並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2045件

新着順 人気順

課題解決の検索結果121 - 160 件 / 2045件

  • iDeCoのおすすめ銘柄を紹介!運用できる商品の種類や選び方も解説!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

    iDeCoとは、掛金を毎月拠出し、そのお金で投資信託などを運用することで老後資金を形成する私的年金制度です。 <iDeCoのイメージ> 「掛金の拠出時」「運用時」「受取時」の3つの局面で税制の優遇を受けられるお得な制度で、2023年2月末時点の加入者は286万2185人と人気を集めています。 本記事ではiDeCoに興味を持っている方に向けて、その基本やメリット、運用したいおすすめの投資信託などを紹介しています。 また、iDeCoの利用に必要となる証証券口座のおすすめ5選も紹介しているので、本記事を読むことですぐにiDeCoをスタートすることができます。

      iDeCoのおすすめ銘柄を紹介!運用できる商品の種類や選び方も解説!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス
    • 日本とコスタリカ、DXにおける課題解決のカギは“透明性” 「Social Impact Agile」の提唱者が語る、社会的改善のヒント

      Agile Japanは、日本中にアジャイルの価値を浸透させ、日本の変革を促進することを目指しています。あらゆる業界や職種の方が集まり、実践者も初学者もともに建設的な意見交換ができる場です。「Agile Japan 2022」に登壇したのは、Social Impact Agileの共同設立者であるロシオ・ブリセーニョ・ロペス氏。ソーシャルインパクトにおける新しいアジャイル宣言「SiAgile」の導入経験について語りました。全2回。後半は、実際に実施されたアジャイルプロジェクトの詳細と、ソーシャルインパクトから見た日本の課題とその解決法について。前回はこちら。 200人以上の関係者と取り組んだアジャイル・プロジェクト ロシオ・ブリセーニョ・ロペス氏:それでは現場の様子を一緒に見てみましょう。チリでの様子をご覧ください。 チリでの取り組みについて、これまでのふりかえりをしている様子をお見せしま

        日本とコスタリカ、DXにおける課題解決のカギは“透明性” 「Social Impact Agile」の提唱者が語る、社会的改善のヒント
      • 代引き→後払い。翌月払いサービス「Paidy」が狙うECの課題解決

          代引き→後払い。翌月払いサービス「Paidy」が狙うECの課題解決
        • 送料無料で生鮮食品が受け取れる、クックパッドマート 着目したのは「物を売る」よりも「買い物の課題解決」

          スーパーマーケットにおける生鮮食品の市場規模は10兆円ほどと言われる、非常に大きなものです。そこでクックパッドは新たな挑戦として、2018年から「クックパッドマート」を新規事業として立ち上げました。今回のイベント「クックパッドマートのマーケ責任者が語る、事業成長とマーケティング戦略」では、クックパッド株式会社 買物コミュニケーションデザイン部 部長の松本尚哉氏が、事業成長に応じてどのようにマーケティング戦略を考え、そして実行してきたのかをお話します。 「毎日の料理を楽しみにする」クックパッドのミッション 富田竜介氏(以下、富田):今回は「クックパッドマートの事業成長とマーケティング戦略」についてお話していければと思っています。よろしくお願いいたします。 では最初に松本さんから、簡単にプロフィールをいただければと思います。 松本尚哉氏(以下、松本):クックパッドマートでグロースサービスのマー

            送料無料で生鮮食品が受け取れる、クックパッドマート 着目したのは「物を売る」よりも「買い物の課題解決」
          • iDeCoの節税効果をキホンから解説!具体的なシミュレーション付き【社労士監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

            「iDeCo」は老後に向けた資産形成ができる私的年金制度であり、その節税効果の高さから注目を集めています。 iDeCoを利用すれば、積み立てたお金を老後に受け取れるだけでなく、積立時に控除の対象となるため所得税や住民税を節税できます。 実際に「どれだけの節税効果が得られるのか」気になる方も多いでしょう。 そこでこの記事では、iDeCoの節税効果を基礎から解説し、具体的なシミュレーションも紹介します。 iDeCoの利用を検討中の方や、節税効果を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 この記事は社会保険労務士の監修を受けています。

            • (社説)ワクチン接種 国が先頭で課題解決を:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                (社説)ワクチン接種 国が先頭で課題解決を:朝日新聞デジタル
              • 「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いを解説!あなたはどちらを始めるべきか【CFP監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                成人が利用できるNISAには、一般NISAとつみたてNISAの2種類があります。 そのため、2つの制度にはどんな違いがあって、自分にはどちらが向いているのか分からないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は一般NISAとつみたてNISAの違いについて解説します。 この記事では、自分がどちらの制度に向いているかが分かるようになっているので、一般NISAとつみたてNISAのどちらを利用すべきかで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。 当記事はCFPの監修を受けています。

                • つみたてNISAの始め方を徹底解説!おすすめの投資信託や証券会社も紹介!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                  つみたてNISAは投資初心者におすすめの運用方法といわれており、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。つみたてNISAの制度は2018年から始まっており、2022年12月時点での口座開設数は725万3236口座となっています(金融庁データより)。 また、つみたてNISAにおける投資初心者の割合は約89%と高い割合を占めており、初心者でも取り組みやすい仕組みであることが分かります(日本証券業協会データより)。 今回はつみたてNISAの概要を説明するとともに、2024年から始まる新NISAとの違いやつみたてNISAの始め方などについて紹介します。 これからつみたてNISAを始めようと思われている方はぜひ参考にしてください。 1. つみたてNISAとは?基礎からやさしく解説! 1-1. 一般NISAとは?つみたてNISAとの違いで解説 2. 新NISAとは?つみたてNISAとは何が違う?

                  • 認識や考えを共有しないと同じゴールでもズレが生じてしまう Yahoo!ショッピングの品質向上に向けた課題解決

                    ヤフー独自の技術や業界の最先端テクノロジーをエンジニア・デザイナーと知識を共有する「MixLeap Live Study」。テーマはヤフーECデザイナーの取り組みについてです。 登壇するのは、Yahoo!ショッピングの商品詳細ページやカートページのUI/UXのデザインを担当する関玖瑠未氏。仕事をする上で、デザイナーやエンジニア同士の共通認識を図るにはどうするべきなのかを実例を織り交ぜながら、話をしました。 Yahoo!ショッピングのUI/UXのデザイナー 関玖瑠未氏:私からは『Yahoo!ショッピングの品質向上に向けた課題解決の取り組み』についてお話ししたいと思います。 まず簡単に自己紹介をさせてください。関玖瑠未と申します。先ほど登壇された笹尾さんの同期で、デザイナーとして入社して現在4年目です。Yahoo!ショッピングの商品詳細ページやカートページのUI/UXのデザインを担当しています

                      認識や考えを共有しないと同じゴールでもズレが生じてしまう Yahoo!ショッピングの品質向上に向けた課題解決
                    • 不動産業務支援システム「いえらぶCLOUD」がRPAサービスをリリース~業界が抱える課題解決を目指す不動産テック最前線 | gihyo.jp

                      「自社業務のIT活用状況」については、活用している/活用されていないの回答割合は半々と拮抗していますが、「⁠ITツール活用状況」の回答結果を確認すると、Excelなどの簡易的なツールで物件情報を管理している企業が大半で、業務支援システムを導入している割合は20%以下です。 また、いまだに紙やFAXベースで業務をこなしている企業の割合が、32.1%もあります。 アンケート対象とした企業の内、83.3%が従業員数10名未満、50名未満も含めると90%を超えます。中小・零細不動産会社はITリテラシーの高い人ばかりとはいえず、日常業務がある中では社員のITリテラシーを上げるために教育コストを割くことも現実的には難しいです。 なかなかIT活用が普及しない不動産業界の実態や課題を表しているといえるでしょう。 不動産業界特化型SaaSとして培ってきたいえらぶCLOUDが展開する業務支援サービス 松木氏:

                        不動産業務支援システム「いえらぶCLOUD」がRPAサービスをリリース~業界が抱える課題解決を目指す不動産テック最前線 | gihyo.jp
                      • 投資の種類を徹底解説!初心者におすすめの投資法も紹介!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                        投資対象にはさまざまな種類があるため、どこに投資すべきか決められず、なかなか資産運用をスタートできない方が多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では投資対象商品の種類と選び方について詳しく解説します。 さらに、初心者におすすめの投資先や目的別のおすすめ金融商品も紹介するので、投資先選びにお困りの方はぜひ参考してください。 1. 投資とは? 2. 投資の種類の選び方 2-1. 1. 初期投資額から決める 2-2. 2. リスク(リターン)で選ぶ 2-3. 3. 手軽さで決める 2-4. 4. コストから選ぶ 2-5. 5. 投資期間で決める 3. 初心者が検討したい投資の種類10選! 3-1. 1. 国内株式 3-2. 2. 米国株式 3-3. 3. 投資信託(株式) 3-4. 4. 投資信託(バランス型) 3-5. 5. 国債 3-6. 6. 社債 3-7. 7. 投資信託(債券)

                        • Point of view - 第149回 稲葉振一郎 「AIが仕事を奪う論」は新しい問題なのか|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)

                          無料会員のログインについて WEB労政時報(無料版)、労政時報オンラインストア、労政時報セミナーストアの共通ログインとなり、 「ご登録者専用マイページ」がご利用いただけます WEB労政時報(無料版)では

                            Point of view - 第149回 稲葉振一郎 「AIが仕事を奪う論」は新しい問題なのか|人事のための課題解決サイト|jin-jour(ジンジュール)
                          • 埼玉高速鉄道「岩槻延伸」一気に前進? 中間駅のまちづくり先行で“課題”解決なるか | 乗りものニュース

                            さいたま市が埼玉高速鉄道の延伸へ向け、調査を本格化させます。中間駅のまちづくりに関する調査もスタート。鉄道会社側では車両増備の検討に入るなど、実現に向けた動きが加速しています。 埼玉高速鉄道の「未来」 何やら一気に動きだしたぞ 浦和美園から岩槻へ、埼玉高速鉄道の延伸構想が、2022年度から具体化へ向け一気に加速しそうです。 さいたま市が2022年度の予算に、「地下鉄7号線延伸促進事業」として計1億6697万円を盛り込みました。うち延伸計画調査費は1億800万円で昨年度から大幅に拡充、さらに「中間駅土地区画整理事業調査業務」として5897万円が新設されています。 埼玉高速鉄道の2000系電車。20年前の開業時に揃えられた(恵 知仁撮影)。 埼玉高速鉄道も2022年度からの中期経営計画で、「令和5年度(2023年度)中に自治体から岩槻延伸事業の実施を要請される予定」としています。さらに「相互直

                              埼玉高速鉄道「岩槻延伸」一気に前進? 中間駅のまちづくり先行で“課題”解決なるか | 乗りものニュース
                            • NISAの口座はどれがおすすめ?一般NISAとつみたてNISAの違いからオススメ証券会社まで徹底解説!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                              1NISAとは? NISAとは、金融商品で獲得した利益にかかる税金が、一定の範囲内で免除される仕組みです。 通常、株式や投資信託*1などの金融商品に投資して利益を獲得すると、約20%の税金がかかります。しかし、NISA口座を利用して投資すると一定額まで非課税となり、利益に対して税金がかかりません。 NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類に分かれており、それぞれ非課税枠(投資可能額)や利益の非課税期間*2、投資可能商品が決められています。 また、2024年1月から新たな制度「新NISA」が始まり、現行のNISAが抜本的に改善される予定です。ここからは、NISAの種類ごとの違いと、新しく始まる「新NISA」の特徴を詳しく解説します(未成年のみが利用可能なジュニアNISAを除く)。 *1…一般投資家から集めたお金を投資のプロ(ファンドマネージャー)が運用する金

                              • 英アーム事業責任者「スパコン富岳は世界の課題解決」 - 日本経済新聞

                                富士通と理化学研究所が開発したスーパーコンピューター「富岳」が世界の計算速度ランキングで日本勢として8年半ぶりの首位となった。富岳には英半導体大手アームの設計IP(知的財産)が使われている。同社でスーパーコンピューターなど「インフラ部門」を統括するクリス・バージー・シニアバイスプレジデントに、スパコンの技術動向などを聞いた。――富岳がランキング1位となった感想は。「性能だけでなく、理研と富士

                                  英アーム事業責任者「スパコン富岳は世界の課題解決」 - 日本経済新聞
                                • 課題解決より「課題設定」にこだわる

                                  『5-11.短時間で成果を残す原則(10)便利なフレームワークを利用する』の記事では、 何かの分析や検討を行う際に、すべてをゼロから自分で考えるのではなく、便利なフレームワーク(思考の枠組み)に沿って、自分の頭で考えて欲しいこと便利なフレームワークを利用することで、抜け漏れがなく、質の高い(要点を抑えた)分析・検討をして、その結果を、複数人で共通認識として共有して欲しいこと をお伝えしました。 今回も含めて複数の記事で、具体的に『短時間で成果を残す原則』について、詳しく解説しますので、あなたが日常生活で、仕事をするうえで、「使える!」と思ったものは、どんどん実践してみてください! 『短時間で成果を残す原則』の11個目は、 ・課題解決より「課題設定」にこだわる です。

                                    課題解決より「課題設定」にこだわる
                                  • 【クレジットカード】9つのメリットと5つのデメリットを解説|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                    メリット1:支払いがスマートになる メリット2:通販などで便利に利用できる メリット3:ポイントが貯まる メリット4:お金の管理がしやすい メリット5:付帯サービスを受けられる メリット6:付帯保険の各種補償を受けられる メリット7:分割払いにすることができる メリット8:クレジットヒストリー(信用履歴)をつくることができる メリット9:現金がなくても買い物ができる メリット1:支払いがスマートになる クレジットカードのメリットのひとつに、支払いがスマートにできる点があげられます。 何よりもレジで財布から逐一現金を出す必要がありません。 お釣りの硬貨を床に落として、陳列台の下を探すようなことや、財布から小銭を出すのに手間取って、後ろの行列を気にすることも減るでしょう。 特に、コンビニなどのタッチ決済(Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、JCBコンタクトレスなど)が使え

                                      【クレジットカード】9つのメリットと5つのデメリットを解説|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス
                                    • パーソル、スマホ特化のアルバイト採用支援ツール「x:eee」を展開--採用難の課題解決

                                      パーソルプロセス&テクノロジーの社内ベンチャーであるSEEDS COMPANYは10月29日、スマートフォンに特化した採用支援ツール「x:eee」(エクシー)の提供を、10月29日から開始すると発表。飲食店などをはじめとするサービス業界のアルバイト・パートの採用活動を、スマートフォン一台で可能とするサービスとなっている。 x:eeeは、“アルバイト採用の「わからない」を「わかる」に”をコンセプトとした採用支援ツール。特徴としては、まず「やることリスト」によって、自社採用ページの制作をはじめとした採用における必要なアクションを促すほか、通知機能により採用ホームページ経由の応募通知や面接日のリマインドなど、採用における重要なイベントをスマートフォンで確認することが可能となっている。

                                        パーソル、スマホ特化のアルバイト採用支援ツール「x:eee」を展開--採用難の課題解決
                                      • クレジットカードを1枚だけ持つメリットとデメリットとは?1枚に絞るならおすすめのカードも紹介【CFP監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                        クレジットカードを1枚だけ持つことで、利用明細や貯まったポイントの確認が1ヶ所のみで完結します。 複数枚のカードを所持するよりも、不正利用のリスクが低下するのもメリットのひとつです。 一方で盗難や紛失の際には、カードの再発行までの間はキャッシュレス決済の継続がストップしてしまう可能性も。 ここではクレジットカードを1枚だけ持つメリットおよびデメリットと、おすすめのクレジットカードを紹介します。

                                        • NTTとKDDI、社会課題解決で連携――災害時に船舶を共同活用で迅速な復旧支援目指す

                                            NTTとKDDI、社会課題解決で連携――災害時に船舶を共同活用で迅速な復旧支援目指す
                                          • 「Salesforceを使って保育園の課題解決を」ハッカソン開催

                                            「Salesforceで保育園の課題を解決してください」。こんなお題にチームで取り組むハッカソンが、2021年12月11日、12日に開催された。主催はセールスフォース・ドットコムで、賞金総額は100万円。同社が日本でハッカソンを開催するのはこれが初めてだという。はたしてどのようなソリューションが生まれたのだろうか? 保育園の課題解決を「アイデア/技術/プレゼンテーション/楽しさ」で競う 今回開催されたのは「Salesforceハッカソン2021」。そのコンセプトは「楽しむ/学ぶ/繋がる/還元する」とセールスフォースらしいもの。参加各チームが取り組む課題は1日目の8時に発表され、開会式を経て10時からスタートとなった。1日目は10~18時、2日目は9~15時の合計29時間の中で、アプリケーション開発とプレゼンテーションの準備を行うことが要求された。 冒頭で触れたとおり、今回のお題は「保育園の

                                              「Salesforceを使って保育園の課題解決を」ハッカソン開催
                                            • クックパッドが味の素、花王と展開した“課題解決型”マーケティング 5,400万人のデータは何を語る?

                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                クックパッドが味の素、花王と展開した“課題解決型”マーケティング 5,400万人のデータは何を語る?
                                              • 【Figma × Googleスプレッドシート】で作業を効率化し、課題解決に集中できるようにする! - asoview! Tech Blog

                                                このブログ記事は、アソビュー!Advent Calendar 2023 の13日目です。 こんにちは!デザインリードを担当している山中です。 webやアプリのUIデザイン以外のデザイン(バナー制作、メールに差し込む画像制作など)業務もFigmaを活用する企業が増えてきていて、Figmaの使い方や機能をあまり知らないまま使っている方々も多いと思います。 そこで、今回紹介する「Google Sheets Sync」というプラグインを知っておくと、作業が効率化し生産性があがり、いままで作業に使っていた時間の大半を課題解決の時間にあてることができるようになります。 それでは、張り切って行きましょう! 完成までのかんたんステップ 必要なもの、知識 完成までの手順 1-1|Figmaにプラグインをいれましょう! 1-2|Figmaのコンポーネントを作りましょう! 1-3|コンポーネントを利用し、レイア

                                                  【Figma × Googleスプレッドシート】で作業を効率化し、課題解決に集中できるようにする! - asoview! Tech Blog
                                                • 人生100年時代の社会課題解決を「産・学・民」で共創

                                                  シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第176回 東北大学とカーブスジャパンとの新たな共同研究開始 東北大学加齢医学研究所と女性専用フィットネス最大手の㈱カーブスジャパンは、サーキットトレーニングがスマート・エイジングの4条件(認知・運動・栄養・社会性)に及ぼす影響を包括的に検証する共同研究を開始した。 スマート・エイジングは筆者が2006年に提唱したもので、「加齢による経年変化に賢く『適応』して知的に成熟する」という生き方を指す。「加齢(エイジング)」に対する「適応力」を身に着ける生き方とも言える。 サーキットトレーニングは、高齢者でも取り組みやすく、認知症予防や認知機能リハビリなどへの応用が期待されている。カーブスでは一回30分で30秒の筋力トレーニングと30秒の有酸素運動を交互に行っている。 加齢医学研究所は、これまでカーブスジャパンとの共同研究において、4週間のサー

                                                    人生100年時代の社会課題解決を「産・学・民」で共創
                                                  • 食の社会課題解決をしたい学生は色んな現場を見て~オイシックス・ラ・大地 上田ゆうなさん#2

                                                    今回インタビューさせて頂いたのはオイシックス・ラ・大地株式で食の社会課題を解決する活動の推進や発信を担当する上田ゆうなさん。 第2弾では上田さんの学生時代の経験、就職活動についてお届けします。 上田ゆうな学生時代には、NPO法人アイセック・ジャパンでの活動や、貧困層を支援するフィリピンのNGOでのインターンなどを経験。 2013年6月からオイシックス株式会社(現・オイシックス・ラ・大地株式会社)でインターンを始め、その後2014年4月に新卒入社。 Oisixの商品・サービスの広報を経験。また、入社以来、約400人の農業関係者が集うシンポジウム『N-1SUMMIT』や、4万人以上を動員する収穫祭イベント『東京ハーヴェスト』などをプロジェクトマネージャーとして企画・運営。現在は、食に関する社会課題を解決する活動の推進や発信を担当している。 学生時代の経験と現在ーーー学生時代にはどのような経験を

                                                      食の社会課題解決をしたい学生は色んな現場を見て~オイシックス・ラ・大地 上田ゆうなさん#2
                                                    • アメックスプラチナの評判は?ブラックカードへの登竜門!年会費や5つのメリットと3つのデメリットを解説|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                                      アメックスプラチナ(アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード)は、年会費14万3000円(税込)で発行できるクレジットカード。 プライオリティ・パスやプラチナ・コンシェルジュデスクなど、国内外の旅行や移動の機会の多い方へのサービスが充実しているのが特徴です。 ここではアメックスプラチナの評判のほか、5つのメリットと3つのデメリットについて解説します。

                                                      • 社会課題解決にはワクワクさせるようなアイディアが必要⁉#2〜プルデンシャル生命保険 後藤寛幸さん〜 – Re Build(リビルド)

                                                        プルデンシャル生命保険で働きながら、Cambodian Children’s TrustというカンボジアのNPO団体でも、ご活躍されている後藤寛幸さんにお話を伺いました。 後藤寛幸 キャリアサマリー 1995年1月16日生まれ。長野県出身。 大学生時代にカンボジアへボランティアとして二度渡航。そこで孤児院ビジネスの問題を知る。看護系の大学卒業後、都内の病院で看護師として働く。 その後、プルデンシャル生命保険へ転職。 同社でライフプランナーとして務める傍ら、Cambodian Children’s TrustというカンボジアのNPO団体に寄付をしながら情報発信の立場としても活躍中。 *本インタビューは2020年5月時点での取材内容となります 学生時代から国際的に人の役に立てる仕事をしたいと思っていました。 元看護師の母親から「国境なき医師団」について聞き、医療の視点からも国際協力できると知っ

                                                        • オウムは課題解決のため道具を使う順番を計画できる!人間・チンパンジー以外で初! - ナゾロジー

                                                          一つの目的を達成するために複数の道具を計画的に扱える能力は、高い知能を持っている証拠です。 これができる動物は今のところ、人間とチンパンジーのみと言われています。 しかしこのほど、オーストリア・ウィーン獣医大学(VUW)の最新研究で、このリストに「オウム」が仲間入りを果たしたようです。 今回の実験では、シロビタイムジオウム(学名:Cacatua goffiniana)が、クリアケースの中の餌を取るために2種類の道具を状況に応じて用途ごとに使用できることが判明しました。 これは霊長類以外では初の事例です。 研究の詳細は、2023年2月10日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 Cockatoos join humans and chimps as only species that can use a set of tools https://www.lives

                                                            オウムは課題解決のため道具を使う順番を計画できる!人間・チンパンジー以外で初! - ナゾロジー
                                                          • 50を超えるヤフーのスマホアプリ、チームを越えて課題解決やノウハウの共有を実現【デブサミ2019夏】

                                                            Yahoo! JAPANをはじめ、数多くのサービスを提供しているヤフー株式会社。同社ではそれぞれ独立したチームが各サービスを担当しているが、これは開発・展開のアジリティを確保する上で有効な反面、ノウハウや気づきが各チーム内に閉じてしまいがちな課題も抱えている。そこで、アプリに関する全社横断の部署を立ち上げ、課題解決や開発の効率アップを実現。「みんなで一緒に成長できる組織」が誕生した効果を、同社の鎌倉和弘氏が語った。 講演資料:ヤフーのアプリにおける会社全体での業務効率化について ヤフー株式会社 CTO室アプリ統括部 鎌倉和弘氏 チームを越えた課題解決に向け、アプリの全社横断的組織を立ち上げ 多くの開発型企業にとって、企業の成長にともなう組織内のタテ割り化と、その弊害をいかに克服するかは、最も重要な課題のひとつだ。ヤフー株式会社では、その克服のために「アプリの全社横断組織」という新たな試みに

                                                              50を超えるヤフーのスマホアプリ、チームを越えて課題解決やノウハウの共有を実現【デブサミ2019夏】
                                                            • オイシックス・ラ・大地が取り組む社会課題解決の方法とは?~オイシックス・ラ・大地 上田ゆうなさん#1

                                                              今回インタビューさせて頂いたのはオイシックス・ラ・大地株式会社で食の社会課題を解決する活動の推進や発信を担当する上田ゆうなさん。 第1弾では上田さんの現在の活動内容、どんな未来を描きたいのかについてお届けします。 上田ゆうな学生時代には、NPO法人アイセック・ジャパンでの活動や、貧困層を支援するフィリピンのNGOでのインターンなどを経験。 2013年6月からオイシックス株式会社(現・オイシックス・ラ・大地株式会社)でインターンを始め、その後2014年4月に新卒入社。 Oisixの商品・サービスの広報を経験。 また、入社以来、約400人の農業関係者が集うシンポジウム『N-1SUMMIT』や、4万人以上を動員する収穫祭イベント『東京ハーヴェスト』などをプロジェクトマネージャーとして企画・運営。 現在は、食に関する社会課題を解決する活動の推進や発信を担当している。 現在の活動ーーー現在の活動を教

                                                                オイシックス・ラ・大地が取り組む社会課題解決の方法とは?~オイシックス・ラ・大地 上田ゆうなさん#1
                                                              • 超高齢社会の課題解決ビジネスにどう取り組むか? | ウェブ電通報

                                                                日本は、世界で最も高齢化が進んだ国であることは、すでに多くの皆さんはご存じのことでしょう。2018年時点の日本の高齢化率(人口に占める65歳以上比率)は28.1%。人口の3割弱が高齢者です。今後、高齢化は一層加速します。2060年には人口の4割近くが高齢者となると考えられており、その中でも特に増えるのは後期高齢期(75歳以上)の人々です。 一般に人間は、後期高齢期になると多くの人がさまざまな身体機能に支障や不調を来すようになります。目の見えづらさ、耳の聞こえづらさ、腰や膝の痛みなどの有訴を感じる比率が高まり、高血圧症、糖尿病などが原因となり重症化する率も増加します。さらには、身体認知機能の低下で介護状態となったり、転倒、窒息、交通事故など不慮の事故に遭遇する可能性も増加します。 高齢者数が増加することは、結果として高齢者由来の社会課題を引き起こすことになってしまうわけですが、‟こうした社会

                                                                  超高齢社会の課題解決ビジネスにどう取り組むか? | ウェブ電通報
                                                                • 冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "GoToキャンペーンにせよ、学校の九月始業にせよ、「目の前の課題解決が困難な場合、すぐ放り出して未来の話に逃げる」という安倍首相の性格がまたもや如実に顕れている。いままでもずっとこの調子で、齧りかけの課題を途中で放り出しては、次々… https://t.co/PHU7YGEjEI"

                                                                  GoToキャンペーンにせよ、学校の九月始業にせよ、「目の前の課題解決が困難な場合、すぐ放り出して未来の話に逃げる」という安倍首相の性格がまたもや如実に顕れている。いままでもずっとこの調子で、齧りかけの課題を途中で放り出しては、次々… https://t.co/PHU7YGEjEI

                                                                    冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "GoToキャンペーンにせよ、学校の九月始業にせよ、「目の前の課題解決が困難な場合、すぐ放り出して未来の話に逃げる」という安倍首相の性格がまたもや如実に顕れている。いままでもずっとこの調子で、齧りかけの課題を途中で放り出しては、次々… https://t.co/PHU7YGEjEI"
                                                                  • UIはあくまでユーザーの課題解決の手段。ベルフェイス流UIデザインの進め方

                                                                    商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年の現在、3000社に導入され成長を続けています。特に、コロナ禍で市場やユーザーを取り巻く環境が急激に変化する中、同社はどのようにプロダクト開発を推進したのでしょうか。本連載では、ベルフェイスのプロダクトマネージャーをはじめプロダクト開発に携わる社員が積み上げてきた知見を共有していきます。第2回となる今回は、UIデザイナーの平野氏が、UIデザインの考え方と、「無意識でつかえちゃうUI」をどのように実現しているのかポイントを解説します。(編集部) はじめに 読者の皆さま、はじめまして。ベルフェイス株式会社でUIデザイナーをしている平野と申します。 デザイナーとして働いている方の中には、プロダクトマネージャーやエンジニアとのコミュニケーションに悩んでいる方

                                                                      UIはあくまでユーザーの課題解決の手段。ベルフェイス流UIデザインの進め方
                                                                    • 開発の判断基準は「課題解決総量」 深津貴之氏、マネフォ山田一也氏が語るSaaSプロダクト戦略|Micoworks株式会社

                                                                      こんにちは!Micoworksプロダクトマネージャーの淡島です。 本日はMicoworksの社内企画の一つである、社長トークセッションのレポートをご紹介します。 今回のセッションではMicoworks顧問であるTHE GUILD代表取締役の深津貴之さん、マネーフォワードビジネスカンパニーCSOの山田一也さんの両名をゲストに、「SaaSのプロダクト戦略」をテーマに、ディスカッションを行いました。 【ゲストプロフィール】 深津貴之さん 株式会社THE GUILD 代表取締役 武蔵工業大学(現:東京都市大学)卒業後、2年間のイギリス留学でプロダクトデザインを学ぶ。その後、株式会社thaへの入社を経て株式会社Art & Mobileや株式会社THE GUILDを設立。note株式会社のCXOなども務める。 山田一也さん マネーフォワードビジネスカンパニー CSO 2006年に公認会計士試験に合格し

                                                                        開発の判断基準は「課題解決総量」 深津貴之氏、マネフォ山田一也氏が語るSaaSプロダクト戦略|Micoworks株式会社
                                                                      • 前橋国際大学 食の分野の課題解決にデジタル活用 人材育成へ|NHK 群馬県のニュース

                                                                        前橋市の共愛学園前橋国際大学は、「食」の分野の課題解決をデジタル技術を活用して図る人材を育成していくことになり、9日、新たな組織の設置について明らかにしました。 これは9日、前橋国際大学が記者会見で明らかにしました。 群馬県でデジタル人材の育成が進められるなかで、前橋国際大学は、前橋市の主要産業である農業や畜産といった「食」に関わる分野などの課題の解決を、デジタル技術を活用して図る人材を育てていこうと、2年後の4月に「デジタル・グリーン学部」という新たな学部を設置することにしています。 これに向けて9日の会見では、カリキュラムなどの準備を進めるとともに、DX=デジタルトランスフォーメーションの導入を進める行政や地元企業の支援や研究を行う拠点となる新たな組織、「サイバー文明研究センター」を来年4月に設けることを明らかにしました。 センター長には、日本のデジタル化を進めてきた第一人者とされる慶

                                                                          前橋国際大学 食の分野の課題解決にデジタル活用 人材育成へ|NHK 群馬県のニュース
                                                                        • 高市早苗の「日本経済強靭化計画」 2 太陽光パネルの課題解決の必要性 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 総裁選真っ只中の高市候補が、先日9月15日に出版されたのが、 「美しく、強く、成長する国へ」 (私の日本経済強靭化計画) こちらの本には、高市候補が実現したいと考える政策が最初から最後までギッシリ と書かれており、またその分野も多岐に渡ります。 今回は太陽光と再生可能エネルギーの一つ、風力発電についてご紹介していき たいと思います。 P61 「『第6次エネルギー基本計画(内閣が2021年10月に閣議決定を目指す)』 を読むと、再生可能エネルギーの中では太陽光に最も期待しているようだ。 太陽光に関しては『リスクの最小化』の為に、先に解決すべき課題がある。 私の地元では」、山の上の畑に設置された太陽光パネルの傾斜が雨天時に地面 を削り取る原因となっており、畑の下に在る集落では土砂崩れの恐怖に怯え ている」 「また太陽光パネルの廃棄処分時のルール作りも必要だ

                                                                            高市早苗の「日本経済強靭化計画」 2 太陽光パネルの課題解決の必要性 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                          • 株式会社コーナー|人事・採用領域に特化したパラレルワーカー・フリーランスによる課題解決支援サービス

                                                                            世界は変わり続けている。 私たちは、その変化を待つのではなく、 変化を起こす側に立つ。 隔てられた個人と法人の間に立ち、 境界線を超えていく。

                                                                              株式会社コーナー|人事・採用領域に特化したパラレルワーカー・フリーランスによる課題解決支援サービス
                                                                            • アカツキが「対人戦カジュアルゲーム」を開発する狙い--ソシャゲや若手育成の課題解決に

                                                                              第1弾タイトルである「TRiPAL」は、Facebookインスタントゲームとして配信。3枚の数字カードを出し合い、向かい合わせの数が大きい方が勝利というというシンプルなルールながら、読み合いや戦略的思考戦が楽しめるカードゲームとなっている。 第2弾タイトルである「WORDWARS」も、Facebookインスタントゲームとしてリリース。英語版しりとり対戦ゲームとなっており、対戦相手の最後の文字から単語を作る内容。繰り出す文字数が多い方が、より大きなダメージを与えることができるルールとなっている。 このほか、現在までに「Bomber.io」、「Treasure Hunt Of Pirates」「Robot Royale.io」といったタイトルもリリースしている。 絞りだした究極のスープの一滴を作るカジュアルゲームの世界 Buddy設立の発起人である、アカツキ モバイルゲーム事業部プロデューサー

                                                                                アカツキが「対人戦カジュアルゲーム」を開発する狙い--ソシャゲや若手育成の課題解決に
                                                                              • 小さく分けて考えるだけ。課題解決がうまくなる「分解思考術」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                課題解決の第一歩は、曖昧なものを分解すること「人一倍、努力しているのに報われない」「残業して誰よりも時間をかけているのに結果が出ない」。そんな悩みを抱えている人は、本書冒頭にある「『頑張っても報われない』のは考え方から間違っている」という言葉に、ドキッとしてしまうはず。 何かに悩まされる人、成長したい人、解像度の上げ方がわからない人。そしてやりたいことがあるけれど具体的に決められない人には、共通点があります。課題や、目標や、未来が曖昧なのです。曖昧なままではダメで、具体化するには曖昧なものを分解しないといけないのです。 (『小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考』3ページ) 「大きな課題も、小さく分解して考えれば誰でも結果が出せる」という方法、気になりますね。 「できるはずない」が「3年後には」と具体化できる本書ではまず仕事における分解思考を紹介しています

                                                                                  小さく分けて考えるだけ。課題解決がうまくなる「分解思考術」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 【Rails】初心者が課題解決型ポートフォリオに付けた12機能はコレです! - Qiita

                                                                                  これらの機能の概要と2つの仕組み実現のために工夫した点・思いについて、ここから1機能ずつ解説したいと思います! 1. ToDoリスト機能 概要 ToDoリスト機能です。使い方は、とてもシンプルです。 ①課題を登録 ②課題がリスト化される ③完了ボタンを押すと完了済みに入る(完了済みから戻すのもできます!) ToDoリストの工夫した点 ①シンプル まずはシンプルを心がけました。アプリ名にもなっているメイン部分ではありますが、色々機能があっても使いにくいと思ったのでここはシンプルに課題名と〆切日だけを表示させました。 ②リマインド 「〆切をうっかり忘れていた」というようなことを防ぐために〆切1日前、〆切当日、〆切が過ぎている課題のリマインド機能を付けました。 また、〆切が過ぎている課題にはリストに赤い砂時計が表示されるようにしました。 ③実施日の登録 課題登録時に、〆切の何日前にするかという課

                                                                                    【Rails】初心者が課題解決型ポートフォリオに付けた12機能はコレです! - Qiita