並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

転勤族の検索結果1 - 40 件 / 190件

  • 転勤族から見た「家を買うときの注意点」まとめ

    僕は仕事がら転勤が多く、色んな家を渡り歩いた。 20年で4件ほど。 マンション1件、一戸建て3件。 こんな転勤人生で、 ・住んでみたら不便だったこと ・意外と無駄だった物 ・もう住みたくない場所 ・ご近所被害 などなど。 多くを経験した。 丁度、仕事がひと段落付いたこともあり、その経験を吐き出してみたくなった。 マイホームを買いたい方の参考になれば。 ■僕の家族スペック 僕(50代)、 嫁(50代)、 子供3人(昨年、無事全員成人) (20年ほど前の伊豆旅行の写真。三男はお腹の中。この頃からずっと転勤ばかり。子供や妻には苦労をかけてしまった) 無駄だったもの(屋外編) ウッドデッキ 憧れの庭付きウッドデッキ。 でも近所から丸見えで、意外とくつろげなかった。 子供が大きくなってからは全く利用しなかった。 縁側くらいが丁度いい。 備え付けのBBQコンロ 憧れだったBBQパーティ。 でも庭で煙は

      転勤族から見た「家を買うときの注意点」まとめ
    • 転勤族の妻やってて思うけど本当に女性を無力化するのに都合のいいシステムだよな…。

      たまごボーロ🔪 @tamagoboloooo 転勤族の妻やってて思うけど本当に女性を無力化するのに都合のいいシステムだよな…。持っていた仕事を手放して一度専業になってしまえば正社員での就職はほぼ無理、2年で去るとわかっていたらパート採用も難しい。ちょうど良く期限付きの仕事があればいいけどそううまくは行かないよね。 2018-07-02 21:09:43

        転勤族の妻やってて思うけど本当に女性を無力化するのに都合のいいシステムだよな…。
      • 「転勤族」はオワコン? これからの転勤改革(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        「転勤族」はすでにオワコンか?「転勤族」という言葉を、めっきり聞かなくなりました。以前なら「転勤族」といえば…… ■自己犠牲を支払った会社への貢献 ■いずれ本社に戻って重用される可能性大 ■たとえ本社に戻れなくとも支社のトップ人事の椅子は確約 という印象があり、飲み会の席で「俺たち転勤族だから」と言えば、「がんばれ転勤族!」と応援されるような立場であったのです。しかし、ここ最近、そのような風潮はありません。「そこまでして出世したい気持ちはない」「自分のやりたいこと、家族を犠牲にしてまで会社に忠誠でありたくない」という価値観が若者(といっても20代に限らず)を中心に広がっているからです。飲み会の席で「俺たち転勤族」と言っても、今では顔をしかめられるケースが増えたことでしょう。 「転居を必要とする配属転換」が減っているわけでもないのに、この言葉が使われなくなったのは、このような背景がある気がし

          「転勤族」はオワコン? これからの転勤改革(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 英誌で「世界14位」、転勤族が最後に「福岡」を選ぶワケ(セオリー) @gendai_biz

          大ファンの福岡ソフトバンクホークスの本拠地、ヤフードームを眼下に眺める大橋さん。家から歩いて日本シリーズを見に来られる。年間シートを購入した年もあるとか 「転勤したい街」とアンケートすると、関東在住者は札幌、関西は福岡が必ず上位にくる。わざわざ転勤願いを書いてこの地に来た大橋さんは、リタイア後も福岡に 居着いてしまった。そこまで人を引きつける街の魅力を探った。 「福岡市は世界で14番目に住みたい都市」と、2010年7月、イギリスの『モノクル』誌がレポートした。流行に敏感なインテリ層に支持される同誌の「世界ベストシティ25」ランキングは、1位がドイツのミュンヘン、東京が4位のほか日本では福岡が14位にランクインし、しかも前回より2ランク上がっている。国際的知名度もさほどではないはずの福岡が、なぜ世界レベルで注目されるのだろうか。 同編集部に聞くと、「今回の調査で新たに取り入れた選択基準は、(

            英誌で「世界14位」、転勤族が最後に「福岡」を選ぶワケ(セオリー) @gendai_biz
          • 「転勤族」の子供として育つということ|4つの小学校に通った僕の話 - ぐるりみち。

            ※「転勤族の特徴はこうだ!」という話ではなく、徹頭徹尾、主観的な自分語りです。 スポンサーリンク 引っ越しの多かった小学生時代 僕の家庭はいわゆる「転勤族」だった。1年に1回以上は引っ越すレベルで常に飛び回っているものではなかったけれど、一般的な家庭と比べれば引っ越しの回数は多かったように思う。 北は北海道、南は東海地方まで。それよりも西に住んだことはないので、「日本全国、いろんな土地のことを知ってるぜ!」なんてことはとても言えない。それに、ほとんどが関東圏だったこともあるし。 とは言え、小学生時代はなかなかにハードなものだった。6年間で通った小学校は、4校。その中で関わってきた人間を数えようとすれば、かなりの人数になるんじゃないかと思う。──今となっては、顔と名前を思い出せる人はその一部になるけれど。 試しに、ちょっと思い出そうとしてみた。通っていた学校ごとに、特に仲のよかった友達──各

              「転勤族」の子供として育つということ|4つの小学校に通った僕の話 - ぐるりみち。
            • 転勤族の引っ越しはコツよりも事前準備が鍵になると15年目でようやく気付いた話 - ゆきのココだけの話

              転勤族の仲間入りをして早15年目。 ズボラ、飽き性、面倒臭がり屋の私にとって、 引っ越しは最強に嫌なイベント(-_-;) 大体2~3年に1度のペースで転勤となり、 15年間で6回引っ越しました。 内示から10営業日後までには、 新任地へ着任する必要があるため、 スムーズに行動しないと 結局、痛い目を見るのは自分なんです。 長年やってきて気付いたのは 荷物の梱包や各種手続きのコツより、 事前準備が本当に大事だということですね。 独身時代の引っ越しが最悪だった 今は夫婦2人暮らしで転勤族は夫のみ。 職場結婚なので内示からの流れは 自分の独身時代と変わりませんし、 役割分担ができるようになった分、 荷物は増えても気持ちは楽になりました。 送別会が多すぎて荷造りできない 大変だったのは独身時代の転勤。 当時は毎月単位で人事異動があったので、 いつ転勤になるのか、 予想すらつきませんでした。 今は主

                転勤族の引っ越しはコツよりも事前準備が鍵になると15年目でようやく気付いた話 - ゆきのココだけの話
              • 転勤族だった両親から教わった物件選びのコツが話題に→みなさんの経験談とアドバイスも集合!

                みなもっち🍊 @minamocchi39393 @teruru こんにちは。うちも10回くらい引っ越ししてますが、ほんまにその通り!昔、お風呂に入ると廊下の足音や隣の部屋の会話が聞こえてくるのがつらかったの思い出した。ご両親が本出さはったら買います✨ 2017-10-27 14:40:09 てるる @teruru @jiyuunaokan みなもさんこんにちは~。「最上階が数千円高いならそれが物件の本来の家賃。他の階は訳ありディスカウント!」とも言っておりました。両親のお陰で私自身は幸い住まいで不快な思いをしたことがないのですが、社会に出て方々の友人が「社宅に人権はない」と言うので、シェアしたいと思った次第です😩 2017-10-27 14:47:52

                  転勤族だった両親から教わった物件選びのコツが話題に→みなさんの経験談とアドバイスも集合!
                • 「転勤族」が残していった爪跡 - CindⅢ site

                  2016 - 05 - 27 「転勤族」が残していった爪跡 脳内スキャン スポンサーリンク わたしはとんでもなくしょーもない奴で、昔のことをいつまでもいつまでも引きずる。それほどまでに深く心に刻まれたことだからだ。時間が解決してくれると思っていたことは、大抵解決されていない。 3月で24歳になった。東京に来てからは14年。精神科に通い始めて10年。あんなに小さかった弟も週末で21歳になる。 「昔は○○歳ってもっと大人だと思ってたよね」と言い始めてからは何年経つだろう。 わたしは転勤族だった。 仕事柄、全国の政治家の話を聞く。 地元は○○県でして、とか 選挙区に住む皆様から、とか ○○駅の前で演説をして、とか ○○市議会議員だったんですよ、とか。 仕事だ仕事だと言い聞かせても、地方の話を聞くたびに、喉元にグッと酸っぱいものが上がってくる。地域ごとの違いを実感するたびに、布団をかぶって泣きわ

                    「転勤族」が残していった爪跡 - CindⅢ site
                  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析 - 転勤族と女性のための家計相談所

                    資産運用の必要性は年々増しています。少子高齢化に伴う年金支給額の減少、日本銀行によるマイナス金利の導入、アベノミクスの減速など、理由を挙げればキリがありません。しかしながら、多くの人が資産運用の必要性を理解している一方で、日本の金融資産残高に占める預貯金残高は依然として5割を超えています(参考)。つまり、まだまだ多くの個人資産が活用されずにいるのです。 資産運用はきちんとした知識を持って行えば、大きな損失を被ることなく、着実にお金を増やすことができます。特に現在は様々な運用資産があり、初心者でも手軽に始められるものも多くあります。 この記事では、運用資産の種類と特徴をまとめ、その中でも初心者向きであるETFについて分かりやすく説明します。また、いくつかの代表的な海外ETFの実例を取り上げ、そのパフォーマンス分析をまとめます。資産運用には興味があるけれど始め方や選び方がわからない、といった方

                      【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析 - 転勤族と女性のための家計相談所
                    • 無印良品のスタッキングシェルフはテレビ台にもオススメ!汎用性が高くて便利【転勤族の家具】 | SAKURASAKU

                      ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆

                        無印良品のスタッキングシェルフはテレビ台にもオススメ!汎用性が高くて便利【転勤族の家具】 | SAKURASAKU
                      • 子連れ引越しでも大丈夫!転勤族が実践する引越し荷造り12のポイント

                        【PR】 もうすぐ4月。新年度に向けて、転勤あるいは新居を購入し引越しをするという方も多いと思います。けれど、そのために乗り越えなければいけないのが引越しの荷造り。子どももいるのにどこから手をつけて良いのか分からない!と、途方に暮れている方必見!引越しの準備を1週間で行う転勤族が教える荷造りの12のポイントをご紹介します。 1.まずは引越し先の間取りを確認 新居で家具、家電をどこに配置するか考えます。アパートなど賃貸の場合は置ける場所も限りがあるので重要!こうすることで、当日新居で何をどこに配置してほしいか即座に判断でき、段ボールをまとめて置いてもらう位置も把握しやすくなります!(段ボールをまとめて置いてもらったはいいけど、やっぱりここにカラーボックス置きたかった!となると移動が大変!) なるべく一緒に内見に行き、各部屋の写真を撮っておくといいですよ。 2.荷造りしなくていいもの すべてを

                          子連れ引越しでも大丈夫!転勤族が実践する引越し荷造り12のポイント
                        • 転勤族の妻に必要なスキルとは - 育児と引越と時々犬の絵日記

                          数週間後に引越しを控えている転勤族の妻、たろ子ぱんです。 現在、断捨離をしようとクローゼットや引き出しを開いては、思い出の品を片手に現実逃避をする事を繰り返している毎日です。 因みに、私の転勤族妻経験値は以下の通りです。 結婚6年半。 うち、住居変更4回目《東京→神奈川→函館→東京》。 今後は少し落ち着くかな。多分。 と、転勤族の妻(以降、転妻と呼ぶ)レベルはまだ初級もしくは中級といったところでしょうか。 ひょっとすると、国内だけですし、子供の転校手続き等を経験していないことから、まだまだひよっこレベルとも言えましょう。 しかし、今回全く見知らぬ土地である函館へと2ヶ月の赤子(しかも初めての子育て)と共に連れて来られた経験から、転妻に必要なスキルについて思うところがあったので、ここに記していきたいと思います。 荷造りスキル? 近所への挨拶スキル? 光熱費の変更スキル? いいえ、全然違います

                            転勤族の妻に必要なスキルとは - 育児と引越と時々犬の絵日記
                          • 転勤族の悩みはこれで解決!?IHクッキングヒーターでガスコンロ2台持ちから解放できる - 十人十色の生活。

                            転勤族の宿命?が入っている天ぶくろ 今日は、我が家の天ぶくろを公開します。 引越してきた時は、モノだらけでしたが、現在は少なくなりました。 幅2.5mです。 向かって右側を開けると・・ 旦那さんのゴルフバッグがあります。雨漏れのシミがありますが、現在は修理済みです。 そして向かって左側は・・何やら開封されていない大モノが・・。 実は、これはガスレンジ。 転勤先によってプロパンガス(LPガス)と、都市ガスと違うので、この大きなガスレンジは引越す先々でどちらかを使うことになります。 ちなみに現在は、プロパンガスです。この二台持ちをどうにかならないか検討中です。 IHクッキングヒーターなら1台で済むかも 今まで使ったことのないIHクッキングヒーターを、幸運にも義両親の実家で使えたことで便利さがわかったので、手頃なIHがないかと探してみました。 義両親の実家のIHは工事が必要な高級品ですが、そこま

                              転勤族の悩みはこれで解決!?IHクッキングヒーターでガスコンロ2台持ちから解放できる - 十人十色の生活。
                            • 転勤族15年目のアイデア収納術!高い場所に便利な引き出し収納ボックスの作り方 - ゆきのココだけの話

                              転勤族15年目。 今は転勤族の妻という立場ですが、 この度、10月1日付で県外転勤が決まり、 7度目の引っ越しを控えています。 引っ越しの度に悩まされるのが、 賃貸物件によって 収納スペースが違うこと。 ただでさえ、お金がかかるのに、 引っ越しの都度、 収納グッズを買うのは大変! お金をかけずに手作りできたら、 嬉しいと思いませんか? 高い場所の収納に悩む キッチン、トイレ、押入、 クローゼットなど、 収納スペースがある場所は、 賃貸物件によって、 奥行も高さも幅も当然違います。 全て有効活用したいものの、 引っ越し前の家で使っていた 収納グッズのサイズが合わず、 買い替えるのはよくあること。 特にサイズの違いに悩むのは、 手の届きにくい高い場所の 収納スペース。 身長156㎝だと思っていたら、 最近155.5㎝だと発覚した 背の低い私にとっては、 本当に悩ましいことなんです。 トイレの収

                                転勤族15年目のアイデア収納術!高い場所に便利な引き出し収納ボックスの作り方 - ゆきのココだけの話
                              • 転勤族の親の下に生まれた子どもwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                転勤族の親の下に生まれた子どもwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:43:32 ID:09Nk/HOE 幼馴染がいなくてかわいそう 2: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:43:59 ID:WpzMnzrX まじで親恨んでる 3: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:44:11 ID:ttQg0dkO いちばん古くて高校からや 9: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:47:10 ID:ttQg0dkO 地元どこ?って聞かれると困る 4: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:44:52 ID:v5uaJfzD 小学校の時の転勤族の親いる女の子と今でも文通しとるで年一やけど 送って送られて今年で15年になる 5: 風吹けば名無し 2013/12/27 12:45:29 ID:31rpCJBJ 途切れ途切れの思い出 ちな福岡

                                  転勤族の親の下に生まれた子どもwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                • 【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう - 転勤族と女性のための家計相談所

                                  こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 「夫の転勤が決まって妻が会社を退職することに…」 そんな時、忘れずに行っていただきたいのが退職後の確定申告。 退職後にきちんと確定申告を行うことで、支払った所得税がかえってきたり、住民税が安くなる可能性があるのです。 確定申告で払いすぎた所得税を取り戻そう どこかに雇われて働いている場合、毎月の給与から所得税が源泉徴収されていることはご存知ですか? 給与明細を見てみてください。 控除欄に”所得税”の項目があって、毎月一定額が給与から差し引かれていると思います。 この所得税の金額は、その月の給料が1年間続く想定で計算されて徴収されています。 そのため、年の途中で退職した場合には所得税を支払いすぎている可能性が高いのです。 例えば、月給約20万円で、毎月15,000円所得税を支払っている人が3月で退職したとします。 その場合、支払った所得

                                    【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう - 転勤族と女性のための家計相談所
                                  • コラム感想後半 何のため働いた 転勤族の嘆き

                                    あらすじとしては、単身赴任を繰り返し、引越しは15回、西日本在住の50代男性が今になって何のために働いているのか、と疑問に感じている現状を吐露している記事でした。 33歳で結婚をし、奥様のご自宅近くにマイホームを建て、お子様も生まれた当初は順風満帆の人生だった50代男性でしたが、仕事の都合で引越し15回と単身赴任を繰り返した結果、、、。 コラムを拝見した感想・総括 このコラムを見られた20代の方は「きっとこんな50代にはならないと」考え、30代の方は「ちょっと不安気味に、こんな50代にはなりたくない」と感じながら読み、40代の方はきっと、「こんな50代にならないために何をしたら良いのか」と悩み、50代の方は、「仲間がいたことに安心」をされるのでは無いでしょうか。 私が思うのは、転勤族は世代、家族構成によっては有りだと思いますが、一生転勤族はサラリーマンにとって決して有用な制度では無いと思い

                                      コラム感想後半 何のため働いた 転勤族の嘆き
                                    • 転勤族から見た「賃貸物件選びの注意点」まとめ

                                      25年の転勤生活で、いろんな失敗を経験してきた。 とくに住居選びは全敗である。 限られた時間の中、見知らぬ土地で、必死に探し回っては見るものの。 「こんなはずじゃなかった」と、毎回裏切られた気持ちになる。 そんな後悔もあって、過去の失敗をここらで1度まとめてみることにした。 これから賃貸マンションやアパートを探す人の参考になれば。 ◇我が家のスペック◇ ・僕(48歳)平凡な会社員 ・嫁(43歳)自称堀ちえみ似の専業主婦 ・息子(小6)そろそろ思春期到来 ・引っ越し回数14回 ・これまでに住んだ主な場所 東京、福岡、名古屋、富山、神奈川、兵庫、埼玉、北海道、青森、大阪、など 物件を選ぶ基準 人それぞれ、何かしらの基準を持って物件を探していると思う。 ちなみに我が家はこんな感じ↓↓ ・初期費用(敷礼金、家賃、手数料など) ・立地条件(駅近、店、病院、銀行の近さ) ・駐車場、駐輪場の有無 ・築年

                                      • 独自の働き方を切り開く転勤族の妻たち

                                        TKT48というグループをご存じだろうか。「TKT」とは、「転妻(てんつま)広報大使」の略。「47都道府県+海外」で暮らす転勤族の妻(以下、転妻)による、全国規模のイベント企画集団だ。 「転勤族パワーで地域活性化」を掲げ、地元人でも観光客でもない、転妻ならではの視点からフェイスブック上で地域情報を発信中。さらに、各地域での転妻向けイベントを始め、企業・自治体とキャリアセミナーを開くなど、さまざまな企画を転妻たちで手掛けている。独自の活動が注目され、メディアからの取材依頼も増えているそうだ。 社会復帰のロールモデルを作りたい この元気な転妻集団をプロデュースしているのが、ワークスタイル・クリエイション代表の奥田美和さん(39)。奥田さんも、夫の転勤により国内外で6回もの引っ越しを経験している現役の転妻だ。にもかかわらず、SE職を中心に、正社員を含めいろいろな雇用形態で5業界11社にて仕事を続

                                          独自の働き方を切り開く転勤族の妻たち
                                        • 転勤族や初心者向け*イッタラ ティーマボウルや波佐見焼の選び方 | SAKURASAKU

                                          ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆

                                            転勤族や初心者向け*イッタラ ティーマボウルや波佐見焼の選び方 | SAKURASAKU
                                          • てるる on Twitter: "転勤族だった両親は私が一人暮らしを始める時に「その街の夜を見ろ。物件はRC造か鉄骨に絞れ。他住人との隣接は最小限に留めろ。数千円高くても上階角部屋を狙え。休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレスに比べれば数千円は安い」という教えを説いてくれた。経文に書いて後世に語り継ぎたい。"

                                            転勤族だった両親は私が一人暮らしを始める時に「その街の夜を見ろ。物件はRC造か鉄骨に絞れ。他住人との隣接は最小限に留めろ。数千円高くても上階角部屋を狙え。休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレスに比べれば数千円は安い」という教えを説いてくれた。経文に書いて後世に語り継ぎたい。

                                              てるる on Twitter: "転勤族だった両親は私が一人暮らしを始める時に「その街の夜を見ろ。物件はRC造か鉄骨に絞れ。他住人との隣接は最小限に留めろ。数千円高くても上階角部屋を狙え。休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレスに比べれば数千円は安い」という教えを説いてくれた。経文に書いて後世に語り継ぎたい。"
                                            • 「大人」と「社会人」の定義と、転勤族にとっての成人式 - ぐるりみち。

                                              スポンサーリンク はやく人間に成りた〜い 世間的には成人の日らしい。ニュースを見れば、厳粛に進められる式があり、晴れやかな装いがあり、ぶっ飛んだ問題行動もあった様子。ある種の風物詩的なイベントともなりつつある「成人式」は、僕にとっては無縁の催しでござった。 お偉いさんの話を聞いて祝っていただく「式」とはその実、新成人にとっては「同窓会」としての意味合いが強いものだと思う。小・中学校時代、共に過ごした同窓の友人と再会し、飲めるようになったお酒を片手にあれこれと語り合う場。そりゃあ楽しくないはずがない。 僕自身は引っ越しの多い家庭で育ったため、同窓どころか知人レベルの知り合いもいない土地に住んでいた20歳当時、もちろん成人式には参加しなかった。夕暮れ時、なんとか中学時代の友達と連絡を付けて合流したものの、どこか浮いているような印象は否めなかった。 お酒を飲み、お互いの近況を話し合い、とにもかく

                                                「大人」と「社会人」の定義と、転勤族にとっての成人式 - ぐるりみち。
                                              • 冷凍トマトをそのまま食べる「冷凍トマトそうめん」の5分レシピ - 転勤族の暮らしの知恵

                                                冷凍トマトを解凍しないで 氷代わりにそのまま使う 「冷凍トマトそうめん」。 昨夜、ニチファミ!で 5分で出来る時短料理として 紹介されていたのを観て、 寝る前に冷凍トマトを仕込み 一人ランチに作ってみました。 火を使うのは麺を茹でる時だけ! 暑い日に食べたくなる 冷たくて美味しいレシピですよ。 冷凍トマトの作り方 昨日、寝る前に冷凍トマトを 仕込んでおきました。 作り方は簡単なんです。 ジッパー付きの冷凍保存袋に トマトを切らずに丸ごと入れて 冷凍庫に入れるだけ。 表面がカチカチに凍ったら完成。 写真の左にあるのが 冷凍庫から出したばかりの 冷凍トマトですね。 このカチカチに凍ったトマトと ツナ缶、そうめんを使って 冷凍トマトそうめんを作りますよ。 冷凍トマトそうめんのレシピ ☆材料(1人分)☆ そうめん     1束 麺つゆ(2倍濃縮)50㏄ 水         150㏄ 冷凍トマト  

                                                  冷凍トマトをそのまま食べる「冷凍トマトそうめん」の5分レシピ - 転勤族の暮らしの知恵
                                                • 転勤族あるあr…さすがにこれはねぇよ! 約30年前の世にも悲惨なおれの転入試験の話を聞いてくれ(`;ω;´)ブワ - Labo.299

                                                  サーセン、2週間前に放置してたやつデスこれ なので、時季を外して手遅れ感満載だけど、せっかくクソ長い文書いたのにMOTTAINAIから突っ込んじゃうYO! 転校の話だYO!!(σ`・ω・´)σ 以下、高校の学年末で転校するという設定でお伝えします 実家はいわゆる「転勤族」。ゆえに私は小中高、それぞれ別の地域で卒業した。小学校は札幌、中学校は釧路、高校は仙台、と。いつも学年末の終業式と共に去る感じだったので、「転校」という感覚はあまりなかった。高校時を除いては。 高1の終わり、ちょうど今くらい*1の頃に「仙台に転勤だ」と父から告げられた。今まで北海道の中を小さく動いてた(ちなみに生まれは室蘭)ところにいきなり内地。道内以外にも支社があったんだぁ、と感心したのはさておき、困ったのは私の処遇である。 残すor同行させる、という家族会議の結果、全員で行くことになった。私は残りの2年間も全うしたかっ

                                                    転勤族あるあr…さすがにこれはねぇよ! 約30年前の世にも悲惨なおれの転入試験の話を聞いてくれ(`;ω;´)ブワ - Labo.299
                                                  • リビング学習の机はこれが便利!小1男の子・転勤族にもお勧め!「tunago 80デスク」 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪

                                                    <2019/12/24 更新> こんにちは! 来年の入学準備、早い方はもう始めているのではないでしょうか。 ランドセルと一緒に、勉強机やランドセル収納も悩みますよね。 今回はリビングでわが家が実際使っている「学習机」をご紹介します! 「tunago 80デスク」 ★つなご tunago 80デスク  80desk オイル塗装【アルダー材】大和屋 学習机 デスク リビング学習 ココスタイル COCOstyle ココ スタイル 価格: 30250 円楽天で詳細を見る 【デスク】幅80cm/105cm 2種類あります。 ◎80デスクはダイニングテーブルにつけやすいサイズ。 ◎デスクの高さは70から73までの間で調整でき、一般的なダイニングテーブルの高さに対応します。 わが家は同じような色のダイニングテーブルにつけていますが、色もサイズもピッタリ合います! 机の傷防止にはこちら↓サイズが豊富です。

                                                      リビング学習の机はこれが便利!小1男の子・転勤族にもお勧め!「tunago 80デスク」 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪
                                                    • 転勤族の「保活」 立ちはだかる社会の壁|NHK NEWS WEB

                                                      待機児童問題が依然として続く中、子どもの保育園探し=「保活」のしれつさも指摘されて久しくなります。この夏、福岡から東京に転勤した私の前に立ちはだかったのは、厳しすぎる「転勤族の保活」の壁でした。壁に立ち向かう中で感じたのは、女性が男性同様に転勤しながら働き続けることを社会が想定していないこと。私の保活体験記です。(社会部記者 小林さやか) 記者歴11年。福岡で記者をしていた私に「異動の可能性がある」という話が舞い込んだのは、ことしの春のこと。 7月の定期異動で、どうやら転勤先は東京かもしれない。キャリアアップを目指し、望んでいるはずの異動ですが、真っ先に脳裏をよぎったのは、就学前の子どもたちの預け先の確保。 これまでも、福岡で「保活」の厳しさは重ね重ね理解していただけに、より激戦区の東京で、到底、保育園に入れる気がしない…。異動の内示を待っていては手遅れになる。絶望的な気持ちを奮い立たせな

                                                        転勤族の「保活」 立ちはだかる社会の壁|NHK NEWS WEB
                                                      • 単身赴任繰り返し、引っ越しは15回 「何のため、働いてきたのか」家族から孤立、50代転勤族の嘆き(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                        【#父親のモヤモヤ】 人事の季節。「転勤」という言葉に、心がざわつきませんか。会社は「人材育成のため」などと理由を説明しますが、社員にとっては、介護や子育てなどへの影響が大きいのも事実です。子育てと家庭の両立にまつわる葛藤などを描くシリーズ「#父親のモヤモヤ」企画班には、次のようなタイトルのメールが届きました。「単身赴任の転勤は家族崩壊を招く?」――。話を聞いてみました。(朝日新聞記者・高橋健次郎) 【マンガ】「パパはッ、圧倒的に役に立たない」赤ちゃん目線で描く「イクメン」 その真意は…ラストに共感 メールの送り主は、西日本に住む50代男性です。情報システム開発や運用に携わる会社に勤めています。特徴的なのは、金融機関など依頼先の事業所が職場になるということです。担当が変わる度に転勤を余儀なくされ、30年以上の会社員生活で引っ越しは15回を数えました。「会社でも、これだけ動いた社員はいないの

                                                          単身赴任繰り返し、引っ越しは15回 「何のため、働いてきたのか」家族から孤立、50代転勤族の嘆き(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                        • 転勤族、単身赴任が10年超 家族から孤立「何のため働いてきたか」

                                                          ※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。 人事の季節。「転勤」という言葉に、心がざわつきませんか。会社は「人材育成のため」などと理由を説明しますが、社員にとっては、介護や子育てなどへの影響が大きいのも事実です。子育てと家庭の両立にまつわる葛藤などを描くシリーズ「#父親のモヤモヤ」企画班には、次のようなタイトルのメールが届きました。「単身赴任の転勤は家族崩壊を招く?」――。話を聞いてみました。 【平成のモヤモヤを書籍化!】 結婚、仕事、単身、子育て、食などをテーマに、「昭和」の慣習・制度と新たな価値観の狭間を生きる、平成時代の家族の姿を追ったシリーズ「平成家族」が書籍になりました。橋田寿賀子さんの特別インタビューも収録。 引っ越し15回「これだけ動いた社員いない」 メールの送り主は、西日本に住む50代男性です。情報システム開発や運用に携わる会社に勤めています。特徴的なのは、

                                                            転勤族、単身赴任が10年超 家族から孤立「何のため働いてきたか」
                                                          • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた - 転勤族と女性のための家計相談所

                                                            こんにちは。 海外赴任家庭のためのお金の専門家、張替愛です。 私は夫の海外赴任でアメリカに来ていわゆる駐在妻となった後、日本ではなかった激しい気分の落ち込み(=”うつ”のようなもの)をよく体験するようになりました。 海外赴任に帯同して初めて迎えた年明けも、早々に軽くうつ状態に落ちてました。 風邪と生理も重なっていたので、単に体が不調でやる気が出なかっただけかもしれませんが、気分もかなりずーんと落ち込んでしまっていたのですよね。 でも、とても簡単なことがきっかけで、うつ気分は消えました。 その経験から、”なぜ駐在妻はうつになりやすいのか”について、考えてみました。 うつ過ぎて、家事も育児も放棄! 年明け早々うつ気分に襲われた私は、 外が寒いことや風邪ひいたことを理由に、 掃除もご飯作りも、予定していた日本での確定申告の準備も後回しにして、 ゴロゴロ寝て過ごしていました。 何に対してもやる気が

                                                              【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた - 転勤族と女性のための家計相談所
                                                            • 学童は「有料」と「無料」の地域がある。小児医療費も。引っ越しして知った子育て格差。転勤族は必ずチェック! - 保育士ママの幸せ家庭教育♪

                                                              <2019/11/21 更新> こんにちは! 1年前、子どもを連れて初めての転勤をしたわが家。 地域によって、こんなに「子育て格差」があるのかと驚きました。 今回はこの「子育て格差」について記事にしたいと思います。 <この記事を読んでほしい方> これから住宅を買い、引っ越す予定がある 転勤者の方 結婚して新居を探している <目次> 「 子育てしにくい」と言われながらも恵まれていたA市 「子育てしやすい」と聞いていたが実際しにくいB市 公立小学校もこんなに違う! 不動産のチラシの情報は本当? 「 子育てしにくい」と言われながらも恵まれていたA市 保育園の待機児童が多い 医療費は小3まで無料。中3までは補助あり。(1回500円) 中学校給食は宅配。ほとんどの生徒が弁当持参。 小学校の学童は全員無料。(但し保険料が年間500円。延長保育は別途徴収) 学童で親の係はない。 始めて子育てしたA市は、

                                                                学童は「有料」と「無料」の地域がある。小児医療費も。引っ越しして知った子育て格差。転勤族は必ずチェック! - 保育士ママの幸せ家庭教育♪
                                                              • 転勤族の妻は辛い - おイモ姫は独り言が多い

                                                                おはようございます。 もうすぐ今年が終わりますね。 まだ少し早いですが、働いている方は来年度の異動が気になってくる頃ではないでしょうか。 実は夫は転勤族で、毎年この頃になるとソワソワしてしまいます。 ということで今回は転勤族の妻であることについて書きたいと思います。 実は今年の3月に夫の異動があり、今住んでいるところは転勤で引っ越してきたところなのです。 それにしても酷い話ですよ。 子供が1月末に産まれてくること知ってて転勤ですよ。 生後1ヶ月の赤ちゃんを連れて引っ越しするのがどれだけ大変だったことか。 というか今まで夫、ずーっと転勤なかったんですよ。 そもそも転勤族とは言ってもほとんど同じ地域内での転勤で、転居を伴わないことが多いらしく。 ただ事業部の中で1つだけ遠方の部署があるから、転勤があるとしても本当に10%くらいの確率でしかないと。 しかもその遠方の部署は仕事があまりなく暇だから

                                                                  転勤族の妻は辛い - おイモ姫は独り言が多い
                                                                • 転勤族になるのもあり?単身赴任生活が始まって感じたこと。 - のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ

                                                                  夫が単身赴任先に飛び立ちました。 分かってはいたことですが、やっぱり寂しいです。 ちなみに、私は沖縄に住んでいて飛行機を使わないと夫とは会えません。 夫の単身赴任先は、寮生活現在、寮生活をしている夫。 携帯電話の使用時間に制限もあり、寂しがりには辛い。 相部屋で電話の使用も今のところビミョーらしいです。 後からは外出もできるようですが、現在軟禁状態…。 夫もキツいだろうなーと思うと私も頑張らなきゃというきになります。 夫がいないと好き勝手する息子たち。 男の子は、父親の存在が大事だと思います。 夫がいるときは、長男、次男の二人で遊んでくれましたが、夫がいなくなってからは私にベッタリ…。 口答えもスゴく増えました。夫が毎日いるのと全くいないのとでは、私の負担が全然違う…。 この先、三男が産まれたらもっとヤバくなること間違いなし。 赤ちゃんと、3歳、6歳の男の子3人を毎日ひとりでみるとなると、

                                                                    転勤族になるのもあり?単身赴任生活が始まって感じたこと。 - のんびりストレスフリー♪ミヤの兄弟子育てブログ
                                                                  • 【退職】会社を辞める勇気が出ない?私が自信をもって退職を決断できた理由 - 転勤族と女性のための家計相談所

                                                                    会社を辞める勇気が出ない原因①:職場の人に迷惑がかかる 「本当は会社を辞めたいけど、職場の人が良い人たちだからやめられない。」 そう思った人はいませんか? 私も”退職”の2文字が頭に浮かんできた時、このことでとても悩みました。 しかし、 考え方を少し変えることで、退職に前向きな気持ちになることができました。 ◆本当に、私がいないと仕事が回らない? 職場が忙しい場合、自分が抜けたら大変なことになり、仕事が回らなくなってしまうと心配で辞められないと思う方は少なくないと思います。 でも、別の考え方をしてみると、実は私がいるせいで仕事が回っていない可能性もあるのです。 人が辞めた場合、本当に必要であれば会社は人員を追加配置します。 ”仕事の量を抑えたい”、”仕事に対して意欲がわかない”、そんな自分が会社を辞めることで、会社はより良い人材を採用したり配置するチャンスを得るのです。 または、人員を追加

                                                                      【退職】会社を辞める勇気が出ない?私が自信をもって退職を決断できた理由 - 転勤族と女性のための家計相談所
                                                                    • 東上線でも大活躍、「転勤族」東武30000系の半生

                                                                      入社時の希望とは異なる部署への異動や予期せぬ転勤……。そんな経験がある人も少なくないだろう。だが、もともと自分が思っていたのとは違う新天地で力を発揮するというケースもある。 毎日通勤客を乗せて走る電車にも、そんな「人生」を歩んできた車両が存在する。東武東上線を走る「30000系」は、もともと伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と地下鉄半蔵門線・東急田園都市線との相互直通運転に備えて導入された車両だったが、紆余曲折を経て東上線に移籍。当初の見込みとは違う職場に移ったものの、今では同線の主力級として活躍している。 地下鉄対応「使い勝手のいい車両」 30000系がデビューしたのは1997年。伊勢崎線と半蔵門線・東急田園都市線の直通運転を見据えた地下鉄対応車両として開発され、2003年までに6両編成と4両編成がそれぞれ15本つくられた。 10両での運行を念頭に置きつつ、6両編成と4両編成に分けた形と

                                                                        東上線でも大活躍、「転勤族」東武30000系の半生
                                                                      • 【不妊】最大100万円以上!!体外受精・顕微授精でもらえる助成金 - 転勤族と女性のための家計相談所

                                                                        こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 不妊治療に取り組むにあたって 「費用が高額になるのでは?」と心配している方は多いと思います。 わたしが先日読んだ不妊治療の体験記でも、1,000万円かかった!という話がありました。 「できる限りお金の負担を減らして赤ちゃんを授かりたい!」 そんな方が知っておきたい、助成金についてご紹介いたしますね。 体外受精・顕微授精は助成金が出る 体外受精や顕微授精といった”特定不妊治療”と言われる不妊治療は、厚生労働省の”不妊に悩む方への特定治療支援事業制度”により国から助成金がもらえるようになっています。 ■対象者 ・体外受精・顕微授精以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、またはきわめて少ないと医師に診断された場合 ・法律上婚姻している夫婦 ■助成限度額 初回:30万円 2回目以降:1回15万円 (治療が途中で終了した場合や、以前に凍結し

                                                                          【不妊】最大100万円以上!!体外受精・顕微授精でもらえる助成金 - 転勤族と女性のための家計相談所
                                                                        • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント - 転勤族と女性のための家計相談所

                                                                          こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの張替愛です。 海外赴任では、夫が先に赴任地へ引っ越して生活を整え、妻や子供はあとから合流するということがよくあります。 我が家の場合も、夫が渡米してから3か月後に、私と子ども達も引っ越しをしました。 そうした時、 夫が単身赴任している間の児童手当はどうなるの? と疑問に思う方も多いと思います。 大丈夫です! きちんと手続きをすることで、児童手当は受け取ることができます。 では、どんな手続きをすればよいのでしょうか? 手続きがスムーズにできるように、”手続きのポイント”をご紹介しますね。 児童手当の変更手続きは夫が海外へ旅立つ時に 児童手当は夫婦のうち、所得が多い方が届け出を出すことで受け取ることができます。 そのため、旦那さん名義の銀行口座に児童手当が振り込まれているご家庭が多いと思います。 児童手当がもらえるのは国内に住んでいる方だけです。 旦那

                                                                            【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント - 転勤族と女性のための家計相談所
                                                                          • 桜島ニニコ on Twitter: "転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の財政が一目で分かるんだよね。だから引っ越す時に市の財政を気にする人は下見の時に図書館行くといいと思いますよ。私の経験だと図書館の豪華さと市の財政は比例してるから。"

                                                                            転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の財政が一目で分かるんだよね。だから引っ越す時に市の財政を気にする人は下見の時に図書館行くといいと思いますよ。私の経験だと図書館の豪華さと市の財政は比例してるから。

                                                                              桜島ニニコ on Twitter: "転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の財政が一目で分かるんだよね。だから引っ越す時に市の財政を気にする人は下見の時に図書館行くといいと思いますよ。私の経験だと図書館の豪華さと市の財政は比例してるから。"
                                                                            • 【女性と仕事】子供を保育園に預けないで働く方法 - 転勤族と女性のための家計相談所

                                                                              小さな子供がいても 「家計が苦しい」 「子育てだけしているのはイヤ」 「自分の自由に使えるお金が欲しい」 など、 働きたい! と思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、 「保育園の保育料ほど稼ぐことができない」 「正社員じゃないと保育園に入れない」 といったお悩みをお持ちの方も多いでしょう。 わたしもかつては正社員で育休を取りましたが、保育園に入るための”保活”が大変で、住む場所まで変えたほどです。 それでも、『少しでいいから収入を増やしたい』と思っている方に、子供が小さくても働く方法をご紹介しますね。 パパ、協力して!土日に単発バイトをする 手っ取り早く収入を得るためには、やはり雇ってもらって働くのが一番です。 土日の単発バイトは時給も高いので、月に1回働くだけでも家計がぐっと楽になる可能性があります。 せっかくの休日に働きに出るのは悲しいですが、自分で稼いだお金が1万円でもあ

                                                                                【女性と仕事】子供を保育園に預けないで働く方法 - 転勤族と女性のための家計相談所
                                                                              • ファミマスイーツ新商品「いちごのクレープ」は専門店に負けない美味しさ - 転勤族の暮らしの知恵

                                                                                ファミマスイーツの新商品 「クリームたっぷり!いちごのクレープ」、 もう食べましたか? 私は先週、初めて食べましたが、 美味しすぎてハマりそう(*'▽') 専門店に負けないくらいの 絶品幸せスイーツ、 ファミリーマートで見つけましたよ。 298円の幸せ♡いちごのクレープ コーヒーのお供にスイーツを ファミマで探していたら、 「新商品」のポップを発見! 「いちごのオムレット」と 「いちごのクレープ」の2種類あり 両方とも美味しそうで迷いましたが、 残り1個だったこちらを選択。 「クリームたっぷり!いちごのクレープ」。 税込で1個298円です。 カバンに入れて持ち歩いても クレープが崩れない仕様の ドーム型パッケージ。 見た目もかわいいですよね。 パッケージを開けた瞬間の甘い香りも たまらなく幸せなんです。 クリームたっぷりだけど食べやすい! 「クリームたっぷり!いちごのクレープ」を お皿に乗

                                                                                  ファミマスイーツ新商品「いちごのクレープ」は専門店に負けない美味しさ - 転勤族の暮らしの知恵
                                                                                • 転勤族 単身赴任 住み心地 2位 - セルフストーリー

                                                                                  今週のお題「住みたい場所」 住みたい場所 2位 初めての左遷で勤務した街 中途入社して5年目。今時のブラック環境と言われる、長時間、休日なしで5年を過ごし(思えば年間休日10日)転職の厳しさを味わっていた。(それは今だから言える事。当時はそれでも満足していた。新規事業の募集での採用のため、立上げプロジェクトに関わり必然的に皆同じ状況) 畑違いな業種の中で無我夢中。 それなりに自分の過去に決別するかの様に毎日わからないながらも、過去の成功体験が通じていた事にこだわりながら、自分の意思を崩さず周りの反応に違和感を感じながらも時を過ごしていた。あまり協調はなく、現状打破を目指していた。 のちに災いしたのかもしれないが、役員面接で「今の古い体質をぜひ崩してください」と言われていた。 しかし、大きな、巨大な盾組織には勝てない。 結果 突然の辞令。 本部から現場へ。 初めての現場。 スペシャリスト集団

                                                                                    転勤族 単身赴任 住み心地 2位 - セルフストーリー