並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 94 件 / 94件

新着順 人気順

認可の検索結果81 - 94 件 / 94件

  • Google Cloud の IDaaS「Identity Platform」で作る、さまざまな認証パターン

    Identity Platform を使うと、さまざまな認証パターンが構築できる! この記事は2023年10月6日に行われたナレッジワークさん主催のイベント「Encraft #7 AppDev with Google Cloud」で発表したセッションの解説記事です。現地でご参加いただいた皆さん、オンラインでご視聴いただいた皆さん、ありがとうございました! 私のセッションでは Identity Platform を使ったさまざまな認証パターンについてご紹介しました。セッション後、いくつかのご質問や「こんなパターンもあるよ!」というコメントもいただきました(ありがとうございます!)。この記事では、セッション内でご紹介した内容に加え、別解、または発展系とも言えるいくつかのパターンについてもご紹介します。 Identity Platform とは まずはこの記事でメインで扱う Identity P

      Google Cloud の IDaaS「Identity Platform」で作る、さまざまな認証パターン
    • AWSが「IAM Roles Anywhere」発表。一時的にAWSへのアクセス権をAWSの外側にあるワークロードに付与

      AWSが「IAM Roles Anywhere」発表。一時的にAWSへのアクセス権をAWSの外側にあるワークロードに付与 Amazon Web Services(AWS)は、AWSの外側にあるワークロードに対して一時的にAWSリソースへのアクセス権を付与できる「IAM Roles Anywhere」を発表しました。 : Need to give workloads outside of AWS temporary access to AWS resources? Announcing IAM Roles Anywhere, allowing you to provide temporary AWS credentials to workloads outside AWS using the same IAM roles & policies you configured for your

        AWSが「IAM Roles Anywhere」発表。一時的にAWSへのアクセス権をAWSの外側にあるワークロードに付与
      • 電話番号に届く認証番号を使った「2要素認証」はもはや安全ではない

        ネットサービスのアカウントを作ろうとして、「セキュリティのために電話番号も入力してください」とのメッセージに遭遇したことがある人は多いはず。パスワードと電話番号に届いた認証コードの両方でログインする「2要素認証(2FA)」は強力なセキュリティとして重宝されていますが、ハッカーにとってはほとんど無意味だとセキュリティ企業が警鐘を鳴らしています。 Bypassing 2FA - Secret double octopus https://doubleoctopus.com/blog/threats-and-alerts/bypassing-2fa/ 企業向けのパスワードレス認証技術を手がけるDouble Octopusによると、そもそもパスワードを用いること自体が基本的に安全なものとは言えないとのこと。そのため、2FAを導入したログイン方法もその場しのぎの対処法に過ぎず、せいぜいパスワードだけ

          電話番号に届く認証番号を使った「2要素認証」はもはや安全ではない
        • iPhoneのパスワードレス機能はWindowsとも連携するとAppleが発表。Windows上のChromeにiPhoneをかざしてログインも可能に、FIDO標準への対応で

          iPhoneのパスワードレス機能はWindowsとも連携するとAppleが発表。Windows上のChromeにiPhoneをかざしてログインも可能に、FIDO標準への対応で 日本時間6月7日未明にAppleが開催したイベント「WWDC 2022」でAppleは、iOSデバイスで提供されるパスワードレス機能「Passkeys」が、Apple以外のデバイスとも連携するようになると説明しました。 と同時に、スクリーン上ではWindows 11のデスクトップ画面上にChrome(もしくはEdge)ブラウザのパスワードレスによるログイン画面が表示されていました。 つまり、Touch IDやFace IDを使ってApple以外のデバイスでもパスワードレスでログインできるようになる見通しです。 Passkeysをクロスプラットフォーム対応にすると明言 AppleはWWDC 2022で、iPhoneに代

            iPhoneのパスワードレス機能はWindowsとも連携するとAppleが発表。Windows上のChromeにiPhoneをかざしてログインも可能に、FIDO標準への対応で
          • フルスクラッチして理解するOpenID Connect (1) 認可エンドポイント編 - エムスリーテックブログ

            こんにちは。デジカルチームの末永(asmsuechan)です。 この記事では、OpenID Connect の ID Provider を標準ライブラリ縛りでフルスクラッチすることで OpenID Connect の仕様を理解することを目指します。実装言語は TypeScript です。 記事のボリュームを減らすため、OpenID Connect の全ての仕様を網羅した実装はせず、よく使われる一部の仕様のみをピックアップして実装します。この記事は全4回中の第1回となります。 なお、ここで実装する ID Provider は弊社内で使われているものではなく、筆者が趣味として作ったものです。ですので本番環境で使用されることを想定したものではありません。なんなら私は ID Provider を運用する仕事もしておりません。 1 OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.1 用語の

              フルスクラッチして理解するOpenID Connect (1) 認可エンドポイント編 - エムスリーテックブログ
            • Security alert: Attack campaign involving stolen OAuth user tokens issued to two third-party integrators

              SecuritySecurity alert: Attack campaign involving stolen OAuth user tokens issued to two third-party integratorsOn April 12, GitHub Security began an investigation that uncovered evidence that an attacker abused stolen OAuth user tokens issued to two third-party OAuth integrators, Heroku and Travis-CI, to download data from dozens of organizations, including npm. Read on to learn more about the im

                Security alert: Attack campaign involving stolen OAuth user tokens issued to two third-party integrators
              • oauth2とは何か?認証と認可の違い。

                あぁ、しくじった。毎日書こうとしたら休みの日である事を完全に忘れてゲームばかりした結果 0時を回って書いてしまっている。 しかも今回の内容が多分長くなりそうだから既に明日やる口実を作って明日作成しようとしている。 あぁ、憂鬱だ。 そんな始まり方のoauth 最近でこそoauth認証って普及されてますけど、 最初見た時、???ってなりませんでしたか? 僕は謎過ぎて良くわからなかったから、こんなのやらないと思ってました。 が、、、今になってみるとあまりにも便利が故に もはや、Googleサインインとかappleサインインが無いと嫌ですもんね。 おいおいおい、入れておけや。と。。。 それだけ楽にしてくれた認証機能ですが、 実は、認証機能以外にも認可という部分もあるので 今日はその辺を自分の備忘録的に書いていこうと思っています。 参考にしたもの まず先に参考にした動画を貼ります。 ざっくりと簡単に

                  oauth2とは何か?認証と認可の違い。
                • IAM Identity Center のロールで発行される一時認証情報をaws-sso-go 経由で 1Password に入れて利用する - 継続は力なり

                  タダです. 以前の記事で 1Passowrd Shell Plugin を使って IAM アクセスキーとシークレットアクセスキーを保存して AWS CLI を使うのをやってみました.この記事では IAM Identicy Center(旧 AWS SSO) のロールで発行される一時認証情報を 1Password に入れたり更新ができたらローカルにクレデンシャルを残さずに使えてセキュアになるため,その検証を行ったのをまとめていきます. sadayoshi-tada.hatenablog.com IAM Identity Center のロールで発行される一時認証情報を保管する 保管したクレデンシャルを使って AWS CLI を実行する まとめ IAM Identity Center のロールで発行される一時認証情報を保管する IAM Identity Center と 1Password の

                    IAM Identity Center のロールで発行される一時認証情報をaws-sso-go 経由で 1Password に入れて利用する - 継続は力なり
                  • AWS IAMがWebAuthnに対応。多要素認証の要素として利用可能に(記事訂正)

                    AWS(Amazon Web Services)は、AWS IAM(AWS Identity and Access Management)でWebAuthnに対応したことを発表しました。 AWS IAMは以前から多要素認証に対応しており、今回この多要素認証の要素の1つとしてWebAuthnが使えるようになりました。つまりパスワードを入力した上で、追加の認証を行う多要素認証にWebAuthnが加わったことになります。 (2022/6/8 12:45 追記:当初、WebAuthnでパスワードレスなログインが可能と表記しておりましたが、間違いでした。お詫びして訂正いたします。タイトルと本文の一部を変更しました) WebAuthnは、パスワードレス技術の標準化団体であるFIDO Alliance(ファイドアライアンス)が策定したFIDO2仕様の構成要素であるWeb認証技術のことです。 2019年3

                      AWS IAMがWebAuthnに対応。多要素認証の要素として利用可能に(記事訂正)
                    • GitHub Actionsでいい感じのリリースノートを完全自動で作成する

                      きっかけ スプリントで実装した内容をリリースする際、リリースノートを毎回作成しています。 GitHub のリリースノート自動生成機能も便利なのですが、それでも「毎回ボタンをクリックする一手間が面倒だな。自動化したいな〜」と思っていました。 そこで、結構前に勉強も兼ねてリリースノート自動作成のアクションを自作したところ、チーム内で好評だったのでご紹介したいと思います。 (色々あってすっかり記事にするのが遅れてしまいました・・) 要件 main ブランチにマージされたら自動でタグとリリースノートが生成されること リリースノートには前回リリースとの差分が表示されること 同日に複数回リリースしても識別できること リリースノートのテンプレートを指定できること 完成形はこちら いきなりですが、生成されるリリースノートはこんな感じです。 完成形のアクションはこちらになります。 name: Create

                        GitHub Actionsでいい感じのリリースノートを完全自動で作成する
                      • 『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』の予習・復習用情報 - Qiita

                        はじめに Authlete(オースリート)社主催の勉強会『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』(2020 年 1 月 31 日(済), 2020 年 2 月 21 日(中止))の内容がてんこ盛り過ぎるため、予習・復習用の情報を書き出そうと思います。 追記 2020 年 1 月 31 日の勉強会の資料と動画(字幕付き)を公開しました! OAuth / OIDC 勉強会参加者は、OAuth 2.0(オーオース)と OpenID Connect(オープンアイディー・コネクト)の基本を知っていることが前提となります。 OAuth 2.0 は「アクセストークンを発行する仕組み」です。その中心となる仕様は RFC 6749 です。詳細については『一番分かりやすい OAuth の説明』と『OAuth 2.0 全フローの図解と動画』をご参照ください。 Op

                          『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』の予習・復習用情報 - Qiita
                        • 経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード

                          2023.01.24 経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 経済産業省は1月20日、ECサイトの脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイトが脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。 ECサイトと本人認証の仕組みの導入の義務化は、「クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会」の第6回会合で提出された報告書案に盛り込まれた。 報告書案では、クレジットカード番号の不正利用被害が増え続ける問題を背景に、「ECサイトからクレジットカード情報が漏洩することへの対策」「漏洩したクレジットカード情報が不正に使われることへの対策」の2点を盛り込んだ。 具体的には、「クレジットカード番号等の適切管理義務の水準を引き上げるべく、サイト自体の脆弱性対

                            経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード
                          • 例外規定が不正ログインの一因に 熊本県立大が被害 2要素認証なしの名誉教授が狙われ

                            熊本県立大学は12月13日、同学名誉教授のメールアカウントが不正ログインされ、個人情報が漏えいした可能性があると明らかにした。名誉教授は例外的に2要素認証を免除されていた上、他サイトでも使っている短いパスワードを設定していたという。 事実が判明したのは7日。名誉教授のメールアカウントに海外から8月30日以降で約1000件の不正ログインがあったと分かった。漏えいした可能性があるのは、教職員や学生などの氏名やメールアドレスなど3537人分、教職員などの履歴書43人分、名誉教授のアドレス帳991人分、その他の人事資料など。 熊本県立大学は原則として2要素認証を求めているが、名誉教授はスマートフォンを持っていなかったため例外的に免除していた。使っていたパスワードは短く、他サイトでも使っていたもので、これらが不正ログインの原因になったとみている。 問題判明後は、パスワードの変更やウイルススキャン、警

                              例外規定が不正ログインの一因に 熊本県立大が被害 2要素認証なしの名誉教授が狙われ
                            • 無料で二要素認証ができ安全にバックアップ&デバイス間でエクスポートもできるオープンソースアプリ「Aegis Authenticator」レビュー

                              ウェブサービス利用時のセキュリティを強固にする手法の1つに「ワンタイムパスワード発行アプリを用いて二要素認証を行う」とうものがあります。しかし、ワンタイムパスワード発行アプリとして広く使われている「Google認証システム(Google Authenticator)」には「アプリ公開から長らくエクスポート機能がサポートされていなかった」「端末を壊すとバックアップコードの再発行が不可能になる」といった問題が存在しています。オープンソースで開発されている「Aegis Authenticator」なら、無料でワンタイムパスワード発行環境を整えつつ「認証情報を自由にエクスポート可能」「ワンタイムパスワードの閲覧にパスコードや指紋認証を要求可能」といった便利機能も使えるとのことなので、実際にインストールする手順や使い方をまとめてみました。 Aegis Authenticator - Secure 2

                                無料で二要素認証ができ安全にバックアップ&デバイス間でエクスポートもできるオープンソースアプリ「Aegis Authenticator」レビュー