並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

録画サーバーの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

      Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
    • コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 注文住宅を選んだエンジニアに登場いただく「エンジニア、家を建てる」。第2回はrela1470(渡辺 淳)さんに寄稿いただきました。 rela1470さんが注文住宅を購入したのは、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークがメインとなったことがきっかけ。ワークスペースはもちろんのこと、サウナルームや防音室なども導入し「仕事」と「趣味」どちらもとことん楽しめる空間を手に入れました。 東京・表参道の株式会社KyashというFintech企業で、コーポレートエンジニアをしているrela1470と申します! 2021年5月、茨城県取手市に念願の一戸建てを手に入れ、妻と2人で楽しく暮らしています。 業務内容にいわゆる情シス業が含まれているため少な

        コロナ禍 → リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)

        デスクトップメタルラック(食器棚) メモリ 4GB モデルの Raspberry Pi 4 で録画サーバーを構築した。 録画サーバーとはテレビを録画するパソコンの事です(リアルタイム視聴もできます)。コピープロテクトがない生の動画データを保存することができます。 Raspberry Pi 4 はテレビを録画 & mp4 なりにエンコードするには十分なスペックだし、サイズも消費電力も小さいので今の所満足してます。 パソコンでテレビを受信する際のハードルとして接続できるチューナーがないのが問題だと思っていたのですが、今は USB ドングルとして使えるデジタル TV チューナーがあるんですね。これを使いました。 自分はほぼテレビを見ないのでこのチューナーで十分なのですが、ちゃんと使う人は地デジ x2 BSx2 の同時録画ができる PX-W3U4 の方がいいかもしれません。たぶんラズパイ 4 でも

          自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)
        • 十数年ぶりにメインマシンを Windows にした - eagletmt's blog

          給付金や中止になった色々なイベントの返金で気が大きくなった結果、Ryzen 9 3900X を使った新しいメインデスクトップマシンを組んでいた。構成はこんなかんじ。 CPU: AMD Ryzen 9 3900X 3950X も考えたけど、コスパ重視で 3900X のほうを選んだ AMD の CPU を買うのは今回が初めて GPU: NVIDIA GeForce GTX 1660 Super (GG-GTX1660SP-E6GB/DF) せっかく Windows をメインマシンにするならということで快適にゲームできそうなところを選んだ 正直知見が薄いので GTX 1660Super に決めた後は適当に買いやすいのを選んだ RTX はまぁ要らんやろ…… MB: ASRock X570 Extreme4 自分の趣味により基本 ASRock 余分な M.2 の口とかが欲しい前提で Steel Le

            十数年ぶりにメインマシンを Windows にした - eagletmt's blog
          • 2020年の自宅録画サーバー環境 - Simple Life in the digital age

            圧縮率の悪い番組は、屋外の映像が多い。 ドラマ、映画、アニメなどは、一般に平均圧縮率より良くなる傾向がある。 2020年版自宅録画サーバーの電気代 消費電力を調査したところ、以下の結果を得た。 (1)待機時 27W (2)録画時 30W (3)トランスコード時 79W この結果から以下のように考えた。 (1)待機電力 27W (2)録画電力 3W (3)トランスコード電力 52W 1kWh=27円とすると、 1ヶ月待機電気料金=524円 1時間番組の録画電気料金=0.081円 1時間番組のトランスコード電気料金=0.42円(18分のトランスコード時間) 従って、1時間の番組を録画してトランスコードすると約0.5円かかる。 1日に20時間を録画して、1か月継続すると以下の通り。 0.5✕20✕30=300円 毎日20時間録画して1か月続けると、総合電気料金は以下の通り。 524円+300円=

              2020年の自宅録画サーバー環境 - Simple Life in the digital age
            • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

              はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4本体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

                知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
              • Raspberry Piで手軽にアニメを録画しよう!!!<エンコード&運用編>:きじのしっぽ

                【概要】 『録画? エンコード? それラズパイでできるよ!』 Raspberry Piを使って動画のエンコードをしちゃおう! ちっこくて非力でも動画のエンコードをバリバリしちゃいます! 筆者謹製のシェルスクリプトも公開しているので、本書の手順通りに構築すれば誰でもエンコードサーバが作れちゃいます! 既刊と合わせれば「録画」ができて「圧縮」ができて、なんなら「外から」録画した番組が見れてしまいます! レッツ!自作おうちクラウド! 【ポイント】 撮り溜めた動画データを自動でエンコード!そして安定稼働の手引き付き! ほぼメンテナンス無しで動かすための手順を体系的に解説した一冊です。 「Raspberry Piに興味があるけどLinuxは初めて・・・」 「電子工作なんてしたことない・・・」 「パソコンに詳しくない・・・」 そんな人でも構築できるよう執筆していますので、初心者にもおすすめです。 また

                  Raspberry Piで手軽にアニメを録画しよう!!!<エンコード&運用編>:きじのしっぽ
                • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

                  …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …といっても OS のインストールドキュメントはここにまとまっていて(ラズパイ以外の SBC

                    ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする
                  • Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog

                    AVラックがワチャワチャしだしたの図 ウチは今まで nasne を使って楽チン運用をしてきたのだけど、 生産も終わってサービス停止もそう遠くない将来にきてしまう 。 容量1TBの運用も窮屈に感じてきたし、元々運用していたNAS(8TB)を利用できる録画サーバーを作ることにした。 先人の多くの記録があったので「わたしでもできるっしょ、やってみっか」となった。感謝。 Raspberry Pi 3+Chinachuで地デジ録画サーバー構築 - Qiita Raspberry Pi でTVを見る録る! - Qiita 「PX-S1UD V2.0」Linuxでも使える定番TVチューナー | 秋葉原ぶらり | ページ 2 重複する箇所は多々あるが、私の環境構築に必要なコマンドは全て記述しておく。 使ったハード 元々持っていたもの NAS : Synology 216j + HDD8TB GUI動作は若

                      Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog
                    • できる mirakc

                      最新版「できるmirakc」はこちら。 はじめまして、masnagam です。mirakc の開発をしています。 これまで mirakc は、ソフトウェア開発の経験がある人が使用することを前提としてドキュメントを作成してきました。しかし、本記事では、対象読者をソフトウェア開発者に限定せず、すでに EPGStation や TVTest を使った録画及び視聴環境を持っている人が、mirakc を利用できるようになるところまで順を追って説明します。最終目標は、既に稼働している録画・視聴環境中の Mirakurun を、mirakc に置き換えて動かすことです。 🧪 mirakc って何ですか?始めて名前を目にした人もいると思うので、簡単に説明しておきます。 mirakc は、Raspberry Pi のような シングルボードコンピュータ (SBC) をターゲットデバイスとして、Rust 言語

                        できる mirakc
                      • Raspberry Pi 4とdocker-mirakurun-epgstationで録画サーバーを構築する (2021年4月版) - 酢ろぐ!

                        本記事は 2021年4月現在のもので、少し内容も古くなっています。2023年2月時点の環境に合わせてリライトした記事をお読みください。 これより下は古い内容であることをご了承いただきたい。 毎週テレビの録画機能でモルカーを録画していたが、テレビと外付けHDDの相性の問題からか短時間の番組の場合うまく録画できないことが続いていた。モルカーの録画失敗の痛手から立ち直れず Raspberry Pi 4 Model B *1 で録画サーバーを構築した。 録画サーバーの運用を開始してから1ヶ月が経った。当初は出費を抑えるためにありもので作ったためストレージ容量がとても少なくてエンコードしては消してと日々のメンテナンスが必要になっていた。またラズパイに実装されているハードウェアエンコーダーh264_omxを使うとlibx264と比較して、ファイルサイズが大きくなりストレージの拡張を迫られたため、外付け

                          Raspberry Pi 4とdocker-mirakurun-epgstationで録画サーバーを構築する (2021年4月版) - 酢ろぐ!
                        • Raspberry Pi 4とDockerで作る小型録画サーバー(ハードウェアエンコード対応)

                          Raspberry Pi 4 と PX-S1UD V2.0、そしてDockerを利用して各種セットアップを単純化(効率化)しながら、地デジ録画サーバーを作った記録です。 目指した完成形MirakurunとEPGStationを使って地デジ録画およびライブ視聴ができること。Sambaを使ってmacOSから録画データにアクセスできること。できるだけDockerを使ってセットアップを楽にすること。microSDカードの寿命をなるべく延命させるための設定をすること。注意事項Raspberry Pi 2や3で動作確認はしていません。今回は地上波のみで、BS/CSには対応していません。手元の端末はmacOS(Catalina)を想定しています(Windowsでできないというわけではありません)。用意したものRaspberry Pi 4 本体

                            Raspberry Pi 4とDockerで作る小型録画サーバー(ハードウェアエンコード対応)
                          • Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary

                            ブログは移動したので,最新のを見る場合は下記のリンクを参照。 scrapbox.io Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った. 録画サーバー周りの様子, 超コンパクト Raspberry Pi 4 Model B 4GB + Mirakurun + EPGStation で録画鯖作った FFmpeg 周りまだ何も手つけてないけどとりあえず録画は出来たっぽい pic.twitter.com/oSlgPnk7mB— hiroxto (@hiroxto) 2020年3月3日 使用したハードウェア Raspberry Pi 4 Model B 4GB メモリの使用量的には 2GB モデルでも平気だと思うけど, とりあえず 4GB なら間違いない. 2GB モデルの値段が安くなったけども, メモリが余る分には困らないし, 4GB がおすすめ. www.switch-science.co

                              Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary
                            • カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!

                              こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 (@naofumimurata) です。 本記事では、セーフィーのシステムでカメラ映像の録画機能を担うアプリケーションのデプロイを改善した話を共有したいと思います。 セーフィーの録画・配信システム カメラサーバのデプロイの課題 デプロイの流れ 実行環境 問題 時間がかかる 作業負荷が高い メンテナンス性が悪い 結果どういう状態になったか 改善に向けた取り組み GitHub Actions + AWS CodeDeployの構成に 監視の強化 成果 デプロイ時間の短縮 作業負荷の軽減 デプロイ頻度の向上 まとめ セーフィーの録画・配信システム セーフィーはクラウド防犯カメラ・録画サービスを提供しています。 バックエンドのシステムとしては、まずカメラから映像を常時受け取りストレージに保存するアプリケーション(本記事では以降「カメラサーバ」と呼びます)が

                                カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!
                              • 第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp

                                ASRock DeskMeetシリーズは3.5インチHDDが2台入るベアボーンです。ということはNASを組むのにちょうどいいということです。そこで、このベアボーンとUbuntuと使ってNASを構築してみましょう。今回はこのベアボーンをNASとして使ううえで最適なハードウェアを選定します。 DeskMeetの選定 DeskMeet B660(以下B660)については第721回と第724回で紹介しています。最も後者はおおむねCPUの話ですが。 第721回でも言及しているとおり、DeskMeet X300(以下X300)もあります。違いは搭載できるCPUがIntel製かAMD製かで、採用するチップセットのグレードにより搭載できるストレージが異なり、価格も異なります。 NASにするのであれば、どちらを選択するのがいいのでしょうか。 普通に考えればB660です。B660だと選択できるCPUの種類が多

                                  第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp
                                • Raspberry Pi 4で地上波録画サーバーの作り方。安定運用のコツなど

                                  Raspberry Pi 4で地上波TV向けの録画サーバーを構築しました。これまでnasneを利用していたのですが、まさかのディスコンとなったので録画サーバーに乗り換えました。 実際に構築したのは数ヶ月前で、これまで録画失敗やサーバーが落ちることなく安定して稼働しています。Raspberry Piを用いることで安価、かつコンパクトに録画サーバーを組むことができるのでオススメです。

                                    Raspberry Pi 4で地上波録画サーバーの作り方。安定運用のコツなど
                                  • Raspberry Pi 4 で MPEG-2 TS の動画を H.264 へハードウェアエンコードする際の負荷をみる - kumak1’s blog

                                    前回の記事で録画サーバを構築、MPEG-2 TS で保存できるようになった。 kumak1.hatenablog.com ということで今回は、Raspberry Pi 4 のエンコードの実力をみていく。 エンコード動作時 ffmpeg -i src.m2ts -vcodec h264_omx desc.mp4 上記コマンドで雑に mp4 へ変換してみる。オプションで -vcodec h264_omx を指定しハードウェアエンコーディングすることで、CPU利用率 140% (4core なので max 400%)で速度は 1.47x を叩き出しているし、熱もファンを動かしているので 53°C と余裕だ。-b:v 8000k オプションでビットレートを指定することで、画質を変更できる。 これは私がメインで利用している MacBook Pro (15-inch, 2016) の CPU エンコー

                                      Raspberry Pi 4 で MPEG-2 TS の動画を H.264 へハードウェアエンコードする際の負荷をみる - kumak1’s blog
                                    • 【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita

                                      【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築RaspberryPiDockerraspbianmirakurunEPGStation はじめに 2021年8月9日時点でRaspberry Pi 3 Model B+を使用して問題なく録画サーバーを構築できた方法を備忘録として残しておきます。 確認していませんが、参考にした記事ではRaspberry Pi 4で動作していたので4でも動くと思います。 この記事ではMirakurunとEPGStationを使って地上波の録画やストリーミングができるサーバーを構築していきます。 ⚠注意事項⚠ 実際に構築する際には自己責任にてお願いします。 TS抜きはグレーな位置にあるのでその点理解できる方のみこの先の手順に進んでください。 テレビ番組のコピー、アップロー

                                        【2021年8月版】Raspberry Pi 3 Model B+ & Mirakurun & EPGStationで地デジ録画サーバー構築 - Qiita
                                      • 【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する | エヴァフリークの雑記

                                        【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する 2022 9/20 ビデオデッキ全盛の時代から映画やアニメなどを録画してますが、キャプチャボードやテレビチューナー(とくにカノープスのMTV1000)が発売してからはもっぱらPCでの録画に移行。その後、いくつか機器を変えながら2009年からはアースソフトのTVチューナー「PT」シリーズとLinuxに対応した録画予約システム「epgrec」というソフトの組み合わせで10年以上ほぼ安定して録画してきました。 が、OSであるUbuntuを更新することになり、これを機に録画ソフトをepgrecから開発が活発なMirakurun+EPG Stationへ変えることを決意。以前は苦戦していたセットアップも、Dockerコンテナにより以前に比べて非常に簡単にインストールできるようになりました。 こ

                                          【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する | エヴァフリークの雑記
                                        • PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation)

                                          PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation) 2021.02.27 サーバ関連 PC, きよさんオススメ, サーバ テレビ録画サーバのリプレースを検討し始めて早数ヶ月、ようやく重い腰を上げてリプレースに踏み切りました。これまでPT2、PT3とPTシリーズを渡り歩いてきた過去から一転、今回は現行品として定価で手に入れることが出来るPLEX製のチューナーを導入してみました。 私と同じく10年選手のPTシリーズ愛用者で、「PTシリーズはもう終息に向かっているので、そろそろ現行のチューナーに切り替えないといけない…」と悩んでいる方や、最近”TS抜き”みたいな言葉を知ってこれからチャレンジしようと考えている方の参考になれば幸いです。

                                            PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation)
                                          • VDSLから一気にフレッツ光クロスになった - ScriptArts

                                            現在住んでいるアパートに引っ越してくるとき、不動産会社に「光回線は使えますか?」と聞いたら、満面の笑みで「もちろんです!」といっていたので、期待して入居したらVDSLでした。 本気で殺意が芽生えました。 それでも安定して80Mbps以上は出ていたので、VDSLでもいいかなーと思っていたのですが、録画サーバーで録画したデータをGoogleDriveに保存していくようになったことをきっかけに、一気に回線速度に不満が出てきました。 録画データをアップロードしている間は帯域使い切られて全くインターネットが使い物にならなかったので、Youtubeもdアニメも止まるし、我慢の限界を迎えて 不動産会社に個人で回線を引いていいか連絡したところ、あっさりOKが出た(今までの2年間は何だったんだ・・・) それで、どこの回線にしようかしらべていたところ、ちょうどフレッツ光クロスが4月1日にサービス開始するとのこ

                                              VDSLから一気にフレッツ光クロスになった - ScriptArts
                                            • Raspberry Pi 4+Chinachu v0.10.1-gamma.0 地デジ録画サーバー構築 - Qiita

                                              はじめに Raspberry Pi 4が手に入って色々と遊んでいたタイミングでちょうどよく(?)ブルーレイレコーダーが壊れたので、買い直すくらいなら自作するかという事で今回地デジ録画サーバを構築した時のメモです. ひとまず録画してエンコードできれば良いのでストリーミング再生手順は省略。 簡易ですがMirakurun APIを使用したストリーミング再生について追記しました。 なお、本記事は以下の記事を参考に環境構築しています。 https://qiita.com/shotasano/items/3809b8f3e0b62d51d3c3 ⚠︎注意 以下の手順は全て自己責任でお願いします。 テレビ番組のコピー、配信は違法です。私的利用だけにして下さい。 TS抜き自体が現状グレーなのでそこらへん理解した上で利用できる方だけ利用して下さい。 この記事を参考にしたことにより生じたあらゆる損害について筆

                                                Raspberry Pi 4+Chinachu v0.10.1-gamma.0 地デジ録画サーバー構築 - Qiita
                                              • NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード

                                                ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする…おひさしぶりです。といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく...blog.tsukumijima.net2023.02.17 以前の記事で紹介した NanoPi R6S ですが、何かやらかしたのか Ubuntu のデスクトップが起動しなくなってしまったこと、さらに色々いじっていたら環境が壊れたこともあり、OS を入れ直すことにしました。 NanoPi の製造元である FriendlyElec が提供している OS イメージ にはいくつかあるのですが、Ubuntu は一度試したこと、実際用

                                                  NanoPi R6S に Debian 11 Bullseye (Core) をインストールして rkmppenc で HW エンコード
                                                • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                                  またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                                    【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                                  • 2020年版自宅録画サーバーの準備 - Simple Life in the digital age

                                                    <2022年5月25日>Ubuntu 22.04で動作確認した、新しいバージョンを公開しました。「15分でできる自宅録画サーバー」の改訂版です。時間が経つと、MirakurunもEPGStationもバージョンアップします。そのために、スクリプトが動作しなくなることもあります。今回の2021年初秋版では、2021年9月1日の時点で、問題なく使用できることを確認しました。(2021年10月3日時点で、問題なくインストールできることを確認しました。)2021年初秋版 『15分でできる自宅録画サーバー』の改訂ポイント(1)Bashでスクリプトを実行します。(2)PX-... (2020年03月08日追記)「2020年版 デジタル放送録画の圧縮を最適化するFFmpegの使い方」について紹介。 FFmpegのパラメータを決める際に参考にしてください。 そろそろ2020年が近くなり、自宅録画サーバーも

                                                      2020年版自宅録画サーバーの準備 - Simple Life in the digital age
                                                    • EPGStation-PLEX tuner-Ubuntu 22.04-自宅録画サーバー - Simple Life in the digital age

                                                      ------------------------------------------------------------------------------------------------<2024年1月18日>スクリプト更新カーネル6.5.0-14-genericに対応しました。2023temp-20240118T060315Z-001.zip変更点は、一つのスクリプトだけです。4-tunerdriver.sh → 4-tunerdriver202401.sh今までにインストールして使用している方は、以下の手順を実行して下さい。(古いドライバの削除)sudo dkms remove px4_drv/0.2.1 --allsudo rm -rf /usr/src/px4_drv-0.2.1(カーネルを6.5.0-14-genericにアップデート)<追記>20...

                                                        EPGStation-PLEX tuner-Ubuntu 22.04-自宅録画サーバー - Simple Life in the digital age
                                                      • 【完全解説】LinuxとPX-W3U4でEPGStation v2を構築する方法(PX-Q3U4/W3PE4/Q3PE4)

                                                        本記事では、現時点で最新のEPGStation v2.6.20およびMirakurun 3.9.0-rc.2を使ってLinux&Docker&PX-W3U4で録画サーバを構築する手順を解説します。

                                                        • QSV対応ffmpegでエンコードー最適パラメータ設定 - Simple Life in the digital age

                                                          (2020年03月08日追記) 「2020年版 デジタル放送録画の圧縮を最適化するFFmpegの使い方」について紹介。 FFmpegのパラメータを決める際に参考にしてください。 (2019年11月23日追記)「2019年版自宅録画サーバーのQSV最適化」について紹介しました。固定量子化モードを深堀りしてみました。 Intel Media Server Studio 2017 R2を利用して作成したffmpeg(今後「QSV対応ffmpeg」と略す)で、QSVエンコードを行っている。 多くの人が知りたいことは、「鑑賞に耐える画質で、どこまでファイルサイズを小さくできるのか。」ということです。インターネットを検索しても、なかなかその答えは見つかりません。 この記事では、とりあえず私が満足する画質でどこまでファイルサイズを小さくできるのか、明らかにしたいと思います。 今回目標値は、以下のとおりで

                                                            QSV対応ffmpegでエンコードー最適パラメータ設定 - Simple Life in the digital age
                                                          • いまさら始める録画鯖(Dockerで録画鯖を動かしS3にデータを投げる話) - Qiita

                                                            この記事は TLB Enjoy Developers Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 「こたつ欲しいなー」と思いながら部屋が狭いので膝掛けで今年の冬も乗り越えようと思っている とろんぽっとです。 普段はこのチームラボでPHPなどをかくバックエンドエンジニアとして働いています(PHP飽きた)。時代はクラウドですが、どうも好きになれずオンプレ大好きで普段からサーバを愛でてます アドベントカレンダーなんだしネタ全振りな記事を書こうと思っていたのですが、前日になっても何もやってないので最近絶賛構築中の録画サーバについででも書きます というわけで 冬ですね!!!1年って早いものでもう残す行事は忘年会と年末の休みくらいでしょうか1 これから年末にかけて特番などを見たいテレビ番組が増えてくるけど、「忘年会行ってたら見れなかった!」「今日放送ってさっきTwitterでみた」

                                                              いまさら始める録画鯖(Dockerで録画鯖を動かしS3にデータを投げる話) - Qiita
                                                            • [VAAPI/ffmpeg] 2021年版 Linux録画環境構築 その3 [Chinachu/EPGStation] - P-Life

                                                              前回構築した Chinachu/EPGStation においてハードウェアエンコードをやりたくなったので、 まずはハードウェアエンコードについて煮詰める。 Chinachu, EPGStation それぞれへの適用は次の記事の予定。 環境 OS は Ubuntu Server 20.04 LTS。 CPU は Intel Pentium Gold G5420 (CoffeeLake-R)。 GPU は 内蔵GPU のみ、グラフィックカードは搭載していない。 ハードウェアエンコードとしては、 VAAPI, QSV, NVENC, VCE などがあるが、 それぞれオープンソース, Intel, NVIDIA, AMD に対応。 今回のマシンは discrete なグラフィックカードが無いので、NVENC, VCE は対象外。 Intel の内蔵GPU(iGPU) を用いるなら、VAAPI か

                                                                [VAAPI/ffmpeg] 2021年版 Linux録画環境構築 その3 [Chinachu/EPGStation] - P-Life
                                                              • PT2&PT3をSpinel+EDCB+TVtest+mAgicAnimeで使う on Windows10

                                                                Windows10の切り替え日から設定を初めて、今日までかかってしまいました録画サーバ構築。 乗り換えついでに録画環境も6年間慣れ親しんだTVRockからSpinel+EpgDataCap_Bon(EDCB)に変更です。これにアニメ用のmAgicAnimeは継続利用する形で「PT2&PT3をSpinel+EDCB+TVtest+mAgicAnimeで使う」環境を作ろうと思います。 今回の構築対象OS:Windows10 Professional 64bitチューナー:EarthSoft PT2、EarthSoft PT3アプリ:Spinel,EpdDataCap_Bon,TVtest,mAgicAnime各ツールの親フォルダ:c:\bon構成図 図の通り、従来のアプリが直接チューナーカードにアクセスする流れはなくなる。 コンポーネントの役割PT2,PT3 アンテナを接続しTV放送をTS形式

                                                                  PT2&PT3をSpinel+EDCB+TVtest+mAgicAnimeで使う on Windows10
                                                                • PT2/PT3等のアースソフト、全製品のサポートを終了⋯あの頃の思い出。 - ほよめも

                                                                  TS抜きチューナーのPT2/PT3等を販売していたアースソフトが2019/04/25、本日で全ての製品のサポート終了します。今回は私があの辺のことに熱中していた頃の話です。 前回の記事でそこそこアクセスがあったのでたまにチラ裏程度に書いておこうかなと思ったので2本目です。 hoyomemo.hatenadiary.com 2020年5月追記:アクセス解析からPT2とPT3の違いについて調べて辿り着いている人が多く見られるようなのでPT2とPT3の違いについて軽く説明する為の記事を書きました。 earthsoft.jp TS抜きチューナーとは、複合されたMPEG-2 TSを暗号化せずに記録する製品で電波産業会(ARIB)が遵守すべき仕様としたARIB運用規定に準拠しないものである。 (wikiより フリーオ - Wikipedia) 平べったく言うと、一般的に売られているチューナーは編集やP

                                                                    PT2/PT3等のアースソフト、全製品のサポートを終了⋯あの頃の思い出。 - ほよめも
                                                                  • 誰でもできる!LinuxとPX-W3U4で録画サーバを構築する方法~Dockerで録画サーバを構築しよう(Ubuntu18.04LTS)~

                                                                    自宅サーバの環境(ubuntu18.04LTS+px-w3u4)にDockerを使って録画システム構築しましたので、その手順を紹介します。「PX-W3U4」と「Dockerを使って」というところがこの記事のミソなので、サーバ環境を汚さずにPX-W3U4 で録画システムを構築したい場合にぜひ参考にしてください。 もちろん、これから録画サーバを構築する方にも参考になると思います。 Dockerではなく、Linux(ホスト)上に直接構築したい方は以下の記事をご参考にしてみてください

                                                                    • PX-W3PE4やPX-MLT5PE/MLT8PEなどを外付け化する方法。手順、必要な物、メリットなどを紹介

                                                                      DTVの世界において色んなチューナーを試してみたくなるのは自然なことではありますが、それに合わせて色々なことをしたくなるものです。 この記事を執筆する理由ですが、私が環境を構築する際に備忘録次いでに作成した以下のページなのですが、これでさらっと外付けしてますなんてやっていて、言葉では書いていますが「結局何を用意すればいいかわからない」ということでこの記事を書いてみることにしました。 あとは、現状私はPX-W3PE4を使っているのですが、引っ越しを機にPX-MLT5PEへの乗り換えを検討しているからですね。PX-W3PE4ではほぼドロップがないので、PX-ML5PEに乗り換えてもドロップがほぼなければ満足ですね。 では、解説していきます。今回はPX-W3PE4基準で説明を行いますが基本的に同じ方法でいけるものばかりです。USBの使用ポート数によっては一部配線が異なるぐらいになると思います。

                                                                      • 2021年版 15分でできる自宅録画サーバー(Ubuntu 20.04) - Simple Life in the digital age

                                                                        https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/6850/plex-tvチューナーとubuntu-22-04で作る自宅録画サーバー2022年5月/ <2023年8月22日>最新版のMirakurunとEPGStationを使えるようにしました。こちらをお使いください。2022年5月現在、自宅録画サーバーを簡単に作る方法を紹介します。PLEXチューナーが接続、あるいは搭載されたPCがあれば、約1時間で録画予約ができるようになります。 (20分) Ubuntu 22.04インストール (15分) 自宅録画サーバー完成 (20分) EPGStationで1週間の番組表を読み込み、予約録画ができる入手可能な以下4点を利用します。 Ubuntu LTS 22.04 日本語Remix EPGStation Mirakurun docker版 非公式Linu

                                                                          2021年版 15分でできる自宅録画サーバー(Ubuntu 20.04) - Simple Life in the digital age
                                                                        • StyleGANとStyleGAN2を使って美少女キャラを無限増殖させる

                                                                          Jetson Nanoを買ってから機械学習熱が再来したので頑張ります。 Table of Contents GCGANで美少女キャラ無限増殖GAN(Generative Adversarial Networks)とは日本語では敵対的生成ネットワークと呼ばれる機械学習フレームワークで、現実には存在しないそれっぽい画像を生成する方法などで採用されています。 GANの詳しい仕組みについては専門家にゆだねるとしてフェイク画像を生成するGeneratorとそれがフェイクかどうか判断するDiscriminatorの2種類が互いに勝負しあうことで画像生成の精度を高くしていく、という感じです。 いらすとやでイメージを作ってみました。 必死に偽物の言動を本物っぽく言う不審者と、嘘を見破る警察官(探偵)という構図が比喩としては一般的です。 GANについては、実は昔(今から2年前)録画サーバーで全アニメを録画し

                                                                            StyleGANとStyleGAN2を使って美少女キャラを無限増殖させる
                                                                          • ffmpegエンコード設定メモ - cafegale(LeafCage備忘録)

                                                                            tsファイルをffmpegでx264 mp4でエンコードする設定を検案した際のメモ。 エンコードの適切な設定値を求めようとするとどうしても大量のドキュメントを読まなくてはいけないし、実際にいくつかの設定でファイルを生成して出来栄えを比較することも必要になってくる。つまり楽はできないってことだ。 Handbrakeからffmpegに乗り換えたわけはffmpegの方が汎用性がありそうだったから。 CRF>CQP>VBR CBRやVBRやABRは基本的な知識だ(CBR(固定)とVBR(可変)とABR(平均)の違い【ビットレート】)が、ほかにCQP、CRFという方式があって訳わからなかったので調べた。 どうやらCQPもCRFもVBRの一種らしい。生成されるファイルのサイズを考慮するとCRFが最も優れている? OBS Studioエンコーダ詳細解説 - matunokiパソコン備忘録 x264 VF

                                                                              ffmpegエンコード設定メモ - cafegale(LeafCage備忘録)
                                                                            • ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote

                                                                              2023-01-10 手元にマシンを置いてあれこれしてみたくなったのと、手を動かして作ってみたい気持ちだったので ESXi を導入するためのマシンを作りました。そのときのいろいろをまとめたメモです。 ほとんど知識ゼロベースで調べながら選んでいったので、購入した CPU クーラーが マザーボードと干渉して取り付けできないという悲しい事件もありましたが、 目的の ESXi が動くマシンにはたどり着けました。 (2020/12/30 追記) 数か月ほど使ってみて、やはり必要だなぁと追加した製品などについて追記しました。 構成概要 パーツ CPU (参考)AMD 系 CPU と ESXi の互換性について マザーボード メモリ ネットワークカード 追加したネットワークカード SSD 電源 付録 追加で取り付けた CPU クーラー 最初に用意していたCPU クーラー おまけでついていた SD カード

                                                                                ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote
                                                                              • PX-W3U4 + Ubuntu 18 + px4_drvで作る録画サーバー。WindowsではBSODで安定せず - AndroPlus

                                                                                しかし、Windows 10 x64で使用し続けていると、断続的に 停止コード: PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 失敗した内容: PXW3U4.sys というエラーが発生しブルースクリーンとなり再起動していました。 いくつか対策したのですが、結局Windows上では長時間安定して動作させることは出来ませんでした。 対策1. プレクス社に検証してもらう PXW3U4.sys = PX-W3U4のドライバがBSODの原因であることはほぼ間違いないので、まずは販売元のプレクスに問い合わせしました。 返ってきた返信は以下の通りですが、これまでドライバが原因の現象は確認していないから、とドライバの問題では無くこちらのハードウェアに原因がある可能性が高いと言い切られてしまいました。大手企業ですら何度もドライバの更新をするのに、この自信はどこから湧いてくるのでしょうか…。 ちょう

                                                                                  PX-W3U4 + Ubuntu 18 + px4_drvで作る録画サーバー。WindowsではBSODで安定せず - AndroPlus
                                                                                • 2020年初夏版『自宅録画サーバー(全録)』の概要 - Simple Life in the digital age

                                                                                  2022年10月5日全録の新しい情報です。Ubuntu 22.04上で簡単に録画サーバーが作れるので、地デジ6ch全録サーバーを動かしてみました。地デジ6chを同時に録画するので、チューナーカードは「PX-MLT8PE」を選択。構築手順は、以下に従います。運用結果録画は安定しており、運用に問題はありませんでした。以下の2つのモードで録画をしました。 TSモード MPEG2-TSで録画 mp4モード MPEG2-TSで録画後、mp4にトランスコードし、MPEG2-TSファイル削除以下に、比較した結果を表にしました。mp4モードは、1/5に圧縮できますが、CPUの稼働率が... 地上波6チャンネルの番組を全部録画するサーバー、『自宅録画サーバー(全録)』を作りました。 1週間ほど問題なく動いているので、その概要を紹介します。 『自宅録画サーバー(全録)』とは 自宅録画サーバーを10年ほど利用し

                                                                                    2020年初夏版『自宅録画サーバー(全録)』の概要 - Simple Life in the digital age