並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

資金決済法の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 「ポケコイン」金融庁が調査 資金決済法に該当か聴取 - 日本経済新聞

    人気のスマートフォン(スマホ)向けゲーム「ポケモンGO」に出てくる「ポケコイン」と呼ばれるゲーム内通貨が、プリペイドカードと同じ資金決済法上の「前払い式支払い手段」に当たるかどうかに金融庁が関心を示している。同庁は実態の把握に向け、ゲームを提供するナイアンティック社にヒアリングを始めた。ポケモンGOではモンスターを捕まえたり、おびき寄せたりするためのアイテムを入手すればゲームを有利に進められる

      「ポケコイン」金融庁が調査 資金決済法に該当か聴取 - 日本経済新聞
    • 資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能

      2010年の施行が予定されている「資金決済法」。銀行などの金融機関以外の事業会社に対し、少額の為替取引を認めるこの法律により、個人を対象とする小口リテール決済は大きな変化がありそうです。 個人を対象とする小口リテール決済の分野で、大きな変化が起ころうとしています。 決済方法の歴史を簡単に振り返ると、かつては、商品やサービスの引き渡しと同時に現金を受領する決済方法が主流でした。近所の駄菓子屋さんでお菓子を購入するようなケースを考えるとよいかと思いますが、商品などの売買が行われると、当事者間に債権・債務の関係が発生しますが、これを現金による資金決済で解消していました。 非常にシンプルな決済方法ですが、この方法の欠点を挙げるなら、買い手は現金を持ち運ばなければならず、売り手は釣り銭を用意するとともに、正確な現金の受け渡し処理が要求されるといったことなどが挙げられます。 現金による決済が抱える問題

        資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能
      • セブンセンス社長16歳の吉田拓巳くんが作成したお年玉を貰える乞食サイトが資金決済法に引っ掛かりPayPal規約違反で大爆死wwww:ハムスター速報

        セブンセンス社長16歳の吉田拓巳くんが作成したお年玉を貰える乞食サイトが資金決済法に引っ掛かりPayPal規約違反で大爆死wwww Tweet カテゴリ炎上お祭り 1 :名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2012/01/01(日) 09:12:27.89 ID:jJtiVmDtP ?PLT(12373) ポイント特典 なんと、ネット上でお年玉がもらえるサイトが登場した。このサイト「お年玉.me」は、お年玉が欲しい人、あげたい人を繋ぐサイトで、開発したのは福岡にあるベンチャー企業「株式会社セブンセンス」。 社長は若干16歳の高校1年生というからそっちに驚きだ。 ここで集められたお年玉全体の収益から30%が東北地方に寄付され、残りの60%がユーザーにそして残った10%が会社の売上になるという。 さてこのサイト、お年玉が欲しい人はこのサイトに登録し、お年玉をくれる人をじっと待つ、という

        • 4Gamer.net | オンラインゲーム会社とユーザーに影響があるかもしれない「資金決済法」

          【切込隊長】オンラインゲーム会社(とユーザー)に影響がある(かもしれない)「資金決済法」 ライター:山本一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 某傑作ゲームの北朝鮮プレイのレビューを準備していたところ,どうもここに来て資金決済法への対応がオンラインゲーム各社慌しくなっておりまして,「おいもう4月1日だぞ」「施行されちゃったよ」という状態にもかかわらず,規約の変更も満足にできていない会社/サービスもあるようです。そういうところは潰れてほしいですね。 しかしこの法律,今後強化されることはあっても緩和されることはない性質のもので,いわゆるゲームという仮想空間と現実のお金に兌換(だかん)できるアイテムなど,デジタルデータとの関係を考え直

          • 「資金決済法」が成立、銀行以外でも送金サービスが可能に

            • Gumroadのサービスと資金決済法:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

              Gumroadというサービスが話題になっています。こういう少額決済めいたものが出てくると「資金決済法」が気になるところですが、今回はどうでしょうか? 『コンテンツを手軽に販売できるサイト「Gumroad」が話題に - ねとらぼ』 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1202/13/news093.html ※(お読みください) 免責事項:この見解は私が個人的に考えたことであり、私が所属する企業の意見を代弁するものではありません。また、以下の見解に誤りがあった場合、私は自分の文章に対して誠意を持って修正をしますが、補償、賠償等は一切いたしません。ご納得の上でお読みいただき、ご自身で情報の真偽の検証を十分に行なってください。 私は法律の専門家ではありませんので「結論」として言うことはできませんが、上の記事のタイトルにあるように「コンテンツを販売」するサー

                Gumroadのサービスと資金決済法:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
              • 堀江貴文『資金決済法による10円振り込みサービスの実現性について』

                堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「資金決済法」が成立、銀行以外でも送金サービスが可能に 「資金決済法」のひとつの大きな目的として銀行以外に為替決済業務を開放することがあげられる。これを利用してどの銀行にも10円で(同じ銀行内はタダ)で振り込めるサービスが出来ないものか模索してみた。原理的にはおそらく10円で現金の預け入れや引き出しもできるはずだ。 この法律はどうもPayPalを日本でも使えるようにしようという事で出来た法律らしいが、日本版PayPalともいえるイーバンク銀行のメルマネはほとんど普及しなかった。日本人はライフスタイルを変えるのがどうも嫌らしい。あいもかわら

                  堀江貴文『資金決済法による10円振り込みサービスの実現性について』
                • PayPalが国内の個人間送金を一時停止、「資金決済法」施行に伴い

                  • メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠 | STORIA法律事務所

                    ホーム ブログ IT企業法務 メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジ… 2017年12月、フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリ(https://www.mercari.com/jp/)は取引ルールを変更し、それまで出品者は販売で得られた売上金を1年間は引き出さずにメルカリに預けられていたところ、新ルールではこの預かり期間を90日間に短縮しました。 また売上金を直接使用した商品購入ができなくなり、代わりに商品を購入できるポイントと交換したうえで、ポイントで商品を購入する手順に変更しました(ポイントは換金不可)。 メルカリ、出品者売上金の預かり期間を短縮 新取引ルール、12月から(日本経済新聞) これらの新ルールへの変更は、メルカリの従前のビジネスモデルが資金決済法で定める「資金移動業者」に該当する可能性を指摘されたためと考え

                      メルカリ事例で学ぶ、CtoCサービスにおける資金決済法の罠 | STORIA法律事務所
                    • SHOWROOMに学ぶ、資金決済法に抵触しない投げ銭サービスの作り方 | STORIA法律事務所

                      SHOWROOM(https://www.showroom-live.com)や17Live(イチナナライブ)(https://17media.jp)など、スマホ等でライブ配信できるサービスがますます盛んとなっています。 SHOWROOMでは、視聴者はライブ配信者に対して花束や東京タワーなどの「ギフト」と呼ばれるデジタルコンテンツを贈ることができ(ギフティング)、ライブ配信者は視聴者が贈ってくれたギフトに応じて報酬を得られる仕組みになっており、いわば視聴者が配信者に投げ銭ができるようなサービスです。 米アプリ調査会社アップアニーによると、日本国内における2017年上半期の動画配信アプリの「収益」第1位はSHOWROOMだったとのこと(なお「利用者数」の第1位はYoutube)。 SHOWROOMが動画アプリの収益部門でネットフリックスをおさえ国内No. 1!次は、世界だ。https://t

                        SHOWROOMに学ぶ、資金決済法に抵触しない投げ銭サービスの作り方 | STORIA法律事務所
                      • はてなポイントと資金決済法 - Instrumentality

                        はてな運営からのアンケート もしはてなポイント → 楽天スーパーポイントへの交換が停止されたとして、その後も人力検索を継続して利用したいかどうか を読むと、いくつかの疑問が生じます。 ブコメ にもあるように、 法令って、どの法令? どこが抵触するの? 楽天スーパーポイントがダメなら、Amazon ギフト券は? は、誰でも気になる所でしょう。 ネットで調べる事ができる情報だけで正解を出すのは難しいのですが、現時点での私の分析を書いてみます。 私は法律の専門家ではないので、間違っている可能性もある事をあらかじめお断りしておきます。 長文になりますので、結論を先に書いておきましょう。 法令って、どの法令? → 資金決済法でしょう。 どこが抵触するの? → 「交換」という形態が問題なのだと思われます。 楽天スーパーポイントがダメなら、Amazon ギフト券は? → 恐らく大丈夫。 まず、「どの法令

                          はてなポイントと資金決済法 - Instrumentality
                        • 割り勘アプリに対する規制の導入~改正資金決済法による一部の収納代行業者への規制~ | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業

                          2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation 理事。消費者庁「消費者のデジタル化への対応に関する検討会AIワーキンググループ」委員(2020年)。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。現在、経済産業

                            割り勘アプリに対する規制の導入~改正資金決済法による一部の収納代行業者への規制~ | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業
                          • 2023年6月30日をもってはてなポイントシステムを廃止いたします・資金決済法第20条第1項に基づく払戻しの受付を開始します - はてなの告知

                            2023/10/2 追記 2023年9月30日18時をもってはてなポイントの払戻し申込は終了しました。 はてなポイントに関してご不明点がありましたら、以下よりお問い合わせください。 https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new 2023/7/5 訂正 払い戻しの対象のはてなポイントについて訂正いたしました。 払い戻しの対象となるポイントは、ご自身で購入したかどうかに限らず、未使用の「はてなポイント」全ポイントとなります。(人力検索はてなのポイント付き質問への回答などで受け取ったポイントも払い戻しの対象となります。)訂正し、お詫び申し上げます。 本文 平素よりはてなのサービスをご利用頂きありがとうございます。 先日、下記告知でご案内しておりました通り、2023年6月30日をもってポイントによるはてなスターの販売を終了ならびに、はてなポイントシステ

                              2023年6月30日をもってはてなポイントシステムを廃止いたします・資金決済法第20条第1項に基づく払戻しの受付を開始します - はてなの告知
                            • IT事業と資金決済法[2]電子マネーに関連する法律を整理する(1)

                              前回は、資金決済法に関連するIT事業にはどのような事業が存在するのかという点について言及しました。今回は、その中でも特に影響が大きいと思われる、電子マネーに関するサービスを取り上げようと思います。 電子マネーと関連する法律は、プリカ法から資金決済法の前払式支払手段に切り替えられることになりましたが、これ以外にも、関連する法律として出資法、銀行法等があります。 そこで、まず、今回は、プリカ法から資金決済法に適用される法律が変わることで、規制方法がどのように変動するのかという点を整理した上、次回、出資法や銀行法との関係を整理しようと思います。 1.資金決済法とプリカ法の比較 資金決済法の成立によって、電子マネー(前払式支払手段)をめぐる規制がどのように変更されたのかを理解していただくことが今回のメインテーマですが、基本的な枠組み、即ち、自家型前払式支払手段(発行者にのみ使用ができる前払式支払手

                                IT事業と資金決済法[2]電子マネーに関連する法律を整理する(1)
                              • 仮想通貨規制の移行を検討 改正資金決済法から金商法へ 利用者保護を強化(1/2ページ)

                                金融庁が仮想通貨交換業者を規制する法律を現在の改正資金決済法から金融商品取引法に移行する検討に入ったことが2日、分かった。改正資金決済法は交換業者を登録制にすることなどを定めているが、交換業者の経営が悪化した場合に顧客の資産を保護する仕組みなどが不十分。規制を証券会社などに適用される金商法に基づいた内容にすることで、利用者保護の強化につなげる。 仮想通貨は改正資金決済法により電子マネーなどと同じ決済手段として位置づけられているが、金商法による規制対象となれば、金融商品として扱われる。 金商法は証券会社などに対し、顧客の資金や有価証券(株式など)を会社資産と分けて管理することを義務づけている。また、株式のインサイダー取引も禁じるなど厳格な投資家保護の仕組みを整備している。 金融庁は、仮想通貨交換業の規制のあり方や現行法制度の問題点などを議論する金融庁主催の「仮想通貨交換業などに関する研究会」

                                  仮想通貨規制の移行を検討 改正資金決済法から金商法へ 利用者保護を強化(1/2ページ)
                                • 資金決済法/ソーシャルゲームのサービス終了時払い戻しに関する法律

                                  ソーシャルゲームを運営していく上で、「資金決済法(しきんけっさいほう)」は避けて通れない問題になっています。 3行にまとめると? ・資金決済法の対象となるソーシャルゲームの仮想通貨(課金コインなど)は、サービス終了時に未使用残高を返金する義務がある ・仮想通貨の未使用残高の50%を、供託金として金融機関に預けなければならない ・一定の条件を満たせば対象とならないため、Androidのアプリは対象外の事が多い 資金決済法とは? 資金決済法とは、「資金決済に関する法律 」の略称で、商品券やプリカなどの前払式支払手段や、ネットを介した資金移動を行うサービスに関する法律です。 元々は、BitCashやWebMoneyなどのプリペイドカードに関する法律として設定されましたが、法改正によりサーバー管理型のプリペイドカード(ソーシャルゲームのアプリ内で購入する魔法石などの仮想通貨を含む)も、2010年か

                                    資金決済法/ソーシャルゲームのサービス終了時払い戻しに関する法律
                                  • 仮想通貨を「暗号資産」と改称 改正資金決済法が成立 | 共同通信

                                    ビットコインなどの仮想通貨の呼称を「暗号資産」に変更することを盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日の参院本会議で可決、成立した。 仮想通貨の呼称を巡っては、暗号資産を意味する「クリプト・アセット」という呼称が国際的に広く使われていることや、通貨という表現を用いることで円やドルなど各国の中央銀行が発行する通貨との混同を招く可能性があるとの指摘が寄せられていた。 改正法ではマネーロンダリング(資金洗浄)を防止するために、匿名性の高い仮想通貨の扱いを禁止することなども盛り込んだ。

                                      仮想通貨を「暗号資産」と改称 改正資金決済法が成立 | 共同通信
                                    • LINEの「宝箱の鍵」に資金決済法違反の疑い 関東財務局が立ち入り検査 LINE側は一部報道に反論(※追記)

                                      LINEは4月6日、同社が資金決済法に基づく供託を意図的に逃れようとしたとの一部報道について、「そのような事実は一切ございません」と公式サイトでこれを否定しました。 【コーポレート】一部報道内容に関する当社の見解について 発端となったのは毎日新聞の「LINE 関東財務局が立ち入り検査」という記事。LINEが発行する一部アイテム(記事では「LINE POP」の「宝箱の鍵」に言及)が、資金決済法で規制される「通貨」にあたるとの指摘があり、LINE側が供託金を逃れるため、仕様を変更し「疑惑を覆い隠した」というものでした。 LINE 関東財務局が立ち入り検査 資金決済法では、事前に代金を支払い、後で商品の購入や決済などに使えるものを「前払式支払手段」として、通貨の一種であると定めています。もしもLINEが発行していた課金アイテムがこれに該当すると判断されれば、未使用残高の半額を保証金として供託する

                                        LINEの「宝箱の鍵」に資金決済法違反の疑い 関東財務局が立ち入り検査 LINE側は一部報道に反論(※追記)
                                      • 銀行以外にも送金サービスを認める「資金決済法」が成立 | スラド IT

                                        銀行以外の事業者でも資金移動サービスが行える「資金決済に関する法律(資金決済法)」が6月17日、参院本会議で可決、成立しました(インターネットウォッチの記事)。 現在は銀行にのみ認められている送金などの為替取引を、少額なものに限って銀行以外の事業者にも認めるというのが骨子で、資金移動事業者として登録すればPayPalのようなサービスを日本でも展開できるようになります。なお、取引額の上限は今後政令で規定され、概ね50~100万円程度になる見込みです。 また、商品券やプリペイドカードなどを規制する「前払式証票の規制等に関する法律」も資金決済法に統合され、WebMoneyのようなサーバ型の前払式電子マネーも法の対象となったほか、事業廃止時には利用者への払い戻しも義務付けられました。

                                        • 仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立 - 日本経済新聞

                                          仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ改正資金決済法と改正金融商品取引法が31日午前の参院本会議で可決・成立した。20カ国・地域(G20)などの国際会議で使う表現にあわせ、行政手続きでは仮想通貨の名称を「暗号資産」に改める。明確な規制がなかった仮想通貨の取引ルールをつくり、相場操縦や風説の流布といった行為を禁止する。2020年4月に施行する見通しだ。仮想通貨は呼び名を「暗号資産

                                            仮想通貨の名称、「暗号資産」に 改正資金決済法が成立 - 日本経済新聞
                                          • 金融庁、仮想通貨取引所31社に資金決済法に基づく報告徴求命令

                                            for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

                                              金融庁、仮想通貨取引所31社に資金決済法に基づく報告徴求命令
                                            • LINE立入検査をきっかけに学ぶ資金決済法|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                              資金決済法違反の疑いによりLINEに関東財務局が立ち入り検査を行ったとの報道がされています。 【ゲームの「鍵」、通貨の疑い】 無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」(東京都渋谷区)が運営するスマートフォン用ゲームで使う一部のアイテム(道具)が資金決済法で規制されるゲーム上の「通貨」に当たると社内で指摘があったのに、同社は仕様を変更し規制対象と見なされないよう内部処理していたことが分かった。同法を所管する関東財務局は必要な届け出をせず法令に抵触する疑いがあるとして、同社に立ち入り検査するとともに役員らから事情聴取し、金融庁と対応を協議している。 毎日新聞2016年4月6日電子版より これに対してLINEは公式コメントで報道を否定しています。 ゲーム内では「コイン」「オーブ」「ジュエル」などの通貨が有償で発行されることが多いのですが、このようなゲーム内通貨について資金決済法が適用されることを

                                                LINE立入検査をきっかけに学ぶ資金決済法|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                              • Edy加盟店獲得が一段落し黒字化にメド、2010年施行の資金決済法も追い風

                                                「電子マネー元年」といわれた2007年から2年が経過した。当時、セブン-イレブン・ジャパンのnanaco(ナナコ)やイオンのWAON(ワオン)、関東私鉄連合のPASMO(パスモ)など、電子マネーの新規参入が相次いだ。それから2年間、一貫して、電子マネーの加盟店や利用者は増加した。 電子マネーEdy(エディ)を運営するビットワレット(東京都品川区)は2001年に参入した業界のパイオニアだが、創業以来赤字が続いている。同社はほかの電子マネー事業者のように公共交通機関や小売店舗を自ら持たないため、Edyの加盟店開拓に苦心してきた。 しかし、2009年秋までに日本マクドナルドやセブン-イレブン全店でEdyが使えるようになる。加盟店獲得が一段落し、同社の事業は大きく前進する。ビットワレットの眞鍋マリオ代表取締役社長(写真1)に、現状と今後の戦略について聞いた。(聞き手は、清嶋 直樹=日経情報ストラテ

                                                  Edy加盟店獲得が一段落し黒字化にメド、2010年施行の資金決済法も追い風
                                                • 資金決済法施行に伴う重要なお知らせ | オンライン麻雀 Maru-Jan 公式サイト

                                                  Maru-Jan開発責任者の栢(かや)です。 平素より弊社オンライン麻雀Maru-Janをご利用頂き、誠にありがとうございます。 資金決済法(資金決済に関する法律)が4月1日から施行されるのに伴い、 下記の内容ならびに利用規約の変更をお知らせいたします。 ・2010年4月1日以降、「新規に購入」して頂くポイントについては、 購入されたポイントに関して有効期限が2年間となります。 (ご購入があった場合は有効期限は延長されます。) ・「2010年3月31日まで」に購入頂いたポイントについては、有効期限はなく、永久にご利用頂けます。 ・イベントやキャンペーンでプレゼントさせて頂いたポイントについては、 全て(どの期間のものでも)永久にご利用頂けます。 ・資金決済法の趣旨に沿い、「購入ポイントからご利用になったポイントを引いた額」や、 「プレゼントさせて頂いたポイントの額」などが、 4月1日以降、

                                                  • 「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立

                                                    仮想通貨の交換業者などに対する規制強化を盛り込んだ改正資金決済法や改正金融商品取引法が5月31日、参院本会議で可決・成立しました。改正法に基づき、行政上の手続きなどでは今後、仮想通貨は「暗号資産」と呼ぶことになります。 その特徴を表す「暗号資産」に行政上の呼称が変更されます(Photo by Dmitry Moraine on Unsplash) 「G20」(20カ国・地域の財務相・中央銀行総裁会議)など国際会議では仮想通貨(Virtual Currency)ではなく「暗号資産」(crypto assets)と呼ぶ流れになっており、行政上の手続きなどで使う呼称もこれに合わせることになりました。円やドルなど公的に認められた「法定通貨」(legal currency)と明確に区別するという考え方です。 国内で交換業者に規制が導入された際、諸外国の法令で使われており、国内でも広く一般的に使用され

                                                      「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立
                                                    • IT事業と資金決済法[1]資金決済法の影響を受けるIT事業

                                                      「資金決済に関する法律」(以下「資金決済法」といいます)が成立し、平成22年4月から施行されました。 資金決済法では、「前払式支払手段」(第2章)、「資金移動」(第3章)、「資金清算」(第4章)の3つの章に、主要な規定が設けられています。このうち、「前払式支払手段」と「資金移動」は、情報通信技術等の進展への対応という視点から規定されたものであり、「資金清算」は、銀行間の資金決済の強化という視点から規定されたものです。 情報通信技術等の進展への対応という視点から設けられた、「前払式支払手段」(第2章)、「資金移動」(第3章)は、IT事業に対する影響が大きいものです。 そこで、今回は、資金決済法の「前払式支払手段」「資金移動」とIT事業との関係を検討していきたいと思います。 なお、資金決済法の概要については、金融庁が、以下のURLで、資金決済法の概要を図示した資料を発表していますので、参考にし

                                                        IT事業と資金決済法[1]資金決済法の影響を受けるIT事業
                                                      • ベクター、ゲーム内有料ポイントの有効期限を“半年未満”に変更 資金決済法施行のため。追加購入でも有効期限の延長はなし

                                                        • 社団法人 日本資金決済業協会|資金決済法について

                                                          当協会は「資金決済法に関する法律」に基づき、前払式支払手段の発行の業務又は資金移動業の適切な実施を確保し、並びにこれらの健全な発展及び利用者の利益の保護に資することを目的にしております。資金決済に関する法律(資金決済法)は、近年の情報通信技術の発達や利用者ニーズの多様化等の資金決済システムを巡る環境の変化に対応して、①前払式支払手段についてサーバ型前払式支払手段を法の適用対象に、②銀行以外の一般事業者に為替取引を認める資金移動業(登録制)の創設、③銀行間の資金決済について資金清算業(免許制)の導入、を主な内容として、平成22年4月1日に施行されました。 また、前払式支払手段発行者又は資金移動業者による自主的な対応を促進するため、これら事業者を会員とする認定資金決済事業者協会に関する規定が整備されました。この規定に基づき、当協会は、平成22年4月1日に内閣総理大臣の認定を受けました。なお、資

                                                          • 銀行以外で送金可能に 資金決済法が成立 NIKKEI NET(日経ネット)

                                                            ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日本経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

                                                              銀行以外で送金可能に 資金決済法が成立 NIKKEI NET(日経ネット)
                                                            • 資金決済法の改正で変わるお金の流れ

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます DHLのウェブサイトへ行くと、左上の一番目立つ場所が極めてシンプルな入力エリアになっている。何を入れるかと言うと、荷物の配送状況を確認するためのリファレンス番号である。これは、どこの国のサイトへ行っても同じである。 そこからリファレンス番号を入力すれば、荷物をDHLに引き渡してから送付先に届くまで、世界のどこにあるのかが逐一判る仕組みになっている。要は荷物がチェックポイントを通過する度にシステムへ反映され、それをウェブから追いかけることができる。 一方、お金を海外へ送金すると、その状況をウェブで確認することはできない。海外送金は物理的なお金を送るわけではないため、むしろシステム的に状況をトラックすることは容易に思われるが、実際にはそうで

                                                                資金決済法の改正で変わるお金の流れ
                                                              • 4gamerに『資金決済法とオンラインゲームについて』の記事を寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                                                告知を忘れておりました… ただ、普通の人にはあんまり関係のない話だし、つまらないでしょとも思いますが。 【切込隊長】オンラインゲーム会社(とユーザー)に影響がある(かもしれない)「資金決済法」 http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20100419001/ そろそろオンラインゲーム会社の乱立にも歯止めを掛けないと市場がよりつまんなくなるよなあ、という意味合いもあります。 幾つか、記事を読んだオンゲ会社の中の人からメールも頂戴したりしたのですが、例えばトラビアンとかドイツの会社が海外に鯖を置いていたとしても、供託金義務は発生すると思います。というか、元々そういう趣旨の法律なんで、迂回も何もないよなあというのが正直な印象。 韓国のメーカー狙い撃ちの政策ではないです、と思います。議事録を読んでも別にどこの業者とかいう話でもありませんし。また、どこの国のサ

                                                                  4gamerに『資金決済法とオンラインゲームについて』の記事を寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                                                • 資金決済法 | Web法務相談室

                                                                  ツイート 概要: 電子マネーなどの前払式支払手段および、ネットを介した資金移動を行う際の規制について定める。 対象: 電子マネーを発行する事業者、エスクローサービスを行う事業者 解説: 近年、現金のかわりに電子マネーなどの電子的決済手段が普及してきています。 電子マネーは通貨ではないので、電子マネー発行会社の都合により利用者が思わぬ損害を受ける可能性があります。 一方、インターネット上では、顔を見たことがない相手と売買取引することが多々あります。 安全に代金を送金するには、信頼の置ける第三者を媒介して取引をする、エスクロー(第三者寄託)という仕組みがあります。 エスクローサービスを行うには、現金移動を伴わない資金移動(為替取引)が必要になりますが、従来は銀行しか為替取引を取り扱うことができませんでした。 為替取引以外にエスクローサービスを行う方法として、信託という法制度を利用する手段が

                                                                  • 大和総研/ 「資金決済法」は送金サービスを変えるか

                                                                    第171回通常国会において「資金決済に関する法律(資金決済法)」が成立した(2009年6月17日)。この法案は、金融審議会金融分科会第二部会にて、決済システムの安全性、効率性、利便性の向上について検討された報告書(※1)を受けて作成された。 大きな改正点として、これまで主に銀行のみに認められていた為替取引について、総理大臣の登録を受ければ、他の事業者も行うことができるようになる。為替取引とは、「顧客から隔地者間で直接現金を輸送せずに資金を移動することを内容とする依頼を受けて、これを引き受けること又はこれを引き受けて遂行すること(※2)」とされており、分かり易く言えば送金のことである。 この改正により、電子マネーを扱う業者が送金サービスに進出すると想定され、電子マネー利用者保護の範囲拡大という改正も行われる。従来、カードや携帯端末といった媒体を使ったICカード型の電子マネーは、未使用発行残高

                                                                    • 資金決済法の改正に伴う「仮想通貨交換業」の規制とは - BUSINESS LAWYERS

                                                                        資金決済法の改正に伴う「仮想通貨交換業」の規制とは - BUSINESS LAWYERS
                                                                      • LINEに財務局が立ち入り検査、資金決済法違反の疑い

                                                                        4月6日、関東財務局が、無料対話アプリ会社LINEに立ち入り検査を行っている。写真は2014年9月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [東京 6日 ロイター] - 関東財務局が、無料対話アプリ会社LINEに立ち入り検査を行っている。関係筋によると、同社のゲームで提供するアイテムの一部を「通貨」として届け出ず、資金決済法に定める供託金の支払いを免れていた疑いがある。財務局は、同法に基づく法令義務に違反した行為があるかどうか、全容解明を急ぐ。

                                                                          LINEに財務局が立ち入り検査、資金決済法違反の疑い
                                                                        • 知的な牛 : PayPalと資金決済法

                                                                          ロンドンから帰国したばかりの企業法務弁護士による、コンピュータやインターネット、知的財産権、UK法・EU法に関する大変すばらしいブログです。案件・講演依頼はgotama7@gmail.comまで。ちょっとしたきっかけで、オンライン決済に関する法律を調べていたのですが、このあたりは、2010年以降、資金決済法という法律によって整備されています。 これまで前払式証票規制法(プリカ法)で規制されていた電子マネーがこの法律に組み込まれ、さらに銀行業登録なしでも行うことが可能になった100万円以下の資金移動がこの法律で可能になったというのが、一番大きな枠組みです。 資金移動業登録している業者はFSAのサイトで確認できまして、ソフトバンクとか、SBIベリトランスとか、GMOゲートウェイとかが名を連ねているわけです。 じゃ、PayPalは?っていうのが気になるところです。PayPalを通じて取引の決済が

                                                                          • あなたのサービスは大丈夫? メルカリに学ぶ、CtoCサービスで気を付けるべき「資金決済法」の罠

                                                                            また、売上金を直接使用した商品購入ができなくなり、代わりに商品を購入できるポイントと交換したうえで、ポイントで商品を購入する手順に変更しました(ポイントは換金不可)。 不正出品相次いだ「メルカリ」、12月上旬に仕様変更 初回に「本人情報」登録 これらの新ルールへの変更は、メルカリの従前のビジネスモデルが資金決済法で定める「資金移動業者」に該当する可能性を指摘されたためと考えられます。 メルカリのみならず、サービス利用者間での代金支払を伴うCtoCビジネスにおいては、資金決済法に抵触しないかを常に意識する必要があります。今回取り上げるメルカリのルール変更事例は、資金決済法(資金移動業者)を学ぶ格好の教材であるため、少し前の話ですが取り上げて解説します。 資金移動業者に該当すれば、資産保全義務などの義務が課される 銀行等以外の一般事業者が、顧客から依頼を受けて資金を移動するサービス(為替取引※

                                                                              あなたのサービスは大丈夫? メルカリに学ぶ、CtoCサービスで気を付けるべき「資金決済法」の罠
                                                                            • メルカリの炎上の原因には「資金決済法」という法律が関係しているようだ。 - Togetter

                                                                              普段買う側で使ってるメルカリがなんでこんなに炎上しているのか知りたくなったのでまとめてみました。※法律とかよくわからない素人のまとめなので、間違っていたりしたら内容を直します。

                                                                                メルカリの炎上の原因には「資金決済法」という法律が関係しているようだ。 - Togetter
                                                                              • IT事業と資金決済法[5]エスクローサービス、回収代行サービス等と資金決済法の関係

                                                                                前回は、資金移動(為替取引)サービスにおいて、資金決済法上、どのように規制が緩和されることになったのか、又は、どのような規制を受けるのかという点について言及しました。 今回は、規制緩和によって実施可能となるのではないかと思われるエスクローサービスと、資金決済法に関する議論を通じて、為替取引の該当性が問題とされている回収代行サービス等について、言及しようと思います。 1 資金決済法の施行により可能となるであろうエスクローサービス ネットオークションの取引において、商品を購入する場合、出品者がどのような人物なのかがわからないのに支払いをするのは不安でしょう。そこで、買主が、買主及び売主とは中立的な立場に立つ、第三者(以下「エスクローエージェント」という)に売買代金を預託し、商品の引渡しが完了したことを確認できた時点で、エスクローエージェントが売主に売買代金を支払うという方式が採用されることがあ

                                                                                  IT事業と資金決済法[5]エスクローサービス、回収代行サービス等と資金決済法の関係
                                                                                • ポイントサービス導入時の資金決済法(前払式支払手段)の法律知識 | 企業法務・顧問弁護士ならビズベンby浅野総合法律事務所

                                                                                  ウェブサービスを提供するIT企業が、決済を簡易化して、顧客に課金してもらいやすくするため、「ポイントサービス」を導入することを検討する場合が多くあります。 「ポイント」をあらかじめ購入することによって、サービスを利用しやすくする一方、ゲーム性を上げてより顧客に満足してもらうといった狙いがあります。 しかし、「ポイント」をあらかじめ購入してもらうことによってゲーム内の支払を済ませる方法を導入するためには、法律上の制限があります。 特に、「資金決済法」という法律の「前払式支払手段」にあたる「ポイントサービス」には、厳しい法的規制があります。 今回は、「ポイントサービス」導入時に、企業が理解しておくべき、「資金決済法」の「前払式支払手段」についての法律知識を、IT法務を得意とする弁護士が解説します。

                                                                                    ポイントサービス導入時の資金決済法(前払式支払手段)の法律知識 | 企業法務・顧問弁護士ならビズベンby浅野総合法律事務所