並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 359件

新着順 人気順

部屋の検索結果281 - 320 件 / 359件

  • 新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ

    70 万くらいかかる計算ですね、泣きたい。 とはいえ、これらを全て払う必要はありませんし、逆に人によってはもっとかかる場合もあります。 例えば、敷金・礼金は物件によっては無料です。その場合 20 万円浮きます。 また、仲介手数料も半月分に抑えられる場合もあります。これらを合わせると、70 万円が 45 万円まで下がります。 他にも、単身パック等を利用すれば引っ越し費用を抑えられます。 その分、新たに買う家具・家電が増えると思いますが。 私の引っ越しでは敷礼ともに 1 ヶ月の物件を契約したので、この試算とほぼほぼこの額同じくらいの金額がかかりました。 上京に合わせて引っ越し前の物件よりも条件が良い物件に住みたいと以前から思っており、1 年以上かけて 100 万くらい貯金していたので乗り切れました。 みんながみんなこの方法を取るのは難しいと感じています。 周りの友人は親に引っ越し費用を借りたり

      新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ
    • イケアの子供デスクを北欧風にリメイクDIY。快適リモートワーク空間を作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

      お家時間でDIYを楽しむよ よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら これは助手ゴロ子ね♪ 今とっても大変な時だけど みんなはどうやって過ごしてるかな? 早くお外に出て楽しむためにも 今はお家時間でできることを楽しもうね☆ というわけでMS家はDIYを楽しむよ♪ 今回チャレンジするのはデスクのDIY! でもただのDIYじゃなくてある家具を リメイクしちゃうんだ☆ 働き方が変化したワクワクさんにとって 心地いい空間を作っちゃうよ♪ リモートワークするワクワクさん MS家はワクワクさんとゴロ子二人暮らし☆ ゴロ子は外に出ないとできない仕事だけど ワクワクさんはただ今プチリモートワーク中♪ お家時間が増えたからお仕事しながら いろんなことしてるんだ☆ 例えば楽器の演奏ね

        イケアの子供デスクを北欧風にリメイクDIY。快適リモートワーク空間を作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
      • これが出産前と出産後の差よ→オシャレでシンプルな部屋のビフォーアフターがすごい「そしてこの状態で人を呼んでしまうのである」

        ぴ🐾33w @_pipixoxo_ @yuzu_m1228 これからままになるのですが、 片付けが苦手な人は、やはりおもちゃとか子供用のなくてもいいものは、いただくのはありがたくも仕方ないたして、買いすぎないようにしたほうがいいでしょうか..... 2023-01-21 18:50:21 ゆづ☺︎1y(修正11m) @yuzu_m1228 @_pipixoxo_ おもちゃや服はどうしても増えていってしまいます💦多い分助かるので…他のママさんも既に回答してくださってるように、収納を買い足すことをお勧めします!ぽいぽいっと投げ入れる物ならお子さんも自分で片付けられます✨ちょっと大きい収納あるといいです!元気なお子さん産まれますように✨ 2023-01-21 19:42:56

          これが出産前と出産後の差よ→オシャレでシンプルな部屋のビフォーアフターがすごい「そしてこの状態で人を呼んでしまうのである」
        • 「相撲部屋のある賃貸住宅」がインパクト抜群と話題 朝稽古の見学やちゃんこ会など力士と交流できる特典も

          「相撲部屋がある賃貸住宅」――セールスポイントがユニークすぎる物件が、「こんな売りのある集合住宅はそうはない」と注目を集めています。コンビニ付きのマンションみたいなノリで、建物にがっつり相撲部屋が入っているとは……! 「相撲部屋がある」「次の信号を右折」「押尾川親方(元関脇豪風)」……広告の情報量が多いっ!(画像提供:白土晴一さん) 行ってみると、確かに1階が相撲部屋(画像提供:白土晴一さん) 看板のインパクトよ(画像提供:白土晴一さん) 上階のベランダでも相撲部屋をアピール(画像提供:白土晴一さん) 話題の物件は、東京都墨田区の「クリエイティブハウス文花」。基本的にはワンルーム(5~6階)とシェアハウス(2~4階)を備えた賃貸物件なのですが、1階から3階までが元関脇・豪風親方の押尾川部屋なのが大きな特徴です。 同物件の間取り図。1階から3階までは、大部分を押尾川部屋が占めている(公式サイ

            「相撲部屋のある賃貸住宅」がインパクト抜群と話題 朝稽古の見学やちゃんこ会など力士と交流できる特典も
          • 息子さんに「おらに何か言う事ない?」と聞かれたので愛情たっぷりにこう答えたら不正解だったのだが、結果正解だった模様

            マツ @ma0205wa 小二息子に「おらに何か言う事ない?」と聞かれたので、「大好き」「愛してる」「今日もかわいいね」「生まれてきてくれてありがとう🥺」って答えたら、「部屋を片付けたんだよ」と照れ笑いしながら消えて行った。 2022-01-31 20:01:07

              息子さんに「おらに何か言う事ない?」と聞かれたので愛情たっぷりにこう答えたら不正解だったのだが、結果正解だった模様
            • 最強の在宅ワーク環境を作った - FLYING

              TL;DR セイルチェアと電動昇降デスクの組み合わせすこぶる調子良いです お前らも在宅環境に課金しろ はじめに ともあれ、世間は大在宅ワーク時代である。 特にわたしがやっているようなウェブ開発系の職種だと、猫も杓子も在宅ワークしている。 弊社も少なくとも今年の9月までは原則在宅勤務ということになった。 在宅勤務するとはどういうことか? 平日の5日間、朝から晩まで家で椅子に座ってワークするということだ。 ならば、机と椅子について考えなければならないだろう。 本稿では、我が家の在宅ワーク環境の変遷を追い、6月末の現時点で「完成」した最終的な構成を紹介する。 *いきなり結論が見たい人はこちらから。 *本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれますが、必ず該当箇所には (アフィリンク) と注釈を付けております。 ローテーブル時代 今の部屋に引っ越してからしばらく、家具はベッド、ニトリのクソ安いロー

                最強の在宅ワーク環境を作った - FLYING
              • 十両 貴源治が大麻使用を認める 尿検査で反応 日本相撲協会 | NHKニュース

                日本相撲協会は、十両の貴源治が今月の名古屋場所中に大麻の使用を認めたことから、警察に通報したと発表しました。相撲協会によりますと、貴源治が医療機関で検査を受けたところ、尿から大麻の陽性反応が出ているということです。 日本相撲協会によりますと、名古屋場所中の今月17日、「貴源治が大麻を使用しているのではないか」といううわさがあったことから、相撲協会は18日の名古屋場所の千秋楽の取組後に聞き取り調査をしたということです。 この中で貴源治は「大麻成分が含まれているオイルを痛み止めで使用している」などと話し、大麻の使用については否定しましたが、19日都内の医療機関で検査をした結果、尿から大麻の陽性反応が出たということです。 その後、改めて聞き取り調査をしたところ一転して「名古屋場所中に宿舎近くの道路で歩きながら大麻たばこを1本吸った」と大麻の使用を認めたということです。 相撲協会は警察に通報し、貴

                  十両 貴源治が大麻使用を認める 尿検査で反応 日本相撲協会 | NHKニュース
                • オタクの孤独死、現場に取り残されるペット…… 「孤独死のミニチュア」を作り続ける遺品整理人に聞く「終活」

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「孤独死が誰にとってもひとごとではないことを伝えたい」という思いから、自身が見てきた孤独死の現場を題材にしたミニチュア模型を作っている遺品整理人、小島美羽さん。2019年8月に出版した初の著書『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』(原書房)は、発売後2週間で重版がかかる大反響となりました。 ねとらぼ編集部は、小島さんの働く遺品整理・特殊清掃の会社「遺品整理クリーンサービス」を訪れ、直接お話をうかがいました。連続インタビュー最終回となる本記事では、孤独死の現場に残されるペットや、オタクが生前やっておくべきことについて考えます。 小島さんの作ったミニチュア 小島美羽さん この企画は全3本の連載記事です。 第1回 【試し読みあり】遺品整理から、日本全体が見えてくる 「孤独死のミニチュア」を作り続ける遺品整理人は

                    オタクの孤独死、現場に取り残されるペット…… 「孤独死のミニチュア」を作り続ける遺品整理人に聞く「終活」
                  • あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます

                    あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます ライター:本地健太郎 2022年の夏,筆者の部屋のエアコンが故障した。10年ほど使っていたし,ただの寿命だろう。しかし,もし,その部屋が物にあふれていたら──。 筆者は愚かなことに,その事態を想定していなかった。「エアコンの真下は空けておけ」とはよく言われることだが,部屋にあふれる物の密度はほぼ倉庫であり,真下どころか,エアコンの交換作業に必要な通路の確保も難しい状況だった。 結局,その夏,筆者は地獄を見た。「暑い」という現象が一定のラインを超えると,人は何もできなくなる。冷えピタ,サーキュレーター,デスクファンを駆使して全力で冷やそうにも,それを遥かに上回る暑さだった。あまりの暑さに,近所のスーパーの生鮮食品のコーナーで涼んだりしたほどだ。エアコンの故障前に受けていた仕事

                      あなたの部屋,物が住んでいませんか? 新年度を迎える春だからこそ,参考になるかもしれない「ゲーマー的整理術」教えます
                    • TechCrunch

                      Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here — just click TechCrunch Mobility — to receive the newsletter every w

                        TechCrunch
                      • 小6の息子の部屋に教科書がない? どこに置いてあるのかと思ったらこんな所に「めっちゃワクワクするやつやん!」

                        ひこちゃん @YOTUGINOKO 家族の日常をマンガに描いたりしてます。喝!男梅、桃鉄ワールド、魔法少年ミノル連載中。「小学生男子は本日も晴天なり!」https://t.co/KGiEA5cVez 「桃太郎電鉄日本全国4コマ大百科」発売中https://t.co/WURLZE4qJS https://t.co/7wsYKhikyo

                          小6の息子の部屋に教科書がない? どこに置いてあるのかと思ったらこんな所に「めっちゃワクワクするやつやん!」
                        • トリのデスク 2020

                          トリのデスク 2020 勤め先が COVID-19 からの原則 Work from Home 方針となり、2020年は1月の出張明けからほぼずっと自宅で仕事をしています. というわけで自宅作業の生産性を高めるという (ありがちな)理由のもと、この1年で自宅の仕事用デスク周りを整えてきました. どんなものを買ったのか、使ってみてどうだったかなどをこの記事で紹介していきます. まずは結果から リビングのソファに座って MacBook Pro 13-inch で作業していた日々と比べると、人権の高まりを感じます. 今後改善していきたい点はまだ残されているものの、個人的には現状にけっこう満足しています. 以下、買ったものなどをつらつらと書いていきます. モニタ x 2 モニタは LG 27UD58-B という 27 インチ 4K モニタを2枚使っています. 会社貸与の MacBook Pro 13

                            トリのデスク 2020
                          • ゲーミングなウルトラワイド液晶が仕事にも活躍する時代になった!? 34インチは超快適! IPSで120Hz/3,440×1,440ドットな「Alienware AW3420DW」を購入した理由 text by 日沼諭史

                              ゲーミングなウルトラワイド液晶が仕事にも活躍する時代になった!? 34インチは超快適! IPSで120Hz/3,440×1,440ドットな「Alienware AW3420DW」を購入した理由 text by 日沼諭史
                            • 【年末の大掃除】「部屋がすぐ散らかる人」に教えたいシンプルな片づけ法・ベスト1

                              片づけアドバイザー 宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会う。自分にできることはないかと女性目線での建築設計、引っ越し後のアフターフォローとして家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な片づけ方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。同メソッドで片づけに成功した人はほぼ1000人にのぼる。現在は、収納監修、片づけレッスンほか、北海道、東京、名古屋、大阪、広島、福岡など各地でのトークイベントやオンラインセミナーを開催。「書類の片づけ」に特化した回は、毎回大人気で、「もっと早く知りたかった」「誰も教えてくれなかった」と大反響を呼んでいる

                                【年末の大掃除】「部屋がすぐ散らかる人」に教えたいシンプルな片づけ法・ベスト1
                              • 「とにかく部屋をきれいにしておくこと」熟年離婚も親子関係も火災予防もこれが基本…お年寄りからよく聞く話に納得

                                司馬漬け @shima_ko 自分がそれなりに年食って、お年寄りの話を聞く機会が増えるとよく聞くのが「とにかく部屋を綺麗にしておくことの大切さ」で、熟年離婚・再婚だろうが親子問題だろうが相続だろうが火災予防だろうが、これがめちゃ基本になってくるらしい。 2024-03-28 17:03:28 司馬漬け @shima_ko でもまあ確かに、若いうちから綺麗にする癖をつけとかないと、すっ転ぶリスクはぶち上がるし、小火で済むはずの火災が天井まで回っちゃうし、「あれどこにしまったんだ!」と誰か死んでから探しても見つからないし、そんなん大量に聞きますからね。 2024-03-28 17:04:48

                                  「とにかく部屋をきれいにしておくこと」熟年離婚も親子関係も火災予防もこれが基本…お年寄りからよく聞く話に納得
                                • 経験573:ベランダの雰囲気を明るく模様替えする方法は!?ウッドパネルを敷くと雰囲気がガラリと変わります!

                                  気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                                    経験573:ベランダの雰囲気を明るく模様替えする方法は!?ウッドパネルを敷くと雰囲気がガラリと変わります!
                                  • 猫のいる部屋のエアコン設定、21℃未満は「おすすめできない」 三菱電機

                                    家庭用エアコン「霧ヶ峰」を製造販売する三菱電機は、2月22日の「猫の日」を前に「ペットにとって快適な冬の室内環境作りのポイント」を紹介した。獣医師の茂木千恵さんが監修した。 これによるとペットに適した温度は猫種や犬種、年齢、健康状態など多くの要因によって異なるものの、体の小さなペットや高齢のペットは室温15℃以下になると体温を維持できず体調を崩す危険性が高まるという。 猫にとって快適な温度の目安は室温21℃から28℃。21℃未満では体温の維持が難しくなるため「冬にエアコンの設定温度を21℃未満にすることはおすすめできない」としている。 犬は20℃から22℃。子犬や年配の犬、健康状態の悪い犬などは温かいベッドやソファーの上で過ごせるように家具の配置などを検討したほうが良いとしている。 湿度は猫の場合で50%から60%、犬は40%から60%が目安。茂木先生は「床や家具と擦れ、ペットの毛は静電気

                                      猫のいる部屋のエアコン設定、21℃未満は「おすすめできない」 三菱電機
                                    • 新築やリフォームでこれをやっとくと幸せになれます。

                                      桜庭ねむ@かのちゃん大好きヲタク @sakuraba_nemu これから自宅を建てる方々はこれを守ると幸せになれます。 1:とりあえず、風呂場を除く全ての部屋にネットワーク用の空き配管を準備せよ。 2:部屋の構造上仕方無い場合を除いてエアコンの隠蔽配管をしてはいけません。 見栄えが多少悪くても屋外露出配管の方がメンテナンスしやすいです。 続く 2021-03-15 08:47:04 桜庭ねむ@かのちゃん大好きヲタク @sakuraba_nemu 3:エアコンを設置する壁面にはコンパネを下地に入れてエアコンの重さに耐える構造にしておくこと。 最近のエアコンの室外機は非常に重く出来てます。 石膏ボード+ボードアンカーでは危険です。 4:出来るならシンクは2つ有ると楽ちん。 2021-03-15 08:47:04

                                        新築やリフォームでこれをやっとくと幸せになれます。
                                      • なかゆー🏡お部屋探しの人 on Twitter: "これから一人暮らしする人へ『必要な1ヶ月の生活費』について、食費35,500円、水道光熱費7,600円、日用品費4,300円、被服等5,300円、医療費3,200円、交通/通信費18,700円、教養/娯楽費18,300円、他18,… https://t.co/iLuwvFKPWe"

                                        これから一人暮らしする人へ『必要な1ヶ月の生活費』について、食費35,500円、水道光熱費7,600円、日用品費4,300円、被服等5,300円、医療費3,200円、交通/通信費18,700円、教養/娯楽費18,300円、他18,… https://t.co/iLuwvFKPWe

                                          なかゆー🏡お部屋探しの人 on Twitter: "これから一人暮らしする人へ『必要な1ヶ月の生活費』について、食費35,500円、水道光熱費7,600円、日用品費4,300円、被服等5,300円、医療費3,200円、交通/通信費18,700円、教養/娯楽費18,300円、他18,… https://t.co/iLuwvFKPWe"
                                        • 押入れをデスクにしている話。 - No.26

                                          結婚と同時に今の部屋に住み始めて、丸4年になりました。 3年ほど前から押入れをデスクとして使っているのですが、片付けたついでにツイートしたところ、バズり散らかしました・・・なにこれ。 1ヶ月以上、押入れに出勤してる... pic.twitter.com/NRBG99q0cN— ニシムラタクヤ (@takchaso) 2020年5月2日 ということで、それに乗じて押入れデスクの全貌をブログに記していきます。 なぜ押入れなのか 押入れデスクの全体像 押入れデスクに何を置いているか iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) キーボード・マウス 棚 カメラ・レンズ用の防湿庫 バンカーズボックスと無印良品の収納 照明はクリップライト 電源周り(改善したい) 押入れデスク実装時、困ったこと まとめ 動画を作りました なぜ押入れなのか 今のマンションは私と同い年の、築30年。 内装

                                            押入れをデスクにしている話。 - No.26
                                          • アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                            部屋の壁の一部に色や柄の異なるアクセントクロスを張ると、おしゃれで個性的な空間に仕上がります。輸入壁紙専門店WALPAの岡本美岐さんの話をもとに、専門家の視点でアクセントクロスの選び方や人気の色と柄、導入の成功例などを紹介します。 アクセントクロスとは? アクセントクロスの意味や特徴 アクセントクロスの施工費用相場 アクセントクロスを使うメリット テーマ性を演出できる 空間にメリハリが生まれる 壁の汚れや傷の対策になる アクセントクロスを使うデメリット テーマ性を統一しないと落ち着かない空間になる 建築前に壁紙のイメージを持つことが難しい アクセントクロスの選び方のポイントは? 空間のテーマを1つに絞る 部屋の中で最も目立つ壁に張る 色のバランスを考える 面積は空間の10〜20%にする 柄物はテーマ性を出しやすい シミュレーションができるアプリ等を利用する アクセントクロスの導入例。人気の

                                              アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                            • 画像生成AIで部屋の写真を読み込んでプロンプトを入力するだけで好きな家具を破綻なく描き足してくれる「Fill 3D」が登場

                                              • 「後悔しない家づくり」を目指して挫折した話 - ジゴワットレポート

                                                家づくりが佳境を迎えている。 コロナの影響も無かったと言えば嘘になるが、ほぼ予定通り、竣工する予定である。残すは施主検査を含めた軽微な修正と、外構の一部分。夢のマイホームに向けて腰を上げてから、ちょうど、一年ほどになるだろうか。思えば遠くまできたもんだ。 家を建てるとなると、当然、「後悔しない家づくり」というフレーズが頭をよぎる。記録も兼ねて、このフレーズと我々夫婦がいかに向き合ったか、そこを具体的に書いていきたい。 言うまでもなく、我々も「後悔しない家づくり」を目指して奮闘した。一時期は休日のほとんどをモデルハウスや住宅展示場巡りに費やし、知り合いの設計士と話を詰めたり、並行して5社ほどと見積もりをやり取りした。 しかし、「後悔」というものは、とても頻繁に、小まめに押し寄せる。「ああすれば良かったかも」「この決断は本当にそれで良いのか」「ここはもっと詰めておくべきだったのでは」。設計段階

                                                  「後悔しない家づくり」を目指して挫折した話 - ジゴワットレポート
                                                • 本当は“無印良品”のような部屋に住みたいのにいつの間にか“あの店”のような部屋に住んでしまっている「思い出が断捨離の邪魔をする」「通路があるだけマシ」

                                                  生活感のない、シンプルでオシャレな部屋を目指していたはずが、いつの間にか違う方向性になってしまう事が。

                                                    本当は“無印良品”のような部屋に住みたいのにいつの間にか“あの店”のような部屋に住んでしまっている「思い出が断捨離の邪魔をする」「通路があるだけマシ」
                                                  • ここは理想郷か…?絵描きさん達が晒した作業部屋をまとめていくぅ!!!

                                                    ♯絵描きさんの作業環境が見たい に投稿されているまるで漫画や映画の世界のような芸術的素敵部屋達にワクワクが止まらず気がついたらまとめていました。

                                                      ここは理想郷か…?絵描きさん達が晒した作業部屋をまとめていくぅ!!!
                                                    • たったコレだけでエアコン無しも快適に… 誰でも真似できる「最強の除湿機」が話題

                                                      たったコレだけでエアコン無しも快適に… 誰でも真似できる「最強の除湿機」が話題 灼熱の日々から一転、今週は戻り梅雨となる地域が多くなる模様。エアコンの除湿を超えた「快適すぎるライフハック」に注目したい。 呼んでもいないのに当然のような顔で現れ、延々と居座り続ける人物に辟易した経験はないだろうか。梅雨、お前のことである。 今週から灼熱の暑さが落ち着く代わりに、全国的に「戻り梅雨」というこれまた誰得な天気が続く気配が。梅雨がもたらす湿気に明確な殺意を抱いている人のために、今回はエアコンの除湿機能をも凌駕する「最強の除湿方法」に注目したい。 【話題のツイート】見ているだけで涼しそう…! ■どの家庭でも簡単に除湿が可能 以前ツイッター上で大きな話題となっていたのが、ドラッグストア「ひろこうじ薬局」の国際中医専門員・薬剤師である山﨑ひろふみさんが投稿した一件のツイート。 梅雨真っ只中の6月に投稿され

                                                        たったコレだけでエアコン無しも快適に… 誰でも真似できる「最強の除湿機」が話題
                                                      • 漫画家・江口寿史の机と仕事場。選び抜かれた画材と、好きが詰まったアトリエ | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                        絵の工程に応じて 3つのデスクを使い分け 漫画家デビューから46年、イラストレーターとしてのキャリアは40年。ギャグ漫画家にして「かわいい女の子」のイラストの第一人者でもある江口寿史さんの仕事場には、漫画がぎっしり詰まった本棚に見守られるように、窓を背にしたデスクが1つ、壁を向いたデスクが2つ。テーブルやオーディオ機器、楽器も置かれている。 「デスクは3つとも僕が使ってます。一番長い時間を過ごすのが奥のデスクで、下絵とペン入れ、消しゴムをかけるところまでここで作業。線画をスキャンして取り込んで、Photoshopで彩色したり修整を加えたりして仕上げるのが2つ目のデスクで、このPower Mac G4はもう20年くらい、壊れないのでずっと使っています。ネットにも繋いでないし、余計な機能もなくて使い勝手がいいんです。絵が完成したら3つ目のデスクに移動してメールで納品。文章仕事もここでやります」

                                                          漫画家・江口寿史の机と仕事場。選び抜かれた画材と、好きが詰まったアトリエ | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                        • Steam部屋作りシム『My Dream Setup』2月20日発売へ。ゲーミング部屋からくつろぎ空間まで、こだわりのワンルーム作り - AUTOMATON

                                                          デベロッパー兼パブリッシャーのCampfire Studioは、部屋作りシミュレーションゲーム『My Dream Setup』を2月20日にリリースすると発表した。対象プラットフォームはPC(Steam)。あわせてSteamで無料デモ版を配信中だ。 Cozy corner setup🛋️ Last week of My Dream Setup DEMO! Go check it out💖#indiedev #madewithunity #indiegame #gamedev #lowpoly #Blender3d #MyDreamSetup pic.twitter.com/OA1hsd3pc4 — Campfire Studio 🔥 Wishlist My Dream Setup 🛋️ (@proj_delivery) February 13, 2023 『My Dream Set

                                                            Steam部屋作りシム『My Dream Setup』2月20日発売へ。ゲーミング部屋からくつろぎ空間まで、こだわりのワンルーム作り - AUTOMATON
                                                          • 今日の現場は悲しかった〜家事代行 - 家事代行おばさんの日記

                                                            こんにちは。 家事代行おばさんのブログへようこそ。 今日の現場はとても悲しい気持ちになる現場でした。 依頼内容としては家全体のお掃除をざっくりとやって、そのあと子供部屋のお片づけ。 子供にいらないものを捨てるように促しながら片付けて欲しいとのこと。 依頼を受けた段階でなんだかモヤモヤしていたんですが、作業が始まってからはモヤモヤどころではなくなりました。 私は、もともと子供にものを捨てるように促すのって嫌いなんですね。 子供のものが溢れてきて収納に収まらなくなってきたら、大人のものを減らしながら対処してきているんです。 小さくなった服や靴はどんどん処分ですが、大人から見てゴミのような付録のおもちゃや、お子様ランチのオマケなんかでも、子供が大切にしているなら(こっちから見てまるでつかっていないようでも、存在を忘れていそうなものでも、子供自身がいると言えば)捨てるの反対派です。 もちろん、スッ

                                                              今日の現場は悲しかった〜家事代行 - 家事代行おばさんの日記
                                                            • 隔離部屋に「ドームハウス」注目 組み立て式居室、院内感染防止 | 共同通信

                                                              新型コロナウイルスの病院内での感染防止が課題となる中、隔離スペースや臨時診療室向けとして、組み立て式の居室「イージードームハウス」が注目を集めている。球状の居室内は4畳半ほどのスペースがあり、手軽に設置できるのが特徴だ。開発した愛知県の企業には問い合わせが殺到し、4月末現在で30カ所の医療機関が導入した。 開発したのは「イージードームジャパン」。昨年11月の発売当初はキャンプや災害時の仮設住宅としての活用を想定していた。直径約3.4メートル、高さ約2.6メートルで、診察用の机とベッドを1台ずつ置くのに十分なスペースを確保できるという。

                                                                隔離部屋に「ドームハウス」注目 組み立て式居室、院内感染防止 | 共同通信
                                                              • 一人暮らしのおしゃれな部屋・インテリアのつくり方 - 住まいのお役立ち記事

                                                                誰にも気兼ねせず、好きな物を置いて、好きな色でまとめて……。自分の好みだけでまとめた部屋で暮らせるのが、一人暮らしの醍醐味。賃貸でも、狭くても、古くても、自分らしい空間づくりを思う存分楽しんでみませんか?実際におしゃれな部屋づくりを楽しんでいるみなさんの実例写真も織り交ぜながら、一人暮らしのお部屋をおしゃれにまとめる秘訣を、インテリアコーディネーターの住吉さやかさんにお聞きしました。 m2数や畳数だけでなく、ワンルームを『部屋の形』で考えてみよう! 一人暮らしの第一歩は部屋選び。一人暮らしをする人の多くがワンルームで暮らしています。一人暮らし用として賃貸に出されている物件は、6~8畳くらいが一般的。狭いと感じるかもしれませんが、ワンルームは間仕切りがないので空間使いの自由度が高く、コーディネートの幅が広がります。 インテリアコーディネーターの住吉さんに家具の置きやすい、コーディネートしやす

                                                                  一人暮らしのおしゃれな部屋・インテリアのつくり方 - 住まいのお役立ち記事
                                                                • オンライン会議のカメラ問題 ~部屋を隠して美しく映るには?【高橋忍のにゃんともWindows】

                                                                    オンライン会議のカメラ問題 ~部屋を隠して美しく映るには?【高橋忍のにゃんともWindows】
                                                                  • 新婚夫婦の「間取り選びおすすめチェックリスト」と体験談!1LDK?2LDK? 寝室は同じ?別にする?おすすめのベッドのサイズも紹介 - 住まいのお役立ち記事

                                                                    新婚夫婦の家探しは、たくさんの物件がある中からどのように選んだらよいのか迷ってしまいますよね。特に「間取り」や「立地」などの条件は夫婦の要望を整理することも大事です。この記事では、人気の間取り調査や、1LDK、2DK、2LDK、3LDKそれぞれの体験談を紹介しているので、新居選びの参考にしてください。また、ベッドのサイズ・台数の選び方のポイント、寝室を別にするメリット・デメリットも紹介しています。 新婚さんの家探しで大切な「考え方のすり合わせ」 新婚さんが家を探すときに必ず最初にしたいのが、部屋に対しての考え方のすり合わせです。なぜなら、部屋選びの失敗は、ほとんどが事前によく話し合えば防げるものだからです。 部屋選びで失敗しないために、まずはお互いの要望を出し合ってみましょう。 ・譲れない条件 ・出来ればかなえたい条件 に分けて話し合うのがオススメです。 条件を出し合うと、譲れない条件がぶ

                                                                      新婚夫婦の「間取り選びおすすめチェックリスト」と体験談!1LDK?2LDK? 寝室は同じ?別にする?おすすめのベッドのサイズも紹介 - 住まいのお役立ち記事
                                                                    • 集中できない自宅を「精神と時の部屋」にする|ロジカル片付け Vol.1 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      目指すは“精神と時の部屋”東京大学経済学部を卒業後、住友商事でEコマース領域の事業投資を行い、2017年から収納サービス「サマリーポケット」を運営する株式会社サマリーに出向している米田さん。 サマリーでデータ解析を担当するうちに「このスキルは片付けに生かせるのでは?」と思い立ち、整理収納アドバイザー1級を取得。 現在は業務のかたわら「捨てない整理収納アドバイザー」としても活躍中という、異色の経歴の持ち主です。 そんな米田さんがいま注目するのが、「自宅作業の集中力を高めるための片付け術」。 これまでの片付けメソッドは「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」をゴールにしたもので、リモートワークに適した「集中できる部屋づくり」とは必ずしも一致していなかったと話します。 「片付けは徹底的にやると、一家庭で20~30時間はかかると言われるほど時間がかかる作業です。 ビジネスパーソンはそこまでの時間はとれ

                                                                        集中できない自宅を「精神と時の部屋」にする|ロジカル片付け Vol.1 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 解析してみました「サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?」01

                                                                        解析してみました「サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?」01 2019/04/24 【出典元】本コンテンツはマイナビニュース2015年1月27日に掲載されたものです。 ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。 室内を効果的に暖めるには? 流体解析ソフトで解き明かす! 年も明けて冬本番! この記事が公開される頃にはたぶん、寒さのピークを迎えているんじゃないかと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕としましては、とりあえずエアコンはMAX。さらに室内でもダウン着用という完全防寒態勢で臨んでいるわけですが、どうにも寒さが解消されません。特に足元がいつも冷えている気がするんですよね……。 それでふと思ったのですが、ひょっとして、エアコンの温風がちゃんと部屋全体に行き渡っていないのではないでしょうか。うん、そ

                                                                          解析してみました「サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?」01
                                                                        • 無印で売り切れ続出の“白い箱”で、部屋の中の生活感を撃退!|マイ収納スタイル | ROOMIE(ルーミー)

                                                                          “部屋をすっきりと見せるこつ” というようなタイトルの記事に決まって書かれているのが “生活感のあるものを隠す” という一文。 机の上に散らばりがちな小物を一時退避させることのできるバスケットを購入してみたり、パンフレットや資料をボックスに収納してみたりなど、見よう見まねで工夫はしてきましたが、悩みの種はコンセント周りの電源コード類でした。 電源コードが絡みに絡んだ状態のことを英語で「Cable spaghetti」と表現するようですが、こちらはその一歩手前。太さも色も違うスパゲティーが棚のお皿の上で自由にダンスしています。 無印の電源コード収納 無印良品 「スチールタップ収納箱フラップ式」 1,690円(税込) そんな折、無印良品をのぞいてみたら、困った現状に終止符を打つことのできそうな商品を見つけました。 電源コードをすっきりと収納できる収納箱です。

                                                                            無印で売り切れ続出の“白い箱”で、部屋の中の生活感を撃退!|マイ収納スタイル | ROOMIE(ルーミー)
                                                                          • 片付けられない系の人はこれをやると楽になる

                                                                            いい年して片付けられない人はこれからどう努力しても「片付けられる人」の生活に変えていくことは不可能。 10年以上一人暮らししてきて悟った。 頑張ってもただストレスためるだけでどこかで爆発して元通りになる。 片付けるのではなく管理するものを減らす方向にすれば、比較的ストレスなく片付けが下手なまま今の問題点(不潔、必要なものがどこにあるのかわからない等)を解決することができる。 具体的には、以下を試してみてほしい。 敷地内ゴミ捨て場がある家に住む住んでいる地域や予算の都合によりこの選択肢を取ることが難しい人もいるかもしれないが、これが一番重要。 片付けられないような奴は、まず朝のゴミ出しに失敗しているパターンが多いのではないか? ゴミ出しに失敗するということは不要なものがどんどん自宅内にたまっていくということである。 多少住居費の割合を増やしてでも、深夜でもゴミ出しできるような住居を選んだほう

                                                                              片付けられない系の人はこれをやると楽になる
                                                                            • ただいま、私の美しいキッチンと愛する本たち - 物件ファン

                                                                              五条通のほど近く、 すこし奥まった 「コの字路地」の中に佇む 一軒の小さな京町家。 格子の扉を開け 豆砂利洗い出しが美しい玄関へ 足を踏み入れると 目の前に現れるのは 天井を仰いで ようやく全てが視界に入る 圧巻の本棚に 赤茶色のモザイクタイルが美しいキッチン。 あぁ、この眺めのために帰ってきたなぁ、と 「ただいま」を言うたびに感じることでしょう。 玄関から直接つながるダイニングの他に 1階に和室が一間、 2階に洋室が一間。 きゅっとコンパクトなお部屋の中は 数えきれないほどのこだわりで 溢れています。 モールテックス素材とステンレスで モダンに仕立てられたキッチンも 木製の収納扉が間に立つと とたんに京町家に じゅわりと馴染んでしまいます。 小上がりのような和室へは 毎度必ず、大きな沓脱石から 上っていくのがお約束。 坪庭を眺めながらお茶をするのなら ちゃぶ台も必須。 広松木工のどっしり

                                                                              • 世界の終わりについて

                                                                                今日は「世界の終わり」について、僕の体験を共有したい。アルゼンチンの最南端、ウシュアイアという街がある。南アメリカの最南端に位置するため、「世界の終わり」と呼ばれている。 日本からの時差は12時間、飛行機を乗り継いでほぼ丸一日かかる場所は一体どんな場所なのか、知っておいて損はないだろう。君がもし、誰かに追われて逃げに逃げ、日本から最も遠い場所に逃げた時にたどり着く場所であるし、現実逃避をして今いる場所と真逆の場所に行こうと思えば辿り着く場所だからだ。 僕はウシュアイアについて、Airbnbでもっとも安い部屋(1泊800円程度)を1週間借りた。小さい家の屋根裏部屋で、鍵はなく、固い布団が敷かれている部屋だった。僕にはとても居心地が良かった。 ウシュアイアに夜はなく、いつも空は明るかった。夜遅くに仕事が終わっても空が青空だったら、きっと気持ちは違うだろう。夜中になっても空が明るいといつ寝たらい

                                                                                  世界の終わりについて
                                                                                • お部屋探しは【Canary(カナリー)】

                                                                                  誰でも見やすく、使いやすい賃貸探しアプリを目指し、 スピーディーに理想のお部屋を見つけることができるアプリです。

                                                                                    お部屋探しは【Canary(カナリー)】