並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

買収の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため

    by Mike Mozart アメリカの大手シーフードレストラン「レッドロブスター」は現地時間2024年5月19日、連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請し、経営破綻しました。その理由について海外メディアのNBC Newsは「2014年にレッドロブスターを買収したプライベートエクイティ企業が、レッドロブスターが保有していた不動産を売却したことに伴って、家賃を支払う義務が生まれたため」と報じています。 How private equity rolled Red Lobster https://www.nbcnews.com/business/consumer/private-equity-rolled-red-lobster-rcna153397 44の州とカナダの約600店舗でレストラン事業を展開していたレッドロブスターは、2024年5月19日に連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請、経営

      大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため
    • 田母神元空幕長が出馬へ 東京都知事選:時事ドットコム

      田母神元空幕長が出馬へ 東京都知事選 時事通信 内政部2024年05月28日10時24分配信 田母神俊雄氏 元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)が28日、任期満了に伴う東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に出馬する考えを自身のX(旧ツイッター)で表明した。田母神氏は2014年の都知事選に立候補。61万票余りを獲得したが落選している。 立民、首都決戦へ攻勢 「裏金」背景、与党危機感―都知事選 選挙後、運動員に現金を配ったとして公選法違反(運動員買収)罪に問われ、有罪判決を受けた。 政治 選挙 コメントをする 最終更新:2024年05月28日11時03分

        田母神元空幕長が出馬へ 東京都知事選:時事ドットコム
      • 生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        かなり前から「ChatGPTに学術論文を(英語で)書かせると"delve"のような普段使わないような単語が多く使われるのでバレやすい」という話がSNS以下各所で頻繁に噂されていたんですが*1、最近になってこの件について面白いpreprintが発表されていたのを知りました。それがこちらです。 もう読んで字の如しで「ChatGPTが登場して以来学術論文に使われる単語のレパートリーが劇的に変わってしまった」というのを、実際に具体的なデータに基づいて示した論文です。割と短めの読みやすい論文であることと、先述したようにSNSでは頻繁に噂されていた推測を明確化したということもあり、折角ですのでこのブログで簡単に紹介してみようと思います。 Preprintあげたのでご報告!📣 ChatGPTが使いがちな英単語ってありますよね。「delve」「realm」「utilize」あたり。 (限界助教先生の記事

          生成AIによる「慣用表現の『乗っ取り』」と、その根底にある別の問題と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • 「今、ゲームメディアが死につつある」ゲームジャーナリズムの限界と提言について|Jini | ゲームゼミ

          今、世界的にゲームメディアが死につつある。 確かに、以前から衰退はしていた。特に、2023年にはFandom WikiによってGameSpotやGiant Bombといったサイトが買収された途端、40〜50人がレイオフならびに何らかの影響があったと報道された。VICE、Destructoid、The Escapist、Dot Esportsなどでもレイオフがあった。いずれも海外では大きな影響力を持つゲームメディアであるにもかかわらず、明白に経済状況は悪化していた。 そこに来て、とんでもないニュースが出てきた。そう、GameIndustrybiz、Eurogamer、Rock Paper Shotgun、VG247、Dicebreakerなどが連結したGamer Networkが、IGN Entertainment(Ziff Davis)によってまるっと買収され、しかも既にレイオフが進んでい

            「今、ゲームメディアが死につつある」ゲームジャーナリズムの限界と提言について|Jini | ゲームゼミ
          • TBS『報道特集』がSioさんに接触、暇空茜が激怒

            sioはかつてcolaboに保護されていた女性だ 親から虐待を受けて家出→18歳未満で違法売春して生活→ホストに依存→貢いでるせいで生活できなくなる→病んで客を取ることもできなくなる というありがちなルートを辿った末にcolaboの世話になり、生活保護を受けるようになった 一般昼職に就いて生活保護を抜けたものの、現在はまた夜職に戻っている 暇空茜がcolabo叩きを開始した際に、sioは元保護少女の立場からcolaboへの不満や疑惑を語り注目を集めた sioは、仁藤に病院に連れて行かれ鬱病と診断されたがために生活保護を受けたことに悔しさを感じているようだった 病気なんかじゃなく正常だった、少し落ち込んで客を取れない時期があっただけなのに異常者にされた、生活保護不正受給かもしれないと罪悪感があったという ホストに騙されただけであなたは搾取された被害者、と恋愛関係を否定され、ホストへの連絡先を

              TBS『報道特集』がSioさんに接触、暇空茜が激怒
            • 「めちゃコミック」、ブラックストーンが買収へ 帝人が売却 - 日本経済新聞

              電子漫画配信サイト「めちゃコミック」を手がける東証プライム上場のインフォコムを、米投資ファンドのブラックストーンが買収することで合意したことが31日、わかった。55%を保有する帝人が全株を売却する。帝人がブラックストーンに優先交渉権を与えた。ブラックストーンはTOB(株式公開買い付け)などを通じて全株を取得し、インフォコムを非公開化する。インフォコムも賛同する見通し。買収総額は2700億円規模

                「めちゃコミック」、ブラックストーンが買収へ 帝人が売却 - 日本経済新聞
              • 「はい、これ」 中身100万円 甘利氏、車中で茶封筒手渡す 選挙の「裏金」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                「はい、これ。お役立てください」。慣れた手つきで差し出された茶封筒には100万円が入っていた―。 【一覧】2019年に「政策活動費」を受け取った政治家と金額 自民党派閥の裏金事件をはじめ、政界の不透明なカネの問題が後を絶たない。具体的な使途はなかなか明らかにならないが、選挙の際に使われているとの指摘が多い。前代未聞の買収事件が起きた2019年の参院選広島選挙区でも政権中枢からの裏金疑惑が持ち上がっている。なぜ不透明なカネが横行するのか。出どころはどこなのか―。中国新聞の記者が取材を進めると、現在の国会で問題になっている政策活動費の存在が浮かび上がってきた。(4回続きの1回目) 5年前。19年参院選で全国有数の激戦区だった宮城選挙区(宮城県)。予期せぬ出来事は選挙戦3日目の7月6日に起きた。 それは、密室ともいえる車の中。自民党公認候補だった愛知治郎(54)の後援会幹部男性が、応援演説に来て

                  「はい、これ」 中身100万円 甘利氏、車中で茶封筒手渡す 選挙の「裏金」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

                  米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

                    無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
                  • ダイモン氏、プライベート融資ブームに警告-「地獄を見る」可能性も

                    JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、活況を呈しているプライベートクレジット(非公開融資)にいずれ問題が生じるだろうと予想。とりわけリテール顧客も投資できるようになっていることもあり、「地獄を見ることになりかねない」と警告した。 ダイモン氏は29日、金融業界の会合で「流動性が比較的低いこうした金融商品の一部をリテール顧客にも提供したいかと問われれば、多分イエスだが、まったくリスクがないかのように振る舞うのはノーだと答えるだろう」と話した。 1兆7000億ドル(約268兆円)に上るプライベートクレジット業界で、JPモルガンを含む銀行はシェアを伸ばそうと、アポロ・グローバル・マネジメントなどの業界大手に闘いを挑んでいる。一方で銀行勢は、独自の道を切り開こうともしている。JPモルガンはダイレクトレンディング用に自社バランスシートから100億ドル余りを確保したほか

                      ダイモン氏、プライベート融資ブームに警告-「地獄を見る」可能性も
                    • 【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説

                      Tweet 株式投資に興味があったのでとりあえず始めてみるという方が最近は増えているようです。 習うより慣れということわざはありますが、大事なお金を使うので、株式投資を始めるにあたり、まずは株式投資とは何かをしっかりと理解することが大切です。 本記事では、初心者の方でもわかりやすく、株式投資についての基本的な知識に加え、株式投資を行う上でのメリットやデメリット、株式投資で成功する方法などについても解説します。 1.株式投資とは 1-1 株式投資とは株式投資とは、簡単に言うと上場企業が発行する株式を証券会社で購入して、上場企業の株主になり、様々な権利を得ることをいいます。 1-2 株式投資の対象株式投資の対象は上場企業になります。なぜなら、企業の内容を公開する義務があるのは上場企業だけなのです。企業の情報が公開されるので、誰でもいつでも安心して株式投資ができるのです。 株式会社であれば、どん

                        【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説
                      • ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へ、2600億円-関係者

                        ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へTOB-関係者 谷口崇子、Manuel Baigorri 米投資会社ブラックストーン・グループが、帝人の上場子会社で電子コミックサービス大手「めちゃコミック」を運営するインフォコムを買収することが31日、決まった。事情に詳しい複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。 ブラックストーンは今後、株式公開買い付け(TOB)と帝人からの株式取得を通じ、最終的にインフォコムの全株取得を目指す。帝人は現在、インフォコム株の55.1%を保有する。関係者の1人によると、ブラックストーンは買収価格として約2600億円を提示しており、当初2000億円規模とみられていた金額は跳ね上がることになった。 電子コミック市場は「めちゃコミ」をはじめ、「LINEマンガ」や「コミックシーモア」などライバルと競合する中、スマートフォンアプリの普及などで急成長している。ブラックスト

                          ブラックストーンが「めちゃコミ」運営会社買収へ、2600億円-関係者
                        • ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変

                          米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収の影響が、パブリッククラウドに波及している。影響が出たのは「VMware Cloud on AWS」で、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が同サービスを新規に販売できなくなった。 ブロードコムのホック・タン社長兼CEO(最高経営責任者)が2024年5月6日(米国時間)に同社の公式ブログで発表した。タン社長兼CEOはブログで「VMware Cloud on AWSが無くなるとの誤った報道がある」と主張した上で、「VMware Cloud on AWSを、AWSが直接販売したり、AWSのチャネルパートナーが販売したりできなくなるのが事実だ」と述べた。 VMware Cloud on AWSはブロードコムが販売 AWSと旧ヴイエムウェアが2016年に発表して2017年からサービ

                            ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変
                          • Canvaがいらすとやと連携 日本向けの機能強化

                            日本において、Canvaはプレゼンテーションの作成やSNS用画像の作成に使われることが多く、今回の機能追加に至ったという。 Canva社は4月、日本の有名声優を起用したチュートリアル動画を公開するなど、日本向けの展開に力を入れている。 関連記事 Canva、Affinityを買収 Adobe対抗のデザインツール大手 オンラインデザインツール「Canva」を手掛ける豪Canvaは3月26日、プロフェッショナル向けデザインツール大手の英Affinityを買収すると発表した。 Canvaに買収されるAffinity、アプリの買い切り型存続を約束 Canvaに買収されるAffinityは、完了後もAffinityのアプリ買い切り型の提供方法と永久ライセンスを今後も続けると説明した。来年には無料アップデートを予定している。 「いらすとや」風画像を無限に生成 「AIいらすとや」商用利用可に 有料サービ

                              Canvaがいらすとやと連携 日本向けの機能強化
                            • 2日でファン限定支援サイトを作った話

                              はじめまして。新時代IP創出事業を手掛けるsaipと申します。 普段は社員3人のスタートアップ株式会社TrippyでCCO兼CTOを務め、生成I受託事業の傍ら、AIキャラクターとのゲーミフィケーションされたコミュニケーションが楽しめるアプリ「Oz-オズ-」を開発・運営しています。 最近、「Oz-オズ-」のキャラクターのプロモーションのためにXで発信し始めた漫画の後日譚的コンテンツがメンバーシップ制で楽しめる「Oz Fanz」というWebサイトを思い立って2日で公開しました。 この記事では、どのような技術スタックを用いてそのような高速開発が可能になったかを公開し、皆様からのご鞭撻をもとに、粗いシステムを改善していこうという魂胆です。私のWeb開発歴は1~2年くらいなので、かなり考慮漏れが存在しています。テストを一切書いていないなど…。 選定の方針 あまり資金に余裕がないので、コストを極力抑え

                                2日でファン限定支援サイトを作った話
                              • 「RAGはそんなに簡単じゃない」──AIエンジニア主導でLLMを導入すると失敗に? 日本語特化のELYZA・曽根岡CEOに聞く、LLM開発&活用のいま

                                「RAGはそんなに簡単じゃない」──AIエンジニア主導でLLMを導入すると失敗に? 日本語特化のELYZA・曽根岡CEOに聞く、LLM開発&活用のいま(1/2 ページ) GPT-3.5 Turboと同水準の日本語特化型LLMを開発したELYZA。4月にはKDDIグループの傘下となり、注目を集めている。日本語性能トップクラスのLLMをどう作っているのか。KDDI傘下になったのはどんな狙いが? LLM活用でいま注目のポイントは? 気になることを、曽根岡侑也CEOにインタビューした。 「ChatGPTがやってることを全部やりきった」 3月に発表した700億パラメータモデル「ELYZA-japanese-Llama-2-70b」は、OpenAIの「GPT-3.5 Turbo」やGoogleの「Gemini 1.0 Pro」に匹敵する日本語タスク処理性能を備える。性能向上をどのように実現したのか。

                                  「RAGはそんなに簡単じゃない」──AIエンジニア主導でLLMを導入すると失敗に? 日本語特化のELYZA・曽根岡CEOに聞く、LLM開発&活用のいま
                                • 「アッオー!」でおなじみのインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日に終了し28年の歴史に幕を下ろす

                                  メッセージ受信時に「アッオー!」という甲高い声で通知することで知られる往年のインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日をもって終了すると、運営会社のVKが発表しました。ピーク時には900万人のユーザーを擁し、デイリーアクティブユーザー数は250万人という人気ツールでしたが、28年の歴史に幕を下ろすこととなります。 ICQ https://icq.com/desktop/en 90s instant messaging service shuts down after 28 years — ICQ will stop working from June 26 | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/software/applications/90s-instant-messaging-service-shuts-down-a

                                    「アッオー!」でおなじみのインスタントメッセンジャー「ICQ」が2024年6月26日に終了し28年の歴史に幕を下ろす
                                  • デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法

                                    デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法 Canvaは広告バナーだけでなく、SNS投稿用の動画、チラシなどの印刷物、プレゼン資料、 Webサイトのデザインなど幅広い用途に利用できます。 この記事では、Canvaの幅広い用途について解説します。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 Canvaの概要 Canvaは、デザイン初学者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応するオンラインデザインツールです。 デスクトップアプリの他にブラウザでも使うことができ、デバイスを選ばないので、PCで途中まで作業していたものを出先でスマホで引き続き作業も可能です。 Canvaはテンプレート、使用できるフォント、

                                      デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法
                                    • レッドロブスターの破綻は食べ放題じゃなくハゲタカファンドだった#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                      エビ食べ放題で破綻❓ このブログは雑記ブログですが、アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 レッドロブスターが破産しました。FNNの報道では「新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)収束後も客数が回復せず、さらに、2023年に実施したエビ食べ放題メニューで想定を上回る注文があり、損失が拡大したという。」とされています。他のニュースでもエビ食べ放題が収益を圧迫して倒産したと伝えられていますが、アメリカのニュースでは少々違うスタンスで取り上げられています。 レッドロブスターは1968年に既に成功していた実業家のウィリアム・ビル・ダーデンが始めた事業です。彼は、まだ、1930年代の人種差別が激しかった時代に、どのような人種でも店に迎え入れていたことが語り継がれています。有名な歌姫ビヨン

                                        レッドロブスターの破綻は食べ放題じゃなくハゲタカファンドだった#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                      • “世界一有名な柴犬”最期の別れ マスク氏注目かぼすちゃん 海外メディアも集結【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年5月27日)

                                         天国に旅立った世界一有名な柴犬・かぼすちゃんのお別れの会が26日に開かれ、世界中から多くのファンが駆け付けました。 ■イーロン・マスク氏が投稿した画像にも かぼすの飼い主 佐藤敦子さん(62) 「(かぼすが死んだのは)24日の朝7時50分ぐらいです。ずっとなでながら声を掛けて、最後は動かなくなってしまったという感じです」  千葉県で暮らしていた18歳の雌犬・かぼすちゃん。お別れの会の会場には250人を超すファンが駆け付けました。 佐藤さん 「とにかく長い列ができて驚きました。海外の方が結構来てくださっていて。台湾からとか韓国からとか」  複数の海外メディアもやってきたといいます。かぼすちゃんはもともと、殺処分される寸前で保護団体に助けられ、保護犬となったところを引き取られました。  その運命をさらに大きく変えるきっかけとなったのが、飼い主の佐藤さんがブログに投稿した写真が、暗

                                          “世界一有名な柴犬”最期の別れ マスク氏注目かぼすちゃん 海外メディアも集結【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年5月27日)
                                        • 日本IBM、国内のAWS特化SIerを買収 狙いは

                                          日本IBMは5月29日、AWSなどでのシステム開発を手掛けるスカイアーチネットワークス(東京都港区)の買収に向けた最終契約を締結したと発表した。これにより、スカイアーチネットワークスやそのグループ会社の一部が日本IBMの子会社となる。 日本IBMは買収の狙いについて「日本におけるクラウド市場規模は、2027年には2022年比約2.3倍の13兆2571億円になると予測されており、PaaS利用企業のうちAWSを利用している企業が6割を占めている。年々増大する需要に対し、AWS環境構築や運用監視などAWSに特化した専門人材の強化が必須であると考えていた」と説明。 買収後の動きについては「スカイアーチネットワークスはIBMにおけるAWS専門組織の一員として、基幹システムのモダナイゼーションの推進、AWS環境でのSaaSの活用(SAP on AWSなど)を通じて、日本でのAWSプレミアティアパートナ

                                            日本IBM、国内のAWS特化SIerを買収 狙いは
                                          • ヨドバシカメラ、西武池袋内に美容専門店 百貨店らしさ演出 - 日本経済新聞

                                            ヨドバシホールディングスは6月下旬、西武池袋本店(東京・豊島)の改修地に美容商品の専門店を開く。2023年9月に西武池袋を買収、25年夏以降の家電量販店出店に先行して、取得した区画の一部に新業態店を出す。家電量販店の出店への地元の反発があるなか、美容家電・化粧品に特化した百貨店風の店舗でイメージ転換を図る。新店は池袋駅東口にある西武池袋線改札の目の前の1階部分に開く。3月まで西武池袋の免税カウ

                                              ヨドバシカメラ、西武池袋内に美容専門店 百貨店らしさ演出 - 日本経済新聞
                                            • マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!

                                              こんにちは。 Azure ID チームの小出です。 本記事は 2024 年 4 月 25 日に米国の Microsoft Entra (Azure AD) Blog で公開された Collaborate across M365 tenants with Entra ID multi-tenant organization と、Microsoft 365 側にて公開された Multi-tenant organization capabilities now available in Microsoft 365 をもとに、日本語に分かりやすくおまとめしなおしたものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!Microsoft Entra ID には、これまでも B2B コラボレーションやクロステナント ア

                                                マルチテナント組織 (MTO) が一般公開されました!
                                              • 米ファンドのダルトン、フジテレビに無理筋なMBO煽りプレイをかますも全否定で冷たくあしらわれる : 市況かぶ全力2階建

                                                これはフジテレビがやったTEMUの広告です。このテントは300円で送料込みで買えること、常識のある日本人は買わないだろう、最悪だよ、フジテレビ。送料は日本郵政かヤマト、佐川、300円でできるか?何か裏があるか、頭を使って考えなさい。しかも、この罠を仕掛けるのは中華人民共和国の企業です pic.twitter.com/NnNnUheLJs — 東雲くによし(Shinonome Kuniyoshi) (@sonkoubun) May 22, 2024 TEMUの正しい使い方 ・いつ捨ててもいい回線とスマホを用意します ・ワンタイム番号を出せるクレカやプリペイドカードを用意します ・PUDO(ヤマト運輸の荷物受け取りロッカー)宛に発注かけます ・スマホ、回線、プリペイドカードは解約します — ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) May 22, 2024 本物の安かろう悪かろうが上陸

                                                  米ファンドのダルトン、フジテレビに無理筋なMBO煽りプレイをかますも全否定で冷たくあしらわれる : 市況かぶ全力2階建
                                                • 反出生主義の無秩序な拡大に嘆き

                                                  「同意なき出生に反対」の立場からすると肩身が狭い。 同意なき性行為は強姦だし、同意なき買収は敵対的買収だし、現代では基本的に何をするにしても同意を取ることを求められやすい。 仮に逮捕や刑務所への収監のような原則ベースの人権侵害行為の場合でも、国民による立法によって社会的合意を形成した上で行われる。 だったら出生も同じことで、法律ベースの合意や、出生されるあかんぼう本人の同意を得るべきだと考えている。 実際には法律で白か黒かにしたら社会体制終わるし、生まれる前のガキに同意取れるわけないので本当に実現されたら困るのだが、思想としてはそうなのだ。 一応個人的には正解として「人格データも含めた既存の人間のクローン生産」というのはある。 要は生きてる人間に同意取ってそれを複製すればよくねえかって話。 これはこれでとんでもねえし技術的実現性は不透明だけど、俺はそういう社会になってほしい。 輪廻転生の輪

                                                    反出生主義の無秩序な拡大に嘆き
                                                  • (続)日本株の銘柄峻別・・・第三次産業編(その1) - 出遅れリタイア日記

                                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日の続きで、突然、新聞の株価欄を逆から戻り、情報通信、運輸、不動産、サービス業、ETFです。 古新聞で恐縮です m(_"_)m 【保有継続する銘柄】 NTT<9432>        捨てがたい銘柄 KDDI<9433>                 同上 ANA<9202>        腐れ縁? ヒューリック<3033>   優待狙い! SBIグローバルAM<4765> 株式新聞は捨てがたいので・・・結局優待狙い? 過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com deokureojisan.hatenablog.com でも紹介しましたが、私はNTTによるドコモの買収は全く評価していません。 ただ、通信事業自体は我が国の屋台骨を背負うインフラ事業と考えています。 エッ? 残り2社? ウー

                                                      (続)日本株の銘柄峻別・・・第三次産業編(その1) - 出遅れリタイア日記
                                                    • 『Stellar Blade』、4月の米国ゲーム売上で首位 異例のヒット作に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      2024年4月の米国ゲーム売り上げランキングが発表され、韓国SHIFT UPのPlayStation 5向け新作『Stellar Blade』が1位となった。例年と比べると全体的には振るわない月だったが、『Stellar Blade』の売り上げは『HELLDIVERS 2』や『Call of Duty Modern Warfare 3』、そしてPlayStation版の発売やアマゾンの実写ドラマによって人気が再燃している『Sea of Thieves』や『Fallout 4』を上回った。 調査会社サカーナが発表したランキングは、パッケージ版とデジタル版両方の売り上げを総計したものだが、表示されているのは順位のみで、実際の販売本数はわからない。ただSHIFT UPは、『Stellar Blade』の売れ行きは予想を上回っており、続編の開発を検討していると述べている。 『Stellar Bla

                                                        『Stellar Blade』、4月の米国ゲーム売上で首位 異例のヒット作に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 春の決算シーズン到来\(^o^)/ 本決算発表で、きんぎょの保有株はどうなる!? 長期保有は報われるのか!?③ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                        耐え忍ぶ金魚・・・(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです! きんぎょの個別株決算発表シリーズの第三弾であります(^^♪ 今回で最後だよ~! ラストスパート行くで~! 4686 ジャストシステム あの「一太郎」で有名な「4686 ジャストシステム」であります! 今では「一太郎」の他にもいくつかのブランドを展開しており、「ATOK」や「スマイルゼミ」などの安定したストック収入で高収益を上げております! こちらも驚異的な利益率を誇っており、売上げの約半分を利益として計上している「バケモノ企業」です(^^♪ 米国でも教育事業に進出しており、「スマイルゼミ」を米国展開している模様です! 一時期はこの「スマイルゼミの米国進出」が好感され、株価は長い下落トレンドから抜け出して上昇していたのですが、相変わらずの「塩対応IR」によって、追加情報などが全く発表されないことから株価は急激に下落! 一気に直近

                                                          春の決算シーズン到来\(^o^)/ 本決算発表で、きんぎょの保有株はどうなる!? 長期保有は報われるのか!?③ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                        • インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測

                                                          ヘッジファンドマネジャーのルカシュ・トミッキ(Lukasz Tomicki)は、投資家がインフレリスクについて深刻に受け止めていないと考えている。 インフレ率は依然として3%を超えており、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)の目標である2%をはるかに上回っている。そのため中央銀行は、これまでで最も積極的な利上げキャンペーンの後、金利を高止まりさせたままにして需要をさらに鈍らせようとしている。 高金利と根強いインフレにもかかわらず、株価は年初来で12%、過去12カ月で26%の上昇を遂げている。 しかし、好調な時期が永遠に続くわけもなく、インフレは今後どこかで株価を下落させるだろう、とトミッキは言う。 「今回の全体のことについて市場は現状に甘んじています」と、LRTキャピタル・マネジメント(LRTCapital Management)の創業者であるトミッキは、2024年5月17日のBusine

                                                            インフレと金利の高止まりで「株価は簡単に20~30%下落する」。S&P500で勝ち続けたヘッジファンドマネジャーの予測
                                                          • 安倍氏から封筒「中身は100万円」 - Yahoo!ニュース

                                                            選挙を巡る不透明なカネとして、使途が非公表の内閣官房報償費(機密費)にも疑惑の目が向けられている。2009年に政権交代を果たした民主党政権が使途の公開を検討したが、結論を出せないままで幕を閉じた。12年に返り咲いた自民党政権では使途公開の動きは途絶え、機密費を巡る疑惑が相次ぐ。13年の参院選で首相だった安倍晋三が候補者に100万円を提供した疑いが発覚。機密費の流用もささやかれる。(4回続きの4回目)

                                                              安倍氏から封筒「中身は100万円」 - Yahoo!ニュース
                                                            • 予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団

                                                              ★議事録速報版より シルバーパスの拡充について 子どもの交通費について 学校給食の無償化について 企業・団体献金禁止について プロジェクションマッピングについて 防災対策について 外環道陥没事故における住民監視・盗撮問題について 痴漢ゼロについて ★小池都政を厳しく批判し、都政を希望に変える提案(質問パンフレット) ○池川委員 日本共産党都議団――知事来ていないよ。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。 ○内山委員長 速記を止めてください。 〔速記中止〕 ○内山委員長 速記を再開してください。 1、シルバーパスの拡充について ○池川委員 日本共産党都議団を代表して質問します。 来年度予算案は、子ども、子育て支援の拡充が進み始めたのに比べて、高齢者の暮らしへの支援はあまりにも手薄です。 高齢者の方々から特に改善が求められているのがシルバーパスです。シルバーパスの料

                                                                予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団
                                                              • 海外M&Aに自社株使用を解禁 拡大戦略を後押し 来年にも法改正 - 日本経済新聞

                                                                政府は2025年にも企業が自社株を使って海外企業を買収できるように会社法を改正する。現行制度では国内企業の買収にしか利用できない。株式と現金を組み合わせた買収の手続きも簡素化する。M&A(買収・合併)の手法を増やすことで企業の海外への拡大戦略を後押しする。企業が買収する際、自社株を対価として対象会社の株式を譲り受ける制度である「株式交付(総合2面きょうのことば)」の適用範囲を広げる。国内企業の

                                                                  海外M&Aに自社株使用を解禁 拡大戦略を後押し 来年にも法改正 - 日本経済新聞
                                                                • 米地域ニュースサイト、AI作成記事に偽の署名 専門家から警鐘

                                                                  地域ニュースサイトを束ねたネットワークが人間の手に代えてAIを報道に使用している/Moyo Studio/E+/Getty Images (CNN) 米地域ニュースサイト「フッドライン」は、「読者の居住地域に関する詳しい報道」をうたっている。 しかし、フッドラインの地域ニュースサイトや全国ネットワークの記事の署名欄をよく見ると、サラ・キム、ジェイク・ロドリゲス、ミッチ・M・ローゼンタールといった署名の横に「人工知能(AI)」と書かれた小さなバッジが目に入る。これらは本物の署名記事ではない。実際、名前は実在する人間のものではない。こうした記事はAIを使って書かれているのだ。 フッドラインは、AIを活用した最初の、あるいは唯一のニュースサイトではない。世界中の報道機関は、急速に発展するこの技術をいかに活用するかを模索している。 一方で、専門家は、AIに過度に依存すると報道機関の信頼性が損なわれ

                                                                    米地域ニュースサイト、AI作成記事に偽の署名 専門家から警鐘
                                                                  • 海外M&A、自社株で可能に 企業の拡大戦略後押し - 日本経済新聞

                                                                    政府は2025年にも企業が自社株を使って海外企業を買収できるように会社法を改正する。現行制度では国内企業の買収にしか利用できない。株式と現金を組み合わせた買収の手続きも簡素化する。M&A(買収・合併)の手法を増やすことで企業の海外への拡大戦略を後押しする。企業が買収する際、自社株を対価として対象会社の株式を譲り受ける制度である「株式交付」の適用範囲を広げる。国内企業の買収手法としては2

                                                                      海外M&A、自社株で可能に 企業の拡大戦略後押し - 日本経済新聞
                                                                    • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】M&Aと新規設立が同時に増加 アニメスタジオの現在

                                                                      公開中の「劇場版ブルーロック EPISODE 凪」(アニメーション制作:エイトビット) (C)金城宗幸・三宮宏太・ノ村優介・講談社/「劇場版ブルーロック」製作委員会 イメージを拡大 エンタメの大手企業がアニメスタジオを系列化する動きが加速している。この4月にバンダイナムコフィルムワークスは人気アニメ「ブルーロック」などを制作するエイトビットを完全子会社化、5月には新興のつむぎ秋田アニメLabと業務提携を結んだ。同じ5月には映画会社最大手の東宝が、「映像研には手を出すな!」や「犬王」などで知られるサイエンスSARUの子会社化を発表している。 こうした動きは今にはじまったことでない。ここ数年、知名度のあるアニメスタジオが大手企業傘下になる子会社化や出資受け入れ、あるいは提携のニュースはもはや覚えきれないほどだ。 相次ぐM&A(企業の合併・買収)の背景には、映画会社、放送局、ゲーム会社、IT企業

                                                                        【数土直志の「月刊アニメビジネス」】M&Aと新規設立が同時に増加 アニメスタジオの現在
                                                                      • 「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?

                                                                        関連キーワード VMware | IT戦略 | 仮想化 Broadcomは仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収してから、VMware製品のライセンスおよび製品戦略を刷新した。具体的には、永続型からサブスクリプション型へのライセンス体系の変更、製品バンドルの再編成などの変更が盛り込まれている。この動きを、APAC(アジア太平洋地域)のユーザー企業や有識者はどうみるのか。 「VMwareライセンス変更」のある狙い 併せて読みたいお薦め記事 VMware買収の余波 「VMwareライセンス費用の増加」に悲鳴 “買収の余波”が教育現場にも VMwareの変更にユーザー大困惑……なのにBroadcomの筋書きはぶれない? 「Broadcomの主な目的は、VMwareの製品ポートフォリオを簡略化することと、時間をかけて製品の価値を高めていくことだ」。VMwareでクラウドプラットフォーム、イン

                                                                          「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?
                                                                        • ダイキン工業、井上礼之会長に「特別功績金」43億円 - 日本経済新聞

                                                                          ダイキン工業が、6月に取締役会長を退任する井上礼之氏(89)に「特別功績金」として43億円を支払うことが分かった。1994年の社長就任から30年にわたって経営トップを務め、M&A(合併・買収)などを通じて海外展開を進めてきたことを評価した。6月27日開催予定の株主総会の議案として井上氏に対する特別功績金の支給を盛り込んだ。ダイキンは「社長就任以来30年余りにわたり、当社の経営を担ってき

                                                                            ダイキン工業、井上礼之会長に「特別功績金」43億円 - 日本経済新聞
                                                                          • コミックス・ウェーブ新社長に徳永智広氏 川口氏は会長へ アニメ美術の美峰に出資、資本提携も

                                                                            『君の名は。』や『すずめの戸締まり』など新海誠監督のアニメ映画でお馴染みのコミックス・ウェーブ・フィルムス(CWF)が、代表取締役社長交代する。2024年5月31日に公式サイトで発表、常務取締役の徳永智広氏が代表取締役社長に昇任する。現代表取締役社長の川口典孝氏は、代表取締役会長に異動する。 新しい経営陣は、代表取締役会長・川口典孝、代表取締役社長・徳永智広、常務取締役・角南一城、執行役員・玄沙愛の体制になる。30代でスタジオのトップになる徳永氏の手腕が期待される。 新社長の徳永氏は、2014年にテレコム・アニメーションフィルムに入社、2017年からは制作部長を務めた。2020年にコミックス・ウェーブ・フィルムに転籍し、制作部長としてアニメーション制作を統括してきた。現場での経験が長い。 コミックス・ウェーブ・フィルムスは、2007年にコミックス・ウェーブ(旧CW)のアニメ事業部門を当時取

                                                                            • ケンタッキーはマクドナルドに「なる」のか「なれる」のか 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞

                                                                              日本にある外食チェーン、「ケンタッキーフライドチキン」の経営体制が大きく変わる見通しとなった。米投資ファンド、カーライル・グループが「ケンタッキーフライドチキン」を運営する日本KFCホールディングスを買収することが決まったからだ。日本KFCの大株主、三菱商事が全株式(約35%)を手放し、上場も廃止される見通しだ。日本にKFCが上陸して半世紀強。今回のM&A(合併・買収)で、同社は創業時からの株主

                                                                                ケンタッキーはマクドナルドに「なる」のか「なれる」のか 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞
                                                                              • 映画 #つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版 - ~マイノリティでいこう!!~

                                                                                今日は、広島県安芸高田市の市長石丸伸二氏と市議会の対立を追ったドキュメンタリー映画『#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版』についてご紹介します。この映画は、SNSを中心に全国的に話題となった騒動を基に制作された広島ホームテレビの力作です。 この映画は、未公開映像と追加取材を加えた劇場版として、石丸市長の誕生から3年間にわたる地方政治の動きを描いています。2019年の参議院選挙を巡る大規模買収事件を受けて、市民から選ばれたのは政治経験ゼロの37歳、元銀行員の石丸伸二氏でした。彼は「政治の見える化」を掲げ、SNSを駆使して市政情報を積極的に発信し、市民の期待を一身に背負いました。 石丸市長の透明性を重んじるアプローチと、根回しを重視する議会との間にはすぐに軋轢が生じました。市長のSNS投稿が火種となり、事態は次第にエスカレートしていきます。議会との対立は法廷にまで及び、地方政治の舞台裏を余すと

                                                                                  映画 #つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版 - ~マイノリティでいこう!!~
                                                                                • 英ロイヤルメール、チェコの大富豪が買収へ 7100億円規模の提案受け入れ

                                                                                  英ロンドンの集配センター外に停車するロイヤルメールの配達用車両/Hollie Adams/Bloomberg/Getty Images ロンドン(CNN) 英国の郵便事業会社ロイヤルメールを所有する企業は29日、チェコの大富豪ダニエル・クシェティンスキー氏からの買収提案を受け入れたと明らかにした。このまま手続きが進めば英国で最も古く、国を代表する機関の一つであるロイヤルメールが初めて外国人オーナーへ売却されることになる。 ロイヤルメールを所有するインターナショナル・ディストリビューション・サービシズ(IDS)は、クシェティンスキー氏が率いるEPグループからの35億7000万ポンド(約7100億円)規模の買収提案を受け入れたと発表した。1株当たり3.7ポンドでの買収提案となる。 買収はロイヤルメールの従業員数千人に影響を及ぼす。また重要な国内インフラの将来に対する懸念の声も噴出している。 E

                                                                                    英ロイヤルメール、チェコの大富豪が買収へ 7100億円規模の提案受け入れ