並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 373件

新着順 人気順

趣味>美術意匠の検索結果321 - 360 件 / 373件

  • SWIMMER、2020年10月26日「復活」-2018年に終了した人気ブランド、再び全国展開へ | 都市商業研究所

    東日本地盤の大手ファンシー雑貨グループ「PATTY’S(パティズ)」(福島県会津若松市)は、2018年に販売終了した人気雑貨ブランド「SWIMMER(スイマー)」の商品・企画を引き継ぎ、2020年10月26日から販売を開始する。 2018年で一度消えた「青文字系」「ゆめかわいい」雑貨 SWIMMERは、1987年に東京都目黒区代官山で誕生。白鳳(東京都渋谷区)が展開していた。 シンボルは「りんご王子」で、コンセプトは「ノスタルジックキューティ」。きゃりーぱみゅぱみゅなど青文字系モデルや若手女性アーティスト・アイドルにも愛用者が多く、手頃な価格帯もあり“ゆめかわいい”系雑貨店の代表格として人気を集めていた。 近年は従来からのファッションビルに加えてショッピングセンターなどにも出店範囲を広げていたが、仕入れ単価の高騰を理由にブランドの終了を決定。2018年1月末までに姉妹ブランド「chocoh

    • ポケモンの行司装束も 大相撲初場所、9日初日

      日本相撲協会は7日、大相撲初場所(9日初日・両国国技館)で、ゲームなどで人気の「ポケットモンスター(ポケモン)」と伝統的な和柄がデザインされた行司装束や、オリジナルの化粧まわしをお披露目すると発表した。昨年11月の九州場所から、互いの魅力を発信する取り組みを行っている。 九州場所では、おなじみの「ねずみポケモン ピカチュウ」などの懸賞旗が15日間で計64本出された。初場所では200本以上の懸賞旗が登場予定。国技館内ではポケモンにまつわる展示も実施される。

        ポケモンの行司装束も 大相撲初場所、9日初日
      • Chill CARS|メーカーの思想を具現化した、空飛ぶ絨毯のようなクルマ。

        『カーサ ブルータス』2020年10月号より September 15, 2020 | Vehicle, Design | Chill CARS | photo_Futoshi Osako   text_Izuru Endo   illustration_Daijiro Ohara 1970年代の高級車は、箱型のセダンで、メッキを多用し、フロントに立派なグリルを持つのが一般的だった。一方、フランスの〈シトロエン〉が1974年に発表した旗艦モデルの《CX》は、そうした感覚が通用しなかった。 メッキグリルのない低いフロントと、猫背のルーフが織りなす流麗なスタイルは、立派に見せるよりは燃費・高速性能の向上を目指しており、空気抵抗係数を意味する車名にもその姿勢は表れていた。内装もユニークで、速度計・タコメーターは回転する円筒を読み取る方式。メーター脇のライト・ワイパースイッチは、レクチャーなしでの

          Chill CARS|メーカーの思想を具現化した、空飛ぶ絨毯のようなクルマ。
        • 西鉄電車キャラクター「ガタンコ」「ゴトンコ」開業100周年で爆誕!

          西日本鉄道は、天神大牟田線・貝塚線が今年で開業100周年を迎えることを記念し、西鉄電車公式キャラクターとして「ガタンコ」と「ゴトンコ」を起用すると発表した。 西鉄電車公式キャラクター「ガタンコ」と「ゴトンコ」 天神大牟田線は1924年4月12日に福岡~久留米間、貝塚線は同年5月22日に新博多~和白間の運行を開始し、以降、100年間にわたり走り続けてきたという。次の100年に向けて、より愛される西鉄電車をめざすべく、西鉄電車公式キャラクターを起用する。キャラクターデザインは、西鉄バス公式キャラクター「ババ・バスオ」の生みの親でもある福岡出身のクリエイター「パントビスコ」氏が手がけた。 「ガタンコ」と「ゴトンコ」は電車の吊り革をモチーフにした双子のキャラクター(100歳の妖精)。アイスグリーン(天神大牟田線カラー)のしっかり者「ガタンコ」と、オキサイドイエロー(貝塚線カラー)ののんびり屋「ゴト

            西鉄電車キャラクター「ガタンコ」「ゴトンコ」開業100周年で爆誕!
          • ヤマトHD/「クロネコ・シロネコ」キャラクター28年ぶりに一新

            ヤマトホールディングスは10月23日、ヤマトグループ創業100周年を迎えるにあたり、1991年に登場した「クロネコ・シロネコ」キャラクターをリニューアルすると発表した。 <新キャラクターのデザイン> <横向きのクロネコ・シロネコ> <歩くクロネコ・シロネコ> <荷物を届けるクロネコと受け取るシロネコ> 新キャラクターを制作したのは、多くのキャラクターを手掛ける坂崎千春氏。制作実績は、JR東日本/Suicaのペンギン、ダイハツ/カクカク・シカジカ、千葉県/チーバくんなど。 坂崎氏は「今回『クロネコ・シロネコ』のキャラクターを制作するにあたって大事にしたのは、『シンプル』『親しみやすい』『調和』という3つのこと。クロネコ、シロネコの形はできるだけシンプルにして、目の色をヤマトさんのイメージカラーの黄色と緑にして特徴を出しました。丸い目と微笑んだ口元で親しみやすさを表現しています。クロネコは上半

              ヤマトHD/「クロネコ・シロネコ」キャラクター28年ぶりに一新
            • ソニー・ホンダAFEELAのデザインを検分する【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

              車のニュース 掲載日:2023.01.13 / 更新日:2023.01.13 ソニー・ホンダAFEELAのデザインを検分する【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●ソニー・ホンダ・モビリティ ソニー・ホンダモビリティは、かねてより話題の電気自動車(BEV)「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプを「CES2023」でお披露目した。 多くの注目を集めたアフィーラだったが、ソニーとホンダのタッグが一体どのような先進的な技術を導入するのかについては、ほとんど発表らしい発表がなかった。要するによくわからない。語れることはデザインだけだ。 そんなわけで、あちこちからそのスタイルについての意見が聞こえてきたのだが、どうも評判が芳しくない。中には「何であんまりピンとこないのでしょうか?」と筆者に意見を求める人もいて、今回はデザインにポイントを絞って説明してみる。ソニーが独自に進めて

                ソニー・ホンダAFEELAのデザインを検分する【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
              • 高度経済成長期の名建築を次世代に伝えたい : THINK MOBILITY

                私もよく利用する東京のターミナル、新宿駅西口の再開発が本格化しています。駅前広場を囲んでいた新宿スバルビルと明治安田生命新宿ビルが取り壊されたのに続き、小田急百貨店新宿店本館も姿を消し、吹き抜けの中を地下駐車場にアクセスするらせん状のスロープが巡る地下広場は、工事のための巨大な構造物で覆われました。このあとスロープも撤去されるとのことです。 新宿駅西口の再開発の内容については、下で紹介しているように、ブログでも2020年10月に取り上げました。そのときは具体的な動きが始まったばかりでもあり、漠然と見ていましたが、小田急百貨店が消え、地下広場が蓋で覆われた状況を目にして、残念という気持ちが大きくなりました。どちらも昭和を代表する建築家のひとり、坂倉準三氏の作品であることも大きいと思います。 これに限らず最近、高度経済成長期に生まれた名建築が、全国各地で姿を消しつつあります。坂倉氏が生まれ故郷

                  高度経済成長期の名建築を次世代に伝えたい : THINK MOBILITY
                • チーバくん誕生会で大喜び くまモンら駆け付けお祝い

                  千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」の誕生日会が9日、同県浦安市で開かれた。熊本県の「くまモン」や群馬県の「ぐんまちゃん」ら、日本各地のご当地マスコット10体がお祝いに駆け付けた。 浦安市文化会館の舞台に登場したチーバくんは、たくさんのゲストに手を振ったりジャンプしたりと大喜び。くまモンから熊本県特産のかんきつ類の晩白柚を、ぐんまちゃんから群馬県の名産「下仁田ネギ」を受け取った。 チーバくん(左)に熊本県特産の晩白柚をプレゼントするくまモン=9日午後、千葉県浦安市他に参加したのは、埼玉県の「コバトン」や福島県白河市の「しらかわん」ら。みんなで大きな誕生日ケーキを囲む様子を、抽選で選ばれた約170人が見守った。

                    チーバくん誕生会で大喜び くまモンら駆け付けお祝い
                  • 最初のデザイン案は大失敗! レクサス「LBX」が型破りな姿になった理由

                    レクサスの新型車「LBX」はボディパネルの大胆な抑揚や低重心で落ち着いたたたずまい、目新しいフロントフェイス「ユニファイドスピンドル」などデザイン面の見どころが豊富だが、この姿に仕上がるまでには紆余曲折があったらしい。目指したのは「鏡餅」ってどういうこと? 開発陣に聞いた。 レクサス「LBX」のデザインは一筋縄ではいかなかった 低重心なカタチは鏡餅がモチーフ? LBXのコンセプトは「プレミアムカジュアル」。レクサスのミニバン「LM」が「仕立てのいいビジネススーツ」だとすれば、LBXは「週末、買い物に行くときのカジュアルな装いにふさわしいレクサス」とはどういうクルマなのかを考えながら作ったとチーフエンジニアの遠藤邦彦さんは話す。 「LBX」のボディサイズは全長4,190mmmm、全幅1,825mm、全高1,545mm。日本で発売となるグレードは「クール」「リラックス」(どちらも460万円~)

                      最初のデザイン案は大失敗! レクサス「LBX」が型破りな姿になった理由
                    • 亜鉛メッキ鋼板だから錆びにくい!トリパスプロダクツのかわいい豚型蚊やり「KAYARI」|@DIME アットダイム

                      [トリパスプロダクツ]KAYARI 4つの脚でしっかりと自立する。300gを超える重さがあるので、安定感は問題ない。 ※線香は付属しません。 北海道石狩市の金属系アウトドアブランドから、ユニークな蚊やりが登場した。材質は錆びにくい亜鉛メッキ鋼板。一枚一枚レーザーで切り出した鋼板を手作業でていねいに組み上げて豚の形にしている。ちょっと怒ったような豚の顔がおもしろい。 吊り下げ用の金具が付いているので、地面に置くだけでなく、ギアハンガーなどに吊り下げて使用することも可能だ。テントサイトの守り神としてどうぞ。 線香を吊り下げるパーツは手前に引き寄せることができるので、設置は簡単。 トリパスプロダクツは焚き火台や鉄板など、金属ギアを得意とする。 [トリパスプロダクツ] KAYARI 6,380円 縦14.5×横14.5×奥行き11.5cm。重量338g。亜鉛メッキ鋼板。日本製。 ※折りたたみ収納不

                        亜鉛メッキ鋼板だから錆びにくい!トリパスプロダクツのかわいい豚型蚊やり「KAYARI」|@DIME アットダイム
                      • 3月22日〜2021年3月下旬 「西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」実施|鉄道イベント|2020年3月20日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                        西武鉄道と株式会社スパイラルキュートでは,2020(令和2)年3月22日(日)から2021(令和3)年3月下旬までの間,「西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」を実施します. キャンペーンでは,フラッグシップトレインとして,3月23日(月)から30000系「コウペンちゃんはなまるトレイン」を新たに運転します. 画像上:30000系「コウペンちゃんはなまるトレイン」のイメージ 画像下:「コウペンちゃんはなまるトレイン」に使用されるイラストのイメージ いずれも西武鉄道ニュースリリースから(©るるてあ)

                          3月22日〜2021年3月下旬 「西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレインキャンペーン」実施|鉄道イベント|2020年3月20日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                        • 「昭和モダン×百段階段」 | 青い日記帳

                          ホテル雅叙園東京 百段階段で開催中の 「昭和モダン×百段階段 〜東京モダンガールライフ〜」へ行って来ました。 https://www.hotelgajoen-tokyo.com/ 西洋文化の影響を受け、大正末期から昭和初期にかけて現れたモダンガール(モガ)の華やかなライフスタイルに焦点をあてた展覧会が、東京都指定有形文化財「百段階段」で開催されています。 モダンガールが生きた時代とリンクする1935(昭和10)年築の「百段階段」の各部屋に7つのテーマで展示されています。彼女たちが享受した都市文化が歴史的建造物内に再現されています。 最先端のファッションで銀ブラ(十畝の間) 展覧会の構成は以下の通りです。 十畝の間:モダンガールの装い 漁樵の間:モダンガールのおめかし 草丘の間:文化財Bar 静水の間:描かれたモダンガール 竹久夢二 星光の間:描かれたモダンガール 小林かいち 清方の間:江戸

                          • 竹久夢二など当時の時代の最先端となった作品を紹介する企画展「大正イマジュリィの世界」 - MdN Design Interactive

                            左:竹久夢二「汝が碧き眼を開け」(1917年初版)個人蔵 右:水島爾保布「人魚の嘆き」(谷崎潤一郎著 1919年 挿画)個人蔵 2020年8月1日(土)から9月22日(火・祝)まで、佐倉市立美術館 2・3F展示室にて、特別企画展「儚く、妖しく、美しく-大正イマジュリィの世界」が開催される。「イマジュリィ」とは、イメージ図像を意味するフランス語で、装幀や挿絵、ポスター、絵はがき、広告、マンガ、写真などの大衆的な複製図像の総称でもある言葉。本展では、竹久夢二(1884〜1934年)や高畠華宵(1888〜1966年)、藤島武二(1867〜1943年)など、大正とその前後の時代の最先端を行き、人々の心をつかんだ数々の作品が紹介される。 明治維新以来、近代化および西欧化の道を歩んだ日本では、大正時代から昭和初期にかけて新しい大衆文化が花開き、多様な印刷図像が登場した。本展は、ポピュラー・カルチャーの

                              竹久夢二など当時の時代の最先端となった作品を紹介する企画展「大正イマジュリィの世界」 - MdN Design Interactive
                            • シトロエンDSから自動車デザインの本質と歴史がわかる…ベルトーニの軌跡 | レスポンス(Response.jp)

                              シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー 『ベルトーニのデザイン活動の軌跡』 著者:大矢アキオ 発行:三樹書房 定価:3600円+税 その斬新なデザインで自動車の歴史に残るシトロエン『2CV』、『DS』。現在でも多くの人に支持されているモデルだ。当時のシトロエンの開発部門でデザインをまとめたのが、本書が紹介するフラミニオ・ベルトーニだ。 彼がデザインした車はいずれも独創的で、自動車ファンだけでなく、クリエーターや知識人など世界中にファンがいて、評価されている。美術家でもあったベルトーニは彫刻の技術を自動車デザインに生かし、DSにおいては美術界からも絶賛された。しかし芸術家が作品として自動車デザインに参加した、とか、自動車デザイナーが手遊びに彫刻でいい作品を残した、とかの話ではなく、いずれもひとかどの実績を残している。 「本書は、ベルトールニのデザイナー活動と美術制作の双方を可能なか

                                シトロエンDSから自動車デザインの本質と歴史がわかる…ベルトーニの軌跡 | レスポンス(Response.jp)
                              • ヤマトの「クロネコマーク」、より未来志向の新デザインを発表。「アドバンスマーク」も新設 - MdN Design Interactive

                                同社は1957年にクロネコマークを制定して以来、64年間使用し続けてきたが、初めてデザイン変更することとなった。 デザイン変更の理由は、ヤマト運輸を中核とする「新たなヤマトグループ」に生まれ変わることが大きく、そのほかにも、これからの時代に求められるサプライチェーンの変革、様々なユーザーの経営を支援するパートナーを目指すこと、サステナビリティへの取り組みを強化、物流のエコシステム創出を目指すといった、新たなヤマトグループの意思とビジョンを表すシンボルとして掲げるため。 新デザインは、旧デザインと比べ、手足が省略され、顔の枠取りもなくなり、バックの黄色の円も丸みを帯びたものになるなど、よりシンプルなものになっている。これは、調和や日々重ねてきたサービスをさらに進化させていくことを意味し、未来志向のデザインにした結果だ。

                                  ヤマトの「クロネコマーク」、より未来志向の新デザインを発表。「アドバンスマーク」も新設 - MdN Design Interactive
                                • “昭和レトロ”はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界 | @Living アットリビング

                                  昭和時代に人気を集め、親しまれた食器ブランド「アデリア」。これを現代に復刻させた「アデリアレトロ」シリーズは、2018年11月に発売以降、ヴィンテージファンや20代~40代の女性を中心に人気を集め、2023年4月までに累計135万個を販売するほどのヒットとなりました。 近年続く、“昭和レトロ”ブームの一端を担うこのアデリアレトロについて、企画・製造元である石塚硝子にコンタクト。デザイナーとして同シリーズに立案から携わった杉本光さんに話を聞きました。 SNSで発見した、根強いファンの存在 1819年創業のガラス食器メーカー石塚硝子は、1961年に食器事業へ本格参入し「アデリア」ブランドを立ち上げました。とくにグラス、ボンボン入れなどにポップなデザインをプリントしたグラスウェアシリーズは、その手ごろな価格とデザインの親しみやすさから一般家庭での定番アイテムになりました。しかし、時代の移り変わり

                                    “昭和レトロ”はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界 | @Living アットリビング
                                  • 2万円台の炊飯器でこの味が出るか…! シャープの新キッチン家電群「PLAINLY」のコスパに驚いた | GetNavi web ゲットナビ

                                    シャープは、毎日を心地よく暮らすためのデザインキッチン家電「PLAINLY(プレーンリー)」シリーズを開発し、今秋から順次、市場投入を始めました。第1弾はIHジャー炊飯器 KS-HF10B(1~5.5合炊き/発売中・実売価格2万5080円)、KS-HF05B(0.5~3合炊き/実売予想価格2万3000円・税別)、ガラスドア冷蔵庫 SJ-GD14F(137L/同6万5000円)、単機能レンジ RE-TF17S(17L/発売中・実売価格1万5720万円)、オーブンレンジ RE-WF18A(18L/発売中・実売価格3万5310円)の5機種。その発表会には、炊飯器業界では有名な“炊飯器の神様”が登場すると聞き、興味津々で出席してきました。 ↑黒で統一したPLAINLYシリーズ(冷蔵庫、単機能レンジ、5.5合炊き炊飯器) 空間になじむ、厳選した機能の家電シリーズ「PLAINLY」PLAINLYシリー

                                      2万円台の炊飯器でこの味が出るか…! シャープの新キッチン家電群「PLAINLY」のコスパに驚いた | GetNavi web ゲットナビ
                                    • 高遠石工 - Wikipedia

                                      高遠石工(たかとおいしく)は、信濃国高遠(現長野県伊那市高遠町)の石工集団である[1]。 建福寺の石仏群 市指定有形文化財 守屋貞治 天保年間 概要[編集] 高遠石工は、1187年(文治3年)に源頼朝から代々石細工職人として日本国内で仕事が出来るとの許可をもらったものとの由緒書が伝わっているが、発祥は中世頃と推定されている[2]。由緒に基づき、全国を行脚しており、現在の青森県から山口県まで旅稼ぎをしていた[3]。 天正末期、徳川家康の命で江戸城工事に従事し、八王子付近に定住していたことが「新編武蔵風土記稿」に記載されている[4]。鳥居氏の所領だった(1636年〜1689年)の間の高遠地方旧記の引き継ぎ目録に記録が残っている[5]。元禄4年(1691年)に内藤清枚が藩主となると、藩の財政難解消策の一環として出稼ぎが奨励されるようになった。明和4年(1767年)には「他国稼ぎ御改め帳」が発行さ

                                        高遠石工 - Wikipedia
                                      • 3月2日〜4月14日 相鉄「そうにゃんバースデースタンプラリー2024」開催|鉄道イベント|2024年2月22日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                                        相模鉄道では,2024(令和6)年3月2日(土)から4月14日(日)までの間,「そうにゃんバースデースタンプラリー2024」を開催します. これは,相模鉄道キャラクターそうにゃんのバースデー(3月10日)を記念して実施するものです.東急新横浜線の開業により,さらに便利になった相鉄線に乗車し,自然あふれる相鉄線沿線の魅力を知ってもらうとともに,春のお出かけを楽しむことを目的に開催するものです. ※画像:相模鉄道提供

                                          3月2日〜4月14日 相鉄「そうにゃんバースデースタンプラリー2024」開催|鉄道イベント|2024年2月22日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                                        • 第842回:ファッション見本市の名脇役 初代「パンダ」の輝きと1980年代ブーム 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG

                                          ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                            第842回:ファッション見本市の名脇役 初代「パンダ」の輝きと1980年代ブーム 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG
                                          • G大阪新エンブレム&新ロゴ発表「炎・ハート・ゴール」3要素で「G」造形 - J1 : 日刊スポーツ

                                            クラブ創立30周年を迎えたガンバ大阪が試合前、22年シーズンから使用する新エンブレムや新ロゴを発表した。ピッチ中央で初めて披露され、サポーターから拍手も起きた。 新エンブレムは従来と同じく、基調は青と黒だが「G」の文字を前面に押し出し、デザインはシンプルになった。「炎・ハート・ゴール」の3つの要素で「G」を造形しているという。 クラブは「きわめてシンブルかつソリッドな要素で構成された普遍的で現代的なデザインには、サッカーのフィールドにとどまらず、新たな体験を創出し、日本を代表するスポーツエクスペリエンスブランドとなるという、ガンバ大阪の強い信念が込められています」と説明している。 クラブOBで今回、特命広報大使に選ばれた元日本代表DFの加地亮氏(41)はピッチ脇で「シンプルなデザインでかっこいい」とコメントした。 かつてDFやMFで活躍した元主将で、OB会副会長の木場昌雄氏(47)は「クラ

                                              G大阪新エンブレム&新ロゴ発表「炎・ハート・ゴール」3要素で「G」造形 - J1 : 日刊スポーツ
                                            • JR東日本,E259系のデザインをリニューアル|鉄道ニュース|2023年3月24日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                                              写真:JR東日本E259系 編集部撮影 鎌倉車両センターにて 2009-5-8(取材協力:JR東日本) JR東日本は,特急“成田エクスプレス”用のE259系について,車両デザインをリニューアルすると発表した. ▲前面リニューアルイメージ(JR東日本ニュースリリースから) 1991(平成3)年から運転されている特急“成田エクスプレス”は,通勤やレジャーなどの利用もあり,時代とともに利用目的が多様化していることから,“成田エクスプレス”が創り上げた空港アクセス特急のイメージを継承しつつ,シルバー基調のカラーを先頭車両の前面,側面に取り入れ,「空港アクセス特急に限らない多様化した利用目的に合わせた都市間輸送特急」,そして「時代の変化に対応し持続して進化を遂げる」ことを表現したデザインとする. デザインの変更は,2023(令和5)年4月以降,順次行なわれる予定. ▲側面リニューアルイメージ(JR東

                                                JR東日本,E259系のデザインをリニューアル|鉄道ニュース|2023年3月24日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                                              • オリーブグリーン(Olive Green)の色見本・カラーコード | 色彩図鑑(日本の色と世界の色一覧)

                                                オリーブグリーン(olive green) オリーブの葉のような暗い灰みの黄緑色です。 オリーブの実のような黄色をオリーブ(Olive)といいます。 オリーブの葉 関連する色 ■オリーブ(Olive): 暗い緑みの黃 ■オリーブグリーン(Olive Green): 暗い灰みの黄緑 ■オリーブドラブ(Olive Drab): 暗い灰みの緑みの黄

                                                  オリーブグリーン(Olive Green)の色見本・カラーコード | 色彩図鑑(日本の色と世界の色一覧)
                                                • フィギュアのパイオニアとして知られる海洋堂の創立55周年を記念した「GO!GO!海洋堂展」 - MdN Design Interactive

                                                  2019年7月19日(金)から8月5日(月)まで、池袋パルコ本館 7Fのパルコミュージアムにて「GO!GO!海洋堂展 ~創立55周年記念展~」が開催される。国内フィギュアのパイオニアとして知られる株式会社海洋堂の創立55周年を記念した展覧会。これまでの作品の中から厳選した約1000点が展示される。 株式会社海洋堂は、“創る楽しみをすべての人に”をコンセプトに掲げ、1坪半の模型店として大阪で1964年に開業した。1984年には、東京の茅場町に直営販売店「海洋堂ギャラリー」を開設。自社開発/製造/販売に業務を集中させて、オリジナルフィギュアメーカーへと転身する。以降は、既存のコミックやアニメのキャラクターに偏ることなく、さまざまな題材を次々とフィギュアにしてきた。

                                                    フィギュアのパイオニアとして知られる海洋堂の創立55周年を記念した「GO!GO!海洋堂展」 - MdN Design Interactive
                                                  • シティポップのこれまでと今を味わう展覧会 「ART in MUSIC シティポップ・グラフィックス」 | 青い日記帳

                                                    東京建物京橋ビル1階のBAG-Brillia Art Gallery-にて、「ART in MUSIC シティポップ・グラフィックス」展が開催されます。 シティポップのこれまでと今を味わう展覧会です。 https://www.brillia-art.com/bag/ シティポップは1970年代に日本で誕生した音楽ジャンルで、洋楽の影響を受けた洗練されたサウンド、都会の情景を描いた歌詞が特徴です。 2010年代に入り、ネットコミュニティを通じてシティポップが海外で注目され、日本でも再び脚光を浴びています。 シティポップは音楽とともに、レコードジャケットを彩る、都会的でリゾート感溢れるグラフィックスにおいても、日本のアートシーンに大きな影響を与えました。 「ART in MUSIC シティポップ・グラフィックス」では、シティポップを日本の文化遺産ととらえ、その歴史を飾る約300枚のレコードジャ

                                                    • 没後10年、大規模な菊竹清訓展が〈島根県立美術館〉で開催中。

                                                      February 2, 2021 | Architecture | casabrutus.com | text_Jiro Tsukamoto   editor_Ai Sakamoto 戦後日本の建築界に大きな影響を与え、メタボリズム運動の第一人者として活躍した建築家・菊竹清訓の回顧展が、彼に縁の深い島根県で開催。没後10年の今年、改めて、その偉業を振り返ってみよう。 アクアポリス(1975年)。沖縄海洋博の政府館として実現した海上都市。「海上都市によって国境をなくすこと」をねがい、さまざまな海域や利用目的を想定したバリエーションを菊竹は提案し続けた。画像提供:沖縄国際海洋博覧会協会 夕陽の名所として知られる宍道湖畔に建つ〈島根県立美術館〉。手がけたのは、戦後日本の建築界を牽引した建築家のひとり、菊竹清訓(1928-2011)だ。この美術館で2021年3月22日まで、菊竹の没後10年を機に山

                                                        没後10年、大規模な菊竹清訓展が〈島根県立美術館〉で開催中。
                                                      • Chill CARS|節度のあるデザインをまとう、クラシカルなセダン。

                                                        『カーサ ブルータス』2024年3月号より February 8, 2024 | Vehicle, Design | Chill CARS | photo_Futoshi Osako   text_Izuru Endo   illustration_Daijiro Ohara 工業製品であるクルマは、新型に切り替わるたび進化を遂げていく。1972年に初代が登場した〈BMW〉の高級セダン《5シリーズ》は、2023年デビューの現行型で8代目を数える。 その間に安全性能・環境性能・快適性は著しく向上した。一方で、車体は全長約30cm、全幅は約20cmも拡大されており、街中では少々持て余すほどの大きさになった。 デザインも大きく変わった。現行型は流麗でスポーツカーのようなフォルムだが、初代の面影を強く残す取材車の2代目では、水平に近いボンネットとトランク、角度の立ったピラーによって、いかにも3BO

                                                          Chill CARS|節度のあるデザインをまとう、クラシカルなセダン。
                                                        • Chill CARS|自由の象徴のような、軽のピックアップトラック。

                                                          『カーサ ブルータス』2024年2月号より January 9, 2024 | Vehicle | Chill CARS | photo_Futoshi Osako   text_Fumio Ogawa   illustration_Daijiro Ohara 〈スズキ〉の《マイティボーイ》は、まさにそんな若者向けのクルマとして1983年に誕生した。同社の軽クーペ《セルボ》をベースとした2人乗り軽ピックアップトラックである。ミニマム価格も45万円で、購入のしやすさを狙っていた。 トラックといっても、《マイティボーイ》の荷台は、仕事よりも遊び道具を積むことが想定された。 全面的に若者をフィーチャーした当時のカタログには、自転車を含む大きなアウトドアグッズや、水上スキー・ダイビング用品などを濡れたまま積めると謳われており、このクルマの使い道が自由であることを示していた。 外観は、《セルボ》の車

                                                            Chill CARS|自由の象徴のような、軽のピックアップトラック。
                                                          • 知られざるバウハウスの教育内容を知る! 待望の企画展がついに東京に。

                                                            July 18, 2020 | Design | casabrutus.com | text_Housekeeper 昨年、創立100周年を迎えた、ドイツの芸術学校バウハウス。そこで行われた基礎教育に焦点を当てた企画展『きたれ、バウハウス−造形教育の基礎−』が、日本各地での巡回を経て、ついに東京で開催に。名門バウハウスでは、どんなにユニークな授業が行われていたのか?

                                                              知られざるバウハウスの教育内容を知る! 待望の企画展がついに東京に。
                                                            • ルノー、新しいブランドロゴを日本で順次導入

                                                                ルノー、新しいブランドロゴを日本で順次導入
                                                              • Suicaのペンギングッズ、のびのび枕カバーやランチョンマットなど新生活・模様替えを応援する全10点

                                                                  Suicaのペンギングッズ、のびのび枕カバーやランチョンマットなど新生活・模様替えを応援する全10点
                                                                • 電話番号の前に“TEL”とかじゃなく“もしもし”と表記し、売れない漫才コンビみたいな店名の看板を発見→今はどうなってるの?

                                                                  𝙃𝙊𝙇𝙊𝙂𝙍𝘼𝙈 𝙃𝙊𝙐𝙍@旧八画文化会館 @hakkaku_culture パスタ屋がわざわざ和風を推すのも、スパゲッチっていう不思議な言い回しも、電話をもしもしと表記するのも、そしてなによりほかほか一丁目という売れない漫才コンビみたいな店名も、何もかも優れている。きっと和風スパゲッチも絶品に違いない。 pic.twitter.com/dMjUTPqdyp 2019-07-21 06:31:08

                                                                    電話番号の前に“TEL”とかじゃなく“もしもし”と表記し、売れない漫才コンビみたいな店名の看板を発見→今はどうなってるの?
                                                                  • 台湾復刻タイルinスパワールド世界の大温泉 - まちかど逍遥

                                                                    世界の大温泉スパワールドで10/22にリニューアルオープンされた「シンガポールSPA」には、 台湾タイル博物館の復刻(レプリカ)タイルが5500枚も使われている。 ちょろっと協力した縁で、先日は工事中の現場も見せてもらったのだが、完成した姿を、お客さんのいない メンテナンス時間帯に写真撮影させてもらう機会を得た。 もともとドクタースパという機能性浴場だったエリアを、アジアの国々をモチーフにしたこのフロアの テーマに合わせ、シンガポールSPAとしてリニューアルされたのだ。 デザイナーの千秋育子さんの企画と、スパワールド担当者のこだわりにより、カトン地区のカラフルなまちなみの イメージを取り入れ、プラナカンタイルを贅沢に貼りめぐらした、フォトジェニックな空間が出来上がった! →スパワールド世界の大温泉 ピンクのバブルの中がトップ写真の酸素風呂。 デザインごとに横一列にずらりと並べられたタイルの

                                                                      台湾復刻タイルinスパワールド世界の大温泉 - まちかど逍遥
                                                                    • 日本全国タイル遊覧

                                                                        日本全国タイル遊覧
                                                                      • 相鉄,「八代目そうにゃんトレイン」を3月22日から運転開始|鉄道ニュース|2021年3月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                                                                        相模鉄道では,2021(令和3)年3月22日(月)から,「八代目そうにゃんトレイン」の運転を開始すると発表した. これは,相模鉄道キャラクター「そうにゃん」が2014(平成26)年に広報担当として入社以来,毎年デザインを変えてラッピングしている車両で,「そうにゃん」を通じた相鉄線のさらなる認知度向上と,相鉄線利用時に,少しでも明るく楽しい気持ちになってもらうことを目的に運転する.運転期間は,2022(令和4)年3月下旬ごろまでの予定. 「八代目そうにゃんトレイン」は,「そうにゃん」と,4月29日(木祝)に発売される「そうにゃん」の新作絵本「しゅっぱつしんこ~う!」に登場するキャラクターが車両の前面や側面,車内などにラッピングされており,キャラクターのかわいらしい表情が楽しめるものとなる.装飾のうち,車内の「そうにゃんつり革」と「そうにゃん柄の座席シート」については,それぞれ「七代目そうにゃ

                                                                          相鉄,「八代目そうにゃんトレイン」を3月22日から運転開始|鉄道ニュース|2021年3月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                                                                        • 「ひこにゃん」にライバル?! その名も「わるにゃんこ将軍」 東京・日本橋に現る、泣き出す子供も

                                                                          滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、ライバル「わるにゃんこ将軍」が登場した。体形はひこにゃんと似ているが、体の色は濃い青で、鋭い目つきと黒い兜(かぶと)が特徴。この着ぐるみが、東京・日本橋の県情報発信拠点「ここ滋賀」で開かれたイベントで初めて披露された。今後、ひこにゃんと並ぶキャラクターとして人気を集めるか注目される。 わるにゃんこ将軍は、彦根市が令和4年度、原作者のもへろんさんに制作を依頼した「ひこにゃん絵本」第3弾に登場。絵本の中では、彦根城下でひこにゃんになりすまし人々を困らせるが、ひこにゃんに正体を見破られて逃げ出すストーリーになっている。 この着ぐるみが、ここ滋賀で9月23日開かれたイベントで初披露された。会場には、もへろんさんや和田裕行・彦根市長らも〝お祝い〟に駆け付けた。フォトセッションもあり、来場者は早速、わるにゃんこ将軍とひこにゃんのツーショット撮影などを楽し

                                                                            「ひこにゃん」にライバル?! その名も「わるにゃんこ将軍」 東京・日本橋に現る、泣き出す子供も
                                                                          • 第850回:気がつけば17年 「フィアット500」がイタリア人から愛される理由 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG

                                                                            ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                                                              第850回:気がつけば17年 「フィアット500」がイタリア人から愛される理由 【マッキナ あらモーダ!】 - webCG
                                                                            • デスクワークでもヨシ! 「仕事猫」のミニフィギュアコレクション第3弾が8月に発売

                                                                              イラストレーター・くまみねさんの描くキャラクター「仕事猫」フィギュアのカプセルトイ第3弾が登場します。トイズキャビンから8月に発売予定で1回300円。現場の仕事だけではなく、デスクワークもしてるだと!? 「仕事猫フィギュアコレクション3」1回300円 これまで何度も再販されるなど人気を集めるミニフィギュアシリーズの新作で、今回もくまみねさん描き下ろしの仕事猫たちを再現しています(関連記事)。 ラインアップは、ヘルメットを脱いでネクタイを締めた「流れでヨシ!」、腕が可動式で着脱可能なメガネ付きの「PC作業」、荷物が着脱可能な「お届け」、休憩への協力をお願いする立て看板付きの「しばし休憩」、厚紙仕様の名刺を差し出している「名刺」の全5種類。じわじわくるセリフプレートや、ついに登場した“サラリーマン猫”に注目です。 流れでヨシ! PC作業 お届け しばし休憩 名刺 (C)くまみね adverti

                                                                                デスクワークでもヨシ! 「仕事猫」のミニフィギュアコレクション第3弾が8月に発売
                                                                              • 形状でも唯一無二! カシオG-SHOCKが“文字なし”で立体商標に登録、腕時計では初

                                                                                形状でも唯一無二! カシオG-SHOCKが“文字なし”で立体商標に登録、腕時計では初 デザイン ファッション 2023.10.21 カシオのデジタル腕時計「G-SHOCK」が2023年6月、ロゴなどの文字情報なしの形状のみで立体商標に登録された。日本で立体商標が導入された1996年以来、文字なしで取得できたのはごく一部のヒット商品のみ。G-SHOCKは腕時計として初の事例で、発売40周年に花を添えた。 G-SHOCKのマスターピースが立体商標取得 「落下強度10メートル、防水10気圧、電池寿命10年」の“トリプル10”をコンセプトに、1983年に誕生したカシオ計算機(本社:東京都渋谷区)のデジタル腕時計「G-SHOCK」。唯一無二のタフネス性能は進化を続けており、誕生から40年が経過した今も世界中に熱烈なファンを持つ。 G-SHOCKは2023年6月26日、企業名や商品ロゴなどの文字情報な

                                                                                  形状でも唯一無二! カシオG-SHOCKが“文字なし”で立体商標に登録、腕時計では初
                                                                                • 「うまい棒」「キャベツ太郎」などの駄菓子キャラがマスコット化!ケンエレファントから3月下旬発売

                                                                                    「うまい棒」「キャベツ太郎」などの駄菓子キャラがマスコット化!ケンエレファントから3月下旬発売