並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 577件

新着順 人気順

辞の検索結果1 - 40 件 / 577件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

に関するエントリは577件あります。 安倍晋三自民党政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学』などがあります。
  • 令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

    令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 本日ここに東京大学より博士、修士、専門職の学位記を授与される皆さん、誠におめでとうございます。 このたび、修士課程3,156名、博士課程1,046名、専門職学位課程321名、合計で4,523名の皆さんが学位を取得されました。そのうち留学生は1,129名です。 皆さんは、私が総長として送り出す最後の修了生となります。皆さんの学業の最終年に起こった新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの社会のあり方や日常を大きく変えました。この一年は、東京大学の144年の歴史のなかでもとりわけ困難で、かつ大きな転換に挑んだ年として、人びとの記憶と記録に刻まれ、永く語られることになることでしょう。 そうした不自由と困難のなかでも諦めず、日々研鑽に励み、本日ここに修了の日を迎えられた皆さんに、東京大学の教職員を代表して、敬意を示すとともに、心よりお祝いを申し上げます。ま

      令和2年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
    • 東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴

      www.u-tokyo.ac.jp ワタシは柳瀬博一さんの Facebook 投稿で知ったのだが、あまり話題になってないのでここでも取り上げておきたい。 いや、だって、東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの「I.G.Y.」の歌詞が引用されてるんだもの。 「I.G.Y.」とはなんぞや? これは総長告辞を引用させてもらおう。 科学技術の発展に対する疑問をよく表した曲として、私の大好きなアーティストであるドナルド・フェイゲンが1982年に発表したI.G.Y.という曲があります。I.G.Y.とは、先ほどの国際地球観測年の英語名International Geophysical Yearの頭文字を取ったものです。この曲は、科学技術が高度に発展した一見便利に思われる未来社会を、皮肉たっぷりに歌っています。人々は、海底トンネルでニューヨークからパリまで90分で移動し、簡単に宇宙を旅行し、

        東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴
      • 【全文】安倍元首相「国葬」 菅前首相 追悼の辞 | NHK

        安倍元総理大臣の「国葬」で、菅前総理大臣が友人代表として追悼の辞を述べました。 以下、その全文です。 菅前首相 追悼の辞 7月の、8日でした。 信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい、同じ空間で、同じ空気を共にしたい。 その一心で、現地に向かい、そして、あなたならではの、あたたかな、ほほえみに、最後の一瞬、接することができました。 あの、運命の日から、80日が経ってしまいました。 あれからも、朝は来て、日は、暮れていきます。やかましかったセミは、いつのまにか鳴りをひそめ、高い空には、秋の雲がたなびくようになりました。 季節は、歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。無情にも過ぎていくことに、私は、いまだに、許せないものを覚えます。 天はなぜ、よりにもよって、このような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から、生命を、召し上げ

          【全文】安倍元首相「国葬」 菅前首相 追悼の辞 | NHK
        • 教養とは:漁父の辞と水処理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

          Executive Summary 教養というと、実学に関係ないステータス財なのか、それとも実学にも役立つべきベースなのか、みたいな議論が起こる。だがその区別がない場合もあるし、それが理想かもしれないという気もする。大学の上水道学の講義で、屈原の「漁父の辞」に水処理の基本原理が描かれていると、まさに我田引水 (水処理だけに) で強引に読み取ってしまった教授は、なんかそれに近いことをやっていたようにも思う。そこから、直接実学と関係なくても、それと関係あるものを引き出す契機、みたいな教養の捉え方はできないものか? 今日、イベントで教養について話せといわれてあれこれ駄弁ったのですよ。 lms.gacco.org その中で、教養の役割とかいう話になる。こう、教養というと、実学とは離れた古典知ってます、みたいな、ボリス・ジョンソンがホメロスをギリシャ語で暗唱できますとか、日本なら四書五経だの漢詩だの

            教養とは:漁父の辞と水処理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
          • 安倍元首相の県民葬、細田衆院議長が追悼の辞 「多年、憲政に尽力」:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              安倍元首相の県民葬、細田衆院議長が追悼の辞 「多年、憲政に尽力」:朝日新聞デジタル
            • ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "圧巻。トランプの任期最終日に「2015年〜2021年(立候補宣言〜Twitterから永久BAN)にトランプがTwitterで発した侮辱」の完全リストをNYタイムズが公開。元発言へのリンクも完備、侮辱対象もABC順で並びトランプ大辞… https://t.co/doyzfoqCGh"

              圧巻。トランプの任期最終日に「2015年〜2021年(立候補宣言〜Twitterから永久BAN)にトランプがTwitterで発した侮辱」の完全リストをNYタイムズが公開。元発言へのリンクも完備、侮辱対象もABC順で並びトランプ大辞… https://t.co/doyzfoqCGh

                ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "圧巻。トランプの任期最終日に「2015年〜2021年(立候補宣言〜Twitterから永久BAN)にトランプがTwitterで発した侮辱」の完全リストをNYタイムズが公開。元発言へのリンクも完備、侮辱対象もABC順で並びトランプ大辞… https://t.co/doyzfoqCGh"
              • # 英辞郎を紹介していない理由 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α

                フェロー・アカデミーで半定期的に公開されている、私の辞書セミナー。www.fellow-academy.com 録画配信形式なのでリアルタイムの質疑応答はありませんが、受講者特典として、1回の受講につき1回だけ講師つまり私に直接質問ができることになっています。たいていは、わりと具体的な質問をいただくのですが、今回は 「講座で英辞郎に触れていないのはなぜか」 という質問をいただきました。ごもっともな質問です^^; いい機会なので、記事にしておくことにしました。 答えは簡単、 「英辞郎は辞書ではない」 からです。 これは、別に私が英辞郎をdisっているとか、そういうことではありません。意外に思った方は、「英辞郎 on the WEB」のヘルプを見てみてください。 「英辞郎」について:ご利用ガイド:英辞郎 on the WEB 最初にちゃんと、こう書いてあります。 1. 「英辞郎」とは EDP(

                  # 英辞郎を紹介していない理由 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α
                • 令和元年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

                  令和元年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 本日ここに学位記を授与される皆さん、おめでとうございます。東京大学教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また皆さんをこれまで励まし支えてくださったご家族や友人の方々にも、お祝いと感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。 本年度は、修士課程3,320名、博士課程1,223名、専門職学位課程344名、合計で4,887名の方々が学位を取得されました。そのうち留学生は1,113名です。 皆さんは、修了の日を迎え、これまでの日々を振り返り、様々な感動あるいは苦労を思い起こしていると思います。研究仲間や教員とのかかわりのなかで、知の創造の場としての東京大学を実感された方も多いでしょう。4月から、大学や企業で研究を続ける人もいれば、様々な職業の新たな世界に踏み出す人もいるでしょう。東京大学での経験が、皆さんの今後の活動の土台となっていくことを期待していま

                    令和元年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
                  • 月曜夜20:55の小ネタ・・・荒辞苑? - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                    |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なんか・・・いろいろ有りましたけど、メゲずに笑いましょう。 懲りない小ネタ。 ひねりなさい! ひねりなさい! ひねりなさい! ・・・・・・・・・ねえねえ、チーギュウってなに? 辞書引いて調べよう 麻雀用語・・・チーのやりすぎで手牌がギューギューになってしまった状態。 「ウチ麻雀やらんし、ようわからんわあ」 ゲーム・アニメ用語・・・主にエルフ族が得意とする癒しの魔法。 「それ、チーユー魔法な! 治癒魔法!」 一般用語・・・温暖化や環境破壊で危機を迎えている太陽系の惑星。 「それ、チーキュウーな! 地球やで!」 一般用語・・・特に何もない平凡な階級。 「それ、チューキューな! 中級!!」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なんやねん!ヽ(`Д´#)ノ この辞書! く・・・くだらねぇ!! (゚∀゚)どひゃひゃひゃひゃ!! ほなまた。失

                    • 菅義偉前首相「追悼の辞」全文 安倍晋三元首相の国葬 - 日本経済新聞

                      菅義偉前首相の安倍晋三元首相の国葬での友人代表としての「追悼の辞」の全文は次の通り。◇7月の8日でした。信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい、同じ空間で同じ空気を共にしたい。その一心で現地に向かい、そしてあなたならではのあたたかなほほえみに、最後の一瞬接することができました。あの運命の日から80日がたってしまいました。あれからも朝は来て、日は

                        菅義偉前首相「追悼の辞」全文 安倍晋三元首相の国葬 - 日本経済新聞
                      • 【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討

                          【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討
                        • ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞..

                          ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞めたいよ 泣きたくなるよな現場 休みも取れないみんな だって急増どうしよう ハートは万華鏡 ゴートゥートラベルに導かれ 3波目繰り返す 夜の街びと数え 占う「濃い」のゆくえ 医療現場で働くの もうすぐ限界 ※「濃い」=濃厚接触

                            ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞..
                          • 【全文】残された安倍氏の読みかけ本、そこには 菅前首相の追悼の辞:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              【全文】残された安倍氏の読みかけ本、そこには 菅前首相の追悼の辞:朝日新聞デジタル
                            • 「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                              英語の意味を調べるときに、どんなツールを使っていますか?学生のころからずっと紙の辞書や電子辞書を使ってきたという方も多いでしょう。英語学習の際にそういった辞書を1つ持っていることは大切ですが、今はオンライン上にも便利なツールが充実しています。今回は、その中でも代表的な「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの特徴と、上手な使い分け方について詳しくお伝えします。 3つのツールの特徴とは? Weblioとは Weblio英会話を展開するGRASグループが運営しており、外部で別々に提供されている辞書や辞典などのデータを1つに集約しているサイトです。調べたい言葉を入れて検索をかけると、該当する検索結果が一度に表示されます。ひも付いているデータは多岐にわたり、英和辞典をはじめ国語辞典、百科事典、データベースなどから最適な情報を得ることができます。 英語辞書としての機能については、研究社

                                「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                              • 菅前総理、追悼の辞は「夫人から提案があって、『大変だ』と思って一生懸命資料集めから」 執筆過程、読みかけの『山県有朋』発見時のエピソードも <国葬後初単独インタビュー>(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                  菅前総理、追悼の辞は「夫人から提案があって、『大変だ』と思って一生懸命資料集めから」 執筆過程、読みかけの『山県有朋』発見時のエピソードも <国葬後初単独インタビュー>(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                • 「総理、あなたの判断はいつも正しかった」安倍元総理国葬 “友人代表”菅義偉前総理の追悼の辞【弔辞全文】 | TBS NEWS DIG

                                  27日午後2時より行われた安倍元総理の国葬で、菅義偉前総理が友人代表として弔辞を述べました。その全文です。友人代表弔辞七月の、八日でした。信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あな…

                                    「総理、あなたの判断はいつも正しかった」安倍元総理国葬 “友人代表”菅義偉前総理の追悼の辞【弔辞全文】 | TBS NEWS DIG
                                  • 【動画】【安倍元首相国葬】菅義偉前首相「真のリーダーでした」 友人代表の追悼の辞全文

                                    安倍晋三元首相の国葬で追悼の辞を述べる菅義偉前首相=27日午後2時50分、東京都千代田区(松本健吾撮影) 27日に営まれた安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)で、自民党の菅義偉前首相は友人代表として追悼の辞を述べた。菅氏は安倍氏との出会いや第2次安倍政権時代の日々を振り返り、「あらゆる苦楽を共にした(第2次安倍政権での)7年8カ月。私は本当に幸せでした」と述べた。菅氏の追悼の辞の全文は次の通り。 ◇ 7月の8日でした。 信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい。同じ空間で同じ空気を共にしたい。その一心で現地に向かい、そしてあなたならではの温かなほほ笑みに、最後の一瞬、接することができました。 あの運命の日から、80日がたってしまいました。 あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつのまにか鳴りをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくよう

                                      【動画】【安倍元首相国葬】菅義偉前首相「真のリーダーでした」 友人代表の追悼の辞全文
                                    • EU、英離脱で「せいせいした」 別れの辞、間違う:時事ドットコム

                                      EU、英離脱で「せいせいした」 別れの辞、間違う 2020年02月05日06時05分 【ロンドン時事】英国が欧州連合(EU)加盟国として最後に出席した1月29日の大使級会合で、EUが英国に誤って「せいせいした」という別れのメッセージを伝えていたことが分かった。4日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。英国は1月31日にEUを離脱した。 <英国、EU離脱問題 関連情報> EU議長国クロアチアのアンドラーシ常駐代表(駐EU大使)が、英国のバロウ駐EU大使に別れを告げる際、英語で「グッド・リダンス(せいせいした)」と述べた。「グッド・ラック(成功を祈る)」の意味のつもりだったという。英側が気分を害することはなかったとされる。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題

                                        EU、英離脱で「せいせいした」 別れの辞、間違う:時事ドットコム
                                      • 【全文】安倍元首相「国葬」 岸田首相 追悼の辞 | NHK

                                        安倍元総理大臣の「国葬」が午後2時13分から実施され、この中で岸田総理大臣は追悼の辞を述べました。 以下、その全文です。 岸田首相 追悼の辞 従一位、大勲位菊花章頸飾、安倍晋三・元内閣総理大臣の国葬儀が執り行われるに当たり、ここに、政府を代表し、謹んで追悼のことばを捧げます。 7月8日、選挙戦が最終盤を迎える中、安倍さん、あなたは、いつもの通り、この国の進むべき道を、聴衆の前で熱く語りかけておられた。そして、突然、それは、暴力によってさえぎられた。あってはならないことが起きてしまいました。いったい誰が、こんな日が来ることを、寸ごうなりとも予知することができたでしょうか。安倍さん、あなたは、まだまだ、長く、生きていてもらわなければならない人でした。日本と世界の行く末を示す羅針盤として、この先も、10年、いや20年、力を尽くしてくださるものと、わたくしは、確信しておりました。わたくしばかりでは

                                          【全文】安倍元首相「国葬」 岸田首相 追悼の辞 | NHK
                                        • 菅義偉さん、安倍晋三元総理の国葬で自然と拍手がわき起こるほどの心打たれる追悼の辞を披露 : 市況かぶ全力2階建

                                          リノシーの皮を被った投資用マンション屋のGA technologies、「面談すれば5万円のギフト券」広告で吊っておいて出し渋りまくる件がバレて樋口龍社長が慌てて釈明

                                            菅義偉さん、安倍晋三元総理の国葬で自然と拍手がわき起こるほどの心打たれる追悼の辞を披露 : 市況かぶ全力2階建
                                          • ランダムフォレストを使うなら変数選択はしなくてもいいのか? - 静かなる名辞

                                            はじめに 表題の通りの話をたまに聞きます。「ランダムフォレストは内部で変数選択を行う。なので変数選択は必要ない」という主張です。 しかし個人的には、それはあくまでも 他の手法*1と比べれば変数選択しなかった場合の悪影響が少ない ということであって、ランダムフォレストであっても変数選択した方が良いんじゃ? ということを昔からずっと思っていました。 検証してみます。 思考実験 実際に検証する前に思考実験を行います。 まずパターンA(変数選択なし)とパターンB(変数選択あり)の2通りを考えます。 パターンA 有効な変数:10個 無効な変数:90個 パターンB 有効な変数:10個 のみ(無効な変数なし) ランダムフォレストの弱分類器では、元々の変数の数の平方根くらいの数の変数を使うのが一般的です。そうすると、 パターンAの場合 弱分類器で使う変数は10個。うち有効なもの(の期待値)は1個。 パター

                                              ランダムフォレストを使うなら変数選択はしなくてもいいのか? - 静かなる名辞
                                            • 令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学

                                              本日、学位記を受け取られるみなさん、修了おめでとうございます。また、ご家族をはじめ、みなさんをこれまで励まし支えてくださった方々にも、東京大学を代表して、感謝の気持ちと、心よりのお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんは、これから社会と、そして世界と広くいろいろな形で関わり、さまざまに活動することになるでしょう。その時、重要なのは、自分を取り巻く世界がどのような状況にあるかを知ることです。 自分がいる世界の今を計測する、あるいはセンシングするにはどのような方法があるでしょうか。センシングとは、音や光、温度や圧力などの物理量を検出する感知器(センサ)によって対象の情報を取得する技術です。 最初に思いつくのは、人工衛星を使って宇宙から地球を計測する、リモートセンシングかもしれません。最近では毎年1,000基以上の人工衛星が新たに打ち上げられ、今現在、約8,000基の人工衛星が地球を周り続けて

                                                令和4年度 東京大学学位記授与式 総長告辞 | 東京大学
                                              • 「北朝鮮の妄動は破滅の前奏曲」 韓国の尹大統領、新年の辞で牽制

                                                【ソウル=時吉達也】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は1日、新年の辞を発表し、日米韓の安全保障協力などを通じて「力による真の恒久的平和」の構築を進めると述べ、核・ミサイル開発を進める北朝鮮を牽制(けんせい)した。申源湜(シンウォンシク)国防相も新年の辞で「韓国を脅かす北朝鮮の挑発的妄動は、破滅の前奏曲になる」と警告した。 尹氏は、米国が核を含む戦力で同盟国を守る「拡大抑止」を軸とした米韓連携強化により「北朝鮮の核・ミサイルの脅威を根源から封鎖する」と強調。防衛産業の育成も進め、2027年までに「4大輸出大国」入りを目指すとした。 申氏は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が12月末の中央委員会拡大総会で「南朝鮮(韓国)全領土を平定するための準備」を進めると表明した点に反発。新年も北朝鮮による挑発行動が続くと分析し、「韓国軍は敵を圧倒できる態勢を強化しなければならない」

                                                  「北朝鮮の妄動は破滅の前奏曲」 韓国の尹大統領、新年の辞で牽制
                                                • 【安倍元総理国葬】式壇は“富士山”をイメージ 友人代表として菅前総理が追悼の辞(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                  27日の安倍元総理大臣の国葬で、会場の式壇が富士山をイメージして作られることが分かりました。 安倍元総理の国葬は明日の午後2時から日本武道館で行われます。 式壇は多くの花で安倍元総理が愛したという富士山をイメージして作られ、本人が着用していた議員バッジと拉致被害者救出の思いを表すブルーリボンバッジも安置されます。 岸田総理らが出迎える中で安倍元総理の遺骨が会場に到着すると19発の弔砲が発射され、昭恵夫人が遺骨を胸に抱いて入場します。 その後、岸田総理や友人代表として菅前総理が追悼の辞を述べます。 献花は秋篠宮さまら皇族方による供花のあと昭恵夫人など遺族や友人代表の菅前総理、森元総理や小泉元総理ら歴代の総理大臣が行います。 安倍元総理の遺骨は、自衛隊が東日本大震災のチャリティーソング「花は咲く」を演奏する中、会場をあとにする予定です。

                                                    【安倍元総理国葬】式壇は“富士山”をイメージ 友人代表として菅前総理が追悼の辞(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                  • SI接頭辞のデシってさ

                                                    小学校の時に習って以来一度も使ったことがないんだけど あれどこで使われてるんだ? 【追記】 デシベルのデシってSI接頭辞のデシなのか 知らんかった

                                                      SI接頭辞のデシってさ
                                                    • なぜ人はスポーツを見るのか?【コラムその38】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                      スポーツ観戦って不思議ですよね。 なんせ、選手たちは自分に縁もゆかりもない赤の他人です。そんな人がホームランを打とうが、ゴールを奪おうが、自分の人生には何も関係ありません。 でも、チームの応援に人生をささげているような人もいます。あるいは、まったくスポーツに関心がなく、「野球って何人でやるスポーツだっけ?」っていう人もいます。 それでも、以下のデータを見てください。テレビの歴代視聴率ランキングです。 www.videor.co.jp なんと、トップ10のうち実に7つがスポーツなのです。トップ50に広げても、20個がスポーツ関連のコンテンツです。どんなに「スポーツに興味がない」と思っていても、日本人はスポーツを見ます。 ただ、これは昔のデータも含まれておりますので、2019年のデータ(コロナウイルスまん延前)も見てみましょう。 www.videor.co.jp 1位2位はやはりスポーツですし

                                                        なぜ人はスポーツを見るのか?【コラムその38】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                      • 神戸・大阪グルメ+小観光旅~有馬温泉と六甲山~【遠征記その12】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回はオリックスバファローズの試合観戦のために京セラドーム大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 神戸でも試合を観戦する予定でしたが雨に泣かされました(泣) しかしそのおかげで有馬温泉など神戸を十分に楽しむことができました!今回の旅で神戸の魅力をより深く知ることができるようになりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・神戸観光+神戸グルメ 2日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・神戸観光+神戸グルメ 新幹線で新神戸駅に到着。 そしてその瞬間、ほっともっとフィールド神戸で開催予定だったオリックス戦の雨天中止が決定…。 絶望です。遠征にはこのリスクが常に付きまといます。 しかし私は神戸でやりたいこ

                                                          神戸・大阪グルメ+小観光旅~有馬温泉と六甲山~【遠征記その12】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                        • 松本グルメ+小観光旅~松本一周の旅~【遠征記その4】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は松本山雅FCの試合観戦のために長野県松本平広域公園総合球技場(サンプロ アルウィン)を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 松本は「岳都」「楽都」「学都」の三つの「ガク都」として有名ですが、今回は日本アルプス、音楽ではありませんが芸術、そして開智学校とそれぞれの要素を楽しむことができました。 また私は長野県のグルメは本当に大好きなのですが、今回の旅でもいろいろな信州グルメを楽しむことができました。 全体を通して観光都市としてのポテンシャルの高さを感じました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・松本で試合観戦+松本グルメ 2日目・松本観光+松本グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・松本で試合観戦+松本グルメ 特急あずさで松

                                                            松本グルメ+小観光旅~松本一周の旅~【遠征記その4】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                          • 広島グルメ+小観光旅~二つの世界遺産~【遠征記その3】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は広島東洋カープの試合観戦のためにMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 広島には何度も訪れたことがありますが、その観光資源の豊富さ、グルメの質、量のバランスの良さ、そしてカープに染まった真っ赤な街並みには毎回驚かされます^^; 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・カープ試合観戦+広島グルメ 2日目・宮島観光+広島グルメ 3日目・尾道観光+広島グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・カープ試合観戦+広島グルメ 新横浜駅を始発で出発します。なぜなら始発じゃないとズムスタの席が取れないからです。 広島に着きました。遠いっすなあ…。 どこもかしこも真っ赤っか。とんでもない

                                                              広島グルメ+小観光旅~二つの世界遺産~【遠征記その3】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                            • Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                              2月26日、いよいよJリーグ2021シーズンが開幕します。ついこの間2020シーズンが終わったと思ったのに、あっという間ですね。時の流れは早い…。 ところで、Jリーグと言えば言わずと知れた日本のプロサッカーリーグです。ネームバリューはバツグンで、日本でその名を知らない人はほとんどいません。 しかしJリーグのたどってきた歴史をちゃんと追っている人はなかなかいないのではないでしょうか。 なにせ開幕は1993年5月15日。今年で28年を迎える長寿リーグです。 当初はまともなプロスポーツリーグはプロ野球ぐらいしかなく、新たな市場を開拓するため、さまざまな新しい試みを行ってきました。 その中でも「地域密着」は当時の日本では非常に画期的なものでした。しかし新しいことをするというのは、どうしても痛みを伴うものです。 そこで今回はJリーグの歴史を辿り、いかに地域密着を推し進めてきたのか見ていくことにします

                                                                Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                              • 秋田・盛岡グルメ+小観光旅~人生一の親子丼~【遠征記その1】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は秋田ノーザンハピネッツの試合観戦のために秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)を訪れた時の遠征記を紹介します。 sportskansen.hatenablog.jp 試合観戦時の模様はこちらをどうぞ! 秋田はグルメの非常にレベルが高く、私の中で「人生一の親子丼」を食することも出来ました^^ 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・秋田で試合観戦+秋田グルメ 2日目・秋田グルメ+盛岡グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・秋田で試合観戦+秋田グルメ 秋田新幹線こまちで出発! 中の扉にはいなほがあしらわれていてテンションが上がります! 盛岡を過ぎると在来線と同じ線路を走るためスピードは出せなくなりますが、その分景色の良さがアップ! 秋田駅に到着!いいお天気です。 秋田駅は木が使われていていい雰囲気です。キレイ。

                                                                  秋田・盛岡グルメ+小観光旅~人生一の親子丼~【遠征記その1】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                • 望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI 大変不愉快です。やはり茶番・八百長会見でした。ジャニーズ事務所に反省など微塵もありません。司会の元NHKの松本和也氏の指名の仕方は、あきらかに不自然でした。この資料は私も関係者から提供を受け、ジャニーズ事務所に朝から質問を投げていたところでした 東山紀之新社長と井ノ原快彦ジャニーズアイランド社長は今回も「知らなかった」と逃げるでしょう。「性加害を知らなかった」と否定したように ですが、このまま新会社での再出発など、到底絶対許されません。東山氏と井ノ原氏の辞

                                                                  • 北海道グルメ+小観光旅~小樽満喫!~【遠征記その5後編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は北海道日本ハムファイターズの試合観戦のために札幌ドームを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 前編では バスツアーで富良野・美瑛を周り、その景色の美しさに感動しました。 sportskansen.hatenablog.jp 後編では主に小樽、そして札幌を周り、ひたすら美味しいものを食べまくってきました^^ 後編の簡単な旅程は下記のとおりです。 3日目・小樽・札幌観光+北海道グルメ 4日目・時計台観光+帰宅 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 3日目・小樽・札幌観光+北海道グルメ 本日も朝食はセイコーマート。安定のおいしさ。 あ、お土産に焼きそば弁当買わなきゃ。 焼きそば弁当というのは、簡単に言うと北海道のカップ焼きそば。お弁当ではありません

                                                                      北海道グルメ+小観光旅~小樽満喫!~【遠征記その5後編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                    • Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                      横浜F・マリノスが2022年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! ここ2年は川崎フロンターレ一強時代が続いていたこともあり、久しぶりに最終節までもつれるシーズンとなりました。 しかし猛追するフロンターレを振り切りマリノスが見事3年ぶりのリーグ優勝を果たしました。 そこで今回は優勝を記念して、横浜F・マリノスのこれまでの歴史を振り返ってみたいと思います。 日産スタジアムの記事と合わせてお読みください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 2.横浜フリューゲルス消滅の余波 3.酸いも甘いも経験した30年間 4.まとめ 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 1993年5月15日産声を上げたJリーグ。 国立競技場で約6万人もの観客を集めて行われて大々的に行われた開幕戦には、横浜マリノスの姿がありました。 マリノスの前

                                                                        Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                      • 豊橋・静岡グルメ+小観光旅~愛知には豊橋もあるよ~【遠征記その11】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は三遠ネオフェニックスの試合観戦のために豊橋市総合体育館に行った時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 豊橋のあたりは正直あまり観光のイメージはありませんでしたが、調べてみるとなかなか面白い場所もありました。 特にいなりずしのおいしさはそんじょそこらのものとは違って格別でした! 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・豊橋で試合観戦+豊橋グルメ 2日目・静岡グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・豊橋で試合観戦+豊橋グルメ 新幹線代をケチって、在来線の始発で豊橋に来ました。家からだとこの辺が観光できるギリギリかな…。 んで早速乗り換え、ある場所に向かいます。 飯田線に乗ります。全部乗り通すと長野県の辰野駅まで行くことができますが、全工程乗

                                                                          豊橋・静岡グルメ+小観光旅~愛知には豊橋もあるよ~【遠征記その11】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                        • 地域密着の欠点について考える~日本プロスポーツが陥る落とし穴~【コラムその92】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                          1990年ごろまで、日本でスポーツと言えばプロ野球の一強状態が続いていました。 そんな日本スポーツ界に大きな風穴を開けたのが日本プロサッカーリーグ、Jリーグです。 Jリーグの大きな特徴は、これまで日本にあまりなじみのなかった「地域密着」の考え方を取り入れ、成長していったことです。 Jリーグの地域密着の歴史は以下にまとめています。 sportskansen.hatenablog.jp 現在ではBリーグやラグビーのリーグワンにも地域密着の考え方は取り入れられ、プロ野球までもどんどん地域密着を推し進めています。 しかしJリーグが開幕してから30年を迎えるにあたり、地域密着の欠点が目立つようになってきました。 そこで今回は、あえて地域密着の弊害について考えてみることにします。 Jリーグをはじめとする地域密着を主体としたプロスポーツリーグが長生きするうえで、避けては通れない問題です。 1.日本のプロ

                                                                            地域密着の欠点について考える~日本プロスポーツが陥る落とし穴~【コラムその92】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                          • 大阪グルメ+小観光旅~関西野球はしご旅~【遠征記その18】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回はオリックスバファローズ、阪神タイガースの試合観戦のために大阪、兵庫を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回のメインは京セラドーム大阪、そして甲子園と関西の球場をめぐる旅であったため、グルメや旅行についてはちょっと手薄になってしまいました^^; それでも甲子園記念館を回ったり、球場以外の部分でも楽しめる部分は多くありました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・京セラドーム大阪で試合観戦+大阪グルメ 2日目・阪神甲子園球場で試合観戦+大阪グルメ 3日目・高速道路を見学して帰宅 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・京セラドーム大阪で試合観戦+大阪グルメ 大阪なので当然新幹線で

                                                                              大阪グルメ+小観光旅~関西野球はしご旅~【遠征記その18】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                            • スポーツの底力~あれから10年~【コラムその32】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                              2011年3月11日、大地震が日本を襲いました。東日本大震災です。 私はその時自宅にいたのですが、あまりの大きな揺れに驚いて玄関に飛び出し、逃げ道を確保しに行ったことを今でもはっきり覚えています。 幸い私の周辺に大きな被害はなかったものの、その後テレビで連日痛ましいニュースが流れ続けたあの日々は、一生忘れることができないでしょう。 そして東北の方であればなおのことです。テレビ越しではありましたが、心身ともに疲れ切った被災者の方々、その一人一人の姿、言葉、全てが私の記憶に強く残っています。 そんな被災者の心を癒したもの、そのひとつがスポーツです。 今回は東日本大震災に対するスポーツの取り組みを集めてみました。 あの震災を我々は決して忘れてはいけませんが、スポーツは痛みを忘れさせてくれるものであり、また勇気づけ、元気づけ、奮い立たせてくれるものでした。その一部を振り返りたいと思います。 1.見

                                                                                スポーツの底力~あれから10年~【コラムその32】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                              • テンションが爆上がりする応援12選!~パリーグ編~【コラムその52後編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                先週はセリーグについてテンションが爆上がりする応援を各球団について選びました。 sportskansen.hatenablog.jp 今週はその後編、パリーグ編です!パリーグの応援はセリーグの応援に比べてより凝っているものが多く、その分歌いごたえ、聞きごたえもバツグンです! 北海道日本ハムファイターズ~チキチキバンバン~ 東北楽天ゴールデンイーグルス~ベニーランド~ 埼玉西武ライオンズ~チャンステーマ4~ 千葉ロッテマリーンズ~夏の夜空に願い込めて~ オリックスバファローズ~欲求根性~河内のオッサンの丑~ 福岡ソフトバンクホークス~藤本博史チャンステーマ~ まとめ 北海道日本ハムファイターズ~チキチキバンバン~ 【歌詞付き】チキチキバンバン 北海道日本ハムファイターズ チャンステーマ in TOKYO DOME ファイターズには「北の国から」や「ジンギスカン」など北海道にゆかりのある応援が

                                                                                  テンションが爆上がりする応援12選!~パリーグ編~【コラムその52後編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                                • 野球vsサッカーvsバスケ 面白いのはどれだ?【コラムその15】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                  先日YouTubeを見ていたらこんな動画を見つけました。 【永遠のライバル】どっちが人気!?野球VSサッカー!!! うおお、なかなか攻めたことやってるなあ、那須さん。 と思ってたら、一応サッカーの負けということで丸く収めている感じでした。まあサッカーの勝ちとか言っちゃったらなんか荒れそうだもんね…。 そこでこのブログではバスケットボールも加えて、野球・サッカー・バスケットボール一体どれが一番面白いのか?を観戦客目線から考えてみたいと思います! (なお今回は私が最も特徴的だと思う項目一つだけをピックアップしておりますことをご了承ください) 1.野球 良いところ・「間」がいっぱいある! 良くないところ・「間」が多すぎる! 2.サッカー 良いところ・戦略性が高い! 良くないところ・点が入りにくい! 3.バスケットボール 良いところ・とにかく派手! 良くないところ・ジャイアントキリングが起きにくい

                                                                                    野球vsサッカーvsバスケ 面白いのはどれだ?【コラムその15】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                                  新着記事