並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 518件

新着順 人気順

資産運用の検索結果121 - 160 件 / 518件

  • お金があれば人生に選択肢があるけどお金がないと人生に選択肢はないと気づくべき - A-BOUTの初心者資産運用方法

    はーいどうも 稲葉山城です 今回は人生でお金があるかないかで人生が違うなって思ったので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします お金があれば会社の倒産やリストラも怖くない 日本でも世界でも富裕層が増加してるのはお金に働いて貰ってる 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします お金があれば会社の倒産やリストラも怖くない 日本でも世界でも富裕層が増加してるのはお金に働いて貰ってる 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします お金があれば会社の倒産やリストラも怖くない スポンサードリンク 俺は現在は30代後半のサラリーマンをしてますが 仮にですが会社が倒産するなり会社からリストラされたらと考えたり しますがそんなに悲壮感は出ないだろうなって考えています その理由としてはお金があるからで資産は1000万円以上を保

      お金があれば人生に選択肢があるけどお金がないと人生に選択肢はないと気づくべき - A-BOUTの初心者資産運用方法
    • かんぽ生命保険と大和証券グループ本社が資本業務提携 資産運用分野で - 日本経済新聞

      かんぽ生命保険と大和証券グループ本社は15日、資本業務提携すると発表した。かんぽ生命が大和証券グループ傘下の大和アセットマネジメントによる第三者割当増資を引き受け、大和アセット株の20%を取得し、持ち分法適用会社にする。両社は資産運用分野で協業を進める。かんぽ生命は今後2年間で約1兆円の資金の運用を大和アセットに委託すると明らかにした。このほか、大和アセットのオルタナティブ(代替資産)分野を含

        かんぽ生命保険と大和証券グループ本社が資本業務提携 資産運用分野で - 日本経済新聞
      • ボーナスで資産を買うべき 銀行に貯金しててもインフレでお金は減っていく - A-BOUTの初心者資産運用方法

        はーいどうも 稲葉山城です ボーナスの時期になったのでボーナスの使い道について記事にしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします ボーナスの使い道は1位は貯金だが銀行に預けるだけではインフレに負ける ボーナスでVOOを買って資産を増やそう ボーナスで資産を買うか消費して消えるかで将来は全然変わってくる 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします ボーナスの使い道は1位は貯金だが銀行に預けるだけではインフレに負ける ボーナスでVOOを買って資産を増やそう ボーナスで資産を買うか消費して消えるかで将来は全然変わってくる 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします ボーナスの使い道は1位は貯金だが銀行に預けるだけではインフレに負ける スポンサードリンク 2022年6月に公表された「第53回 Ponta消費意識調査」による

          ボーナスで資産を買うべき 銀行に貯金しててもインフレでお金は減っていく - A-BOUTの初心者資産運用方法
        • 「搾取」から逃れる「働き方」と「資産運用」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

          誰が搾取されるのか トウシルの読者は「搾取」という言葉を日常的には使わないかも知れない。主にマルクスの文脈で使われる言葉だからだ。筆者も例外ではなかった。搾取の「搾」は簡単な漢字だが、つい最近まで、読めるけれども、書くとなる2、3秒考えてからになるような文字だった。 ここのところ、「搾取」について考える機会が増えたのは、一つには「株式投資のリターンの源泉はどこにあるのだろう。誰が、株式のリターンを供給してくれているのか?」という問題を考えたからだ。「経済は、主に、リスクを嫌う人が安く働くことで、資本の形でリスクを取っている人に利潤を提供する事で回っている」という辺りに問題の答えがあるらしかった。リスクを嫌って、雇用と収入の安定を求める人は、自分が生産に貢献している利益分よりも遙かに安い報酬で(時には憮然と、時には嬉々として)働くので、企業側に利益が発生する。これは、マルクス的に眺めると、「

            「搾取」から逃れる「働き方」と「資産運用」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
          • 長期のインデックス投資は必勝法ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

            長期のインデックス投資について 長期のインデックス投資は続けることが難しい 優良なベンチマークを対象としている金融商品に資産投下することが難しい 20年以上毎月一定額を入金 YOHの考え 長期のインデックス投資について 株式投資の必勝法のひとつとして言われているのが長期のインデックス投資です。 ・長期的に右肩上がりの優良なベンチマーク ・20年以上の長期間 ・ドルコスト平均法でコツコツと積立 この3つを合わせた株式投資をすることで、長期的に見れば非常に高い確率で資産を増やすことができるという投資手法です。長期投資家には非常にもてはやされている長期のインデックス投資ですが、万人におすすめできる投資手法ではないですね。 万人におすすめできない最大の理由は「資産増加に時間がかかる」ということです。 ・毎月4万円(年48万円) ・10年間 ・年利4% この場合、10年後の資産は590万円になってい

              長期のインデックス投資は必勝法ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資
            • 12月第4週の資産運用報告・・・米国株高よりドル安の影響が - 出遅れリタイア日記

              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 12月第4週末の資産状況のご報告です。 12月第4週のトピックスは、12月12日~13日に開催されたFOM C後のパウエル議長のハト派発言の流れを受けて、米国株高×ドル安で「チャラ」と行きたいところですが、私の場合は×を喰らってしまいました。 国内では、週初めの日銀の政策決定会合で、大方の予想(いや、一部の方々の願望)に反して緩和継続が決定されましたが、米国株高と円高ドル安が相反しイマイチ伸びきれませんでした。 12月第4週末の主だった指標と、いつもな

                12月第4週の資産運用報告・・・米国株高よりドル安の影響が - 出遅れリタイア日記
              • アセットアロケーションで分散できないリスクとその向き合い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                アセットアロケーション アセットアロケーションは自分だけにしか作れない アセットアロケーションで分散できないリスク アセットアロケーションで分散できないリスクへの対処法 節約 税金や社会保障の知識を蓄えておく YOHの考え アセットアロケーション アセットアロケーションとは資産の種類や分類の割合を決めたもので、資産形成においては非常に大切です。 どの資産クラスをどの程度の割合いするかによって、利回りが決まるからですね。そして、利回りが決まれば資産増加スピードも決まります。 ・少額の資産で早く資産増加させたい → リスク資産の割合を多めにする ・元本毀損させることなく資産増加させたい → 安全資産の割合を多めにする 一般的にはこのような考えでアセットアロケーションを構築します。 アセットアロケーションは自分だけにしか作れない アセットアロケーション構築の難しいところは、自分に合ったものは自分

                  アセットアロケーションで分散できないリスクとその向き合い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • (続)2月の資産運用報告・・・年初来1千万円近い含み益増でも日経平均に追いつけず - 出遅れリタイア日記

                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 2月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   61.6% △ 8.8% △21.9% △116.9% ・米国株   29.7% △ 2.4% △ 6.8% △ 84.1% ・海外債    2.0% △ 2.2% △ 4.2% △ 10.2% ・国内REIT   6.7% ▲ 3.7% ▲ 2.2% △ 19.1% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 5.9% △14.8% △96.5% 【株式資産額推移】 2月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで

                    (続)2月の資産運用報告・・・年初来1千万円近い含み益増でも日経平均に追いつけず - 出遅れリタイア日記
                  • お金が貯まらない世帯と火事が起こりやすい世帯の共通点とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    令和3年の火災概要 一般住宅火災 建物火災の原因 火災が起こりやすい世帯とは YOHの考え 令和3年の火災概要 総務省消防庁が公表している令和3年における火災の概要によると、日本での出火件数は35,522件となっています。 ・1日 95件 ・15分に1回 このような頻度で火災が発生しているということです。火災といっても種類は様々ですが、総務省消防庁では火災を6種類に分類しています。 ・建物火災 ・林野火災 ・車両火災 ・船舶火災 ・航空機火災 ・その他火災 この中で最も多いのは建物火災です。令和3年には19,594件発生しており、火災全体の55.8%を占めています。そして、建物火災で最も多いのは一般住宅(戸建て、マンションなど)の火災です。 一般住宅火災 建物火災は非常に多いですが、全てが家が一軒丸ごと燃えるような火災ではありません。 建物火災とは、総務省消防庁の定義で言えば「住宅やビルな

                      お金が貯まらない世帯と火事が起こりやすい世帯の共通点とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 7月第1週の資産運用報告・・・山高ければ谷深し、今日は7月8日です - 出遅れリタイア日記

                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第1週末の資産状況のご報告です。 7月第1週のトピックスは、久々に「 Good news is Bad news」だったと言うことにつきるでしょう。 7月6日に公表されたADP(米国の給与計算等請負会社)が公表した就業者数の増加が市場予想の二倍であったと言うことで、「やっぱ、あと二回の利上げが・・・」との憶測で6日は下げ、7日に公表の本家(?)労働省の雇用統計では、就業者数の増はわずかに市場予想を下回りましたが、ダウ平均は週半ばまでは34,000代

                        7月第1週の資産運用報告・・・山高ければ谷深し、今日は7月8日です - 出遅れリタイア日記
                      • コーエーテクモの襟川恵子会長、一時期のスランプを脱し得意の資産運用が復活 : 市況かぶ全力2階建

                        自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                          コーエーテクモの襟川恵子会長、一時期のスランプを脱し得意の資産運用が復活 : 市況かぶ全力2階建
                        • iDeCoはどれぐらいの年収で満額拠出できるのか→平均年収以下で可能です - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          iDeCo 会社員や公務員などのサラリーマンが資産形成で取り組みやすいのはiDeCoですね。 ・少額からはじめることができる ・掛金が控除対象となる ・給料天引きで積立することができる iDeCoにはこのような制度設計がされているからですね。 特に、節税対策が限られているサラリーマンにとって、「掛金が控除対象となる」という効果は非常に大きいですね。 ・14.4万円 × 30%(所得税・住民税) =4.32万円 公務員のボリュームゾーンで言えば、年間これぐらいの金額が節税できることになります。 しかし、iDeCoにはいくつかのデメリットも存在します。 ・始めると月々の積立投資をやめることができない ・積立金は60歳まで引き出すことができない 原則的にこのようなデメリットがあります。 そして、このデメリットがあるために、iDeCoをすることに踏み切れない方がおられるということです。 ・生活費が

                            iDeCoはどれぐらいの年収で満額拠出できるのか→平均年収以下で可能です - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 60歳以上の貧富の格差が増大!! 貯金額は300万円未満が4割と一番多い - A-BOUTの初心者資産運用方法

                            はーいどうも 稲葉山城です 60歳の平均貯蓄額は「3,454万円」って記事があったので記事に しました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 60歳の平均貯蓄額は「3,454万円」だが38%は300万円未満が最多 投資の環境が良いので若い年齢の人はもっと貯金額の格差はどんどん広がっていく 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 60歳の平均貯蓄額は「3,454万円」だが38%は300万円未満が最多 投資の環境が良いので若い年齢の人はもっと貯金額の格差はどんどん広がっていく 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 60歳の平均貯蓄額は「3,454万円」だが38%は300万円未満が最多 スポンサードリンク プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(PGF生命)が 60歳になった人を対象して貯金額のアン

                              60歳以上の貧富の格差が増大!! 貯金額は300万円未満が4割と一番多い - A-BOUTの初心者資産運用方法
                            • 大江戸温泉物語の資産運用会社、アパグループが全株取得へ

                              [東京 12日 ロイター] - 大江戸温泉リート投資法人(3472.T)は12日、資産運用を委託する大江戸温泉アセットマネジメントの全株式をアパホールディングス(東京都港区)が取得することになったと発表した。財務基盤の強化が課題だった同投資法人に対し、アパグループによる財務支援やグループ保有物件に関する不動産情報の優先的な提供などが期待できるとしている。 株式譲渡は19日の予定で、資産運用会社の社名は「大江戸温泉」を含まないものに変更する予定。投資法人と大江戸温泉物語グループのサポート関係などは継続する。 投資法人によると、アパグループはホテルチェーンとして全国最大で、信用力を背景に主要金融機関と良好な関係を構築しているという。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

                                大江戸温泉物語の資産運用会社、アパグループが全株取得へ
                              • 【長くすればよいというものではない】iDeCoの掛け金拠出上限年齢が70歳になることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                iDeCoの掛け金70歳未満まで延長 2024年3月24日に厚生労働省がiDeCoの掛け金を拠出できる上限年齢を引き上げることについて、具体的に進めていくことを発表しました。 www.nikkei.com これは、2023年4月に厚生労働省が検討していた、掛け金の拠出年齢の上限を現行の65歳未満から70歳未満まで引き上げことを実際に進めていくことになるということです。 2025年中に国会へ法案提出を行うことを目指し、法案が成立すれば、iDeCoの掛け金拠出年齢の引き上げと合わせて、公的年金の制度変更も考慮されることとなります。 実際のところ、法案提出されて可決されることはほぼ確実なので、数年後にはiDeCoの掛け金拠出年齢の上限は70歳未満になるということです。 このiDeCoの掛け金拠出年齢の引き上げは加入者にとってメリットがありますが、一概に喜ぶことはできない、というのが私の印象です。

                                  【長くすればよいというものではない】iDeCoの掛け金拠出上限年齢が70歳になることについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                • #リスク許容度を考慮した資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                  無理の範囲で投資をする 株式投資などの投資をはじめる際に最も言われることは、「無理のない範囲の金額で行いなさい」ということです。 ・給料などの定期的な収入が確保されている ・急な出費に困らないだけの貯蓄がある このような経済的な土台が整った上で、生活費や贅沢費を使った残りの金額があれば、それを投資に使うというのが、無理のない範囲の金額で投資を行うということです。 そして、この無理のない範囲の金額で投資を行うことで注意しておきたいのは、投資金額は多くても少なくても資産形成上を効率よく行うことができないということです。 ・投資におけるリスク許容度の考え方 ・本当に無理のない範囲の金額で投資を行うこととは 今回は無理のない範囲の金額で投資を行うことについて、この2点を中心に触れてみたいと思います。 投資におけるリスク許容度の考え方 無理のない範囲で投資を行う、ということを考える際に用いられるのが

                                    #リスク許容度を考慮した資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                  • 【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    老齢年金の受給要件 ねんきん定期便 40歳の公務員のねんきん定期便の状況 YOHの考え 老齢年金の受給要件 多くの人にとって、老齢年金は老後生活を金銭的に支える大きな柱となります。 現役時にどのような形で働いていたかによって、受給する老齢年金は老齢基礎年金か厚生老齢年金に分かれます。 ・自営業や専業主婦・・・老齢基礎年金(国民年金) ・会社員や公務員・・・厚生老齢年金(厚生年金) ざっくりとですが、受給する老齢年金の種類は以上のように分けることができます。 そして、現在は原則65歳から老齢年金を受給することができますが、それぞれには受給要件があります。 老齢基礎年金は保険料納付済期間と免除期間などを合算した受給要件期間が10年間以上あれば65歳から受け取ることができます。 満額受給に要する受給要件期間は40年間ですが、受給するだけなら保険料納付済期間と免除期間を合わせて10年間あればよいと

                                      【約20年間で払込額782万円】40歳公務員のねんきん定期便について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 11月の資産運用報告・・・各指標の上昇に全くついて行けませんでした - 出遅れリタイア日記

                                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月分の金融資産の棚卸しです。 11月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、利上げ収束の安心感に浸った一ヶ月であったと言うことでしょう。 各指標とも11月に入りほぼ一方的に上昇基調を維持し、ダウ平均は年初来高値で終えました。(NASDAQ総合、S&P500は7月の高値を超えられませんでした) 我が国でも、米国市場に釣られて好調に推移し、日経平均は11月20日にはバブル来最高値を記録しましたが、34,000円の壁は越えられませんでした。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当は含まない)の対前年末、対前月末との比較は以下の通りです。 22年末  10月末 11月末 日経平均  26,094  30,858 33,486(円) ダウ平均  33,147  

                                        11月の資産運用報告・・・各指標の上昇に全くついて行けませんでした - 出遅れリタイア日記
                                      • 【救急隊長目線】救急車利用の有料化について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                        救急車の有料化 救急車の有料化については、一般の話題として度々取り上げられることがあります。最近話題になったのが、現役救急隊員がX(旧Twitter)で行った投稿です。 news.yahoo.co.jp この記事に内容が要作されていますが、増え続ける救急要請に対する現状に対するいただちをぶつけているといった内容です。 私自身、地方都市で救急隊長として働いており、消防組織における救急医療の現状に思うところはありますし、救急車利用の有料化について思うことは少なからずあります。 ・消防組織における救急の現状 ・消防職員から見て救急車利用は有料化すべきか 今回はこの2点について、消防職員の視点から考えてみたいと思います。 消防組織における救急の現状 救急車利用の有料化が話題になる最も大きな理由のひとつが「救急出動件数が増加し続けている」ということです。 出典 令和4年中の救急出動件数等(速報値)の

                                          【救急隊長目線】救急車利用の有料化について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                        • こどもの金融教育をどのように考えるか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                          教育機関での金融教育 金融の知識は受動的に得られない こどもに金融教育はした方がよいのか 各家庭での金融教育 YOHの考え 教育機関での金融教育 日本の金融教育は他の先進国として比較して遅れていると言われています。 アメリカ、イギリス、ドイツなどでは昔から金融教育が教育機関のカリキュラムとして組み込まれています。 そして、日本でも2020年度に小学校、2021年度に中学校の学習指導要領で家庭科の中で金融教育が組み込まれています。 出典 出典 文部科学省における金融経済教育の取り組みについて 我が娘の教科書を見てみると、主に社会の授業で以下のような項目が学習内容として記載されています。 ・買い物の仕方 ・売買契約 ・お金の管理 このようなことが盛り込まれています。そして、2022年度からは新学習要領によって、高校でも金融教育を授業に盛り込むことになっています。 ・金融商品 ・資産形成 高校で

                                            こどもの金融教育をどのように考えるか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                          • 住宅ローンを組む際に考えておくべきこと - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            住宅ローン 住宅購入をする際、ほぼ全ての人はローンを組むことになります。 ・年収を遥かに超える金額 ・一括で用立てることが難しい 住宅購入にかかるお金というのは、このような特性があるためですね。 そして、住宅ローンでよく言われるのが、年収の○倍までなら返済することができるということです。 倍率は組む方の仕事や属性によって異なるのでしょうが、会社員や公務員であれば、6~8倍と考えている方が多いですね。 ・収入が安定している ・月々ローンを返済してもそれなりに生活することができる このようなことから、6~8倍の住宅ローンを組むということです。 しかし、住宅ローンを組む際には考えておく必要があることがあります。 住宅ローンを組む際に考えておくこと 住宅ローンを組む際に考えておくことは以下の2点です。 ・住宅ローンは債務だということ ・現在の状況がそのまま続くわけではない 順番に触れていきます。

                                              住宅ローンを組む際に考えておくべきこと - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 4月第1週の資産運用報告・・・なかなか上値の重たい展開で - 出遅れリタイア日記

                                              当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 4月第1週末の資産状況のご報告です。 4月第1週のトピックスは第1週末恒例の米国雇用統計の発表を前に、「いつから利下げ?」、「何回利下げ?」と戦々恐々の日々でしたが、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁(元々相当なタカ派の方)の発言 「年内の利下げなんて期待するんじゃネー!」 を受けて一旦は大きく下落しましたが、かえって開き直れたのか、5日の雇用統計が堅調でも下がることはありませんでした。 我が国では、3月22日に日経平均は史上最高値を更新し、高値警戒感が

                                                4月第1週の資産運用報告・・・なかなか上値の重たい展開で - 出遅れリタイア日記
                                              • 機会損失2000兆円、資産運用立国に挑む 「ふやす文化」推進 - 日本経済新聞

                                                【この記事のポイント】・資産運用立国への改革が本格始動したのは2022年9月・投資先が預貯金に偏重すると「機会損失」が大きく・米国では家計金融資産に占める株・投信が約5割に日本の個人、政府、金融業界がいっせいに資産運用に力を入れている。お金を「ふやす文化」を日本経済の推進力にする運用立国への挑戦が始まった。「実現性のある対策を持ってきてくれ」。岸田文雄政権が目指す資産運用立国の実現に向けて、金

                                                  機会損失2000兆円、資産運用立国に挑む 「ふやす文化」推進 - 日本経済新聞
                                                • 積立投資: 未来の資産形成とリスク許容度 #効率よく増やす - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  積立投資は簡単なのか 株式投資で非常に人気のある投資手法のひとつが積立投資です。 ・決まった金融商品を月々決まった金額や口数で買い付ける ・それを長期的に継続していく 積立投資とはざっくりと言うとこのような投資手法です。積み立てに選択される金融商品としては投資信託が多いですね。 ・任意の金額を指定できる ・クレジットカードで決済することができる ・商品ラインナップが豊富 ・ネット証券から簡単に積立設定ができる 投資信託が積立投資の金融商品として選択される理由としてはこのようなことが挙げられます。 私も資産形成の軸を投資信託の積立投資に置いています。その最も大きな理由としては「任意の金額を指定できる」ということです。 投資信託の基準価格がどのようになろうが、月○○万円、年間合計○○万円といった金額を計画的に株式投資に充てることができるのは、月々の給料が安定している公務員や会社員の投資家と非常

                                                    積立投資: 未来の資産形成とリスク許容度 #効率よく増やす - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 【長期的な利回りは0.093%】PayPay証券が還元率0.7%のクレジットつみたてを開始 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    PayPay証券のクレジットつみたて 2023年10月16日からPayPay証券がクレジットつみたてを開始することになりました。 ・PayPayでクレジットカード登録(PayPayカードのみ) ・毎月100円~5万円の間で投資信託を積立 ・積立額の0.7%をポイント還元 詳細についてはこのようになっています。 既存の証券会社が提供しているクレジットカード決済による投資信託の定期買付サービスをはじめたということですね。 このクレジットカード決済による投資信託の定期買い付けについては、ネット証券会社を中心に各証券会社は非常に力をいれています。 ・SBI証券 ・楽天証券 ・マネックス証券 このようなネット証券大手3社についても、クレジットカード決済による投資信託の定期買い付けサービスを設けています。 このクレジットカードによる投資信託積立は投資信託を長期的に積立投資している投資家とは非常に相性が

                                                      【長期的な利回りは0.093%】PayPay証券が還元率0.7%のクレジットつみたてを開始 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 【わかりやすく解説】103万円の壁が時限的に撤廃されることのメリット・デメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      年収の壁 年収が一定以上になると、税金や社会保険料負担によって短時間労働者の手取りが減る問題が「年収の壁」と言われるものです。 ・103万円の壁・・・所得税を納める必要がある ・106万円の壁・・・従業員101人以上の企業で働いている場合、社会保険料負担が発生 ・130万円の壁・・・従業員100人以下の企業で働いている場合、社会保険料負担が発生 ・150万円の壁・・・配偶者特別控除が段階的に減少 〇〇万円の壁、というのは他にもありますが、よく言われるのはこの4つですね。 そして、今回厚生労働省が発表したのが、時限的に130万円の壁を無くすという政策です。 これは、配偶者がパートタイムジョブで働いている世帯はもちろんのこと、そうでは無い世帯にとっても抑えておきたい内容です。 ・130万円の壁とは ・今回の制度改正 ・制度改正のメリット・デメリット 今回は厚生労働省が行う130万円の壁の時限的

                                                        【わかりやすく解説】103万円の壁が時限的に撤廃されることのメリット・デメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 1月の資産運用報告 月次騰落では歴代トップを記録・・・今日のあおぞらショックの傷深し - 出遅れリタイア日記

                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 1月分の金融資産の棚卸しです。 1月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、FOMC後のパウエル議長のハト派発言に沸き立った年末の余韻を引きずり、ダウ平均とS&P500は年末に続いて、1月下旬には再び史上最高値を更新しました。 そんな浮かれ気分を吹き飛ばしたのは月末のFOMC後のパウエル議長のタカ派というよりは利下げ期待に水を浴びせる発言で、NASDAQに至っては一夜で2%以上低下しました。 一方、国内では緩和継続方針もあり、ドル円相場は140円台後半で落ち着き、日経平均は「バブル後」最高値を更新、36,000円台で引けました。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当は含まない)の対前年末、対前月末との比較は以下の通りです。 23年末  1月末 日経平均 

                                                          1月の資産運用報告 月次騰落では歴代トップを記録・・・今日のあおぞらショックの傷深し - 出遅れリタイア日記
                                                        • 何故、保険販売員の勧める金融商品を購入してはいけないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          金融商品にアプローチする方法 販売員の営業 保険販売員は資産運用の専門家ではない YOHの考え 金融商品にアプローチする方法 個人投資家が金融商品にアプローチする方法としては主に3つのケースがあります。 ・自分自身で情報収集をして購入する ・専門家のアドバイスを聞いて購入する ・販売員勧誘によって購入する 細かく分ければもっとあるのでしょうが、大きくはこの3つです。 そして、この中でしてはいけない選択というのは「販売員の勧誘によって購入する」ということだと私は考えています。 他の2つが優れており、必ずしも利益を出せるということとイコールではありませんが、「販売員の勧誘によって購入する」というのは、他の2つと比較しても利益を出せるケースが著しく低くなるということです。 そして、会社組織で働いておられる方にとって、身近なのが保険販売員の方ですね。 しかし、保険販売員の方が勧める金融商品を購入す

                                                            何故、保険販売員の勧める金融商品を購入してはいけないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 【雑談】 新NISA対象銘柄についての雑感 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                            スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 為替が良く動きますね。 米国資産はもろに為替の影響を受けるので、国内資産も一定の割合で保有しておかなくてはと思う、今日この頃です。 まあ、一般の人にとっては海外資産を保有しましょうねって話になるんですけど・・・ ところで、今日は新NISA対象銘柄についての雑感について記載してみたいと思います。 スポンサーリンク 最近、Xを見ていると新NISAで積み立て設定完了しましたっていうポストをよく見かけます。 クレジットカード決済はポイントがもらえるけど、設定は早めにしなくてはいけないってところから、すでに動き出しているんですね。 (証券会社の顧客囲い込みの意味もあるかもしれません。) 株クラを見ていると勘違いしそうですが、普通の人の感覚とは違いますよね 笑 新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠がありますが、それぞれに投資できる商

                                                              【雑談】 新NISA対象銘柄についての雑感 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                            • シンプルな考え方で資産形成!収入内で生活し、余剰資金を投資 #資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              資産形成とはシンプルなもの 資産形成と聞くと難しいものと考えられがちですが、実際にはそうではないですね。考え方は非常にシンプルだということです。 ・収入の範囲内で生活をする ・余剰資金を貯蓄や投資に充てる 資産形成というのはこの2つを継続するだけのことだということです。この2つを続けていれば必ず資産は増えていくことになります。 しかし、これが出来ない世帯にとって資産形成は難しいものとなります。 出典 図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 厚生労働省の調査によると、給与所得者の平均給与は450万円前後です。 税金や社会保険料などが引かれて手取りが年間330万円だとすれば、年間300万円(月25万円)で生活すれば、年間30万円が浮くことになります。 この30万円を貯蓄や投資に充てれば資

                                                                シンプルな考え方で資産形成!収入内で生活し、余剰資金を投資 #資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 分散・低コストを意識するならeMAXIS Slim全世界株式という考え方は正しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                長期投資とeMAXIS Slim全世界株式 分散、低コストについての考え方 YOHの考え 長期投資とeMAXIS Slim全世界株式 現代における投資の基本とは以下の4つを抑えておくことです。 ・長期 ・積立 ・分散 ・低コスト この4つを満たすことが投資で資産を増やすことができる鍵になります。 そして、この4つを意識した場合、選択肢として有力なのが、「全世界株式インデックスファンド」を積立投資するということです。 全世界株式インデックスファンドで最も人気のあるひとつが「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」ですね。 ・信託報酬が最も安い水準 ・MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとしている eMAXIS Slim全世界株式が人気の理由はこの2つによるところが大きいですね。 ベンチマークとしているMSCIオール・カントリー・ワールド・インデック

                                                                  分散・低コストを意識するならeMAXIS Slim全世界株式という考え方は正しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 【平均的世帯で手取りが約7万円増加】児童手当拡充と扶養控除縮小について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                  児童手当の拡充と扶養控除の縮小 12月と言えば、来年度の税制改正大綱が閣議決定され公表される時期です。 その内容の一部がマスメディアによって、先行報道されており、先日報道されたのが、「児童手当の拡充と扶養控除の縮小」です。 岸田内閣は政権発足当初から、異次元の少子化対策というキャッチフレーズを掲げて、子育て支援と少子対策を主要政策のひとつとしています。 ・子育ての経済的支援 ・全てのこども、子育て世帯を対象とする支援の拡充 ・共働き、共育ての推進 ・安定財源確保と予算倍増 岸田内閣は子育て支援と少子化対策においては、この4つを政策の柱として掲げており、今回の児童手当の拡充というのは、子育ての経済的支援に当たるものですね。 ・所得制限の撤廃 ・支援期間を高校生にまで拡大 この2つを実行することが、来年度の税制改正大綱に盛り込まれる児童手当の拡充となります。 しかし、この児童手当の拡充に関して

                                                                    【平均的世帯で手取りが約7万円増加】児童手当拡充と扶養控除縮小について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                  • 【あるぷす経済遅報】「ゴールド」の値上がりを待つ「資産運用者」が多くいるそうな・・・|アルプス投資ブログ

                                                                    ・資産運用者12名に聞いたところ、今後1年間は「金」を維持、買い増ししていくとのこと。 ・金相場は「実質利回りの急伸」「ドルの上昇」「米国の長期高金利」などで、しんどい状況らしい。しかし、今後は上昇していくと考えている人が多数。 ・現在1オンス当たり「1900ドル」らしく、コロナ禍の2020年8月ごろは「2075ドル」だった模様。 なんだそうな。 ゴールドがこんなに注目されているなんて、アタス知らなかったよ。。。 金相場は現在、オンス当たり1900ドル付近。今年のピーク水準から約8%値下がりした。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で世界的に経済が混乱していた2020年8月に、過去最高値の約2075ドルを記録した。 ブルームバーグ あたすは購入しませんが、気になっている方は一度調べてみてはどうでしょうか? もしかしたら爆上げするかもしれませんよ?

                                                                      【あるぷす経済遅報】「ゴールド」の値上がりを待つ「資産運用者」が多くいるそうな・・・|アルプス投資ブログ
                                                                    • 【絶対に損をしなけば投資をするとの回答が30%】金融教育に関する意識調査2023からわかる投資をはじめることが難しい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      金融教育に関する意識調査2023 2023年7月6日に野村アセットマネジメント資産運用研究所から「金融教育に関する意識調査2023」が公表されました。 ・投資の実態 ・金融教育の受講意欲、理由 ・金融教育の受講経験、内容等 ・家庭での金融教育 内容としては、このような金融教育に関する事項を24項目に分けて調査を行った結果です。 www.nomura-am.co.jp 調査はインターネット調査で行われており、20歳~69歳の男女で有効回答数は10,664サンプルと非常に大掛かりな調査です。 この調査の面白いところは、はじめに調査サンプルに対して、金融に関する問題7問に回答してもらい、金融リテラシーの高さを測定しています。 ・6~7問正解 金融リテラシー高位置 ・3~5問正解 金融リテラシー中位置 ・それ以下 金融リテラシー低位置 このように正解数に応じて3つの階層に調査サンプルを分けています

                                                                        【絶対に損をしなけば投資をするとの回答が30%】金融教育に関する意識調査2023からわかる投資をはじめることが難しい理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 【勘違いに注意!】最適な積立投資が将来の資産を守ることとイコールではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        積立投資 積立投資の仕組みについて 資産が増加するとドルコスト平均法の効果は薄れる YOHの考え 積立投資 多くの会社員や公務員の資産形成において相性がよいのが積立投資です。 ・毎月決まった金額で投資信託やETFを購入する ・それを長期的に継続する 株価などを気にすることなく、これをするだけで、将来にまとまった金額の資産を形成することができる可能性が高いからですね。 ・月5万円 ・積立期間30年間 ・利回り4% この条件で積立投資をした場合、積立期間終了後には3,470万円の資産が形成できていることになります。 出典 資産運用シミュレーション : 金融庁 積立投資額が1,800万円で運用益が1,670万円ですね。 この運用益の1,670万円というのは、いわゆる、お金がお金を生み出してくれる効果によって形成することができる金額です。 この金額は非常に大きいもので、これを手にすることができる可

                                                                          【勘違いに注意!】最適な積立投資が将来の資産を守ることとイコールではない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 【他人と比べる必要はない】新しいNISAの枠は5つのことを遵守して使用することに決めている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          どれぐらいの期間で新しいNISAの枠を埋めるのか 先日、下の記事をアップしたところ、「YOHさんは新しいNISAをどれぐらいの期間で埋める予定ですか?」という質問をいただきました。 fire-money.hatenablog.com 私の答えとしては「早ければ5年、概ね7~10年で使い切れればよい」ということになります。 新しいNISAは年間の投資上限額が360万円、生涯非課税限度額が1,800万円あり、最も早く使うのであれば、4年と1カ月(49カ月)、月30万円の積立投資であれば5年(60カ月)で使い切ることができます。 しかし、この金額をすでに用立てることができているという方は多くはないですね。 私自身も5年で生涯非課税限度額の1,800万円を使うことができればよいとは考えていますが、それほど上手くはいかないだろうと考えています。 しかし、なるべく早く埋めることができればよいとは考えて

                                                                            【他人と比べる必要はない】新しいNISAの枠は5つのことを遵守して使用することに決めている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 【実際にはもっと少ない】資金循環統計の個人金融資産残高が2,115兆円を突破 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                            個人金融資産が過去最高を記録 日本銀行が9月20日に発表した2023年4月から6月期の資金循環統計によると、家計の金融資産が前年同月と比較すると4.6%増加して、2,115兆円になったということです。 資金循環統計というのは、日本銀行の調査統計局が作成しており、日本における金融機関、法人、家計といった各部門の金融資産と負債などを預金や株式などといった金融商品ごとに記録した統計です。 ・調査開始は1954年から ・四半期をひとつの期間として、四半期の3か月後に速報を公表 ・6か月後に確報を公表 調査概要についてはこのようになっています。今回の家計の金融資産が2,115兆円を突破したというのは、2023年第2四半期の調査結果なので、速報ということになります。 そして、この家計の金融資産が2,115兆円というのは過去最高の金額で、はじめて2,100兆円を超えたことになります。 家計の金融資産が2

                                                                              【実際にはもっと少ない】資金循環統計の個人金融資産残高が2,115兆円を突破 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                            • 【ACWIは小型株を含まない】eMAXIS slim全世界株式で抑えておきたいポイントについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)とは 積立投資で最も人気のある投資信託のひとつが「eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)」、いわるゆオルカンですね。 eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)でよく言われているのが、「これ一本に投資をしておけばよい」ということです。 ・国分散 ・銘柄分散 ・コスト面 これらにおいて非常に優れているからですね。そして、現時点において純資産総額は1兆円を超えています。 しかし、eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)が最も幅広い国と銘柄を対象としている投資信託であるのかと言えばそうではありません。 分散性で言えば、楽天・全世界株式インデックスファンドやSBI・V全世界株式インデックスファンドの方が優れています。 その理由というのは、ベンチマークとしている指数の違いによるものです。 eMAXIS slim全

                                                                                【ACWIは小型株を含まない】eMAXIS slim全世界株式で抑えておきたいポイントについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • 【明確な意図がある】金融庁としては新NISAをどのように使って欲しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                新しいNISA 新しいNISAの開始まであと3カ月を切りました。 新しいNISAは人生の金銭的な部分に大きな影響を及ぼすほどの制度です。 ・年間投資可能枠 360万円 ・生涯投資可能枠 1,800万円 これだけの投資可能枠を有効に使うことができれば、人生における金銭的な問題をクリアできるポテンシャルがありますね。 ・資産1億円以上 ・富裕層に到達する 平均的な収入であっても、新しいNISAを上手に使うことができれば、このようなことが十分に可能であるということです。 そして、新しいNISAをどのように使うのがよいか、ということは金融庁が示しています。 もっとわかりやすく言えば、金融庁としては新しいNISAをこのように使って欲しい、という意図を明らかにしているということです。 ・金融庁としては新しいNISAをどのように使って欲しいのか ・金融庁の意図通りに新しいNISAを使った方がよいのか 今

                                                                                  【明確な意図がある】金融庁としては新NISAをどのように使って欲しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 多子世帯の大学無償化によって資産形成が楽になるわけではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  こども3人以上世帯、大学無償化 12月5日に子育て世帯にとって大きなニュースがありました。 www3.nhk.or.jp 政府が少子化、子育て政策として多子世帯の大学費用無償化を「こども未来戦略」に盛り込むというものです。 ・開始は2025年度から ・こども3人以上の世帯が対象 ・全てのこどもが対象 ・短大、専門学校、私立、医学部なども無償化の対象 こども未来戦略に盛り込む内容については、ざっくりとですがこのように報道されています。 私は現在3人のこども(YOH3姉妹)を育てていますが、大学無償化が実現すれば、大きなニュースというには足りず、人生設計が大きく変わるほどの内容です。 実際にこの内容のとおりに政策が行われれば、こどもが3人以上いる世帯であれば、こどもの大学費用はかからないことになります。 世帯の状況とこどもの進学先によっては、数千万円規模の支援を受ける可能性がある政策であるとい

                                                                                    多子世帯の大学無償化によって資産形成が楽になるわけではない - YOH消防士の資産運用・株式投資