチケット案内を見れば事情はわかってくれると思うが、当日券狙い。ネット予約券と当日券は別枠なので、ネット予約が埋まっていても、当日券は存在する。 とはいえ、当日券も数を絞っているので、早々に売り切れることがあるという。して、ゴールデンウィークの5月3日、横浜から遠く東所沢まで(経路検索で川崎乗り換え南武線で府中本町、そこから武蔵野線というルートと、南浦和まで行って南武線乗り換えというルートが出てきた。たいして時間が変わらないので、座れる確率と乗り換えの少なさで後者を選択)、朝早く出かけた。 具体的には、1

              本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記
            • 現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】

              著名人の発言や企業のPR、メディア記事などに、ポリティカル・コレクトネス(政治的な公正さ)への配慮が欠けていると見なされるや、一斉に糾弾される風潮にある昨今。ウェブ上では、毎日のようにポリコレを錦の御旗とした“炎上”が勃発している。その渦中で異色の存在感を放っているのが、現代美術家の柴田英里氏。彼女はいったい何を思って世の中を挑発し続けるのか。【前半記事】(※このインタビューは2021年4月に行われたものです) ポリコレに異論を唱える理由 ――「ポリコレ」という言葉を誰もが意識せざるを得ない社会状況の中で、柴田さんは、そこに異論を呈している印象があります。 柴田英里(以下、柴田) ポリコレの裏の目的をみんな語らなすぎるんですよ。例えばアメリカのプラスサイズ問題。アメリカって肥満と過体重を合わせると人口の7割を超えるんですよ。だからそもそも「普通」の体型の人なんていないじゃないかっていう話で

                現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】
              • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

                この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

                  インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
                • みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

                  どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。ゆっくり数字をかぞえることができません(お米の◯合みたいなのが無理)。 いつも通りいらん前置きから始まります。 人生の貴重さについて理解している賢明な方は、ぜひとも読み飛ばしましょう。 殺人の似合う季節になりましたね 集計をしよう。ミステリー好きよ、集え もう終わりにしよう。最強たちよ、さらば 42位 41位 40位 39位 38位 37位 36位 35位 34位 33位 32位 31位 30位 29位 28位 27位 26位 25位 24位 23位 22位 21位 20位 19位 18位 17位 16位 15位 14位 13位 12位 11位 10位 9位 8位 7位 6位 5位 4位 3位 2位 1位 殺人の似合う季節になりましたね 犯罪が大好きな紳士淑女の皆様こんにちは。 突然だが、不謹慎と聞いてあなたは何を連想するだろうか。 マンガ、映画、ヒ

                    みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
                  • 私が選ぶBest5:おっさん・おばはんあるある編 - おっさんのblogというブログ。

                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第42弾】としておっさん・おばはんあるある編で攻めてみたいと思います。 老化という現象。それは万人を襲う不思議な現象です。 しかしながら、誰もが避けては通れない道。 そんな老化がある程度進んだおっさん・おばはんのあるある編。 あまり医学的なことは分かりませので、日常のことでランキングしてみます。 そもそも老化とは? 第5位: 第4位: 第3位: 第2位: 第1位: 編集後記 そもそも老化とは? 人は生まれてから亡くなるまで、常に何かしらの変化が起きています。ある時までは「成長」と呼ばれますが、

                      私が選ぶBest5:おっさん・おばはんあるある編 - おっさんのblogというブログ。
                    • 森見登美彦は”妄想の京都”で創作をする。鴨川デルタで回想する茶色の青春

                      京都を舞台に数多くの作品を生み出してきた小説家・森見登美彦さん。彼の作品には、たびたび鴨川が登場します。 すでにあたりは藍色の夕闇に没している。鴨川デルタは大学生たちが占拠して賑やかである。新入生歓迎会の宴をやっているのであろう。思えば、そんなものにも無縁の二年間であった。 (『四畳半神話大系』角川文庫p281より) 空回りしながら青春を駆け抜ける大学生たちの煩悶や、妄想や、恋路や、物語の結末や、そうしたさまざまを受け止める森見作品の舞台のひとつが鴨川。特に、高野川と賀茂川が合流して鴨川となる逆三角形の場所、通称「鴨川デルタ」は森見氏のファンの間で「聖地」と呼ばれ、訪れる人も多くいます。 今年、小説家デビュー20周年を迎えた森見さん。なぜ、鴨川をはじめとした京都を舞台に小説を書き続けてきたのか。自身も大学生活を送った京都の景色にいま、何を思うのでしょうか? 鴨川でインタビューをおこないまし

                        森見登美彦は”妄想の京都”で創作をする。鴨川デルタで回想する茶色の青春
                      • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

                          書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)

                          2024年1月に刊行予定となっていたKADOKAWAの本が出版中止となりました。詳細は各自SNSなどで追っていただければおおよそのことはわかるので省略しますが、KADOKAWAの声明文はまあなんというか、なにが問題とされているのかわかってないよね、というものでした。ただ、それについてもこの記事では主題とはせずに、あくまでも話のとっかかりとしてのみ言及し、もう少し大きく出版業界という括りにおけるヘイト本と反差別について考えておこうと思います。 あくまでもこの記事は「出版業界」という環境内での話なので、もっと本質的なところ、つまり反差別とはなんなのか的な観点からは「甘い」記述になるところもあると思います。 ①なぜ今回の本は出版中止にできたのか 今回の件で「なぜこれは出版中止にできたのか(いままでたくさん出されてきた別のマイノリティへのヘイト本は野放しだったのに)」といった声がよく見られました。

                            出版業界におけるヘイト本と反差別(2023年時点での個人的な考察)
                          • 『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                            Executive Summary チェ・ゲバラのボリビア時代の日記、通称『ゲバラ日記』は、邦訳が8種類もある。特に原著の直後1968年に出た5冊は、真木訳を除いて翻訳権がどうなっているのかまったく不明。いちばんありそうなのは、キューバ政府内でもそもそも権利の帰属が不明確/気にせず、プロパガンダとして他のバージョンを黙認、奨励したというもの。が、真相はいまとなっては闇の中。 また翻訳の中身も様々。コスパ的に最高なのは三一新書/中公文庫の真木嘉徳訳。訳も問題なく、付属資料も完備。最も最近に出た中公文庫の平岡新訳版は付属資料はまあよいが、細かい翻訳のミスが多い。その他、全邦訳に目を通してレビューしてみました。 はじめに 先日読み終わった、長大なチェ・ゲバラ伝の書評を書いて、まとまりがないと述べたところで他の伝記とかにも目を通したところ、むしろこれはかなりいいのではという印象に変わってきた。で、

                              『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                            • 明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス

                              1. 活版印刷による「黙読」文化誕生 ●長時間労働と明治時代の幕開け さて、時計の針を明治時代まで戻そう。 日本の労働が現代の様式と近くなったのは、明治時代――日本が江戸幕府から明治政府へその政権を移し、そして欧米から取り入れた思想や制度によって近代化を成し遂げようとする時代のことであった。 そもそも「労働」という言葉が使われ始めたのも、明治時代に変わってからだった。翻訳語で「労働」という言葉が広まり始めた頃、日本人の働き方はすでに長時間労働の傾向にあったという。『仕事と日本人』(武田晴人)[i]によると、明治時代の日本の工場労働者たちは、農民時代と比較して長時間働くようになっていたのだ。 西欧での残業に対する考え方と比べると、日本では残業は一般化していたようです。先ほどの日本工業協会の資料によると、一九三七年に東京の工場ではかなりの長時間の残業が観察されています。この年は、まだ本格的に戦

                                明治時代の読書と労働―自己啓発書誕生の時代 - 集英社新書プラス
                              • ドロステのはてで僕らは四畳半タイムマシンブルース - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

                                四畳半タイムマシンブルース (角川書店単行本) 作者:森見 登美彦 発売日: 2020/07/29 メディア: Kindle版 森見登美彦氏、じつに久しぶりの「腐れ大学生」小説である。 『四畳半神話大系』から十六年、それだけの歳月を超えて、かつて書いたキャラクターをふたたび書くのは容易なことではない。「私」にしても「小津」にしても「明石さん」にしても当時てきとうに書き散らかした筆にまかせて自由に生みだしたものであるから、計算して再現するのは不可能である。 というわけで、『四畳半神話大系』とまったく同じとは言いにくい。 一番大きなちがいは、全体的に丸くなったというか、みんな可愛らしくなったという点であろう。主人公の「私」にしてもそうだし、とりわけ「明石さん」がそうである。その理由としては、登美彦氏が歳を重ねて学生時代から遠くはなれたからということもあるし、中村佑介氏によって描かれた「明石さん

                                  ドロステのはてで僕らは四畳半タイムマシンブルース - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
                                • Xユーザーの猫重力さん 「KADOKAWAが急遽出版を中止した理由は、こういうのが経営幹部にバレたからじゃないの? @kadokawahonyaku

                                  • 駄作力

                                    今さらなにを…と笑い飛ばされそうだが、宮部みゆき原作、森田芳光脚本・監督の映画「模倣犯」をレンタルで見た。 映画はあまり見ない私だが、森田芳光監督の名前くらいは知っている。松田優作が家庭教師に扮した「家族ゲーム(1983年)」や鈴木京香、堤 真一の「刑法第三十九条(1999)」、大竹しのぶが猟奇殺人の犯人を演じた「黒い家(1999)」など、多少は見ているし、実際面白いと思った。 ご存じの通り、「模倣犯」は2002年に公開され、なにせ原作が宮部みゆき、監督が森田芳光となればこれは見ない手はないだろうと、公開当時私もわが街に映画が来るのを心待ちにしていた作品だった。 しかし、不思議なことに、あんなに話題になり、一応はヒット(2002邦画部門興行収入8位・16.1億円)した映画は結局私の街では上映されなかったのだ。あんなにテレビ出演し前宣伝をハデにして、しかも観客動員数も100万人を突破した映画

                                      駄作力
                                    • 魅力的なキャラクター - あのにますトライバル

                                      魅力的なキャラクターって何だろうな。 「悪魔の使い方」 労働者と良心の話です。 1/12 pic.twitter.com/lZwseYpRtm — 昼屋わずか (@arahik0001) 2022年12月9日 この漫画読んで思ったのが「この作者は魅力的なキャラクターをどんなものと定義してるのだろうか」ということで、自分の考える「魅力的なキャラクター」について考えていきたいなと思い、ダラダラ書いていく。 魅力的なキャラクター 漫画の軸は「面白いものを書きたくても、商業主義に歪められたキャラメイクをしなくてはいけないのは漫画家としてどうなんだろう?」みたいな感じだと思う。その中で商業主義に歪められたキャラクターの例として「努力する主人公」「お色気女の子」が出てくる。つまりこの作者は「努力やお色気はつまらない」って言いたいのかなと思う。 え、努力もお色気も普通に要素としてうまくやれば面白くならね

                                        魅力的なキャラクター - あのにますトライバル
                                      • 独特な細い線の絵柄が怖さを増す。恐怖漫画の傑作「わたしの人形は良い人形」山岸凉子 | マンバ通信

                                        『わたしの人形は良い人形』 数年前、人形を恐怖の道具として使わないで欲しいという意見がある団体から出ているというニュースを見ました。 真っ先にこの作品が頭に浮かび、まさか封印されるなんて事は無いよなと懸念したのをはっきり憶えてます。 怖い系の漫画も映像作品も苦手な私ですが、個人的に恐怖漫画の最高傑作だと思っております。 これまでにとにかく怖いから読め、と色んな人に勧めてきました。 度重なる蔵書整理で何度か手元からは消えてますが、昨年末に入手。 またじっくり読み返してこの記事を書く次第です。 私の中の殿堂入り作品。あえて探して入手せずとも、必ずこの本は私の手元に戻ってきます。 初めて読んだのは20代後半です。30年以上前になりますが帰省して実家に帰った際に妹が購入しておりました。 なんか凄い物を読んでしまったと少し呆然としたのを憶えてます。 「汐の声」や「ゆうれい談」も読んで、山岸凉子さんて

                                          独特な細い線の絵柄が怖さを増す。恐怖漫画の傑作「わたしの人形は良い人形」山岸凉子 | マンバ通信
                                        • 【メモ】電子書籍(Kindle)セール時の著者印税ってどうなるの?~結論:販売価格に応じて減ります - 漫画家のおしごと

                                          今日は漫画家さん、作家さん、編集さん向けの情報共有です。 結論を先に書くと、「電子書籍はビジネスとして、作り手に十分な利益が出る構造になってないから、見直さないとヤバイよ」という注意喚起です。 電子書籍のセールについて ネット上の噂話 Kindleなどのセール、「値引き部分はamazonや出版社が負担する」「著者への印税は保たれる」と認識している方が多い筈です。 Kndleに詳しく、作家さんとの交流がある、きんどうさんもそういった考えをツイートしてます。2017年5月のもの。 値引き、恐らくAmazon負担だから今期のセール予算全部吐き出すレベルでおかしなことになってる。 / “【超速報】ヤバイ、Kindleでコミックの大規模な90%ポイント還元がはじまった - きんどう” https://t.co/4msw0B6XAm — きんどう (@zoknd) 2017年5月26日 こういった考え

                                            【メモ】電子書籍(Kindle)セール時の著者印税ってどうなるの?~結論:販売価格に応じて減ります - 漫画家のおしごと
                                          • 「居ないこと」の証明は難しい - ママンの書斎から

                                            今週のお題「怖い話」 今朝、ボーッとしながら起きて、お弁当を作りにキッチンへ向かうと、薄暗いリビングの隅で、何かが動く気配がしました。 ん(゜-゜)? じっと目を凝らすと、まぁまぁの大きさの蝶々のような蛾のようなものが、バサバサと飛んでいました。 :(;゙゚'ω゚'):! 怖くてソファから降りられない(T ^ T)。 どこかに居るはずという恐怖 「居ない」ことの証明は難しい 孤軍奮闘そしてキャッチ&リリース どこかに居るはずという恐怖 慌てて電気をつけた時には、もう既にさっきの場所には居なく…見失ってしまいました。 でも、窓は開けていないので、家の中のどこかにいることは確か…。 こうなるともう…。 わたくし、ノイローゼですわ((((;゚Д゚)))))))! ママン、い、今こそ、ネ、ネガティブ・ケイパビリティよ(/・ω・)/! 蛾のようなバサバサした生き物が家の中のどこかに居るのは確かだけれ

                                              「居ないこと」の証明は難しい - ママンの書斎から
                                            • 2020上半期オススメ本10冊(と、おまけ数冊) - きまやのきまま屋

                                              上半期の読了本は75冊でした! ののはな通信 宝島 ピエタとトランジ 持続可能な魂の形 君がいないと小説は書けない わたしのいるところ 生者と死者に告ぐ うたうおばけ 神様はいつも両方をつくる ブードゥーラウンジ 今回は特例をつけます。 ・冊数の集計は1〜6月 ・しかし「これは上半期に読むはずだった」と心底感じる本をガシガシと7月に読んでいるので、オススメ本にはそれらも入れる!辻褄は年末に合わせる。 ののはな通信 特例を作っておきながら最初のはちょっと前の刊です。2018年から目をつけていて、やっと読みました。 ののはな通信 (角川書店単行本) 作者:三浦 しをん 発売日: 2018/05/26 メディア: Kindle版 私はどうやら、往復書簡モノが好きみたいだ。メールに取って代わられても良い。クラス内で回されていたお手紙なんてもっと良い。 仲良し二人組だった「のの」と「はな」の手紙での

                                                2020上半期オススメ本10冊(と、おまけ数冊) - きまやのきまま屋
                                              • ボラードがE.T.

                                                港の岸壁、海と陸の境目でこちらを向いて立っているサビも麗しい鉄の杭、あれは「ボラード」というらしい。いつしかこれがE.T.にしか見えなくなっていた。だってほら、ボラードは今日も船を待っているじゃないですか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:休みの前日に「明日は仕事だ...」と絶望して寝ると翌日めちゃめちゃうれしい > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー E.T.とボラードと私 旅の情緒が隙間なくびっしりと詰まっている港の埠頭やターミナル。中でも私の旅情を掻き立てるのが、けい船柱ことボラードである。 渡名喜漁港(沖縄県・渡名喜島) 接岸した船はボラードにくくりつけら

                                                  ボラードがE.T.
                                                • KADOKAWAの角川会長逮捕 五輪組織委元理事に贈賄容疑|NHK 首都圏のニュース

                                                  東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約をめぐる贈収賄事件で、東京地検特捜部は出版大手、KADOKAWAの角川歴彦会長(79)が大会組織委員会の高橋治之元理事に総額6900万円の賄賂を提供していたとして新たに贈賄の疑いで逮捕しました。 逮捕されたのは出版大手、KADOKAWAの会長、角川歴彦容疑者(79)です。 東京地検特捜部の調べによりますと角川会長は大会のスポンサー選定などで便宜を受けたことへの謝礼などとして、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)に去年までの3年間に総額6900万円の賄賂を提供したとして、贈賄の疑いが持たれています。 特捜部は今月6日、KADOKAWAの元専務芳原世幸容疑者(64)と担当室長だった馬庭教二容疑者(63)の2人を高橋元理事への贈賄の疑いで逮捕するとともに元理事を受託収賄の疑いで再逮捕し捜査を進めていました。 KADOKAWAは、2019年に

                                                    KADOKAWAの角川会長逮捕 五輪組織委元理事に贈賄容疑|NHK 首都圏のニュース
                                                  • 『女帝 小池百合子』著者に聞く、小池都知事に賛同できない理由

                                                    Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 7月5日投開票の東京都知事選に再選出馬を表明した小池百合子氏。その半生に迫った『女帝 小池百合子』(文藝春秋)が5月28日に発売され、15万部のベストセラーとなった(6月11日現在)。「これまでの女性たちの苦難の道の末に咲かせた花であるとして、受けとり、喜ぶことが、できない」――。小池氏についてこのように書いた、著者であるノンフィクション作家の石井妙子氏に話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 岡田 悟) 政治家を“演じている”小池氏に当初は興味なし カイロ時代の生真面目な同居人が抱えていた秘密 いしい・たえこ/1969年神奈川県茅ケ崎市生まれ。白百合女子大学卒業、同大学大学院修士課程修了。伝説的な銀座マ

                                                      『女帝 小池百合子』著者に聞く、小池都知事に賛同できない理由
                                                    • 角川歴彦会長逮捕「トップ逮捕」の悪夢再び 角川兄弟の「お家騒動」を振り返る | キャリコネニュース

                                                      角川本社ビル Lombroso, Public domain, via Wikimedia Commons 東京五輪・パラリンピックの汚職事件をめぐり、大会スポンサーだった「KADOKAWA」の角川歴彦会長が9月14日、贈賄容疑で逮捕された。角川歴彦容疑者の兄、角川春樹氏も同社トップだった93年に違法薬物のコカインを密輸させた罪で逮捕されている(後に有罪が確定)。2人は90年代初頭に同社の経営を巡って繰り広げた「お家騒動」で有名だが、まさか兄に次いで弟まで逮捕されるとは、誰も思いもよらない出来事である。これを機に「角川」ブランドの歴史を振り返ってみたい。(文:キャリコネニュース編集部) 兄弟の確執「角川騒動」とは? 「KADOKAWA」の創業は1945年、国文学者の角川源義が「角川書店」を立ち上げたことに始まる。その躍進が始まったのは、1975年に角川春樹氏が社長に就任してからだ。春樹氏は

                                                        角川歴彦会長逮捕「トップ逮捕」の悪夢再び 角川兄弟の「お家騒動」を振り返る | キャリコネニュース
                                                      • 【観てから?読んでから?】原作との違いを楽しむオススメ映画5選【Amazonプライム】 - あとかのブログ

                                                        こんにちは、あとかです♪ 私は、映画の評価に「その作品の原作を読みたくなったか」を、割と重視しています。 (勿論、映画オリジナルの作品は別です。) 映画では、時間が限られているため、原作から引用した出来事のダイジェスト部分や、原作で重要な登場人物がちょい役だったりして、映像やセリフに盛り込まれています。 良い映画は、そういった「原作の匂い」を感じて、原作自体にも興味が湧いてくるのです。 恐らく、つまらない映画なら、原作に見向きもしないと思います。 昔、角川映画全盛期にテレビCMで頻繁に連呼された「読んでから見るか、見てから読むか。」というキャッチコピーがありました。 角川書店の小説を次々と映画化して、原作本を売るというメディアミックスの先駆けの様なキャンペーンでした。 良い原作は映画も見たいし、逆に良い映画は原作も読みたくなると思います。 今回は、【観てから?読んでから?】原作との違いを楽

                                                          【観てから?読んでから?】原作との違いを楽しむオススメ映画5選【Amazonプライム】 - あとかのブログ
                                                        • 工事現場の現場監督さんが、作業予定表いっぱいに描いた絵がめっちゃうまいし、あらゐけいいち先生の名作 #日常 みを感じる

                                                          リンク ニコニコ大百科 東雲研究所とは (シノノメケンキュウジョとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 東雲研究所とは 「日常」の劇中に出てくるはかせの研究所。東雲なのと阪本さんが同居している。 アニメ「日常」の制作を統括する製作委員会の名称。 基本的には、「角川書店(角川映画)、京都ア...

                                                            工事現場の現場監督さんが、作業予定表いっぱいに描いた絵がめっちゃうまいし、あらゐけいいち先生の名作 #日常 みを感じる
                                                          • 「戦争ごっこ」が「ごっこ」であるために<br/>『アニメと戦争』で読むフィクションと現実の距離<br/>藤津亮太×小田切博 対談 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                            メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2021年初春に刊行されたアニメ評論家・藤津亮太による『アニメと戦争』(日本評論社)。戦前の国威発揚のためのアニメーションから、『宇宙戦艦ヤマト』(1974~1975年)、『機動戦士ガンダム』(1979~1980年)、平成時代の作品に至るまで、各作品が「戦争」をいかに取り扱ってきたのかを通底した一冊だ。アメリカンコミックの作家たちが2001年の同時多発テロ以降、「戦争」とどう向き合ってきたのかを書いた『戦争はいかに「マンガ」を変えるか―アメリカンコミックスの変貌』(NTT出版、

                                                              「戦争ごっこ」が「ごっこ」であるために<br/>『アニメと戦争』で読むフィクションと現実の距離<br/>藤津亮太×小田切博 対談 - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                            • メキシコの麻薬カルテルのボスが日本で新たな暴力の集団、闇臓器売買のシステムを作り上げる、ノワール小説の傑作──『テスカトリポカ』 - 基本読書

                                                              テスカトリポカ (角川書店単行本) 作者:佐藤 究発売日: 2021/02/19メディア: Kindle版この『テスカトリポカ』は作家・佐藤究の『Ank:a mirroring ape』以来約3年半ぶりの長篇作品。著者がデビュー作『QJKJQ』、『Ank』で打ち立てた高い評判は知っていたんだけれども読み逃していて、著者の長篇を読むのはこれがはじめて。 それが読んでみたら、ここまで凄まじい作家だったのか、と心底驚いてしまった。いや、NOVAに収録された短篇は読んでて、すごい作家なのは知っていたんだけど。どんな話かをざっくりいえば、メキシコの麻薬カルテルに君臨していた男が、対立組織に組織も一族も皆殺しにされ、メキシコを脱出。各地を転々としながら日本にたどり着き、そこで新たな臓器売買のシステムと、対立組織への復讐のため”暴力の集団”を作り上げる物語である。カルテル周りの描写は、ドン・ウィンズロウ

                                                                メキシコの麻薬カルテルのボスが日本で新たな暴力の集団、闇臓器売買のシステムを作り上げる、ノワール小説の傑作──『テスカトリポカ』 - 基本読書
                                                              • 林原めぐみ、ハミングバード──90年代アイドル声優ブームとは - アキバ総研

                                                                ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 そんな2次元と3次元を自在に行き来する「2.5次元」なアイドルたちは、どのように生まれ、そしてどのようにシーンを形成していったのか。昭和、平成、令和と3つの時代の2.5次元アイドルを見つめ続けたライター・中里キリが、その歴史をまとめる人気連載、第2回がスタート! ⇒80年代のアニメとアイドル~女性声優ユニットの誕生を振り返る!【中里キリの“2.5次元”アイドルヒストリア 第1回】 林原めぐみ、国府田マリ子──AMラジオがつないだファンとの絆 前回はアニメとリアルアイドルとのリンクが華やかなりし時代、1980年代について語りました。その流れを受けての1990年代、キャラクターに声を吹き込む裏方だった“声優”という職業に大きな変化が生まれま

                                                                  林原めぐみ、ハミングバード──90年代アイドル声優ブームとは - アキバ総研
                                                                • 『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味

                                                                  『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 実存的キャラクターの社会的背景 〜60年代の学生運動 学生運動後と『機動戦士ガンダム』 情報化社会とイメージの実体化 内面のリアリティ 〜実存からキャラへ、似姿から願望へ…? 気になったら読んで欲しい本 安彦良和『アニメ・マンガ・戦争』 絓秀実『増補 革命的な、あまりに革命的な』『1968年』 吉本隆明,大塚英志『だいたいで、いいじゃない』 大塚英志『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』 宮台真司『制服少女たちの選択』 『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 『機動戦士ガンダム』は富野由悠季の私小説である、という指摘をした人がいます。それは言い得て妙なところがあり、『ガンダム』は実に屈託した青年の姿を描いています。そうした姿は等身

                                                                    『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味
                                                                  • あれだけ賑やかだった渋谷の広告が消えて、真っ白になりかけてる……「経済への打撃エグい」→寂しいので空白にコラで広告を出す人も

                                                                    リンク Wikipedia 涼宮ハルヒシリーズ 涼宮ハルヒシリーズ(すずみやハルヒシリーズ)は、『涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー文庫(角川書店)より2003年6月から刊行されている。 第8回スニーカー大賞<大賞>作品。『このライトノベルがすごい!』2005年版で作品部門第1位。全世界シリーズ累計発行数2000万部突破。 エキセントリックな女子高校生・涼宮ハルヒが設立した学校非公式クラブSOS団のメンバーを中心に展開する、「ビミョーに非日常系学園スト 2 users 49

                                                                      あれだけ賑やかだった渋谷の広告が消えて、真っ白になりかけてる……「経済への打撃エグい」→寂しいので空白にコラで広告を出す人も
                                                                    • 機動戦士ガンダム サンダーボルト TV 3/3 編集に無理がある - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                      ランキング参加中ガンダムランキング参加中アニメ ↑なんか、はてな村ランキング制度が始まったぞ バナーを押すとランクが上がるぞ。読者の人にリターンはあるのか? んで、それはそれとして、機動戦士ガンダム サンダーボルトTVエディションですが。見たときの体調が悪かったのもあるけど、あんまりおもしろくなかった。(精神障害なのか胃弱なのか、普通の食事でも吐き気止めを飲まないと体が受け付けないっていう、あしたのジョーの金龍飛みたいな体質になってしまった。親は死んでいる。その割に痩せない) 作画も芝居も高水準なんだけど。なんかこう、心が揺さぶられなかった。 いや、戦艦など一部メカの作画についてはむしろ描きこみが多すぎて「これくらいのカメラ距離なら、もうちょっとパネルラインとか省略した方が見やすいんじゃないの?」とは思った。 しかし、それも些末なことだ。 戦争の芝居が戦争ドラマすぎる 「誇り高きジオンのた

                                                                        機動戦士ガンダム サンダーボルト TV 3/3 編集に無理がある - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                      • #水星の魔女 でバズっているけど読者や @02Curry (インクエッジ)はどうでもいい - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                        いやはや。機動戦士ガンダム 水星の魔女の視聴者ターゲット層は僕よりも若い人だということくらいは分かってますけど。 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com なんかバズった。 なんかバズったので、バズる記事を続けて書きたいと思うのはブロガーの性分というわけで。 あの。なんでバズらせたいのかというと、金のためです。広告収入は無職にはかなり大きい。金が欲しくて記事を書いているので、読者の気持ちとかどうでもいいです。別にアニメブロガーとかアニメ評論家として確固たる地位を気付いて商業ライターになりたいわけでもないですし、藤津亮太さんとあきまんさんにも特に理由もなくブロックされているし(なんとなく気持ち悪いからという、怪人としては全く当然な理由)。商業ライターは収入になるのかもしれないけど

                                                                          #水星の魔女 でバズっているけど読者や @02Curry (インクエッジ)はどうでもいい - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                        • 【狂気】Amazonプライムで見られるおすすめ映画3選~サイコスリラー編~ - パンクITマンの休息

                                                                          出典元:YouTube(Movieclips)様 前回好評を頂いた記事に続き thepeace.hatenablog.com 趣味記事です!今回はサイコスリラー映画の紹介です! そして今回も"Amazonプライムで見られる"おすすめ映画です! ジャンルとしては"ホラー"と似ていますが、私の認識ではサイコスリラー=狂った人間が巻き起こす恐怖という認識です。ホラーは恐怖をもたらす存在が幽霊の場合が多いですね。 前回の映画紹介ではバイオレンス映画を紹介して、今回サイコスリラー映画紹介なので、ホラー好きだと思われそうなのですが、私ビックリ系が超苦手でホラーは結構ダメだったりしますw サイコスリラーはビックリ系が少ないのでよく見ます! 日本で有名なサイコスリラーといえば「黒い家」でしょうか。残念ながらAmazonプライムには無く(レンタル・購入版はあります)今回の記事にそぐわないのでリンクのみの紹介

                                                                            【狂気】Amazonプライムで見られるおすすめ映画3選~サイコスリラー編~ - パンクITマンの休息
                                                                          • 「猫に最善のことができているか」カメントツ先生が老猫まくらさんを保護して感じた「考え続けること」の大切さ

                                                                            リンク www.amazon.co.jp ねこおばあさんぼく【電子特典付】 (角川書店単行本) | カメントツ | マンガ | Kindleストア | Amazon Amazonでカメントツのねこおばあさんぼく【電子特典付】 (角川書店単行本)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。 リンク www.instagram.com Login • Instagram Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world. 16 users 108644173

                                                                              「猫に最善のことができているか」カメントツ先生が老猫まくらさんを保護して感じた「考え続けること」の大切さ
                                                                            • SF界のみならず、文学界全体でも話題騒然のSF短編集『なめらかな世界と、その敵』著者・伴名練さんインタビュー | カドブン

                                                                              この本に注目! 異例の発売前重版で話題となったSF短編集『なめらかな世界と、その敵』は、発売後も版を重ね、現在七刷。 文壇注目の覆面作家にお話をうかがいました。 ――変わったペンネームですね。 伴名:よくハンナ・アーレントからですかと訊かれますが、違います。元ネタはあるのですが、秘密にしています。学生の頃からあたためていた名前です。 ――その学生時代に小説を書きはじめたきっかけは? 伴名:京都大学のSF研究会に所属していたときに、会員がSFマガジンで賞を取り、雑誌に掲載されました。綾辻あやつじ行人ゆきと先生時代の京大ミス研ほどではないのですが、身近な人の受賞に刺激を受けてSF研でも創作が盛んになり、その機運に乗って自分も書き始めました。 ――ただ、デビューはSFの賞ではなく角川書店の日本ホラー小説大賞です。 伴名:当時はSFの新人賞が存在せず、小林こばやし泰三やすみ

                                                                                SF界のみならず、文学界全体でも話題騒然のSF短編集『なめらかな世界と、その敵』著者・伴名練さんインタビュー | カドブン
                                                                              • 今改めて『涼宮ハルヒの憂鬱』のアニメを見ると本当に画期的だったのだと思い知らされたという話「モブが生きてる」

                                                                                HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 私は当時16歳でしたが「何が何だか分からない面白さ。惹き込まれ方」を今でも鮮明に覚えています。 年月を経た今改めて視聴すると、当時言語化出来なかった感動をある程度理解出来て面白いですね 2020-06-23 20:49:42 HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 モブキャラにも「そのワンカットのリアリティを出す為」の動きや表情が充てがわれており、当時の京アニ作品のモブキャラに愛称が与えられていたのも納得です。 本当の人間のようにそれぞれに個性が与えられています 2020-06-23 20:54:44 リンク Wikipedia 涼宮ハルヒシリーズ 涼宮ハルヒシリーズ(すずみやハルヒシリーズ)は、『涼宮ハルヒの憂鬱』(すずみやハルヒのゆううつ)をはじめとしたライトノベルシリーズ。作者は谷川流、イラストはいとうのいぢ。角川スニーカー

                                                                                  今改めて『涼宮ハルヒの憂鬱』のアニメを見ると本当に画期的だったのだと思い知らされたという話「モブが生きてる」
                                                                                • ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い

                                                                                  ライトノベル、つまり若者向けのエンタメ小説は、コバルト文庫やソノラマ文庫が登場した1970年代に生まれたと言われてるんですが、コバルト文庫にはコバルト・ブックス、ソノラマ文庫にはサンヤングシリーズとそれぞれの前身に当たるレーベルが1960年代に登場しているんですよ。普通に考えれば、ライトノベルの起源は1960年代まで遡れる。 誰ですか? 1970年代がライトノベルの始まりと間違ったことを言い出した人は?? もちろん、1960年代に登場した若者向けの小説はあくまで源流であって、段階を経てライトノベルらしくなっていきます。 1966年 若者向け小説の登場 ← 『小説ジュニア』創刊 1969年 アニメ・漫画の影響が強くなる ← サンヤングシリーズ創刊 1976年 文庫レーベル化 ← コバルト文庫&ソノラマ文庫創刊 1977年 新時代の作家の登場 ← 氷室冴子&高千穂遙デビュー 1986年 ゲーム

                                                                                    ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い