並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 3109件

新着順 人気順

資産運用の検索結果481 - 520 件 / 3109件

  • 【楽天証券】ポイント投資×つみたてNISAの効果<18カ月目> - Manpapa's blog

    楽天証券で「つみたてNISA」を開始し、18ヵ月が経過しました。 楽天証券の「ポイント投資」を実施しているのですが、現在のポイント投資の効果・実績をレポートします。 楽天証券で資産運用を検討している方の参考になれば幸いです。 【楽天証券】ポイント投資×つみたてNISAの効果<18カ月目> つみたてNISAの実績 ポイント投資の効果 推移グラフ つみたてNISAの実績推移 楽天ポイントの推移 【楽天証券】ポイント投資×つみたてNISAの効果<18カ月目> つみたてNISAの実績 まずは、8月20日時点のフラットな実績を確認。 今まで約66万円を積立投資し、評価額は約84万7千円(+18万円)となっています。 損益率は+27.14%で、つみたてNISA開始以降、十分な推移を保ってくれています。 直近の実績は8月13日の投稿でもまとめています。 manpapa.hatenadiary.com ポ

      【楽天証券】ポイント投資×つみたてNISAの効果<18カ月目> - Manpapa's blog
    • 【投資の本】つみたてNISAが気になる人に読んでほしい本~超入門編~ - Manpapa's blog

      本日、第3子が1歳の誕生日を迎えました。コロナ禍でもすくすくと育ってくれて、本当に嬉しく思います。この1年は、第3子誕生が家族にとってのビッグニュースでしたが、個人的には当ブログで「つみたてNISAの運用実績レポート」を始めたというのも大きな変化でした。 僕は、2020年からつみたてNISAによる資産運用を始めのですが、そのきっかけとなった本をご紹介します。どちらも有名ですし、大変読みやすい本になっているので、これから「つみたてNISA」を始めようか検討している人におススメです! つみたてNISAが気になる人に読んでほしい本~超入門編~ 貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス お金は寝かせて増やしなさい おススメしたい動画~番外編~ 【長期投資の王道】厚切りジェイソン「僕の資産のほとんどはアメリカ株です」 なぜアメリカ株がいいのか? 買っているのはアメリカ全体に投資できる”S&P50

        【投資の本】つみたてNISAが気になる人に読んでほしい本~超入門編~ - Manpapa's blog
      • 上期振り返りと下期投資戦略【株式を中心に】 - 金言で読み解く投資

        こんにちは。あなたの「お金」と「心」を今日より明日リッチに。 金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、17年となりました。 本日は『株式投資』をテーマに以下を記事にします。 上期振り返り 下期投資戦略 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 上期振り返り 早いもので2023年の上半期が終わりました。上半期の世界市場は、好調な相場だったと言えます。 特にNASDAQの上昇が、132%と際立ちます。次いで日経平均株価の上昇が127%となっています。 ドル円も110%と上昇して

          上期振り返りと下期投資戦略【株式を中心に】 - 金言で読み解く投資
        • 投資信託等に係る二重課税調整について:楽天証券

          2020年1月1日の税制改正によって、投資信託を経由して支払った外国所得税の二重課税が生じないよう、分配金に係る源泉所得税の額から控除されることとなりました お客様で必要な手続きはございません 対象となる商品は、公募投資信託の普通分配金、ETFの分配金、上場REITの分配金JDRの分配金となります 投資信託等が海外の資産に投資している場合、そこから得られる配当等に対して外国で課税が行われています。(外国所得税)。また、この投資信託等が国内の投資家に分配金を支払う際には、国内でも所得税が課されており、外国所得税と合わせ、内外での二重課税となっていました。 今般、2020年1月1日より施行の税制改正によって、内外での二重課税が生じないよう、投資信託等を経由して支払った外国所得税は、分配金に係る源泉所得税の額から控除できることとする調整措置がとられることとなりました。 なお、この二重課税調整措置

            投資信託等に係る二重課税調整について:楽天証券
          • 株式投資100万円チャレンジ(2022/08/12) - 金言で読み解く投資

            こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 初心者でも『負けない投資』をモットーに、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式投資100万円チャレンジ(2022/08/12) 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状

              株式投資100万円チャレンジ(2022/08/12) - 金言で読み解く投資
            • 年金を月20万円もらえるには、年収はいくら必要なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

              将来受け取れる年金の額は、誰もが心配していることの1つです。年金の受給額には、私たちの年収が大きく関わっています。たとえば、老齢年金を月20万円受け取れる人はいくらの年収をもらっているのか気になりませんか? そこで今回は、年金を月20万円受け取る場合と、iDeCoで年金を補てんして月20万円を受け取る場合の年収を試算してみました。 年金を月20万円受け取れる人の年収はいくら? 「老後は生活費がいくら必要になるの?」「年金はいくらもらえる? 足りるの?」生活費や年金は多くの人が気になっているのではないでしょうか。厚生労働省が公表している「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2019年度での老齢年金の受給権者平均年金月額は、14万4268円(老齢厚生年金+老齢基礎年金)という結果が出ています。また、生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査/2019年度」によると、夫婦で老後

                年金を月20万円もらえるには、年収はいくら必要なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
              • 国立大の土地活用「本命」の東大が動いた!三井不動産や三菱地所が事業協力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                東京大学は白金台キャンパス(東京都港区)と目白台キャンパス(同文京区)を滞在型ホテルやマンション、老人ホーム、クリニックモールなどに活用する計画を、3月末までに文部科学省へ認可申請する。所有する都心一等地の一般定期借地権による事業収入確保に、地域密着医療や東大の施設整備も組み合わせた。一時金約20億円に加え、1億―2億円の地代を50―70年程度にわたり受け取る。 東大医科学研究所がある白金台キャンパスは、三井不動産と三井不動産レジデンシャルの事業協力で進める。外国人向け滞在型ホテル・レジデンス(サービスアパートメント)は50年の定期借地権で建設。高級店などが並ぶ「プラチナ通り」に面し空室時は同大の海外ゲストも滞在可能。 また医療連携サービス付き分譲マンションは同73年。東大は一時金分で看護師宿舎用の住戸を得る一方、医科研付属病院のヘルスケアサービスを提供して実践研究する。さらに東大は一時金

                  国立大の土地活用「本命」の東大が動いた!三井不動産や三菱地所が事業協力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                • 投資(お金)の勉強136 【初心者にオススメ!!長期の「積立投資」】 - 初めてのつみたてNISA

                  投資手法は、たくさんあるけど、なにがおすすめにゃ?? 短期トレード インデックス投資 バリュー グロース モメンタム 高値ブレイク 順張り 逆張り うーん、難しいねえ(>_<) 個人的には 長期のインデックス投資が とてもおすすめだよ(^^) 猫は、すぐにお金持ちになりたいから、短期トレードがいいにゃ ええーーー 短期トレードより 長期投資の方が良いと思うよ~ それなら、長期投資の「メリット」を教えてにゃ~ いいよ(^_-) 長期投資の素晴らしさについて 詳しく説明するね! よろしくにゃ 長期的運用で「積立投資」は有効なのか 今回は「貯めながら増やしていく着実な資産形成法」として注目したい「積立投資(定時定額投資)」の意義と効果について解説する。 この積立投資は、なんと言っても初心者の「投資は大きな金額が必要ではないか?」「投資はタイミングが難しいのではないか」といった心理的なプレッシャー

                    投資(お金)の勉強136 【初心者にオススメ!!長期の「積立投資」】 - 初めてのつみたてNISA
                  • 投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資

                    投資信託で米国株投資をするのがベストなつみたて投資 この数年、投資が未だかつてないほど熱くなっているように思います。 ブログに寄せられるお問い合わせは増えていますし、お金に関するメディアの記事を目にすることも増えました。20年前、あるいは10年前と比べると隔世の感があります。 逆に言うと、大変な時代を迎えたということです。目の前の仕事に向き合っていれば、日々の生活を安定して送れた時代、そういう時代は過ぎ去ったということでしょう。否が応でも、資産運用とは無縁ではいられない時代になりつつあるということです。 株式市場や不動産市場に恵まれ、投資成功者をよく見るからというのもあるでしょう。しかし、それ以上に「必要に迫られて投資をする」という背景の人が増えたように思います。 例えば、「老後の生活は2000万円ほど足りなくなる」ということが話題になりました。これは、大いにメディアを賑わせました。その結

                      投資信託で米国株投資をするのが最もシンプルでカンタン - たぱぞうの米国株投資
                    • 【米国株】2022年に米国株に投資するなら「高利回り・低PERのバリュー株」がおすすめ! 一方で、大人気のインデックスファンドは、儲からなくなる可能性も!

                      さらに、経済再開に合わせて、それまで実施されていた臨時措置は順次終了されていきました。3兆ドルを超える財政散布が終了し、債券買入れプログラムの手仕舞いが議論されはじめました。つまり、2021年は思いのほか速いペースで経済が立ち直ったのです。 そのため、投資家もじゃぶじゃぶの金融緩和がいつまでも続かないことを悟り、投資戦略の修正を迫られました。 結果として、2021年は物色の矛先がめまぐるしく変わり、ストックピッキング(個別株投資)は困難を極めました。それとは対象的に、バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(ティッカーシンボル:VTI)に代表されるような市場をまるごと買う戦略、いわゆる「インデックス投資」が一番効率よく儲けることができました。 そんなわけで、今はインデックス投資信仰が極めて強くなっています。俗にいう「レバナス・ブーム」、すなわちナスダック指数を2~3倍のレバレッジで

                        【米国株】2022年に米国株に投資するなら「高利回り・低PERのバリュー株」がおすすめ! 一方で、大人気のインデックスファンドは、儲からなくなる可能性も!
                      • 株式相場と投資判断(2022/9/23) 【決して急がない】 - 金言で読み解く投資

                        こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』をテーマに「長期積立口座の運用」を記事にします。 株式相場 投資判断 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式相場 前回の記事で、「この米国を起点とした株式市場の下落は甘くみるべきではないとして、一旦の下値目途は、NYダウで30,000ドル。もしもこのラインが割れたら、次は28,000ドルくらいまではあってもおかしくはありません。」と書きました。 そして、想定シナリオどおり、一

                          株式相場と投資判断(2022/9/23) 【決して急がない】 - 金言で読み解く投資
                        • 取引中に日経平均が急落 先物主導の仕組みを解明 売り建て、証拠金、裁定取引 疑問をすべて解消する先物入門 - 日本経済新聞

                          リアルタイムで日経平均株価のチャートを見ていた多くの人が目を見張っただろう。9月30日の12時半。昼休みを挟んで午後の取引が始まると、午前の終値からいきなり125円も下がっていたからだ。日経平均の値動きを示すローソク足の間には、ぽっかりと大きな隙間が生じた。この急落劇のきっかけとなったのは、日本時間で同日午前11時半頃に終了した米大統領候補のテレビ討論会。米メディアが民主党のバイデン候補の優勢

                            取引中に日経平均が急落 先物主導の仕組みを解明 売り建て、証拠金、裁定取引 疑問をすべて解消する先物入門 - 日本経済新聞
                          • 株式投資100万円チャレンジ(2022/12/25)【変化に適応する】 - 金言で読み解く投資

                            こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 初心者でも『負けない投資』をモットーに、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式投資100万円チャレンジ(2022/12/25) 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状

                              株式投資100万円チャレンジ(2022/12/25)【変化に適応する】 - 金言で読み解く投資
                            • 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> - Manpapa's blog

                              楽天証券で資産運用するなら絶対に使った方がいいサービスが「ポイント投資」です。 つみたてNISAを楽天証券で開始して19ヵ月。ありのままのポイント投資結果をご紹介します。 楽天証券で資産運用を検討している方の参考になれば幸いです。 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> つみたてNISAの実績 ポイント投資の結果 ポイント投資効果をグラフ化 楽天ポイントの推移 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> つみたてNISAの実績 まずは、9月24日時点のフラットな実績を確認。 今まで約70万円を積立投資し、評価額は約87万6千円(+17万6千円)となっています。損益率は+25.24%で、十分すぎるペースでな推移しています。 各銘柄の過去推移等をまとめたレポートも作成しているので、ご参考になれば幸いです。 manpapa.ne

                                【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<19カ月目> - Manpapa's blog
                              • 謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                おはようございます。 長期投資で成功するためのコツとして、常に謙虚さを忘れず「分相応」な投資だけをコツコツ継続することが挙げられます。 好調な相場が続けば含み益が膨らんでテンションが上がりますが、そういった時期に成功しているのは自分だけではありません。 自分にとってイージーモードの時期は、他の人にとってもイージーモードと考えるべきでしょう。 単に相場に恵まれたから儲かっただけであり、それを自分の実力であると過信して分不相応な投資にならないよう心がけたいものです。 謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 含み益が膨らんでいる理由は相場に恵まれているから 2. 相場に恵まれたのを自分の実力と勘違いしないこと 3. 謙虚さを失わず「分相応」な投資を長く続けることが重要 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 含み益が膨らんでいる理由は相場に恵まれ

                                  謙虚さを失わず「分相応」な投資を心がけよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                • 投資信託を始めるにあたって最低でも押さえておきたい3つのこと | ツキヨログ

                                  銀行に預金していても全然お金が増えない今日この頃、投資信託を始めたいと思っている人もいると思いますけど、まずどんなことに注意して始めたらいいんでしょうね? 自分は数年前に独学で投資信託を始めましたけど、やっぱり最初は変なファンドを買ったりしてだいぶ痛い目に合いました。 とりあえず始めてみて失敗を重ねながら学んでいくというのも大切なことだと思いますけど、どうせなら最初からある程度上手くやっていきたいものです。 そんなわけで今回は自分の苦い経験も踏まえて、最低でもここだけは押さえておきたいということを書いていきたいと思います。 証券口座はネット証券で作る投資信託を始めるにあたっては、どこで買うかということを最初に考えなければいけません。 パッと思いつくところで言えば証券会社、銀行、ネット証券といったところがありますが、個人的には証券会社と銀行はおススメしません。 その理由は、自分の好きなように

                                  • インデックスファンドとは?その運用方法を徹底解説!|わらしべ瓦版(かわらばん)

                                    皆さまは投資信託(以下、ファンド)には、ファンドごとに運用方針が設定されていることをご存知でしょうか。 ファンドを選ぶ際に非常に重要なポイントの一つとして、運用方針の違いがあげられます。運用方針とは、ファンドがどのような指針で運用されるのかを定めたものをさします。代表的なものを一つあげると、「積極的にリターンの獲得を目指すアクティブ運用」というものがあります。これは、投資のプロであるファンドマネジャーが投資対象の銘柄について、企業訪問などの調査や、過去のデータ分析などを行い、より高い収益率が見込まれる銘柄を選出し、市場平均を上回るリターンの獲得を目指す運用手法です。アクティブ運用を運用方針とするファンドはアクティブファンドと呼ばれています。 これに対して、もう一つ代表的なファンドの運用方針をあげると、「市場平均に連動したリターン獲得を目指すパッシブ運用」というものがあります。代表的なものに

                                    • 投資初心者ながら、決断したすべての投資がずばずば的中した話 - たぱぞうの米国株投資

                                      投資初心者と投資経験者の差が年々小さくなっている スマホの広がりにより、インターネットに多くの人がアクセスできるようになりました。今は小学生や中学生といった義務教育の学生さんや、パソコンに触れたことのない人でも、容易にインターネットにアクセスできます。 かつては経験や知識というものは得るのに大変な労力と気力が必要でした。しかし、経験はともかくとして、知識に関してはインターネットで簡単に得られるようになっています。それが本物かどうかは置いておき、そういう時代だということです。 そう考えると、学生時代に獲得すべき能力は従前のような丸暗記のような知識力だけではなく、知識を得たうえで考え、行動していく力ということになります。学力のプライオリティが変容しつつあるということです。 これは、投資界にも同じことが言え、投資初心者と投資経験者の差は年々小さくなっているように見えます。 1990年代、あるいは

                                        投資初心者ながら、決断したすべての投資がずばずば的中した話 - たぱぞうの米国株投資
                                      • ワイ31歳底辺派遣社員…資産たったの1800万しかなくて死にたい…… | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                        31歳底辺派遣社員の資産額たったの1800万しかなくて死にたい! 今日もしかして…って思って ふと現時点の資産を全部計算をしてみたんですが(仮想通貨は除く) 意識をしていたわけではありませんでしたが 結果的に現時点で僕の総資産がいつの間にか1800万を超えておりました 昨年からずっと続いていた株安の影響で 資産的にはなかなか伸びにくい苦しい時期が続いてはおりましたが ここにきてようやく暗いトンネルを抜けて 僕の資産的には現時点で過去最高金額を更新することができました というわけで資産1800万という数字的にキリがいいため これは一応記録として残しておかないとあかんと思って 適当ですがブログとして残しておきます というわけで資産1800万を突破した証拠ということで 現時点の資産公開をしていこうと思います たった1年で貯金300万作れるトヨタ期間工!入っただけで60万もらえる!満了金もなんと3

                                        • 三菱UFJ、スマホ金融で業種超え連携 大和や東京海上と 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                          三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が業種やグループの垣根を越えた金融連携に踏み出す。大和証券グループ本社や東京海上ホールディングス、フィンテック企業など他社を含めたサービスをスマートフォンで一体提供する基盤をつくる。三菱UFJ銀行は80兆円近い個人預金を抱える。顧客接点の多いメガバンクの一角が本腰を入れることで、海外と比べて遅れていたスマホ金融の普及が進む可能性がある。年内にも銀行

                                            三菱UFJ、スマホ金融で業種超え連携 大和や東京海上と 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                          • 【絶望大損】31歳底辺派遣社員の資産額公開!米国株…本格的なリセッション入りでガチで死にそうで絶望しかありません…2023年1月1日時点資産公開【含み損】 | 底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                            米国株の含み損が笑えない金額になってきた件について 今回は2023年1月1日時点の31歳底辺派遣社員の資産額公開ということで 私の資産公開をするのですが 今回はマジで悲惨なことになっております ネタではなく本格的なリセッション入りということで 以前よりもさらに含み損が増えまして 資産的にはついに以前の公開時よりも 労働で得た給料や副業などで得た金額をほぼつぎ込んでいるにも関わらず 含み損が大きくてむしろ資産的には減るという事態になっております 正直ツライ展開が続いておりますが これも将来、大きな花を開くためのものだと割り切り 頑張ってこれからも積立投資を継続していきたいと思います では早速内訳の方を公開していきたいと思います もう…仕事やめたい ウェルスナビ&ideco&クラウドファンティング この辺はスクショだけで詳しく述べません それぞれウェルスナビは投資金額10万で放置 idecoは

                                            • 【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年8月度実績を公開 - ココブロ

                                              2020年8月度の企業型確定拠出年金の運用実績を公開! 企業型DCで、直近3ヶ月の利回りが21%を達成したそのポートフォリオとは?! ココ夫は、2015年から企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)で資産運用、マッチング拠出もしています。 本記事では、アラフィフココ夫の2020年8月度の企業型DCの実績と、選択した投資信託を公開します。 投資はあくまで自己判断でお願いします。 2020年8月度 企業型確定拠出年金実績 2020年企業型確定拠出年金運用実績 企業型確定拠出年金の保有商品 外国型株式 みずほ信託外株インデックスS MSCI KOKUSAI指数 なぜ、みずほ信託外株インデックスS選んだのか MSCI KOKUSAI指数をベンチマークとする金融商品の選び方 確定拠出年金(DC)制度の改正で変わる点 確定拠出年金(DC)に加入することができる年齢が引き上げられる 確定拠出年金(DC)の

                                                【企業型確定拠出年金+マッチング拠出】2020年8月度実績を公開 - ココブロ
                                              • 筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞

                                                筑波大学は4月1日付で最高財務責任者(CFO)を新設する。三井住友銀行で企業年金運用を10年以上手がけたトップをCFOに迎える。「事業・ファイナンス局」も設け、財源拡充や基金運用による自己収入拡大を目指す。大学間の競争が激化するなか、「金融のプロ」の豊富な知見を活用。高度な資金運用で安定した財源を確保し、研究環境や経営を充実させる。同日付で実施する機構改革で「資産運用・ファイナンス室」と「事業

                                                  筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞
                                                • 株式相場と投資判断(2022/1/30) - 金言で読み解く投資

                                                  こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 きっとみなさまの投資において、お役に立てるかと思います。 本日は『株式投資』記事を書きます。 株式相場 投資判断 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式相場 米国の金融政策を1つの理由として、株式市場が大きく揺れています。 投資家のみなさんにおかれましては、不安に思われている方も多いと思います。 私自身も例に漏れず、この影響を受け、損失が出ています(笑)。 一方で「こういう相場が来た時を想定し

                                                    株式相場と投資判断(2022/1/30) - 金言で読み解く投資
                                                  • 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月② - Manpapa's blog

                                                    「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月② 口座①の実績 +26万8千円(+34.98%) 楽天証券の資産推移表 口座②の実績 +22万5千円(+29.40%) 楽天証券の推移表 まとめ①+②の実績 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月② 口座①の実績 +26万8千円(+34.98%) 2021年11月21日時点の実績は図の通り。 約76万6千円の積立投資に対し

                                                      【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<21カ月目>21年11月② - Manpapa's blog
                                                    • 【 名言・金言集】おは金言つぶやき(2022/07/03-2022/07/16) - 金言で読み解く投資

                                                      こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通し、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『メンタル投資』記事を書きます。 Twitter (@Investor_K_san)にて、毎朝「おは金言」と、金言をつぶやいており、そのまとめになります。 金言があなたの毎朝を彩り、元気が出ること、また投資成果が実ることを切に願っております。 スポンサーリンク 2022/07/03 複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う。By アルバート・アインシュタイン おは金言「複利」の魔法を知らない人は一日も早く知った方がよい。学校が教えてくれない「重要」なことがあります。中でもこれは最

                                                        【 名言・金言集】おは金言つぶやき(2022/07/03-2022/07/16) - 金言で読み解く投資
                                                      • 投資ブログ紹介!楽天VTIに関する驚愕の事実!&インデックスファンドは本当に強い?:投資信託 - みんかぶ(投資信託)

                                                        今回はにほんブログ村の投資信託関連ブログランキングの上位ブログの中から、本家VTIと楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)))のパフォーマンスをシミュレーションした結果を公開しているブログ記事と、インデックスファンドとアクティブファンドの資産残高の違いについて思ったことを記載しているブログ記事の2本をご紹介します。 ナザールさんのブログ ETFのVTIと投資信託の楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)))はどちらがパフォーマンスが良いかについてのシミュレーション結果を公開しているブログ記事となります。結論としてはタイトルの通り、投資信託の楽天VTIの方がパフォーマンスが良かったとのことです。 楽天VTIは、バンガード社が運用する株式指標「CRSP USトータル」に連動させたインデックスファン

                                                          投資ブログ紹介!楽天VTIに関する驚愕の事実!&インデックスファンドは本当に強い?:投資信託 - みんかぶ(投資信託)
                                                        • 債券価格と金利・株価の関係って?利回りなどわかりやすく解説|いろはにマネー

                                                          「いろはにマネー」では、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイト経由での申し込みが発生した場合は、各企業から支払いを受け取ることがありますが、広告の出稿によって「サービスへの評価が変わる/ユーザーの方へ不都合な変更をする」ことはありません。(コンテンツポリシーはこちら)

                                                            債券価格と金利・株価の関係って?利回りなどわかりやすく解説|いろはにマネー
                                                          • サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明

                                                            やまもと・こうよう/2018年新卒入社。書店営業部を経て、19年より「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」の記者。これまで、商社・食品・飲料・外食・日用品・化粧品・旅行業界などを中心にリテール、サービス業等を担当。趣味は、ボクササイズとフットサル。ビジネススクールでMBA取得のため休職中(23年4月〜25年3月)。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 フランチャイズか、直営か――。コロナ禍で苦境に陥る外食業界。それでも、勝ち組は存在し、その筆頭は「コメダ珈琲店」のコメダホールディングス。一方、ファミレス大手、サイゼリヤは11年ぶりの最終赤字に沈んだ。両社の明暗を分けたのはビジネスモデルの違いだった。居酒屋大手、ワタミでは、FCビジネスを拡大。アフターコロナを見据え、大手外食企業の一部でFC化を進める動きが活

                                                              サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明
                                                            • 40万円だったが...「少なすぎる年金額」にサラリーマン絶句 | ゴールドオンライン

                                                              「老後資金2000万円」問題が取りざたされて以降、将来への危機感が高まりつつあります。真面目に働き続けたとしても「ゆとりのある生活」を送れない現実が待ち受けているのです。そこで本記事では、ファイナンシャルプランナーの吉村拓氏の書籍『不動産投資の「勝ち方」が1時間でわかる本』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、サラリーマン「資産形成」のリアルをお伝えします。 年金だけで「老後のお金」はとてもまかないきれない 人口の減少、混迷する政治、格差の広がる社会……日本の未来が不透明な状況の中で、将来の生活に対して不安や心配を抱いている人が増えています。とりわけ、多くの人たちが気にかけているのは「老後のお金」の問題です。 「年をとってから、お金がないために悲惨な人生を送ることになったらどうしよう……」 「下流老人」「老後破産」などの言葉が取りざたされているように、実際、十分な資産も収入もなく困窮した状態に陥

                                                                40万円だったが...「少なすぎる年金額」にサラリーマン絶句 | ゴールドオンライン
                                                              • 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① - Manpapa's blog

                                                                「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① 全世界株式・米国株式が順調に伸びる 僕のつみたてNISAポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① 2021年9月7日時点の実績は表の通り。 今まで19カ月で約69万円を積み立て、約91万円(+21万4千円)に成長してくれています。 前月のトータル損益率は30%代を割っていましたが、再び復調してきたという感じ。

                                                                  【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① - Manpapa's blog
                                                                • 株式相場と投資判断(2022/3/27) - 金言で読み解く投資

                                                                  こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 株式相場 投資判断 初心者でも『負けない投資』をモットーに、毎月、定額の株式購入をおすすめし、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 株式相場 3月25日(金)の日経平均株価は、前日比+39.45円(+0.14%)の28,149.84円で終えました。 日経平均はあれよあれよと9連騰です。25,000円から28,000円とわずか9日間で3,000円も上げてきました。配当どりを意識した買いなのか、個人的には何か巨大な力を感じざるを得ないです

                                                                    株式相場と投資判断(2022/3/27) - 金言で読み解く投資
                                                                  • 米国株で為替の変動を利用して損だしをする方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                    おはようございます。 米国株・ETFにおいて、為替を利用した損だしの方法について以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見しております。 今日お尋ねしたいのは損益通算についてです。 亡父の株をきょうだいで相続するために現金化したため、かなり多額の株等の譲渡益のマイナスがでたので、ここ2年は確定申告で損益通算をしてきました。 アメリカのETFの配当+今年はETFの売却もしたためかなりの益が出たので、もうマイナス分を超えてしまって税金の支払いが必要かなと考えていました。 が、ふと思いついたのですが、まだ所有しているETFを購入した際の為替が現在よりも7円ほど円安だったため、ドルベースでは少しのマイナスだけれど円ベースではかなりのマイナスになっているのを利用できるのではないかと。 そのETFを売却してすぐに同額で買いなおせば、ドル上では損がほとんどなく、状況が変わらないのに、円貨に換算して

                                                                      米国株で為替の変動を利用して損だしをする方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                    • 株式投資100万円チャレンジ(2022/06/04) - 金言で読み解く投資

                                                                      こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 初心者でも『負けない投資』をモットーに、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 100万円チャレンジ 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状況 前回レポート(5/29)から

                                                                        株式投資100万円チャレンジ(2022/06/04) - 金言で読み解く投資
                                                                      • 離婚時の不動産売却で注意するのはこれだけ!

                                                                        離婚時に問題になることが多い財産分与。中でも不動産はお金と違ってキレイに割ることができませんので、後々揉める原因になる可能性が高いです。今回は、そんな離婚時の不動産売却で注意することを、関西の不動産会社1,000名以上と面談した僕が実例を交えてご紹介します。 注意することは1つだけ! ズバリ、注意する点は1点「所有者・ローンを払う人・保証人・住む人を元夫婦間で分けない」これで後々揉めることを防ぐことができます。住宅ローンの残っていない不動産であれば、「ローンを払う人・保証人」がありませんので、どちらか1人が所有すれば後々揉める原因にはなりませんが、住宅ローンが残っている場合が問題です。特に多くの場合が購入時に「夫婦共有名義で購入」や「夫名義で住宅ローンを組んで妻が保証人」など、夫婦2人に関わる契約で購入している場合が多いので、離婚時はその点を解消しておく必要があります。 CASE1.夫が住

                                                                          離婚時の不動産売却で注意するのはこれだけ!
                                                                        • 公的年金の2020年度第2四半期の運用実績が好調ですがマスコミ各社の報道は……テレビはだんまり、一部新聞もお粗末に

                                                                          (Google ニュースより梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー作成。2020/11/08 10:30時点) まず、テレビメディアは(NHKを除き)報道自体がありませんでした。前回(2020年度第1四半期)の時はTBSだけ(1)収益額のみかろうじて報道していましたが、今回はそれすらなくなりました。 赤字だった昨年度2019年度はテレビ各社とも「リーマン・ショックに次ぐ 年金運用8兆円超の損失」などと損失金額だけをとらえてセンセーショナルに報道していました。 新聞メディアでは、前回産経新聞が(1)収益額のみかろうじて報道していましたが、今回はそれすらなくなりました。赤字の時は鬼の首を取ったかのように大騒ぎするのに、黒字の時は報道すらしない。国民に対する不誠実な報道スタンスが透けて見える気がします。 日本経済新聞は、(1)収益額のみの記載しかなく収益率や運用総額の記載がないため、読者は良さ加減、

                                                                            公的年金の2020年度第2四半期の運用実績が好調ですがマスコミ各社の報道は……テレビはだんまり、一部新聞もお粗末に
                                                                          • クレカで株式購入 セゾンが業界初

                                                                            クレディセゾンは11月12日から、証券サービス「セゾンポケット」をスタートする。最大の特徴は、業界で初めてクレジットカードを使って株式を購入できることだ。楽天証券などが投資信託に限りクレジットカードでの購入を可能にしていたが、株式の購入は初めてとなる。 クレディセゾンは3年前から、同社の「永久不滅ポイント」を使い投資の疑似体験ができる「ポイント運用」を提供している。その会員はすでに50万人となり、さらに投資初心者の取り込みを狙うのが今回のセゾンポケットだ。同社の山下昌宏社長は「100万人を目指したい」と語った。 上限は月間5万円、積み立てのみのクレジットカード購入 とはいっても、商品ラインアップは少々複雑だ。投資信託と株式の大きく2種類の商品を用意する。投資信託は、セゾン投信の「グローバルバランスコース」と「資産形成の達人コース」の2種類だが、クレジットカードで購入できるのは積み立てのみ。

                                                                              クレカで株式購入 セゾンが業界初
                                                                            • 普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース

                                                                              2019年11月20日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社員だった40代男性は米国株中心のを続け、資産1億円を達成した 米国株の指数は日本とは異なり、成長性が高い銘柄で構成されているという 十分なリターンが期待でき、個別銘柄の研究をせずとも資産が増やせるとした 40代のブロガー・たぱぞうさんは、人材開発系の会社に勤める普通のサラリーマンだったが、米国株中心のを続けた結果、40歳のときに資産1億円を達成した。なにがのコツなのか。たばぞう氏は「米国株なら敷居の高い個別銘柄の研究をせずとも、お金が増やせる。それには大きく2つの理由がある」という――。※本書は、たぱぞう「お金が増える 米国株超楽ちん術」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/robertcicchetti※写真はイメージです - 写真=iSto

                                                                                普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース
                                                                              • 投資家は世界的流行の「ESG」を資産運用に取り入れるべきか

                                                                                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「環境(Environment)」「社会(Social)」「(企業)統治(Governance)」の頭文字を取った「ESG」の観点を投資に反映させることが、

                                                                                  投資家は世界的流行の「ESG」を資産運用に取り入れるべきか
                                                                                • 創業2年目の不動産ベンチャー、手数料無料のマンション売買を始めたワケ

                                                                                  のぐち・なおき/横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府(修士)卒業。フリーランスの編集・ライター。「Forbes JAPAN」などを中心に、起業家やイベントの取材記事を執筆。専門領域は、スタートアップや人文系学問。取材の連絡はnn999.pop[at]gmail.comまで。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 中古マンションのオンライン買取サービス「すむたす買取」を運営するすむ

                                                                                    創業2年目の不動産ベンチャー、手数料無料のマンション売買を始めたワケ