並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 330件

新着順 人気順

赤毛のアンの検索結果161 - 200 件 / 330件

  • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

    この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

      洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
    • 新番組情報 海外ドラマ『アンという名の少女2』

      ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 海外ドラマ 『アンという名の少女2』 待望のシーズン2 放送決定! モンゴメリの不朽の名作『赤毛のアン』をドラマ化した人気シリーズ、待望のシーズン2の放送が決定! 【放送予定】 総合 毎週日曜 午後11時00分 2021年9月12日スタート! 【番組紹介】 「世界にはいろんな可能性がある」 おしゃべり好きで、想像力豊かな赤毛の少女アン。アンは新たな出会いや経験を通して、より広い世界に触れ、少しずつ大人へと成長していきます。モンゴメリの不朽の名作『赤毛のアン』をドラマ化した人気シリーズのシーズン2。 19世紀後半のカナダ、アヴォンリーの村。おしゃべり好きで想像力豊かな赤毛の少女アンは、年配の姉弟マリラとマシューの養女として、すっかり家族にも村にもなじんでいた。アンも同級生た

        新番組情報 海外ドラマ『アンという名の少女2』
      • 気になるドラマ『アンという名の少女』 - 翡翠輝子の招福日記

        ネットフリックスで『アンという名の少女』を観ています。NHKでの放映も始まりました。 アンを演じる女の子が原作のイメージ通り。ただし、エピソードがかなり追加され、往年の『赤毛のアン』ファンは意見が分かれているようです。 新完訳本の詳しい訳注により、文化的な背景がよくわかりました。 「農場を手伝う男の子を養子にしたかったのに、手違いで女の子が来た」という設定。 「手伝いに来ている男の子を養子にすれば手っ取り早いのに」とずっと思っていました。しかし、使用人はフランス系で二級市民扱い。カスバート家はスコットランド系で、養子にするなら同じルーツを持つ子供を望んだのでしょう。 しかし、見ず知らずの孤児を家に入れるのはリスクもあります。リンド夫人が脅すような「家に火をつける」「井戸に毒を入れる」ほど猟奇的なことはないにせよ、アンの姿が見えなくなると、マリラがすかさず銀食器がなくなっていないか確認してい

          気になるドラマ『アンという名の少女』 - 翡翠輝子の招福日記
        • 「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~」2021年4月4日よる 7:00~放送なのです♫ - テイルズ・オブ・シングルマン

          ★嬉しすぎですぞ、BS12さん♪ ●皆様おはようございます こんにちは、こんばんはです♪ 以前映画の紹介の時にミーガン・フォローズさん主演の「赤毛のアン」の記事をポストさせて頂きました。 とにもかくにも「赤毛のアン」と言う作品が大好きで、ブログを始めた当初から1番最初に紹介させて頂く映画は「赤毛のアン」しかないと決めておりました。 そのきっかけとなったのが、子供の頃放映されていた高畑勲さん監督のアニメーション版「世界名作劇場 赤毛のアン」でした。 おそらく再放送だったと思いますが、朝学校に行く前に目を輝かせて見ていた記憶があります。【記憶が曖昧です(><)】 この作品はその劇場版で、特に物語の導入部分(プロローグ)を編集した内容で、時間にして40分ほどの作品です。 引用元: BS 12公式ホームページより 作品公式サイトのリンクです↓ 舞台となるカナダのプリンスエドワード島の自然の美しさを

            「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~」2021年4月4日よる 7:00~放送なのです♫ - テイルズ・オブ・シングルマン
          • 赤毛のアンアニメコンサートに行った(赤毛のアンの裏話も聞いた) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

            こんばんは ずんだです 今日は子供の高校見学の後、 子供は家に、 私は赤毛のアンアニメコンサートに行きました。 とにかく、すごくすごく良かったです。 あの当時、リアルで赤毛のアンを見られたことは、 ホント幸せだったなと思います 毎週毎週楽しみに見ていたこと。 すごくワクワクしながら見ていたこと、 学校で、友達と休み明けに話題にすること。 あの時代に生きていてよかったです。 途中で、 山田栄子と大和田りつこの、トークショーがあって、 赤毛のアンをリアルで見てた方いますか? と言われた時、 思いっきり手を上げちゃったよ(笑) 司会の方が、 赤毛のアンのアニメの説明と、 音楽は三善晃さんが担当したこと。 アニメだけど、主題歌も本格的な卓越した音楽を取り入れたこと。 作詞も小説家の岸田衿子にお願いしたことなど。 まず、 赤毛のアンの映像とともに、 アニメサイズのオープニングで始まりました。 なんか

              赤毛のアンアニメコンサートに行った(赤毛のアンの裏話も聞いた) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
            • 桜の思い出 - トイプーとまったり手作り生活

              いつもご訪問いただきありがとうございます😊 桜が咲く時期になると 思い出すことがあります 次男が四月から中学に上がる 春休みのある日 朝から雨が降っていましたが 次男と隣町まで車で買い物に出かけました 買い物が終わっての帰り道 国道がひどく混んでいて違う道で帰ろうと ハンドルを切りました ナビが普及する前の時代 そのうちどこを走っているのかわからなくなり めくらめっぽうで走っていたその時 目の前に突然 桜のトンネルが現れたのです 写真はイメージです(鮎河の桜) 雨の中 どこまでも、どこまでも続いている桜のトンネル 雪のように花びらが舞い散っていました これから中学校に入って新しい人生を始める息子を 祝福しているように とても厳かできれいでした その後 毎年のようにその場所に行ってみようとするのですが まだ一度も行けたことがありません 今でもまだ夢を見ているような そんな気持ちになります

                桜の思い出 - トイプーとまったり手作り生活
              • 親のかける「呪い」について|shinshinohara

                親が知らず知らずにかけてしまう「呪い」について、私も十分に言語化できていないことに気がついたので、ちょっと考えてみる。 昔の親は、子どもに評価を下すことを何とも思っていなかったので、結果的に「呪い」にかかる人は少なくなかったように思う。たとえば。 「お前はどんくさい」「足が遅い」「何を着ても似合わない」「お前に才能はない」などなど。親から言われたネガティブ発言は、他人から言われたものと違って救いがない。自分を生んだ親が言うので、否定が難しい「呪い」になってしまう。 で、「どんくさい」と言われた人は「ええそうですよ、どうせどんくさいですよ」とすね、開き直り、どんくささを改善する気を失う。努力すること、工夫することを放棄してしまう。足の遅い人は走ることが嫌いになり、才能がないと言われた人は才能を開発することを放棄する。 ところで、「呪い」はネガティブ発言に限らない、というご指摘を頂いた。その通

                  親のかける「呪い」について|shinshinohara
                • なつぞら:「大草原の少女ソラ」豪華原画陣判明 「トトロ」佐藤好春さん、「セロ弾きのゴーシュ」才田俊次さんら起用 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                  佐藤さんは「となりのトトロ」「おもひでぽろぽろ」といったスタジオジブリ作品、「赤毛のアン」「トム・ソーヤーの冒険」などの数々の世界名作劇場シリーズに携わってきたベテランアニメーターだ。 そのほか「大草原の少女ソラ」の原画には、故・高畑勲監督の劇場版アニメ「セロ弾きのゴーシュ」での“1人作画”が有名で、「アルプスの少女ハイジ」にも参加していた大ベテランの才田俊次さんを起用。 さらに昨年公開の劇場版アニメ「ペンギン・ハイウェイ」を手掛け、注目を集めた石田祐康さん、テレビアニメ「恋は雨上がりのように」のキャラクターデザイン・作画監督として好評を得ている柴田由香さん、「Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-」の作画監督・丹羽弘美さんらが原画として名を連ねている。 なお丹羽さんは、劇中でヒロインのなつ(広瀬さん)が原画を任されるようになってから、手元吹き替えを担当

                    なつぞら:「大草原の少女ソラ」豪華原画陣判明 「トトロ」佐藤好春さん、「セロ弾きのゴーシュ」才田俊次さんら起用 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                  • ミートボール イケア風 - ♛Queens lab.

                    イケア風ミートボール リンゴベリーのソース イケア風ミートボール イケアのミートボールは有名ですね。 ミートボールってスエーデンの代表的な メニューらしいです。 肉団子という名称になると 日本の家庭料理でしょうか? 電子レンジで作るミートボールの記事で イケア風はジャムを 添えているというコメントを。 新宿のイケアでは提供されていないので (情報古いかな?) 未体験ですが、マネして作ってみました。 ミートボールは下味をつけたひき肉を丸め 耐熱皿にのせてレンジ過熱します。 お水と少量のコンソメ入れています。 3分くらいずつ様子を見て加熱してください。 リンゴベリーのソース イケア風はリンゴベリーのソースを添えます。 リンゴベリー=こけもも 英語ではベリーですが日本では桃? ほぼ栽培はされていないようで 野生のものを採取するのが一般的だそうです。 赤毛のアンに出てきそうですよね。 コケモモを摘

                      ミートボール イケア風 - ♛Queens lab.
                    • 母からの残念なプレゼント | 水ナビ

                      こんにちは!髙田ナッツです。普段はネコノラ通信で夫婦マンガを描いています。 アタシ(富士額わがはい)は、誰かにプレゼントを選ぶ時、できるだけその人の立場になって、とっても慎重に選びます。というのも、母が全くそれができない人だったからです。 母は性格が天然なためか、プレゼントを選ぶセンスがエキセントリックだったんですよね。くやしいことに、アタシにもその血が受け継がれているでしょうからね。おのずと、贈り物には慎重になっちゃうんですよ。 今回は、幼少期に母から貰った目をおおいたくなるような代物を、ランキング形式で発表致します。 【著者】髙田ナッツ 20歳以上年の差のある、猫のようにマイペースな夫婦です。ささやかだけどポカポカな日常生活を、楽しく四コマ漫画で描いています。 ブログ:ネコノラ通信 Twitter:nut_1107 【第3位】魔法少女になりたくて… 幼少期、「魔法使いサリー」をアニメで

                        母からの残念なプレゼント | 水ナビ
                      • 赤毛のアン&花子の生き方とヘレン・ケラー【奇跡の言葉】を読んだ - ゆるり庵・りあん

                        こんにちはー😀りあんです 本の表紙に【強く、たくましく、しなやかに生きる知恵】と書かれています (編著 アンと花子さん東京研究会) なかなかコロナの終息が見えず、ストレスに感じてしまう今 図書館で手に取りパラっとページをめくると いま曲がり角にきたのよ。 曲がり角をまがったさきに なにがあるのかは、わからないの。 でも、 きっといちばんよいものにちがいないと思うの (モンゴメリ著、村岡花子訳『赤毛のアン』新潮文庫) という文字が目に入り、即、借りて帰りました笑 付箋をつけた言葉5つ 1(17p) 人生とは興奮に満ちた仕事の実践である。 最も興奮するのは、 他人のために生きるときだ。 (ヘレン・ケラー著、岡文正監訳『楽天主義』サクセス・マルチメディア・インク) 「ありがとう」と言われると「いえいえ」と言いつつ顔はニヤけてしまいます 人の喜ぶ顔や、役に立つことができた時に生きがいを感じるのだ

                          赤毛のアン&花子の生き方とヘレン・ケラー【奇跡の言葉】を読んだ - ゆるり庵・りあん
                        • 富野由悠季氏が高畑勲監督展で喋ってるのを見た。 - 玖足手帖-アニメブログ-

                          高畑勲監督については評価している部分や好きな作品もあるものの、最晩年のかぐや姫の物語についてボロクソにブログを書いた前科がある。 nuryouguda.hatenablog.com ちなみに一番好きなのはじゃりン子チエです。 赤毛のアンも好きですけど、百合要素で下駄が履かされているのかもしれず、クオリティとしては母をたずねて三千里の方が高いのかもしれないけど、個人的に母ものは苦手ではある。 まあ、それはそれとして、富野由悠季氏が高畑勲監督について喋っている動画を見た。 高畑勲展は7月18日までなのであと2週間しかないのだが。というかGのレコンギスタの劇場版第三部の公開も7月22日なのですが。 www.youtube.com 26分ある動画だけど、富野由悠季氏が好きなので一気に退屈せず見れた。 でもまあ、基本的におじいさんが青春時代を振り返るっていう感じで、おじいさんが楽しそうに喋っていて、

                            富野由悠季氏が高畑勲監督展で喋ってるのを見た。 - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • 赤毛のアンのエンディング曲『さめない夢』の凄さと魅力 | 作曲する言葉

                            アニメ音楽の中には時折、キラ星のような名曲が現れるものです。「子供向けだからこそ本当にいいものを」という気持ちが込められた作品との出会いは、それを耳にした子供時代にとどまらず、生涯の思い出の一つとなり得るものだと思います。 今回は、そんな作品の一つ、赤毛のアンのエンディング曲『さめない夢』を取り上げてみます。 赤毛のアンは説明不要の名作で、高畑勲監督をはじめとする豪華なスタッフによって手掛けられましたが、その中でも光彩を放っていたのが作曲家の三善晃氏で、そのオープニングとエンディング曲はまさに「子供向けだからこそ本当にいいものを」という思いの詰まった名曲でした。 当時のアニメ主題歌&エンディング曲というものは、子供たちが口ずさみやすいような平易な(かつ面白がれる)メロディーと伴奏が用いられるのが一般的でしたが、このエンディング曲『さめない夢』において三善氏は、言うなれば「本気のアリア(叙情

                            • 2020・10・7・水曜日・普通の頭とからだの有り難さを思い知る~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                              妻の松ちゃんを介護中の夫の寺ちゃんは 普通の頭とからだ の人 運転免許の更新もできたし 車を持っていて運転もする くちからご飯 食える 話せる 睡眠時間は 足りていないけれど 松ちゃんの介護に全力であたっているところ~♪ 松ちゃんは「胃ろう栄養摂取」方法で 延命中だ これ だめになったら 命の炎は消える もう一つは 気管切開して「人工呼吸器」装着中で 呼吸中 これも 詰まったら 数秒で死ぬ・・。 あと 排泄神経麻痺にて でる でない の感覚が無い 24時間オムツだ 一応 トイレ訓練は実施しているところだ。 五体満足の猫として 松ちゃんには なんて言って 励ましたらいいのか 生まれ変わったら ナースとして 訪問して 一生懸命に看護・介護いたします~♪ マッサージ中 鍼灸師さん ありがとう~♪♪ 赤毛のアン 日本語吹き替え 松ちゃん 胃ろう栄養中 見てる 10/6・21時作成「在宅で・どこまで

                                2020・10・7・水曜日・普通の頭とからだの有り難さを思い知る~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                              • 気が付けば1週間 - 本日のお品書き

                                今年も既に1週間経過。 大晦日から、娘→私→夫→息子の順で、例のタチの悪い風邪に感染し(検査薬で判明)、一家で引きこもっていました。 我が家の場合、家に持ち込んだらアウト、きっと総崩れになるな~と思ってはいましたが(皆言うこと聞かないから(-_-))、思った通りの結果に。 あー、きつかった・・・( ̄д ̄) なぜか、家族の中で私が一番症状がひどく。1月2日から5日間、37℃台後半~38℃台後半を行ったり来たりで、ずっと寝込んでました。水に手を伸ばすのもしんどい・・・ 発熱、頭痛、咳、痰、鼻水、吐き気、と、風邪の症状フルコース。 やっとおかゆを食べられるようになったのが発症後3日目。 梅干入りの5分がゆ。 ひと足先に元気になった娘が、珍しく作ってくれました。 お~、久しぶりの固形物。美味しい~💛 と言いたかったのですが・・・ 甘い。しょっぱいはずの梅干がめちゃめちゃ甘い。お米に絶妙に合わない

                                  気が付けば1週間 - 本日のお品書き
                                • アンという名の少女

                                  【放送は終了しました】 「名前はアン。つづりの最後にEがつくと思って呼んで。Eがつくほうが立派に見えるから」 おしゃべり好きで、想像力豊かなやせっぽちの赤毛の少女アンは楽しいことを見つける天才。年老いた姉弟の養子となった孤児のアンが、いろんな悩みを抱えながらも、まっすぐに立ち向かい成長していく姿を描く。原作は、世界中で愛されているモンゴメリの不朽の名作『赤毛のアン』。 19世紀後半のカナダ。自然あふれるプリンス・エドワード島に、やせっぽちでそばかすだらけの赤毛の女の子アンがやってくる。孤児のアンは、「グリーン・ゲイブルズ」と呼ばれる家に住む年配の姉弟マリラとマシューの養子になると決まって大喜びだったが、実は2人が望んでいたのは男の子だったと知ってがっかり。でも、なんとか無事に家族として一緒に暮らせることになり、村で初めての親友ができたり、学校に通ったりして、いろんな経験を重ねて成長していく

                                    アンという名の少女
                                  • 50代の髪のお悩みに湯シャンはいかが? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                    今回はちょっと目先を変えて 50代の ひめぐまと同世代の方への ひめぐまビューティーと題して お悩みシェアです(^-^; 髪の毛のお悩みは ジェントルマンだけのものと 思っていた 40代までの自分に おおいに反省m(__)m もともと 太くて多くてうねりのある髪で 脂性肌なので シャンプーでよく洗わないと テカテカしてしまう あくの強~い髪質でした それが50の声を聞くと同時に あれ髪が 細くなって扱いやすいな お風呂で随分髪が抜けるな なんて思っていたのですが もともとが 多くて太いので 扱いやすくて 良きかな良きかな なんてお気楽に考えていたんです そんな感じで過ごしていたら 最近髪が パサパサを越えてバサバサに まるでやまんば様のような ぼさぼさ感が出てしまい お気に入りのポニーテールは テールが広がってしまい ポニーさんにも申し訳ない ありさまに。。。 まとめ髪にようやくまとめて

                                      50代の髪のお悩みに湯シャンはいかが? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                    • シャーロックホームズの翻訳について - Garadanikki

                                      シャーロック=ホームズの冒険を、偕成社文庫で読みすすめています。 翻訳は河田智雄さん。 シャーロックホームズは、小学生の時に読みました。 たぶん「~冒険」を、でも忘れているなぁ。 かろうじて「赤毛連盟」の話は読んでいる内に、思い出しました。 再読してみたくなったのは、テレビドラマの「シャーロック」がキッカケです。 うほほ 単純。 ドラマの「シャーロック」は、副題にアントールド ストーリーズとあるように、 原作の本文中にチラリと出てくる ( 実際には作品になっていない ) 事件をモチーフにして、一話一話構成したらしい。 例えば第二話では『ボヘミアの醜聞』の中に書かれている「ダーリントンの替え玉事件」というものがモチーフになってるらしい。 いや、そんなこたぁ わからないで観ましたケド。 ドラマの登場人物は、勿論日本人です。 シャーロックは、誉 獅子雄 ( ディーン・フジオカ ) という犯罪捜査

                                        シャーロックホームズの翻訳について - Garadanikki
                                      • 道は続くよ カントリーロード(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

                                        「東日本大震災の後、私の歌う『カントリーロード』のリクエストが福島県の方からとてもたくさんあったそうです。ふるさとに帰りたい、帰れない、さよならカントリーロード、とあまりにストレートな言葉が入っていますけど、新しい一歩を踏み出す歌詞なんだと感じて下さったのではと思います」 「赤毛のアン」(1979年)や「火垂るの墓」(88年)でキャラクターデザインと作画監督を務め、「耳をすませば」(95年)を監督した後、98年に47歳の若さで死去した近藤喜文さんの回顧展「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」が、津市の三重県総合博物館(MieMu:みえむ)で開催中です。「耳をすませば」の主人公・月島雫(しずく)の声を演じた本名陽子さんが、7月27日に同館でトークショーを行うというので、「耳すま」が大好物の私としては行かないわけに行きません。取材してきました。 まずは、初めての声の仕事となった高畑勲監督「おも

                                          道は続くよ カントリーロード(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
                                        • 呉智英さんと私 - jun-jun1965の日記

                                          呉智英さんと絶縁してから五年くらいになる。絶縁といっても、単に新刊が出ても送らないというだけで、新刊を送ると旧仮名遣いで書かれたハガキが来るという程度のつきあいでしかなかった。 若いころは尊敬していたが、だんだん薄れていった。『読書家の新技術』で紹介されている本はほとんど読み、当初は無理していい本だと思いたがったりしていたが、次第にその数は少なくなり、今では『共同幻想論』はもとより「柳田国男集」にいたるまでゼロになった。呉さんは左翼運動へのアンチテーゼで封建主義とか言っていたので、江戸ブームとかが来ると何かちぐはぐになってしまったのである。 電話で、結婚しない理由を聞いたこともあり、学生運動の世界では、結婚するのは恥ずかしいことだという意識があったという。若いころは美男でもてたらしい。 産経新聞で佐々木譲の「警官の血」で言葉の間違いをあげつらって佐々木の反駁にあったのは2008年1月のこと

                                            呉智英さんと私 - jun-jun1965の日記
                                          • 金井暁×吉川きっちょむのマンガ語りvol.1 イベントレポート【前編】 | マンバ通信

                                            月刊アフタヌーン編集長・金井暁さんと、漫画好き芸人・吉川きっちょむさんが、同誌で連載する人気漫画家さんをお迎えして、その先生の作品や人となり等について、根掘り葉掘り聞いてみようというトークイベント「金井暁×吉川きっちょむのマンガ語り」vol.1が、2022年12月5日(月)にLOFT9Shibuyaで開催されました。 記念すべきイベント初回のゲストは『月刊アフタヌーン』にて『スキップとローファー』連載中の高松美咲先生と、『ヴィンランド・サガ』連載中の幸村誠先生です。 高松美咲 たかまつみさき アフタヌーン四季賞2012年秋のコンテスト『箱庭のこども』佳作入賞を経て、集中連載『カナリアたちの舟』(全①巻)にてデビュー。 「アフタヌーン」2018年10月号より『スキップとローファー』連載開始。 幸村誠 ゆきむらまこと 1976年5月4日生まれ。神奈川県横浜市出身。血液型B型。 「モーニング」掲

                                              金井暁×吉川きっちょむのマンガ語りvol.1 イベントレポート【前編】 | マンバ通信
                                            • 『羅生門』から『赤毛のアン』へ──高畑勲の演出が音楽にもたらすもの:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                              2018年に逝去したアニメーション映画監督・高畑勲の演出に焦点をあてた回顧展が、現在、東京国立近代美術館で開催されている。ジェスチャー、アニメーションの研究者であり、『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社、2013)、『二つの「この世界の片隅に」─マンガ、アニメーションの声と動作』(青土社、2017)など、テレビドラマや映画の映像・音楽・演出の緻密な解読で知られる細馬宏通氏に、この展覧会を構成する作品のひとつ『赤毛のアン』について寄稿していただいた。(artscape編集部) 「高畑勲展──日本のアニメーションに遺したもの」展ちらし 高畑勲 音楽演出の秘密 映画音楽に対して、高畑勲は早い関心を示している。たとえば「映画音楽と早坂文雄の死」(「影絵」東京大学映画研究会、1955/『映画を作りながら考えたこと』[徳間書店、1991]に再録)で、高畑勲は、早坂作品だけでなく映画音楽全般につい

                                                『羅生門』から『赤毛のアン』へ──高畑勲の演出が音楽にもたらすもの:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                                              • #富野由悠季の世界 富野由悠季の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                イラストや映像についての感想は次回に書く。 なぜかわからないが、いつの間にか僕はインターネットに棲息する富野オタクの謎のポジションになってしまい、「グダちんが富野由悠季の世界展を見ないのは文化的損失」と言われるようになってしまった。(自分で自分を見ると単なるオタクの屑だと思うけど) 精神異常者をつけあがらせるとよくないって、すげこまくんでも書いてあった! まあ、逆襲のシャアの絵コンテを見た時間も含めると富野由悠季の世界展に3日、20時間費やしたので、それについて感想を書くことは他のオタクにとっても有益であろう。デカルトも 後の人は前の人が終えたところからはじめることができ、かくして多くの人の生涯と仕事とを合わせることによって、各人が別々になしうるよりもはるかに遠くへ、みんなでいっしょに進むことになるのである。 と言っているので。 富野由悠季の世界展の福岡展と兵庫展は終わってしまったが、島根

                                                  #富野由悠季の世界 富野由悠季の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 「(台本を読んだ時は)無理だと思った」7キロ増量、日サロ通い…共演者も驚いた上白石萌歌の“実力” | 文春オンライン

                                                  姉の上白石萌音にとって、初の主演連続ドラマ『恋はつづくよどこまでも』が俳優として大きな意味を持つ作品となったように、映画『子供はわかってあげない』は、妹の上白石萌歌にとってここまでの代表作となる作品かもしれない。 『恋つづ』は、すでに多くの作品でバイプレイヤーとして確かな演技を見せていた上白石萌音を、主演女優としてスターダムに押し上げた。上白石萌歌もまた、『義母と娘のブルース』『大河ドラマ いだてん~東京オリムピック噺~』『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『教場II』などの話題作で心に残る助演を見せてきたし、舞台ではミュージカル『赤毛のアン』『魔女の宅急便』や舞台『ゲルニカ』などで10代から何度も主演の重責を果たしてきた経験もある。 だが、小学生のころに浜辺美波や姉の上白石萌音とともに短編連作で主演した『空色物語』をのぞけば、劇場映画としてはこの『子供はわかってあげない』が、俳優とし

                                                    「(台本を読んだ時は)無理だと思った」7キロ増量、日サロ通い…共演者も驚いた上白石萌歌の“実力” | 文春オンライン
                                                  • 爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。

                                                    出版・マスコミ業界には、「太田売れ」という言葉が存在して、爆笑問題の太田さんがTVやラジオで良いと言った商品や役者が売れるという逸話があるらしい。 ぼくも爆笑問題の事務所の名前の由来となった「タイタンの妖女」や太宰の作品なんか、太田さんがラジオでおすすめしてたものを買ってよく読んでいた。 太田さんが過去褒めていたものをまとめてみる。 日本文学 角田光代「八日目の蝉」 川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」 村上龍「半島を出よ」 五木寛之「青年は荒野をめざす」 三島由紀夫 「金閣寺」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 太宰治「晩年」 太宰治 「右大臣実朝」 太宰治「駆込み訴え」 太宰治「富嶽百景」 島尾敏雄「死の棘」 司馬遼太郎「竜馬がゆく」 島崎藤村「家」 島崎藤村「新生」 亀井勝一郎「青春について」 向田邦子「かわうそ」 向田邦子「三枚肉」 向田邦子「男眉」 西田幾多郎「善の研究」 海外文学 J・

                                                      爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。
                                                    • 今週のお題「遠くへ行きたい」: 日本のファミレスで子供時代の願いを叶えたい - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない

                                                      今週のお題「遠くへ行きたい」 子供の頃から空想癖のある私は、授業中もうわの空。 空想の翼を広げて、いつも頭の中では「遠くへ」旅立っていました。 旅先は赤毛のアン、トムソーヤ、ピーターパンなど大好きな物語の世界。 昔から頭の中がお花畑で・・・今も変わりませんが。笑 大人になった今 アメリカ在住の私の行きたい場所は、ずばり「日本」です。 アメリカにも素晴らしい魅力がたくさんありますが 時折どうしようもなく、私に流れる日本人の血が故郷を求めます。(血というのも大袈裟ですね。笑) 障子やふすま、畳の匂い 田んぼに飛んでる赤とんぼ 雨の匂い、濡れた紫陽花 夕暮れと学生服 なんでもない、特別でもない風景が頭に浮かんできます。 子供時代に見てきたものです。 懐かしいなぁ・・・。 雨に濡れた紫陽花 日本に帰ったらどこに行きたいか? 京都の街並み、伊勢神宮、沖縄、屋久島、由布院・・・ 夢はたくさんありますが

                                                        今週のお題「遠くへ行きたい」: 日本のファミレスで子供時代の願いを叶えたい - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない
                                                      • 日々穏やかに… - circusboomの日記

                                                        今日の空(^-^) 快晴☀️ 菜の花も綺麗に咲いてます(*´ω`*) 職場猫 娘ちゃん(*´ω`*) 工場内を散歩(*^^*) 散歩のあとは昼寝💤 フフフ、自由ですね( *´艸`) 土曜日、本屋さん二軒まわって買った本(^-^) 大好きな… 赤毛のアンの本♪ テンション上がる~~(*´∇`*) 愛犬君ヽ(*´▽)ノ♪ 今日も可愛いですねヽ(*´▽)ノ♪ (親バカ 笑)

                                                          日々穏やかに… - circusboomの日記
                                                        • 従姉妹の幸福な結婚 - 傘をひらいて、空を

                                                          疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。それからしばらく経ち、「この状況がきっかけでプロポーズされ、結婚しました」というはがきが届いた。差出人は年齢の離れた従姉妹である。それで取り急ぎ祝おうと彼女の自宅に電話をかけた。すると従姉妹の母親である叔母が出て、こう言った。 あの子は結婚なんかしていない。ちょっとおかしくなってしまったのだと思う。できたら一度話をしてやってくれないか。 よくわからないまま従姉妹の携帯電話番号をもらってかけた。 従姉妹は晴ればれとした声でうん結婚したのと言った。そしてそのことをお母さんはわかってくれないの。でももういいかなって。わかってもらえる人にだけわかってもらえたらいいの。お母さんは古い人だから。主人はね、二次元にいるの。 わたしはたいそう驚き、それはどういう意味合いかと尋ねた。従姉妹はていねいに説明してくれた。結婚相手(「主人」)は

                                                            従姉妹の幸福な結婚 - 傘をひらいて、空を
                                                          • どうでもいい素朴な疑問 - ここがこの世の地獄なり

                                                            え~突然ですが、みなさんはアン・シャーリーという人物をご存じでしょうか。 アニメにもなったモンゴメリの小説「赤毛のアン」の主人公で最終的にはムエタイのミドル級チャンピオンにまでなった人物です。(ウソです) アン・シャーリーといえば、痩せてて赤毛でソバカスがあって「ソバカスなんて気にしないわ~」でおなじみの(それはキャンディキャンディでした)女の子です。 大きなブランコで7つの海をかけるトム・ソーヤな小公女が三千里をフランダースする物語です。(多分) まあ要は、私も話の内容はあまりよく分かっていません。 小説は読んだことがないのですが、昔アニメで放送してたんですよね。 日曜日の夕方に放送していたハウス食品の名作劇場でやってたのを観た記憶があります。 この枠で放送してたのは「名作」で子供の頃よく観てました。 ご存じの通り、おもしろいのもいっぱいありました。 でも、毎週観てたわけではないので、話

                                                              どうでもいい素朴な疑問 - ここがこの世の地獄なり
                                                            • 北海道旅行記⑥カナディアンワールド⑷ - 今を満喫♪

                                                              北海道旅行記⑥です。 ③④⑤のカナディアンワールド⑴⑵⑶の続きになります。 enjoy-now.hatenablog.com enjoy-now.hatenablog.com enjoy-now.hatenablog.com グリーンゲイブルズ(アンの家)の近くにリンド夫人の家がありました。 リンド夫人(レイチェル・リンド)は、小説「赤毛のアン」の最初に登場する人物です。 🍁リンド夫人の家 現在こちらは軽食喫茶のお店になっているようですが、わたしが訪問した時はCLOSEDでした。 🍁テラス デュフラン カナダ・ケベック州にある遊歩道テラス デュフラン(Terrasse Dufferin)をモデルにしているそうです。 モデルはプリンスエドワード島ではないのですが、初めて見た時にプリンスエドワード島で見た風景と似ているなと思いました。 カナディアンワールド↓ プリンスエドワード島で撮影した

                                                                北海道旅行記⑥カナディアンワールド⑷ - 今を満喫♪
                                                              • マインド・ワンダリングとは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                マインド・ワンダリングという言葉をご存じでしょうか。 私は最近読んだ本で初めて知りました。 読者登録させていただいているブロガーさんの記事で薦められていた本です。 リンク 目次 マインド・ワンダリングとは マインド・ワンダリングの評価スケール 単調な作業 書類や本 注意力散漫 人の話 仕事や授業 マインド・ワンダリングのポジティブな部分 加齢とマインド・ワンダリングの関係 マインド・ワンダリングとは マインド・ワンダリングとは、今現在行っている課題や活動から注意がそれて、それとは無関係な事柄について思考が生起する現象です。 端的に言えば、「考えが中心的なテーマからそれて、飛躍してしまうこと」です。 一般的なマインド・ワンダリングの例として、たとえば授業中に気がついたら違うことを考えているような「心ここにあらず」の状態です。 これは多かれ少なかれ、身近な日常現象です。 「運転中に🚙違うこと

                                                                  マインド・ワンダリングとは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                • 桜のあとは「りんごの花」を見に行こう! ~弘前のりんご公園・旅行記~

                                                                  「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。 5月になると、青森県津軽地方では、りんごの花が咲き始めます。 弘前「りんご公園」には、岩木山を臨む約9.7haの敷地に、80種、約2,300本のりんごが植えられています。8月上旬から11月上旬まで、収穫体験(有料)もできるのですが、その前には、りんごの花を楽しむことができます。 桜のあとは、りんごの花を見に行こう!今回は、様々なりんごの花を見ることができる「弘前・りんご公園」をご紹介いたします。 ※2021年の旅行記に、2023年の情報を追記しました。 〇〇の花のあとに咲く「りんごの花」アニメの「赤毛のアン」のオープニングで、アンがりんごの花の下を馬車に乗って走っているシーンがあります。 子供の頃、このシーンに憧れ、いつか満開のりんごの花の下を歩いてみたいと思い、3年前に、カナダのプリンスエドワード島へ行ってきました。 しかし、その年

                                                                    桜のあとは「りんごの花」を見に行こう! ~弘前のりんご公園・旅行記~
                                                                  • 【母の日企画】シャトレーゼの似顔絵キャンペーンは3回楽しめる!小学生以下限定でお菓子が貰えるよ - 電車王子の賢い育て方☆彡

                                                                    明日5月10日(日)までの期間限定ですが、 大人気洋菓子店「シャトレーゼ」で母の日企画を開催しています! 参加対象者は小学生以下の子ども。 店頭で配布している用紙に、ママの似顔絵を描いて持っていくと、 「笑みころん」というマカロンを1個プレゼントしてくれます! さらに、描いた似顔絵は母の日まで店頭に展示され、 さらにさらに、母の日を過ぎた5月11日以降に 「似顔絵受取引換券」をもってお店に行くと たまごのプリンを1個もらえるんですよ~!! マカロンを貰えて、展示されて、プリンも貰えて、 1度で3回も楽しめちゃう太っ腹企画なんです★ 我が家も気づくのが遅かったので、告知が遅くなりましたが(汗)、 たしか父の日も開催していたような気もするので、 明日までに参加できない方はぜひ、父の日にトライしてみてください(*^▽^*) ・・・・・【後日】・・・・・ 母の日の翌日に、1日遅れのケーキを「シャト

                                                                      【母の日企画】シャトレーゼの似顔絵キャンペーンは3回楽しめる!小学生以下限定でお菓子が貰えるよ - 電車王子の賢い育て方☆彡
                                                                    • 「赤毛のアン」に学ぶ!幸せを掴むヒント - STORIES

                                                                      前回のブログを書いてから随分時間が経ってしまいましたm(_ _)m 何故こんなに時間が経ってしまったかというと… 映画「赤毛のアン」(1986年)を久しぶりに観て、とても感動したのでレビュー記事を書きたいと思ったのですが、あまりに色々な感情が芽生えたため考えを整理するのに時間がかかっていました(かかりすぎ…)。 まず、要約から始めさせてください! 「赤毛のアン」は、孤児院を転々としていた悩める少女アンが、失敗を繰り返しながら自分の居場所を見つけ、成長していく物語です。 「赤毛のアン」からは学ぶべきことが多すぎて、テーマを絞ることが難しかったです。今回は「赤毛のアンに学ぶ!幸せを掴むヒント」について書くことにしました。 「赤毛のアン」(1986年) 漫画 解説 「赤毛のアン」 「アンの結婚」 幸せを掴むヒント アンの生き方 ありのままを伝える 負の感情も隠さない どんな時も希望を持つ アンの

                                                                        「赤毛のアン」に学ぶ!幸せを掴むヒント - STORIES
                                                                      • この本ご存知の方、いらっしゃいますか? - まんなかで・・・

                                                                        ちょうど一ヶ月ほど前に 私の大切な「指輪物語」と題した記事を書きました。 私にとっては必ず何年かに一度は全巻を読み直すという程の 大切な本ではあるのですが、それに負けないくらいに 大好きで影響を受けた本があります。 この本のことを書かなければ、という思いが日毎に強くなって来て とうとうこの日がやってきました。 皆さまにとっては、ただの知らない本になるのかもしれませんが お付き合いいただけたら嬉しいです。 本の名前は『アーサー・ランサム全集』 12冊のシリーズ本となっています。 シリーズとはいっても、それぞれが独立した物語となっており 関連性はありますが「指輪物語」のように続きものとはなっていません。 登場人物(メインは子どもたち)は同じときもあるし、違うこともあります。 児童書に分類され、私は中学生のときに図書室で出会いました。 主な舞台は、イギリスの北西部に位置する湖水地方です。 この地

                                                                          この本ご存知の方、いらっしゃいますか? - まんなかで・・・
                                                                        • 鷲獅子たちの彩色①―色で読むFE風花雪月 - 湖底より愛とかこめて

                                                                          本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の各勢力およびキャラクターのイメージカラー、色遣いの意味について読み解いていきます。 以下、テーマ性に関わるまあまあなネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game キャラクターの髪とか服とか、各地域の意匠デザインに使われているイメージカラーが、ヨーロッパ古来からの色彩文化に沿ってデザインされてるよ~という話をドラクエ11でもしていたのですが、『風花雪月』でもかなりそのへんが意識されたデザインでキマっているので、今日はそのあたりの話をサクッとしようかと。 (※のちに照二朗はこの「サクッと」という発言を後悔することとなる) www.homeshika.work 直近では大河ドラマ『

                                                                          • Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ

                                                                            長い英文を読みたいが、語彙力が足りない。未知語に会う度にいちいち辞書を引いていたら時間がかかって仕方ない。そんなあなたのために、英文の中の全ての単語とフレーズの意味を辞書で予め調べて注釈をつけるサービスを作った。これで赤毛のアンやトムソーヤの冒険を原文で読めるはず。 まずはこのデモサイトを使ってみて欲しい。適当な英文(複数でも可。一度に256KBまで処理可能)を入れて「注釈」ボタンを押すと、解析結果が表示される。文中に現れる英単語や熟語の全ての組み合わせを全て辞書で調べて、その情報をツールチップとして埋め込んでくれる。該当の単語やフレーズの上にカーソルを乗せると、その語の語義が付箋のように表示される。また、事前に設定した難易度(想定獲得年齢)よりも高い語に関しては、和訳がルビとして振られる。これらによって、原文と辞書サイトを行ったり来たりすることなく、同一ページ内で語の意味を調べつつ、英文

                                                                              Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ
                                                                            • サンドイッチ工場勤務 - Wild Cat Review

                                                                              サンドイッチ工場で働きました。食品工場なので完全防御服を着て冷蔵庫の中のように冷えた空間で働きました。ベルトコンベアに乗って4時間休みなく流れてくるバゲットに千切りにんじんを詰め続けます。常勤の女の人が見回っていて「多い」とか「少ない」とか注意をしつつ、間に合わなくなってくると加勢してくれました。すごいスピードで適格な量を詰め込んでいくのがすごいです。 単純作業なので妄想でもしようと思っていましたが、にんじんを詰め込むのに精一杯でずっとにんじんのことしか考えていませんでした。字面にすると「にんじん、にんじん…」のような感じです。長いようなあっという間のような不思議な時間でした。滅茶苦茶寒かったです。 仕事中にんじんのことばかり頭の中で唱えていたせいで、仕事が終わってからもたまにぼーっとするとにんじんのことを考えるようになりました。そこで何回か思い出したのが、ルナールの『にんじん』という小説

                                                                                サンドイッチ工場勤務 - Wild Cat Review
                                                                              • 【速報】宮崎駿の新作、3年かけて遂に「36分」完成 : 哲学ニュースnwk

                                                                                2020年05月28日22:30 【速報】宮崎駿の新作、3年かけて遂に「36分」完成 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/05/28(木) 18:23:12.51 ID:N0AgIBff0 ーー完成時期について(コロナ禍においても、これまで通り制作は続いているとのこと)。 今もすべて手描きで制作しています。ただ、今作は、これまでの作品よりフレーム数を増やしたので、これまで以上に時間がかかるんです。 現在、宮崎が取り組んでいる最新作には、アニメーターが60人います。 しかし、1ヶ月に1分間しかできません。 つまり、1年間の12ヶ月で、12分間の映画が完成することになります。 この作品にはすでに3年間費やしているので、つまり、36分間できているということです。 これから3年後の完成を目指しています。 https://rockinon.com/blog/nakamura/193969 3

                                                                                  【速報】宮崎駿の新作、3年かけて遂に「36分」完成 : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』徹底批判シリーズその2 あんまりアニメをナメるなよ小僧 - 曇りなき眼で見定めブログ

                                                                                  ↓これの続き cut-elimination.hatenablog.com 河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』 増補 戦う姫、働く少女 (ちくま文庫 こ-58-1) 作者:河野 真太郎 筑摩書房 Amazon いきなりあとがきから見ていくのだが、こんなことが書いてあった。 二〇一四年四月、当時はディズニーの最新作『アナと雪の女王』が大ヒットし、まさに社会現象となっていた。わたしは(告白すると)作品そのものを見ないままに、『アナ雪』を、女の子にエンパワーメントをもたらすフェミニズム映画であるというようなインターネット上の評価を目にし、かなり直感的に、ディズニーが支配的なイデオロギーから逸脱したものをそうそう作るわけもなく、この作品は、本書で論じた通りのポストフェミニズム的な作品ではないかなどといい加減なことを(引用者注:Twitterに)書いた。(265ページ) これには驚いた。見ずに批判

                                                                                    河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』徹底批判シリーズその2 あんまりアニメをナメるなよ小僧 - 曇りなき眼で見定めブログ