並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

追憶の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 闇バイトバカにされてるけどZ世代からすれば時給1000円で命売ってるやつらのほうがバカだよ

    氷河期世代の人もわかってるんだろ? 年300万で命売った結果お前らどうなってる? ずっと我慢して安月給で命捧げてよかったと思ってんの? それよりは一発逆転してビジネスでもしたほうがいいよね Z世代って知識はこれまでの世代の10倍ぐらいはネットの発展のおかげでもってるから、金さえあればって人が多い でもその金は上のやつらが出し渋ってるから結果ちゃんとした対価を支払ってくれる闇バイトで稼ぐしかないってわけ お前らみたいなただ指しゃぶって待ってるだけではない世代 スマホ一つでビジネスを始められてやる気次第でいくらでも逆転できる時代 インターネットが俺らに翼を授けて、世界を一望した結果、行動力もなく口だけだった日本人が変わろうとしているこの瞬間 10年後の日本に期待してね きっといい国になってるから 追記 理解できてない人がいるから追記しておくね 銀行が、国が、投資家が若者に金を出すなら誰も闇バイ

      闇バイトバカにされてるけどZ世代からすれば時給1000円で命売ってるやつらのほうがバカだよ
    • マウスを使わない新入社員です

      こんにちは。マウスを使わない新入社員です。 ずばり、マウスを使わないのは、タッチパッドのほうが効率が良いからです。マウス厨🐭のみなさんにタッチパッドのすばらしさを啓蒙いたします。 ①「タッチパッドは使いにくい」は慣れの問題でしかないタッチパッドが非効率だと思うのは、マウス厨がタッチパッドに慣れていないからです。 確かに、タッチパッドは慣れないと非常に使いにくいです。ぐにゃぐにゃ動くカーソル、震える指先、クリックしたときにブレるカーソル。 あなたが間抜けにもマウスを忘れたときだけタッチパッドを使っているだけの人であれば、イライラは止まらないでしょう。 ところが、タッチパッドに慣れている人からすれば、タッチパッドもマウスも使用感はほぼ変わりません。まあ、CADの操作やコピペなどの精密な操作を求められる際はマウスのほうが流石に使いやすいですが、普通の業務で使いにくさを感じることはありません。

        マウスを使わない新入社員です
      • インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments

        「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」3日目の記事です。 「インターネット老人会」ということで、今日は日本の商用インターネット接続サービスが始まった前後の頃の話をしたいと思います。 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットで必要なことはすべて NetNews で学んだ fj というバトルフィールド fj で議論した相手から脅迫される そして17年後… 因縁の再戦 最後に 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットと言えば今は Web *1 のことですが、Web が普及する以前、1990年代初頭から世界規模のネットコミュニティが既にあったことをご存知でしょうか。その名を NetNews といいます。 NetNews は一言で言うなら公開メーリングリストのようなものです。あるいは分散型掲示板とも言えるでしょうか。メッセージの形式

          インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments
        • マウスを使わない新入社員たち

          若い子たちのマウス離れが本当に深刻。 ここ3年くらいで、急にマウスを使わない、使えない人間が増えている。 弊社はPC仕事多いし、勿論全員にマウスを支給している。 なのに、皆マウスを使わない。 10人いたら7人はタッチパッドでポインタを動かしている。 正直とても非効率的だと思うのだが、とにかくマウスを使わない。 若い世代に何が起きたというんだ?

            マウスを使わない新入社員たち
          • 人生で初めて読んだジャンプって覚えてる?

            この記事読んでて思ったんだけど。 ↓ 『人生で初めて読んだ20年くらい前のジャンプを特定して、買う』 https://omocoro.jp/bros/kiji/340127/ 俺はおっさんだからかなり古いけど、初めて読んだのはドラゴンボールの初回が載ってた号だった 父親に連れられて行った床屋で、読むものがなくて仕方なく読んだのがそのジャンプだった まだアラレちゃんがテレビでやってて、「アラレちゃんに似てる漫画だなぁ」と思って読んでた 幼かったから漢字が読めなかったけど面白いなぁと思ってたら、そのうちアニメが始まってびっくりしたよ この間その床屋の近くを通ったらまだ営業しててなんだか懐かしくなった みんなはどう?初めて読んだジャンプって覚えてる?

              人生で初めて読んだジャンプって覚えてる?
            • 「自転車のベルを注意喚起のために鳴らす」のってあり?

              自転車のベルを鳴らしたことによるトラブルが話題に 「狭い通路で前を歩いている人がいたので注意喚起のために自転車のベルを鳴らしたら、自転車のカゴを掴まれ怒鳴られた」というツイートが拡散されていました。 怖い思いをされたことは気の毒ですが、該当のツイートは(おそらく無断で)トラブルになった歩行者の方の動画を撮影して掲載しているため、ここには載せません。 タガメ@沼の底から @tagamekamo 自転車に乗ってて歩行者に注意喚起のためにベルを鳴らしたら前カゴを掴まれて怒鳴られた。 って動画付きのツイート流れてくる。 気持ちは分かるけど歩行者にベルは鳴らしたらあかんのよね。 自分が降りて押して歩く、が正解なんだよね。 怒られて怖かったの分かるけど、撮影して晒すのは違うかな···。 2023-06-19 15:16:22 タガメ@沼の底から @tagamekamo 自転車のベルは歩行者をどかすため

                「自転車のベルを注意喚起のために鳴らす」のってあり?
              • るろうに剣心旧アニメ版のそばかすって不評だったの

                新アニメができる辺りから アニメと関係ない曲で皆不満だったみたいな話を見かけるんだけど どこの皆を指してるの?そばかすはかなりのヒットしたのにか合わない合わないって皆言ってたの? 正直デマな気すらするんだが 追記 色々ご意見ありがとうございますなんだけど 別に好きなのがダメ、嫌いなのがダメって話じゃないんだ。個人の自由なんだから 別に曲の制作秘話が知りたいわけじゃないんだ知りたきゃググれば出るんだし 知りたいのは「皆」と確信してる根拠であって

                  るろうに剣心旧アニメ版のそばかすって不評だったの
                • 丸投げを脱して「内部開発」に着手したデジタル庁、国にノウハウを残せるか

                  発足から1年半が経過し、デジタル庁が2023年度から「今できる調達改革」に動き出している。案件や分野を選別して、デジタル庁職員が自らコードを書く「内部開発」と、スタートアップや中小ベンダーが参加しやすい「企画競争調達」という新しい調達手法に本格的に取り組み始めた。デジタル庁が取り組む、今できる改革の効果を検証する。 改革を代表する案件が、マイナンバーカードを使う行政手続きを集約した政府サイト「マイナポータル」の使い勝手を改善する刷新プロジェクトである。現在実証アルファ版が公開中だ。2023年夏にベータ版、2024年3月に正式版として本番環境に移行する。企画競争調達でベンダーを選定する、一部の機能は内部開発も組み合わせるという2つの改革が同じプロジェクトで同時に進んでいる。 マイナポータル刷新に新規ベンダーが参入できたわけ 企画競争調達は、技術提案への評価だけで開発ベンダーを選考する手法だ。

                    丸投げを脱して「内部開発」に着手したデジタル庁、国にノウハウを残せるか
                  • 「弱者男性を虐めるマッチョ男性と子持ち女性」の漫画を描いたアカウント、パスタの皿で「男尊女卑おじさん兼足裏おじさん」という裏アカを特定され鍵アカへ🔑

                    ぽんちゃん@二児の母(コロナは茶番) @4Rx4GpxQaD4r1id 二児の母。 2021年にコロナの真実に気づき、以降はコロナ🧠と争いを続ける日々。 現在息子が先天的な疾患を抱えているため、自然食で療養中。 日本は鎖国すべき/コロナ脳は絡んでくるな/ミソジニー反対/ヒカキンはアメリカ人

                      「弱者男性を虐めるマッチョ男性と子持ち女性」の漫画を描いたアカウント、パスタの皿で「男尊女卑おじさん兼足裏おじさん」という裏アカを特定され鍵アカへ🔑
                    • 海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      神奈川県逗子市にある漫画家・小説家、折原みとさんのご自宅を訪ねました。 20代の頃は東京のマンションに暮らし、「仕事しかしていなかった」という折原さん。33歳の頃にそれまでの仕事のやり方やライフスタイルを見直し、逗子に移住しました。 湘南の海を見渡す高台の洋館で、美しく穏やかな景色を眺めながらの生活は、折原さんの心にどんな変化をもたらしたのでしょうか? 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第7回です。 折原みとさん邸の間取図 逗子の絶景に魅了されて「家を建てよう」と即決 相模湾や江の島、富士山まで見渡せる、逗子の高台にある住宅地。漫画家・小説家の折原みとさんは、ここに暮らして26年になります。初めて逗子を訪れた際、美しい眺望と

                        海と江の島を眺めて暮らす。逗子へ移住し「野生」を取り戻した漫画家・小説家、折原みとさん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 男で「バリバリ働く」って言葉使う奴いる?

                        人気になっている増田を見ていて思ったのだが。 その増田は男性側として書いているが、「バリバリ働く」って表現、ほぼ98%女性ってのが俺は経験則なんだけどな 「バリバリ働く」とか「バリキャリ」的な表現ってバリバリ働く/緩く働く/腰掛くらいで働く/働かない、みたいな選択肢があって出てくる表現だと思うが、 男からしたらバリバリも何もなくて、働かなきゃ非人間で選択肢が存在しないから、あんまりピンとこない表現だと思うんだよ あとレベル感の問題もあって、女性向けのドラマとか漫画とか見ると、ちょっとした(例えば県内一位くらいの)会社の総合職とかフリーランス程度でもバリバリとか言ってるけど、 男性的な観点だとゴールドマンサックスとかマッキンゼーとか、三井物産や電通なら花形部門とか、そのくらいじゃないとバリバリ感でないと思うんだよ フリーランスなら弁護士事務所の代表とかそんくらい(軒弁はちがう) トヨタだのN

                          男で「バリバリ働く」って言葉使う奴いる?
                        • 全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                          全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯 社会・政治 投稿日:2023.07.06 06:00FLASH編集部 「マイナ保険証」に別人の情報が登録されていた、証明書交付サービスで他人の住民票が発行された……マイナンバーカードのトラブルが相次いでいる。 岸田文雄首相は6月30日、現在、進めているマイナカードに紐づけられた情報の「総点検」について、河野太郎デジタル相ら関係閣僚と協議し、8月上旬に前倒しして中間報告を出すように指示した。政権を揺るがしかねない問題だけに、あせっているようだ。 最大2万円分のポイント付与まで掲げて、政府は普及に躍起だが、はたして旗振り役の議員自身はマイナカードを取得しているのか。本誌は6月末、全衆院議員464人にアンケートを実施した。尋ねたのは「取得したか否か」、「健康保険証や公金受取口座と紐づけているか

                            全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                          • ジャンプがマガジンに発行部数を抜かれて「暗黒期」と言われた1997年のラインナップがこちら→豪華すぎて逆にマガジンの掲載陣が気になる

                            少年ジャンプ編集部 @jump_henshubu 今ジャンプ+で読める18年前の少年ジャンプ! ワンピース新連載の号は、剣心、ジョジョ、たけし、封神演義、ぬ〜べ〜、アイズ、こち亀、WILD HALF、マキバオー、BOY、テンテン、遊戯王…という連載陣でした。期間限定!是非/M pic.twitter.com/Wv9m7gT32T 2015-06-17 00:14:16

                              ジャンプがマガジンに発行部数を抜かれて「暗黒期」と言われた1997年のラインナップがこちら→豪華すぎて逆にマガジンの掲載陣が気になる
                            • 「一太郎」が「ワード」に奪われた地位、「マイクロソフトの戦略に敗れた」…それでも伝説の開発者はITの魅力に夢託す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                「一太郎」が「ワード」に奪われた地位、「マイクロソフトの戦略に敗れた」…それでも伝説の開発者はITの魅力に夢託す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 【衝撃】ADHD「今やってることの”全体像”が見えないとなんもできん」 → 理由がこれだった : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                > 基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる ADHDの人は、まずは全体像や大局から理解したがる「同時処理型」が多く、 細かい積み重ねでは報酬系がはたらきにくく、未来の可能性を明示することによる、「強い動機付け」が必要な脳だからなのかもしれない。 要は、明確な目的が必要な「ハンター脳」。 https://t.co/xBVSlYHhIJ pic.twitter.com/fiUJQgBwoM — yully (@yullyart) June 15, 2023

                                  【衝撃】ADHD「今やってることの”全体像”が見えないとなんもできん」 → 理由がこれだった : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                • 日本には「中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律」で大企業の生産が禁止されているものが存在する

                                  リンク www.chusho.meti.go.jp 中小企業庁:中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(分野調整法)関係 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(分野調整法)関係 リンク Wikipedia 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(ちゅうしょうきぎょうのじぎょうかつどうのきかいのかくほのためのだいきぎょうしゃのじぎょうかつどうのちょうせいにかんするほうりつ)とは、中小企業支援について定めた日本の法律である。略称は分野調整法(ぶんやちょうせいほう)。主務官庁は経済産業省。 大企業の事業参入が既存の相当数の中小企業者の経営の安定に著しい悪影響を及ぼす事態が生ずるおそれがあると認めるとき、中小企業団

                                    日本には「中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律」で大企業の生産が禁止されているものが存在する
                                  • やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み

                                    楽しい夏休みも終盤! 宿題の追い込みで大変なことになっている人も多いんじゃないでしょうか? しかし思い返してみれば昭和の小学生は、大量の宿題はもちろん、ラジオ体操やプールなど、強制的にやらされるイベントごとが多く、夏休み終盤に限らず、休み中ず〜っと忙しくしていた記憶が。 むしろ、通常の日曜日(当時は週休1日だったのだ)の方がのんびりできていた気すらします……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「コミケ雲」の作り方、気象予報士に聞きました > 個人サイト Web人生

                                      やたら忙しかった、昭和の小学生の夏休み
                                    • 今国会の衆議院解散見送り 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞

                                      岸田文雄首相は15日、首相官邸で記者団に「今国会での衆院解散は考えていない」と述べた。野党が内閣不信任決議案を衆院に提出した場合は即刻否決するよう自民党の茂木敏充幹事長に指示したと明らかにした。首相は「先送りできない課題に答えを出していくのが岸田政権の使命だ。この基本姿勢に照らして対応する」と語った。「複雑化する国際情勢への対応や持続的な賃上げの実現、子ども・子育て戦略を前に進めなくてはいけな

                                        今国会の衆議院解散見送り 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞
                                      1