並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

長宗我部の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き|江波光則

    バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き 「日本をゆっくり走ってみたよ」に出てくる吉本浩二先生と称した吉本浩二(主人公)はマジでキモい。どこまで意図したかは分からないが、多分、意図した以上にキモくなっていると思う。 例えばだが「俺は面白いやつでーす!」とアピールしてくる奴はだいたい面白くない。「私ってちょっと変わってまーす!」というやつはだいたい別に変わってないし「闇属性」と自称する人はだいたい昼日中を普通に歩いている。 多分だが、吉本浩二先生は自らの異常性をそれほど自覚せずに「日本をゆっくり走ってみたよ」を書いたと思う。「俺そんなに変わってないよ」という奴が一番異常な可能性があるのだということをまずはお伝えしたい。 「このキャラ、キモいでしょう!」とこっちをチラチラ見ながら言

      バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き|江波光則
    • 「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる

      定説では「長宗我部氏の本流は途絶えた」とされていますが……©コーエーテクモゲームス All rights reserved.こちらは前田利家の陣跡に設置された周遊サイン! そして前田利家陣跡! 立派な石垣もあって「陣というより、もはやお城じゃん」という感覚になってしまいました。 他にも豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、石田三成、加藤清正など錚々たる面子が集結しており、まさに戦国オールスター! そして名護屋城跡には今回はじめてお邪魔したのですが、めちゃくちゃデカくてびっくりしてしまいました。 それもそのはず、当時大坂城に次ぐ全国2番目の規模のお城で、日本の100名城にも選ばれているお城が名護屋城なのであります。 天守台から見た風景。眺めは最高なんだけど、海が目の前で風がすさまじいので、「こんな所で暮らすの大変ですね」って言ったら、学芸員の方も「やはり風を嫌ってか、豊臣秀吉は本丸に住まずにすこし下

        「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる
      • すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる

        朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03

          すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる
        • ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury

          9つに分けて行ってきた当企画もいよいよ最終回。最後は架空の苗字を取り扱う。中には代表的な幽霊苗字もあるため、後半でその概要と共にまとめて触れることにする。こちらだけでも読んで頂ければありがたい。 また、存在しないゆえに苗字と絡めて書けることもあまりなく、基本的に文章も短い。あくまでおまけ程度に留めている。 陸八魔読み:りくはちま 陸八魔アル存在しない。存在するわけがない。 ブルアカにはいるかいないか絶妙な塩梅の苗字が多いのだが、これは苗字の造詣がなくとも先陣を切ってまずいないと断言できるだろう。 恐らく由来は旧約聖書に登場するベリアルだと思われる。ベリアルはグリモワールの『ゴエティア』においていわゆるソロモン72柱の"68番目"に位置する悪魔であり、悪事を好む性質。ここにアルと似通った性質がある。 ちなみに「魔」がつく苗字は「破魔(はま)」「降魔(ごうま)」の2種類が実在。 前者は「浜」の

            ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury
          • 「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親

            日本にほんは狭いながら色々な変化に富んだ国くにであり、戦国時代せんごくじだいには群雄割拠の時代でもありました。その中で四国しこくの雄ともなったのが、長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。四国しこく統一を行い、そして織田信長おだのぶながとも後に対立したとされる長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。 彼のことを織田信長おだのぶながはこう評しました。「鳥とりなき島の蝙蝠」この「鳥とりなき島の蝙蝠」の意味について、今回は色々お話したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラ

              「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親
            • [赤井直正の奮闘]明智光秀に死を覚悟させた戦い

              2020年のNHK大河ドラマ麒麟(きりん)がくるの主人公、明智光秀(あけちみつひで)、生涯でほとんど負けなしの明智光秀ですが戦国時代の丹波には、そんな光秀に死を覚悟させた程の戦上手がいました。 その名を赤井悪右衛門直正(あかいあくえもんなおまさ)、信長の野望では、かなり残念な能力値ですが、実際には甲陽軍鑑(こうようぐんかん)に名高き武士として徳川家康(とくがわいえやす)、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)、松永久秀(まつながひさひで)と並び称され、しかも筆頭に挙げられるという超ツオイ人物でした。織田信長(おだのぶなが)さえ討った明智光秀に死を覚悟させた赤井直正とは、どういう人物なのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1

                [赤井直正の奮闘]明智光秀に死を覚悟させた戦い
              • [本能寺の変の真相]明智光秀の手紙が語る、隠された事実とは?

                これまでの「はじめての三国志」の記事で、本能寺の変(ほんのうじのへん)の動機として、明智光秀(あけちみつひで)の母親が波多野秀治(はたの ひではる )に殺されたこと、饗応(きょうおう)役を外された上に丹波国(たんばのくに)など領国を取られたことを有力な説として取り上げてきました。 他に、四国平定を目指していた織田信長(おだのぶなが)と長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか )との交渉役を任されていましたが、突然信長の命で豊臣秀吉(とよとみひでよし)に交渉役が変わったことも動機として挙げられます。この交渉記録は長宗我部元親の家臣石谷光政(いしがい みつまさ)の古文書に記録として残されています。 この記事では、明智光秀の手紙から本能寺の変の動機を取り上げます。足利幕府再興と本能寺の変の動機の関係に注目します。最初に室町幕府滅亡後の足利義昭(あしかが よしあき )を取り上げます。後半では手紙の内容

                  [本能寺の変の真相]明智光秀の手紙が語る、隠された事実とは?
                • 仲間由紀恵の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                  仲間由紀恵さんは、多くのドラマに出演してきたので、そこまで演技力が高い方なのか?興味がわく方もいるでしょう。 そこで、仲間由紀恵さんの演技が上手なのか下手なのか、作品別に紹介するので、参考にしてみて下さい。 仲間由紀恵の『TRICK』の演技は上手か下手かを超越した 仲間由紀恵の『ごくせん』の演技力!上手に見えるポイント 間由紀恵さんの『功名が辻』の演技が上手な理由 仲間由紀恵の『相棒』の演技力!上手なのか下手なのか紹介 仲間由紀恵の演技力のまとめ 仲間由紀恵の『TRICK』の演技は上手か下手かを超越した 『TRICK(トリック)』シリーズは、あまりの人気ぶりに、ドラマだけではなく、映画化までされました。 山田奈緒子(演:仲間由紀恵)は、自称天才マジシャンでしたが、クビになってしまい、家賃も払えないほどの貧乏くらいでした。 そんな時に、日本科学技術大学の教授・上田次郎(演:阿部寛)とコンビを

                    仲間由紀恵の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                  • なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou

                    なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000です。 1位 小鳥遊(たかなし) 2位 武者小路(むしゃのこうじ) 3位 京極(きょうごく) 4位 西園寺(さいおんじ) 5位 不知火(しらぬい) 6位 皇(すめらぎ) 7位 九十九(つくも) 8位 聖(ひじり) 9位 道明寺(どうみょうじ) 10位 忍野(おしの) 11位 一(にのまえ) 12位 百舌鳥(もず) 13位 仙石(せんごく) 14位 三千院(さんぜんいん) 15位 志々雄(ししお) 16位 八九寺(はちくじ) 17位 鬼(おに) 18位 蛇神(へびがみ) 19位 日向(ひゅうが) 20位 東雲(しののめ) 21位 戦場ヶ原(せんじょうがはら) 22位 斑鳩(いかるが) 23位 鬼龍(きりゅう) 24位 百夜(ひゃくや) 25位 勘解由小路(かでのこうじ) 26位 上國料(かみこくりょう) 27位 黒鉄(くろがね) 28位 花京

                      なりたかったカッコイイ名字ランキングベスト1000 - kansou
                    • 映画『首』で荒木村重(遠藤憲一)が1年3ヶ月も戦えた理由を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      映画『首』では、荒木村重(遠藤憲一)が謀反を起こしたら、その戦いは1年3ヶ月にも及びました。 なぜ、織田信長ほどの覇王が、荒木村重を討伐するのに、1年3ヶ月もかかったのか?詳しく紹介しましょう。 映画『首』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『首』のストーリー 『荒木村重(遠藤憲一)が1年3ヶ月も戦えた理由』 『首』と他の映画を比較 映画『首』のまとめ 映画『首』のオススメ層 映画『首』の残念な所 映画『首』の見所 映画『首』のキャスト 日本の歴史映画『首』は、2023年11月23日に公開されました。 監督&脚本 監督:北野武 脚本:北野武 原作:北野武 登場人物&俳優 織田信長(演:加瀬亮)第六天魔王と恐れられる覇王 羽柴秀吉(演:ビートたけし)百姓上がりの武将で、織田家の中では新参者 羽柴秀長(演:大森南朋)羽柴秀吉の弟 黒田官兵衛(演:浅野忠信)羽柴秀吉の名軍師 明智光秀(演

                        映画『首』で荒木村重(遠藤憲一)が1年3ヶ月も戦えた理由を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 2023年の締めくくり - 硝子の瞳と猫と

                        2023年も 残り一日となった 年内最後は どんな記事にしようかと思いながら 投稿した記事を 振り返ってみた 今年からやり始めて 今も継続している事がある 一つは「アコースティック ギター」 此方は 新年の記事に回して もう一つの「山城跡地の祠参り」で 2023年を締め括ろうと思います 6月上旬に 偶然見つけた 瓦製の祠 週末 雨天でなければ 愛犬チーと一緒に足を運んだ 正直「しんどい」と 思う日もあった ただ 早朝の山道を登り始めると 五感のうちの 味覚を除いた残りの感覚と 心身が目覚め始め 次第に心地よくなる sakutamatengo.hatenablog.com 木立に囲まれた祠 ティンシャを鳴らして手を合わせる お線香の小さな赤い火が 静かに時間を刻む 砦のような山城でも 時は戦国時代 落城の際に 死者が出ただろう事は 想像に難くない その跡地を撮影するのは 控えていたが 記録と

                          2023年の締めくくり - 硝子の瞳と猫と
                        • 序章 小説で見る戦国武将マップ - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          ここから戦国時代に入ります。このくくりだけでなく、司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平、そして「三英傑」を絡めて数多くの戦国武将を主人公として作品を取り上げていきます。それは日本史上珍しい「力」が支配する時代。人が生きるために遠慮や忖度は邪魔にしかならず、目的を明確にした「合理的な思考」が幅を利かせる時代でした。小説で取り上げる題材もまた数多くあります。 そしてしばらくは「地方分権」の時代が続きます。まるで甲子園の地方予選のように、町や村の勢力が勝ち負けを繰り返し、やがて地区代表たる戦国武将たちが各地でのし上がることになります。その後勝ち抜いた武将たちは三英傑と「全国大会」を繰り広げることになりますが、ここでは戦国時代で取り上げる作品をできる限り都府県をバラして地図で「俯瞰」したいと思います。 なおことの性質上、北海道と沖縄県は除かれていますので、ご容赦ください m(_ _)m できるだけ各県

                          • 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                            天正14年(1586年)から翌年にかけて、九州の情勢は大きく動く。島津氏は大友氏領内へ侵攻。大友氏の本拠地である豊後国(現在の大分県)の制圧を目指した。この争いに豊臣秀吉が介入。大友氏の救援要請を受けて、大軍を九州に送り込んでくる。 この一連の攻防は「豊薩合戦」とも呼ばれている。その様子はイエズス会宣教師のルイス・フロイスがまとめた『日本史』に詳しい。もちろんすべてが正確とは言えないところもあるが、同時代を生きた人物が記した貴重な史料である。 完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) (中公文庫) 作者:ルイス フロイス 中央公論新社 Amazon こちらの『完訳フロイス日本史8 大友宗麟編3 宗麟の死と嫡子吉統の背教』 (訳/松田毅一・川崎桃太)から情報を拾ってみる。 大友側からの視点で 宣教師が伝える島津の実力 島津と大友と、そして豊臣秀吉と 戸次川の戦い 豊

                              島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                            • 大和武士の黄昏。豊臣政権下の大和国衆と筒井氏の伊賀転封~大和武士の興亡(19) - 大和徒然草子

                              戦国時代末期、松永久秀と熾烈な抗争を続けた筒井順慶は、織田信長、羽柴秀吉と畿内に君臨する天下人に臣従。 筒井氏は天下人の武力と権威を背景として大和の支配を進めたことで、中世以来の興福寺衆徒から近世大名へと転身しました。 一方、中世に筒井氏と大和の覇を競った越智氏、十市氏、古市氏は筒井氏被官として家名の存続を維持するのが精いっぱいという状況に零落し、箸尾氏や宇陀の秋山氏も筒井氏傘下の与力大名とならざるを得ませんでした。 筒井氏に反抗的な国人たちは、服従するか、粛清されるかの二者択一を迫られ、1559(永禄2)年の松永久秀による大和侵攻以来、反筒井の代表的国人であった柳生宗厳は元関白で信長と親しい近衛前久に接近することで、領地を維持していました。 その一方、元々筒井氏の被官であった松倉重信(松倉右近)、中坊秀佑や筒井方国人であった島左近らは粛清された南方衆の闕所に新たに封じられ、有力者として台

                                大和武士の黄昏。豊臣政権下の大和国衆と筒井氏の伊賀転封~大和武士の興亡(19) - 大和徒然草子
                              • 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                島津氏は、元亀2年(1571年)に島津貴久(しまづたかひさ)が没して代替わりをする。跡を継いだのは長男の島津義久(よしひさ)。そして、次男の島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)、三男の島津歳久(としひさ)、四男の島津家久(いえひさ)らが兄を支える。 この四兄弟の時代になって、島津氏はものすごい勢いで支配領域を広げる。短期間のうちに九州のほとんどを制圧し、そして天下人となった豊臣秀吉と対峙することに。……その過程をたどってみる。 島津の四兄弟 島津義久 島津忠平(島津義弘) 島津歳久 島津家久 島津包囲網 肝付が動く、鹿児島湾岸の戦い 伊東も動く 加久藤城の戦い 木崎原の戦い 大隅の制圧 小濱の戦い 住吉原の戦い 禰寝氏の寝返り 牛根陥落、肝付が降伏 日向制圧 大友の日向侵攻、島津が迎え撃つ 大友が日向北部を制圧 新納院高城が包囲される 高城川の戦い(耳川の戦い) 三強鼎立 肥後国の戦乱

                                  戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                • 山城跡地の祠 再び - 硝子の瞳と猫と

                                  右手にお散歩リード 左手に虫防御用うちわ 大きめ斜めがけショルダーバックに お墓参りセットを完備して 私は山城跡地の 荒れた祠の前に立った sakutamatengo.hatenablog.com 土佐を平定し 勢力を拡大する長宗我部軍の 伊予侵攻の勢いは 凄まじく この山城は 天正12年(1584年)に落城した 城主と奥方は 自害したという 先日 偶然見つけた山城跡地の 荒れた祠に 背を向けたのは 400年以上も昔 無念の思いで命を落とした者達が 今も この場所にさ迷っている気がして 怖気付いたから 自害したのは別の場所で ご供養もされていると分かり ビビりの私も 再び足を運ぶ気になった 驚いたのは あの日以降 誰かが ここを訪れた形跡があったこと 祠にあった 酒瓶が1本減って 2本になっていた 茶色い陶器の花立ても 見当たらない しかし そんな事を気にしていても 仕方がない プラスチッ

                                    山城跡地の祠 再び - 硝子の瞳と猫と
                                  • 島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                    島津家の「小返しの五本鑓」について、紹介してみる。 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で合戦があった。徳川家康が率いる東軍が、反徳川方の西軍を破る。 島津義弘(しまづよしひろ)は西軍に参加し、敗軍の将となる。戦況が決したとき、島津義弘の部隊は戦場の真っただ中にあった。島津隊は前方に向かって退却を敢行。徳川家康本陣の前をかすめ、激しい追撃を振り切り、戦場を離脱した。「島津の退き口」である。 徳川方の猛追を撃退した5人の将があった。撤退戦(島津の退き口)の殊勲者として「小返しの五本鑓」と讃えられる。 その顔ぶれはつぎのとおり。 川上忠兄(かわかみだだえ)・川上久智(ひさとも)・川上久林(ひさしげ)・押川公近(おしかわきみちか)・久保之盛(くぼゆきもり)である。 井伊直政・本田忠勝らを止める 「捨て奸」にあらず 「小返しの五本槍」それぞれの履歴 川上忠兄 川上

                                      島津の退き口の「小返しの五本鑓」、関ヶ原で猛追撃を食い止める - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                    • 番外 戦国(戦国武将編)編で取り上げなかった本たち - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      日本の歴史の中で、明らかに異なる様相を見せた戦国時代。家格や世襲など「分限」を重んじる時代から、下剋上による能力主義の時代に移り、個人が際立つ活躍を見せます。そんな時代を映す歴史小説は近年かなり増加し、そして同じ人物でも様々な光の当て方によって違う人物像を造形しています。 今回取り上げた作品の中で特に感銘を受けたのは、「叛鬼」と「覇道の槍」。関東と京洛で、応仁の乱以降「私のアタマ」で空白だった時代を埋めてくれました。 nmukkun.hatenablog.com nmukkun.hatenablog.com 今回も私の「嗜好」から選びましたが、同じ武将でも違う作品も多くあり、また間に合わなかった作品もあり。参考までに迷った作品を以下に羅列させて頂きます。 ・津軽為信  津軽の髭殿       岩井 三四二 (2023) ・南部信直  南部は沈まず      近衛 龍春  (2012) ・伊

                                      • 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                        島津家久(しまづいえひさ)の戦績をまとめてみた。 島津家久は四兄弟の末っ子である。通称は「中務大輔」「又七郎」。兄に島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)がいる。 この兄弟の中では島津義弘の知名度が圧倒的に高い。「戦場の鬼」というイメージだろうか。だが、島津家久の戦績は、この兄をも越えるかも。 ちなみに、『信長の野望』シリーズをはじめとするゲームの中では、島津家久の戦闘力がかなり高く設定されている。戦国時代好きには、それなりに知名度があると思われる。 島津家久の活躍が目立つようになるのは、永禄10年(1567年)からの菱刈(ひしかり)氏攻めより。島津氏は菱刈氏を降したのちに薩摩国を制圧。そのあと、大隅国と日向国も制した。この快進撃の一翼を、島津家久は担った。 戦国時代末期の九州は島津氏・大友(おおとも)氏・龍造寺(りゅうぞうじ)氏が三分する。やがて島津一強の様相と

                                          島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                        • 5 群雲,関ヶ原へ 岳 宏一郎(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                          群雲、関ヶ原へ(上)【電子書籍】[ 岳宏一郎 ] 価格: 1045 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 関東に移封した徳川家康 (東軍) の抑えを期待して、会津90万石を与えた英邁な武将、蒲生氏郷が亡くなる。嫡子の秀行はまだ幼児でその任に耐えられず、秀吉は蒲生家を会津から移封を命じるが、会津の後任が問題になった。 名が上がったのは、大老職で家康と対立する上杉景勝 (西軍)。上杉景勝は家康が関東支配する中で対立する常陸の佐竹義宣と仲が良く、家康は嫌な予感がよぎる。上杉が会津に移封されると、家康は背後の伊達政宗と好誼を結ぶことを考えるが、その政宗もまた信用できない。 太閤秀吉が薨去すると、朝鮮出兵によって若者が徴兵され、物不足により物価が高騰していた不満から、人心は徳川家康へと移っていった。その頃豊臣家は「武新派」と「官吏派」に分かれて抗争があった。「武断派」の筆頭は朝鮮出兵の先鋒、加藤清正。

                                          • 【ゲーム】『国盗り頭脳バトル 信長の野望』、早けりゃ5分で決着がつく - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                            「『信長の野望』でいちばん面白かったのは、どれ?」と聞かれたら、私はこれを挙げる。ニンテンドーDSでコーエー(現在はコーエーテクモゲームス)から発売された、ちょっと昔のゲームだ。 『国盗り頭脳バトル 信長の野望』 ニンテンドーDS/コーエー/2008年6月26日発売 国盗り頭脳バトル 信長の野望 コーエー Amazon 『信長の野望』は人気のあるゲームだ。『信長の野望』に触れて、戦国時代に興味を持った人もけっこういるんじゃないかと思う。 『信長の野望』の1作目は1983年発売。そこからシリーズ化し、新作が出るたびに新しい要素が追加されていく。領国経営においても、合戦においても、外交においても、できることがどんどん増えていった。内容が濃くなることでゲームは面白くもなるのだが、その一方で「こりゃタイヘンだな」とも感じる。そして、すごく時間がかかるのである。 シリーズ作品には多人数対戦ができるも

                                              【ゲーム】『国盗り頭脳バトル 信長の野望』、早けりゃ5分で決着がつく - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                            • 豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                              島津義久(しまづよしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟の進撃は、島津氏の最大版図を築く。九州の大部分を制圧しようとしていた。 そして天正14年(1586年)、島津と大友が全面抗争へ。島津氏は大友氏領内への侵攻を開始する。一方の大友義鎮(おおともよししげ、大友宗麟、そうりん)・大友義統(よしむね)は豊臣秀吉を頼った。豊臣秀吉は九州に大軍勢を派遣する。 島津と大友の微妙な関係 天正14年の九州の勢力図 島津の両殿体制、そして日向の末弟 島津と毛利 豊臣秀吉の惣無事令 戦を急ぎたい島津家臣団 豊後攻めが決まるが…… 筑前へ出陣 勝尾城の戦い 岩屋城の戦い 立花山城は落ちず 豊薩合戦 豊後南郡の戦い、落ちない岡城 島津家久の進軍 鶴賀城の戦い 戸次川の戦い 府内を陥落させる 将軍からの手紙 島津軍の撤退 根白坂の戦い 島津義久の降伏 それぞれの降伏 島

                                                豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                              • 太ったおばさん著『出会って4光年で合体』感想 - 白樺日誌

                                                高名な批評家であるロラン・バルトは、写真論の『明るい部屋』で「ポルノ写真はエロティックではない」と言った。 バルトはメイプルソープの作品を指し、「この写真は定型的なイメージではなく、タイツの網目に私の注意を向けさせた。これでようやく、この写真はエロティックになった」と言う。 そして、SMの愛好家たちを、定型的なイメージを実現しないかぎり満足できない人々として憐れむ。 なぜ、ポルノはこれほど非難されなければならないのか。 ただし、バルトは偏見でポルノを侮っているわけではない。 バルトは『恋愛のディスクール・断章』で「今日ではセックスより感傷のほうが社会の禁忌を犯す」と言う。 これは現代について正しい意見だろう。 つまり、ポルノについても現代では正しい。 『出会って4光年で合体』で、くえんは文字どおり、傾国の美女として描かれる。 そして、それは読者にとって説得力をもつ。 なぜか。 そもそも絵柄

                                                  太ったおばさん著『出会って4光年で合体』感想 - 白樺日誌
                                                • 11 天を衝くー秀吉に喧嘩を売った男(九戸政実) 高橋 克彦(2001) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                  天を衝く(1) (講談社文庫) [ 高橋 克彦 ] 価格: 968 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 後3年の役で戦った八幡太郎源義家の弟、新羅三郎義光の流れを汲み、蝦夷に土着した南部一族の分家にあたる九戸家。そこに戦の天才として「北の鬼」と恐れられた九戸政実が生まれた。本州最北の地で一族が一戸から九戸まで分かれて争う中、九戸政実は鍛錬を重ねた家臣たちと戦って徐々に勢力を拡大し、存在感を増していた。 本家の南部晴政は従兄弟の三戸(南部)信直を養子としたが、そのあと晴政に子南部晴継が生れて、晴政が死ぬと後継者争いが勃発する。九戸政実が後継と押した実子の晴継が後を継いだが、直後急死してしまう。当主が相次いで亡くなり、しかも晴継の死は信直が暗殺したとも疑われた。 後継者は晴政の娘を嫁にした九戸政実の弟実親と、養子だった信直に絞られる。評定では実親の声が強かったが、信直は有力勢力を調略して、後継者

                                                  • ヨッピー on X: "【予告】 以前、Twitterでも言及したことがあるのですが、僕は父親から「我が家は長宗我部の末裔やで」みたいな事を言われて育っており、実家には長宗我部家最後の当主、盛親が使っていたとされる鎧(あぶみ)があります。… https://t.co/ow8RVg3xLo"

                                                    • 8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 8月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日です。 ■大阪薪能[雨天順延](~12日)【大阪市天王寺区、生国魂神社】 www.youtube.com 2023年8月11日(金)17:30開演 (16:30開場) 生國魂神社 ■第41回三国花火大会( 福井県坂井市三国町)(予定) www.youtube.com 2023年 8月11日(金・祝) ※荒天の場合、12日・13日に順延 毎年8月11日に行われている北陸最大級の花火大会。 海水浴やマリンスポーツのメッカとして人気の三国サンセットビーチ。この美しい海岸で開催される「三国花火大会」は、北陸最大ともいわれるほど大規模なも

                                                        8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 土佐藩の上士と下士 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        春からのNHK朝ドラ「虎に翼」の主題歌は米津玄師さんが担当されるそうですね。 「虎に翼」は2024年度上半期。 2024年度下半期は「おむすび」で橋本環奈さん主演です。 2025年度上半期のNHK朝ドラは「あんぱん」です。 アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんご夫婦の物語だそうです。 舞台は土佐。 土佐は2023年上半期の「らんまん」でも舞台でした。 もっと大昔「ノンちゃんの夢」も高知県でしたから、高知県舞台の朝ドラは3回目です。 私はインフルエンザに羅漢してから1日中ネット配信でテレビを見ていますが、大河ドラマ『龍馬伝』を初回から最終話までイッキ見しました。 坂本龍馬が主人公ですから、もちろん舞台は土佐。 リンク リンク 坂本龍馬の物語で欠かせないのは、土佐藩の上士と下士の制度。 全国で、なぜ土佐藩だけがこのように武士の中において厳しい身分制度ができたのでしょうか。 それは関ヶ原合戦

                                                          土佐藩の上士と下士 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        1