並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 462件

新着順 人気順

週刊アスキーの検索結果1 - 40 件 / 462件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

週刊アスキーに関するエントリは462件あります。 AIPCApple などが関連タグです。 人気エントリには 『Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー』などがあります。
  • Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー

    Amazonは9月29日、Echo Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表した。15.6型のフルHDパネルを採用。壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでもご利用できる。 国内ではAmazon.co.jpを通じ、2万9980円で販売する予定。発売日は未定だが、登録すると後日予約/発売時期をアナウンスするとする。専用スタンドの価格・発売日などは未定。 一覧性の高さを生かし、ウィジェットとして家族の伝言や写真などを整理して表示したり、NetflixやAmazonプライム ビデオの映画を観たり、歌詞付きで音楽を楽しむといった活用が可能。次世代型の自社開発プロセッサー「Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、カスタマイズ可能なホーム画面を再設計した。また、ビジュアルID機能を通じて表示する情報のパーソナライズも可能となっている。 米国

      Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー
    • 三菱、集中してないと風を浴びせてくるエアコン「霧ヶ峰 Zシリーズ」 - 週刊アスキー

      在宅業務に慣れてサボるコツもわかってきた昨今、集中力が切れたことを察し、集中をうながしてくる進捗管理担当のようなエアコンが登場しました。 ルームエアコン「霧ヶ峰」 Zシリーズ 発売日 2023年2月予定 想定実売価格 27万8000円前後から 三菱電機 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/1101.html 三菱電機が11月1日に発表した「霧ヶ峰 Zシリーズ」は、人の感情を推定して運転を変える機能を搭載した次世代型の ルームエアコン。新開発のバイタルセンサー「エモコアイ」と温度センサー「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」を組み合わせ、自動運転時の気流制御を高度化します。また、仕事や勉強に集中しやすい室内環境をつくり、それでも集中していないと風を浴びせて集中をうながす「フレッシュモード」も搭載しました。 三菱のエアコンは、回

        三菱、集中してないと風を浴びせてくるエアコン「霧ヶ峰 Zシリーズ」 - 週刊アスキー
      • Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった - 週刊アスキー

        <前編はこちら> YouTubeの存在感が極めて大きい日本 まつもと 先ほどのお話にも出てきたように、YouTube単体で見たときの、日本と世界での展開のされ方、それに伴う利用のされ方がかなり異なっている、と。たとえばプレミアムの位置づけですよね。そこも整理しておいたほうが良さそうです。 西田 そうですね。いわゆるプレミア配信、たとえばアニメ会社でもいいし映画会社でもいいんですけど、公式のコンテンツをある一定期間公開する、みたいなかたちをたくさん使っているという意味では、アメリカよりも日本のほうが多い印象はあります。 さらには、YouTubeの中で成立するキャラクターとしてVTuberみたいなものを作って、それを大きな収益の柱にしていくビジネスという意味合いにおいて言えば日本のほうが進んでいます。 特にアメリカの場合、VTuberのようなキャラクターを作るよりも、自身をインフルエンサーとし

          Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった - 週刊アスキー
        • 駐車料金を安くする最強の方法 めっちゃ長いですが得しかしないことをお伝えします!! - 週刊アスキー

          芸能人の「銀座や赤坂などで車を駐車したら、駐車料金がめっちゃ高かった」というエピソードトーク。もうええわ!!何回こすんねん!!庶民ぶるな!!それを何回もネットニュースにしなくてええわ!! そもそも銀座や赤坂は駐車料金が高い。僕はそう認識して生きている。それを駐車料金も見ずに駐車して「駐車料金が高い!!」ってぼったくりバーにでも遭遇したように言っているのだ。「まあ払ったけどね」という金持ちアピールですか? 「駐車サービス付き」クレジットカードを作れ! 駐車場を安くするにはやはり駐車サービス付きのクレジットカードを作ることが一番。特に買い物が好きな人にとっては最強のクレジットカードをご紹介しよう。 1.東京ミッドタウンカード(入会金年会費永年無料) 【1時間無料】東京ミッドタウン・東京ミッドタウン日比谷・東京ミッドタウン八重洲、コレド日本橋etc 【2時間無料】ダイバーシティ東京プラザ 【3時

            駐車料金を安くする最強の方法 めっちゃ長いですが得しかしないことをお伝えします!! - 週刊アスキー
          • ヘビーユーザーに人気のキーボードに「ポチ」がついた! = ポインティングディバイス搭載「HHKB Studio」発表! - 週刊アスキー

            home > ガジェット > ヘビーユーザーに人気のキーボードに「ポチ」がついた! = ポインティングディバイス搭載「HHKB Studio」発表!

              ヘビーユーザーに人気のキーボードに「ポチ」がついた! = ポインティングディバイス搭載「HHKB Studio」発表! - 週刊アスキー
            • 腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? - 週刊アスキー

              レノボは米テキサス州オースティンで年次イベント「Lenovo Tech World 2023」を開催。そこで披露したのは、ディスプレイを折り曲げられる“Adaptive Display Device”。一見すると長方形型の端末だが、折り曲げて腕に巻き付ける様子を見せた。新しいウェラブルの形となるのだろうか? 実機の動画も含めてお届けする。 画面を曲げて腕に巻き付けるスマホ レノボはスマートフォン、PC、そしてサーバー、ストレージなどシステムまで幅広く展開するベンダーだ。そのため、1日のイベントの基調講演は2時間超という長丁場。集中力が切れた後半に突然披露したのが、モトローラによるAdaptive display deviceだ。

                腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? - 週刊アスキー
              • さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説 - 週刊アスキー

                青い鳥ともお別れ? デザイナーがアイコン制作の経緯を解説 「Twitter」を運営するXのイーロン・マスク氏が7月23日、「まもなくTwitterブランドと、そして徐々に、全ての鳥たちとも別れを告げる」とTwitter上で発言。 And soon we shall bid adieu to the twitter brand and, gradually, all the birds — Elon Musk (@elonmusk) July 23, 2023 Xは、同氏がツイッター買収のために設立した企業。同氏の発言は、Twitterという名称と、象徴的な鳥のアイコンを、新しいものに置き換えていくことを示唆している。 Today we say goodbye to this great blue bird This logo was designed in 2012 by a team o

                  さよならTwitterの青い鳥。11年使われたアイコン、デザイナーが解説 - 週刊アスキー
                • ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー

                  ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい 「Superpower ChatGPT」 今、大ブレイク中のChatGPTだが、UIがシンプルで使いやすいものの、いろいろと使い倒すには機能が足りないと感じることも多い。そんなChatGPTヘビーユーザーにお勧めなのが、ChatGPTを使いやすくしてくれる拡張機能だ。 通常、ブラウザの拡張機能と言うと、ひとつの機能に絞ったものが多いのだが、今回紹介する「Superpower ChatGPT」は多彩な機能を搭載し、ChatGPTを別物にしてくれるのが特徴。ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい。 まずは、Chromeウェブストアから「Superpower ChatGPT」(https://chrome.google.com/webstore/detail/superpower-chatgpt/amhmeenmapldpjdedeka

                    ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー
                  • アニメイトグループ社内の“天然マクロ”を駆逐したkintone - 週刊アスキー

                    2019年7月23日、M-SOLUTIONSは新サービス「Smart at tools for kintone」の発表にあわせたkintone活用セミナーをサイボウズ社内で開催した。前半ではSmart at tools for kintoneとともにアニメイトグループでのユーザー事例が披露された。 かゆいところに手が届くSmart at tools for kintone kintoneパートナーとして積極的にシステム構築やコンサルティング、プラグイン提供を手がけるM-SOLUTIONS。代表取締役社長CEO 植草 学氏に続いて登壇した営業部の大島淑夫氏は、発表されたばかりのSmart at tools for kintoneについて説明した。 「ビジネスを、機敏に、スマートに!」を掲げる「Smart at」は2013年から提供しているM-SOLUTIONSのサービスブランド。7月22日に

                      アニメイトグループ社内の“天然マクロ”を駆逐したkintone - 週刊アスキー
                    • 高級キーボードREALFORCEから待望のワイヤレス機「R3」が登場、見どころは? - 週刊アスキー

                      20製品すべてが、高速入力を可能にするAPC機能を搭載し、専用ソフトウェアを使うことで、キーマップの入れ替えにも対応する。キーボード上面のパネルはユーザー自身で脱着が可能で、別売りの「パネルデザインキット」を使用することで、好みのデザインにカスタマイズすることもできる。 直販サイトの「REALFORCE Store」のほか、 楽天市場、Amazon.co.jpでも販売する。価格は仕様により異なり、2万3980円から3万4980円まで。 R3 キーボードの見所をインタビュー取材! R3 キーボードの発表にあたって、東プレ 電子機器部 営業部 営業一課 課長の斎藤 隆志氏(以下、略敬称)と、営業部 営業1G 主管の山越 一人氏(以下、略敬称)に製品の注目ポイントをきいた。 ――待望のワイヤレスモデルですね。 斎藤「私たちが、はじめてキーボードを発売したのは1981年のことです。2001年にRE

                        高級キーボードREALFORCEから待望のワイヤレス機「R3」が登場、見どころは? - 週刊アスキー
                      • 「ベッカーズ」37年の歴史に幕 関東で40店舗ほど展開したハンバーガーチェーン - 週刊アスキー

                        JR東日本クロスステーション フーズカンパニーは、11月7日、「ベッカーズ 柏店」が11月22日に閉店することに伴い、ハンバーガーレストラン「ベッカーズ」のブランドをクローズすると発表しました。 ベッカーズは1986年11月、新宿三井ビルディング(東京)に1号店をオープン。自家焼成バンズを使用した「ベッカーズバーガー」を看板商品に、最拡大期には約40店舗を関東近郊に展開していました。この度、37年の歴史に幕をおろすことになりました。 ベッカーズ柏店では11月9日より、ブランド名「ベッカーズ」の名前をつけた最後のハンバーガー「ラスト・ベッカーズバーガー」を販売を予定しています。1990年代に販売していたベッカーズバーガーを、今の食材で可能な限り再現したということで、自家焼成バンズでチーズミート2枚、マヨネーズ、レタス、レリッシュ、トマトケチャップなどをサンドしたバーガー。 「ラスト・ベッカー

                          「ベッカーズ」37年の歴史に幕 関東で40店舗ほど展開したハンバーガーチェーン - 週刊アスキー
                        • セブン「具たっぷり鶏味噌鍋」214kcalでこの満足感は優勝 - 週刊アスキー

                          「1/2日分の野菜!具たっぷり鶏味噌鍋」 セブン-イレブン 496円(税抜460円) https://www.sej.co.jp/i/item/KA0001046920.html コンビニめし、カロリーが気になりませんか コンビニにはなんでも売っています。丼、パスタ、カレー、サンドイッチ、おにぎり、ラーメン……。手軽に食事を済ませる、あるいは晩酌のおつまみを買う。そういった用途にとても便利ですよね。ただ、いつでもバラエティ豊かなフードを食べられるのはうれしいけれど、カロリーが多いのは、やはり考えものです。脂質、糖質も気になっちゃうかも。 最近、カロリーを気にする人たちの間で話題になっているのが、セブン-イレブンの「1/2日分の野菜!具たっぷり鶏味噌鍋」です。496円(税抜460円)。販売地域は、北海道、東北、関東、山梨、長野、石川、福井、東海、岡山、広島一部、鳥取、島根一部、四国となってい

                            セブン「具たっぷり鶏味噌鍋」214kcalでこの満足感は優勝 - 週刊アスキー
                          • ガスボンベがキューブになる未来 小型軽量の次世代Gas as a Service「Cubitan」が持つ可能性 - 週刊アスキー

                            Atomisは、多孔性配位高分子(PCP/MOF)に特化した京都大学発ベンチャー。社名の「Atomis」とは古代ギリシャ語で気体の意味。気体を自在に操れる多孔性配位高分子の特性を活かし、新たなサービスやアプリケーションの創出を目指している。現在、取り組んでいるのは、コンパクトで扱いやすいガス容器を用いた次世代ガスボンベ供給サービス「CubiTan」だ。CEOの浅利 大介氏に、CubiTanの概要と実用化までの計画を伺った。 多孔性配位高分子の社会実装を加速させるため、量産技術はあえてオープンに 多孔性配位高分子(PCP:Porous Coordination Polymer)は、京都大学の北川進教授が1997年に世界で初めて開発した新素材だ。有機配位子や金属イオンを組み合わせて連続的な三次元構造を形成し、穴のサイズをナノレベルで自在に設計できるのが特徴だ。また、多孔性配位高分子は柔らかい結

                              ガスボンベがキューブになる未来 小型軽量の次世代Gas as a Service「Cubitan」が持つ可能性 - 週刊アスキー
                            • iPhone 8/X非対応、iOS 17に見るアップル製品のこれから(本田雅一) - 週刊アスキー

                              アップルの開発者向け会議「WWDC23」が始まり、まったく新しいパーソナルコンピューティングの形としてApple Vision Proが発表された。 2021年末に「将来に製品化する技術」としてソニーが紹介していた1インチ4K OLEDマイクロディスプレーを採用しただけではなく、ソフトウェアからハードウェア設計、そして専用チップにいたるまで、極めて高い完成度が印象的だった。 Apple Vision Proについて現在公表されているのは、2024年初旬に「米国のApple Store直営店で発売」というちょっと先の話題にも関わらず、その完成度の高さとコンセプトに注目が集まっているが、多くの読者にとって重要なのは「自分たちのアップルデバイスがどうなっていくのか」だろう。 手持ちのiPhone/iPad/Mac/Apple TV/HomePodなどが、OSの更新によってどのような新しい使い勝手

                                iPhone 8/X非対応、iOS 17に見るアップル製品のこれから(本田雅一) - 週刊アスキー
                              • 定番のHDD破壊方法 これであなたもドリル◯◯ - 週刊アスキー

                                世間ではあらためてHDDのドリルでの破壊が話題になっているようですが、では実際、どのようにしたらドリルで確実にHDDを破壊できるのでしょうか? そこは筆者、ドリル北村にお任せください。確実に破壊する方法をレクチャーしましょう。 HDDの破壊には、ドリルで穴を開ける穿孔破壊のほか、打撃衝撃による粉砕破壊、磁気を照射する磁気消去という3つの方法があります。なかでも一番簡単なのが穿孔破壊です。 電動ドリルは、金属を貫通する必要があるので5N・m以上のトルクがあるものが望ましく、ドリルビット(替芯)は鉄工用が必要です。筆者はカインズのACドリルドライバー「KT-01」(3280円)と、直径6mmの鉄工用ドリルビット(2本で578円)を使用しました。 単純にドリルでHDDに穴を開ければ破壊はできますが、穴を開ける場所を間違えるとデータの復元ができてしまう可能性があります。データの復元を阻止するために

                                  定番のHDD破壊方法 これであなたもドリル◯◯ - 週刊アスキー
                                • 漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー

                                  生成AIはクリエイターのライバルなのか? 文章やイラストを生み出せる生成AIは、編集者の自分にとっては大いに助かっている技術だ。その反面、その制作を生業とする作家やイラストレーターなどのクリエイターは、まるで手に負えない商売敵が登場したように感じているのかもしれない。 そんな自分の思い込みは、とある漫画家の話を聞いて覆された。 角川アスキー総合研究所が不定期に主催する「TECH×SHOCK meat」は、業界で面白い取り組みをしている人々と交流し、新しい何かにつなげようとする取り組み。第2回では、漫画家・すがやみつる先生が登壇し、「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」というお題で講演した。 すがや先生が公開したスライドを見ながら生成AIの活用例を紹介しよう。

                                    漫画家・すがやみつる「73歳のマンガ家が生成AIを使ったら」 - 週刊アスキー
                                  • Zoomの録画をYouTubeに上げる前に音質を向上させる方法 - 週刊アスキー

                                    Zoomで会議した動画を編集し、YouTubeで配信する人が増えてきた。かくいう私も番組を立ち上げて毎回様々なゲストとトークし、その様子をYouTubeで連続配信している。 そこで気づいたことは、相手の環境によってマイクの音質が大きく異なること。そしてやり方によってはある程度補正できることだ。 以前、「オンライン会議やZoom飲みでマイクの音質を上げる方法」の記事を執筆したが、今回は相手のマイクの音質を補正し、会議参加者全員の音声を整える方法について紹介する。なお、筆者の環境は「Adobe Premiere Pro」で作業しているが、ほかの同様のソフトでも使えるテクニックだ。 Zoomは参加者ごとの音声を個別にWAV出力可能! 今回は会議を録音したファイルをAdobe Premiere Proなどの動画エディターで編集し、そこで参加者ごとの音声それぞれに個別の補正を行なう。そのためには会議

                                      Zoomの録画をYouTubeに上げる前に音質を向上させる方法 - 週刊アスキー
                                    • コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアル アプリのアップデートでさまざまなコンテンツを追加 - 週刊アスキー

                                      コクヨは11月7日、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアルすると発表した。 しゅくだいやる気ペンは、市販の鉛筆に取り付けるセンサー付きアタッチメントで、スマホアプリと連動することで家庭学習の習慣づくりをサポートする商品。主に小学校低~中学年を対象とし、累計出荷台数はおよそ3万台。最新のユーザーアンケート結果では78%が「1ヵ月以内で家庭学習が習慣化した」と回答するなど、多くの家庭で効果を実感しているという。 今回のリニューアルではハードウェアは従来から変更なく、ソフトウェアのスマホアプリで体験価値をアップグレード。これまで蓄積した130万時間におよぶIoTデータを分析し、延べ1万2000人以上の親子にアンケートやヒアリングを行なったという。その結果からアプリコンテンツを再構成し、さらに「デジタルずかんカード」など子どものやる気をエンパワーする新機能も多数盛り込んでいる。 リニュー

                                        コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアル アプリのアップデートでさまざまなコンテンツを追加 - 週刊アスキー
                                      • Raspberry PiのっけたPC-8201? DevTermで行こう! - 週刊アスキー

                                        プラモデルみたいに部品をプチプチやって組み立てる このコラムが100回目なんだけど、それにピッタリな製品が届いたので紹介したいと思う。私の大好きな、ちょっとレトロで、オモチャみたいで、それでいて最新のトピックという領域。そのスジでは、発売の何カ月も前から話題になっていた教育向けの液晶+キーボード一体型コンピューター「DevTerm」だ。 このマシンの魅力は、デザインを見てもらうだけでもう十分な気もするのだが、どっこいそれだけでは語りきれない製品だと思う。発売したClockwork Tech LLC(米国はカナダに接したミネソタ州にあるらしい)のやること、考えること、コンセプトがいちいちカッコいい。 いわゆる組み立てキットになっているのだが、箱をあけると、基板以外のすべてのパーツが、プラモデルみたいにランナーからニッパで切り離すようになっている。プラスチックのパーツ1つ1つは、きちんと作られ

                                          Raspberry PiのっけたPC-8201? DevTermで行こう! - 週刊アスキー
                                        • 「マジでやばい」ChatGPTでプログラムが実行できる“コードインタープリター“ - 週刊アスキー

                                          OpenAIは2023年7月7日(現地時間)、ChatGPTの追加機能「Code Interpreter(コードインタープリター)」機能を、有償サブスクリプションプラン「ChatGPT Plus」ユーザーに向けベータ版として公開した。 同機能は、3月23日のプラグイン機能公開のタイミングで、一部ユーザーのみに向けてアルファ版として公開していたが、今回すべてのサブスクリプション登録ユーザーが利用可能になった。 ファイルのアップロードも可能 Code Interpreterを有効にすると、ChatGPT内にサンドボックス化された実行環境で動作するPythonインタープリターおよび一時的なディスク領域を利用できるようになる。 例えば、ユーザーが自然言語で問題を入力すると、Code Interpreterはそれを理解し適切なコードをインタープリターを使って生成する。また、既存のデータを読み込ませ視

                                            「マジでやばい」ChatGPTでプログラムが実行できる“コードインタープリター“ - 週刊アスキー
                                          • アップル、WindowsからMacへのゲーム移植を高速に わずか数日で動作確認可能 - 週刊アスキー

                                            「DirectX」を「Metal 3」に変換 アップルは6月6日(現地時間)、WWDC23においてWindowsのゲームソフトをMacに移植するツール「Game Porting Tool」を発表した。 WindowsゲームをMacに移植するためには通常、ソースコードの再コンパイル、カスタムシェーダーの変換、グラフィックサブシステムの再実装、オーディオ、入力、HDRレンダリングの変換など、複雑なプロセスを必要とするが、このツールを利用すればこういった複雑な作業なしにWindowsゲームをmacOS上で動かすことができるようになるという。 Game Porting Toolは、macOS上でWindowsゲームを実行するための「Wine」ベースのソリューション「CrossOver」のソースコードで提供されており、Intelベースのx86命令とWindowsのAPIをApple Siliconに

                                              アップル、WindowsからMacへのゲーム移植を高速に わずか数日で動作確認可能 - 週刊アスキー
                                            • KDDI、Starlinkの通信衛星とスマホを直接通信! 既存のauスマホで可で2024年開始 - 週刊アスキー

                                              KDDIとSpaceXは、Starlinkとau通信網を組み合わせて、auスマートフォンが通信衛星と直接つながり、従来は圏外となるエリアでも空が見える状況であればどこでも通信可能になるサービスを2024年内をめどに提供開始予定と発表した。

                                                KDDI、Starlinkの通信衛星とスマホを直接通信! 既存のauスマホで可で2024年開始 - 週刊アスキー
                                              • Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー

                                                過去の記事でもふれたが、LightningがUSB-Cに変わったのは、EU(欧州議会)が決定した法案の影響を受けているからだろう。この法案はスマートフォン本体だけではなく、そのアクセサリーも対象となるため、AirPodsの充電ケースもUSB-C化の対象となる。アップルはUSB-C端子に対応した充電ケースが付属する第2世代「AirPods Pro」も発表、9月22日に発売する。 Vision Proとの組み合わせでロスレス伝送に対応 面白いのは、アップルのプレスリリースに、WWDC23でアナウンスのあった「Apple Vision Pro」でのロスレスオーディオに対応するという記載があることだ。現行の第2世代AirPods Proが発表される前に、ロスレスオーディオに対応するという噂が広まっていたことをこれで思い出した。それが実のところ真実となったわけだ。 ただし、「Apple Vision

                                                  Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー
                                                • いらすとや「クビになった青い鳥のイラスト」公開 - 週刊アスキー

                                                  かわいいフリー素材集いらすとやが7月25日、「クビになった青い鳥のイラスト」を公開した。説明文は「急にツイッターをクビになってショックを受けている青い鳥のイラストです」。イラストは「FIRED(クビ)」と書かれたバージョン、文字のないバージョンの2種類がある。

                                                    いらすとや「クビになった青い鳥のイラスト」公開 - 週刊アスキー
                                                  • 【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」 - 週刊アスキー

                                                    Mac上で、WindowsやLinuxなどのOSや、その上で動くアプリが使えるようになるParallels Desktopの最新版が8月9日にリリースされた。これまで通り、インテルCPUを搭載したMacと、M1やM2といったApple Siliconを搭載したMacの両方をサポートする。それぞれの違いも含め、最新版の特長を中心にレビューしよう。 正規版Windows 11がMicrosoft Storeで購入可能に Parallels Desktopは、毎年8月の初頭に律儀にメジャーアップデートを続けている。もちろん、それには理由がある。Parallels Desktopを動作させる母体、いわゆるホストOSとなるmacOSが、毎年メジャーなアップデートを続け、ちょうど8月ごろがそのリリースの直前の時期に当たるからだ。今年も6月のWWDCで発表されたmacOS 13 Venturaが、今秋リ

                                                      【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」 - 週刊アスキー
                                                    • USB Type-CでiPhone 15 Pro Maxの映像出力&充電できるって本当? ディスプレー8台で検証 - 週刊アスキー

                                                      こんにちは、最近3回払いで「iPhone 15 Pro Max」を購入したジサトライッペイです。なぜ買ったのかは先日のコラムに長々と書きましたが、待望の「USB Type-C対応」も衝動買いの理由の1つ。USB Type-Cは周辺機器のコネクターとしてだいぶ普及してきており、もはや購入条件の重要なスペックになっていますよね。 iPhone 15 Pro MaxのUSB Type-Cは、当然USB Type-Cケーブル経由の充電に対応しています。つまり、ノートPCなどのほかのUSB Type-C給電デバイスと、共通の充電機器が使えるということです。外出時や旅行時の荷物は最小限に収められる点がありがたく、本当に買って良かったなと満足しています。 なんならほかの周辺機器もUSB Type-C対応モデルで固めたくなっちゃいました。例えば、最近の液晶ディスプレーはUSB Type-Cを備え、ケーブル

                                                        USB Type-CでiPhone 15 Pro Maxの映像出力&充電できるって本当? ディスプレー8台で検証 - 週刊アスキー
                                                      • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー

                                                        RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

                                                          モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー
                                                        • アップル3種類の新型Mac発表か - 週刊アスキー

                                                          pic.twitter.com/Hnq5VpsXIW — Nicolás Álvarez (@nicolas09F9) April 22, 2023 アップルが提供している「探す」アプリに新しく3つの新型Macのモデル名が登場した。TwitterユーザーのNicolás Álvarez氏が4月22日に明かした。 同氏によると、「探す」アプリ内にMac14,8、Mac14,13、そしてMac14,14の3つのモデル名が追加されていることが確認されたという。 また、これらのモデルは「デバイスを置き忘れた」を無効にするデバイスのリストに入っているため、デスクトップ機種である可能性が高いそうだ。 少なくとも3つの新型MacがWWDCで発表されるということだろうか?

                                                            アップル3種類の新型Mac発表か - 週刊アスキー
                                                          • アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 - 週刊アスキー

                                                            原画と原画の間にあたる画像を複数枚入れることで、自然な連続性のある動きを作る。アニメの基本となる「中割」作業を画像生成AIが実現する可能性が出てきました。鍵になっているのは「AnimateDiff」という技術。8月に入って、様々なユーザーのアップデートによって機能拡張が進められています。それは完全な画像生成AIで作られるアニメの可能性を垣間見せるほどのものです。 16コマ/2秒の短い動画が生成できる AnimateDiffは7月10日に発表された、上海AIラボ、香港中文大学、スタンフォード大学の共同研究による技術。画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みとデータセットを利用しつつ、数百万本の動画を学習させた「モーションモジュール」と呼ばれるデータセットを別途に参照させることで、連続するキャラクターの動きを生成可能にするというのが基本原理です。生成できる時間は、16コマ/2秒

                                                              アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 - 週刊アスキー
                                                            • Android 14ではオーディオ機能が進化、ようやくOS標準で排他モードを - 週刊アスキー

                                                              グーグルは、Android 14では、ほぼ最終版と言われるベータ版第4弾をリリースした。正式版は今月中にもリリースされると言われている。 OS標準ミキサーをバイパスできるロスレス USB オーディオ オーディオ面での注目は「ロスレス USB オーディオ」という機能が入ることだ。Android Developers Blogによると、USBを経由して接続する有線デジタル方式のヘッドホンにおいてロスレス形式を提供できるという。もう少し具体的に書くと、Androidのオーディオ・ミキサー処理をバイパスして出力できる機能のようだ。AndroidスマホにUSBヘッドホンを接続した際に、ミキサーでの再計算をせず、ロスレスデータのままビットパーフェクトの出力ができる。他のOSで排他出力と呼ばれているものに近いと考えられる。 ミキサーとは、OS上で扱うさまざまな音源(48kHzの場合もあれば、32kHzの

                                                                Android 14ではオーディオ機能が進化、ようやくOS標準で排他モードを - 週刊アスキー
                                                              • 画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 - 週刊アスキー

                                                                画像生成AI「Stable Diffusion」用の新しいユーザーインターフェース「Forge」が2月6日に登場しました。開発したのは、これまで「Controlnet」や「Fooocus」などStable Diffusion関連の様々な重要技術を開発してきたillyasviel(イリヤスベル)さん。何よりインパクトが大きいのは、グラフィックボードのVRAM容量が小さい安価なPCでも最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせることです。 RTX 40シリーズが求められたSDXL SDXLは、2023年8月にStablity AIが発表した画像生成AI。高画質な出力ができる一方、コミュニティーサイトで話題になったのはSDXLが要求するスペックの高さでした。 仕様では12GB以上、16GB以上のVRAMを持つグラフィックボードが推奨。NVIDIAで言えばGeForce R

                                                                  画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 - 週刊アスキー
                                                                • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー

                                                                  画像生成AI「StableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

                                                                    画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー
                                                                  • アメリカのシェア電動スクーターは、予想以上に街に放置されている - 週刊アスキー

                                                                    フォートメイソン・センターの有料駐車場に乗り捨てられたLime-S電動スクーター。もし充電ステーションが近くにあれば、ここに乗り捨てられることはなかったでしょう とにかく所有しない時代。体験を大切にする時代。 我々がすでに片足を踏み入れ、企業もそうした時代に対応するサービスを充実させているのが現代です。物を買って所有することよりも、自分が何をするか、何ができるか、という体験に重きを置く。確かに効率的で最適化の可能性があり、体験のために個人が初期投資を必要としないことで機会の均等化が図られる可能性があります。 一方で、そのほころびも現れるようになりました。 UberやLyftといったライドシェアは、車を所有していなかったり、レンタカーを借りなければならなかった旅先でも、必要なときに必要な移動を利用する事ができる仕組みとして、米国の都市に欠かせない存在になりました。 その一方で、人々が集まりや

                                                                      アメリカのシェア電動スクーターは、予想以上に街に放置されている - 週刊アスキー
                                                                    • 教育研究家とケンカして作った子どもプログラマー向けキーボードとは? - 週刊アスキー

                                                                      「部屋の中のゾウ」(The elephant in the room)という言葉をご存じだろうか? 明らかに問題があるのにみんなが見て見ぬふりをしている事柄のことだ。どんな業界にもあったりするものだが、 ちょっとした対処で取り除くことのできる問題であることがままある。そうだとしたら、それを放っておくのはつまらないことだ。 一緒に子ども向けのプログラミングコンテストである全国小中学生プログラミング大会(今年は9月2日が〆切)を立ち上げたギリア株式会社の清水氏が、子どもがプログラミングで使うためのキーボードを作ったという。どんなキーボードか気になって御徒町にある同社に出かけて話を聞いてみることにした。 プログラミング教室で、コードを音読したときに間違いが少ないということが重要 ―― なぜキーボードを作ることになったんですか? 清水 ある教育研究家の方とのやりとりがキッカケなんですよ。その人は、

                                                                        教育研究家とケンカして作った子どもプログラマー向けキーボードとは? - 週刊アスキー
                                                                      • 世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 - 週刊アスキー

                                                                        Stability AIは6月26日、画像生成AIの最新モデル「Stable Diffusion XL」を発表しました(「画像生成AI『Stable Diffusion』最高性能の新モデル『SDXL 0.9』一般的なPCで実行可能」)。パラメーター数がオリジナルのStable Diffusionの9億から23億へと大幅に拡大され、描写力が飛躍的に上昇したモデルです。正式版のSDXL 1.0が7月18日に公開予定とあり、あらためて注目されています。ベータ版にあたるSDXL 0.9は先行して、有料課金サービス「DreamStudio」と、Discordでの公開を開始していました。Discordでは1人無料で1回出力可能で、いまもリアルタイムで生成画像が見える状態です。その後SDXL 0.9は研究用に公開されて、ダウンロード可能になりました。 大きな違いは「2回生成する」こと SDXLがこれまで

                                                                          世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開 - 週刊アスキー
                                                                        • アップルに取材してわかった「iPhone 14/14 Pro」疑問の答え(本田雅一) - 週刊アスキー

                                                                          iPhone 14と14 Proシリーズを中心としたアップルのスペシャルイベントも終了したが、いま一度、その内容を整理するとともにアップル本社での取材を通じて疑問だったポイントをまとめたい。 あまりに多くの情報があるため、実際に購入したいという方も、どのように情報をとらえればいいのかポイントが見えにくいところもあると思う。まず両シリーズに共通した特徴、改善点に触れたのち、無印のiPhone 14について。そしてそのあと、iPhone 14 Proを評価する上での注目点を書き進めていこう。 iPhone 14/14 Proに共通する評価ポイント 外見からは分かりにくいが、両製品とも背面ガラス部を取り外して修理しやすいように構造を見直ししているという。このため部分的な故障の際に修理時間が短くてすむ。特にバッテリ劣化による交換は、バックパネルが開くことでかなり容易になると考えられる。 カメラに目

                                                                            アップルに取材してわかった「iPhone 14/14 Pro」疑問の答え(本田雅一) - 週刊アスキー
                                                                          • NTTドコモ、各料金プランで楽天カード利用不可に 受付再開時期は「楽天カード側と調整」 - 週刊アスキー

                                                                            NTTドコモがオンライン上での一部手続きに関して、「楽天カード」の受付を停止していることが9月6日わかった。編集部の取材に対し同社は「楽天カード側とも協議の上でオンラインの受付を停止している」と回答。受付停止の理由や再開の時期については回答を差し控えた。 「ahamo」を含む各プランが対象 同日17時現在、楽天カードの受付が停止されているオンライン手続きは、以下の通り。影響範囲は「ahamo」を含むNTTドコモの各料金プランだ。 ●楽天カードを利用できないオンライン手続き 月々の料金支払い方法の登録または変更手続き(新規契約、他社からの乗り換え、既存ユーザーの決済方法変更など) 店舗や電話窓口、郵送での手続きであれば楽天カードの登録も可能だが、オンライン専用プランのahamoは対象外。同プランについては受付再開まで待つ必要がある。 過去には11ヵ月に渡る「臨時システムメンテナンス」も 本件

                                                                              NTTドコモ、各料金プランで楽天カード利用不可に 受付再開時期は「楽天カード側と調整」 - 週刊アスキー
                                                                            • コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」 - 週刊アスキー

                                                                              ローランドは7月6日、ボス(BOSS)ブランドよりコンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」を発表した。7月29日に発売する。 マルチ・エフェクター「ME」シリーズの最新モデルにあたり、サンプリングレート48kHz、AD/DA変換24bit、内部演算32bit float(浮動小数点)処理による高品位な音質を実現。作成したパッチ(音色の設定)を瞬時に切り替える「MEMORY」モードと、コンパクト・エフェクターを並べたような、それぞれのエフェクトを切り替える「MANUAL」モードを搭載。8つのフットスイッチとエクスプレッション・ペダルによりプレー・スタイルに合った操作方法で演奏が可能。各エフェクトの状態を示すLEDは、エフェクトのイメージに合わせたカラーで表示され、状況把握をサポート。作成したパッチは本体に36個まで保存できる。 フ

                                                                                コンパクト・エフェクターの操作感と高品位なギター・サウンドを実現するマルチ・エフェクター「ME-90」 - 週刊アスキー
                                                                              • PayPayと金融機関を直接つなぐかもしれない、メガバンクが合同設立したことら社の決済インフラ - 週刊アスキー

                                                                                各社開示情報をもとに筆者作成。ことら社の送金手数料は明記されていない ことらが提供するのは、あくまでも少額決済のインフラ部分で、他の銀行および銀行以外の金融業者などの参加を促す。 また、ことらは決済・送金のためのアプリをリリースするわけではなく、すでに普及しているQRコード決済などを置き換えるものではない。少額決済・送金のためのインフラを整備することで、送金の手数料を下げ、ユーザーが利用しやすくするとともに、銀行など他の決済事業者の便宜を図るのが目的だ。 図中にある「ノンバンク」は、現状、銀行経由での入出金が必要だが、ことら社の送金インフラでは、直接送金が可能になる。 キャッシュレス決済サービスの全てをつなごうとする姿勢が現れている。 政府の成長戦略実行計画がことら社設立のきっかけ ここで、ことらが設立された流れを簡単に見ておく。2020年7月に政府は「成長戦略実行計画」を閣議決定した。

                                                                                  PayPayと金融機関を直接つなぐかもしれない、メガバンクが合同設立したことら社の決済インフラ - 週刊アスキー
                                                                                • ローランド、高機能で軽量なポータブルキーボード「E-X10」 - 週刊アスキー

                                                                                  ローランドは6月20日、ポータブルキーボード「E-X10」を発表した。価格はオープンプライスで、6月30日に発売する。 本製品は、ローランドならではの高品位で多彩なサウンドや、自動伴奏や練習に役立つ機能、内蔵スピーカーを搭載したポータブルキーボード。 サウンドは、プロのミュージシャンから高い評価を受けているという、表現力豊かなアコースティック・ピアノをはじめ、エレクトリック・ピアノ、オルガン、シンセサイザー、管楽器や弦楽器、世界各国の民族楽器など、さまざまな楽器の音色を合計610種類搭載する。

                                                                                    ローランド、高機能で軽量なポータブルキーボード「E-X10」 - 週刊アスキー

                                                                                  新着記事