並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 158件

新着順 人気順

読解力の検索結果81 - 120 件 / 158件

  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    • 言葉の生成について - 内田樹の研究室

      もう2年前になるけれど、大阪府の国語科教員たちの研修会に呼ばれて、国語教育について講演をしたことがあった。 そのことを伝え聞いた国語科の先生から「どこで読めますか」と訊かれたので、「お読みになりたいのでしたら、ブログに上げておきます」とお答えした。いずれ晶文社から出る講演録に採録されると思うけれども、お急ぎの方はこちらをどうぞ。 「言葉の生成について」 学期末のお忙しいところ、かくもご多数お集まりいただき、ありがとうございます。ご紹介いただいたように、僕の書いた文章は、入試問題や教科書に出たりしていますが、人間、一回見ると「こういうこと言いそうなやつだ」というのがだいたい分かります(笑)。 僕はエマニュエル・レヴィナスの本を何冊か訳していたのですが、1987年にご本人にはじめてお会いしました。レヴィナスの本、それまでに一生懸命訳してはきたんですけれども、どうも自分の訳文に確信が持てない。こ

      • Re Person I don’t know - インターネット時代の読解術

        うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

          Re Person I don’t know - インターネット時代の読解術
        • 読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話

          肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h ラノベ作家。主婦の友、美少女文庫から多数出版 『破滅願望が叶ったら 恋人を奪われて』発売中 著書累計20万部超 主な著作 『青雲を駆ける6』以下続刊 『メイドと学ぶ商会経営』 『落札エルフ』 『吸血姫と学ぶ』 『プリハ帝国』等々 創作に役立つ技術など呟きます▶ skeb.jp/@Hizen_h mypage.syosetu.com/295624/ 肥前文俊 これはサブ垢です @Hizen_h 最近気付いたんだけど、読解力がない人の方が、平易な文章を書くことに対して否定的な立場を取りがち なんでたろうと考えていたけど、平易な文章は要点を把握して書く必要があり脳の負担が大きいからではなかろうか? 楽したいが先に勝ってる気がする 2022-07-05 12:36:08

            読解力がない人の方が「平易な文章を書くこと」に対して否定的な立場を取りがちでは、という話
          • 「教科書が読めない人」は実はこんなにいる

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              「教科書が読めない人」は実はこんなにいる
            • 小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"

              家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG

                小山晃弘(鬱状態) on Twitter: "家庭教師時代、読解力の低い子供の家には「難しい本」しか置かれておらず、読解力の高い子供の家はたくさん漫画があったのを思い出した。簡単で読みやすい本が沢山ある環境でこそ読解力は伸びるんだけど、親がそれを知らないと子供のために難しい本… https://t.co/WvNtn4ZpGG"
              • ワクチン担当大臣が「ブロック」すべき相手

                いくつかの国で新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまっている。 たとえば、イスラエルでは、すでに100万人以上がワクチンの接種を終えている。ちなみに、イスラエルの100人あたりの接種率は11.55%になる。この接種率は現状(2021年1月3日時点)では世界一の数字だという。 ほかにも、アメリカで医療従事者向けの接種が開始されたことや、トルコのエルドアン大統領がワクチンの注射を受ける姿を公開したことなど、世界各地からワクチン関連の報道が続々と伝わってくる。 これらのニュースは、COVID-19に対して、各国が「情報戦」をはじめたことを伝えるものだと考えて良い。 感染爆発から脱却して国民経済を再建することは、世界中の政治家にとって、政治生命を賭した命がけの「戦争」にほかならない。してみると、有効なワクチンを優先的に確保して、それらをなるべく早いタイミングで、可能な限りたくさんの国民に接種せし

                  ワクチン担当大臣が「ブロック」すべき相手
                • 教育のための科学研究所

                  リーディングスキルテスト (RST) とは、 「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」 という仮説のもと、診断法や教授法の開発を目的に設計及び調査が進められている 基礎的な読解力を測るテストです。 RSTとは?

                    教育のための科学研究所
                  • ネット依存・続き | blog.yuco.net

                    だから「ネット/現実」の二分法はやめろと……――「ネット中毒」について – Thirのノート この人が私の書いたブログ(ネット依存について思うこと)に対してたいそう怒っているようなのだが、何度読んでも論旨がよくわからない。でもぶくまは結構集まっているし、同意している人もいるので、私の頭がおかしいのかなあと思いながら書く。 ☆  ★  ☆ この方がインターネットから離れた後、若者世代とインターネットを取り巻く環境は大きく変わった。それまでは、インターネットの関係というのは、ネットから出発して現実に「オフ会」として回帰する存在であったのかもしれない。しかし若い者の間では、LINEにもfacebookにもmixiにもTwitterにも、「オン」の友人と「オフ」の友人が同居している。 私がネットから離れてずいぶん長いかのように書いているが、現在進行形でネット時間が長いからこそ、もっと減らしたいと書

                    • 完成形には爪痕がないことが多い

                      完成されたものって得てしてつまらなくて、退屈で、起伏がなくて、そう簡単に大衆には振り向いてもらえないものが多い気がする。 子が音楽をやっているのだが、あれは音をひとつ出すだけで大変なものなのだな。押せば鳴る楽器なんてものはなく、たとえ電子楽器だとしても自然な発声をさせるのは相当な訓練が必要であることを、子の練習を通してやっと実感した。 それがわかったとたん、あらゆる演奏の裏側に積み上げられてきた膨大な時間が見えてきて、今までつまらなくて、退屈で、起伏を感じられなかったクラシック音楽がいかに素晴らしいものなのかを知った。 大変さを経験した者にしかわからない醍醐味。それは完成されたものへの自然なリスペクト。部外者には全く見えない小さな小さな爪痕から、その背後に隠れた壮大なストーリーを受け取って自然と涙できる。 そして、経験のない者らには、なんの爪痕もないツルッとした完成形に見えてしまう。 素晴

                        完成形には爪痕がないことが多い
                      • オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp

                        オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 MicrosoftとGitHubは6月4日(米国時間⁠)⁠、Microsoftが75億ドル(約8230億円)でGitHubを買収したことを発表しました。Microsoftは全額をMicrosoft株で支払い、2018年内には買収をクローズさせる予定としています。買収完了後、GitHubのフィナンシャルはMicrosoftのインテリジェントクラウドセグメントに帰属することになります。 買収のニュースを伝えるGitHubのブログ記事 A bright future for GitHub | The GitHub Blog GitHubの輝かしい未来(上記記事の日本語抄訳) サンフランシスコのGitHub本社内にある「考えるオクトキャット」 買収後もGitHubの企業としての独立性は維持されること

                          オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp
                        • バカの代表遙洋子さんが 「日本人はバカになったのか?」と 日経にバカ寄稿:Birth of Blues

                          世間知らずの無知蒙昧フェミ代表として著名な遙洋子さんですが、高所より人を見下した傲慢な書き方、興奮のあまりナントカ汁が先走りそうです。 日本人はバカになったのか?  (遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」):NBonline(日経ビジネス オンライン) 2007年12月21日 金曜日 遙 洋子 視点  教育 新聞によると、最近の学生たちの勉強の能力評価が、世界比較では順位が落ちてきたそうだ。読解力の低下が目立つという。 そんなことニュースで教えてくれなくたって、一歩外に出ると痛感する日々だ。あるラインがあって急に言葉や文章が理解できなくなったワケではない。大人の社会人からそれは既に始まっている。 新幹線でお菓子や弁当を載せたワゴンが来た。いつも車内のワゴンでチーズナッツの小袋が売られているのだが、私はそれを数個ほしかった。 「ナッツのお菓子はありますか?」と聞くと、 「はい」と言って売り

                            バカの代表遙洋子さんが 「日本人はバカになったのか?」と 日経にバカ寄稿:Birth of Blues
                          • わかったつもり 読解力がつかない本当の原因/西林克彦: DESIGN IT! w/LOVE

                            不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 本タイトル: わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 コメント: すこし前に「読みやすさとわかりやすさ」というエントリーで、読みやすい文章とわかりやすい文章は違うもので、その違いは読む対象と理解する対象の違いによるものではないかといったことを書きました。いくら読む文章が読みやすかったとしても、書かれている内容が馴染みのないもの(例えば、マダガスカル島に棲息するアイアイの生態だとか、体の大きさと脳の大きさの比較を示す大脳化指数など)であれば、理解することがむずかしい場合もあるということです。 と、そんなことを考えていた矢先に、うちの社長が貸してくれたのがこの本。 なぜ、文章を読んで「わからない」ことがあるのか。そして、「わかったつもり」という、いちおは「わかった」状態の安

                            • 15歳の国際学力調査「読解力」の育成に課題 | NHKニュース

                              世界各国の15歳の子どもの学力を測定した国際学力調査の結果が公表され、日本の科学と数学はともに5位以内とトップレベルでしたが、読解力は前回より順位を下げて8位でした。科学と数学も記述式の問題の正答率は低かったことから、専門家は「読解力の育成には根拠をもとに論理的に考えて意見を述べられるようにする教育が必要だ」と指摘しています。 それによりますと、日本の子どもたちの結果は、「科学」は538点で順位は2つ上がって2位、「数学」は532点で順位は2つ上がって5位といずれもトップレベルでした。 しかし、文章や図表から情報を取り出しそれを文章などにまとめる「読解力」は前回より22点低い516点で、順位も4つ下げて8位でした。 参加したほかの国や地域では、シンガポールがすべての分野で1位となったほか、読解力では香港やカナダ、フィンランドが上位を占めました。 数学などの学力は平成15年の調査で低下傾向に

                                15歳の国際学力調査「読解力」の育成に課題 | NHKニュース
                              • 3割を切ったら切ればいいのに

                                シェア3割を切ったものは、普通にサポート対応やめればいいのに。 そこから逆転すると思ってるの? 3割切ったら、それがいつ1割になるかどうかの、スピードの問題だけだよね。 アップルみたいにバシバシ切って、信者のみを残すようにすればいいのに。 難易度や工数じゃなくて、トレンドで見て値段を決めないから、やだやだばっかりになるんだよ。 まだ2割あるのを切ってもいいの? じゃなくて、 もう2割で、あとは減っていくものに、対応してる暇あるの?その先のスキルを身につけなくていいの?だよ。 逃げ遅れてもいいの?

                                  3割を切ったら切ればいいのに
                                • 人のことを無能呼ばわりする人

                                  人のことを大枠で言うと無能呼ばわりする人がいる あれができない、これができない、と 本人の前だろうが平然と言う 私からすると、 その人の場合は仕事はできるんだろうが、コミュニケーションに関する能力はない、ある意味(コミュニケーション観点で)無能なんじゃないかなといつも疑問なんですけど そしてそれって重症だと思うんですけど 当人はそういうこと考えたりしないのかな? 追記: 自分も結局その人(以下、Aさん)を"無能"と思ってしまっているということは、上に書いてしまったことからも承知だし、わかってはいるのだけど、だから絶対に口にはしない。 そもそも自分だって、いろいろと至らない所はあるし、Aさんより劣るところも、負けないところもあると思っている。 今回のことは、Aさんの"無能"的発言により、余計相手(以下、Bさん)が怖じ気づいてしまったりしていて、私にはその発言が効果的な指摘と全く思えなくて、む

                                    人のことを無能呼ばわりする人
                                  • 豆腐を掌で切るんだ、ふーん、と思ってやってみた

                                    血が出た

                                      豆腐を掌で切るんだ、ふーん、と思ってやってみた
                                    • 「あれもできる、これもできる」ではなく「あれもできない、これもできない」、しかし・・・: DESIGN IT! w/LOVE

                                      不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 他人の話の文脈をとらえたり、あるいは、自分自身の考えや仕事がどういう文脈にあるものなのかを理解したりするのが苦手な人が多いように感じます。 相手の話や自分の思考の文脈さえ捉えられないのですから、もっと捉えにくい行動のコンテキストはまったくといっていいほど、捉えられません。 でもね、それで困るのは、西林克彦さんが『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』で書いているように、<文脈がわからなければ「わからない」>からなんですよ。物事の読解力に欠けてしまうんです。 僕自身、そんな風な印象をもっているので、書家の石川九楊さんが『縦に書け!―横書きが日本人を壊している』に書いているこんな文章もすごく納得感を感じます。 遠近法の欠如と併せて、距離感のなさも目につきます。たとえば道路

                                      • 生徒の成績に1をつけたことがある

                                        https://anond.hatelabo.jp/20170821045503 中学校で5教科の1つを担当していた。成績は4つの観点別評価(「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技能」「思考・判断」をそれぞれA~Cで評価)によって定める教科だった。AAABなら5、AABBなら4、…、CCCBなら2、CCCCなら1といった具合に。 「知識・理解」以降はテストにより決まる。提出物や授業姿勢、教え合いで決まるのが「関心・意欲・態度」だった。 転任してきて最初の1学期、あるクラスで私は二人に1をつけた。エスケープもしない、毎回授業に出ていた生徒だった。でも勉強はできない。放課後に補習の機会を何度となく設けたけれど、テストの点数ははかばかしいものではなかった。「関心・意欲・態度」でCをつければ1になる。提出物も教え合いも評価できなかった。残るは授業姿勢。静かな二人だった。しかし、当てても答えがなく、

                                          生徒の成績に1をつけたことがある
                                        • 2ch名人 高校生の全国大会でリアルソフト指し疑惑が浮上

                                          全国大会でのリアルソフト指し把握。しかも顧問と連携していたと。 呆れを通り越した — どらちゃん@指す将S1 (@doracyan_sasu3) 2018年8月25日 顧問と協力してのソフト指しとのことなので、助言行為もあったと見るべきだろう。 (ソフト指しも、ソフトからの助言と見ることができるが) 如何に助言行為を防止するかとなると、 これはもう観戦者にお引き取り願うしかない。 — ぼったクーロン (@bottacoulomb) 2018年8月25日 膝上にプログラムおいてました、…実際に見ました、…。 — ナワマキ@魚と将棋指し(刺し) (@hirohironaoz) 2018年8月26日 自分はみたのですが、 証拠とは言えないですが膝の上にプログラムがのってました、… 振動で伝えてる可能性大です — ナワマキ@魚と将棋指し(刺し) (@hirohironaoz) 2018年8月26日

                                          • スカート

                                            駅の階段上っていたら少し先にミニスカートの女性がいて、 一度こちらを見て凄い嫌そうな顔してスカートを押さえた時に感じる気持ちを久しぶりに味わった。 ピンク色のパンツなんか見てねーよバカヤロウ!

                                              スカート
                                            • 読後感想文が国語教育をだめにしているかもしれない、という疑問。

                                              kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic あと、日本の国語って文の鑑賞技術に偏ってて「作者の言いたい事」だとか「主人公の気持ち」だとかにあたかも正解があるように教えるんだけど、弊害が多いと思う。あのせいで日本じゃ「あんたなんかに私の気持ちは分からない」が殺し文句になる。他人の気持ちがわかったら超能力者。#SalondeF 2014-11-05 21:44:35 kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic 「解釈」とか「鑑賞」に主眼の置かれてるのが日本の国語なんだけど、解釈は歴史や社会に任せて、鑑賞は美術や音楽に任せて、国語では文章で相手を説得したり、口頭でディスカッションしたりする技術をもっと教えたほうがいいと思う私。その技術は絶対他の言語でも役にたつから。#SalondeF 2014-11-05 21:51:06

                                                読後感想文が国語教育をだめにしているかもしれない、という疑問。
                                              • 「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。 - ほぼ日刊イトイ新聞

                                                「ロボットは東大に入れるか」という名の 人工知能(AI)プロジェクトがあります。 通称・東ロボくんはソフトウエアなので、 体はありません。記述試験を受けるときは、 「東ロボ手くん」という筆記装置が手伝ってくれますが、 東ロボくんに姿はないのです。 IBMのワトソンや、 プロ囲碁棋士と互角の勝負をするアルファ碁と同じです。 2011年にプロジェクトが始まってから7年が過ぎ、 東ロボくんは大きく成長しました。 模擬試験で好成績をおさめるようになったのです。 でも、東ロボくんの育ての親・新井紀子さんは、 「うちの子」の偏差値があがったことを喜ぶ “教育ママ”ではありません。 なぜなら、頭のいい人工知能を育てることが プロジェクトの目的ではなかったから。 人工知能に何ができて、何ができないのか? その限界をわかりやすく示すことで、 人間はこの先どうやって生きていけばいいか、 一緒に考えたい。 新著

                                                  「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。 - ほぼ日刊イトイ新聞
                                                • 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 中学校くらいの国語のテス..

                                                  次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。中学校くらいの国語のテストで 「このとき主人公はなぜいつも受け取っていたお菓子を受け取らずに去ったのか」 みたいな設問に対して ( ① ) 「a.お腹が減っていなかったのでいらなかったから」 b.経験を通し自分のことを大人として扱ってもらいたいと思うようになったから c.考え事をしていたのでお菓子に気が付かなかったから d.いつもお菓子をくれる人が冷たい大人の態度をしているところを見てしまったから ( ② ) とかいうあーこれだけはないわーみたいな選択肢てあるじゃん。 ( ③ ) 増田見るようになってまじでこういう読み方するアホは存在することを知りました ( ④ ) どうもありがとうございます (阿野二 増田 「本当に行間が読めない人っているのね」より) 問.1 この文章には、次の文が抜けています。どこに入れるのが最も適当ですか。文中の( ① )~

                                                    次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 中学校くらいの国語のテス..
                                                  • オシッコのオプション

                                                    俺は常にレーザーがいいのになんで勝手に2wayとか3wayに切り替わるの?全弾必中とか無理ゲー

                                                      オシッコのオプション
                                                    • 「日本史つらい」が読みにくい理由 - あのにますトライバル

                                                      「文意がとりにくい」ということだけれど何がとりにくいのか。この文章を解析すれば「文意のとりやすい」文章が少しわかるんじゃないか。 anond.hatelabo.jp 原則として、以下の1および2の内容をすべて満たすことが必要である。 「世界史A」「世界史B」から1科目を選択必修 「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」から1科目を選択必修 (地理歴史 - Wikipedia) なお、教科のAとBの違いは「基礎的な学習か、入試対策レベルまでか」の違いです。基本的に入試科目にするのであればBを選択するのが一般的です。以上を踏まえておいてください。 難関大学目指してる高3女子で文系。タイトル通りなんだけど、端的に言うともう日本史したくなさすぎて泣きたい。学校の指導方針?なのかは分からないけど、三年間で世界史AまたはBを選択することになってて。文系で地理選択はなし。社会の科目選択って入学したと

                                                        「日本史つらい」が読みにくい理由 - あのにますトライバル
                                                      • 牛の日だー!わーいわーい! やっきにっく!やっきにっく!

                                                        牛の日だー!わーいわーい! やっきにっく!やっきにっく!

                                                          牛の日だー!わーいわーい! やっきにっく!やっきにっく!
                                                        • 人・物・事の理想が高い世の中になった

                                                          コンテンツだけでなく、全てにおいてそうだ。 自助努力を煽り、危機感、焦燥感をかき立て、何となく「このままだとダメだ」と思わせる情報が、既に飽和状態だ。 何者かになれたネットの向こう側の人と、自分との現実の差が、容赦なく突きつけられる世の中。 本来はそこまで肩肘を張らなくても生きていける世の中だったはずなのに、それにかじりつくさまは全力疾走の後のように息を切らし、もう窒息寸前だ。 企業の求人の理想も高くなり、「コミニュケーション能力があり、好奇心を持って仕事に当たり、自立し、かつアウトプットの質が高い人間」などと、自社に限らず通用する人材を求人票にのたまう。 また、結婚しなくても居心地の良い世になった。不倫、セフレ、一晩限りの関係、マッチングアプリ、風俗の評判。 性がより簡単に手に入ることで、異性も同じように簡単に消費されていく。 お笑い芸人の一発屋、Instagram、twitterなど、

                                                            人・物・事の理想が高い世の中になった
                                                          • 絶叫機械+絶望中止 - 読解力というものは、知能とは関係ない。

                                                            内田樹という方が書かれていた『不快という貨幣』を読んだ。 これは、思春期のしくみではないかと思う。 内田さんの意見を要約すると、こうだ。 なぜニートになるのか。最近の子供は、具体的な作業を目にせず、帰宅した親の疲れた姿だけを見る。そして「辛い思いをすること=労働」だというふうに感じる。子供だって労働したい。だけど、近頃は家庭内で子供のできる簡単な労働がない。仕方なく、子供は、働かずに、わざと辛い思いをする。辛い思いをすること=労働だからだ。 まったく、何て簡単な話だろう、対象が子供であるならば。 ニートというのは、いい年をした若者であるはずだ。ならば彼らに「印象としての労働」と「じっさいの労働」の区別がつかないわけがない。いくらなんでも、いい年をした大人が、労働=苦痛=賃金とは思わないはずである。 なぜなら労働と賃金は=で結ばれないからだ。労働によって生まれた何かが金銭と交換され、それから

                                                              絶叫機械+絶望中止 - 読解力というものは、知能とは関係ない。
                                                            • 読解力が不足する現代人。これからのビジネスパーソンに必要な「新文書主義」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              バックパックの背中「汗」問題を解決! これを取り付けるだけで夏場でもさらっと快適【今日のライフハックツール】

                                                                読解力が不足する現代人。これからのビジネスパーソンに必要な「新文書主義」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 人を説得する力――2 聞けない人

                                                                Lesson394 人を説得する力――2 聞けない人 説得について、読者からこんなメールをいただいた。 今日、夜11時頃にバスに乗ったのですが、 私のすぐあとにサラリーマンの人が入ってきました。 すると、後ろから大きな声で怒鳴りながら、 おじさんが追いかけてきたのです。 「おまえ、逃げんじゃねえよ! いい加減にしろよ!」 バスのタラップをあがって、 サラリーマンの腕を掴もうとします。 どうも道でぶつかったか何かの拍子に サラリーマンが 軽く悪態をついたことに 腹を立てているようでした。 突然のことに、私は驚きながら、 どうすればおじさんを「説得」できるか、 ぐるぐる頭をめぐらせました。 「暴力はやめてください」 「周りの人にも迷惑ですから」 そんな言葉が頭に浮かびましたが‥‥ (みなみ) さて、このあと読者のみなみさんはどうなったのか? それはあとでお知らせするとして、 今日はまず、「説得

                                                                • TOEICのスコアアップに必要なのは読解力だ ― @IT自分戦略研究所

                                                                  「エンジニアは技術が命」ではあるが、現実には英語力も求められている。近年ではTOEICスコアを重視する企業も多い。エンジニアとTOEICの関係、有効な試験対策、リニューアルでTOEICはどう変化したか。その点を探る。 ■キャリアアップにTOEICは不可欠 英語によるコミュニケーション能力の評価基準としてTOEICテスト(以下、TOEICとする)がある。テストはリスニング(聞き取り)とリーディング(読解)の2パートに分かれ、結果は10点から990点まで5点刻みのスコアで示される。1979年の開始以来、受験者数は年々増加し、2006年度の総受験者数は150万人を超えた。特に「IPテスト」と呼ばれる企業や学校で実施する団体受験において、受験者数が伸びている。

                                                                  • 読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                                    79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が先月公表され、日本は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? 樋口さんの指導が直接受けられる「3ステップ・簡単 読解力講座」も申し込み受付中です。 読解力が身につかない2つの理由 なぜ、多くの人が読解を苦手とするのか。なぜ文章を理解できないのか。 読み取れない第一の理由、それは言葉を運用することができないからだ。辞書的な意味を知っていても、それを活用できない。抽象的な文が現

                                                                      読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                                                    • 今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」

                                                                      ベネッセコーポレーションからの寄付により東京大学大学院情報学環に開設されているベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)は2011年12月17日、「デジタル読解力を育てる情報教育」をテーマとした公開セミナー「第3回 BEAT Seminar」を開催した。国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官の有元秀文氏や、横浜国立大学 教育人間科学部 附属教育デザインセンター 准教授の野中陽一氏らを迎え、インターネットの検索や閲覧などに必要な「デジタル読解力」の必要性や、それを身に付けるための教育のあり方などが議論された。 “理解”ではなく“解釈”の必要性 「デジタル読解力」は、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)のオプションとして2009年に初めて調査が実施されたことで、注目を浴びているキーワード。インターネットやコンピューター上でアクセスできるようなデジタルテ

                                                                        今こそ必要な「デジタル読解力」、求められるのは「批判的読解」
                                                                      • サービス終了のお知らせ

                                                                        サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                        • 接客関係の人が口癖のように使う「そうですね」

                                                                          接客関係の仕事してる人たちが相手の話を聞いてる時や否定せずに肯定して受け止める時に「そうですね」って使うけど(研修とかで教えられる) 実際に使う人たちのほとんどか間違ってる。 研修の講師も教えてるはずなんだけど、感情の篭ってない肯定はただの棒読みと同じだからね。 電話応対聞いてても実際にお店に行って話をしてもそうなんだけど、八割くらいはマトモに使ってない。 みんな、抑揚のない返事してるだけで必要のないクレームにぶち当たってる。 人形じゃないんだから、普段友人たちとバカ話してるようなくらいに感情込めないと起きなくていいクレームは起きるし、受け取らないで済むはずだったストレスとダイレクトに受け取る羽目になるよ。 うちの新人も最初は棒読みみたいな返事で「ソーデスネ」なんて言ってたせいで連日クレーム受けていた。 そんなんじゃ気が滅入るから少し感情込めるように話してみようか?って言ったら、最初はイマ

                                                                            接客関係の人が口癖のように使う「そうですね」
                                                                          • イタリアで違いを感じたこと - 5 - 不便を楽しむ 2-1 - Grazie a tutti !!!

                                                                            前回の不便を楽しむは、80年第中盤のイタリアから日本への電話方法でした。 結構あれから「不便を楽しむ」の話題は時間が経ってしまいました。。。 お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 蒸し蒸しシーズンにはちょっとアレな話題ですが。。。 帰国して一番驚いたのは、駅とかの公衆トイレの「芳しい」香りが無くなったこと! そして、コンビニでコトをするのが普通になったこと(。。。人にもよるでしょうが)。 (原始人か?! って。 ええ。。。まあ。。。 あんまり遠くないかも。) 例年4月ミラノで開催される国際家具展示会に日本でもこの分野の有名企業が出展され余りの最新技術で毎年欧州人たちを驚かせ大反響。 90年代中頃イタリア人食品メーカー社長を連れて東京へ逆出張した時のホテルでのこと。。。 大声の聞き慣れた声が廊下の方から。。。 部屋のドアを開けたらなんとパンツいっちょで「お前の部屋がわからんから。。。」

                                                                              イタリアで違いを感じたこと - 5 - 不便を楽しむ 2-1 - Grazie a tutti !!!
                                                                            • ウンコー(・∀・)

                                                                              飼い犬の糞の始末をしていてふと思い出したことがある 以前、犬の散歩中に犬が下痢気味の糞をしてしまい、それを苦労して袋に入れながら、 今日の晩飯は昨日のカレーの残りにするつもりだったのに……とげんなりした 帰宅してから、当時常駐していた2ちゃんねるのとあるスレに 「散歩中に犬が下痢をした、今日の晩飯はカレーなのにorz」というようなことを書いた そしたら、 「お前の犬はカレーが嫌いなのかもな」「体質に合わないんじゃないか」 というようなレスがいくつかついて驚いた うちの犬がカレーを食べてカレーを出したと思われたのだ まず、その書き込みをしたのは午後4時頃。晩飯を食べるにはいくらなんでも早すぎる なので「今日の晩飯はカレー」というのは、もう既に食べたというのではなく食べる予定である、というのが伝わると思っていた また、犬にカレーは厳禁である。玉ねぎは絶対にやってはいけないし香辛料もNGだ。そん

                                                                                ウンコー(・∀・)
                                                                              • 3年前の話だけど、うちの部長が社内トイレで財布ひろってそれを社内イント..

                                                                                3年前の話だけど、うちの部長が社内トイレで財布ひろってそれを社内イントラで告知して 名乗り出てきたのが女子社員で、あーだこーだとなって部長は転属。 社内に2ヶ月半微妙な空気が流れた。

                                                                                  3年前の話だけど、うちの部長が社内トイレで財布ひろってそれを社内イント..
                                                                                • 最近の新聞記者実名コラムでは古森義久氏の読解力のなさ(あるいは右脳)が眼にあまる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

                                                                                  見出しは演出です。 なんか左脳の人ばかり観察してたような気がするおいらですが、ネタとして「間違ったこと言ってる」というテキストは、そのテキストを作る人間の誤読・歪曲癖にあるわけなんで、右・左関係ないのです。で、ちょっと気になったのは、産経新聞・古森義久氏は大丈夫なんだろうか、ということです。 ちなみに、前に古森氏に関してふれたテキストはこちら。 →慰安婦米軍命令の誤記事について で、今回はこれ。 →朝日新聞の夕刊コラムが死者にツバかけるーーー故瀬島龍三氏を「あいつ」「てめえ」と:イザ! 戦時中は大本営参謀を務め、戦後は伊藤忠商事会長となった瀬島龍三氏が9月4日、亡くなりました。 瀬島氏の長く錯綜した軌跡に対し、毀誉褒貶は当然あるでしょう。礼賛や同意があるとともに、批判や反対もあるでしょう。 しかしいまや死者となった相手を直接に論ずるに際しては、一定の礼節があるはずです。もう反論も説明もでき

                                                                                    最近の新聞記者実名コラムでは古森義久氏の読解力のなさ(あるいは右脳)が眼にあまる - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)