並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 246件

新着順 人気順

邦画の検索結果161 - 200 件 / 246件

  • 2021年映画興収は邦画が約8割の過去最高シェア、洋画の落ち込み顕著

    これはコロナ禍の影響で最低だった前年比113%という数字。興行収入の構成比は邦画が79.3%という過去最高のシェアを記録した一方で、大作の公開延期や配信公開が相次いだ洋画は20.7%という結果に。邦画の成績だけを見ると、興行収入による統計が始まった2000年以降で第3位の好成績だ。映連の会長を務める島谷能成(東宝代表取締役社長)は「邦画は順調に回復しつつある」「洋画は悪かった昨年をさらに下回る結果になった」と補足する。 邦画の興行収入10億円以上の番組は前年より11本増え計32本に。最高は102.8億円の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で、76.5億円の「名探偵コナン 緋色の弾丸」、66.0億円の「竜とそばかすの姫」とアニメ作品がトップ3に並ぶ。4位は嵐のライブドキュメンタリー「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」の

      2021年映画興収は邦画が約8割の過去最高シェア、洋画の落ち込み顕著
    • 小屋映画。 - イノ溜め

      『エロ本小屋』って知ってる? 知ってる人が居たら廃墟好きなお友達でしょうな、是非とも仲良くしておくれ(*´з`) 最近はすっかりご無沙汰ですが、廃墟散歩もそのウチ再開しますんで。 イノ☆いい廃墟探訪はコチラ↓ inox07230.hateblo.jp 話は横に逸れましたが、映画の話をする前にこの『エロ本小屋』について話すんで聞いてぇ( ;´Д`) 岐阜の超絶有名な廃墟・通称『エロ本小屋』。 大体、有名な廃墟になると『ホワイトハウス』だの『人肉の家』だの何かしら禍々しいアダ名が付くんだな。 この廃墟『エロ本小屋』は、温泉地の山中にある崩壊した家の中に、大量のエロ本が投げ込まれてるトコロから『エロ本小屋』言うん。 まぁ、廃墟にはエロ残留物と小動物の死体はつきモンなんですが・・・この『エロ本小屋』のエロ残留物はチョット濃い目。 まぁ、みてみて。 な、このエロ本の量は尋常じゃないよね?! さらに、

        小屋映画。 - イノ溜め
      • レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

        ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム うわー!ごった煮うめー! 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 オレとスピルバーグ! 今回はネタバレ無しの解説モード。 観てきました『レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX』! でも、4DXだと本作よりも次作『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984) の方が向いているのは誰もが思うとおりだがな。 そして、本作だとやっぱりカーチェイスシーンが4DX 最大の見せ場になっていて、いざアークが開くシーンがチョイと弱い。 まぁ、それでも久しぶりに大画面で、萎む、溶ける、爆破する、は堪能できたから個人としては満足。 後は、吹き矢が飛ぶシーンで、やたら空気を吹き付けられたな。それと、これは自分だけの所感かもしれないが。やはり、この手の

          レイダース 失われたアーク《聖櫃》4DX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
        • ソドムの市 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

          お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム この世には二度もみてはいけない名作がある。 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、今回は 『ソドムの市』 そして、今回のキーワードは。 今回は読むな! ネタバレはスレスレだ!だが読むなら覚悟しろ!! 警告したぞ。ここからは自己責任だ。 個人的な事からはじめるとTwitterをフォローしている人が『ソドムの市』を観るかどうか迷っているつぶやきに、思わず「見るのだ」と返信して、数日後に気が付いた。「自分はこの映画ちゃんと観ていない」と。 この『ソドムの市』は「地獄の門」、「変態地獄」、「糞尿地獄」、「血の地獄」の四章から成り立っていて、DVDではじめて鑑賞したとき、その3章目「糞尿地獄」を早送りしてしまったことを思い出し

            ソドムの市 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
          • 【ネタバレ無(?)】ニーチェという結びつき『アド・アストラ』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

            お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 人類が宇宙に進出した時代。地球外知的生命体探求に尽力した父クロフォードの背中を見て育ったロイ・マクブライドは、同じ宇宙飛行士の道に進むが、尊敬する父は探索船に乗り込んで16年後に消息を絶つ。あるとき、大災厄サージに遭遇して生き残ったロイは宇宙軍から実は父は生きていると告げられ、このサージの原因と太陽系を滅亡させる力が、ある実験“リマ計画”と父がそれに関係していたことも知る。 ジェームズ・グレイ監督 ◆はじめに まず、いきなり告白から入るとジェームズ・グレイ監督作品をついこの間まで知らなかった者だ。そうゆうのを意識したのも購読をしている映画ブロガー ふかづめさんの『裏切り者』を読んでからだ。 hukadume7272.hatenablog.com そんな自分が、おこがましくもこの映画について語

              【ネタバレ無(?)】ニーチェという結びつき『アド・アストラ』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
            • ガンアクションはいいがツッコミどころは満載「デイライツ・エンド」(2016*日本ではビデオスルー) - 今日観た映画の感想

              ぷらすです。 今回ご紹介するのは、「ワイルド・スピード」などに出演しているジョニー・ストロング主演のゾンビ映画『デイライツ・エンド』ですよー! 日光が弱点で夜しか活動しない「アイ・アム・レジェンド」型ゾンビを狩るさすらいのゾンビハンターが、たまたま助けたヒロインが所属する生存者グループの脱出を手助けするという、「マッド・マックス」系ゾンビアクションです。 画像出展元URL:https://www.amazon.co.jp/ 概要 謎の疫病によって多くの人間がクリーチャーと化した近未来を舞台に、愛する者をクリーチャーに殺された男の壮絶な復讐を描いたサバイバルアクション。地球上で原因不明の疫病が蔓延し、感染した人々は凶暴なクリーチャーと化した。愛する女性を奪われた一匹狼のロークは、廃墟となった警察署に潜伏中の生存者グループと出会う。クリーチャーへの復讐に燃えるロークと、安全地帯への脱出を望む生

                ガンアクションはいいがツッコミどころは満載「デイライツ・エンド」(2016*日本ではビデオスルー) - 今日観た映画の感想
              • 映画ビューティフル・マインドあらすじネタバレと感想!夫を信じ続ける妻の愛に涙しました

                「ビューティフル・マインド」の簡単なあらすじ プリンストン大学の大学院に入学した数学の天才ジョン・ナッシュ(ラッセル・クロウ)は、マサチューセッツ工科大学のウイーラー研究所という、軍事施設への推薦を勝ち取ります。 ジョンは政府の重要任務に就けるという期待で、希望にあふれていました。 ところが、ジョンが望んだような仕事は与えられなかったのです。 そんなとき、ジョンはアメリカ政府のウイリアム・パーチャー(エド・ハリス)に声をかけられます。そして、ソ連の暗号解析を行う国家の極秘任務を依頼されるのです。 ついに「望んでいたような任務に就ける」と喜んだジョンは、その任務を受けるました。 そんな中、マサチューセッツ工科大学でジョンが受け持っていた授業の生徒、アリシア(ジェニファー・コネリー)との交際がスタートして、やがて2人は結婚します。 しかし、結婚後も極秘任務を続けていたジョンは、突然ソ連のスパイ

                • 北米で快進撃「ゴジラ-1.0」ヒットの"4つのカギ"

                  邦画実写史上最大規模となる2600館以上の北米公開へと拡大し、最終興収は5641万ドル(現在の為替レートで約84億円)を超え、邦画実写で歴代最高北米興収を記録した『ゴジラ-1.0』。 「第96回アカデミー賞」では邦画として初めて視覚効果賞にノミネート。これまで国内市場のみが主戦場だった邦画実写にとって、異例の記録ずくめの快進撃になっている。 その背景にあるのが、昨年7月に東宝が設立した新会社TOHO Globalの存在。『ゴジラ-1.0』の北米配給を担った子会社Toho International, Inc.と連携を取り、自社配給第1弾となった本作で大きな実績を作った。 東宝の新たな海外戦略の第一歩となった今回の挑戦と、日本映画界の世界への距離を近くした意義について、TOHO Global代表取締役社長の植田浩史氏に聞いた。 海外展開加速のため、子会社設立 東宝は、2022年に発表した長期

                    北米で快進撃「ゴジラ-1.0」ヒットの"4つのカギ"
                  • 昆虫大戦争 - ★気ままに自宅で映画観賞★

                    衝撃が強すぎたのか、子供のときに見たワンシーンが未だ脳裏に焼き付いている。その後、10年以上前にレンタルで再見し今回は三回目。それが68年に公開された本作。ただ、悲しいのは記憶に残っているのは虫だけでどういった内容なのかは煙の如く消え去っている。従って今回は懐かしむように、それでいて味わうように視聴できたわけだが、ここまで大人を唸らせる内容が盛り込まれているとは思いもしなかった。言うなれば昆虫を巻き込んだ戦争で、生物兵器に水爆、さらにはナチスの捕虜も絡んで来るのだからそのスケールは小さい虫とはあまりに対照的。CG全盛の現代ではさすがにチープな造りに見えてしまうのは残念であるが、時代を考えればこれも致し方が無い。ただし、虫が噛み付くシーンは今見ても目を背けたくなるほどで、川津祐介と新藤恵美による虫との格闘は昆虫の恐怖と人間の優しさが入り混じっていてなんとも複雑な気分にさせる。まさに刷り込まれ

                      昆虫大戦争 - ★気ままに自宅で映画観賞★
                    • 英語字幕で映画を観よう!自然な英語を身に着ける方法&おすすめ洋画

                      「英語を学びたいけど、長く続かない…」という方は多いのではないでしょうか。 言語は机の上で勉強するだけでは身に着かず、使いながら習得していくものです。 楽しみながら定着させることによって、実際に英語を使う場面で自然と話せるようになっていきます。 今回は、映画を使って、楽しく英語を上達させる方法をご紹介します。 生きた英語を学べる、おすすめの映画もご紹介していきますよ。 映画を英語字幕で観て、英語力をあげる方法映画を英語字幕で観ることは、英語学習にとても有効ですが、英語字幕をただ流し見するだけでは、なかなか上達しません。 加えて、内容をあまり理解できないまま観ることは、ただストレスになってしまい、挫折してしまう原因にもなってしまいます。 英語字幕で英語を観る際のポイントと、やるべきことをご紹介します! 何度も観た映画を英語字幕で観る何度も観て、セリフを覚えてしまっているような映画があれば、ま

                        英語字幕で映画を観よう!自然な英語を身に着ける方法&おすすめ洋画
                      • 空白 - ★気ままに自宅で映画観賞★

                        本日はAZMさんの記事により視聴した映画です。2021年の作品ですが、オープニングに登場するKADOKAWAの文字がなんとなく懐かしい感じ。はてなとコラボした小説サイトのカクヨムは現在進行形でお世話になっておりますが映画は久々ですかね。癖のある親父が強烈に画面を支配しますが、それをも吹き飛ばしてしまうシーンに思わず声が出ました。まさにお口あんぐり状態。そこから一気に物語が加速していく感じで、とにかく重いの一言。それでもなぜか沁みるんですよね。ちょっとした脇役なのに主役にも似た重さがそれぞれにあって、どれも感情移入できる。大げさなことを言えば、無駄な登場人物がほとんどいない感じです。訴える力は強烈で絶えず何かを考えさせられる。それは身近に起こりうる話だからでしょうかね。しかし、古田新太の存在感はすさまじいです。他を寄せ付けないほどパワフル。対して松坂桃李の歯切れの悪さも良かった。

                          空白 - ★気ままに自宅で映画観賞★
                        • ダークナイト IMAX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                          お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム 「見えすぎる」とは映画なのか? 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、今回は 『ダークナイト』 キーワードは。 ノーラン作品は映画なの⁈ 今回はネタバレスレスレ、って白々しいなあ。 今作が名作であるのは異論がないし、少なくともアメリカ映画の代表作の一本であるのも異論はない。9.11(アメリカ同時多発テロ事件)を意識した物語、本物を破壊して撮ったスペクタクル。敵役ジョーカーを演じた夭折した俳優ヒース・レジャーの鬼気迫る演技など見所も多い。もはや伝説といってもよい。 そんな『ダークナイト IMAX』を自分が観た理由は目的にしていたジブリ映画が満席だったためと、代わりにチョイスしたのは少しだけながれる新作『TENET』をこ

                            ダークナイト IMAX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                          • Ready or Not (2019) - イノ溜め

                            ウッス、このウンコブログもカタカナがチョクチョク(←コレェ)出てきますが、漢字に弱くどの漢字が正解なのかも自信がないゆえのカタカナ表記です。 こんな歳になって『熊谷市』を『クマタニシ?』とか、『蒲鉾』を『カマバチ?』、『先ず』を『センズ』と読むぐらいダメダメダメなんで、けしてスカしてるワケじゃないですよ。 あと、あんまり難しい漢字でコメントすんなし、読めないからねっ(読めないので検索する糸口も見失いがち) そんなんでウンコブログを読む準備はいいかな?←まさにReady or Not(座布団10枚) Storyline お日柄のよい今日、グレースとアレックス の結婚式が行われた。 アレックス一族・大富豪ル・ドマス一族の前でグレースは緊張しながらも、タバコも吸わない絵に描いたような良い花嫁を演じきって無事に式は終わった。 アレックスの財産目当てで結婚したような嫁だと色眼鏡で見られてないだろか?

                              Ready or Not (2019) - イノ溜め
                            • オキシジェン - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                              お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム ここは何処、私は誰? 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 アレよアレ! 今回はネタバレ無しの超絶回避モード アレクサンドル・アジャ! の最新作は古巣フランスで撮ったNetflix配信で、『CUBE』(1997)以降、低予算アイデア勝負作品の定番となったソリッドシュチエーションスリラーと呼ばれているジャンルだ。ここでいうソリッドとは舞台が固定化されている意味で、多分アガサ・クリスティーの小説『そして誰もいなくなった』の映画化がそのはじめてだろう。 www.youtube.com- なので、初見で「なんだよこれ!」な衝撃が起こるが、二回目になると周到に布石・伏線を張っているのを知って感動する系の作品群。

                                オキシジェン - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                              • 『アーヤと魔女』は面白い?つまらない?(ネタバレ解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                宮崎吾朗監督『アーヤと魔女』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先月、8月27日に宮崎吾朗監督の最新作『アーヤと魔女』が公開されました。 映画『アーヤと魔女』は、『ハウルの動く城』の原作者として知られるダイアナ・ウィン・ジョーンズの児童小説をベースに作られ、魔女の家で暮らすことになった孤児アーヤの生活を描いたアニメーション作品です。 宮崎吾朗監督にとっては2011年の『コクリコ坂から』以来、10年ぶりの劇場アニメ(ただし元々はNHKで放送された番組)ということでファンからも期待されていた本作ですが、残念ながら状況はあまり芳しくないようですねぇ。 『アーヤと魔女』のオープニング興行収入は5800万円で初登場8位スタート。公開3日間で累計7400万円、観客動員数は5万6000人を記録しました。 これがどれぐらいの成績なのか、いまいちピンと来ないかもしれませんが、例えば吾朗さんの初監督作

                                  『アーヤと魔女』は面白い?つまらない?(ネタバレ解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                • 「人間失格 太宰治と3人の女たち」 - 映画貧乏日記

                                  「人間失格 太宰治と3人の女たち」 渋谷シネクイントにて。2019年9月14日(土)午後1時10分より鑑賞(スクリーン2/D-8)。 ~太宰治を媒介に、欲望のままに生き自己を実現した3人の女性を描く 今でも人気の高い作家・太宰治。第二次世界大戦前から戦後にかけて、『斜陽』『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』など多くの作品を発表した。その『人間失格』をタイトルに冠した映画が、「人間失格 太宰治と3人の女たち」(2019年 日本)である。 ただし、小説の映画化というわけではない。自堕落な生活を送る太宰が、『人間失格』を書き上げ、その後、愛人と入水して死を迎えるまでを描いたオリジナル作品である。 太宰治(小栗旬)は、妻の美知子(宮沢りえ)が3人目の子供を身ごもっているにもかかわらず、作家志望の太田静子(沢尻エリカ)と関係を持ち、彼女がつけていた日記をもとに「斜陽」を生み出す。静子は太宰

                                    「人間失格 太宰治と3人の女たち」 - 映画貧乏日記
                                  • 小説が原作の映画のおすすめNo.1まとめ記事【男性作家編】|お気楽映画のすすめ

                                    どうも、こんにちは。ズバ男です! この記事は『小説が原作のおすすめ映画【男性作家編】』ということで、小説が原作になっている映画のなかで 当サイトが今まで紹介してきた小説家さんのオススメNo.1の映画を紹介するまとめ記事です。 作家さんの特徴もあわせて紹介していきますので、普段小説を読まない人にもピッタリ! もちろん映画の みどころも解説していきますので、普段あまり映画を観ない人にもお気に入りの映画が見つかるはずです! サクッと読めて お気に入りの映画がみつかる内容となっていますので、気楽に楽しんください。

                                      小説が原作の映画のおすすめNo.1まとめ記事【男性作家編】|お気楽映画のすすめ
                                    • ロスト・ワールド ジュラシック・パーク - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                      お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 前作の悲劇から4年。ある日、インジェン社の会長ハモンド(リチャード・アッテンボロー)に呼び出されたイアン(ジェフ・ゴールドブラム)は、ある秘密を明かされた。実は「サイトA」である「ジュラシック・パーク」に恐竜たちを供給する遺伝子工場の「サイトB」がイスナ・ソルナ島に置かれていたというのだ。閉鎖され、放置された島では人知れず恐竜たちが生き延びて繁殖しているという。ハモンドはマルカムに島の調査を依頼され、ビデオ・ドキュメンタリー作家のニック(ヴィンス・ヴォーン)、フィールド用装備の専門家エディ(リチャード・シフ)と共に現地に向かったが、イアンの娘ケリー(ヴァネッサ・リー・チェスター)もトレーラーに潜り込んでいた。島には既にイアンの恋人で古生物学者のサラ(ジュリアン・ムーア)が入っており、合流した5人は恐竜たちが闊歩

                                        ロスト・ワールド ジュラシック・パーク - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                      • 映画『アド・アストラ』の私的な感想―ブラピが宇宙の彼方で取り戻すもの―(ネタバレあり) - マリブのブログ

                                        Ad Astra/2019(アメリカ、ブラジル)/124分 監督/脚本:ジェームズ・グレイ 主演:ブラッド・ピット/トミー・リー・ジョーンズ、ルース・ネッガ、リヴ・タイラー、ドナルド・サザーランド 深層世界を掘り下げる宇宙映画 冒頭に登場する痩せた男を、ブラット・ピットと認識する迄ちょっぴり時間がかかってしまった。 『ファイト・クラブ』や『セブン』あたりの隆々しい顔つきが、未だに脳裏に焼き付いてしまってる自分にとっては、その生気を失った眼差し自体に、酷く違和感を感じてしまう。。 久しぶりの大作スペース・アドベンチャーものかと思い、両手放しで飛びついてはみたけど、どうやら毛色が違う。 冒頭のIMAXを意識した立体映像で、ディズニーな3D映像に引き込まれていくのも束の間、宇宙探索映画にお決まりの派手なアクションも、未知の生命体との接触に予感を漂わすシーンさえ、挨拶程度にしか出てこない。 やがて

                                          映画『アド・アストラ』の私的な感想―ブラピが宇宙の彼方で取り戻すもの―(ネタバレあり) - マリブのブログ
                                        • 【ネタバレ無】痛快!爽快!戦争アクション!『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                          お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 第二次世界大戦中、ドイツがソ連に進行する中、新米士官イヴシュキンは、最前線での撤退のしんがりを戦車で命じられそれを見事にやってのけるが、敗れて捕虜となってしまう。 捕虜収容所に送られたイヴシュキンは、指揮官であることから、収容所で行われている戦車戦演習のため、ソ連軍戦車T-34の操縦を命じられる。指名したのは、撤退戦でイヴシュキンと対峙したイェーガーだった。もちろん実弾を装備せず、敵の砲火から逃げ惑うことしかできないそれは死を意味していたが、イヴシュキンは収容所内で知り合った仲間たちと共に、無謀ともいえる脱出を計画する。 アレクセイ・シドロフ監督 いやぁ、面白かった! このご時世に、こんなにあっけらかんと娯楽に持っていった戦争アクションは珍しい。勝戦国のアメリカでも、デヴィッド・エアー監督の

                                            【ネタバレ無】痛快!爽快!戦争アクション!『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                          • 『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン監督に『エブエブ』ダニエルズが直撃!「どうやってこの企画を売り込んだのでしょう?」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                            映画TOP 映画ニュース・読みもの オッペンハイマー 『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン監督に『エブエブ』ダニエルズが直撃!「どうやってこの企画を売り込んだのでしょう?」 イベント 2024/1/2 22:30 『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン監督に『エブエブ』ダニエルズが直撃!「どうやってこの企画を売り込んだのでしょう?」 『オッペンハイマー』が北米で公開されたのは7月21日。それから3週間、全米約400スクリーンでIMAX上映を行い、そのうち25劇場ではIMAXカメラの特性を最大限再現できる70ミリフィルムで上映された。今夏、PLF(プレミアム・ラージ・フォーマット)上映の恩恵を最も受けた映画と言えるだろう。11月には期間限定でIMAX再上映も行われ、賞レースのプロモーションに合わせてクリストファー・ノーラン監督やキャストが登壇するイベントも行われた。そのなかでも

                                              『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン監督に『エブエブ』ダニエルズが直撃!「どうやってこの企画を売り込んだのでしょう?」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                            • 【ネタバレ無】Ⅴシネか!『大脱出3』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                              お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 『大脱出』シリーズの三作目。中国のハイテク企業の社長令嬢ダヤが何者かに誘拐された。かつて彼女の身辺警護を務めて恋仲だったシェン・ローは、世界で唯一の脱獄のプロフェッショナルであるレイ・ブレスリンを訪ね、彼女が謎に包まれている<悪魔砦>に囚われている情報を入手する。ダヤを救出するために動くブレスリン。だが、パートナーであるアビゲイルも何者かに捕らえられて<悪魔砦>に拉致された。実は、無関係だと考えられたふたつの誘拐は、ある男が復讐のために仕組んだことだったのだ。 ジョン・ハーツフェルド監督 ドラゴンブレスツツツツ!! DRAGON'S BREATH SEMI-AUTO SHOOTING 大脱出3みてきたぞ! ・ ・ ・ ・ ・ ダメだったぞ! ここから先はどれだけ、この映画(とういうべきシロモ

                                                【ネタバレ無】Ⅴシネか!『大脱出3』 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                              • コラテラル - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] タクシー運転手のマックス(ジェイミー・フォックス)はロサンゼルスで12年間まじめにタクシー運転手という職業をこなしていた。ある日、客として乗せた女性検事アニー(ジェイダ・ピンケット=スミス)との会話をするうちにささやかだが心が通じ合い、アニーはマックスに自分の名刺を渡して車を降りる。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの懐かし解説モード ママ、マンマンママ、マンマン、ママ、マンマン、マンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマン、ママ、マンマンマンマンマンマンマンマンマンマンマン…… マイケル・マン! www.imdb.com CATVでコレが放送されていたから、最初は流し見な態勢だったけども、最後はガッツリとしてしまった、言わずも知れた名作。 誰にも文句は言わせない。 マン監督アクションと言えば

                                                  コラテラル - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                • 「メランコリック」 - 映画貧乏日記

                                                  「メランコリック」 アップリンク吉祥寺にて。2019年9月4日(水)午後12時30分より鑑賞(スクリーン2/C-4)。 ~殺人銭湯で生き直すニート青年。奇抜な発想と巧みな脚本が光る 大学時代に風呂なしの下宿に住んでいた当時は足しげく通った銭湯だが、それ以降はとんと足が遠のいてしまった。とはいえ、そこは昔から今に至るまで庶民の憩いの場。ごく当たり前の日常に組み込まれた場所と言えるだろう。その銭湯という日常と殺人という非日常を組み合わせたユニークな作品が、「メランコリック」(2018年 日本)である。 主人公の和彦(皆川暢二)は東大卒。だが、卒業後は30歳になる今まで、就職もせずにアルバイト生活を続けていた。そんな和彦は、ある日、たまたま訪れた銭湯で高校の同級生・百合(吉田芽吹)と再会する。それをきっかけに、和彦はその銭湯「松の湯」で働き始める。だが、まもなく和彦は、深夜の「松の湯」で殺人現場

                                                    「メランコリック」 - 映画貧乏日記
                                                  • 【映画】「映画大好きポンポさん」(2021年) 観ました。(オススメ度★★★★☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                    架空の映画の都「ニャリウッド」で敏腕プロデューサーのポンポさんは、アシスタント男性のジーンのセンスを見出し、オーディションで落とした女優の卵ナタリーのために書いた新作映画「MEISTER」の脚本を彼に渡し、映画監督に命ずるのだが・・・というストーリー。 映画オタクでダメ男のジーンが、初監督作品でもがき苦しみながらも、制作の本質を掴み成功するというパターンの作品です。 「映画」という総合芸術作品であり興行的なエンタメを制作する過程で、数々の名言が出てくるので、少しでもモノづくりに関係した事のある人には刺さる内容だと思います。 ★5つにしたかったけど、途中、資金繰りの問題解決として、最近よくある「クラウドファンディング」とか「ライブ中継」というのがあったので、★4つにしています。 (この解決策、最近よく使われるけど、非常に安直だと思うので。) www.youtube.com 映画大好きポンポさ

                                                      【映画】「映画大好きポンポさん」(2021年) 観ました。(オススメ度★★★★☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                    • 007 スペクター IMAX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                      お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム それは英雄誕生前夜の物語 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 ホイ……テマァ! 今回はネタバレ無しの解説モード。 観て来てちゃったよ。IMAX! 本題に入る前に自分がダニエル・クレイグが演じるボンドについてどう見ているかについて書いておくと。これジェームズ・ボンドじゃないんだ。という認識。 要するに、自分等が知っているボンドが誕生する以前のドラマとしてクレイグボンドは描かれている。という認識。つまり、自分達が普段イメージしているジェームズ・ボンドは前はこんな感じだったんですよ~。をやっている、やってきたというのが自分の見立てだ。 つまりボンドという英雄神話誕生をやっている。という。 これが、かつてト

                                                        007 スペクター IMAX - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                      • 真実 - シネマ一刀両断

                                                        ドヌーヴ相手にゲボ吐かなかった是枝すごい。 2019年。是枝裕和監督。カトリーヌ・ドヌーヴ、ジュリエット・ビノシュ、イーサン・ホーク。 フランスの国民的大女優ファビエンヌが自伝本「真実」を出版し、それを祝うためという理由で、アメリカに暮らす脚本家の娘リュミールが、夫でテレビ俳優のハンクや娘のシャルロットを連れて母のもとを訪れる。早速、母の自伝を読んだリュミールだったが、そこにはありもしないエピソードが書かれており、憤慨した彼女は母を問いただすが、ファビエンヌは意に介さない。しかし、その自伝をきっかけに、母と娘の間に隠されていた愛憎渦巻く真実が次第に明らかになっていく。(映画.comより) みんなどうも! お友達のGさんが私の過去のツイートをまとめて読み返したのか、その全てにいちいちイイネを付けてくるというストーカーまがいの行いをしました。迷惑なのでやめてください。 あと脈絡もなしに「刺身食

                                                          真実 - シネマ一刀両断
                                                        • 荒野の決闘 - シネマ一刀両断

                                                          恋する保安官がヒゲを剃ったりヒマを潰したりするノンキな映画。 1946年。ジョン・フォード監督。ヘンリー・フォンダ、ヴィクター・マチュア、リンダ・ダーネル、キャシー・ダウンズ。 メキシコからカリフォルニアへ牛を運んでいた途中、アリゾナのトゥームストンへ立ち寄るワイアット・アープとその兄弟。だが、留守をまかせていた末弟は何者かに殺され、牛も盗まれてしまった。クラントン一家がその犯人であると踏んだワイアットは、保安官となってトゥームストンに留まる事を決意する。町では賭博師ドク・ホリデイと知り合い、次第に友情を深めていく一方、ドクを追ってやって来たクレメンタインという名の美しい婦人に一目惚れするワイアット。やがて、ドクの愛人チワワが、殺された末弟のペンダントを持っていた事が発覚。それは、クラントンの息子に貰った事が判明する…。(映画.comより) どうもおはよう、悪魔の手先たち。 顔も名前も知ら

                                                            荒野の決闘 - シネマ一刀両断
                                                          • 謹賀新年:らしくねー!な映画音楽の世界 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                                                            ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 新年あけましておめでとうございます。 ユーセ コーイチです。 今年も当映画ブログをよろしくお願いいたします。 さて、映画を観る楽しみにテーマとかメッセージとかテクニックとかスターの他に劇中でかかるサントラことサウンドトラックがあります。 ありますよね。(強引) サントラを担当する作曲者はその人なりのメロディをもっていて、それゆえにサントラ作曲者に個別なファンがいたりもします。映画は観なくてもサントラは購入する方もいるでしょう。 しかし、ごくたまに「このメロディあの人らしくない」とういうテーマ曲があります。 そこで、今回はその作曲者らしくないテーマ曲をいくつかだしてみたいと思います。 とは、いえあまりピンとこない方もいるかと思いますので、初級編として有名なところからはじめましょう。 〇 スペースバンパイア(1985) youtu.be 「お

                                                              謹賀新年:らしくねー!な映画音楽の世界 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                                                            • カサンドラ・クロス - シネマ一刀両断

                                                              列車内で殺し合ったりSASUKEしたり、ムチャ&クチャの地獄絵図。 1976年。ジョルジュ・パン・コスマトス監督。バート・ランカスター、リチャード・ハリス、ソフィア・ローレン。 ジュネーブにある国際保健機構に侵入した過激派ゲリラが研究中の伝染性病原菌を浴びたまま逃亡。追跡調査を開始したアメリカ陸軍情報部のマッケンジー大佐はゲリラが大陸横断列車に乗り込んだことを掴む。客を乗せたまま密閉された列車はコース変更し、カサンドラ・クロスと呼ばれる鉄橋へ向かうことに。大佐は細菌の処理と事件の隠蔽をたくらんでいたのだ。チェンバレン博士を始めとする乗客たちは抵抗を試みるが…。(映画.comより) いらいらするわ~。 あ、おはようございますっ! ついこないだ読者登録者数が500人を超えたことを祝福したばかりだと言うのに『SEX発電』(75年)をアップした直後に読者が2人去って400人台に滑り落ちたふかづめで

                                                                カサンドラ・クロス - シネマ一刀両断
                                                              • 【ネタバレ有 (?)】顔力vs顔力『グッドライアー 偽りのゲーム』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                                                                お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com ニコラス・サール『老いたる詐欺師』の映画化。ネットの出会い系サイトで知り合った、老紳士のロイと資産家で未亡人のベティ。顔を合わせた瞬間に意気投合して、たちまちと親密になった二人だが、実はロイはベテランの詐欺師で、しかも人を殺すことを躊躇わない悪辣な男だった。ロイはベティの資産をまるごと奪うつもりで近づいてきたのだ。しかし最初は順調に進んでいた騙しはロイのある過去が露わになったとたん意外な方へと流れる。 ビル・コンドン監督 注意:できる限り内容への言及は避けますが、抵触しそうな可能性もあるので、純粋にこの映画を楽しみたい方には、ご遠慮くださるようお願いします。あと空白の部分は反転してお読み下さい。 何か手塚治虫の短編にでもありそうな話だな……。 って、観終わった最初の感想がコレでした。ちなみに

                                                                  【ネタバレ有 (?)】顔力vs顔力『グッドライアー 偽りのゲーム』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                                                                • 「夜を走る」 - 映画貧乏日記

                                                                  「夜を走る」 2022年6月2日(木)テアトル新宿にて。午後2時30分より鑑賞(B-9) ~スクラップ工場に勤める2人の男の運命。予測不能でまさに怪作! 「トップガン マーヴェリック」も「シン・ゴジラ」も観に行かない私。いや、時間があれば観たいんですけどね。 というわけで、手術してから初めて「日本映画の今を写し出す邦画専門の映画館」(劇場HPより)テアトル新宿へ。観たのは佐向大監督の「夜を走る」。 佐向監督は大杉漣の遺作となった前作「教誨師」で注目された監督。実は、「教誨師」より前にこちらを映画化する話があり、大杉がプロデュースするはずだったとのこと。大杉の名は企画に残っている。 スクラップ工場に勤める2人の男のドラマだ。不器用で実直な秋本(足立智充)は上司からも取引先からもバカにされながら暮らしていた。一方、谷口(玉置玲央)は家族を持ちながら世の中をうまく渡っていた。それぞれが退屈で平穏

                                                                    「夜を走る」 - 映画貧乏日記
                                                                  • 『Mank/マンク』を観る前に知っておきたい7つのこと|シネマトゥデイ

                                                                    現在Netflixで配信されている鬼才デヴィッド・フィンチャーの最新作『Mank/マンク』は、“史上最高の映画”と呼ばれることも多い古典的名作『市民ケーン』(1941年)の誕生秘話にスポットを当てた人間ドラマ。完璧主義者で知られるフィンチャーならではのクオリティーの高さから、Netflixオリジナル作品では初のアカデミー作品賞受賞もあり得ると言われている注目作だ。 ただ、映画全体が複雑な構造になっており、また劇中に登場するいくつかの史実や人名など多少の前知識を入れておかないと、理解しづらい部分があるのは事実。逆に言えば、多少の前知識さえアタマに入れておけば、作品がさらに深く楽しめる作りになっている。そこで『Mank/マンク』を観る前に知っておくときっと得することを7つ、かいつまんで紹介したい。(村山章) ADVERTISEMENT 映画史上最高傑作『市民ケーン』ってどんな映画? 『Mank

                                                                      『Mank/マンク』を観る前に知っておきたい7つのこと|シネマトゥデイ
                                                                    • クローン・ソルジャー - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                                                      あらすじ 「量産型デブ」 森の中をパトロールしていたレンジャー隊員(デブ・雄)が、米軍の遺棄兵器を誤って起動してしまった。すると凶暴化したデブのクローンが大量発生して銃撃戦になるというハートフルラブロマンスが本作である。 本作を彩るのはリコグナイズ機能不全問題である。主人公のデブとそのクローン、見分けるのに一苦労である。全員がほぼ同じ色の服を着こみ、ほぼ同じ銃で武装している。差異を設けるために、クローンには白塗りらしき化粧と尖った犬歯が装着されている。が、本作の舞台は夜である。夜になると暗くなるという事実を製作陣は知らなかったらしく、それは白塗りをほどこしたメイク担当の努力を水の泡にすることに成功している。 したがって視聴者は本作82分間において、似たようなデブが銃を撃っている映像を見ながら犬歯を探すという鑑識活動を余儀なくされる。さらにド下手くそなエスタブリッシュショットがこの混乱にトル

                                                                        クローン・ソルジャー - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                                                      • 晩酌をしながら観た『ホワイト・ナイツ/白夜』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                                                                        お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] ストーリー ロンドンから東京に向う国際線が、白夜のシベリアのとある空港に不時着した。乗客の世界的なダンサー、ニコライ(ミハイル・バリシニコフ)は負傷しながらも、身元のわかるパスポートやクレジットカードをちぎってトイレに流した。彼は8年前、人生と芸術の自由を求めてアメリカに亡命し、祖国ソ連では犯罪者となっているのだ。 1985年製作/アメリカ 原題:White Night スタッフ 監督 テイラー・ハックフォード 脚本 ジェームズ・ゴールドマン エリック・ヒューズ 原案 ジェームズ・ゴールドマン 製作 テイラー・ハックフォード ウィリアム・S・ギルモア 撮影 デビッド・ワトキン 美術 フィリップ・ハリソン 音楽 ミシェル・コロンビエ 音楽監修 フィル・ラモン 映画.comより引用 今回はネタバレなしの適当感想モー

                                                                          晩酌をしながら観た『ホワイト・ナイツ/白夜』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                                                                        • 大島依提亜がディレクション、「エブエブ」三者三様の日本オリジナルポスター

                                                                          本は、ミシェル・ヨー演じるエヴリンが劇中で並行世界(マルチバース)にバースジャンプして変身する“カンフーの達人”をメインに、歌手・シェフ・看板回しのパフォーマーと変幻自在に能力を駆使する姿を油絵で表現した。西村はキー・ホイ・クァン演じるウェイモンドをフィーチャーし、摩訶不思議な空間デザインでマルチバースを描写。羽鳥は人類の突然変異で指がソーセージのように変容した“ソーセージ・フィンガー”の世界に生きるエヴリンと、ジェイミー・リー・カーティス扮するディアドラの切ない愛の一幕をドリーミーなタッチで描いた。 ポスター3点は東京・六本木 蔦屋書店にて期間限定で展示される予定。詳しくは映画公式Twitter、公式サイトで発表される。なお3名のクリエイターと大島によるコメントは以下に掲載した。 A24による「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」は3月3日に東京・TOHOシネマズ 日比谷

                                                                            大島依提亜がディレクション、「エブエブ」三者三様の日本オリジナルポスター
                                                                          • 【TENET(テネット)】ニールはマックスなのか?海外批評家が上げる10の根拠 - PLAN J

                                                                            「TENET(テネット )」ニールはキャットの息子?解説・考察します クリストファー・ノーラン監督の作品の魅力は何より見終わった後“自分の考えを巡らしたり、人と議論したりできるディベートの議題みたいな映画であること”だと思います。 私は約10年前(!)「インセプション」を劇場で観て衝撃を受けて以来、すっかりノーラン監督作品の虜となりました。(私の中では未だに「インセプション」が人生で1番面白かった映画です。) そんなノーラン監督の最新作「TENET テネット」。 難解なものが多いノーラン作品ですが、今作は群を抜いています。 特に1回目の鑑賞中は理解しようとすればするほど頭が混乱し、1度観ただけで完全に理解することは到底無理です。 このことからも、多くの人が2度、3度と映画館に足を運んだことでしょう。 この記事では「TENET テネット」において密かに騒がれている「ニール=マックス説」につい

                                                                              【TENET(テネット)】ニールはマックスなのか?海外批評家が上げる10の根拠 - PLAN J
                                                                            • ゲームとかキューブとか、それっぽい映画たち 「キューブ・ホスピタル CUBE HOSPITAL」(2008)の巻 - あなたの知らないワゴンセールの世界

                                                                              S原:今回は、フランス製のなんとも不思議な映画です。 Y木:これもパッケージ詐欺っぽいけどな。 (解説) 謎を解く鍵は、はじめから”そこ”にある。フランス発シチュエーション・スリラーの決定版!閉ざされた空間で、元刑事の孤独な頭脳戦(パズル)が始まる!!あなたにはこの謎が解明できるか。 ”封鎖された病棟” ”消えてゆく患者たち” ”優しい病院職員” ”残されたクロスワード・パズル” ”立ち塞がる巨大な檻” 高速回転するルービック・キューブにヒントがはめられた時、驚愕の真実がそこに! S原:これは異色作やと思う。 Y木:へえ。 S原:もちろん本家キューブとは無関係ね(ただし主人公はルービックキューブは持っている)。あらすじは簡単やねん。アルツハイマーにかかった元刑事が精神病院に入るところから映画は始まります。ぼくには「介護施設」にみえるけど、フランスの事情はわからん。完全閉鎖で自由がない感じで

                                                                                ゲームとかキューブとか、それっぽい映画たち 「キューブ・ホスピタル CUBE HOSPITAL」(2008)の巻 - あなたの知らないワゴンセールの世界
                                                                              • ミスト - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                                お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム その選択が、正しい結果になるとは限らない 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 理性がある恐怖! 今回はネタバレはスレスレの解説モード。 物語は田舎の街で商業画家を営んでいる主人公が、前日の激しい嵐で破壊された自宅の修理のために8歳の息子と共にショッピングセンターに買物にきたところ、謎の霧が街を多いはじめ、不安に駆られてショッピングセンターに大勢と立てこもるが、やがてそこから現れたなぞの化物と戦う流れだ。原作はスティーブン・キング。 そして本作の怖さとは化物の描写ではなくて -- もちろん、そうした描写もちゃんとある -- ショッピングセンターに閉じ込められた人々が、狂信的宗教者のミセス・カモーディの影響で

                                                                                  ミスト - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                                • ストライク・ダウン - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                                                                  あらすじ 「人は神にはなれない」 舞台となる街ではロリコンやDV野郎による児童の誘拐・殺人事件が多発しており、警察は後手に回っていた。するとそこにロリコン達をブチ殺す謎の存在が現れる。市民は謎の存在を「自警団」と呼称、その活動に関しては賛否両論が沸き起こる。主人公の刑事はロリコンに妻を殺害されており、そのロリコンは「自警団」に殺された。彼は「自警団」にシンパシーを感じながらも捜査を進めて行く。 警察行政も司法制度も完璧ではない。それらが取りこぼす悪に対して、越権行為だとしても私刑を加える必要があるのではないか?これだけならよくある「法で裁けぬ悪を討つ!」パニッシャー物である。しかしそうはならなかった。本作が量産型から差別化し得た理由は、パニッシャーの精神を人間として描写した点であるといえよう。 悪党に立ち向かうということは、それを生み出した社会をも直視しなければならない。現実に起こる事件の

                                                                                    ストライク・ダウン - ワンコイン・ムービ-レビュー