並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1146件

新着順 人気順

週刊はてなブログの検索結果121 - 160 件 / 1146件

  • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

    週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。本記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

      【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
    • 【一人暮らし向けレシピ】少ない材料&時短でできる料理をご紹介! - 週刊はてなブログ

      外食がしづらいこの時期、毎日自分でご飯を作って食べている、という人……。 めちゃくちゃえらい! でも手の込んだ料理を毎日作り続けるのはしんどいですよね。仕事でクタクタになった日や、とにかく寝ていたいお休みの日、なんとなくだらけた気分の日がきっとあると思います。 そんな日に少ない材料で短時間でできる料理のレシピを知っておけば、さっと作って食べるだけ! 片付けなんて、明日に回しちゃいましょう。それでは、簡単レシピをご紹介します! サッと作れる麺類&ご飯もので、お腹を満たす 冷やしうどんを、あおさと小海老でニュアンス変化 夏にぴったりな、「納豆卵掛けそうめん」 焼肉屋さんのクッパをたった5分で! もう一品、を簡単に! 時短で作れるおかず系レシピ メキシカンサラダが簡単に? きゅうりの5変化、万能すぎる……!? しめじのエチュベ……「エチュベ」って何ですか? おもしろレシピは、疲れを癒やす ハンバ

        【一人暮らし向けレシピ】少ない材料&時短でできる料理をご紹介! - 週刊はてなブログ
      • パスタを作って自炊チャレンジ開始! パスタレシピ10選、「簡単」から「こだわり」まで - 週刊はてなブログ

        5月も半ば、新生活にも少しずつ慣れて、「そろそろ本格的に自炊を始めようかな」なんて思う時期になってきましたね。 いろんな料理を作ってみたい、という理想はあるけれど技術や時間が足りない。そんな皆さんにオススメしたいのが「パスタ」です。 1品で完成して、簡単なレシピからこだわったレシピまであり、味を変えれば飽きにくい……。そんなパスタの作り方を、はてなブロガーたちが教えてくれます。 喫茶店のナポリタンをおうちで ミートソースはパスタ以外にも使える! にんにくたっぷり・カルボナーラ シンプルが究極を作る、焦がしバターパスタ おしゃれなパスタを作りたい日はこれ 魚介系なら、スモークサーモンのクリームパスタ 和風パスタは、わさびと明太子で 万能な納豆はパスタにまで 初めての味!? 中華風パスタ ボンゴレ・マッキャートって、知ってる? 今回紹介したレシピの一覧 喫茶店のナポリタンをおうちで 乳化が決め

          パスタを作って自炊チャレンジ開始! パスタレシピ10選、「簡単」から「こだわり」まで - 週刊はてなブログ
        • はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ

          ブログで趣味や日常を書き残すことは、興味関心があることに対し自分の理解を深めたり、趣味や価値観が同じ仲間が増えたり、あるいは新たな仕事のきっかけになったり、と人生をより豊かにしてくれるものです。しかし、決められた仕事や家事、学校など多忙な日々を過ごす中でブログを継続するのはなかなか難しいという人も多いのではないでしょうか? 好きなことを発信して広告から収益を得ることができれば、ブログを運営する上で大きなモチベーションになりますよね! はてなブログでは、2019年10月から個人営利利用が解禁*1になり、ブログでアフィリエイトができるようになりました。 一方で、収益が発生するということは、ブログで発信した情報に誰かがお金を支払っているということでもあります。したがって、情報発信には、責任が伴いますし、ともすればトラブルにもなりかねません。 したがって、はてなブログでは、「個人営利利用ガイドライ

            はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ
          • ⛔️プレイ前に読まないで! 話題沸騰のゲーム『十三機兵防衛圏』を遊んだプレイヤーの声 - 週刊はてなブログ

            “今年最高のゲーム” 複雑な人間関係・時代関係がカタルシスへと直結していく、尖りすぎた近年最高峰のSFアドベンチャーゲーム!!──『十三機兵防衛圏』 - 基本読書 “もう一度言うが大傑作だ” 『十三機兵防衛圏』レビュー。ゲームで物語を語る一つの完成形にして究極のカタチ。 - 社会の独房から “世界一贅沢なSF小説” 【クリアレビュー】青春×ロボット×空想科学、全部盛りセンスオブワンダーの傑作SF小説 ~十三機兵防衛圏 ネタバレなし - 南極ゲーム観測所 “何重にも張り巡らされた点と点がすべて繋がった時は、シナプスが発火しまくった結果、脳が炎上、焼きただれてしまいました” 十三機兵防衛圏、面白すぎた日記 - 2020/01/09 - K Diary 2019年末から2020年1月頭ごろにかけ、SNSなどでの口コミが急増し話題沸騰。公式から品薄のアナウンスまでなされた、とあるゲームがあります。

              ⛔️プレイ前に読まないで! 話題沸騰のゲーム『十三機兵防衛圏』を遊んだプレイヤーの声 - 週刊はてなブログ
            • 2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ

              2020年も残すところあと少しとなりました。 週刊はてなブログでは、はてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、毎週月曜日に「今週のはてなブログランキング」を公開しています。 2020年に注目を集めた記事について、総決算として年間総合「はてなブログランキング」トップ50と、「はてな匿名ダイアリー」トップ10を発表します!*1。集計期間は2020年1月1日~同12月25日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ by id:simplearchitect 2 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ by id:Ryobot 3 ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからない

                2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ
              • 「その瞬間だけは『友達』になる」。深夜ラジオの魅力とは? - 週刊はてなブログ

                ひとりでも、誰かと一緒に聴いている お笑い芸人や歌手、タレントがパーソナリティーを務める、ラジオの深夜番組。 テレビよりもくだけたトークや、時にはリスナーが電話出演するなど、パーソナリティーを身近に感じられるのが、深夜ラジオの魅力のひとつ。 放送開始から50年以上の歴史を持つ長寿番組『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)や、2002年から放送を続ける『JUNK』(TBSラジオ)などを中心に、根強い人気を集めています。 そんな深夜ラジオを聴いている はてなブロガーの感想記事を、ピックアップしてご紹介します。 その大きな輪の中に自分も入れてもらえたような気がした。 それは、確かに深夜、友人と眠いねなんて言いながら過ごすあの感覚に似てる。 暗闇で静かに話す誰かの声を聴いている時、ああよかった、と心の底から安堵する。 好きなラジオ番組について、ブログを書いてみませんか? 今回紹介したブログ その

                  「その瞬間だけは『友達』になる」。深夜ラジオの魅力とは? - 週刊はてなブログ
                • ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory

                  概要 先日のブログで記事を書いた、ラズベリーパイを使って作ったIoTシステムに「脆弱性がある」と指摘を受けたので、素人ながら調べつつ最低限のセキュリティ対策を施した話。 westgate-lab.hatenablog.com (ちなみに、上の記事ははてなブログの週間ランキング2位になってしまった) 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ 背景 先日上記のブログ記事を公開したところ、「システムに脆弱性がある」という指摘を多々頂いた。システムというのは、「ラズベリーパイでインターホンを監視して、呼出音を検知したら条件に応じて解錠ボタンを押す」というものである。 もともとは、予定された配達か否かで2通りの解錠方法を考えていた。 予定された配達の場合(廃止済み) 予定していなかった配達の場合(現行版は常にこれ) 受けた指摘は主に2つ。 もともと予定された配達時間

                    ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory
                  • 子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ

                    子どもからお年寄りまで、幅広い世代に日常的に使われるようになったインターネット。小中学生もタブレットを使っての自宅学習が当たり前となるなど、今では生活に欠かせないものとなっています。 しかし、子どもがインターネットに触れる時間が増えると、保護者にとっては気がかりなことも多いですよね。夏休み中のこの機会に、インターネットとの安全な付き合い方を親子で考えてみませんか? 週刊はてなブログでは今回、実際にコミュニティ運営・サポートを担当するスタッフによる「インターネットサービスを使うにあたり親子で気を付けたいこと」をテーマにした座談会を実施。サービスで実際にあった事例を見ながら、より安全なインターネットとの付き合い方を考えてみました。 お話しするのは、はてなのコミュニティマネージャーである中川里子、聞き役は、それぞれ2歳と小学2年生の子どもを持つはてなスタッフです。 座談会参加者プロフィール 子ど

                      子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ
                    • 法人にしかないコンテンツを「表現」してほしい - はてなブログが法人向けにサービスを拡大する理由 - 週刊はてなブログ

                      2011年のはてなブログサービス開始以降、多くの記事がブロガーの皆さんによって送り出され、その先にさらに多くの読者を生み出してきました。しかし、はてなブログを使い発信を行っているのは、個人のユーザーだけではありません。2014年にリリースされた法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」をとおして、さまざまな法人が内にある思いを言葉にしてきたのです。そして2020年9月、新たな法人向けブログ利用プランである「はてなブログBusiness」をリリースしました。 はてな、スモールビジネス向けの新ブログプラン「はてなブログBusiness」の提供を開始 - プレスリリース - 株式会社はてな 個人ユーザーにとってのブログサービス、というイメージがあるはてなブログは、なぜ法人に向けサービスを拡大するのか。そして、法人の発信活動になにを期待するのか。はてなブログの開発・運営を取り仕切る、

                        法人にしかないコンテンツを「表現」してほしい - はてなブログが法人向けにサービスを拡大する理由 - 週刊はてなブログ
                      • なぜ「書く」のか? 誰かに読んでもらいたい。自分のために記録したい。私の心を軽くしたい。 - 週刊はてなブログ

                        書くことと向き合う 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「書くこと」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログのトップページ では、週刊はてなブログ編集部員が読んで、紹介したいと思ったブログ記事を日替わりで掲載しています。グループやトピックを眺めたり、気になったブログのAboutページで表示されている読者のブログに遷移したりして、こつこつブログを探しています。意外と地道に読んでいます! 1日6記事、編集部がピックアップして紹介しています!肌感覚ではあるのですが、「きょうのはてなブログ」で取り上げた記事の中でも、特に「書くこと」に着目したエントリーが読まれている印象があります。ブログに限らず、手書きで日記をつけたり、スマホのメモアプリに考えたことを記録したりなど、「書くこと」が生活と隣り合わせになっている

                          なぜ「書く」のか? 誰かに読んでもらいたい。自分のために記録したい。私の心を軽くしたい。 - 週刊はてなブログ
                        • はてなブロガー、家を買う。住宅購入を通じて、生活の在り方を考える。 - 週刊はてなブログ

                          毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「はてなブロガー、家を買う。」をテーマに記事を紹介します。 家を買うきっかけを考える 生活の基盤となり、人生を考える上でも大切な要素となるのが「家」。賃貸で暮らしていくか、購入に踏み切るか……。今まさに悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。「家を買う」ということは人生においてもとても大きな決断です。 「今週のはてなブログランキング」でも、家を買った、家を建てた、といった内容のブログが話題になることがたびたびあります。人生の1つの節目をブログの記事という形で残しておくのはとても大切なことですよね。 今回は、家を買ったはてなブロガーに焦点を当てて記事を紹介します。どうして家を買うことを決めたのかということや、家を買うまでに必要だったこと、実際に家を買ってみてどうな

                            はてなブロガー、家を買う。住宅購入を通じて、生活の在り方を考える。 - 週刊はてなブログ
                          • みんなの「デスクまわり」事情が気になる。デスク環境やイチ押しアイテムを教えてください! - 週刊はてなブログ

                            散らかってたっていいんです はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年3月25日から2022年4月1日にかけて募集した、今週のお題「デスクまわり」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 整理整頓が行き届いたデスクや、たくさんのモノであふれかえったデスク。他人のデスクまわりってついつい見たくなりませんか? 仕事や勉強、趣味など、生活の起点となるデスクだからこそ、そこからにじみ出る個性や人柄があるような気がします。 デスクまわり全貌の紹介から、作業をより快適にするお役立ちアイテム、「デスクまわり」にまつわるエッセイまで。今週のお題「デスクまわり」に寄せられた記事をピックアップして紹介します。普段はなかなか見られない他人のデスクをじっくり眺めてみましょう。 デスクまわりを眺める モノが多すぎて集中できない

                              みんなの「デスクまわり」事情が気になる。デスク環境やイチ押しアイテムを教えてください! - 週刊はてなブログ
                            • 【目次をつけるには?】はてな記法と文字装飾でもっとわかりやすい記事へ! ゼロから始めるはてなブログ 第6回 - 週刊はてなブログ

                              はてなブログの役立ち機能を紹介する「ゼロから始めるはてなブログ」特集。第6回となる本記事は、記事編集画面の「入力補助ツールバー」に注目します。 ブログを書く際、文字を装飾すると、特に伝えたい箇所を強調することができます。また、はてな記法による「見出し」「目次」「リスト」「脚注」などの機能をうまく使えば、もっと読み手に伝わりやすく情報を整理することができます。 最初に「編集モード」を選ぼう 「入力補助ツールバー」を使いこなそう 「リアルタイムプレビュー」を活用しよう 文字の装飾いろいろ はてな記法いろいろ 「見出し」をつけてわかりやすく章立て 「目次」でもっと伝わりやすく 「リスト」で情報を整理 「脚注」を使ってもっと細かく伝えよう 他にもいろいろ、はてな記法 最初に「編集モード」を選ぼう 記事編集画面で記事を書き始める前に、まず編集モードを選択しましょう。 まず初めに編集モードを決めましょ

                                【目次をつけるには?】はてな記法と文字装飾でもっとわかりやすい記事へ! ゼロから始めるはてなブログ 第6回 - 週刊はてなブログ
                              • ホテルの朝食って無条件でテンション上がりません? 泊まった気になる「宿泊記ブログ」たち - 週刊はてなブログ

                                ルームサービス頼むの、大人って感じする 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の川原が「ホテルの朝食」にまつわるブログを紹介します。 朝食、皆さん食べてますか? 私は普段ほぼ食べません。 朝食は大事だよ、とよく聞きますが……分かってる、そんなこと分かってる……! でも、朝食の用意をするくらいなら一分一秒でも寝ていたい……。こんな方、結構多いのではないでしょうか。 改めまして、朝が苦手なはてな編集部の川原です。 さて、そんなわけで普段は朝食を食べない私ですが、とあるシチュエーション限定において「絶対に朝食を食べるマン」になります。 それが、ホテルに泊まったとき。 「朝食食べるまでがホテル泊」かのごとく、いつもはできない早起きも自然にできち

                                  ホテルの朝食って無条件でテンション上がりません? 泊まった気になる「宿泊記ブログ」たち - 週刊はてなブログ
                                • 【はてな20周年】「はてなインターネット文学賞」開催! あなたにとってインターネットテキストはどんな存在? 人気ブロガーが選ぶ名作も! - 週刊はてなブログ

                                  はてなブログを運営する株式会社はてなは、2021年7月に創業20周年を迎えます。 これを記念して、はてなブログでは2021年7月15日(木)から2021年8月9日(月)まで、「はてなインターネット文学賞」として特別お題キャンペーンを実施します。 ご参加いただいた方の中から合計6名さまに、Amazonギフト券50,000円分ほか豪華賞品をプレゼント! また、はてなブログで人気のブロガーが推薦する「インターネット文学」もご紹介。はてなインターネット文学賞は、はてなブログのほか、カクヨムやはてなブックマークでもそれぞれ参加可能です。 はてな20周年特設サイト はてなインターネット文学賞 インターネットテキスト部門「わたしとインターネット」 日記部門「記憶に残っている、あの日」 賞品 はてなブロガーたちの選ぶ「インターネット文学」4選 劇団雌猫・もぐもぐ(id:haruna26)さん pha(id

                                    【はてな20周年】「はてなインターネット文学賞」開催! あなたにとってインターネットテキストはどんな存在? 人気ブロガーが選ぶ名作も! - 週刊はてなブログ
                                  • 『君たちはどう生きるか』感想・批評エントリーまとめ。宮﨑駿監督は母をどう描いた? 作品には監督自身が描かれている? - 週刊はてなブログ

                                    鑑賞前の方は「あとで見る」でお願いします! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『君たちはどう生きるか』にまつわる記事を紹介します。 2023年7月14日に公開された映画『君たちはどう生きるか』。 スタジオジブリ・宮﨑駿監督による10年ぶりの新作である本作は、あらすじやキャスト、予告映像などの事前情報がないまま公開日を迎え、注目を集めています。 公開初週の劇場で『君たちはどう生きるか』を鑑賞したはてなブロガーの皆さんは、どのような感想を抱いたのでしょうか。 近年公開された映画の中でもトップクラスの多さで投稿された感想・批評エントリーの中から、編集部が気になった記事をピックアップしてご紹介します! 好み・評価は割れる作品? 「母」というテーマについて考える 宮﨑駿監督自身を描いていた? はてなブロガー

                                      『君たちはどう生きるか』感想・批評エントリーまとめ。宮﨑駿監督は母をどう描いた? 作品には監督自身が描かれている? - 週刊はてなブログ
                                    • “不純な動機”で始めたブログは、私を別の場所へ連れていってくれるようになった | チェコ好き - 週刊はてなブログ

                                      【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズの今回は、ブログに旅や文学について書いているコラムニスト・ブロガーのチェコ好き( id:aniram-czech/@aniram_czech)さんに寄稿いただきました。 ブログを前に「いざ始めてみたものの、定期的な更新は難しい」「書く内容に統一感がない」と考え始め、ブログから遠ざかってしまうことがあるかもしれません。更新頻度やモチベーションを保てないと続けられない……? 実はそうでもないようです。 ブログを開設して9年以上のチェコ好きさんは、これまで「更新頻度、熱量、書く内容、モチベーションもバラバラ」とのこと。チェコ好きさんが長くブログを続けてこられた経験は、継続するためのヒントになりそうです。 自分ではほんの1〜2年前に始めたばかりのような気がしているのだけど、私がはてなブログを開設したのは2012年の5月なので、実はもう9年近くブログを書き

                                        “不純な動機”で始めたブログは、私を別の場所へ連れていってくれるようになった | チェコ好き - 週刊はてなブログ
                                      • もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ

                                        「ライフ・イズ・ビューティフル」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野が「人生」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 私は普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。はてなブックマークも「人生タグ」が一番多くを占めています。 [B! 人生] matakenoのブックマーク 「人生」にまつわるコンテンツとは……? 最近だと、テレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)で語られる個人や家族のストーリーといえばイメージしやすいでしょうか。 書籍だと、ポール・オースター*1が全米から募った実話を厳選してまとめた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』や、上原隆さん*2のノンフィクション・

                                          もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ
                                        • はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ

                                          何気ない日々の様子を書き残したり、撮りためた写真をまとめたり、あるいは、試行錯誤しながら自分らしいブログのデザインを追求したり。そうして少しずつブログに記録された記事や画像、デザインは大きな財産になります。 そんな大切なブログをより自分らしいものにしてくれるのが、独自ドメインです。はてなブログで独自ドメインを運用する場合、これまでwww.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、2020年4月以降example.comのような形でもご利用いただけるようになりました。このようにwwwなどのホスト名がつかないドメインを「ネイキッドドメイン」と呼びます。 この記事では、ネイキッドドメインの魅力から、独自ドメインを取得して、はてなブログProの独自ドメイン機能で設定する方法までじっくり解説いたします。 サブドメインなしの独自ドメインを使うメリットとは? 1. Googl

                                            はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ
                                          • 技術、日常、“雑多な”ブログで使い分け。知識や経験を丸ごと記録する【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

                                            はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えてもらう企画「エンジニアのブログ探訪」。第6回は、3つのブログを使い分けているはてな社員・papix(id:papix)です。 技術や仕事について書くブログ、日常や趣味についてブログに加え、とにかく何でも書くという“雑多なブログ”を続けているid:papixにどういった理由で使い分けているのか、どういうモチベーションで更新をするのかなどを尋ねたところ、それぞれのブログが果たす役割・効能が見えてきました。 ブログを書くことによって自分の知識を“丸ごと記録”(dump)するというid:papixに、ブログの使い分け方や書く内容について聞きました。 ※取材はメールインタビューで実施しました ──ブログを始めたきっかけについて教えてください。 大学生の頃、研究室でPerlというプログラミング言語と出会い、そのコ

                                              技術、日常、“雑多な”ブログで使い分け。知識や経験を丸ごと記録する【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
                                            • ラーメンの作り方、教えます。家二郎、無化調ラーメン……ラーメン好きの自家製レシピ。 - 週刊はてなブログ

                                              ラーメン、食べていますか? 少しずつ外に出る機会も増えてきてはいますが、まだ店で食事をする機会は少ない今日この頃。ラーメンが無性に食べたい日、皆さんはどうしていますか? そう、ラーメンを家で作ればいいんです。 今回は、「自家製ラーメン」を作ったはてなブロガーの皆さんをピックアップ。そのレシピを参考に、ぜひラーメンを作ってみてください! 20分で無化調ラーメン より力強い二郎を! 「家二郎」inイギリス スウェーデンから、本気ラーメン まずは顆粒だしから始めても 20分で無化調ラーメン ラーメン(無化調)を自宅でどこまで簡単に作れるか - かあいがもん「お父さんの日記」 「鶏ガラスープの素やウェイパーではないインスタントではないスープが飲みたい。飲み干したい」と語るのは、かあいがもん(id:otousan-diary)さん。なんと、化学調味料を使わずに、20分でラーメンを作りました!「煮干し

                                                ラーメンの作り方、教えます。家二郎、無化調ラーメン……ラーメン好きの自家製レシピ。 - 週刊はてなブログ
                                              • 【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ

                                                はてなブログでは現在「デザインテーマコンテスト」を開催中です! そこでCSSに馴染みのない方も挑戦しやすいよう「0からはじめるブログデザイン」と題し、簡単なデザインカスタマイズからデザインテーマ作成まではてなブロガーさんのアイデアが詰まった記事をご紹介する連載を始めます。 第1回となる今回は、CSSって難しそう……と感じている方に向けて、簡単な「デザインカスタマイズ」を紹介した記事を集めました! ほとんどがCSS初心者も活用できるものばかり。是非参考にしてみてください。 記事の印象をガラッと変える、オリジナル目次の作り方 記事のアピールポイントを好きな色で強調 ブログにおいてユーザーが一番目にするものといえば文字! 文字を自分の好みにカスタマイズする方法 人気テーマの作者が紹介する「サイドバーカスタマイズ」 【超個性派】CSSの知識0、コピペのみで行ったオリジナルブログデザインの制作過程を

                                                  【0からはじめるブログデザイン】CSS初心者でも活用できるこだわりデザインカスタマイズの記事を集めました! - 週刊はてなブログ
                                                • 身辺雑記を書き続けてきた理由――ブログとわたし(寄稿・はせおやさい) #はてなブログ - 週刊はてなブログ

                                                  はてなブログ(はてなダイアリーの期間も含む)を使ってくださっている方に、ご自身とブログについて寄稿していただく企画がスタートします。その第1弾として、ブログ「インターネットの備忘録」のはせおやさいさん(id:hase0831)に、他の人の日記を読むこと・自分の日記を書く理由について、つづっていただきました。 インターネットを導入して、文章を書き始めた ブログを書き始めて13年ほどになる。振り返ればよくもこんなに続いたものだと思うのだけれども、いくつかその理由に思い当たる節はある。子供の頃から作文が好きで、自分の考えていることを文章にまとめ、誰かに読んでもらうのが好きだったのだ。自分の考えていることはオリジナルで、他の人がまだ思いつきもしないことなのだろうと感じられていたから、中学生くらいまでは、それだけで楽しかった。 しかし思春期を迎え、本をよく読むようになると「自分の考えはさほどオリジナ

                                                    身辺雑記を書き続けてきた理由――ブログとわたし(寄稿・はせおやさい) #はてなブログ - 週刊はてなブログ
                                                  • 皆さんの「一気読みした漫画」教えてください!【今週のお題ふりかえり】 - 週刊はてなブログ

                                                    そろそろ寝たいのに、ページをめくる手が止まらない……そんな作品に出会ったことはありますか? はてなブログでは今週のお題「一気読みした漫画」として投稿を募集。数多くのエントリーが寄せられました。 その中から3つの記事をご紹介します。皆さんが「一気読みした漫画」も入っているかも? “話の筋はもうよく覚えていない。けれども、壮大なロマンだった。” “思い付いたのは一つの漫画ではなく、一人の漫画家でした。” “生きるということは、究極にはそういうことなんじゃないかと思います。” 【今回紹介した記事一覧】 “話の筋はもうよく覚えていない。けれども、壮大なロマンだった。” cosmosnomado.hatenablog.com “小学生の頃は、毎晩のように「お絵描き」をしていた”と語る id:cosmosnomado さん。『セシリア』『白いトロイカ』の2作を、小さい頃夢中になって読んだといいます。ど

                                                      皆さんの「一気読みした漫画」教えてください!【今週のお題ふりかえり】 - 週刊はてなブログ
                                                    • あの日、僕らは鴨川にいた。学生の街・京都に思いを馳せる。 - 週刊はてなブログ

                                                      学生の街・京都。 京都で学生時代を過ごしたという人や、京都で過ごす学生生活に憧れているという人、 京都の大学生が多く登場する森見登美彦(id:Tomio)さんの作品に親しんでいる人も多いのではないでしょうか。 今回は、京都で学生時代を送ったはてなブロガーたち、今まさに学生生活を送っているはてなブロガーたちのエピソードを集めました。 1998年、入寮 卒業前夜 古典が好きだった 京都の感傷 鴨川をわたる 『四畳半神話大系』に憧れて 「登美彦氏は、戦友のために祝杯をあげる」 1998年、入寮 「熊野寮に入るまで、僕は友達があまりいなかった」と語るのはpha(id:pha)さんです。熊野寮は、1965年に設立された京都大学の学生自治寮です。入寮して「ここは誘ったり出かけたりしなくても自然に家の中に遊び相手がいる」と感じたというphaさんの、熊野寮での思い出がつづられています。 pha.hateb

                                                        あの日、僕らは鴨川にいた。学生の街・京都に思いを馳せる。 - 週刊はてなブログ
                                                      • 「30分チキン」から「学生ステーキ」まで! 稲田俊輔さんの『ミニマル料理』はどのレシピも作りたくなる - 週刊はてなブログ

                                                        わたしは「学生ステーキ」と「くたくたブロッコリー」を作りました! この本は、いかに少ない食材とシンプルな調理法でおいしい料理をつくるか、ということを基本テーマにしています。 稲田俊輔『ミニマル料理 最小限の材料で最大のおいしさを手に入れる現代のレシピ85』(柴田書店) 2023年2月に発売された、料理人・飲食店プロデューサーの稲田俊輔さんによる料理書『ミニマル料理』。 「最小限の要素で最大のおいしさを手に入れる」ための「ミニマル料理」のレシピだけでなく、稲田俊輔さんによる読みごたえのある前書きや、ユーモラスな語り口の説明文も魅力的な料理本です。 はてなブログには、そんな本書のレシピを使って料理したというエントリーが数多く投稿されています。 今回は、稲田俊輔さんの『ミニマル料理』に掲載されているレシピを参考にして料理を作ったはてなブロガーのみなさんのエントリーを紹介します。 肉の旨味をしっか

                                                          「30分チキン」から「学生ステーキ」まで! 稲田俊輔さんの『ミニマル料理』はどのレシピも作りたくなる - 週刊はてなブログ
                                                        • パスタ水漬け、アルミホイルの調理器具化。あなたを料理上手に進化させる「ライフハック」たち - 週刊はてなブログ

                                                          料理が捗るライフハック 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の大木が「日々の料理のライフハック」にまつわるブログを紹介します。 お米を炊いて、お茶を沸かして、おかずを作って、食器を洗って。あ、そうだ、冷蔵庫の中にも賞味期限間近のヨーグルトがあったから使わないと。もらいもののお土産もあったっけ……。 料理はマルチタスク。いろいろなことを考えながら、いくつもの作業を同時並行で進めていく必要があります。 そんなとき、「あぁ脳が、手が、あと3つくらいあったらいいのに」と思ってしまうことも少なくないのではないでしょうか。 もちろん、人造人間でもない限り、脳や手は増やせません。ただ、知恵は増やせます。インターネットの海には、今、この瞬間にでも使え

                                                            パスタ水漬け、アルミホイルの調理器具化。あなたを料理上手に進化させる「ライフハック」たち - 週刊はてなブログ
                                                          • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

                                                            先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

                                                              少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
                                                            • HHKB×はてなブログ「HHKBのここが好き!」結果発表! 皆さんの好きなポイントはどこ? - 週刊はてなブログ

                                                              “HHKB沼”ならではのポイントがたくさん! はてなブログでは、2023年2月24日から2023年3月9日まで、株式会社PFUと共同で、高性能コンパクトキーボード「HHKB」(Happy Hacking Keyboard)にまつわる特別お題キャンペーンを実施しました! お題は「HHKBのここが好き!」。 キャンペーン期間中に集まった投稿の中から、株式会社PFUによる厳正な選考を経て、優秀賞5作品が決まりました! 佇まいが好き デザインも好きだし、どのキーボードも個性がある HHKBを2枚使うのは良いぞ 非常に頼もしく、勉強になるメール HHKBで文字を打つのが楽しいから、毎日続けられている感さえあります 佇まいが好き キーボードとしての押し心地・打鍵感やタイピング音などポイントとしてはいくつかあるかもしれないけど、自分としてはとにかくこのデザインが好きなのかもしれない。シンプルにすっきりと

                                                                HHKB×はてなブログ「HHKBのここが好き!」結果発表! 皆さんの好きなポイントはどこ? - 週刊はてなブログ
                                                              • メリノウール、ZIPPOカイロ、養命酒! 寒さは意識的にブロックしていきましょう - 週刊はてなブログ

                                                                わたしはバケツにお湯をいれて足湯してます! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年11月18日から2022年11月25日にかけて募集した、今週のお題「防寒」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 寒いです! 京都もグッと気温が下がってきて、朝にノートパソコンを開くと、氷みたいに冷たくなっています。起動にも時間がかかるようになりました。人間も、寒いと起動に時間がかかったり、動きが悪くなったりしますよね。 しかし! 人間の場合は、寒さをブロックすることができます。着ている服を暖かいものに替えたり、カイロを持ったり、温まるものを食べたり。しっかり防寒することで、生まれる元気があるはずです。 11月には今週のお題「防寒」で、みなさんからエントリーを募集しました。ここで集まった「防寒」にまつわる記事をピック

                                                                  メリノウール、ZIPPOカイロ、養命酒! 寒さは意識的にブロックしていきましょう - 週刊はてなブログ
                                                                • ようこそ、推しが進捗管理してくれる世界へ。夢が広がる「ChatGPT」のユニークな使い方 - 週刊はてなブログ

                                                                  全員天才 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の本多がユニークな「ChatGPTの使い方」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の本多です。 話題を目にしない日はないほど、いま大注目の「ChatGPT」。お仕事に使ったり、夕飯の献立を聞いたりして活用している人も多いのではないでしょうか? かくいう私も公私問わずいろいろと質問を投げかける毎日です。 でもなんかこう、うまいこと使いこなせていない感覚があるのですよね。せっかくのChatGPTを生かしきれていないといいますか。で、ブログやSNSなどを見ていると「そういうのも、あるのか……!」とハッとさせられる使い方をしている人もいます。そういうのもっと見たい!!! というわ

                                                                    ようこそ、推しが進捗管理してくれる世界へ。夢が広がる「ChatGPT」のユニークな使い方 - 週刊はてなブログ
                                                                  • 特撮ファンの「理解と不安」。『シン・ウルトラマン』の感想ブログを集めました! - 週刊はてなブログ

                                                                    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『シン・ウルトラマン』をテーマに記事を紹介します。 見てない人はあとで読んでね! 5月13日に公開され、注目を集めている『シン・ウルトラマン』。はてなブログでも、5月第2週のランキングに関連記事が多数ランクインするなど、大きな話題となっています。 公開初週の劇場で『シン・ウルトラマン』を見たブロガーの皆さんは、どのような思いを抱いたのでしょうか? はてなブログに投稿された、さまざまな視点から書かれた記事をご紹介します! 息子さんへインタビュー “カラータイマーが無かったから全然やられずにずっと戦えるねんで。ヤバいよ。” 「わたしとウルトラマン」 「特撮オタク」として感じた「理解と不安」 「現実的なところが気になる子供だった」 社会の変化 “世の中の変化がゆっくりに

                                                                      特撮ファンの「理解と不安」。『シン・ウルトラマン』の感想ブログを集めました! - 週刊はてなブログ
                                                                    • おすすめインディーゲーム10選! Nintendo Switchのみんなで&1人で遊べるゲームを紹介するブログを集めました - 週刊はてなブログ

                                                                      春休みやリモートワークで自宅にいる時間が増えた皆さんに向けて、Nintendo Switchで遊べるおすすめのインディーゲームを集めました!*1 世界中から販売されており、どれを買おうか悩んでしまうインディーゲーム。今回は、「複数人で遊べるインディーゲーム」 に「1人でじっくり遊べるインディーゲーム」、合計10作品のゲームを紹介する記事をピックアップしています。ゲーム選びの参考に、はてなブログをお楽しみください! 複数人でわいわい遊べるインディーゲーム6選 はちゃめちゃクッキングアクション『Overcooked 2』 レストランや海賊船、ときには流氷の上(!)で仲間と協力し料理を提供する、ドタバタ系キッチンアクションゲーム『Overcooked 2』。ヌイ(id:JnuiP)さんは、ゲームの紹介から基本操作まで詳しく説明しています。 jnui-nuip.hatenablog.com Nin

                                                                        おすすめインディーゲーム10選! Nintendo Switchのみんなで&1人で遊べるゲームを紹介するブログを集めました - 週刊はてなブログ
                                                                      • 本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ

                                                                        本棚がなくても「本棚の中身」 はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年6月10日から2022年6月24日にかけて募集した、今週のお題「本棚の中身」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 持ち主の好きなものや興味のあることがたっぷり詰まった本棚。そんな本棚の中身を眺めることで、にじみ出るその人らしさや意外な一面が分かって楽しいはず! そこで今週は「本棚の中身」をテーマに皆さんの投稿を募集しました。 書籍であふれかえる本棚や整理の行き届いた本棚、本ではないものが収納されている本棚まで。皆さんの「本棚の中身」を眺めて楽しくなった週ブロ編集部がいつもより多めの14記事をピックアップして紹介します。 本棚に収まりきらない 断捨離でだいぶ少なくなった 棚がなくても「本棚」 所有するのが好き 本棚に収まりきる 増

                                                                          本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ
                                                                        • 18年間エレカシと宮本浩次への偏愛を続けた私が、人生で何度も聞きたい3曲【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ

                                                                          はてなブログは、「書きたい」気持ちに応えるブログサービス。ささいな日常や忘れらない出来事を綴るブログだけでなく、「推しへの思い」や「好きな映画の感想」「お笑いの分析」など、趣味や好きなものへの思いを言葉にするブログも数多く見られます。 そこで、週刊はてなブログでは「好きなもの・こと」についてつづるはてなブロガーに、その思いを語っていただく連載【わたしの偏愛】を始めます。 今回は、ブログ「エレカシブログ 俺の道」のサクさん (id:mpdstyle) に「エレカシの魅力とおすすめの曲」について寄稿いただきました。エレカシのライブレポートをはじめ、数々のエレカシ情報をブログに書き始めてから2021年で19年目に突入したサクさん。19年間ブログを更新し続ける原動力であるバンドと曲の魅力などを紹介します。 エレカシの30周年ツアーを収録したBlu-rayの箱と中身みなさま、こんにちは。「エレカシブ

                                                                            18年間エレカシと宮本浩次への偏愛を続けた私が、人生で何度も聞きたい3曲【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ
                                                                          • ミルクボーイのすごさ、和牛の勝てない理由…… はてなブロガーによる感想とネタの分析【M-1グランプリ2019】 - 週刊はてなブログ

                                                                            お笑いコンビ・ミルクボーイが「コーンフレーク」のネタで第15代王者に輝いた『M-1グランプリ2019』。その約3週間後、ファイナリストのストーリーを紹介する『M-1 アナザーストーリー*1』も放映され、参加者の大会へかける熱い思いも話題となりました。史上最高得点が出たことから「過去最高の面白さ」とも評される本大会を、はてなブロガーたちはどう見たのでしょうか? 🏆M-1グランプリ2019王者🏆 15代目チャンピオンは… 🎉🎉 #ミルクボーイ 🥛🎉🎉https://t.co/tUeUNIAmv3#M1 #M1グランプリ#M1グランプリ2019 #第15代王者👑 pic.twitter.com/MX5hMgH5ue— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) 2019年12月22日 チャンピオン「ミルクボーイ」に対する分析 最初に紹介する記事は、なんと決勝の1ヶ月以上前に公

                                                                              ミルクボーイのすごさ、和牛の勝てない理由…… はてなブロガーによる感想とネタの分析【M-1グランプリ2019】 - 週刊はてなブログ
                                                                            • 【感想・考察】『ミッドサマー』で描かれる"フェスティバル・スリラー"を読み解く - 週刊はてなブログ

                                                                              アリ・アスター監督の映画『ミッドサマー』。 www.youtube.com スウェーデンの奥地で開かれる"90年に一度の祝祭"を舞台に描かれる、前代未聞の"フェスティバル・スリラー"*1である『ミッドサマー』は、2021年2月21日の日本での初公開から話題を呼び、現在はNetflixなどのサブスクリプションサービスで配信が行われています。 そんな『ミッドサマー』に関する、はてなブロガーたちの感想や考察をまとめました。 以降で紹介する感想・考察には「ネタバレ」的記述、及びショッキングな内容が多く含まれます。ご注意ください。 「テンプレ」なのに「逆の方向を行く」 「俺もホルガ村に片足突っ込み始めているのでは」 『ミッドサマー』と『新世紀エヴァンゲリオン』 「喪失からの再生(のようなもの)、依存と自立とその先」 「役割」という視点 「ハッピーミッドサマー」 美しい悪夢 『ミッドサマー』と『コンビ

                                                                                【感想・考察】『ミッドサマー』で描かれる"フェスティバル・スリラー"を読み解く - 週刊はてなブログ
                                                                              • 転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ

                                                                                はてなブログには、多くの「退職エントリー」が寄せられています。新しい挑戦、家庭の事情、職場との相性…… さまざまな理由で退職を選んだ方々の記録は、はてなブックマークを通してインターネット上で話題になることもしばしば。 本記事では、「過去の名エントリー」と「2020年に投稿された新しいエントリー」、「社会人から大学・大学院への入学した記録」など、はてなブログに集まった話題の退職エントリーを集めました。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 2020年のエントリーから 新卒で入社したリクルートを退職、同期の立ち上げた会社のVPoEへ 所属会社のエンジニアブログに退職エントリーを掲載 AWSを退職してフリーランスに ピクシブでのアルバイトを退職し、Google Japanへ就職 他にも、2020年に公開された退職エントリーの一部をご紹介 過去の名作エントリーか

                                                                                  転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ
                                                                                • Twitterとは、何だったのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                                                                                  あまりに当たり前のように使っていたので、考えたことがなかったが、ぼくにとってTwitterとは何だったのだろう。 2000年代前半 ぼくはインターネット的には、遅れてきた人間だ。 学生の頃のインターネットに関する共通の話題といえば2ちゃんねるだったが、自分で書き込んだことはない。 00年代前半の若手時代、担当していた得意先の経営者がやたらと2ちゃんねるの書き込みを気にしていて、自らずっと見ているという話を聞いて、うわ大丈夫かよ、と思ったのを思い出した。 そんなほんの一部の極端な意見を聞いて意思決定しちゃって大丈夫なのかと。 当時、ぼくにとってはインターネットでの匿名の誰かの意見というのは、そういうものだった。 インターネットはとても面白かったし、世の中にこんなに面白いことを考えている人たちがいるのか、というのはすごく刺激的だった。 でも、所詮はインターネット、光の当たらないところで素人がや

                                                                                    Twitterとは、何だったのか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。