並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 533件

新着順 人気順

道具の検索結果121 - 160 件 / 533件

  • レトルトカレー好きならひとつは持っておきたい「レトルトトング」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:そろそろ我が家の王道カレールーを決めておきたい 絞り出せ! レトルトカレー 突然ですがみなさま、 この道具が なにか、ごぞんじでしょうか? え? レトルトトング? はい、ご名答です。もうちょっと迷ってもらえるかと思ってたんだけど、記事タイトルでヒントを出しすぎたか……。 そう、これ、「レトルトトング」という道具なんです。ずばり、レトルトカレーをはじめとしたレトルト食品を絞り出すため、ただそれだけのための道具なんです サイズ感 僕、カレーが大好きなんです。レトルトカレーも大好きなんです。けど、レトルトカレーには最大の弱点がありますよね。そう、「中身を最後まで絞り出しきれかったときの後悔」。 このレトルトトング、そんな後悔とおさらばするため

      レトルトカレー好きならひとつは持っておきたい「レトルトトング」
    • 高精度の世界 | (株)山田製作所

      あえて高精度に作ってみる 「丸をまん丸にする会社」山田製作所は、機械部品等を高精度で製作し、お客様にご提供しています。当社に求められているのは簡単にいえば 「デコボコしてないこと」と「サイズにばらつきがないこと」 モノによっては2ミクロンの誤差範囲が要求されるものもあります。 2ミクロンってどんなもんだと思います? 例えば一般的なポリ袋の厚みってどの程度かご存じですか? と、書いてる私もよく知りませんでしたので、ホームセンターで確認してきました。 想像以上に薄かったらどうしようかとも思いましたがLD 0.03mmとの表示を見てホッとしました。 厚さ0.03mm(30ミクロン)のポリ袋 当社では、このポリ袋の厚みの1/10程度の誤差しか許されない精度の加工を行っています。これはもちろんその精度が要求されているからであって、それができるのが当社の強みです。当然ですが、ポリ袋をdisってるわけで

      • 『おなら消臭パンツ「シュレディーズ」』⇒「平均的なおならの200倍の悪臭まで吸収」⇒「男性が女性のお尻を匂いでも平気」

        『おなら消臭パンツ「シュレディーズ」』のツイートをまとめました。

          『おなら消臭パンツ「シュレディーズ」』⇒「平均的なおならの200倍の悪臭まで吸収」⇒「男性が女性のお尻を匂いでも平気」
        • 【プラ板のカットも可能!】ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」を鉄道模型工作に活用! | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

          *この記事は、鉄道模型専門誌「RM MODELS」掲載の記事を、出版元の株式会社ネコ・パブリッシングの許諾の下、掲載しています。 本記事に記載の製品性能・使用感等は、編集部の見解を尊重し、雑誌掲載時の内容をそのまま使用しています。 ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」。 今回はその実践編として、鉄道模型工作での活用例をお届けします。 カッティングプロッタは、薄手の平面素材を、パソコンで作図したデータ通りにカットする出力装置で、鉄道模型においては車体やパーツ、マスキングシートのカットなどに活用できます。

            【プラ板のカットも可能!】ブラザーの家庭用カッティングプロッタ「スキャンカットDX」を鉄道模型工作に活用! | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
          • Dell、”見えないタッチパッド”などすっきりデザインを極めた「XPS 13 Plus」

              Dell、”見えないタッチパッド”などすっきりデザインを極めた「XPS 13 Plus」
            • プロンプトエンジニアリングから始めるLangChain入門

              勉強会アーカイブ動画はこちら:https://youtube.com/live/8FPgoCjoenI === 昨年末に公開されて以来、「ChatGPT」は一般にも知られるキーワードとなり、非常に盛り上がっています。 ChatGPTが使っているGPT-3.5やGPT-4などのモデルは大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)と呼ばれます。 LLM周辺のトピックとして、とくにこの数ヶ月は日々新しい発表が話題になっています。 そんな中、LLMを使ったアプリケーションを開発するためのツールとして、「LangChain」が注目を集めています。 LangChainをキャッチアップするには、LLMに狙い通りの動きをさせるために内部で使われている「プロンプトエンジニアリング」から学ぶとスムーズです。 そこでこの勉強会では、プロンプトエンジニアリングから始めてLangChainに

                プロンプトエンジニアリングから始めるLangChain入門
              • 【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る

                  【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る
                • 鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される

                  カラスは非常に知能が高く、危険な部位を避けて動物を食べたり、バラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出したりすることが可能とわかっています。カラス以外にも知能が高い鳥は存在し、特にカササギは哺乳類以外で初めてミラーテストに合格したことで知られています。このカササギに、「エサを与える代わりに庭のゴミを集めさせる機械」が開発されました。 BirdBox by Robocut - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4601125 Cleaning Up The Yard With AI — Avian Intelligence | Hackaday https://hackaday.com/2020/10/04/cleaning-up-the-yard-with-ai-avian-intelligence/ 鳥が自律的に庭のゴミを集め

                    鳥が庭のゴミを集めてくるように調教するマシンが開発される
                  • 【速報 : OpenAI APIがアップデートされました!!】GPT-4, GPT-3.5の0613版がリリース / GPT-3.5のコンテキスト長が4倍に / 新機能Function callingも追加 | DevelopersIO

                    Function callingは開発者向けとしては目玉の機能追加だと思います。 自身で定義した処理を組み込んだチャットが実現できる機能となっています。 文字での説明はちょっと難しいので、詳細は以降の試してみるでご説明致します。 試してみる それでは実際に動かしてみます。 環境 Google Colaboratoryを使います。 !python --version Python 3.10.12 openaiライブラリを入れておきます。 !pip install openai !pip freeze | grep -e "openai" openai==0.27.8 インポートおよびAPIキーを設定します。 import openai import os openai.api_key = "{sk-で始まるAPIキーを指定してください。}" とりあえず新しいやつを動かす 以下のコードで動かし

                      【速報 : OpenAI APIがアップデートされました!!】GPT-4, GPT-3.5の0613版がリリース / GPT-3.5のコンテキスト長が4倍に / 新機能Function callingも追加 | DevelopersIO
                    • 「ポン菓子機」の進化は止まらない - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      (写真は発売前の製品です) 昔懐かしいポン菓子機は今も作られている 皆さんは「ポン菓子」を食べたことがありますか? ポン菓子という呼び方以外にも、「バクダン」「こめはぜ」「ドカン」「パンパン菓子」……。もしくはその包装から「ニンジン」と呼んでいる人もいるでしょう。何にせよ、米や麦や豆を膨らませて作る、あのサクサクとした食感のお菓子です。 40代後半以上の方なら、リヤカーや軽トラックの荷台に専用の機械を積んだポン菓子屋さんが広場にやってきて、米と加工賃を渡すとその場でポン菓子を作ってくれた……という経験を持つ方もいると思います。私も、できあがる瞬間の爆発音と水蒸気の煙、大量に飛び出てくるポン菓子を、ワクワクしながら眺めたものです。 30代よりも若い方だと、駄菓子屋やスーパーで包装されたものを見かけたことがある程度で、実際に作っているところを見たことがある人は非常に少ないのではないでしょうか。

                        「ポン菓子機」の進化は止まらない - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 古文書などの「くずし字」解読が簡単にできる一般向けAI-OCRアプリ、凸版印刷が開発。2023年提供予定

                          古文書などの「くずし字」解読が簡単にできる一般向けAI-OCRアプリ、凸版印刷が開発。2023年提供予定 
                        • いい大根おろし器「プロおろしSPEEDY」が、いい

                          1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:好物に金箔を散らしてありがたみを増そう 買い替えどきが難しいけれど 調理器具や食器って、まずはひととおり100均で揃えてしまい、それで事足りてしまって、長年買い換えずに使い続けている、という方も多いと思います。当然、僕にもその傾向があります。 そもそも、近年の100均商品のクオリティーは驚くほど高い。けれどもなかには、これ、ちょっと使いづらいな、とか、切れ味が落ちてくるのが早いな、とか感じながらも使いつづけているアイテム、家にありません? そういうものを、あるとき、思い切って良いグレードのものに変えてみる。すると、生活のなかの小さなストレスが減り、むしろ妙に使い心地がいいから、使うことが楽しくなる。たとえば100均の10倍、1000円程

                            いい大根おろし器「プロおろしSPEEDY」が、いい
                          • スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話

                            紆余曲折を経て『孫指』という道具を作ったら、年末に大変バズりました。みんな最近の大きくて重いスマホに小指をやられていたってことなんでしょうね。 今回は、なぜ孫指を作るに至ったのか、孫指を改良したらどうなったのか?という辺りについて書いてみようかと思います。 良いなと思ったら自分でも作ってみてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい > 個人サイト keiz

                              スマホを支えるための6本目の指『孫指』を作った話
                            • 大規模言語モデルと外部リソースとを融合させたアプリケーションを作ろう-langchainのご紹介- - Qiita

                              はじめに 近年、深層学習を用いた自然言語処理技術の進展が目覚ましいです。 その中でも、GPT-3をはじめとする大規模言語モデル(LLM)には大きな可能性を感じています。 最近ですと、AI技術者以外にも大きなインパクトを与えたChatGPTが記憶に新しいでしょう。 今後もLLMの進化は止まらないと予想されており、私たちもどうやって活用するかを具体的に検討すべきフェーズに入ったのではないでしょうか。 しかし、LLMを実業務に適用するとなると、越えなければならない課題がいくつも出てきます。 今回は、以下にあげた第2・第3のハードルを越えるために役立つlangchainというライブラリをご紹介します。 第1のハードル:機密データの扱い LLMはOpenAPIのGPT-3等、モデル自体は公開されておらずWebAPIだけが提供されているというパターンが多いです。 そのため、機密データを社外に送信すると

                                大規模言語モデルと外部リソースとを融合させたアプリケーションを作ろう-langchainのご紹介- - Qiita
                              • Microsoft、「ChatGPT」向けの「Power Automate」プラグインを発表/チャットでフローを作成・一覧・実行。「ChatGPT Plus」ユーザーならば追加コストなし

                                  Microsoft、「ChatGPT」向けの「Power Automate」プラグインを発表/チャットでフローを作成・一覧・実行。「ChatGPT Plus」ユーザーならば追加コストなし
                                • 「昔、爪切りでプラモデル切ってたよね」の声を受け「ニッパーになる爪切り」を開発 なぜそうなったのか聞いてみた

                                  「子どもの頃さぁ、爪切りでプラモデルカットして、怒られたりしたもんだよなぁ」とノスタルジーを抱く全国のお父さんの声を受け、GSIクレオス ホビー部が“ニッパーとして使える爪切り”を開発。同社公式Twitterの投稿がきっかけで、SNSで注目を集めています。なぜ作ったのか、同社に取材しました。 Mr.イージーニッパー この商品が発売されたのは2016年。以前は安いニッパーがなかなか市場になかったため、開発に着手したといいます。どんなニッパーがいいか話し合っていたところ「昔、爪切りで切ってなかったっけ」と誰かが言い出し、この商品が出来上がりました。お客さんからも「子どものころ、爪切りを使っていた」という声は寄せられていたそうです。 プラモ切るのに、爪切り使ってたよね Mr.イージーニッパーの値段は400円。爪切りより安いくらいの価格ですが、爪切りとしても十分に使えるもので、巻き爪を切るときに重

                                    「昔、爪切りでプラモデル切ってたよね」の声を受け「ニッパーになる爪切り」を開発 なぜそうなったのか聞いてみた
                                  • 母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮

                                    母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮 ある日、調理を終えた後で我が家のフライパンがとんでもない状態に。キッチン用品を取り扱う和平フレイズも「初めて見た」と、驚きを隠せない様子で…。 漫画『ポプテピピック』を元ネタとするネットスラング「そうはならんやろ」をご存知だろうか。こちらの冷静なツッコミに対しては「なっとるやろがい!」と、感情的に返すのが様式美である。 なお以前X(旧・ツイッター)上では、この「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」を見事に体現した、奇跡のフライパンが話題となっていたのだ…。 【関連記事】ヤフオクで500円のトランペット、その正体に衝撃走る 80年前の「企業努力」に思わず感動… 画像をもっと見る ■「真ん中から壊れた」の真意に驚き… 今回注目したいのは、Xユーザー・所長さんによる一連のポスト投稿。 「母上が『フライパ

                                      母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮
                                    • ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ:時事ドットコム

                                      ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ 2020年04月24日12時51分 【パリAFP=時事】ニコチンで新型コロナウイルスへの感染を抑制できる可能性があるとするフランスの最新の研究結果が発表された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防や治療にニコチンが利用できるかどうかを調べる臨床試験が同国で開始される予定だという。(写真は資料写真) 新型コロナ患者に錯乱やけいれん、脳への影響懸念 今回の研究結果は、仏パリにあるピティエ・サルペトリエール病院の研究チームが、新型コロナウイルス患者343人とより軽症の感染者139人を対象に実施した調査に基づくものだ。 調査の結果、調査対象者における喫煙者の割合が、フランスの一般人口の喫煙率約35%に比べて低いことが分かった。研究チームのザイル・アムラ教授(内科学)によると、「これらの患者のうち、喫煙者はわずか5%だった」という。 米医

                                        ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ:時事ドットコム
                                      • Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス

                                        Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス2023.09.19 20:3060,805 西谷茂リチャード 加熱するAI開発レース。勝者はユーザー? GoogleのAIツール「Bard」が大規模アップデートされ、かなり便利そうな新機能がいくつか備わりました。アップデートの概要をご紹介します。 Googleレンズで画像認識Bardとのやり取りを、画像からスタートできるようになりました。 「Google レンズ」を使っていて、写っているものに関する詳しい情報やその説明文を求めるとき、Bardに分析を頼めます。たとえば花や建物をGoogle レンズで撮影して、Bardと掘り下げるといった使い方です。 また、レンズを使っていないときのやり取りにも画像が入り込むようになりました。動物について聞いてみたら画像付きの説明が返ってくる、みたいなイメージにな

                                          Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス
                                        • 鼓童と共同開発の「電子和太鼓」ついに完成 ローランドが今夏発売 肩から下げて演奏も

                                          ローランドは2月7日、電子ドラムの技術を応用して開発した電子和太鼓「TAIKO-1」を発表した。桶胴太鼓、長胴太鼓、締太鼓といった伝統的な和太鼓をはじめ、拍子木や他のパーカッション、各種効果音などの音色を100種以上内蔵し、多様な楽曲を演奏できる。価格はオープンで、今夏に発売する予定。 USBメモリでオーディオファイルを取り込んだり、音を重ね合わせて新しい音色を作ったりすることも可能。撥(ばち)の違いによる音色の差も再現できる。ヘッドフォンを接続し、周囲に音が漏れない形で練習できる点もメリットだ。Bluetoothでスマートフォンと接続しオーディオを送受信できる他、MIDI over Bluetooth機能も持つ。USB経由でのMIDI接続も可能。スピーカーは備えていないため、ヘッドフォンか外部スピーカーに接続することになる。 重量は約4.5キロと従来の和太鼓と比較して軽量で、分解して持ち

                                            鼓童と共同開発の「電子和太鼓」ついに完成 ローランドが今夏発売 肩から下げて演奏も
                                          • 左利きの生きづらさはもっと周知されるべき

                                            ファミレスのスープバーのレードル使いづらすぎ

                                              左利きの生きづらさはもっと周知されるべき
                                            • マッスルスーツを着てゴリラのマネをすると笑ってしまう

                                              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:これが「私の楽しいこと」 > 個人サイト webやぎの目 楽しくてウホウホ言っている。ゴリラがウホウホ言うのは楽しいからだったのだ。 このマッスルスーツ、イノフィスのマッスルスーツEveryという商品である。装着すると、25kgfの力で背中を引っ張ってくれるのだ。 本来であればこの力は重いものを持ち上げたり雪かきなどの労働に使われる。だがその重いものがないと、その力はただ身体を軽く感じさせてくれるのだ。たぶん。 こういう理由で こうなる 自分史上いちばん身体が軽い。 今回、これをイノフィスの社長から直々に借りているので、「ゴリラのまねに最適」なんて話を最初に持ってくるのはど

                                                マッスルスーツを着てゴリラのマネをすると笑ってしまう
                                              • アナログ時代を経験している漫画家や絵描きはエアロゾルのおそろしさを肌身で知っているという話「よくピンクの鼻水出てました」

                                                山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 漫画家1959年山口県防府市に生まれる。メタルマックス等ゲームのキャラデザや本の挿絵も。防府高校、中央大学卒(哲学科教育学専攻心理学専修)ツイートが下ネタから形而上まで時にかなり偏りますので付き合いきれんと思われた際はご遠慮なくリムーブ再開何度でもどうぞ。善悪死生観は人により異なりますので一切不干渉で願います。 atsujiya.booth.pm 山本貴嗣 @atsuji_yamamoto アナログ時代を経験してる漫画家や絵描きはエアロゾルのおそろしさを肌身で知ってるんですよね。エアブラシで作画する時ちょっと油断すると、あとで鼻の中が絵具やインクで染まってるんですよ。あれがウィルスだと思うと、その防備はもっと厳重な配慮が必要だなって、教わらなくても想像がつきます。 2021-09-01 03:49:57

                                                  アナログ時代を経験している漫画家や絵描きはエアロゾルのおそろしさを肌身で知っているという話「よくピンクの鼻水出てました」
                                                • 我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした

                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:巨大ヤンバルクイナとイルカを眺めながらキロ弁当ともずくを食べる旅~地元の人頼りの旅in沖縄県~ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 腰袋は便利 ホームセンターに行くと腰袋が売られていた。もちろん存在は知っているけれど、工具をたくさん使う仕事をしていないので、自分には必要ないと思っていた。しかし、どこか腰袋に憧れる自分もいた。 これが腰袋です! たくさんポッケがあります! 考えれば考えるほどに便利な存在なのが「腰袋」だ。人間の手は2本しかない。一度に多くの工具は持ち運べないし、必要な工具を持ってきて、地面に置いておくのは踏んだりする可能性もあるので危険だ。そんな問題を全て解決するのが腰袋なのだ。 腰袋がないと

                                                    我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした
                                                  • “食”の専門店が集結!かっぱ橋道具街に遊びに行こう【街歩き】 | オモコロ

                                                    こんにちは、JUNERAY(ジューンレイ)です。 突然ですがこちらをご覧ください。 無音で無数の無機物を見せられて怖かったですよね、申し訳ありません。 これは筆者が趣味で集めたグラス(の一部)です。 この円卓は少なくとも成人男性が5人座れるもので、個数については100を超えたあたりで考えるのをやめました。 (※筆者の口は1つ) 我が家には食器棚がいくつかあり、その一つから出しただけでこの量。 SNSにグラスの写真をアップすると、たまに「どこで買ったものですか?」とご質問いただくのですが…… かっぱ橋 そうなんすわ。 作家さんや飲食店さんのオリジナルアイテムを除いて、だいたいかっぱ橋で買えます。 かっぱ橋(正式名称:かっぱ橋道具街)とは、浅草と上野のちょうど真ん中あたりにある“食”の専門店街。 食といっても食材店が多いわけではなく、食器や店舗用品など、飲食店に欠かせないアイテムが手に入る大通

                                                      “食”の専門店が集結!かっぱ橋道具街に遊びに行こう【街歩き】 | オモコロ
                                                    • DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは

                                                      こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。今回は、AI翻訳の新しい使い方や可能性についてご紹介します。 AI翻訳というと、グーグル翻訳を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここ数年で自然な翻訳ができるとして「DeepL(ディープエル)」を使う例が増えているようです。 DeepLは2017年8月28日にサービスを開始した、無償利用もできる機械翻訳サービスです。ドイツのケルンに本拠地を置 DeepL GmbH(旧Linguee) が開発しました。 初期対応言語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、オランダ語と欧州中心の展開でしたが、着実に対応言語を増やし、2020年3月19日には日本語と中国語にも対応。2022年5月には28種類の言語について、650通り以上の組み合わせで翻訳できるようになっています。 DeepLの翻訳は、これま

                                                        DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは
                                                      • Microsoft、社内データをリストとして整理・管理できる「Microsoft Lists」を発表/「Microsoft Teams」や「Power Platform」との連携も可能。Web・モバイルで今夏以降に

                                                          Microsoft、社内データをリストとして整理・管理できる「Microsoft Lists」を発表/「Microsoft Teams」や「Power Platform」との連携も可能。Web・モバイルで今夏以降に
                                                        • 最近日傘を買った男性「断然涼しくなる 男の日傘を恥じている場合ではない」→オススメ日傘や男性の日傘使用について意見が集まる

                                                          倉本圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto きこえますか…「男性たち」よ…「最近日傘を買った男」です…今あなたの心に…直接 呼びかけています… 日傘を買うのです…鞄に常備でき軽くて急な雨天時も使える折畳み日傘です…今日のような日差しでも断然涼しくなります…最高気温が40度を超える世界では男の日傘を恥じている場合ではありません… 2022-08-03 13:01:54 倉本圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto ちなみに僕が買ったのはコレです。amzn.to/3zr6Yox 登山用ブランドみたいでムチャクチャ軽いです。さらに折りたたむとかなり小さくできるので、これなら鞄の底に常時あってもまあ許せる。それぐらい「ついでに」使える感じのを選ぶのが大事だと思います。 2022-08-03 21:38:20 リンク www.amazon.co.jp Amazon | エバ

                                                            最近日傘を買った男性「断然涼しくなる 男の日傘を恥じている場合ではない」→オススメ日傘や男性の日傘使用について意見が集まる
                                                          • 湯切り不要!? パスタを折らずにゆでられる“専用フライパン”が結構便利! - 価格.comマガジン

                                                            自炊の定番料理といえば、チャーハン、焼きそばなどいろいろとあると思いますが、我が家の定番はパスタ! 手軽に作れることもあって大好きで、常に乾麺をストックしています♪ ただ、ひとつだけ悩みが……それは、洗い物が多いこと。 パスタを作るときは、まず麺を大きな鍋でゆでて、その間にフライパンなどで具材やソースを作っていくのが通常の流れ。すると、鍋、フライパン、ざるといった大物の洗い物がドカドカと発生して、片付けが面倒なんですよね……。 これひとつでパスタが作れる「丸ごとパスタパン」 そんな難点をクリアしてくれそうなアイテムを見つけたので、すぐさま導入してみました。それがこちら、和平フレイズの「丸ごとパスタパン」です。

                                                              湯切り不要!? パスタを折らずにゆでられる“専用フライパン”が結構便利! - 価格.comマガジン
                                                            • AIに手足ができる!Zapier Natural Language Actions + LangChainがすごいので試してみた【LangChain・Zapier NLA・OpenAI】 | DevelopersIO

                                                              AIに手足ができる!Zapier Natural Language Actions + LangChainがすごいので試してみた【LangChain・Zapier NLA・OpenAI】 はじめに 新規事業統括部Passregiチームの山本です。 3/16にLangChainのサイトで、Zapier Natural Language Actions(以下Zapier NLA)との連携についての記事がありました。 https://blog.langchain.dev/langchain-zapier-nla/ 今回は、このページを参考に、簡単な解説や考えたこと、実際に動かしてみた様子について記載しようと思います。 (補足) Zapierについて Zapierは世の中の多数あるサービス(GmailやSlackなど)の操作を自動化できるサービス(SaaS自動化サービス)です。設定はWeb画面でノ

                                                                AIに手足ができる!Zapier Natural Language Actions + LangChainがすごいので試してみた【LangChain・Zapier NLA・OpenAI】 | DevelopersIO
                                                              • [本日の一品]結束バンドのロックなアイツを元通りのユルい感じにするツール

                                                                  [本日の一品]結束バンドのロックなアイツを元通りのユルい感じにするツール
                                                                • このパイプがなんのためにあるのか、多分雪国の人ならわかる→冬の魔物が一瞬でホッカホカになる優れものらしい

                                                                  しと☺︎ @kotanetiku ヒーターの熱を利用してコタツを暖かくする蛇腹のホース。ねずみ色のパイプが突っ込んであるのは蛇腹ホースが 踏まれてボコボコになってるorならない為かと。耐熱用パイプHTVPパイプを使うと完璧です。 twitter.com/gohanrice206/s… 2024-01-05 12:04:49

                                                                    このパイプがなんのためにあるのか、多分雪国の人ならわかる→冬の魔物が一瞬でホッカホカになる優れものらしい
                                                                  • 約400年前の大工道具「ノミ」発見 国宝の屋根裏から 京都 | NHK

                                                                    鎌倉時代に創建された歴史ある禅寺、京都市の大徳寺で、国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具の「ノミ」が見つかりました。 京都市北区にある大徳寺では、江戸時代初期の1635年に建てられた国宝の「方丈」と呼ばれる建物などの修復工事を、おととしから進めています。 工事を担当する京都府文化財保護課によりますと、ことし4月、「方丈」の東側の屋根裏を解体したところ、古い大工道具の「ノミ」が木材の間に挟まっているのが見つかったということです。 「ノミ」は、長さが23センチあり、刃の表と裏が鋭く削られた「両刃形式」と呼ばれるもので、古くは木材を縦に割るためのくさびとして使われたということです。 今回、ノミが見つかった屋根裏の一部は建立以来、初めて解体されたことなどから、このノミは、およそ400年前の建立当時に使われたものとみられるということです。 京都府文化財保護課建造物係の竹下弘

                                                                      約400年前の大工道具「ノミ」発見 国宝の屋根裏から 京都 | NHK
                                                                    • 電子工作ライターはどんな機材・工具を使っているのか~ENGINEERのニッパーは握りごこちが最高

                                                                      いったいどんな道具でこんなすごい作品を作っているのか、おなじく電子工作好きで工具好きの石川が聞きました。 レーザーカッターは排気が大変! 斎藤:この部屋は物置兼工作室です。これがレーザーカッターですね。普通の家庭用のレーザーカッターですけど。 石川:普通の家庭にレーザーカッターないですよ! ※レーザーカッター……薄い木の板やアクリル板などをレーザーで切る機材。パソコンから図形データを送るとそのとおりに切ってくれる。切断だけでなく表面に刻印もできる。 斎藤:これはアクリルをフロッピーの形に切ったやつです。こういうのが自由に作れます。 石川:切るだけじゃなくて線もレーザーカッターで引けるんですよね? 斎藤:はい。外周はカットして、模様の部分は出力を抑えて刻印してます。こっちはレーザーカッターで切った木材とアクリルをはめ合わせたものですね。 石川:形がぴったり合ってますね。精度高い!レーザーカッ

                                                                        電子工作ライターはどんな機材・工具を使っているのか~ENGINEERのニッパーは握りごこちが最高
                                                                      • 高いカメラを買えば良い写真が撮れるようになるか?という問いに『6色クレヨンを64色色鉛筆に変えても絵がうまくなるわけではありませんからねえ...』と答えるヨドバシ店員

                                                                        さんこ @mmsk_ls @vanity_temple なんたることか!!!!使える色沢山あったらむしろ下手とゆうか纏まらなくなることもありますもんね。が、それを駆使する技を教えてくれる人がいてんで技を身につけたら表現の幅は広がるのでは?!とか店頭で議論する程野暮じゃない…空白寺さんのお写真はいいお写真です。断言🐈 2020-09-03 20:14:14

                                                                          高いカメラを買えば良い写真が撮れるようになるか?という問いに『6色クレヨンを64色色鉛筆に変えても絵がうまくなるわけではありませんからねえ...』と答えるヨドバシ店員
                                                                        • 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

                                                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む > 個人サイト 右脳TV 輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている “あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。 取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。 共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。 社内には“あの輪ゴム”がたくさん! (左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。 展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並

                                                                            実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
                                                                          • ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました

                                                                            ちょっと前に流行していた、TATUNG社の「大同電鍋」。 正式名称は「大同電気釜」で、お米を炊くのはもちろん、煮る、蒸すなど、シンプルながら多様な調理ができる。台湾では一家に一台どころか、販売台数から計算すると「一家に1.7台くらいある」ことになるそうだ(売れすぎ)。 そんな電鍋が、遅ればせながら我が家にもやってきた。 もはや筆者が紹介するまでもなく有名な、大同電鍋。 6合炊きサイズのホワイトを買った。専用のステンレスセイロ、フッ素加工内鍋も揃えて、合計29,600円。 筆者の家には炊飯器がないため、新しくお米を炊く機械を買ったと思えば、そう高い金額ではない。 ちなみに今までは鍋でお米を炊いていた。お焦げができて美味しいのだが、吹きこぼれると掃除が面倒な上、鍋の側に待機してたまに温度調節をしなければならず、しょっちゅう炊くとなると手間だった。 それが電鍋にかかればこの通り。「お米と水を入れ

                                                                              ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました
                                                                            • 1本4000円超えも!玉子とき専用器具の世界

                                                                              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:たい焼き器で鯛を焼く 考えたこともなかった かわいい食器を見つけるとつい買ってしまう性分で、家に食器がたまりがちです。そこで先日、一度食器棚を見直し、あまり使っていないものはリサイクルショップに持っていくなりして、整理しようと思ったんです。 その時、手放そうと棚から出しておいたなかのひとつに、こんな器がありました。 水のしずく型の白い陶器皿 ところで、娘の大好物がオムレツで、朝食によく作っています。ふだんは玉子をとく際、てきとうな計量カップなどを使っているのですが、ある朝、ちょうどそのカップ類が食洗機のなかで、何気なく、上の器を玉子をとくのに使ってみたんですよね。 そしたらこの器、めっちゃくちゃ玉子がときやすかったんですよ! 生玉子を割

                                                                                1本4000円超えも!玉子とき専用器具の世界
                                                                              • 鉄フライパンのIHでの再生方法。はがれて錆びても酸化被膜で復活 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                                フライパンひどいです さてそろそろご飯作るか。 ベア:その前に直すものがあるっすよ! ポニ:そろそろ改めようよ! え?何のこと? ポニ:フライパンだよ!こんなにひどいことに… そうだった… つい先延ばしに… でもこのままではよくないから直そう! 長く愛するために選んだ鉄 家づくりをきっかけに MS家は捨てない暮らしを始めた。 記事▶︎捨てない増えない後悔の少ない暮らし 昔はテフロンのフライパンを使っていたけど テフロンは寿命がありいつかはお別れとなる。 だから長く使えるものをと 数年前鉄のフライパンを使い始めた。 鉄のフライパンって意外と値段抑えめのもあり 大きさによってはMS家のように一つ2,000円前後のも。 (↓今は少し仕様が変わってるみたい) 鉄フライパン(黒皮仕上) 16cm posted with カエレバ 厨房卸問屋名調 shopping.yahoo.co.jp で詳細を見る

                                                                                  鉄フライパンのIHでの再生方法。はがれて錆びても酸化被膜で復活 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                                • 配線収納スッキリ!イノマタ化学のコスパ高いスマホスタンド兼ケーブルボックス - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                                  給付金分でiMacを買った 給付金の手続きしてたっすけど何に使うんすか?楽しみっす! え?もう使ったよ。 厳密にはまだ入金はされていないけど 税金の支払いとPCに充てたんだ。 えええ!てっきり椅子オタとして椅子に充てるのかと… それも考えたんだけどMacbookの調子悪くてね。 中古の整備品でもう8年目くらいだから。 まだ動くけど流石にそろそろ危ないから Macbookはサブとして使うことにしたよ。 そしてきたのがiMac! 実は人生初のデスクトップ! これでやっと快適になる! 快適?どうもそうは見えない場所があるよ そうなの配線がね… じゃあ今回は配線を直そう! 書斎と客間2つの作業場 嫁氏は今まで1階の書斎でPC作業をしていた。 2畳ちょっとの小さなスペースはお家カフェも可能。 記事▶︎狭い空間を有効活用。おうちカフェもできる書斎 この空間は以前配線の見直しをして快適になった。 ・電源

                                                                                    配線収納スッキリ!イノマタ化学のコスパ高いスマホスタンド兼ケーブルボックス - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり