並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 15406件

新着順 人気順

資産運用の検索結果361 - 400 件 / 15406件

  • 上昇下降を繰り返しながら資産増加していくということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

    今年の資産運用状況 株式投資にはマイナス成長の年が必ずある YOHの考え 今年の資産運用状況 今年があと2カ月ほどで終わろうとしており、資産運用のパフォーマンスが見通せる状態になってきました。 今年は株式市場が低調だったこともあり、指数に連動するインデックス投資をしていた投資家の方のパフォーマンスというのはよいものではないですね。 私自身は資産自体は増加していますが、その要因は給料からの入金力によるところが非常に大きいですね。正確に集計しているわけではありませんが、株式投資などの資産運用パフォーマンス自体は含み損を出しているということです。 出典 Googlefinance 主要先進国の今年の株式チャートを見てもプラス圏で推移している国というのは無く、どの国の指数に投資していたとしても、今年の株式投資のパフォーマンスはよいものではなかったということです。 パフォーマンスの下落で特に顕著なの

      上昇下降を繰り返しながら資産増加していくということ - YOH消防士の資産運用・株式投資
    • 1億円を目指して資産運用をするということ - たぱぞうの米国株投資

      資産1億円を目指して運用をしていくということ 個人投資家にとって、資産1億円というのは一つの目標となりますね。しかし、FIREするならばいざしらず、老後の資金ということならばそこまで必要ではないですね。年金があるからです。老後に全く収入がなくなるわけではないですね。 ネットの情報に触れていると、あたかも投資家は1億円というのが常識で、ややもすると通過点のような気になります。実際はそんなことは無いですね。やはり、現実的には数千万円を若いうちからコツコツ作り、老後に備えるというのが王道です。 あまり高い目標を設定すると、ストレスになります。要は、無理なく続けて長く働くというのが普通のあり方ということになります。もちろん、人生をやや尖らせたいというならば、FIREや独立というのも視野に入るのでしょう。 しかし、みんながみんなそんなに無理をしなくてよいというのも事実ですね。さて、今日は1億円を目指

        1億円を目指して資産運用をするということ - たぱぞうの米国株投資
      • 【今月の成績】2022年4月取引した銘柄と損益金額 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

        楽天証券で国内株式を始めてから損切をしなかったために含み損が増えています。 それでも収益は少しずつ増えてきているので、今月もどんな銘柄を取引して、いくら収益を確定できたのか記録していきます。 今回は2022年4月に取引して損益を確定した銘柄の損益金額の記録になります。 2022年4月の損益の詳細 4月の取引した銘柄損益記録 2022年4月の損益合計 最後に・・ 2022年4月の損益の詳細 4月の取引した銘柄損益記録 日付 コード 銘柄 株数 損益金額 2022/04/01 6417SANKYO 100 85,000円 2022/04/04 4493サイバーセキュリティクラウド 300 90,000円 2022/04/08 3962 チェンジ 100 38,000円 2022/04/12 2201森永製菓 100 30,000円 2022/04/13 4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド

          【今月の成績】2022年4月取引した銘柄と損益金額 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
        • 新型コロナショック 米株急落も不動の円 ドル需要一服後の上昇には要注意 - 40代の資産運用

          円相場が1ドル=106円台で落ち着きを取り戻しつつある。17日の東京外国為替市場では前日に米株式相場が歴史的な下げ幅を演じたにもかかわらず、「低リスク通貨」とされる円への買いの勢いは限られた。需給逼迫によるドル需要の高まりが意識されているためだが、需要が満たされた後に円高が再発するリスクは拭えない。 ドル需要の高まりを示すように主要通貨に対するドル高が進んでいる。米インターコンチネンタル取引所(ICE)が算出し、ドル相場の総合的な強さを示すドル指数は13日が98.75だった。米ダウ工業株30種平均が数千ドル単位で上げ下げを繰り返すようになる直前の6日と比べると、わずか1週間で3%上昇した。

            新型コロナショック 米株急落も不動の円 ドル需要一服後の上昇には要注意 - 40代の資産運用
          • 【国内株取引記録】2022年6月6日~6月10日、「4436ミンカブ・ジ・インフォノイド」「3647 ジー・スリーホールディングス」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

            6月6日~6月10日まで一週間、取引した銘柄は「4436ミンカブ・ジ・インフォノイド」「3647 ジー・スリーホールディングス」でした。 6月10日月日の株価指数 6月10日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 6月10日TOPIXチャート日足の値動き 6月10日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2022年6月6日~6月10日取引した銘柄 202年6月6日~6月10日売り注文 4436ミンカブ・ジ・インフォノイド 3647 ジー・スリーホールディングス 最後に・・ 6月10日月日の株価指数 こちらでは私がよく取り扱う銘柄の日経平均株価(日経225)、TOPIX (トピックス・東証株価指数)、マザーズ総合指数、のマーケット情報でのチャートです。 6月10日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 6月10日TOPIXチャート日足の値動き 6月10日マザーズ総合指数チャート

              【国内株取引記録】2022年6月6日~6月10日、「4436ミンカブ・ジ・インフォノイド」「3647 ジー・スリーホールディングス」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
            • 【生命保険加入の目安を解説】生命保険の基準は遺族年金 - YOH消防士の資産運用・株式投資

              生命保険 遺族年金 年間生活費を300万円とすると 世帯の状況によって妥当な生命保険金額は変わる 生命保険は金額が多ければよいわけではない YOHの考え 生命保険 生命保険は人生のセーフティーネットとして非常に重要です。しかし、全ての人が加入しなければならないものではありません。 ・独身世帯 ・夫婦共にフルタイムで働いている ・こどもが成人している ・2人以上世帯で十分に資産がある世帯 このような世帯では、生命保険加入については慎重に考える必要がありますね。 独身世帯であれば、自分に万が一のことがあっても、誰かにお金を残す必要はありません。 また、こどもが年齢を重ねて自活能力が備わっていたり、世帯に十分に資産があれば、お金の面で残された家族の人生設計が狂うことはないからです。 また、生命保険は多くの場合、掛け捨て保険で十分に対応できます。 ・死亡保障の金額が高額 ・保険料が安い 掛け捨て保

                【生命保険加入の目安を解説】生命保険の基準は遺族年金 - YOH消防士の資産運用・株式投資
              • 【資産形成の基本知識】資産を作るには仕事と投資の両輪を回す必要がある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                資産形成に欠かせない両輪 「仕事」でお金を作るために抑えておきたいポイント 「投資」でお金を作るために抑えておきたいポイント 「仕事」と「投資」の両輪でお金を作るということ YOHの考え 資産形成に欠かせない両輪 資産形成の基本は「仕事」と「投資」の両輪を使ってお金を作り出すことです。 このどちらかが欠けていれば、効率よくお金を作ることは難しいことになります。 言うなれば片手で料理をしているようなものですね。 しかし、世の中には「仕事だけ」で資産形成をしている方の割合の方が多いですね。 出典 日本証券業協会 NISA口座開設・利用状況結果(2022年9月30日現在)について 日本証券業協会が公表している資料によると、2022年9月時点でのNISA口座開設数はつみたてNISA口座を含めて1,144口座となっています。 日本の労働者数は6,800万人なので、単純に6人に1人しかNISA口座を保

                  【資産形成の基本知識】資産を作るには仕事と投資の両輪を回す必要がある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • 【あるぷす経済遅報】資産運用会社「もしかしたらブラックマンデーのようなことが起きるかもしれんな・・・」|アルプス投資ブログ

                  毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 資産運用会社「もしかしたらブラックマンデーのようなことが起きるかもしれんな・・・」 「ブラックマンデー」再来懸念-英ファンド、資産の3分の2を現金に https://t.co/FxhyDoZOhC — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 15, 2024 英国資産運用会社が「現金比率多め」にしてるよー!って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・英国の大手資産運用会社「ラッファー」は、米国の流動性縮小の観点から、現金配分を過去最大にしているらしい。今後3ヶ月以内によろしくない方向に向かうかも?とのこと。 ・1987年のブラックマンデーのような

                    【あるぷす経済遅報】資産運用会社「もしかしたらブラックマンデーのようなことが起きるかもしれんな・・・」|アルプス投資ブログ
                  • 【投資家が望んでいるのは一般NISA】つみたてNISAの無期限化について解説 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    NISA制度の改正 岸田首相の掲げる所得倍増計画の大きな目玉として言われていることは、NISA制度の改正です。 ・非課税期間を無期限化 ・年間投資額の増加 NISA制度を現在使っている方や使うことを考えている方は、この2つの改正が成されることを強く望んでいます。 ・非課税投資期間 5年(運用10年) ・年間投資額 120万円 現行のNISA制度はこのようになっており、政府が掲げている「貯蓄から投資へ」の具体策として、株式を用いての長期・分散・積立による資産形成を促進する制度とは言い難いからですね。 ・非課税投資期間20年(運用40年) ・年間投資額40万円 それならば、このような特性を持つつみたてNISAの方が株式による資産形成を促す制度として使いやすいということです。 そのようなことを踏まえて、政府与党は2023年の税制改正でつみたてNISAの非課税期間を無期限とする検討を開始しました。

                      【投資家が望んでいるのは一般NISA】つみたてNISAの無期限化について解説 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 住宅購入するなら中古物件を選択肢に入れる方がよい理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      会社員や公務員のライフプランニング 3,500万円の新築一戸建購入のキャッシュアウト 会社員や公務員は3,500万円の住宅購入が限界 住宅購入は中古物件がおすすめ YOHの考え 会社員や公務員のライフプランニング 働きはじめて仕事が安定してくると、誰しもが考えるのが住宅購入です。 独身者の多くは賃貸物件に住んでおり、結婚や子の誕生といったライフプランの変わり目に住居を持つという選択肢が生まれます。 ・世帯の人数が増えて賃貸物件では手狭 ・仕事が安定してきており、長く働ける目途がついた このような理由から住宅購入を考えます。公務員に限って言えば、30代前半で住宅購入される方が大変多いですね。 ・大卒で自治体に就職 ・20代後半で結婚 ・30代前半でこどもが誕生 ・翌年に住宅購入 この流れが公務員で最も多いライフプランニングです。世間一般の結婚年齢が年々上昇していますが、消防士に限って言えば、

                        住宅購入するなら中古物件を選択肢に入れる方がよい理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 【設定するだけでは不十分】楽天証券の投信積立変更と注意点について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        楽天証券の投信積立変更 設定変更自体は非常に簡単 注意点 YOHの考え 楽天証券の投信積立変更 2022年2月に楽天証券からポイント改正の発表を受けて告知されていた、楽天キャッシュを使っての投資信託積立の設定が6月19日から開始できるようになっています。 楽天証券では現在、投資信託の積立を楽天カードで行えば、積立金額の1%をポイント還元するサービスと展開しています。(積立金額の上限は5万円/月) しかし、9月積立分から還元されるポイントが0.2%になります。その代替策として提供することが決まっているのが「楽天キャッシュ決済」での投信積立です。 ・楽天クレジットカードで楽天キャッシュを購入 ・楽天キャッシュを楽天証券に引き落とし ・引き落とした楽天キャッシュで投信積立をする 今まで楽天証券と楽天カードを紐付けて自動で投信積立を行っていた投資家はこの変更をする必要があるということです。設定変更

                          【設定するだけでは不十分】楽天証券の投信積立変更と注意点について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • 【原則からは外れている】株主優待投資のデメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          株主優待制度 株主優待制度のデメリット 株主平等原則に反している 株主の意思が入り込む余地がない YOHの考え 株主優待制度 日本独自の株主への利益還元制度として株主優待があります。 ・一定数量以上の自社の株式を保有している ・権利確定日に株式を保有している このような条件を満たしている株主は、その株式会社独自の優待品を受け取ることができる制度ですね。投資として大変人気がありますね。 上場企業の内、約4割の1300社近くが株主優待制度を取りいれていることから、多くの企業が大変力を入れていることが分かります。 ・自社の製品 ・自社の商品券 ・QUOカード ・カタログギフト 株主優待品としては、このようなものが多いですね。配当金と同時にもらえることから、お得感があり、株主優待品目的で株式を選定している方も少なからずおられますね。 しかし、インデックス投資をしている投資家の中には、株主優待を快く

                            【原則からは外れている】株主優待投資のデメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 東京都のこどもに月5,000円支給を不十分と言う人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                            東京都のこどもに月5,000円支給案 1月4日に東京都の小池知事が新年の挨拶の中で言われたのが、「チルドレンファースト」というフレーズを用いた少子化対策です。 その少子化対策のひとつとして、東京都の0歳から18歳のこどもに対して親の所得に関係なく、月5,000円の支給を行うなどの取り組みを考えていることを公表しました。 金額の根拠としては東京都の教育費が全国平均と比較して月5,000円高いというものですね。 この東京都の月5000円の支給に対しては様々な意見が上がっています。 ・月5000円の支給はありがたい ・月5000円では教育費の足しにならない ・ゼロがひとつ足りないのではないか ・ばら撒き、選挙対策だ SNSなどを目にするとこのような意見が挙がっています。 「支給されることはありがたいが、金額的には不十分」と考えている方が多い、というのが私の印象です。 こどもを持つ家庭において、こ

                              東京都のこどもに月5,000円支給を不十分と言う人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                            • 退職金をラップファンドで資産運用することについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                              ラップファンド 手数料が高い 投資適格とは言い難い投資信託に資産投下している YOHの考え ラップファンド 資産運用の選択肢のひとつとしてラップファンドがあります。ラップファンドとは、投資家に代わって金融機関が資産の運用、管理などを行う資産運用サービスです。 ・投資家はお金を出すだけでよい ・運用は金融機関が行う ・金融機関と打ち合わせをして投資方針を決める このような特徴がラップファンドにあります。金融機関に資産運用を一任契約して、運用をお任せする形をとることが一般的です。そのため、誰にでも利用できるわけではありません。多くの場合、ある程度まとまった資金が必要と言うことです。 出典 野村のラップ口座|商品・サービス|野村證券 野村証券ののむラップを見てみると、スタートラインが500万円からとなっています。 平均的な公務員や会社員にとっては簡単な金額ではないですね。 そのため、公務員や会社

                                退職金をラップファンドで資産運用することについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                              • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                                  e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                • 【新しいNISA】2024年は資産形成において大きな分岐点となる - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                  2024年からの資産形成 資産形成というのは何十年とかけて行っていくものです。 ・収入を増やす ・貯蓄を増やす ・お金を生み出す資産を増やす このような作業を時間をかけて行っていくことによって、徐々に資産を増やしていくというのが資産形成の基本です。 中には遺産相続やビジネスの成功などによって、短期間で大きく資産を増加させる方もおられるでしょうが、これは非常に極端な例と言ってよいですね。 ・昨年よりも年収が10万円増加した ・1年間で貯蓄が100万円増えた ・株式を50万円分積立投資できた 一般的な世帯ではこれぐらいのスピードで資産形成していくので精一杯であるということです。 しかし、資産形成には分岐点というものが存在します。分岐点とはその地点から方向性が大きく変わってしまうような地点です。 私は2024年は人生における資産形成において重要な分岐点を迎えることになると考えています。 その最も

                                    【新しいNISA】2024年は資産形成において大きな分岐点となる - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                  • 至誠くんの資産運用会社の資産公開(2023年6月)!・・・大台を維持。 - 米国株とJリートでFIRE

                                      至誠くんの資産運用会社の資産公開(2023年6月)!・・・大台を維持。 - 米国株とJリートでFIRE
                                    • 退職金なしは当たり前?専門家が教える不安のない老後生活を送るための5つの対策|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                      「退職金なしの企業は一般的?」「退職金がない場合、老後資金はいくら用意するべき?」と、退職金がない状況に不安を感じている人も少なくはないでしょう。 退職金は多くの人にとって重要な経済的なサポートですが、現実的には退職金が十分に準備されていないケースもあります。 退職金なしという状況で、将来の安定や生活の維持が不安となるかもしれませんが、退職金がなしでも老後資金の準備はできます。 本記事では、退職金がない状況でも自分の将来に向けてしっかりと準備する方法や対策について、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説します。 退職金制度がないのは違法ではなく、実際退職金制度がない会社は全体の約20%退職金なしのメリットは「そもそも月々の給料が高く設定されている場合がある」「退職金が減額されるなどの事態に悩まされない」など退職金なしでも老後資金を作るおすすめの方法は「個人年金保険・貯蓄型保険・

                                        退職金なしは当たり前?専門家が教える不安のない老後生活を送るための5つの対策|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                      • 共済保険は初心者向けの保険 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                        共済保険について 共済保険の特徴 掛金が一律 共済保険最大のメリット 共済保険は初心者向け YOHの考え 共済保険について 生命保険や医療保険、火災保険などに加入する際、複数の保険から自分に合ったものを選択する必要があります。その際に、選択肢になるのが共済保険です。 ・都道府県民共済 ・コープ共済 ・農業協同組合(JA) いろいろな種類の共済保険がありますが、共済保険は保険業法で「他の法律に特別の規定があるもの」に該当するため、保険業法の規制は受けないことになっています。民間保険会社は金融庁の監督を受けています。 そのため、厳密に言えば、民間保険と共済保険は比較対象ではないのですが、保険を掛ける利用者にとっては、大きな違いはありません。 そして、多くの方におすすめできるのが共済保険だと私は考えています。 ・共済保険の特徴 ・共済保険のメリット ・何故、初心者に共済保険がおすすめなのか 今回

                                          共済保険は初心者向けの保険 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                        • 資産運用 IPO シキノハイテック(6614) - ムッチーの資産運用

                                          こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 76.0kg  昨日からプラスマイナス0kg  ・・・・(´・ω・`) 今日の食事 朝:目玉焼き、納豆、メカブ 昼:サラダチキン、カルパス 夜:鶏肉を焼いたもの 本日の歩数:1663歩  いや、スマートウォッチをつけ忘れてて・・・(´・ω・`) 本日の運動:背中のトレーニング(ハーフデッドリフト、ベントオーバローイング、インクラインダンベルローイング、ラットプルダウン) 体重が変動しなくなりましたね。まぁ、気にせず・・・と言いたいのですが、4月までに70kgという目標が難しくなってきましたね。現状、マイナス6kgです。あと1カ月と少し。出来ることはやっていこうと思います。 エルセーヌ (個人的なIPOメモ) ヒューマンクリエイションホールディングス  抽選申し込み期間  3月1日~3月5日 ココナラ    抽選申し込み期間  3

                                            資産運用 IPO シキノハイテック(6614) - ムッチーの資産運用
                                          • 相続手続き時に資産運用を勧められたので、まずは「自分の健康」に投資する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                            ここ数年、親族の遺産相続手続きのため、金融機関窓口へ出向く機会がしばしばありました。 相続での揉め事は、その額の多少とはあまり関係ありません。 なかなかに、時間と労力を費やし、精神的にもしんどいものでした。 www.honsaki.com 窓口では大体どこでも、相続後のお金の使い道を聞かれ、資産運用を勧められました。 その金額の大小はさておき、期せずして得たありがたい臨時収入。 どうしたものか迷いに迷い「そうだ、歯医者行こう!」 と思い立った話です。 相続手続き時に窓口でつかまる 50代からでは少し遅い? 自己投資として歯科受診する 相続手続き時に窓口でつかまる 遺産分割について中心的に動いていたため、 『まとまった額を一旦私が預かり、他の親族へ振り込む』 といった作業をすることもありました。 相続人の数が多く、一旦自分の口座に預かる金額が、自分の通帳史上印字されたことのない(きっと今後も

                                              相続手続き時に資産運用を勧められたので、まずは「自分の健康」に投資する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                            • 【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              所得倍増プラン 6月15日に岸田文雄総理は年末までに「所得倍増プラン」を策定すると明らかにしました。 ・NISA制度 ・iDeCo 岸田総理が掲げる新しい資本主義の所得倍増計画にはこの2つの制度を使うことが目玉のひとつです。そして、今回策定することを明らかにした所得倍増プランでも触れられるのではないかと、非常に注目が集まっています。 NISA制度については「つみたてNISAよりも少ない積立額で長期運用する、新つみたてNISAの創設」を私は予想しています。 ・個人金融資産2,000兆円を貯蓄から投資へシフトさせたい ・一億総株主 岸田総理が金融政策で触れているこのようなことを考えると、多くの人に使うことができる株式投資の仕組み作りが必要だからですね。 そして、貯蓄から投資へのシフトをNISA制度以外で試みるのであれば、iDeCoに関しても何か目新しいことをする必要があります。 今回は、岸田総

                                                【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 【鍵は資産運用】老後を貯金無しの年金だけで乗り切れるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                公務員の資産管理の中心は預貯金 平均的な公務員・会社員世帯の貯蓄額 平均的な公務員・会社員世帯の年金受給額 老後に現役と同じ生活をするとどうなるか 年金受給額の減少 YOHの考え 公務員の資産管理の中心は預貯金 2024年から新NISAが開始され、かつてないほど資産運用がブームとなっています。 ・銀行預金の低金利化 ・年金の不安視 ・ネット証券の普及 ・有価証券資産の手数料の低下 新NISAだけではなく、このようなことから、銀行預金だけで資産形成してくのではなく、自身で運用して資産増加させようと考える方が増えているということです。 また、国もそのような声に応えるように、制度を作っています。 ・iDeCo ・NISA このような国の税制優遇制度も株式投資を後押ししているということです。 そして、iDeCoやつみたてNISAは長期投資で資産を増やす最適解のひとつとして捉えてよい制度です。 しか

                                                  【鍵は資産運用】老後を貯金無しの年金だけで乗り切れるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • 【わかりやすく解説】税制調査会による退職所得控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  退職所得控除を見直すという意見 第19回税制調査会の内容確認 現行の退職所得控除 退職所得控除が見直されればどのような影響があるのか YOHの考え 退職所得控除を見直すという意見 10月18日に財務省が中心となっている税制調査会が開催され、その中で議題に挙がっていることが大きな話題となっています。その議題とは、「退職所得控除を勤続年数に関係なく一律にするべき」というものです。 現在、退職所得控除は勤続年数が20年以上になれば年間控除額が70万円に増加しますが、それを一律にするという内容です。これにはSNS上で様々な意見が挙がっています。 ・働きたら負け ・長く働くことに意味が見いだせない ・老後資金を奪うことになる 多くはこのような意見です。実際に一般的な年収の給与所得者であっても100万円以上の負担増加となる可能性があります。私自身もこのことについては思うところはありますが、まずはしっか

                                                    【わかりやすく解説】税制調査会による退職所得控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    iDeCo 年金制度 年金だけでは老後生活が難しい iDeCoで選ぶ金融商品の基準 YOHの考え iDeCo iDeCoは2001年からはじまった制度で誕生から22年になります。 以前は個人型確定拠出年金、日本版401Kと呼ばれていましたが、2016年からiDeCoという愛称で呼ばれることになりました。 愛称は「individual-type Defined Contribution pension plan」の頭文字の大文字と小文字を組み合わせたものから作られています。 公務員の私が言うのもなんですが、国や地方自治体が決める愛称はイマイチなものが多いのですが、このiDeCoという愛称は非常によいですね。語彙がよく覚えやすいです。 iDeCoはざっくりと言ってしまえば、金融商品に資産投下して自分で作る年金の3階部分です。 そして、私はiDeCoの性質から考えて、iDeCoで選ぶ金融商品は株

                                                      年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 【1.1%ではなく0.15%以下】投信積立クレカポイントの本当の利回りについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      投信積立のクレカポイント 株式投資を投資信託で行うということは、長期投資を中心に資産形成を行っている投資家にとって欠かすことができないことですね。 ・iDeCo ・つみたてNISA このような税制優遇制度の投資対象の基本は投資信託となっていることが大きな理由ですね。 ・地域分散 ・銘柄分散 そして、投資信託を1本購入するだけで、長期投資の前提であるこのような分散効果を得ることができます。 投資信託積立は、何よりも株式投資への時間を減らすことができることがよいですね。 そして、投資信託積立投資については、各証券会社も非常に力を入れています。 ・投資信託積立をクレジットカード決済で行う ・月々の積立金額に応じてポイント還元を行う このような仕組みを取り入れている証券会社が増加しているということです。 投資信託のクレジットカード積立でポイント還元を行っている証券会社は多数ありますが、主要な証券会

                                                        【1.1%ではなく0.15%以下】投信積立クレカポイントの本当の利回りについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 金融庁、Web3・暗号資産含む資産運用立国の実現に向けた「金融行政方針」を発表

                                                        資産運用立国を目指して 金融庁は29日、今後1年の重点施策をまとめた2023事務年度(23年7月~24年6月)の金融行政方針を発表した。資産運用立国の実現に向けた取り組みの推進をはじめ、金融庁自体の改革も取り上げられている。 金融庁は重点的に取り組む方針として、以下の4点を掲げた。 経済や国民生活の安定と成長 社会課題解決と経済成長を両立させる金融システム構築 金融システムの安定と信頼の確保 金融行政の進化・深化 1では、金融機関による地域産業や事業者支援の一層の推進と支援能力の向上、事業者の成長を促す融資慣行の確立が挙げられた。事業者支援では資金繰りの支援にとどまらず、経営改善や事業再生への支援の実施を促すという。 金融庁は2に最も多くページを割いて、方針内容を説明している。「家計に眠る預貯金を投資に繋げる」ことで、国民の所得の増加と経済成長を促し、「成長と資産所得の好循環」を目指す。日

                                                          金融庁、Web3・暗号資産含む資産運用立国の実現に向けた「金融行政方針」を発表
                                                        • 【税金の基本】節税を意識した生命保険料控除について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          節税を意識した生命保険の考え方 生命保険料控除(所得税) 生命保険料控除(住民税) 所得税と住民税を合わせて考えると年間5.6万円が最適 YOHの考え 節税を意識した生命保険の考え方 公務員は節税の範囲が非常に限られています。そのため、生命保険料控除目的で民間保険加入をしている方もおられます。明治安田生命の自分の積立などが有名ですね。 しかし、生命保険料控除を正確に理解していないために、保険料を払い過ぎて結局損をしているという方がおられます。 生命保険に複数加入している方などが該当するケースが多いですね。生命保険料控除はうまく利用すれば、少なくない金額を節税することができます。 今回は、節税を意識した生命保険控除について考えてみたいと思います。 生命保険料控除(所得税) 生命保険料控除は平成24年1月1日以降に終結した保険と、平成23年12月31日以前に終結した保険によって、扱い方が異なり

                                                            【税金の基本】節税を意識した生命保険料控除について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 【本日から販売開始】eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドは投資対象になり得るか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンド 2023年1月12日に三菱UFJ投信株式会社から新たな投資信託として、「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンド」が販売されることになります。 このファンドはS&P500クオリティ高配当指数に連動することを投資目標して運用を行います。 S&P500クオリティ高配当指数をベンチマークとするETFにQDIVがありますが、それの投資信託バージョンですね。 米国株式指数として非常に有名なのはS&P500ですが、S&P500クオリティ高配当指数はS&P500とは特性が大きく異なっています。 ・S&P500クオリティ高配当指数とは ・eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドの特徴 ・eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドは投資対象となり得るか 今回はこの3点について触れて

                                                              【本日から販売開始】eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドは投資対象になり得るか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 固定費の見直しよりも効果の高い節約方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              固定費の見直し 固定費の見直しよりも効果の高い節約方法について 一括でキャッシュアウトする支出を適切に管理するために大切なこと YOHの考え 固定費の見直し 資産形成でよく言われるのが、固定費の見直しを行うということです。固定費とは日々の生活によって欠かせない支出のことですね。 ・住居費 ・食費 ・光熱費 ・通信費 このような支出が固定費の代表的なものですね。これらは生活していく上で絶対にかかる支出なので、安く抑えるほど効果が高いということです。しかし、これらを極限まで減らす必要も無いですね。 ・過剰なまでに節電を行う ・ガス契約しない ・通信速度に不満がある状態で使い続ける このようなことは固定費自体は抑えることができるのでしょうが、その分不便を感じてしまうということです。多くの世帯にとってはここまでする必要性は無いということです。 ・品質が同じであればより安い方を選択する ・多少の不便

                                                                固定費の見直しよりも効果の高い節約方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • S&P500を株式投資のコアにし続ける危険性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                S&P500を株式投資のコアにすること S&P500を株式投資のコアにするデメリット 構成銘柄で成長している銘柄は限られている 値動きが大きい 自分の状況に合わせたポートフォリオを組むこと YOHの考え S&P500を株式投資のコアにすること 株式投資ではコアを定めた方が上手くいきやすいですね。これは長期投資に限らず短期投資や個別株集中投資を好んでされるような方でも同様です。 ・短期投資で大きなリターンを狙いつつ、安定した収益を見込める金融商品を保有しておく ・個別株集中投資を軸にしつつ、つみたてNISAなどは満額拠出しておく このようにすることによって、短期投資や個別株集中投資において腰を据えて取り組むことができるようになるからです。 そして、株式投資のコアにする金融商品は長期的に見て手堅いものがよいですね。 ・長期的に見て右肩上がりの指数に連動している金融商品 ・手数料が割安であること

                                                                  S&P500を株式投資のコアにし続ける危険性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 【どんどんお金が増える資産形成術】夫婦で行うおすすめの家計管理方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                  共働き世帯 世帯の家計管理 共働き世帯の家計管理 生活費を折半して給料から出し合う 共働きなら家計は折半がおすすめ YOHの考え 共働き世帯 ひと昔前までは、夫が仕事をして妻が専業主婦として家計をあずかる、というのが家計管理のスタンダードでした。 ・夫が働いて新築一戸建マイホームを購入 ・夫は定年退職して夫婦で年金受給 夫が定年退職まで働いて、妻は扶養に入り、夫婦で厚生年金を受給して、慎ましく余生を過ごす。このような人生設計を送ることは、年々難しくなっています。 出典 労働政策研究所 1990年代を起点として、共働き世帯が専業主婦世帯を上回っています。 この共働きというのは、パートタイムジョブなどが含まれているので、お互いがフルタイムで働いているという世帯はここまで多くはないのでしょうが、それでも増加していることは間違いがないですね。 どちらかがパートタイムで働いている場合などは、その分を

                                                                    【どんどんお金が増える資産形成術】夫婦で行うおすすめの家計管理方法とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                  • YOHのお小遣い0円生活について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                    YOHのお小遣いは0円 会社員のお小遣い 会社員のお小遣い事情 月2.5万円のお小遣いは少ないのか YOHのお小遣い0円生活 YOHの考え YOHのお小遣いは0円 私は結婚して10年以上経ちますが、妻からお小遣いをもらったことがありません。 ・夫婦共にフルタイムで働いている ・お金の管理は各自が行っている このような生活をしているということも、お小遣いをもらっていない理由のひとつですが、自分の給料からも月々○万円はお小遣いとして自由に使おう、という金額はありません。言わばお小遣い0円生活です。 ・うちはお小遣い制ではない ・適当にやりくりしているのでお小遣いは必要無い 同僚などにこのように言うとかなり奇妙な目で見られることがあります。私自身は特段浪費家ではありませんが、月々必要最低限の支出だけで生活しているわけではありません。 ・漫画 ・ゲーム ・お菓子 ・サブスク ・スポーツ このような

                                                                      YOHのお小遣い0円生活について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                    • 【NISAの満足度に関する調査】有価証券を300万円以上保有していれば上位何パーセントに入るのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      NISAの満足度調査 4月11日に金融庁から「NISAの満足度に関する調査」の調査結果が公表されました。 www.fsa.go.jp ※以下のNISAに関するグラフはこのサイトから引用 調査の概要としては、金融庁から委託を受けた野村総合研究所が昨年の6月から7月にNISA口座を保有している方を対象として行われました。 設問は9問あり、回答サンプル数は96,030サンプルとかなり大規模な調査であることがわかります。 調査の詳細な結果はパワーポイントで60スライドとかなりボリュームがあり、内容は非常に興味深いです。 今回は「NISAの満足度に関する調査」についてのいくつかの項目に触れて、そこからわかることを考えてみたいと思います。 NISAの満足度に関する調査からわかること NISAの満足度に関する調査ではNISA口座保有者の金銭状況をかなり具体的に集計しています。 私が特に注目する必要がある

                                                                        【NISAの満足度に関する調査】有価証券を300万円以上保有していれば上位何パーセントに入るのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 住宅購入で大切なのはお金と心のバランス感覚 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        YOH世帯の状況 住宅購入のリスク どちらか、あるいは両者が働けなくなるリスク ローン返済によるリスク資産への投下資産減少リスク ライフスタイルの変化によるリスク YOHの考え YOH世帯の状況 YOH世帯は夫婦がフルタイムで働いており、資産形成は極めて順調です。順調と言っても、株式投資などの資産運用の力ではありません。 ・共働きによるダブルインカム ・収入を大きく下回る支出で生活 ・生活は節約を心がけている このようなことを中心に資産形成しているためですね。しかし、住宅購入には踏み切れていません。 ・2000万円の中古住宅 ・価格が下落しにくいエリアの3000万円のマンション これぐらいの住宅であれば無理なく購入して、ローン返済も問題なくできそうですが、賃貸住宅に住み続けています。そこには、住宅購入に踏み切れない理由があるからですね。 ・住宅購入のリスク ・リスクを踏まえて、なぜ住宅購入

                                                                          住宅購入で大切なのはお金と心のバランス感覚 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 暴落から見るレバレッジ系金融商品への資産投下について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          米国株式市場の低迷 インデックス投資家の心の拠り所は米国株式 選択する金融商品は個人差がある レバレッジ系の金融商品 レバレッジは日ごと計算 レバレッジは日ごと計算 YOHの考え 米国株式市場の低迷 2022年5月時点で米国株式市場は非常に大きな下落局面の中にあります。8週連続のダウ平均株価の最長続落を記録しており、9連続というのは算出がはじまってから1度も経験していません。 8週連続というのは、1932年の世界恐慌と今回だけだということです。今回の8週間の下落は3,600ドルに達しています。 もし、6月まで下落が続くのであれば、米国株式市場は歴史上最も長い株安を経験することになります。 ・利上げ ・インフレ ・ハイテク株の成長鈍化 ・老舗企業の決算が芳しくない ・景気後退懸念のはじまりを警戒している このようなことが下落の原因とされていますが、実際のところ株式市場下落の要因は非常に複雑で

                                                                            暴落から見るレバレッジ系金融商品への資産投下について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 【国内株取引記録】2022年4月4日~4月8日「 4493サイバーセキュリティクラウド」「3962 チェンジ」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                            4月4日から8日まで一週間、取引した銘柄は「 4493サイバーセキュリティクラウド」と「3962 チェンジ」でした。 日経平均は4月4日5日では27,000円台を維持していましたがだんだん下落して26,700円台まで下ってきています。 4月8日の株価指数 4月8日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 4月8日TOPIXチャート日足の値動き 4月8日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2022年4月4日~4月8日取引した銘柄 202年4月4日~4月8日売り注文 4月8日の株価指数 こちらでは私がよく取り扱う銘柄の日経平均株価(日経225)、TOPIX (トピックス・東証株価指数)、マザーズ総合指数、のマーケット情報でのチャートです。 4月8日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 4月8日TOPIXチャート日足の値動き 4月8日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 202

                                                                              【国内株取引記録】2022年4月4日~4月8日「 4493サイバーセキュリティクラウド」「3962 チェンジ」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                            • e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                              e-Taxソフトは改正が行われるたびにダウンロードした後もバージョンアップをして行く必要があります。 今回はe-Taxソフトダウンロードのやり方とバージョンアップのやり方、そして初期設定の設定の仕方を画像と一緒にやってみます。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトのダウンロード e-Taxソフトのバージョンアップ e-Taxソフトの初期設定 暗証番号変更 納税用確認番号 メールアドレスを登録 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトは、申告書などの基づいた入力画面に必要事項を入力することで申告データを作成出来るソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など自分で作成する書類で指定されているものも作成ができるので、申告のデータとともに送信することが可能です。 それではe-Taxソフトのダウンロードのやり方をやっていきたいと思います。 e-Taxソフトのダウンロー

                                                                                e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                              • 【解決法有り】会社員・公務員は資産形成上不利であることを自覚しよう - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                資産形成はお金があるほど優位な立場ですることができる 会社員・公務員は資産形成上不利な立場にある 会社員や公務員が資産形成上不利な具体的理由 節税ができない 給料増加が見込めない 副収入を得ることが難しい YOHの考え 資産形成はお金があるほど優位な立場ですることができる 資産形成というのは、基本的にはお金があればあるほど優位な立場で進めることができますね。 ・毎年10万円を株式投資に充てる ・毎年1,000万円を株式投資に充てる この2つの場合、資産形成が順調に進むのは1,000万円の方だということです。中には株式投資の手法によると考える方もおられるでしょうが、それでもお金がある方が優位であることには変わりありません。 その理由は株式のリターンが規模感に比例して大きくなることが非常に大きいですね。ずばり言ってしまえば、株式投資に充てるお金が多ければ多いほどリターンが増加する確率は上がるで

                                                                                  【解決法有り】会社員・公務員は資産形成上不利であることを自覚しよう - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 年収1,000万円でお金が貯まらない世帯は、金融資産保有額10億円世帯と同じ生活をしているということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  年収1,000万円でもお金が貯まらない世帯は多い 年収1,000万円 金融資産保有額上位4%の金融資産保有額は5,000万円 何故年収1,000万円世帯はお金が貯まらないのか YOHの考え 年収1,000万円でもお金が貯まらない世帯は多い 年収1,000万円というのは会社員や公務員であれば誰しもが憧れる金額です。そして、憧れるということから分かるとおり、誰しもが到達できないからこそ、その特別性が強調されるということです。 しかし、年収1,000万円、またはそれに近い年収であるにも関わらずお金が貯まっていない世帯というのは少なくないですね。 ・毎月の給料が無いとカードの支払いが滞る ・生活費が足りないのでリボ払いを利用して、その場しのぎをする ・食料品の買い物でスーパーをはしごする このような生活をしている世帯が少なくないというのが私の印象です。一方で周囲を遥かに上回るスピードで蓄財している

                                                                                    年収1,000万円でお金が貯まらない世帯は、金融資産保有額10億円世帯と同じ生活をしているということ - YOH消防士の資産運用・株式投資