並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5101件

新着順 人気順

資産運用の検索結果321 - 360 件 / 5101件

  • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

    所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

      「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
    • 資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO

      世界最大手の米資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は6日、首相官邸で開かれた国内外約30社の機関投資家らとの意見交換会で、資産運用立国を掲げている日本が「驚異的な経済的変貌の途上にある」との認識を示した。 フィンク氏は「歴史は繰り返す」とした上で、日本経済が急速な成長を遂げた「1980年代の奇跡の再現が起きようとしている。この奇跡は長く続くと考えている」と語った。 岸田文雄首相は「グローバル投資家とのラウンドテーブル」と題し、年金・保険などを運用する海外の機関投資家や資産運用会社のほか、国内金融機関の代表らを官邸に招待。日本の資産運用業への新規参入促進に向けた取り組みなどを紹介し、日本に必要な改革についてヒアリングをした。 岸田首相は資産運用立国の実現に向けて、日本独自のビジネス慣行、参入障壁の是正や「資産運用特区」の創設などを相次いで提唱した。同会合では「

        資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO
      • 資産運用はつくづく分散が重要だと思う! - 米国株とJリートでFIRE

          資産運用はつくづく分散が重要だと思う! - 米国株とJリートでFIRE
        • コーエーテクモの襟川恵子会長、お得意の資産運用で41億円分のクレディ・スイス発行AT1債が紙くずに : 市況かぶ全力2階建

          自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

            コーエーテクモの襟川恵子会長、お得意の資産運用で41億円分のクレディ・スイス発行AT1債が紙くずに : 市況かぶ全力2階建
          • 【株主優待】「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待品が届きました - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

            「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」は、婚礼事業、介護事業、食品事業、金融事業、写真事業、結婚仲介事業などの経営している会社です。 今回は2022年度の「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待品の内容と感想をお伝えします。 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待の詳細 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」権利確定月 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」株主優待の内容 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」必要保有枚数 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待品の中身 最後に・・ 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待の詳細 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」権利確定月 「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の権利確定月は 4月末日 になっています。 権利確定月は4月末日ですが、商品

              【株主優待】「2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス」の優待品が届きました - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
            • 【息を吹き返しつつある】レバレッジ系投資信託とETFについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

              息を吹き返しているレバレッジ系ETF レバレッジ 株式投資におけるレバレッジについて レバレッジ系金融商品の値動き 資産投下する際に注意すること レバレッジ商品は波をつかみにいく商品 YOHの考え方 息を吹き返しているレバレッジ系ETF 今年のはじめから値下がりを続けていたレバレッジ系ETF(特に米国株式市場をベンチマークとしていたもの)が、8月に入って息を吹き返しつつあります。 出典 SPXL 銘柄 - ディレクション・デイリーS&P500ブル3X 投資信託(ファンド)情報 - Bloomberg Markets これはS&P500の3倍の成果を出すことを目指しているETFのSPXLの直近1年のチャートです。 ・最高値 1月 145ドル ・最安値 6月 60ドル ・現在の価格(8月12日) 89ドル 基準価格はこのように推移しており、半年で約60%値段を下げていたことになります。そ

                【息を吹き返しつつある】レバレッジ系投資信託とETFについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
              • 【給料下落】有給休暇を取らないことは年収を下げていることと同じ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                有給休暇を習得できない 年次有給休暇 有給休暇引当金 YOHの考え 有給休暇を習得できない 日本では年次有給休暇は労働基準法によって、労働者に与えられた権利とされています。 しかし、全ての年次有給休暇を全て使うことができる労働者というのは多くは無いですね。 よほど労働環境が整っている企業で働いていなければ、年間数日取得して、あとは消化することができないというのが一般的な感覚です。 ・有給休暇を取らないことを前提とした人員配置がされている ・職場の雰囲気によって取りにくい 年次有給休暇を取得できない理由としては、このようなことが主な原因ですね。 平成31年4月に労働基準法が改正されて、年次有給休暇が10日以上付与される労働者に対して、年間5日以上の年次有給休暇の消化が必要となりましたが、それでも、最低限の消化に留まっている労働者は少なくないということです。 ・冠婚葬祭の時にしか消化できない

                  【給料下落】有給休暇を取らないことは年収を下げていることと同じ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • 私の資産運用の考え方、、慌てる必要はない。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                  資産運用を始めて 初めは楽しくて興味津々で買ったり売ったりを繰り返し そして良いと言われる銘柄を買ってみたりしました そんなことをやりながら様々な株を観察してみました 初めはわからなかった言葉も聞き慣れてきて そういう意味かぁ、、や ん?どういう事?と考えてみたりしました 目標株価って知ってますか? 当然!! と思われますよね。。 私は目標株価を計算することはしませんが、参考にしています ある時期にある企業の目標株価を見てその後の株価を追ったことがあります すぐにその目標株価に到達しませんが 1年後~2年経過するとその目標株価に到達していました 全てではないでしょうし 銘柄選定には業績などもみなければならないですが 今の株価と目標株価の誤差やどうしてその目標株価となるのか、、 など考えてみたりします あらゆる方向から見て、合点がいく株を出来るだけ安い株価で買います 目標株価と現時点での株価

                    私の資産運用の考え方、、慌てる必要はない。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                  • 証券口座を休眠口座にしないために抑えておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    休眠口座が多い 自分の証券口座を休眠口座にしないために抑えておくべき2つのポイント 自分が理解している金融商品だけに資産投下する 少なくとも10年間の長期的なスパンで成果を出すことを考える YOHの考え 休眠口座が多い 資産運用には様々な種類がありますが、最もとっつきやすいものは株式投資です。 ・新規参入のハードルが極めて低い ・少額からはじめることができる ・書籍やネットで情報を得やすい ・国からの後押しがある(NISA制度・iDeCo) 株式投資にはこのような特徴があることから、最も手軽に資産運用をすることができるということです。しかし、はじめてから続けている方が多いかと言えばそうではありません。 出典 資産運用もニューノーマル? ロボアドへの期待と課題(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン 証券口座を開設した全ての人が株式投資をして順調に資産形成できているわけでは

                      証券口座を休眠口座にしないために抑えておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 【人生最大の買い物】住宅購入はこの2つのバランス感覚が重要 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      住宅購入は人生最大の買い物 住宅購入が金銭的に損になる理由 購入した価格以上で売却することができない ランニングコストがかかる 住宅購入を金銭的価値だけで判断することの危険性 YOHの考え 住宅購入は人生最大の買い物 会社員や公務員にとって人生で最大の買い物のひとつと言えば住宅です。 ・数千万円 ・超長期的なローンを組む 住宅購入にはこのような特徴があるからですね。自身の収入を遥かに上回るだけの借金をして、正に一生をかけて返していくことになります。 そして、このような大きな借金をデメリットと考えて、住宅購入をせずに賃貸住宅に住み続けるという選択をする世帯も少なからず存在します。 そのような世帯の方に共通する意見が、「住宅購入は金銭的に損である」ということです。 私自身はこの意見については一定の理解はありますが、住宅購入というのは金銭的価値だけで判断するべきものではないとも考えています。 ・

                        【人生最大の買い物】住宅購入はこの2つのバランス感覚が重要 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        国民年金の任意加入制度 国民年金(老齢基礎年金)で抑えておきたいポイントは大きく2つあります。 ・10年間納付しないと受給資格を得ることができない ・満額受給するには40年間納付する必要がある 抑えておきたいポイントはこの2つですね。 9年間11カ月しか国民年金を納めていない場合、国民年金保険料を支払っていたにも関わらず、65歳以降に国民年金を受け取ることができないということです。 そして、40年間分を納めていないと未納期間の長さに応じて年金受給額が減少します。 20歳から60歳まで会社員や公務員として働き続けていれば未納ということは無いのでしょうが、そうではないケースがあるということです。 ・未納分を追納したい ・年金受給金額を満額に近づけたい このような方を救済する措置として設けられているのが、国民年金の任意加入制度です。 ・国民年金の任意加入制度とは ・国民年金の受給金額について ・

                          【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • 【超重要・これさえ守れば誰でも成功する】株式投資で失敗しないための3つの要素 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          株式投資で失敗しない方法 資産形成において欠かすことができないのが株式投資です。 富裕層で証券口座を保有していない人はいないと言ってよいほど、お金を増やすためには株式投資が欠かせないということです。 しかし、株式投資をしさえすれば資産が増加していくか、と言えばそう単純ではないですね。 ・手間をかけた割に資産が増加しない ・株式投資をはじめた時よりも資産が減少している このようなことはありふれています。むしろ、このような方の方が多いのかもしれません。 しかし、私はある3つの要素を守って株式投資を行えば、誰もが株式投資で失敗することなく資産を形成することができると考えています。 むしろ、株式投資において、その3つ以外は取るに足らないことだとすら考えています。 そして、その3つの要素を守って株式投資をするというのは、インデックス投資からデイトレードまで、全ての株式投資に共通することです。 ・株式

                            【超重要・これさえ守れば誰でも成功する】株式投資で失敗しないための3つの要素 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 【お金があれば有利な選択をできる】住宅ローンは固定と変動どちらがよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                            住宅購入について 固定金利か変動金利か 固定金利 変動金利 3,500万円を35年ローンで返済する場合 属性を活かすなら固定金利 YOHの考え 住宅購入について 住居を選ぶ際に大変人気があるのが新築一戸建マイホームです。公務員などの安定した給料が見込める状況で働いている方には特に人気がありますね。 ・転勤がない ・給料が安定している ・退職まで働けば返済することができる ・子育てがしやすい このような理由から根強い人気があります。私の職場のモデルケースとしては、20代後半で結婚、子どもが出来て30代前半で新築一戸建マイホームを購入するパターンです。 選ぶ新築一戸建マイホームの価格は1馬力なら3,000万円~4,000万円、共働きなら5,000万円~6,000万円がボリュームゾーンです。当然ながら、キャッシュで一括購入は出来ないのでローンを組むことになります。 多くの方が頭金を数百万円、残り

                              【お金があれば有利な選択をできる】住宅ローンは固定と変動どちらがよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                            • iDeCoで納税を先送りにすることが資産形成上有利になる理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                              iDeCoの受取り iDeCoで最も優れている点は2つの税制優遇措置がある点です。 ・運用益が非課税になる ・掛金が控除対象となる iDeCoの税制優遇措置には、ザックリと言ってこの2つがありますが、効果が大きいのは「掛金が控除対象となる」という方ですね。 運用益が非課税になる、というのは非常にありがたい税制優遇措置なのですが、公務員や会社員など、月々の拠出額がそれほど多くない場合、効果を感じるほどの金額ではないということです。 ・年間14.4万円 ・10年間満額拠出し続けて144万円 公務員の場合、月々の拠出限度額は1.2万円です。10年間の拠出合計額である144万円というのは大金に間違いないですが、10年間を費やして形成したこの金額の運用益の非課税分というのは、効果を実感するほどの金額ではないということです。 ・掛金が控除対象となる しかし、運用益が非課税になるという税制優遇措置は毎年

                                iDeCoで納税を先送りにすることが資産形成上有利になる理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                              • 【住宅ローン破綻率は3%以上】住宅ローンを組む際に抑えておくべきこと - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                住宅ローン 住宅購入は多くの人にとって人生最大の買い物です。 ・年収を遥かに上回る金額 ・何千万円ものローンを組む ・30年以上をかけて返済していく 住宅購入にはこのような特徴があるからですね。これは他のものとは比較にならないほどの大きな買い物であるということです。 実際に住宅購入をされる方は自分自身の収入や属性を考えて住宅購入に踏み切ります。 ・年収500万円だからローン額が3,000万円であれば無理なく返済をすることができる このような考えで購入するということです。そして、購入する時に住宅ローン返済で破綻する、ということを考えて購入する人はいないということです。 しかし、住宅金融支援機構の統合報告書によると、フラット35を利用している方の住宅ローン破綻率は3%を上回っており、100人に3人が住宅ローン破綻しているということです。 出典 【2023年6月最新】住宅ローンが払えない・滞納が

                                  【住宅ローン破綻率は3%以上】住宅ローンを組む際に抑えておくべきこと - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                • 久々に資産運用のお話です。。家族みんなでやるメリット、、含み益は♬ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                  資産運用を始めて。。 ん?3年位? 企業型確定拠出年金と積立NISAとインデックスファンドと個別株を運用しています 最近は少しだけ自分スタイルが出来てきていて 落ち着いて運用することが出来ています 例えばコロナで航空株の株価が下がったのでJAL(9201)を買ったのですが、これは優待もあるので長期保有目的です 恐らくキャピタルゲインも得られると思いますが 多分、しばらく売却は考えないと思います 以前、従姉妹がANAのスチュワーデスで馴染みがあったのでANAの株を欲しかったのですが JALとANAの財務状況を比較して私好みはJALでした(笑) 昨年だったか福岡リートを5口買いました 1口140000円で買い180000円で売りました(細かい数字は忘れました💦口座を見ればわかると思いますが。。) プラス20万ですね。。 私の場合サラリーマンなので副業による収入が月に10数万あっても買える株は

                                    久々に資産運用のお話です。。家族みんなでやるメリット、、含み益は♬ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                  • テザー社利用の銀行、ビットコインで資産運用=報道

                                    Deltec銀行、ビットコインで資産運用 テザー社が仮想通貨USDT融資に関する財務記録を提出する期限1月15日(米時間)が迫る中、テザー社が利用するバハマのDeltec銀行が、預入れ資産を仮想通貨ビットコインに投資しているとして、証言をしたことがわかった。 DeltecのHugo Rogers首席投資責任者がビデオ会議で話した。Coindeskなどのメディアが報じた。 Rogers氏が、ビットコインに資金を投じたことを明かした期間は、2020年。1BTC=約9,300ドルのタイミングで資金を投じたという。この当時購入したビットコインについては、パフォーマンスが好調な状況にあるとした。 一方、テザー社の顧問弁護士は15日、自身のツイッターで報道についてコメント。「Deltec銀行が資金をビットコインに投資しているとのコメントを行なったが、テザー社は資金の運用を委託することはなく、Delte

                                      テザー社利用の銀行、ビットコインで資産運用=報道
                                    • 高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは - たぱぞうの米国株投資

                                      高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは 日本の税制は累進課税になっており、所得が増えるほど税金や社会保険の負担が増える計算になります。そのため、例えば年収1400万の一馬力よりも、年収700万の2馬力共働きのほうが可処分所得は大きいです。 高年収といえば、年収1000万円が意識されるところです。しかし、実際の手取り、つまり所得は700万前後ですね。これは、年収450万夫婦の手取りを合算したものと近いです。 そう考えると、よほどの高年収以外はすでに専業主夫、主婦というのは成り立ちにくくなっているということです。特に子育て世代はそうですね。今はそういう時代です。 しかし、専業主婦を前提としたPTA役員や自治会役員は若い世代にとっては大変負担で、早急に改革してほしいところですね。下手すると、祖父祖母時代から何十年も変わらない規約ががちがちで変更できません。規約に苦しめられている現代の子育て世代は多

                                        高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは - たぱぞうの米国株投資
                                      • 資産形成の本質は無形資産の構築にある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                        資産形成の目的 資産形成をしている方の目的は人それぞれです。最近はFIREが流行りですが、資産形成のために資産運用している全ての人が、それを目指してるわけではありません。 ・とりあえずお金を増やしたい ・お金を寝かせておくのはもったいない このような明確な理由なくしている方も少なからずおられますね。私の場合は、資産形成の一番の目的は「老後資金を捻出するため」です。 ・社会保障制度 ・年金制度 今は、この2つの制度を使えば、高齢者になれば働かずとも生活することができていますが、30年後にはそれが難しくなっていると考えているということです。 ・保険料負担率の引き上げ ・年金受給開始年齢の引き上げ ・年金の所得代替率の低下 このようなことは避けることができないからですね。社会保障制度と年金制度を維持していくためには、仕組みを変えていく必要があるからです。そのため、現役世代の時からある程度の備えを

                                          資産形成の本質は無形資産の構築にある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                        • おまかせ資産運用のTHEO+docomo!4ヶ月の運用状況と大量ポイントがもらえる方法を公開

                                          おまかせ資産運用の「THEO+docomo」をはじめてから4ヶ月になりました。 私の場合、ほったらかしで毎月1万円ずつを積み立てながらやっています。 はじめたきっかけは、ポイントサイト「モッピー」で5500ポイントがもらえるからだったのでですが、最近のアメリカ株の下落があっても運用が思ったよりうまくいっているため現在も継続しています。 今ならもらえるモッピーポイントが6500円相当(当記事作成時点)にアップしているので、はじめるタイミングとしてはいいのではないでしょうか。 今回は、THEO+docomoでの資産運用の状況とモッピー経由のお得な口座開設について解説したいと思いますので、早速見ていきましょう。

                                          • 【QQQ・IYRも対象】4月1日から銘柄入替されるSBI証券買付手数料ETFについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            SBI ETFセレクション ETFは買付手数料がネック YOHの考え SBI ETFセレクション SBI証券ではSBI ETFセレクションとして、9銘柄のETFの買付手数料を無料にしていました。 ・VT ・VTI ・VOO ・IVV ・SPY ・EPI(インド株収益ファンド) ・DHS(米国高配当株ファンド) ・DLN(米国大型株配当ファンド) ・DGRW(米国爆クオリティ配当成長) この9銘柄の入替が2022年4月1日から行われるということです。入替によって外れる銘柄は以下の5銘柄になります。 出典 SBI証券 この5銘柄は2022年4月1日から買付手数料がかかることになります。そして、2022年4月1日から買付手数料が無料となる銘柄は以下の10銘柄となります。 出典 SBI証券 ・GLDM(ゴールドETF) ・QQQ(Nasdaq100ETF) ・SPYD(S&P500高配当株ETF)

                                              【QQQ・IYRも対象】4月1日から銘柄入替されるSBI証券買付手数料ETFについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 【利子は年間1,500円】奨学金の返済と金利の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              こどもの教育資金 奨学金 奨学金の金利 奨学金の繰り上げ返済について YOHの考え こどもの教育資金 子育て世帯にとって共通の悩みが教育資金です。特に、高校卒業後の大学教育の資金ですね。 大学や専門学校などの学費は非常に高額です。大学で考えてみると、国公立であれば学部によって異なりますが、年間80~100万円、私立であれば、年間100万円~というのが一般的です。 こどもがひとり暮らしをして大学進学する場合、さらに年間の生活費が150万円~180万円ほどかかります。 ・国公立 4年間で1,000万円 ・私立  4年間1200万円以上 こどもがどのような進路を取るかはわかりませんが、こども1人の大学の教育資金としてこの程度はかかると考えておいた方がよいということです。 ・私立医学部 ・海外留学 こどもがこのようなことを希望しているのであれば、教育資金は青天井です。状況によっては、マイホーム購入

                                                【利子は年間1,500円】奨学金の返済と金利の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 至誠くんの資産運用会社の資産を公開(2022年10月)! - 米国株とJリートでFIRE

                                                  至誠くんの資産運用会社の資産を公開(2022年10月)! - 米国株とJリートでFIRE
                                                • 【VDC・VHT・セクター別ETF】ディフェンシブなETFはポートフォリオに組み込んだ方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  現在の相場環境 ディフェンシブなETF VDC VHT YOHの考え 現在の相場環境 現在、米国株投資をしている方にとって、相場環境は決してよいものではありません。 2019年のコロナショックから一本調子で上昇を続けていた米国株式市場が停滞しており、2022年はS&P500が約-20%のパフォーマンスで終えることになるなど、我慢の展開が続いているということです。 現在は円安の恩恵からそれほど影響を感じていない投資家もおられるでしょうが、このまま下落局面が続けばどのようになるのかはわかりません。 ・米国株式市場のさらなる弱気相場入り ・ドル円の為替レートが110円ほどの水準に落ち着く このようになれば、米国株式投資をしている投資家は資産を大きく減らしてしまうということです。 そのような環境下での対応策として考えられるのが、ディフェンシブな銘柄をポートフォリオに組み込むということです。 下げ相

                                                    【VDC・VHT・セクター別ETF】ディフェンシブなETFはポートフォリオに組み込んだ方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 至誠くんの資産運用会社の資産を公開(2022年11月)! - 米国株とJリートでFIRE

                                                      至誠くんの資産運用会社の資産を公開(2022年11月)! - 米国株とJリートでFIRE
                                                    • 【ポイ活・楽天ポイント】ポイントを貯めることが資産形成上、不利になる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      ポイ活 近年では、買い物をするとポイントが付くということが当たり前になっています。 そのポイントを効率よく貯めて活用することをポイント活動、略して「ポイ活」と言われています。 資産形成の一環としてポイ活に力を入れておられる世帯というのは少なくないですね。 ポイントの最も代表的なものとして挙げられるのが楽天ポイントですね。 ・Eコマース ・モバイル事業 ・証券取引 ・インフラ事業 このような楽天が展開する事業のサービスを使うと使用額に応じてポイントが付与されるというものです。 そして、これらにはシナジー効果があります。楽天のサービスを使えば使うほど、ポイント付与率が増加し、効率的にポイントを稼ぐことができる仕組みになっています。 ・年間獲得ポイントが50万ポイント ・ポイントだけで贅沢費を賄えている やや極端ではありますが、このような世帯も存在します。 しかし、ポイントに固執し過ぎることや貯

                                                        【ポイ活・楽天ポイント】ポイントを貯めることが資産形成上、不利になる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                        令和5年度税制改正大綱 新しいNISA制度の不明点 現在のNISA制度との兼ね合いについて 投資可能商品について YOHの考え 令和5年度税制改正大綱 12月16日に自民党と公明党が取りまとめた令和5年度税制改正大綱が発表されました。 令和5年度税制改正大綱の具体的内容は以下の7項目から構成されています。 ・個人所得課税 ・資産課税 ・法人課税 ・消費課税 ・国際課税 ・国債課税 ・納税環境整備 ・関税 そして、この7項目の前に記載されているのが、令和5年度税制改正大綱の基本的な考え方です。 その基本的な考え方の一番最初に書かれているのが、「NISAの抜本的拡充・恒久化について」です。 そこには、新しいNISA制度が発表されてからの不明点について、どのようになるのかが明記されています。 ・新しいNISAの不明点の解説 ・新しいNISA制度でまだ決まっていない事項について 今回は令和5年度税

                                                          【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                        • 「確定申告書等作成コーナー」で作成して提出できる書類 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                          国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「確定申告書等作成コーナー」で作成できる書類を紹介したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 「確定申告書等作成コーナー」でできること 所得税の確定申告書 A様式とは B様式とは 青色申告決算書等 消費税の確定申告書 贈与税の申告書 振替納税の預貯金口座振替依頼書 「確定申告書等作成コーナー」を利用する場合には 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、所得税などの申告は画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書を作成することができます。 「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書などはe-Taxで送信することができるほか、印刷して郵送して提出することもできるんです。 作成中の申告書等データを保存して、その保存したデータを読み込ん

                                                            「確定申告書等作成コーナー」で作成して提出できる書類 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                          • 【国内株取引記録】2022年4月25日~4月28日「1383ベルグアース」「9104商船三井」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                            4月25日~4月28日に取引した銘柄は「1383ベルグアース」「9104商船三井」でした。 4月28日の株価指数 4月28日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 4月28日TOPIXチャート日足の値動き 4月28日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2022年4月25日~4月28日取引した銘柄 2022年4月25日~4月28日買い注文 1383ベルグアース 202年4月25日~4月28日売り注文 9104商船三井 4月28日の株価指数 こちらでは私がよく取り扱う銘柄の日経平均株価(日経225)、TOPIX (トピックス・東証株価指数)、マザーズ総合指数、のマーケット情報でのチャートです。 4月28日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 4月28日TOPIXチャート日足の値動き 4月28日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2022年4月25日~4月28日取引した銘柄

                                                              【国内株取引記録】2022年4月25日~4月28日「1383ベルグアース」「9104商船三井」 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                            • 誰でも勝てる金融商品を選ぶ2つの基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              資産運用する金融商品 目的に合った金融用品 勝ちやすい投資、勝ちにくい投資 価値が上がるものがどうかということ 価値があがらないもの・下がるもの YOHの考え 資産運用する金融商品 資産運用と一口に言っても、金融商品には様々なものがあります。 ・株式 ・預金 ・債券 ・コモディティ ・暗号通貨 ・不動産 ザっと挙げるだけでもこれだけのものが挙がります。さらに、ミクロな視点で見て行くと、株式の中には日本株、米国株、新興国株・・・数えればキリがないほどの金融商品があります。 一概にどの金融商品が優れている、ということはありません。金融商品にはそれぞれに特性があり、優れている面もあればそうではない面もあるのです。 大切なことは、金融商品の特性を理解して、目的に合った金融商品を選ぶことです。 目的に合った金融用品 資産運用で成果が出せていない方の多くは、目的とそれに合った金融商品の選定が合っていな

                                                                誰でも勝てる金融商品を選ぶ2つの基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 【タイへの一人旅・クジラ岩】不労所得を浪費に使うことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                不労所得 株式投資などの資産運用をしていると手にすることができるのが不労所得です。 不労所得とは、文字どおり自分自身が働かずとも入ってくる収入のことで、株式の配当金や不動産の家賃収入などが当てはまります。 そして、資産形成をしていくにはこの不労所得をいかにして増やしていくか、ということが非常に大切です。 自身の労働の対価によって得ることができる資本所得には時間や体力的な制約がありますが、不労所得についてはそうではないからですね。 お金を生み出す資産を多く保有しているだけで時間や体力的な制約なく大きくなっていくということです。 そして、不労所得の最もよい使い方のひとつは再投資を行うと言うことです。 ・資産を保有して不労所得を得る ・その不労所得で資産を購入する ・不労所得が増加する このようなサイクルで資産を増やしていくことが最も効率の良い資産形成方法だということです。 一方で不労所得を浪費

                                                                  【タイへの一人旅・クジラ岩】不労所得を浪費に使うことについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 6,000万円を遺産相続した後輩の話 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                  遺産相続 6,000万円を相続した後輩の属性 3000万円は現金として残しておく方がよい 残りの3000万円については、5年~10年かけて積立投資するのがよい YOHの考え 遺産相続 親の資産の有無というのは、人生の方向性を左右する要素になり得ることがありますね。 ・借金があり、自分の生活がおびやかされる ・経済的な援助を求めてくる 親の経済状況によって、このような状況におかれている方というのは確実に存在します。一方で親が十分に資産形成をしている場合もありますね。 ・生前贈与で毎年ある程度のお金を受け取ることができる ・遺産としてまとまった額を受け取ることができる このように、親のおかげで金銭的に潤うケースもあるということです。今回は、私の職場の後輩が親の遺産によって6,000万円を相続したことについて触れてみたいと思います。 出典 法定相続人はどこまでが範囲?順位・割合もパターン別に解説

                                                                    6,000万円を遺産相続した後輩の話 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                  • ぐっちー「貯金額100万円以下の人が資産運用したらカモネギになるだけ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    ぐっちーさん/1960年東京生まれ。モルガン・スタンレーなどを経て、投資会社でM&Aなどを手がける。本連載を加筆・再構成した『ぐっちーさんの政府も日銀も知らない経済復活の条件』が発売中 (c)朝日新聞社 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 【この記事の写真の続きはこちら】 *  *  * 例の金融庁の金融審議会の報告書問題。95歳まで生きるには夫婦で2千万円必要、というのが物議を醸しました、一方で60歳の人の25%が、貯金額100万円以下だという報道もありました。 ぐっちーが1960年生まれだから、これはまさに同世代の話です。60歳にもなって2千万円必要と言われ、じっと手を見て100万円もない……というのはあまりにも哀しい。石

                                                                      ぐっちー「貯金額100万円以下の人が資産運用したらカモネギになるだけ」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • レバナスで年利20%を信じるのであれば、消費者金融から借金をして投資しても問題ないということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      レバレッジ系金融商品 レバナスのパフォーマンス レバナスで年利20%を上げ続けること YOHの考え レバレッジ系金融商品 ここ数年の投資環境で人気のある金融商品のひとつにレバレッジ系の投資信託やETFがあります。 ・iFreeレバレッジNasdaq100 ・SPXL 具体的に言えばこのような金融商品です。これらの金融商品に人気がある理由としては、その利回りの大きさです。 ・保有していれば資産が大きく増加する ・売買差益によって利益を生み出すことができる このような特徴から非常に人気があるということです。そして、ベンチマークとしている指数がメジャーなものであることも人気を押し上げている理由ですね。 ・Nasdaq100 ・S&P500 このような長期的に見て右肩上がりの優良な指数に連動していることから、安心感があるということです。そして、このようなレバレッジ系の金融商品で人気があるもののひと

                                                                        レバナスで年利20%を信じるのであれば、消費者金融から借金をして投資しても問題ないということ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 【現実味を帯びる人生100年時代】年金に頼らない人生設計をするということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        平均寿命と社会保障 老後はお金が足りなくなる 年金だけで生活することは難しくなる インフレによる物価上昇 YOHの考え 平均寿命と社会保障 現在の日本の平均寿命は男性で81歳、女性で87歳です。そして、平均寿命は年々上昇しています。 ・治安の良さ ・社会保障制度の充実 ・医療の発展 平均寿命が伸びている原因としてはこのような理由があるからですね。特に日本は社会保障制度が充実しています。 ・住むところがない ・病院受診できない ・飢えて死ぬ このようなことは、社会保障制度をしっかりと使えばないといってよいですね。しかし、長寿化が進む一方で社会保障費は増加に歯止めがかかりません。 出典 日経新聞 これは当たり前といってよいことですね。長寿化によって社会保障を受ける人口は増加していきますが、労働者人口は減少、もしくは横ばいなので、1人当たりが納める金額を増やすしかないということです。 老後はお金

                                                                          【現実味を帯びる人生100年時代】年金に頼らない人生設計をするということ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 【追納しない方が得?】学生納付特例制度の年金未納分と株式投資どちらを優先するか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          国民年金 学生納付特例制度 学生納付特例制度猶予期間の追納 追納分は社会保険料として控除される 追納分を株式投資に充てた場合 YOHの考え 国民年金 国民年金について覚えておくべきことはそれほど多くはありません。 ・満額受給するには40年間保険料を納付する必要がある ・加入期間は20歳~60歳まで ・掛金は年間19.2万円(月1.6万円)、満額受給で年間78万円(月6.5万円) ・10年間納付で受給資格を得るが、60歳以降に追納することができる 基本的な知識としてはこれだけ抑えておけばよいですね。 詳しくはこの記事で触れていますが、国民年金を金融商品として見た場合、収益性はそれほど悪いものではありません。 fire-money.hatenablog.com そして、国民年金は国民皆保険制度の根幹であることから、大きく掛金が上がったり、受給額が大きく下がるということは考えにくいということです

                                                                            【追納しない方が得?】学生納付特例制度の年金未納分と株式投資どちらを優先するか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 学資保険とつみたてNISAの比較について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            学資保険 学資保険の利回り 学資保険のデメリット つみたてNISAで教育資金を捻出すること 教育資金は投資と貯蓄で備えるのがよい 学資保険はインデックス投資と相性が悪い YOHの考え 学資保険 人生の三大支出の教育資金の備えとして大変人気があるのが学資保険です。 ・先取貯蓄 ・元本割れしない ・銀行預金よりも利回りがよい ・一定の保険機能 このような理由から、契約されている方は非常に多いですね。保険会社にとっては、旨みのある金融商品ではありませんが、学資保険を足掛かりに他の保険契約を獲得するドアノック保険として使われています。 そして、学資保険と比較されることあるのが「つみたてNISA」です。 ・年間40万円のつみたて ・運用期間は20年間 ・運用益は非課税 ・元本保証されない ・任意のタイミングで取り崩しができる ・取り崩しタイミングによっては大きな損益が出ている つみたてNISAにはこ

                                                                              学資保険とつみたてNISAの比較について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 【口座数が増加している】ジュニアNISAを使った方がよい世帯とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              ジュニアNISAの口座数増加 2022年に入ってからジュニアNISA口座の開設数が増加していることが話題になっています。昨年の6月時点では57万口座だったのが、2021年12月時点で72万口座と15万口座も解説数を増やしています。 出典 読売新聞 ジュニアNISAは2016年から制度が運用が開始されましたが、2019年時点での口座数は35万口座にとどまり、一般NISA口座の100万口座ほどの人気が出なかったことから2020年度税制改正大綱で2023年末に制度の廃止が決定されました。 人気が出なかった理由は「制度として使いにくい」ということが一番の原因です。しかし、廃止が決定されてからの制度変更に伴って、使い勝手がよくなり、口座数が増加しているという何とも皮肉な制度です。 今回は、ジュニアNISAの概要と制度変更に伴い使いやすくなった変更点、どの世帯がジュニアNISAを使えばよいかについて触

                                                                                【口座数が増加している】ジュニアNISAを使った方がよい世帯とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • 株主優待投資を成功させる4つの前提条件 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                株主優待投資 投資手法は様々なものがありますが、非常に人気のある投資手法のひとつが株主優待投資です。 株主優待とは、企業が株主に対して配当金とは別に行う還元のひとつで、自社製品や自社サービスの優待券、食料品やクオカードを配布しています。 その企業の株式を保有していれば誰でも受け取れるというものではありません。 ・100株以上保有 ・1年以上保有 このように、株主優待を受け取るためには企業ごとに設けている一定の条件を満たしておく必要があります。 株主優待が人気の理由のひとつが「現物支給」であることです。 ・商品券 ・カタログギフト ・食料品 このような普段であれば購入しないようなものを株式を保有しているだけで郵送で送られてくるため、得をしているという実感を直に感じることができるということです。 株主優待制度は日本独自の制度といってよく、現在は1,500社ほどが株主優待制度を取り入れています。

                                                                                  株主優待投資を成功させる4つの前提条件 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 上昇下降を繰り返しながら資産増加していくということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  今年の資産運用状況 株式投資にはマイナス成長の年が必ずある YOHの考え 今年の資産運用状況 今年があと2カ月ほどで終わろうとしており、資産運用のパフォーマンスが見通せる状態になってきました。 今年は株式市場が低調だったこともあり、指数に連動するインデックス投資をしていた投資家の方のパフォーマンスというのはよいものではないですね。 私自身は資産自体は増加していますが、その要因は給料からの入金力によるところが非常に大きいですね。正確に集計しているわけではありませんが、株式投資などの資産運用パフォーマンス自体は含み損を出しているということです。 出典 Googlefinance 主要先進国の今年の株式チャートを見てもプラス圏で推移している国というのは無く、どの国の指数に投資していたとしても、今年の株式投資のパフォーマンスはよいものではなかったということです。 パフォーマンスの下落で特に顕著なの

                                                                                    上昇下降を繰り返しながら資産増加していくということ - YOH消防士の資産運用・株式投資