並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1147件

新着順 人気順

録音の検索結果321 - 360 件 / 1147件

  • Windows 7 でパソコンから流れている音を録音したい - 世の中は不思議なことだらけ

    Windows 7 を使っています。パソコンから出る音を録音したいのです。「ステレオ ミキサー」が必要だと言われました。どうすれば、使えるようになるのでしょう? パソコンで録音したい場合は、Windows の「アクセサリ」内にある「サウンド レコーダー」を使うと簡単にできます。もっと高度なことをしたい場合やもっと長く録音したい場合は、Vector や窓の杜で探してみるといろいろ見つかります。私は、Audacityを使って録音しています。さて、これらのアプリケーションを使って、Windows 7 から出る音を録音する場合は、オーディオ録音デバイスとして「ステレオ ミキサー」が必要です。 まずは、「オーディオ録音デバイス」がどうなっているのか確認します。 コントロール パネルを開き、検索欄で「サウンド」と入力 「サウンド」の「オーディオデバイスの管理」をクリック 「サウンド」が開くので「録音」

      Windows 7 でパソコンから流れている音を録音したい - 世の中は不思議なことだらけ
    • 録音できない! - k本的に無料ソフト・フリーソフト

      このページでは、「ソフト側の設定は間違いないはずなのに、なぜか録音できない」というケースを扱っています。 ― 録音ソフト や 録画ソフト を使って音声を録音したはずなのに、なぜか音が全く録音されていない ― そんな時は、ソフト側の設定が悪いのではなく、パソコン側で「録音デバイス」※1 がきちんと設定されていない可能性が高いです。 1 録音ソフトに、音を入力する機器のこと。 たとえば、あなたが 「パソコン上で鳴っている音を録音したい!」 と思っていても、Windows が 「 “ マイク端子 ” から入ってくる音を録音するぞ!」 という準備をしていたら、録音できるものもできません。 そういう訳で、録音を行う時は、まず最初に「自分が録音したいと思っている音」と「Windows が録音しようとしている音」を一致させてやる必要があるのです。 そこで行うのが、「録音デバイス」の設定です。 「私が録音

        録音できない! - k本的に無料ソフト・フリーソフト
      • Streamripper

        I had to disable anonymous posting from the forum, because we are already getting spam. Please create a sourceforge account if you want to post a message. I've uploaded a new streamripper version. As usual, you can download the package from the sourceforge site. The main update is the transition from the TRE (or native regex) library to PCRE in glib. This took a bit longer than expected, due to th

        • 5.1chを超えて前後左右上下の3次元音響を実現する「22.2マルチチャンネル」が市販のヘッドフォンで再現可能に

          NHKが5.1chサラウンドを超える「22.2マルチチャンネル」をスーパーハイビジョン(画素数4320×7680)のために開発中なわけですが、この度、ついに市販のヘッドフォンでも正確に22.2chを再現できるヘッドフォンプロセッサを開発したそうです。このヘッドフォンプロセッサを使用することにより、前後左右や上下に広がる音(3次元音響)を、ヘッドフォンでも忠実に視聴できるようになるとのこと。 一体どういう技術なのか、また、そもそも22.2chというのはどうやって録音するのか、各種詳細は以下から。 NHK INFORMATION「技術情報 一覧」 まず、人間はさまざまな方向から到来する音を左右の耳で聞きとることにより臨場感を得ているため、事前に音源から耳に到達するまでの音の伝わり方(これを「頭部伝達関数」と呼ぶ)を測定し、その値を今回開発したヘッドフォンプロセッサにあらかじめ入力しておくことに

            5.1chを超えて前後左右上下の3次元音響を実現する「22.2マルチチャンネル」が市販のヘッドフォンで再現可能に
          • Nanoloop 2.0

            ナノループ 2.0 ゲームボーイアドバンス用リアルタイム・サウンドエディタ NANOLOOP2.0は2.1にヴァージョンアップされました Nanoloop 2.1には、セッティング・メニュー内に"Amp"コンロールが新たに追加改良されました。これによりヴォリュームを、以前より大きくする事が出来る様になりました。 ご購入はこちらへ はじめに ナノループ 2.0は、ステップ・シーケンサで、8トラックあり、ミニマルかつ使いやすいグラフィカル・インターフェースのシンセサイザーです。ゲームボーイの「ローファイ」なサウンドはもちろん、各種フィルターなどを利用した、より複雑な音の合成が可能です。 操作ボタン数は少なめに押さえ、音の作成や操作が素早く行えます。一方、より複雑なサウンド構成に必要な機能も搭載しています。 機能一覧 シンセサイザー - 8つのトラックがあり、それぞれのトラックのサウンドタイプが

            • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

              ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

              • iPhoneで9局の地域FMが聴ける「i-コミュラジ」配信開始

                • 音楽関連のメモ

                  サイト案内 ヴォーカル録音をしたい初心者はAudacityの初心者お助け講座からリンクを辿るとよい。作曲や編曲を練習したい人は急がば回れの音楽制作を、録音や加工について知りたい人はお手軽イフェクトまたはAudacityコーナーのもう少し使いこなすためにを参照。ギター用のものも含めイフェクトの設定ファイルはローコスト制作コーナーのファイル配布ページで配布している(音色サンプル:使用ソフトについてはソフトウェアのページを参照)。 <サンプルのMIDIファイル(SMFフォーマット1)が再生できない方はQuickTime Playerを使用してみてください> 音楽制作総合 Windows版Audacityを使った実際の作業 録音・イフェクト・ミックスなど (日本語化パッチとプラグインチェイナーの組み合わせで有用性が格段に上がる:特集記事) ローコストな音楽制作 労力も含めたローコスト制作を模索

                  • Going My Way: Skypeに録音機能を追加するPowerGramo

                    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

                    • 千葉モノレール「俺妹」号で声優の車内アナウンスを録音中の客が「うるさい黙れ」と他の客に暴言を吐く事案

                      千葉モノレールは、3月末から運行している「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」とコラボしたラッピングモノレール「俺の妹。号」で、声優による車内アナウンスを録音する客とほかの客との間でトラブルが起きているとして、「ファンのみなさまへのお願い」をWebサイトに公開した。 同作品は千葉県が舞台になっており、アニメではモノレールも登場することから、キャラクターイラストをあしらったラッピングモノレールの運行や記念切符の発売などでコラボ。6月8日から、同作品のキャラクター・高坂桐乃と黒猫による車内アナウンスが始まっていた。 同社によると、車内アナウンスを録音中の客が、会話をしていたほかの客に対し「うるさい、黙れ」と暴言を吐き、トラブルになったケースがあったという。また大きな機材を持ち込んだ結果、機材にぶつかってけがをしそうになることもあるという。 同社は「列車には大勢のお客様がご乗車されており、車内は

                        千葉モノレール「俺妹」号で声優の車内アナウンスを録音中の客が「うるさい黙れ」と他の客に暴言を吐く事案
                      • CDの音質について 16kHzのノイズ

                        日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                        • Mac OS Xから出る音を録音する

                          うわさ(21) ニュース(171) アップル-ニュースリリース(32) iPhone App 紹介(10) iPad App 紹介(0) 便利な使い方(9) ソフトウェア製品紹介(27) ハードウェア製品紹介(52) iPhone/iPad App 紹介(84) プライバシーポリシー(1) 不具合(4) レポート(41) iPhone周辺機器紹介(1) 株価(201) グッズ(6)

                            Mac OS Xから出る音を録音する
                          • サンプル音声/無料ダウンロード | ナレーション(アナウンス放送)収録_27時間納品_1450円~[英語も]

                            ナレーション音声【 短文用 ※500字以下 】サンプル 短文サンプル (カテゴリー_G) ※長文ナレーションは「サンプル」としてのみご利用ください。ダウンロードしてフリー音声として利用することはできません。 女性ナレーション ナンバー フレーズ 試聴

                            • ICレコーダーで“メモ”――「音メモビジネスライフ」の楽しみ方

                              筆者は、常に2台以上のICレコーダーを携帯している。1台はズボンに取り付けて、ポケットに入れている。何か思いついた時、即それをポケットから引き出して録音し、歩く時はストラップを握って発想が浮かんだら即録音している。 「手帳を使えばよい」だって? 歩いている時やカバンを持っている時には、手帳やノートをすぐには取り出せないではないか。大事な発想も消えてしまう。いつでもどこでも音声でメモできるのがICレコーダーの強み。この道具の便利な使い方をご紹介しよう。 アイデアメモ、ビジネスメモ、道案内メモ 「ICレコーダーから書き写すのが面倒」だって? アイデアマラソンのツールとしてICレコーダーを利用する場合のポイントは、書き写すこと。手帳だってメモの状態からノートに書き写す。そのまま放置していたら何にも使いようがない。書き写し行動が発想を深く、豊かにするのだ。 あまり長く録音するのもよくない。録音時間

                                ICレコーダーで“メモ”――「音メモビジネスライフ」の楽しみ方
                              • 過去5分間の音声をバックグラウンドで常に録音し続ける『Heard』 | ライフハッカー・ジャパン

                                疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                  過去5分間の音声をバックグラウンドで常に録音し続ける『Heard』 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第445回:CoreMIDIに対応したiPadのDTMアプリをチェック

                                  • Podcasting made easy! Start your podcast today

                                    Work less. Say more.The easiest way to make high quality podcasts. Hands down.Let's podcast All-In-OneZencastr is the ultimate all-in-one podcasting platform. We’ve bundled all your podcasting needs — record, edit, distribute and monetize all from the same place. It’s never been easier to podcast. Studio Quality RecordingZencastr records video up to 4K to give you the picture-perfect quality that

                                      Podcasting made easy! Start your podcast today
                                    • soundflower - Google Code

                                      Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                                      • ARM 9内蔵のペン型コンピュータ「Pulse」 - DEMO 08カンファレンスレポート

                                        会期:1月28日~30日(現地時間) 会場:Desert Springs, A JW Marriott Resort & Spa, Palm Desert Livescribeは、「世界初のスマートペン」を謳うペン型コンピュータ「Pulse Smartpen」を発表した。現在、米国で予約を受け付けており、出荷開始は3月。価格は1GBモデルが149ドル、2GBモデルが199ドル。 Pulseの第一の役割はデジタルペンとしてのものだ。Pulse専用のノート(1冊5ドル)には、目に見えるか見えないかくらいの微細なドットが印刷されている。一方の、Pulseの先端には普通のボールペンの芯と赤外線カメラを内蔵。光学マウスと同じ仕組みで、ペンを動かして文字などを書くと、その軌跡がカメラから読み込まれ、メモリに筆跡として記録される。このデータをUSBクレードル経由でPCに転送することで、デジタルデータとし

                                        • 私的録音録画補償金問題に係るJEITAの見解について JEITA / プレスリリース

                                          【私的録音録画小委員会及び補償金制度全般】 (1)補償金制度とは、本来、私的複製が際限なく行われることで権利者に重大な経済的損失が生じる場合に、それを補償しようとするものである。(2)デジタル技術の進展に伴い、技術的にコンテンツの利用をコントロールすることが容易になっていく中で、補償金制度の必要性は反比例的に減少する。(3)従って、JEITAとしては、消費者の意見を十分に踏まえ、デジタル技術の進展に伴って補償金制度を縮小・廃止していくことが原則と考える。(4) 5月8日の小委員会では文化庁から、今後の補償金の縮小・廃止の方向性は示されたものの、その道筋が見えないばかりでなく、当面は、むしろ補償金の対象を制度的に拡大していくことが示された。(5)新たに補償金の対象に追加するとされている機器は、権利者の経済的損失を直接生じせしめるものではない、いわゆるタイムシフト・プレイスシフトを目的とするも

                                          • How Do I Record a Call With Skype On A Mac?

                                            Sometimes you just might want to record your Skype conversations. Skype itself does not provide a way to do this, but Mac users can find a variety of tools for the job on the web. How hard is the process? Well, as the old adage goes: you can find a simple, high-quality tool but it won't be free; you can find a free, simple tool but it won't be high quality; and you can find a free, high-quality to

                                              How Do I Record a Call With Skype On A Mac?
                                            • iPhone/iPadで音声の録音編集ができるパワフルツール『Recordium』 (6月1日まで無料!) | ライフハッカー・ジャパン

                                              疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                iPhone/iPadで音声の録音編集ができるパワフルツール『Recordium』 (6月1日まで無料!) | ライフハッカー・ジャパン
                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                • 音の地図をつくる :: デイリーポータルZ

                                                  街の描かれた白地図にペンをあてると、その場所の音がきこえるという展示を体験したことがある。 中居伊織さんによる「streetscape」という作品。その場所の情景が浮かんでくるようでびっくりした。 今回はそれをウェブ上で真似してみようという試みです。 (今回の記事はできればイヤホンかヘッドホンでお聴きください。臨場感が違いますよ!) (text by 三土たつお) 簡単なケースをつくる 作りたいのは、地図上にマウスカーソルを持っていくと、そこの音が聞こえるというようなもの。 まずは、一点で音が鳴っていて、マウスをそこに近づけると音も次第に大きくなるというサンプルをつくってみる。次の図で、まんなかの黄色い円にマウスを近づけてみてください(音が出ます)。

                                                  • 「録音します」 警告音声装置付けた住宅 特殊詐欺の被害なし | NHKニュース

                                                    うその電話で現金を要求する特殊詐欺の被害を食い止めるため、神奈川県警が県内のおよそ700人の自宅の電話に、着信があると警告のメッセージが自動的に流れる装置を取り付けたところ、被害が1件も出ていないことがわかりました。 14日は県庁で被害防止の対策を話し合う会議が開かれ、この中で神奈川県警の担当者が、ことし3月から始めた、県内の60歳以上の男女およそ700人の自宅の電話に、特殊な装置を取り付けてもらう試みについて説明しました。 装置は、およそ10センチ四方の箱形で電話線に接続しておくと着信があった際に『犯罪被害防止のため会話内容が自動録音されます』という警告のメッセージが流れて録音が始まります。 警察によりますと、装置を取り付けた人の中には不審な電話を受けた人が複数いますが、被害は1件も出ていないということです。 神奈川県警察本部の森元博生活安全総務課長は「詐欺被害を1件でも減らすために、で

                                                      「録音します」 警告音声装置付けた住宅 特殊詐欺の被害なし | NHKニュース
                                                    • Java de RTP - Java Sound APIを使ったリアルタイム通信 -

                                                      Javaでリアルタイム通信(RTP)を行う際のメモ Sound APIとRTPを用いた音声通話アプリケーション 開発環境 Java Sound API マイク入力 Java Sound API スピーカー出力 G.711 u-law CODEC GSM CODEC(調査中...) RTPヘッダー RTPパケット送信機クラスを作る RTPパケット受信機クラスを作る RTPパケット送信機クラス・受信機クラスを使った音声通話サンプルプログラム 参考資料 開発環境 OS : Windows 2000/XP JAVA : Java J2SE v 5.0 Beta 2 Java Sound API マイク入力 Java Sound API はver 1.3以降のJavaに標準で実装されています javax.sound.sampled パッケージのクラスを使用してマイク入力をします。 AudioInpu

                                                      • フリーソフトウェアによる楽譜編集 | OSDN Magazine

                                                        コンピュータ上で楽譜を扱う必要がある人は限られている。だが、もしあなたが実際に譜面の入力や編集、または保管を電子的に行うのなら、数多くのフリーソフトウェアから好みのものを選ぶことができる。 LilyPond コマンドラインベースのプログラムLilyPondは、最も簡素にして明解な楽曲管理の手段だ。LilyPondによる処理は、次の2段階で行う。まず、楽譜にしたい曲を音符の種類や長さ、各種指示を使って(テキストファイルに)記述する。続いて、作成したテキストファイルに対してlilypondコマンドを実行すると、楽曲のPDFファイルが出来上がる。この過程は、プログラムのコードを編集したうえでコンパイルを行って実行形式に変換するのに似ている。なお、テキストファイルの作成や変更には、任意のテキストエディタが使用できる。Emacsのような一部のエディタには、LilyPondファイルの編集用に、構文の強

                                                          フリーソフトウェアによる楽譜編集 | OSDN Magazine
                                                        • MS国際研究所「完全に無音の部屋」レポート | WIRED VISION

                                                          MS国際研究所「完全に無音の部屋」レポート 2008年3月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner ワシントン州レッドモンド発――米Microsoft社のMicrosoft Research国際本部を建設する際、建設作業員たちは意図的にある部屋を建物から離して建てた。これは、研究者らが作業のために完全な静けさを求めたため、無音状態を損ないかねないほんのわずかな振動さえも排除すべくとられた措置だ。 Microsoft社Speech Technology Groupのソフトウェア・アーキテクトIvan Tashev氏は、「この部屋はおそらく、あなたがたがこれまで経験したなかで、もっとも静かな場所でしょう」と、部屋を密閉する二重ドアの前で説明した。そして、報道陣とMicrosoft社の顧客らの一団を、中へと導き入れた。 この新しい音声研究

                                                          • ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオと二重盲検法 - livedoor Blog(ブログ)

                                                            米国在住のjazzaudiofanが送る、ジャズとオーディオを中心とした日記。アメリカの事情もお伝えします。 友人がおもしろい情報を教えてくれた。雑誌ステレオファイルの親会社が開催しているオーディオショウHome Entertainment 2005がつい最近ニューヨークで開催されたが、そこでステレオファイル編集長のJohn Atkinsonと、主観的なオーディオ機器のレビューは無意味として厳格な二重盲検法の導入を提唱しているArnie Kruegerの公開討論があったというのである。 その概要はここで読める(英語)。 もっとおもしろかったのが、この討論会を受けてオンラインフォーラムであるAudio Asylumで展開された議論だ。リンクはここ。このフォーラムでは二重盲検法(DBT)派は少数派で分が悪いのだが、徹底的にその立場を擁護する人がいる。そのうちに当人のJohn Atkinsonや

                                                            • レコード協会、CDショップ設置の試聴機開発費用を支援

                                                              • 避難所

                                                                ・Win32(一部Linux)、GPL(一部 LGPL)、基本的にレジストリ未使用 ・Win95/98/ME/NT4 では動作チェックをしていないので動かなかった場合は教えてください ・ロック音MT Rev.1.15 (2003/1/28) (428 k) Win2000/XP サービスパック 1 ソース マニュアル サウンドボードの Line In から入力された音声を録音するレコーディングツールです。 旧バージョン ・ロック音・ミレニアム2 Rev.1.50 (2002/6/3) (489 k) ソース ・ロック音・ミレニアム2 Rev.1.00 (2001/11/23) (526 k) ロック音以外のフリーの録音ソフト ・S Rec ・STSREC ・HDRecorder ・Vectorの録音ソフトのページ 参考 ・Miyakawa's Web Page ・スター・デジオ用設定 ・W

                                                                • Audacity プロフェッショナル・マニュアル

                                                                  TOP > text&download > Audacity プロフェッショナル・マニュアル 正式版ver,1.0 +++ Audacity Professional manual 正式版ver,1.0 +++ pure_watcherさん製作の、本文に対応した目次はこちら。 情報名   :Audacity プロフェッショナル・マニュアル 著作者  :Y.Utsunomia(c)2008-2010 著作範囲 :当該作文と記述内容 : 本文中に出てくるソフト名、ハンドル名、固有名詞は、その著作者に帰属 利用    :何人も自由に利用できます。 ☆再配布方法などの利用規約は、本文中の「はじめに」の項に定義 コンタクト :本サイトの連絡先へ、ご自由にどうぞ 文責    :本マニュアルの利用により、利用者に何らかの損害が発生したとしても、筆者やマニュアル中に登場するソフトウェア作家ならびに 関連事

                                                                  • ボイスメモでは物足りない人に、米LH編集部イチオシのiPhoneのボイレコアプリ『Audio Memos』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    ■特にすばらしい点 Audio Memosは、いわゆるボイレコアプリの中でもかなり機能の豊富なアプリです。単に音声を録音するだけなら、iPhoneのビルトインアプリのボイスメモのようですが、録音したものに手を加えられるところがこのアプリの利点です。戻ったり、再録音もでき、マーカーを追加したり、新しい録音を既存のデータに追加したり、すでに保存してある複数の録音データを連結させることもできます。録音したものはすべてメールで送れ、Wi-Fi経由でWebDAVやFTPを使ってパソコンに移行できます。録音品質の調整もでき、かなり細か設定が可能です。また、有料アプリを購入すると、さらに15の機能が追加されます。お金を払う前に15日間使える無料のお試し版があるので、まずはそちらから使ってみてはいかがでしょうか。 ■改善してほしい点 最初にAudio Memosを起動すると、少し戸惑うかもしれません。録音

                                                                      ボイスメモでは物足りない人に、米LH編集部イチオシのiPhoneのボイレコアプリ『Audio Memos』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • EvernoteやDropboxに保存できる!高機能なiPhoneレコーダー「AudioMemos」 - iTea3.0

                                                                      こんにちは!@torizoです。 今までiPhoneで使っていたメインのレコーダーアプリ「Happy Talk レコーダー」を使用していたのですが、 ずっと調子が悪くて、録音を開始しても録音が始まらなかったり、記録したはずの音源がなかったりというトラブルに巻き込まれていました(たぶん自分だけの環境に起こったトラブルです)。 とても良い音質のアプリだったので、iPhoneから消去するのが惜しかったのですが、使用を中止しました。 このアプリに代わるiPhone用のレコーダーアプリを探していたら、スゴイアプリがありました!それが高音質で高機能な「Audio Memo」です。 実はこのアプリ、かなり前に購入していた(全てのアドオンも購入済みだった)のですが、英語表示でイマイチ使いにくくて、ずっとホコリをかぶってお蔵入りしていました。 最近、日本語の表示にも対応し、試しに使ってみたら超便利だったって

                                                                        EvernoteやDropboxに保存できる!高機能なiPhoneレコーダー「AudioMemos」 - iTea3.0
                                                                      • Skypeで使えなくなった機能があるのはなぜですか? | Skype サポート

                                                                        より優れたSkypeをお客さまにお届けするため常に努力を重ねています。 これは、お客さまにSkypeを十分に活用していただくために役立たなくなったと思われるSkype機能や製品を廃止する場合があることを意味します。 Skype: Skype Mojis - Skype チャットで共有できる短いビデオ クリップで廃止された機能の一覧を次に示します。 Skype To Go: 従量課金制の機能で、通話先のローカル番号を提供することで、ローカル通話の価格で世界中のユーザーに電話をかけることができました。 Skype Connect: SIP 対応 PBX に関連付けられたSkype Connect サービスを介して通話を発信または受信できるSkype Managerの機能。 Skypeの Spotify: お気に入りの曲のプレビューを友人や家族と共有できる機能です。 Skype マネー: Pay

                                                                          Skypeで使えなくなった機能があるのはなぜですか? | Skype サポート
                                                                        • 自然な音を追求するボザール|タイムドメインスピーカー【BauXar.com】

                                                                          スピーカーの常識を変えるボザール。マーティー101・ジュピティ301、タイムドメイン理論に基づいた革新サウンド。

                                                                          • 死者の声聞く「失われた」発明、エジソン著書再版で明るみに

                                                                            【3月6日 AFP】米国人発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison)は、死者の声を聞く機器を制作する構想を練っていた──この野心的な構想について記した著書が今週、フランスで出版される。没後に出版された同原著では、最終章にこの構想についての記載があったが、後に削除されたために失われかけていた。 エジソンが自身の取り組みを詳細に記した手記は、死後の1948年に著書「Diary and Sundry Observations」の最終章として刊行された。ここに記されていた内容からは、エジソンが、死者の声を録音する「スピリットフォン」を開発したいと考えていたことが見て取れる。 だが奇妙なことに、今日ではオカルトとみなされると思われる内容にまで触れた同章は、その後に出版された英語版の同著では削除されてしまった。 米国では一部で、このアイデアはエジソンの作り話かいたずらかもしれないと考えられ

                                                                              死者の声聞く「失われた」発明、エジソン著書再版で明るみに
                                                                            • オリンパス、HDD内蔵ラジオレコーダー「ラジオサーバー」を発売 - GIGAZINE

                                                                              HDDを搭載しており、FM/AMラジオ番組を最大約2500時間デジタル録音できる「ラジオサーバーVJ-10」だそうです。 録音したラジオ番組をUSB接続でPCやICレコーダーへ転送することや、録音ファイルをフォルダごとに分類して管理するなど、さまざまな機能が搭載されているとのこと。3月16日より三省堂書店の店舗またはオンラインショップで発売。オープン価格。 詳細は以下の通り。 ラジオ番組を合計最大約2500時間のデジタル録音が可能 HDD内蔵ラジオレコーダー『ラジオサーバー VJ-10』限定発売 このリリースによると、本体には37GBのHDDを搭載しており、記録方式にはWMA(Windows Media Audio)フォーマットを採用。長時間モードでは合計約2500時間、標準モードでは約1250時間、高音質モードでは約625時間の録音ができるそうです。タイマー予約録音も可能。 USB接続で

                                                                                オリンパス、HDD内蔵ラジオレコーダー「ラジオサーバー」を発売 - GIGAZINE
                                                                              • NASKIT» Blog Archive » Androidで音声処理2

                                                                                Androboiceってアプリを作ったときのメモ 前回の続き。 で、Androidでどうやって録音するか。 AudioRecordクラスでは前回の音データが取得できる。以下コード。 // サンプルレート 8kHz int SAMPLE_RATE = 8000; // フラグ isRecoding = true; // プロセスの優先度を上げる android.os.Process.setThreadPriority( android.os.Process.THREAD_PRIORITY_URGENT_AUDIO); // バッファサイズを求める サンプルレート8kHz モノラル 16ビット/サンプル int audioBuf = AudioRecord.getMinBufferSize(SAMPLE_RATE, AudioFormat.CHANNEL_CONFIGURATION_MONO,

                                                                                • 261回:地道に録音ブームを支える、EDIROL 「R-09」

                                                                                  ■隠れた需要「ナマ録」 「趣味の録音」というジャンルは、とうに廃れていたと誰もが思っていたわけであるが、2004年にEDIROLが発売したリニアPCMのポータブルレコーダ「R-1」を契機に、実はまだ意外にニーズがあるということがわかってきた。 かつての録音マニアというのは、だいたいデンスケ担いで遠くSLなどを録りに行ったものだ。だが昨今の録音機器の使い方というのは、バンドの練習や趣味の演奏会などをワンポイントで録るという、音効さん的な集音というよりも、もう少し音楽的な使われ方になってきている。 もっともそれに気がついたのは、ソニーの「PCM-D1」の記事を書いたあたりからで、これだけデジタル機器が増えている中、ちゃんとしたマイクを装備した録音機器が意外に少ないということがわかったからだ。ビジネス用途のボイスレコーダとはまた違った市場が、そこにあったということだろう。 今回はすでに発