並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 372件

新着順 人気順

退職エントリの検索結果121 - 160 件 / 372件

  • Twitterでイキってたら会社をクビになったけど26社からオファーが来た件|マスクドアナライズ

    【定期案内】 AI・IoT・データ分析ベンチャー退職に伴い、2019年7月以降の仕事を探しています。 正式なオファーではなく、カジュアル面談、講演依頼、取材、話を聞きたいなどお気軽にご連絡下さい。 訪問日程は5月8日以降で調整します。 職務経歴書などは下記をご参照下さい。https://t.co/nVArly6kD1 — マスクド・アナライズ (@maskedanl) April 21, 2019 こんなツイートから1ヶ月以上経ちました。 実際はTwitterが原因で会社をクビになったわけでもなく、「オファー」と云う名のカジュアル面談なのでタイトル詐欺なわけですが、学びのあった内容も多かったのでまとめました。 注記:本記事では面談に関する社名、個人名、内部事情などは記載しておりませんが、問題がある場合は直ちに修正いたします。 あと、「Twitterで転職活動したくせに、全然反響なくてカッコ

      Twitterでイキってたら会社をクビになったけど26社からオファーが来た件|マスクドアナライズ
    • 年内いっぱいでRepro株式会社を退職します - スペクトラム

      次は決まってます。 はじめに 前回の自分の退職エントリーを読んでみたのですが、何が言いたいのかさっぱりでビックリしました。 最終出社日です - スペクトラム さて、そんな話は置いといて。 おもいで ちょうど4年間、Repro株式会社でお世話になりました。 4年間、本当にいろんなことがありました。 正直、自分でも「あれ?Repro辞めるの?待って、マジで?あんな良い所を?なんで???」という気持ちがよく現れて混乱しています。 引っ越しすると決めたのは自分なのに、いざ今くつろいでいる部屋とお別れとなると思うと急に寂しくなるアレです。 会社には本当にお世話になりました。入社時から週4のリモートワークも認めてもらっていてずっと続けていました。(コロナ禍で2020年2月中旬くらいからは一度も出社できていません) 報酬も高く、面白い仕事がどんどん舞い込んできて、大変優秀な方々と一緒にお仕事しながらエン

        年内いっぱいでRepro株式会社を退職します - スペクトラム
      • 2021年はブログを書くのをがんばろうという話 - かみぽわーる

        5ヶ月前に退職エントリを出してから、いろんな会社さんだったり個人的にだったり、いろんな人と話させてもらった。 blog.kamipo.net みーみちゃん転職(前)祝いだよ🍶 pic.twitter.com/0kdy47mOiw— Ryuta Kamizono (@kamipo) August 28, 2020 みーみちゃん毎日退職祝いだよ🥩 pic.twitter.com/ZDE8tnRRfD— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 1, 2020 今日は会食だよみーみちゃん🌾 pic.twitter.com/myLq9gkpxZ— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 17, 2020 今日も会食だよみーみちゃん🌀 pic.twitter.com/d5HTVreV0b— Ryuta Kamizono (@kamip

          2021年はブログを書くのをがんばろうという話 - かみぽわーる
        • huydx note - LINE株式会社を退職しました、そして転職の話

          LINE株式会社を退職しました、そして転職の話 退職してそして新しい会社にに入って一ヶ月ぐらい経ちました。 リモートのまま、そしてまだ元同僚とほぼ毎日話したりして、「退職した」という実感は正直にそこまでしなかった。 LINEでの在籍期間は役4年半でした、私の人生では最長の職場となります。退職ブログを書くつもりはなかったが、やっぱりもう年取っていることで物事をすぐ忘れてしまい、「あ、昔は自分こういうことやったね」というチェックポイントぐらいを残したいと思います。 ざっくりLINEでやったこと最初はちょっとLINEメッセンジャー開発チームに顔出した以来はずっと社内共通のモニタリングシステムを担当しました。社内システムと言ってもかなり規模も大きく、ユーザ数もLINE開発者の数相当(数千ぐらい)なのでたくさんチャレンジできる仕事だったかなと思います。 詳しい仕事内容は、簡単にいうと、Datadog

          • そうなんだ。また転職するんだ。 - inductor's blog

            はじめに これは転職エントリーです。この2年出社はしていませんが、一通り仕事を終えたので投稿ってことで自分のブログに自分語りをします。「お前誰」っていう人はツイッターや過去のブログ記事でも読んでからお読みください。 2020年3月に公開したこちらのエントリーでは、ZOZOを退職した話を書きました。その後これまで2年ちょっとの間はHPE(日本ヒューレット・パッカード合同会社)にてクラウドアーキテクトとして勤務していました。人によってはHPEよりもZOZOのイメージが強いかもしれませんが、実はHPEの方が若干在籍期間が長いです。 blog.inductor.me 在職中は国内外・大小問わずいろいろな案件に関わらせていただいて、事例紹介のページにもおもしろスーツぽっちゃり写真が出ています。気になる方は探してみてください。 転職します、という話 ※転職先については隠す必要は実はないのですが、最近ち

              そうなんだ。また転職するんだ。 - inductor's blog
            • 13年間働いたマクドナルドを退職しました - 要件を言おうか

              まあ、といってもバイトなんですけどね。 なので、はてなブログ史上類を見ないレベルの低い退職エントリだと思います。 どうかご承知おきを。 目次 辞めた理由 マクドナルドの仕事はとっても楽しかったよ! 突然マクドナルドを辞めて生活は大丈夫なのか? これからどうすんのさ? この13年間マクドナルドは試練の連続だった 13年間お世話になりました 辞めた理由 一言で言うと店長とケンカしたのが最大の退職理由。 店長の仕事は責任を取ることと利益を出すことの2つですが、そのどちらもできていない残念な店長だったので、そのしわ寄せが我らアルバイトにダイレクトアタック。 なので、店長に対して改善するよう筆者は積極的に意見をぶつけてました。 相手がいない場で一方的な論評をするのは公正さに欠けるので、具体的な事柄への言及は避けますが、店長は昔から従業員評価が極めて低いという事実を鑑みていただければ、どんな店長なのか

                13年間働いたマクドナルドを退職しました - 要件を言おうか
              • さくらインターネット株式会社を退職して博士後期課程に進学します - 水底

                いわゆる退職エントリってやつですね、せっかくなので。とはいえ技術書典で文章を書くことに飽きたので簡単にしか書きません。 まだ有給消化中ですが1年半勤めたさくらインターネットを10月で退職し、大阪大学大学院情報科学研究科で博士後期課程に進学します。出戻りみたいな感じです。東京から大阪に移りました。 やっていたこと さくらインターネットには修士新卒で入社し、主に2つのプロジェクトを担当していました。 1つ目のメインで稼働していたプロジェクトですが、こちらはまだリリースされていないので詳細は伏せます。レイヤ的には要件定義・全体設計・DevOps・実際のアプリ開発といったところを担当していました (溢れ出るふるすたっく感!)。最近k8sのイベントや執筆をすることが多かったですが、主にこのプロジェクトで活かしてきたものになります。技術スタックの中でもgolang・k8s・gitops辺りを中心的に扱

                  さくらインターネット株式会社を退職して博士後期課程に進学します - 水底
                • コンピュータと人格障害(退職エントリ)

                  近年,人格障害者の関係していると思われる事例をネットで見かけることが多くなってきた.例えば 労災っぽい事案無駄な徹夜労働また一見すると分かりにくいが以下の比較的有名なプロジェクトにも人格障害者の関わっている痕跡を読み取ることができる libav systemd gnome3とmate-desktopマイクロソフト版emacs反対運動gcc VS llvmLinux VS BSDLindows名称問題gentoo linuxの昔のドキュメント(もう残っていないらしくリンクを見つけることはできなかった)には,gentoo linuxの前身となったFreeBSDがベースになっているプロジェクトが,人格に問題のある人が開発に関わった結果,頓挫した話が記載されていた. このドキュメントは人格障害という言葉が一般に知られるようになる前に書かれていたため,人格障害について明確に記述されてはいないが,どう

                    コンピュータと人格障害(退職エントリ)
                  • 顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント

                    おひさしぶりです。元プログラマーの菌類にして採用担当、最近はエンジニアリングマネジャーという名のグラウンドキーパーをやっている、「きのこる先生」です。草むしりに球拾い、白線を引いてトンボをかけて……と、エンジニアリングチームがケガせず練習や試合に全力を尽くせるコンディションを整えています。 相変わらずテレワークの日々を過ごしています。何度目かの緊急事態宣言で飲みに行く頻度は激減し、キャンプやサウナにもなかなか行けず、全力で引きこもる日々が続いています。どこかの神様がそんな状況を見かねたのか、プレイステーション 5の抽選販売に当選してしまい、ますます引きこもりに拍車が掛かっています。さすが次世代機、グラフィックスの進化がハンパないぜ!……といってもまだPS4タイトルしか遊んでないのですが、ロードの速さは素晴らしいですね。 さて今回は、こんな引きこもってテレワークを続ける日々で仕事はどのように

                      顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント
                    • 6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog

                      6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) を退職しました。退職といっても、有期雇用研究員の任期満了なので、通常の退職とは少し異なるかもしれません。また、退職エントリと言えど、もちろん業務上知り得た秘密情報などは書けないので、公開情報や一般的な情報をベースに、具体性を落とした情報や主観を交えて書いていきます。国立研究開発法人とNICTそのものの説明がだいぶ長くなったので、既に知っている方は適宜飛ばして読んでください。なお、本エントリには次の仕事の話は書いてません。明日4月1日に公開します公開しました。 はじめに NICTに就職した理由 NICTを退職した理由 国立研究開発法人とは NICTについて 国立研究開発法人の目的 NICTの職員公募 総務省とNICT NICTの研究環境 北陸StarBED技術センターでの業務 サイバー攻撃検証研究室 テストベッド研究開発運用室

                        6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog
                      • 旅の終わり|父

                        2021年12月5日をもってAmazon Lab126を辞し、足掛け3年に及ぶ僕の米国挑戦は終りを迎えた。 本エントリは自己紹介というにはいささか長くなりすぎてしまった次のシリーズの最終回にあたるが、いわゆる退職エントリも兼ねており単独で読めるようになっている。 それから米国生活では一部家族について触れており、以前はてなブログで心無いコメントを多数もらった反省から、悩んだ末に本エントリは有料記事とすることにした。忸怩たる思いであるが、新しい門出を迎える者への餞と思っていただければ幸いである。 Amazon AstroLab126ではAmazon Astroというロボットの開発を担当した。Astroがどのようなものかについては次のビデオを見ていただけると端的にお分かりいただけると思う。 初めに念を押しておくが、僕は守秘義務があるためここに書いてある内容は公開情報かマネージャーに確認して「話し

                          旅の終わり|父
                        • メルカリ/メルペイを退職します - oinume journal

                          いわゆる退職エントリーというヤツです。表題の通りで、10月をもって4年3ヶ月勤めたメルカリ/メルペイを退職します。思い返せば、退職エントリーというものをブログに書くのは初めてです。少し緊張してます。 だれ? oinume です。Goが好きなBackend engineerです。 何をやっていたのか? 2016年5月に入社してからやってきたことを書き出すと以下のような感じです。メルカリ→ソウゾウ→メルペイと、気付いたらチームごと会社を異動しており、様々なプロジェクトに携わりました。一つの会社の中でこれだけたくさんのことをやったのは初めてで、様々な経験を積ませてもらい、とても刺激的でした。 ID Platform Teamでメルカリや周辺サービスのアカウントの統合 @メルカリ この記事でID Platform Teamについて詳しく説明されている メルカリ月イチ払い(現メルペイスマート払い)の

                            メルカリ/メルペイを退職します - oinume journal
                          • 株式会社オプトを退職しました - MEMORANDUM CEDRETABRI

                            2018年11月いっぱいで株式会社オプトを退職した。 ……退職エントリ書くのに随分間が空いてしまった。 いつ入社したのか 2016年の1月。なので、オプトでは2年11ヶ月働いたことになるね。 僕が入社した時は、社内にエンジニアはいても「エンジニア組織」が存在しない時期で、ちょうど「これからエンジニア組織を作っていくぞ」という段階だった。 何をやっていたのか Web の広告代理店なので、 Web 広告に関するシステムに手を入れたり作ったりしていた。 広告の効果測定ツールとか、データフィードの最適化ツールとか、そういう感じのもの。 使っていた技術としては、概ねサーバサイドが Scala 、フロントエンドは色々(古いものは CoffeeScript や AngularJS 、新しいものは TypeScript や React )だった。他にも Ruby や Java や PHP のプロダクトもあ

                              株式会社オプトを退職しました - MEMORANDUM CEDRETABRI
                            • 7年勤めた自社サービスの部署から異動しました - infragirl’s blog

                              お久しぶりです。なつよです。 異動して1ヶ月経ちましたので所感を書いていきます。退職エントリならぬ異動エントリというやつです。 自分の頑張り供養を兼ねており、「アチシこんなに頑張ったのに報われなかったのよ。(*´・ω・`*)グスン」という内容を含みます。苦手な方はお手数ですがブラウザバックしてくださいませ。 1. 異動前のチームについて 自社サービス運営の部署でした。 途中チームの変更などありましたが、業務内容はずっと変わらず、新卒から7年近く居ました。 主にLinux系でのメール、DNS、Web、RADIUSなどの構築や運用に携わりました。ネットワークレベルの冗長構成、物理とクラウドの使い分け(例:NTPサーバは仮想基盤で構築しない)、物理サーバの発注と保守の大切さなど、サーバのマウントからミドルまで満遍なく関わることができました。この経験がインフラ女子の日常を作ったと言っても過言では

                                7年勤めた自社サービスの部署から異動しました - infragirl’s blog
                              • ベルフェイス株式会社を退職しました

                                Qrunch がサービス終了してしまうので、 こんにちは zenn.dev !! 一発目の投稿が退職エントリーですみません。 自己紹介 名前は sansaisoba とか @54i とか フリーランス歴が長めのアラフォーエンジニア 得意分野はバックエンド(主にPHP) Twilio とかもやってました 入社したきっかけ 今年の初頭、フリーランスで働いていた頃にお世話になった @24guchia さん にリファラルでベルフェイスに誘われ、約8年ぶりに正社員として働くことを決心し面接。無事、4月に入社しました。 ベルフェイスのプロダクト自体、非常にいいところに目をつけてるなと思ったことと、 CakePHP2 を Laravel に置き換えるプロジェクトがあるということで、まさに私の経験にフィットしてるので自信を持って入社しました。 あと、給料が良かったのも大きいです。重要なことです。 入社して

                                  ベルフェイス株式会社を退職しました
                                • 株式会社ドワンゴを退職しました:ぴぼのブロマガ - ブロマガ

                                  はじめに2019年4月にエンジニアとしてドワンゴに入社し、2021年2月いっぱいでドワンゴを退職しました。主に生放送サービスの開発に携わっていました。 (関わっていたのは生放送サービスの開発のみで、イベント制作や番組制作などなど、多岐にわたるそれ以外の業務については一般に公開されている以上のことはほとんどわからないです。念の為) 入社理由は、当時取れる選択肢の中で、人生を後から振り返った時にそれが1番面白くて後悔しないと思ったからでした。 退職理由は、就活時期には存在しなかった他に興味のある仕事をしてみたいというもので、特にネガティブな要因はないです。 ドワンゴの退職エントリを書くと、ニコニコに対して大なり小なり思い入れのある人に読んでもらえると思うので、この機会に在職中個人的にテンションの上がったニコニコ動画 / ニコニコ生放送のアップデートなどについて書いていこうと思います。 特にしば

                                    株式会社ドワンゴを退職しました:ぴぼのブロマガ - ブロマガ
                                  • とあるベンチャー創業者の再就職活動の記録とFairyDevices株式会社への入社報告|Yoshifumi Seki

                                    こんにちは、関です。 最近はポケモンカードにハマっています。シティリーグは3-1のオポ落ち9位、愛知CLは1-3ドロップでした。 スイスドロートーナメントの途中ドロップは絶対に許しません。 次のシティリーグも近いのですがパルキアを握るかを悩んでいます。 昨年の夏に以下のようなエントリで創業したGunosyの退職と転職活動の開始を報告していました。 上記のエントリをきっかけに多くの方をお話をするきっかけをいただきました。 ご連絡いただいた方、ご紹介いただいた方ありがとうございました。 色々お話しいただいた中で良い出会いに恵まれ、タイトルの通り、FairyDevices株式会社にお世話になることになりました。 入社については、会社の方からも昨日にリリースが出ています。 本エントリでは、私のここ半年の活動や転職活動を振り返りつつ、なぜFairyDevices社に決めたのかという話、そしてこれから

                                      とあるベンチャー創業者の再就職活動の記録とFairyDevices株式会社への入社報告|Yoshifumi Seki
                                    • HashiCorpを退職します - Cloud Penguins

                                      本日はHashiCorp Japanにおける最終勤務日。ということで今回はいわゆる退職エントリーというやつ。 HashiCorpでは何をやっていたのか なぜ退職するのか 次はなにをやるのか HashiCorpでは何をやっていたのか HashiCorp Japanに入社したのは2021年9月。なので、おおよそ2年と1ヶ月勤務したことになる。 HashiCorpではSenior Solutions Engineerという、いわゆるプリセールスエンジニアというロールで、TerraformやVaultといったHashiCorpプロダクトの商用版を技術的な観点でお客さんに提案するというポジションだった。 担当インダストリーが特に決まっていたわけではないが、ゲーム系やWeb系のお客さんを多く担当した。あと、個人的な興味から「カメラに関するお客さんは自分担当にして欲しい」とお願いして担当していたりもした

                                        HashiCorpを退職します - Cloud Penguins
                                      • 【魚拓】NTT辞めました。NTT退職エントリ(陰湿パワハラ編) - Qiita

                                        https://qiita.com:443/ntt_wo_bukkowasu/items/3653bd1a2f987b0989d1 - 2022年1月2日 21:58 - ウェブ魚拓

                                          【魚拓】NTT辞めました。NTT退職エントリ(陰湿パワハラ編) - Qiita
                                        • twitterでのふるまいで気を付けていること - 覚書

                                          twitterは有益なことが多々あるんですが、ちょっとしたことでストレスを溜めたり、他の人に害を及ぼしたり、身を滅ぼしたする可能性があります。それを避けるためにわたしが気を付けていることを書き連ねてみました。別に「みんなもこれやろうぜ!」とか「これをやったら必ずストレスフリー」とか言いたいわけじゃなくて、この中のどれか一つでもなるほどと思えば参考にしてもらえれば、という意図で書いてます。 自分の意にそわないこと、ばかげていると思っていることを「世の中にはこんなにけしからん人がいますよ、ひどいものがありますよ」とわざわざ紹介するのを避ける*1。「不快だ!」というだけでは不快の再生産になるだけかなと 特定の人物、事物をこき下ろすようなことはしない。単に好みでないというのもあるが、まわりまわって身を滅ぼすリスクもある。それは発言した瞬間だけではなく、何年も後になったときかもしれない。たとえば自分

                                            twitterでのふるまいで気を付けていること - 覚書
                                          • 8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog

                                            おはこんばんにちは、なつめ@なつよです。 手短な退職エントリーです。 Twitterにも書いていたのですが、5月末で新卒から勤めた地元のSIerを退職することにしました。18日から有給消化中です。 理由はいろいろあるけれどここでは書きません。書こうと思ったんですけど、8年間もいるといろんな思いが混じりすぎてまとめられなくなりました。落ち着いたらそのうち書くかも。 どんな仕事をしていたの 2012年に今の会社に20歳ピチピチ新卒で入社したときはピュアピュアマックスハートだったので、IT企業=プログラミングと信じて疑いませんでした。実際に配属された先では、ISPで使用するサーバの更新案件(ほぼLinux系でメールサーバ、DNSサーバ、Radiusなど)、お客様対応の後方支援、USBドングルの更新・展開、スマホとMDMの導入などいろいろやりました。最低7時間寝ないと体力がもたないというのもあり、

                                              8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog
                                            • Quipperを"退職"ります - valid,invalid

                                              近況報告です。4年7ヶ月勤続したQuipperを"退職"ります。 退職エントリですか? これは退職報告ではありますが、一般的に期待されるような"退職エントリ"ではない気がしています。もう少しちゃんとしたやつは後ほど書くつもりです。 誰 @ohbarye です。"広島の粗大ごみ"と呼ばれることもあります。 在職中はRuby on Railsによるサーバサイド、React, TypeScriptによるフロントエンドを中心に学習サービスの開発をやってきました。長らくBtoC領域に携わっており、登録導線や決済システムやカスタマーサポート周りの開発・運用経験が長いです。また、必要に応じてスクラムマスターのような動きもした時もありました。 ここ2年半ほどは上記のような動きをしつつ、Engineering Managerとして組織設計・採用プロセス整備・評価制度策定・表出した組織課題への対応・会社主催の

                                                Quipperを"退職"ります - valid,invalid
                                              • マンタローに勇気をもらって Google Cloud を辞めた話 - nownab.log

                                                はじめに 昨日、Google Cloud のカスタマーエンジニアとしての最終出社日でした。退職日は 6 月末になります。いわゆる退職エントリです。 次はソフトウェアエンジニアとしての転職が決まっています。入社エントリはまた別で書ければと思っています。 本記事は、 Google Cloud で何をしたか Google に入社してよかったこと ソフトウェアエンジニアから営業職をやってよかったこと 辞めた理由 悩んだこと という話を書きます。 Disclaimer 私が所属していたのは会社でいうとグーグル・クラウド・ジャパン合同会社になります。Google は非常に大きい会社で、本記事はあくまでも一事業部に所属した一人の退職エントリです。 また、時期的に近いですがレイオフとは無関係です。 Google Cloud で何をしたか 2020 年 1 月に入社して 3 年半 Google Cloud

                                                  マンタローに勇気をもらって Google Cloud を辞めた話 - nownab.log
                                                • 違法企業を退職してまだまだめんどくさい話

                                                  (前々回の記事)違法企業を退職したけどめちゃくちゃめんどくさいという話 https://anond.hatelabo.jp/20190603023325 (前回の記事)続・違法企業退職エントリ https://anond.hatelabo.jp/20190610171003 (さらに新しい記事) https://anond.hatelabo.jp/20190703225537 あぁーもうーーー。 めちゃくちゃ、めっちゃくっっっちゃめんどくさいよーーーー。 退職して1ヶ月ちょい経ったんだけど、事態がほとんど何も進展してないことに驚愕する。 会社が社保喪失やってくれなかったからあれこれあって今日やっと保険証が届いた。 社保の資格喪失してくれないから国保に入れなかったってゆーのに、役所の窓口では14日以内に手続きしなかったことでなぜかこっちが怒られてるし?? そんで失業保険の認定日でハロワに行っ

                                                    違法企業を退職してまだまだめんどくさい話
                                                  • Sansan株式会社を退職しました(約6年お世話になりました) - 明日から本気出す

                                                    はじめに ❓ この記事は何 本文 🧑‍💻 Sansan でやったこと 📱 個人向け名刺アプリ Eight の開発 📄 データ化システムの開発・運用 🌐 クローリング・スクレイピングを行うシステムの立ち上げ 📝 Sansan で学んだこと 💡 転職しようと思ったきっかけ 転職活動について おわりに はじめに ❓ この記事は何 2024年2月末で、Sansan株式会社を退職しました。2018年2月に入社したので、約6年お世話になりました。 人生の節目として、Sansan でどんなことを経験し、何を学び、なぜ転職しようと思ったのか、書き残しておこうと思います。また、関連するアウトプット(登壇資料やブログなど)も載せておきます。 本文 🧑‍💻 Sansan でやったこと 📱 個人向け名刺アプリ Eight の開発 サーバーサイドエンジニアとして、Ruby on Rails の開

                                                      Sansan株式会社を退職しました(約6年お世話になりました) - 明日から本気出す
                                                    • ドワンゴの夏野剛の大勝利じゃねえか

                                                      はてブでめちゃくちゃ馬鹿にされてたけど、結果1億の赤字だったのが15億の黒字に転換。 夏野剛の大勝利じゃねえか。 この責任をはてブはどう取るんだ? 退職エントリに群がってたやつら、どんな気持ち?

                                                        ドワンゴの夏野剛の大勝利じゃねえか
                                                      • 【やってみた】アラフォーミドルの転職 IT中間管理職編 〜コロナ禍の激闘23社|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                        先の退職エントリへの反響、ありがとうございました。あちらはキャリアパスのお話でしたが今回は戦果報告です。転職をする時期としてはご時勢、年齢、役職のいずれも厳しい感じでした。普通、頃合い的には転職を選択することはないと思いますが。結果、納得のできる着地ができましたので、自身の反省点を交えながら残しておきたいと思います。何かSPA臭がしますが、極力自己開示させていただきました。 ・WEBベンチャー界隈ではシニアにカウントされる38歳 ・転職しにくそうな中間管理職(非CxO) ・市場が不明で多くのスカウトサービスにカテゴリすらないEM職 ・転職しにくいと言われるコロナ禍 転職活動中の方、転職を考えているミドルの方、漠然とミドルに対して不安を感じている若手の方、そしてミドルに苦手意識のある転職エージェントの方などにも参考になれば幸いです。 note近日予告。 ミドルの転職 IT中間管理職編 202

                                                          【やってみた】アラフォーミドルの転職 IT中間管理職編 〜コロナ禍の激闘23社|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                        • メルカリを退職しました - ML_BearのKaggleな日常

                                                          これは何? いわゆる退職エントリです。タイトルの通り、今月末でメルカリを退職することになりました。 一度の離脱を挟んで足掛け5年勤務し、今日がメルカリの最終出社日でした。大変お世話になった会社なので、感謝の意を込めて個人的な振り返りを書き残しておこうと思います。 注記:ネガティブな内容はほぼ出てきません。「退職」という文字を見てネガティブな内容を期待されて記事を開かれた皆さま、ご期待に添えず申し訳ありません🙇 おまえ誰? ML_Bear と申します。最近は機械学習エンジニアを名乗りつつ生成AI驚き屋も行わせていただいております。 メルカリ入社当初はデジタルマーケター兼データサイエンティストでした。後述の通り、メルカリ在籍中に機械学習エンジニアへのキャリアチェンジの機会をいただきました。 メルカリで何をしてたの? ざっくりいうと、前半はデジタルマーケター兼データサイエンティストとして、後半

                                                            メルカリを退職しました - ML_BearのKaggleな日常
                                                          • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

                                                            表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

                                                              9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
                                                            • 不景気っぽいので急いで起業することにしました #退職エントリ - ふろしき Blog

                                                              1年半ほど務めたメディアドゥを卒業することになりました。NTTグループで6年半、ピクシブで6年半と、比較的長期間に渡って会社に所属していたため、今回ももう少し長く在籍しようと考えていましたが、様々なタイミングが重なり、短期間で退職することに決めました。 このタイミングで起業を考えている人たちが他にもいるような気がしています。そういった方々の参考になればと思い、私なりに調べたこととか、起業した理由をできるかぎり幅広い人に読めるような形で残しておきます。 理由1. 不況だから。 「最近、不況だね」という言葉をよく耳にします。知人と飲みに行ったら、レイオフされて今転職活動をしているとかいう話になったり。会社を倒産させてしまったり、資金調達が遅れて困っている知人なんかもいたり。そういう姿ばかりをみていると、少なくとも私の所属しているコミュニティでは不況の影響を受けているように感じます。 そんな状況

                                                                不景気っぽいので急いで起業することにしました #退職エントリ - ふろしき Blog
                                                              • 最終回:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ

                                                                匿名で自分のログを世の中に浮遊させ、そして拾って頂けるのは案外楽しかった。 とはいえ長く続けるとバカなので何処かで絶対にボロが出る。なので今回が最終回。 読んで頂きありがとうございました。 45歳多重派遣プログラマの退職エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210130001953 続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210131035752 これらの続きです。 前回のエントリでずっと4GBのメモリとともに作業していたと書いたが4GB以下が正しい。 最初の現場は128MBだった。あと、盾を鉾と書いていた。この誤字脱字と誤用の多さで私のプログラマとしての質の低さもなんとなく察して頂けるだろう。 ◯結婚した話◯何故か結婚の話が書かれていないという書き込みが幾つかあったので結婚の話から。 30歳を越えてか

                                                                  最終回:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
                                                                • 転職しました - console.lealog();

                                                                  そして子も生まれていました! というわけで、子です🤗 pic.twitter.com/UzvIiUpCOP— りぃ (@leader22) 2020年6月10日 人生ですなあ。 いままで 2018年12月からNTTコミュニケーションズという会社で働いていて、2020年6月いっぱいで退職しました。(なのでこれはいわゆるNTT退職エントリ 🥱) N社では、 SkyWayの(歴史ある)JS-SDKをメンテしたり (おなじく歴史ある)Nodeで書かれたシグナリングサーバーをメンテしたり OSSのSFUである`mediasoup`を使って、録音SDKとそのサーバーを実装したり WebRTCに関連するRFCやドラフトをとにかく読みまくったり いわゆるエッジな技術の検証をしたり 各種SDKを使ったWebアプリをいくつか書いたり https://github.com/skyway/skyway-con

                                                                    転職しました - console.lealog();
                                                                  • 新卒入社したリクルートを退職しました - 迷ったらカレー

                                                                    2020年2月末日付けで、新卒で入社したリクルートを退職しました。2016年の4月に入社したのでほぼ4年間いたことになります。遅ればせながら、退職エントリというやつを初めて書いております。在籍中は本当に多くの方々にお世話になりました。まずはじめに4年の間に関わり一緒に仕事をさせていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 さて、このエントリを書くにあたって、エモ100%のポエムにするというのも考えたのですが、そういうキャラでもないので真面目に書くことにします。 書いているうちに熱が入って結構エモくなってしまいました。 内容はオーソドックスに なぜリクルートに入ったか どんな仕事をしていたか 4年間で変わったこと これから何するの という感じです。 なぜリクルートに入ったか リクルートとの初めての接点は、大学院M1の冬にふらっと参加したインターンでした。 SFCという

                                                                      新卒入社したリクルートを退職しました - 迷ったらカレー
                                                                    • 新卒三ヶ月なのに仕事をやめます - こんにちは

                                                                      ざっくりとした内容 "4月に就職したけど未だに保険証が手元にないし、その他雇用に伴う手続きがされていない、催促してもはぐらかされる、さすがに厳しいし退職するので誰か僕をつかいませんか?" という内容です。 この一行をこれから結構な文字数で修飾します。 twitterのアカウントは@katoharu432です。追記です。 詳しく 今年4月に栄養士として正社員として就職しました。 入社して三ヶ月とすこし、いまだに保険の手続きがされていないとのことです。(ハローワーク談) 栄養士として雇われたはずなのに入社以来関係のない業務に回されていました。主に接客をしていた!(どうして?) 会社に催促しても返事だけはあるものの、手続きされていないようなので、今月半ばで退職することにしました。(カレンダーを見たらもうリミットが近くてビビっています) 給料は支払われていたのでまあすぐに死ぬとかそういう感じではな

                                                                        新卒三ヶ月なのに仕事をやめます - こんにちは
                                                                      • ウェブリオを退職しました。「いい話」から5年経ったいま - 別にしんどくないブログ

                                                                        この記事は念の為元上司に査読していただきました。 2019年8月末でウェブリオ株式会社を退職します。 ウェブリオはオンライン辞書サービスを運営する会社です。 インターネット上にウェブリオの中の人の声や退職エントリは少なく、ウェブリオに入社しようと考えている人にとって情報が少ないと思いこの記事を書くことにしました。ウェブリオへの入社を検討されている方に参考になれば幸いです。 「いい話」 とても多くの人に読まれたウェブリオの退職エントリがあります。 以下の記事ははてなブックマーク数1000を超え、「ウェブリオ 退職」で検索すると検索上位に出てきます。 そのため、ウェブリオに入社を考えている人は一度は読んだことあるかと思います。 便宜上、本記事では「いい話」と呼ばせていただきます。 takeda25.hatenablog.jp しかし、5年前の記事で情報が古くなっています。 その後W社の社風や開

                                                                          ウェブリオを退職しました。「いい話」から5年経ったいま - 別にしんどくないブログ
                                                                        • (退職エントリ)KADOKAWA辞めて独立しようと思った話|書籍編集者ツッツー(堤由惟)

                                                                          ※内容まとめ・2021年9月までKADOKAWA在籍。ノベル編集部の編集長や兼務で音声ビジネスの立ち上げ等をやっていた。 ・特に「異世界系」「なろう系」といわれる分野で編集者をやらせて頂いていた。 ・個人的なライフワークとして「クリエイターが自立して発信して、稼げる環境作りを支援したい」という想いで取り組みしてきた。 ・今まで、起業や新規事業など「フロンティア」に挑むことをやり続けていた。 ・それらをもっと実現するために10月から「異世界フロンティア株式会社」というド直球な会社を立ち上げするよ。 ●本文9月末までKADOKAWAにて、編集者やら音声の新規事業やらをしていた堤由惟(つつみ・ゆい)と申します。 退職エントリを書くのは初めてなので、不作法があったらすみません。 あと、よく間違われるので先に。 下の名前的に間違われやすいですが、男です。お間違えないように(笑) まず、大前提ですが、

                                                                            (退職エントリ)KADOKAWA辞めて独立しようと思った話|書籍編集者ツッツー(堤由惟)
                                                                          • 転職しました(2019) - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

                                                                            from: 株式会社バンク(2018.01-2019.08) to: ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社(2019.09-) こちらからは以上です タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso (@laiso) 2017年8月1日

                                                                              転職しました(2019) - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
                                                                            • 前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato

                                                                              どんなエントリ?コニチハ、経営管理クラウド ログラスのエンジニアの佐藤です。 前職(ビズリーチ)チームのスクラムが社内でもトップクラスの完成度だったので忘れないようにまとめようと思います(事実上の退職エントリ)。 スクラムの知識を前提としてスクラムイベントで気をつけていたことを順番に書いていきます。 注意: ここで書かれていることはあくまで前職のチームでは、ということなので、公式のスクラムガイドで明確に定義されていることから逸脱している可能性があります。 リファインメントリファインメントは1週間スプリントに対して週2時間固定で行います。POとステークホルダーであるデザイナーとチームメンバーが参加します。 リファインメントのゴールは以下の3つでした。 1. PBI(チケット)の受入基準を明確化する 2. ストーリーポイントを見積もる 3. 3pt以上のPBIを可能な限り分割する リファインメ

                                                                                前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato
                                                                              • 株式会社実験に入社しました|moga

                                                                                2019年10月16日、株式会社実験に入社しました。代表取締役は光本勇介さん、正社員は僕1人という会社で、サービス開発をやらせていただいております。この会社に入社するまでの経緯と自分の思いを備忘録的な意味も込めて書きたいと思います。ちなみに、退職エントリはこちらです。 株式会社実験はどんな会社なのか「すべては実験」と仰られている光本さんらしい会社名です。HPの言葉を借りるならば 株式会社実験は「事業性」や「売上」や「成功」などは一切考えず、とりあえず面白そうなサービスを実験的に世の中に出してみる会社です。です。光本さんのツイートはこちらになります。 【㍿実験】私に関しては、少しだけ時間を作り、次にフルスイングできるようなことをゆっくり考えていければと思っているのですが、それまでの間、「カジュアル」に、ときには「遊び」として、「実験的」に、思いついたものをポンポンと出していく会社を作りました

                                                                                  株式会社実験に入社しました|moga
                                                                                • 退職エントリ、100本読んでみた note急増、個人の経験が価値に 2010年の「はてブショック」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                                  転職の季節でもある年度末、ネット上で「退職エントリ」を見かけることは珍しくなくなりました。IT業界を中心に2005年ごろから書かれはじめたと言われる退職エントリ。いったいどんな人が、どんな思いで書き連ねてきたのか。時代を映し出す退職エントリを100本読んで見えたのは「日本の会社員の裏面史」でした。(櫻井紫乃) 【マンガ】過労自殺「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 共感を呼んだ体験漫画 2003年はブログ元年といわれ、「はてなダイアリー」や「livedoor Blog」、「Seesaa Blog」、「ココログ」などのサービスが広まりました。 発信の主体がメディアだけでなく個人に拡大しはじめた時代だと言えます。 その代表が「ブログの女王」こと眞鍋かをりさんです。「日常」をおもしろおかしくつづった文章は、多くの読者を集めました。 眞鍋さんをはじめ、この頃のブログの内容は書き手の「日常」が主

                                                                                    退職エントリ、100本読んでみた note急増、個人の経験が価値に 2010年の「はてブショック」(withnews) - Yahoo!ニュース