並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 368件

新着順 人気順

長崎大学の検索結果241 - 280 件 / 368件

  • シリーズ この先生に会いたい!! 松本 俊彦氏に聞く 依存症に潜む苦痛と向き合う(松本俊彦,古賀公基) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    「意志が弱い」「快楽主義」といった先入観の下,長年スティグマを押し付けられてきた依存症。「依存症の本質は快感ではなく苦痛の緩和にある」と語るのは,日々の診療にとどまらず治療プログラムの開発や保健行政機関と連携した地域での活動など,多方面で依存症治療に尽力を続ける松本俊彦氏だ。医師は,行き場のない苦痛の緩和を依存に求める患者,そして彼らへのスティグマに対して何ができるのか。今春より精神科医として歩み始めた古賀公基氏(長崎大)が松本氏にインタビューを行った。 古賀 IR誘致などで注目が集まる中,依存症治療の需要は増加し今後さらなる社会問題になると考え,危機感を抱いています。そんな折,先輩医師に紹介されて松本先生の著書を拝読しました。当事者の抱える苦悩やつらさが生々しく描かれ,それに対するアドバイスが実用的で,以来先生のことを私淑しています。 松本 ありがとうございます。 古賀 診療が難しく,苦

      シリーズ この先生に会いたい!! 松本 俊彦氏に聞く 依存症に潜む苦痛と向き合う(松本俊彦,古賀公基) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    • ウイルス専門家「長期的に見ればウイルスは“弱毒化”していく」 | 女性自身

      海外でワクチン接種開始という明るい話題の直後に報じられた、コロナ変異種の出現というニュースに愕然としている人も多いだろう。専門家に実際の危険性を聞いたーー。 昨年12月に、イギリスで見つかり、世界中を震撼させた新型コロナウイルスの変異種。従来種よりも最大1.7倍の感染力があり、ロンドンでは厳格なロックダウンに踏み切ったにもかかわらず、またたくまに感染は各国に拡大した。 「変異種と聞くと、悪魔がパワーアップしたような印象を持つ人が多いのですが、ウイルス自体が意思を持って、感染力を上げようとしているわけではありません。ウイルスが増えていく過程で、遺伝子のコピーにエラーが起こり、性質の異なる変異種が生まれていくだけです。そして、たまたま生まれた、感染力が強いという有利な特性を持った変異種が生き残っているということなのです」 そう語るのは順天堂大学医学部講師で免疫学が専門の玉谷卓也先生だ。 変異に

        ウイルス専門家「長期的に見ればウイルスは“弱毒化”していく」 | 女性自身
      • KTNテレビ長崎 かかりつけの病院でも自己負担900円程度でPCR検査が可能に 長崎県医師会など

        15:19 アフタヌーンセレクション 牡丹と薔薇 15:48 ヨジマル! 16:45 プチまる! 16:50 KTN Live News it! 1部 17:53 KTN Live News it! 2部 19:00 林修のニッポンドリルノブVS出川VSフワちゃん日本語ナゾ対決!ノブ負けたら降格 20:54 冒険県 冒険する長崎プロジェクト 21:00 ホンマでっか!?TV 21:54 こちら県庁広報2課 22:00 突然ですが占ってもいいですか? 22:54 KTNニュース 23:00 TOKIOカケル 23:40 Live News α 24:25 天気予報 24:30 石橋、薪を焚べる 25:00 志村友達 25:35 深夜ショッピング情報 26:05 深夜ショッピング情報 26:35 ニュース女子 番組情報 TOPへ KTN Live News it! 月曜〜金曜 ごご6時14分

          KTNテレビ長崎 かかりつけの病院でも自己負担900円程度でPCR検査が可能に 長崎県医師会など
        • 松前沖 マグロ大集結の謎を追う | NHK北海道

          お寿司屋さんの人気者、マグロ!日本人が大好きな魚が、道南・松前町の海に大集結しています。大群が現れたのはここ3、4年のこと。地元の漁師さんも、その光景に大興奮! 「マグロ余ってる。海いっぱい余ってる。ずっとマグロ釣りやってるけど、すごいよ」 果たして・・・! いざマグロ大集結の海へ! 北海道道 選「クロマグロ 大集結の謎に迫る!」 放送予定 2023年5月20日(土) 総合 午前9時00分(北海道向け)マグロを釣って50年、漁師の伊川俊幸さんの案内で、マグロを探しに海へ。 すると、ものの10分。海が白く沸き立ち、海鳥が群がる光景を発見! これがマグロの大群です。 エサを食べようとマグロが飛び跳ねる、「ナブラ」と呼ばれる現象です。 あちこちで、立て続けに発生するナブラ。 海の中を撮影しようと、NHKのカメラマンが海へダイブ! するとそこにはものすごい数のマグロが! 一時は絶滅危惧種に⇒漁獲規

            松前沖 マグロ大集結の謎を追う | NHK北海道
          • ツバをキットに吐き出すだけ 唾液で分かる新方式のPCR検査に期待 | AERA dot. (アエラドット)

            唾液取得カップ=豊嶋教授提供 唾液取得カップ=豊嶋教授提供 綿棒でのどからぬぐい液を採取するPCR検査は、採取するときにせきやくしゃみなどが出やすく、医療者の飛沫(ひまつ)感染が問題視されていた。そんな医療従事者の感染リスクを減らす、「唾液(だえき)を使ったPCR検査」に期待が寄せられている。 米国の一部の州では、すでにドライブスルー方式によるPCR検査で、唾液を使い始めているというこの手法。いったいどういう検査手法なのだろうか。 「検査を受ける人に専用の容器の中にツバを吐いてもらうだけです」 と話すのは、唾液PCR検査の導入を検討する北海道大学病院血液内科・検査輸血部の豊嶋(てしま)崇徳教授だ。 「これまでの研究論文を読むと、どうやら新型コロナウイルスは、最初に口腔(こうくう)内で感染して、そこから気道、肺に移動していくようなのです。咳症状などが出ない無症候性感染者がいたり、感染の初期で

              ツバをキットに吐き出すだけ 唾液で分かる新方式のPCR検査に期待 | AERA dot. (アエラドット)
            • ザ・ガードを飲んでみた ~腸内ガスを減らすことの重要性 | 福岡天神内視鏡クリニックブログ

              おはようございます。医師の秋山です。 今回は市販の整腸剤である「ザ・ガード整腸錠」についてお話ししたいと思います。 他の整腸剤との比較が気になる方は、以下のブログも見てみて下さい。 どの整腸剤を飲んだらよいのか ~おすすめの整腸剤 ザ・ガード整腸錠α+ 150錠 ¥1057  1日3回9錠 1日当たり63.42円 小粒で内服しやすく、特に納豆の味はしません。 1日1回で内服すると20円ちょっとです。 私は、これまで多くの整腸剤を試して飲んできました。 ザ・ガードの位置づけは、ビオフェルミン・ミヤリサン系列(善玉菌勝負系)になると思います。 必須アミノ酸やミネラルの入ったビール酵母によるエビオスやわかもとのような「全身の体調を整えながら整腸作用を促す系」とは違い、ザ・ガードは「さまざまな善玉菌で腸内フローラを改善する系」の整腸剤です。 入っている成分を見てみましょう。 〇 ビフィズス菌 + 

                ザ・ガードを飲んでみた ~腸内ガスを減らすことの重要性 | 福岡天神内視鏡クリニックブログ
              • コロナワクチン「間違った打ち方」で抗体が不十分となるリスクも

                新型コロナウイルスのワクチン接種を終えても安心はできない。いま、「2回目」のワクチン接種を終えた人の感染が相次いで報告されているのだ。「ブレイクスルー感染」と呼ばれる、ワクチン接種後の感染が国内で最初に確認されたのは、今年4月に遡る。感染したのは石川県在住の病院勤務の女性だった。2回目接種の1週間後、別の感染者の濃厚接触者となり、無症状だったが検査したところ陽性が確認されたという。 同様の事態は海外でも起きている。米ロサンゼルスでは、6月の新規感染者の2割がワクチン接種完了者だった。なぜ接種後に感染する人が現われるのか。日本ワクチン学会理事で長崎大学病院教授の森内浩幸医師が解説する。 「新型コロナワクチンの第一の目的は『感染』を完全に防ぐことではなく、『発症』や『重症化』を予防することです。ワクチン接種をすれば感染しなくなるというのは誤解です。ワクチンの効果は、感染しても無症状で済む、ある

                  コロナワクチン「間違った打ち方」で抗体が不十分となるリスクも
                • 離島の患者を「ホログラム」で診察 MSと長崎県の遠隔医療システムは未来の医療をどう変える?

                  日本マイクロソフトは2021年3月2日、長崎大学および五島中央病院、長崎県、長崎県五島市と、「次世代オンライン遠隔医療システム」の開発、運用などで連携すると発表した。 長崎大学は、日本マイクロソフトらと協定を結び、関節リウマチ患者を対象とした遠隔診療の実用化に向けてMixed Reality(MR:複合現実)技術を活用した長崎大学関節リウマチ遠隔医療システム「NURAS」(Nagasaki University Rheumatoid Arthritis remote medical System=ニューラス)を開発した。専門医過疎地域である離島やへき地などの患者が、リウマチ専門医による高い精度の遠隔医療を受けることが可能になる。 長崎大学病院と五島中央病院において実証実験も開始した。実証実験で得たノウハウや経験を広く共有し、他の疾患でも活用可能にすることで、患者の通院リスクや移動を減らし、

                    離島の患者を「ホログラム」で診察 MSと長崎県の遠隔医療システムは未来の医療をどう変える?
                  • 「新型コロナ増殖100%阻害」 長崎大が研究結果発表【Nスタ】

                    長崎大学はサプリメントとして市販されている「ある物質」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果を発表しました。 8日夜、国際誌に掲載された論文です。タイトルは「5-アミノレブリン酸が新型コロナウイルス感染を阻害」。 「5-アミノレブリン酸」とは、通称「5-ALA」と呼ばれている天然のアミノ酸です。長崎大学の北潔教授のチームが試験管内で一定量以上の「5-ALA」を投与すると、ウイルスの増殖が抑制されることを確認しました。 「おそらく効くだろうとは思ってましたけど、ある一定の濃度以上だと本当に100%、増殖を阻害する」(長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北潔教授) 「5-ALA」は、赤ワインや納豆などの発酵食品に多く含まれているほか、サプリメントとしても市販されるなど、安全性が確認されています。研究では、「5-ALA」が新型コロナウイルスの増殖を抑制するこ

                      「新型コロナ増殖100%阻害」 長崎大が研究結果発表【Nスタ】
                    • 天然アミノ酸 “5-ALA” オミクロン株増殖ほぼ100%阻害 味覚・嗅覚異常などの症状改善効果を示唆 ~長崎大学 北 潔 教授 | NBC長崎放送

                      HOMENBC News天然アミノ酸 "5-ALA" オミクロン株増殖ほぼ100%阻害 味覚・嗅覚異常などの症状改善効果を示唆 ~長崎大学 北 潔 教授 新型コロナウイルスの増殖抑制効果が細胞レベルで確認されている天然のアミノ酸「5-ALA」について長崎大学の北 潔 教授は、オミクロン株の増殖もほぼ100%阻害する効果を細胞レベルで確認したと発表しました。 さらに5-ALAをコロナ患者に投与した特定臨床研究の結果の一部も公表され、味覚や嗅覚の異常などの症状改善効果が示唆されるとしています。 これは今月5日、オンラインで行われたポルフィリンーALA学会で、長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科長の北潔教授が発表したものです。 北教授によりますと、オミクロン株に感染させた動物の細胞に5-ALAを投与したところ、アルファ株やデルタ株と同様、一定濃度以上でほぼ100%増殖を抑制する効果が確認され

                        天然アミノ酸 “5-ALA” オミクロン株増殖ほぼ100%阻害 味覚・嗅覚異常などの症状改善効果を示唆 ~長崎大学 北 潔 教授 | NBC長崎放送
                      • 「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                        長崎大教育学部(長崎市)の教授が5月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府が国民に支給する特別定額給付金10万円で、オンライン授業に使うパソコン周辺機器を購入するよう、学生に求めるようなメールを送っていたことがわかった。教授はその後、「配慮が欠けていた」として学生に謝罪した。 【写真】長崎大教授が学生らに送ったメールの詳細 関係者によると、学生らにメールが届いたのは5月20日。「小学校書写」の授業を担当する教授の女性が、学生がパソコン上で作成しオンラインで提出した、ひらがなの成り立ちや書き順に関する課題が見づらいなどとして、「残念な点が目立ちます」と指摘。「特別定額給付金(10万円)が入手できたら、まずは、スキャナー付きプリンタを整備しましょう!!」と書いた。一度鉛筆で手書きしたものをスキャンし、提出するよう求める趣旨だったという。 受講する学生は「バイトが出来ず、多くの学生が悩んでい

                          「10万円でスキャナーを」 学生ら憤慨、教授が謝罪(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                        • 「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999

                          色々な報道もありまして,皆さんはもうすでにご存知だと思います。ここではあえて,あまり報道されない部分について解説します。 物理学を専攻していた私にとって,いまさら?ですが「ノーベル賞」(The Nobel Prize)について,いろいろな角度から分析してみます。 興味がございましたら,知識の一部として活用していただいたら幸いです。 とりあえず,今朝の中国新聞の第一面です。 今朝(2019年10月10日)の中国新聞の第一面の写真です 最近(2019.10.10現在)では,色々な報道(消費税増税・日韓問題・米中関係・関電問題・テコンドー?などなど)がありますが,さすがに地方紙でもご覧のように「第一面」の記事になりました。 沿革 スウェーデンの発明家・企業家である「アルフレッド・ノーベル」の遺言により設立された賞であることは,言うまでもないと思います。 有名な発明は,もちろん「ダイナマイト」です

                            「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999
                          • 長崎大の助教雇い止めは「無効」、無期契約への転換認定 地裁判決:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              長崎大の助教雇い止めは「無効」、無期契約への転換認定 地裁判決:朝日新聞デジタル
                            • 露大統領“核のどう喝” 「共同声明の趣旨に矛盾」 長大機関が論文 | 毎日新聞

                              核保有5大国による共同声明の意義について説明する西田教授(右)ら=長崎市で2022年3月3日午後2時11分、田中韻撮影 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA=レクナ)は、ロシアを含む核保有5大国が核戦争回避を確認した1月の共同声明の意義や課題を論文にまとめ、3日にホームページで公表した。ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領が核兵器使用を示唆した発言についても言及し、「共同声明の趣旨に矛盾する」と批判している。【田中韻】 共同声明は1月3日に発表され、米露英仏中の5カ国が「核戦争に勝者はありえず、核戦争は決して戦ってはならない」と確認。「核兵器が存在し続ける限り、それは防衛、侵略の抑止、戦争の予防を目的にすべきだ」としている。

                                露大統領“核のどう喝” 「共同声明の趣旨に矛盾」 長大機関が論文 | 毎日新聞
                              • 『他者と働く~「わかりあえなさ」から始める組織論~』を要約|転職ならtype

                                『他者と働く~「わかりあえなさ」から始める組織論~』を要約 他の部署に協力を求めてもなかなか協力が得られない、自分の提案が断られる理由がいまひとつはっきりしない――。組織の中で起きている、「わかりあえなさ」や「やっかいな問題」は、個々人のノウハウやスキルでは解決ができない問題である。組織や個人が円滑に働けるようになるための「対話」のアプローチを紹介する一冊。 タイトル:他者と働く 著者:宇田川 元一 ページ数:200ページ 出版社:NewsPicksパブリッシング 定価:1,800円(税別) 出版日:2019年10月4日 Book Review 本書は、静かな語り口が非常に印象的な一冊である。しかし、その言葉はしっかりと読者の心に刻まれていくだろう。それは、多くのビジネスパーソンと向き合ってきた著者の経験が、文章ににじみ出ているからだと推察する。 表紙には“Dialogue and Nar

                                  『他者と働く~「わかりあえなさ」から始める組織論~』を要約|転職ならtype
                                • 国土政策:企業等の東京一極集中に関する懇談会 - 国土交通省

                                  企業等の東京一極集中に関する懇談会 とりまとめ(令和3年1月29日) 本編 参考資料 企業向けアンケート調査結果 市民向け国際アンケート調査結果 第5回(令和2年12月14日) 報道発表 議事要旨 配付資料 第4回(令和2年11月12日) 報道発表 議事要旨 配付資料 第3回(令和2年9月9日) 報道発表 議事要旨 配付資料 第2回(令和2年7月10日) 報道発表 議事要旨 配付資料 第1回(令和元年12月6日) 報道発表 議事要旨 配付資料 東京圏への過度な集中の是正に向けた取組が進められている一方で、企業等の動向が大きく変化するような状況にはなっていない。そこで、「企業等の東京一極集中に関する懇談会」では、企業活動や働き方を含む多角的な観点から諸外国と比較しつつ、企業等の「東京一極集中」の要因等について議論を行う。 (座長) 増田 寛也           東京大学公共政策大学院 客員

                                  • 時代の変化だな~③ - Kinako先生のBlog

                                    皆さ~ん、おはこんばんちは! きなこ先生ですヾ(*´∀`*)ノ 今日は、とある記事を読んで思ったことを綴ります✍ 【記事内容(概要)】 <こんなことが起こっている!👀> 小学校では最近、小6に対しても鉛筆の濃さをHBから2Bに指定する動きが広がっているそうです。現場教師たちに問うと返ってきた答えは「手の力が弱いのか、書いてあることが判別できないようになってきたから」とのことでした。 前半の記事内容では、筆圧の低下だけでなく、手の力の低下の例として、「鉄棒にぶら下がる時間の減少」や「水道の蛇口をひねることができない」といったものまで挙げられていました。 <様々な意見> 鉛筆の色の濃さを調整する前に、鉛筆の持ち方や力の入れ方といった指導をすることが大切だという長崎大学の教授の声が載せられていました。 一方で、デジタル化が進み、タイピングが主流になってくるので、手書きの必要性がなくなるのではな

                                      時代の変化だな~③ - Kinako先生のBlog
                                    • 【011】ドーナツの穴は1個なのか2個なのか

                                      みんなの好奇心をくすぐる疑問にいろんな分野の専門家が答えてくれる新シリーズ! 今回は、「ドーナツの穴は1個なのか、それとも上から見て1個、下から見て1個、合わせて2個なのか」という驚きの質問!答えははたして…… ゲスト回答者: 金谷一朗(かなやいちろう)(イチ) 情報科学/長崎大学教授 松野陽一郎(まつのよういちろう) 算数・数学/開成高等学校・中学校 ナビゲーター/制作: ローヘッド博士 https://twitter.com/RawheaD DJマイケル https://twitter.com/DJMiCL アニメーション制作: べんぴねこ https://twitter.com/benpineko あべしおり https://twitter.com/sa2hanadi

                                        【011】ドーナツの穴は1個なのか2個なのか
                                      • ハッピーな人は「すべてはうまくいく」と考え、行動する。 - ハッピーライフ専科

                                        おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱ハッピーな人は「すべてはうまくいく」と考え、行動する。 世の中にはやけに「運のいい人」っていますよね。 「何かコツでもあるんでしょうか? そんな訳ないですよね。」 いいえあるんです。 ハッピーな人は「自分のことを運がいい」と考えている人なんです。 パナソニックを一代で築いた経営者の松下幸之助は、面接の最後に「あなたは運がいいですか?」と相手に質問しました。 それで「運が悪いです」という人は、どんなに学歴がよくても落としてしまう。逆に、「運がいい」と言える人は「人に恵まれてる」ということだから採用したと言われています。 もちろん客観的に見て、その人にも都合の悪いことは起きます。 例えば、人と「バレエ」を見に行く約束していて、その友達がドタキャンした。 普通なら怒っても仕方ありません。 でも、ハッピーな人は「それならそれでほかにいいことがあるに違いない」

                                          ハッピーな人は「すべてはうまくいく」と考え、行動する。 - ハッピーライフ専科
                                        • 「ヘビににらまれたカエル」の生き残り戦略 – ヘビを引きつけてから逃げることで生残性が高まっている

                                          ヘビとカエルの攻防 捕食者と被食者は、共進化の過程でさまざまな戦術を発展させてきたと考えられています。両者の駆け引きに関する研究はこれまで数多くなされており、また、どのような行動が捕食や捕食回避に適しているのかを評価する理論的研究も進んでいます。しかしながら、戦術と呼ばれるものが実際どのように機能しているのかについて実証的な知見は十分に得られていませんでした。 捕食回避における従来の一般的な認識のひとつに、捕食者に近づかれないうちに逃げた方が逃げ切りやすいというものがありました。しかしながら、この認識のもとでは説明のつかない行動をとる動物もいます。「ヘビににらまれたカエル」という言葉があるように、カエルの多くは、天敵であるヘビに直面するとまず静止します。そして、ヘビに至近距離まで近づかれてから逃げ始めます。 この行動は、捕食者の接近を許すという点で専ら生残性を低めるものとして考えられてきま

                                            「ヘビににらまれたカエル」の生き残り戦略 – ヘビを引きつけてから逃げることで生残性が高まっている
                                          • ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                            いつの間にか「第5波」が収まって戸惑う人は多いが、その必要はない。コロナは消えてなくなりつつある―国内外の学者たちが確信するに至る根拠がある。コロナ禍というトンネルの出口が見えてきた。 【写真】ウレタンマスク・布マスクユーザーが語る「不織布マスクをつけない理由」 〈日本は摩訶不思議なサクセスストーリーを作り上げた〉(10月18日、米タイム誌ウェブ版) 〈新型コロナ対策で驚くべき成功を成し遂げた〉(10月13日、英ガーディアン紙) こう海外メディアから注目を浴びるほど、日本において新型コロナの新規感染者数が9月中旬から激減している。 10月18日、全国で新たに確認された感染者は今年最少の232人。8月20日に、新規感染者が過去最多の2万5868人を記録したのが信じられないほどの下がり幅となっている。東京都では8月13日の5773人をピークに、10月25日は今年最少の17人まで減った。 7月か

                                              ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                            • 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 9 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                                              日本で「ヘイト」という語が広く一般的に使われるようになったのがいつ頃からなのかは、あまりはっきりしない。もちろん字面から明白なように、もとを辿れば英語の hate(憎悪)に行きつくもので、要するに外来語であることは間違いない。だがここで考えたいのは、このかなりあたらしい外来語が日本でなぜ、そしてどのように使われるようになってきたかという問い、とりわけ文化的な現象としてこれを考える問いだ。現在ではこの語は、とりわけネット上の言葉の応酬の中で「それは○○に対するヘイトだ!」といったかたちで用いられるのが一般的だと思われるのだが、もしそうだとするなら、これは「ヘイトスピーチ」あるいは「ヘイト表現」などの短縮形だと基本的には考えてよいだろう。この想定が正しいのなら、現在の「ヘイト」の来歴を考えるうえでは、ヘイトスピーチの強烈さを街頭デモとネットの双方で知らしめた桜井誠を中心とする「在日特権を許さな

                                                文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 9 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
                                              • 【長崎】長崎大学病院口腔外科で誤抜歯「医療安全の意識改革必要」診療停止(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース

                                                長崎大学病院は、歯科診療部門で抜く予定ではなかった親知らずを誤って抜く医療事故が発生したと発表しました。 記者会見で長崎大学病院の江口晋副病院長(安全)が「医療事故が再び発生いたしました」と謝罪しました。 病院によりますと11月8日、西彼杵郡在住の30代の女性患者の抜歯手術で、左側の上下の親知らずを抜くはずが、執刀医が誤って左右の下の親知らずを抜きました。5日後の13日、女性患者から病院へ、予定と違う歯を抜いたことについて説明を求める電話があり、16日に執刀医が謝罪しました。 大学病院では2020年と2021年にも誤った歯を抜く事故が起きていて、病院は再発防止策を講じましたが、処置前に患者と抜く歯を確認するなどのルールが徹底されていませんでした。 更に患者から病院に投書があるまで執刀医や診療課長から病院長に報告がなく、医療安全に対する意識改革が必要と判断し、問題を解決できる体制が整うまで診

                                                  【長崎】長崎大学病院口腔外科で誤抜歯「医療安全の意識改革必要」診療停止(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース
                                                • 日本のコロナ感染者数はなぜ欧米や韓国より少ない? 米紙が徹底分析 | 東スポWEB

                                                  新型コロナウイルスのオミクロン株の市中感染が大都市圏で広がり始めた日本。それでも欧米諸国と比較すると感染者や死者の数は1桁どころか2~3桁少ないのが現状だ。そんな日本で8月以降、なぜ感染者が激減したのか、米紙ワシントン・ポストがその謎に迫った。 同紙は今週、「オミクロン株が世界で感染爆発も日本は激減、理由は誰も分からない」との見出しで日本の状況を詳しく検証。理化学研究所が先日発表した、日本人の約6割が持つ「A24」という白血球の型が遺伝子的な“ファクターX”である可能性を紹介。だが、同じ東アジア人の韓国で先月から感染が急増していることを例に挙げ、それのみでは理由の決め手にならないとする専門家の意見を伝えた。 そもそも多くのアジアの国・地域での感染拡大は欧米に比べて“さざ波”レベルだとし、SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)での経験がいかされたとの見方もあるとした。

                                                    日本のコロナ感染者数はなぜ欧米や韓国より少ない? 米紙が徹底分析 | 東スポWEB
                                                  • 先生がマスク外すと…泣く保育園児も 海外で広がる“脱マスク” 屋外では賛成?反対? 福岡の街で調査(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

                                                    行動制限なしのゴールデンウィークを迎え、福岡県内の行楽地もにぎわいを見せていますが、変わらないのはマスク姿です。 街の人たちはどのように感じているのか、取材しました。 大型連休も後半に入った、5月4日。 晴天に恵まれた福岡市内は、3年ぶりに開かれている「博多どんたく港まつり」に沸いていました。 これまで練習してきた演目を披露する参加者たち。 恒例の風景が街にもどりつつあるものの、やはり目につくのは口元のマスクです。 ようやく戻ってきた2022年のどんたく、新型コロナ対策のため出演者にはマスク着用が義務づけられています。 楽器を演奏する人たちも、例外なくマスク姿です。 一部の団体ではトロンボーンをどうやって演奏していたかというと…マスクに穴があけられていました。 ◆参加者 「ご時世的につけないといけないところもあったが、やっぱり吹きにくかったのでいつかはマスクなしでパレードが見られる日がくる

                                                      先生がマスク外すと…泣く保育園児も 海外で広がる“脱マスク” 屋外では賛成?反対? 福岡の街で調査(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
                                                    • 金魚やベタがなる病気の種類一覧と治療方法と薬効早見表 | アクアリウムを楽しもう

                                                      金魚やベタなど多くの熱帯魚がかかる病気は細菌によるもの、寄生虫によるものと様々です。それぞれの病状に合わせた薬を使って早期治療をおこなうことで病気から魚を救うことができます。 病気の種類に適さない薬を使ってしまうと病状が悪化してそのまま死んでしまったり、寿命を縮めてしまったりすることに繋がります。絶対に治すことができる病気は少ないですが、予防と早期治療の方法を知っておけば魚の命を高確率で救うことができます。 この記事では魚がかかる病気の種類と症状、治療方法、魚病薬ごとに病気に効果があるのが一目で分かる早見表を紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。 魚の病気の症状一覧と治療方法・効果のある薬 白点病(ウオノカイセンチュウ) 魚の体表に白い点がつくことから白点病と言われています。体表につく白い点はウオノカイセンチュウという小さな寄生虫です。水槽の環境を改善しないと1週間ほどでウオノカイセンチ

                                                      • 上司が部下にいくら危機感を煽っても、全く意味がない理由

                                                        経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授 1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。 2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。 専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。日本の人事部「HRアワード

                                                          上司が部下にいくら危機感を煽っても、全く意味がない理由
                                                        • 風に立つライオン - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          1月にNHKBSプレミアムで放送された映画「風に立つライオン」を録画してありましたので、ようやく視聴しました。 ネタバレなしです。 「ライオン?」 SNOWアプリです 「風に立つライオン」は元々はさだまさしさんが1987年にリリースした楽曲。 長崎大学熱帯医学研究所の医師としてケニアに派遣され現地医療に従事していた柴田紘一郎氏のエピソードをイメージして制作された曲です。 この曲に感銘を受けた大沢たかお氏がさだまさし氏に小説の執筆を依頼、それを大沢たかお氏自ら企画主演して映画化されました。 私は最近、年のせいか理解力が弱くなり、映画の物語の時系列がよく理解できず、そのせいで感情移入がついていかなかった部分もあります。 アフリカでの医療とへき地医療の両方が盛り込まれていて、NHK朝ドラ「舞いあがれ!」でも舞台になっている長崎五島での話は不要ではなかったかと思ったのですが、最後まで視聴してやはり

                                                            風に立つライオン - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • 変異ウイルス拡大 子どもの感染対策は? - 特集 - NHK NEWS おはよう日本 - NHK

                                                            https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/p7x94XD9ZQ/ 変異ウイルス 子どもへの影響は? 全国的に変異ウイルスが拡大するなか、子どもの感染対策はどこまで必要なのか?子どもは重症化しないのか? 今回は小学生以下に絞って対策のポイントなどを、子どもの感染症に詳しい長崎大学大学院の森内浩幸教授と、感染症対策が専門の沖縄県立中部病院の髙山義浩医師に聞きました。 変異ウイルスでも“子どもは感染の中心ではない” 長崎大学大学院 森内浩幸教授(小児科医・子どもの感染症が専門) 「変異ウイルスは、現時点では、大人も子どもも、かかりやすいといえる。参考にしているのが、イギリスでの年代別の新型コロナ陽性者数の推移。イギリスでは去年9月頃から急激に感染者が増加。この頃、(日本で感染が増えている)イギリス型と呼ばれる変

                                                              変異ウイルス拡大 子どもの感染対策は? - 特集 - NHK NEWS おはよう日本 - NHK
                                                            • 病院好きは要注意! 「心配だから一応検査」が逆効果のワケ | ゴールドオンライン

                                                              新型コロナウイルスの猛威は衰えを知らず、第2波、第3波の到来も危惧される状況が続く。この時勢、パンデミック客船「ダイヤモンド・プリンセス」の実態を告発した神戸大学医学部附属病院感染症内科・岩田健太郎教授が提言する「病の存在」は、まさに今議論されるべき事柄と言えるだろう。本連載は、岩田健太郎氏の著書『感染症は実在しない』(集英社インターナショナル)から一部を抜粋した原稿です。 検査のし過ぎは、「冤罪」の元 検査とは、みなさんが信じているほどリジッドに強固に確実な存在ではないのです。どうして、検査はそんなに確実ではないのでしょうか。 それは、どんなに優秀な、現代医学の粋を集めた検査でも、完全ではないからです。つまり、どんなに優れた検査でも病気を見逃すリスクをゼロにはできませんし、病気でない人を間違って病気と判断してしまう、言ってみればえん罪みたいな誤謬も起きるからです。検査は二重に間違えます。

                                                                病院好きは要注意! 「心配だから一応検査」が逆効果のワケ | ゴールドオンライン
                                                              • コロナ恐慌 :新型コロナ恐慌が「アベノミクスの化けの皮」を剥がす日=寺島実郎 | 週刊エコノミスト Online

                                                                Bloomberg 恐怖心が理性を超える時、社会心理は不安に駆り立てられる。その不安をテコに官邸主導の「国難政治」が、日本を奇妙な方向に引っ張っている。正気を取り戻す時である。 「官邸主導」の限界 3月16日時点で、世界151カ国・地域で16万人を超す感染者が出ており、WHO(世界保健機関)は3月11日に「パンデミック(世界的流行)」を宣言した。これにより東京五輪にオレンジ信号がともった。終息宣言が出ない限り、開催は危うくなり、遅くとも2カ月前の5月末までに終息宣言が求められるが、当然、震源地の中国での終息宣言が不可欠で、皮肉にも中国が東京五輪の「引き金」を握る事態になった。 安倍晋三首相は3月2日から全国の小中高の休校を要請した。この要請は、海外では日本政府による緊急事態宣言と受け止められ、日本への渡航、日本人の入国制限を加速させる結果となった。文部科学省や厚生労働省の現場を信頼せず、少

                                                                  コロナ恐慌 :新型コロナ恐慌が「アベノミクスの化けの皮」を剥がす日=寺島実郎 | 週刊エコノミスト Online
                                                                • 【寄稿】「核兵器禁止条約」 日本の各政党の立場は? 山口響 | 長崎新聞

                                                                  1月22日に51カ国・地域の参加をもって核兵器禁止条約が発効した。「条約に参加する意向はない」旨を日本政府が繰り返し表明していることは周知の通りだ。では、各政党はどのような立場を採っているのだろうか。 まず、政権与党の自民党。条約発効にあたって、党として何のコメントも出していないし、しばしば会見を行っている二階俊博幹事長もこの点に触れていない。昨年9月に行われた総裁選の中でも、菅義偉、石破茂、岸田文雄の3候補ともに、公約集の中で核軍縮にすら言及しなかった。 自民党と連立政権を組む公明党は、発効当日に党代表の山口那津男氏が談話を発表した。条約が「従来からの核抑止の考え方に一石を投じた」としたうえで、日本が核兵器国と非核兵器国との間の「真の橋渡し役」の責務を果たすために、(条約非加盟国である)日本も締約国会議にオブザーバーとして参加すべきと主張している。「条約に参加しない」方針は公明党も含めた

                                                                    【寄稿】「核兵器禁止条約」 日本の各政党の立場は? 山口響 | 長崎新聞
                                                                  • 29日目 数日ぶりで復帰、ちょっとだけ進みました (千葉)→時津 - 多忙大学生が自転車で行く日本一周

                                                                    こんにちは、千葉での用事も色々済ませ、今日から日本一周を再開できそうです。飛行機の時間がお昼頃なので今日100kmとか漕ぐのは無理ですが、長崎へ戻り、明日からは本格的に走れそうです。ちなみに、用事は済ませたと書きましたが実はまだ大学の履修登録が終わっていないので、今日のこの微妙な時間に終わらせてしまいたいですね。 さて、今日の起床は7時半でした。昨日調べたことによると、成田発長崎行きの飛行機は11時半ごろ出発で、出発の1時間前くらいに空港に着こうと思うと8時半過ぎぐらいに家を出なければなりません。荷物は昨日の夜のうちに用意しておいたので、着替えて出発するだけの状態にしてあったので楽です(その準備で昨晩の就寝は3時ごろでしたが)。昨日は昼寝とかも多かったからか思っていたよりも目覚めが良くて、問題なく飛行機に乗れそうです。 空港に行くまでの電車にも乗れて、電車の中で飛行機のチケットを購入しまし

                                                                      29日目 数日ぶりで復帰、ちょっとだけ進みました (千葉)→時津 - 多忙大学生が自転車で行く日本一周
                                                                    • 【提言ver.2】日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

                                                                      2020年5月23日(土) 11:50 【提言ver.2】日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策 Jリーグニュース 以下、5月22日、一般社団法人日本野球機構(NPB)と公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が設立した「新型コロナウイルス対策連絡会議」で専門家から受けた提言を全文まとめております。 提 言 日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける 新型コロナウイルス感染症対策 Ⅰ.基本方針 内閣官房に設置された新型コロナウイルス感染症対策本部では、令和2年4月7日に緊急事態宣言を行い、さらに令和2年5月6日まで全都道府県を緊急事態措置の対象としました。その後、令和2年5月31日まで緊急事態措置の延長を行いましたが、国民一丸となった取り組みにより、感染対策に一定の成果が得られています。感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立に向けて、今後緊急事態

                                                                        【提言ver.2】日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
                                                                      • 自動運転開発したい!でもどこから始めれば良いの?

                                                                        はじめにこんにちは、TIER IV でオープンソースの自動運転システム「Autoware」の開発をしている満留です。 Autowareの活動に参加していると、初めてAutowareを触れた方や開発に参加しようとしている方と話す機会があるのですが、よく以下のことについて聞かれます。 Autowareは誰がどう運用しているか?Autoware.AI, Autoware.Auto, Autoware Core/Universe, いろいろあるけどそれぞれどういう関係性があるか?Autowareの活動参加するにはどうすればよいか?Autowareの公式ページに簡単な記述はありますが、Autowareが2015年に初めて公開されてから様々な変遷をたどっていますし、Autowareのコミュニティの全体像はソースコードやウェブサイトを見るだけでは掴みづらいかと思います。そこでAutowareに興味がある

                                                                          自動運転開発したい!でもどこから始めれば良いの?
                                                                        • 雇い止め訴訟 長崎大と外国人助教が和解 無期雇用で職場復帰へ | 毎日新聞

                                                                          無期転換前に雇い止めにされたことについて思いを語る原告のリュク・ロースフェルトさん=長崎県長与町で2023年9月12日午前10時43分、樋口岳大撮影 有期労働契約が通算5年を超えて無期雇用に転換できる権利を得る直前に不当に雇い止めにされたとして、長崎大学助教だったベルギー人男性が地位確認などを求めた訴訟の控訴審は15日、福岡高裁(久留島群一裁判長)で和解が成立した。大学側が対応について遺憾の意を表し、解決金2850万円を支払う。男性は10月から無期雇用の助教として大学に勤務する。雇い止めを巡る同種訴訟は各地で相次いでいるが、原告代理人によると、原告が無期雇用で職場復帰するのは珍しい。 1審・長崎地裁が1月、大学側の対応は「合理性を欠く」として、男性に無期雇用の権利があることを認める判決を言い渡し、大学側が控訴していた。

                                                                            雇い止め訴訟 長崎大と外国人助教が和解 無期雇用で職場復帰へ | 毎日新聞
                                                                          • 「最強ウイルス」防御の砦、長崎大学がBSL4施設稼働へ - 日本経済新聞

                                                                            「最強ウイルス」から人類を守る――。エボラ出血熱など致死率の高い危険な感染症の原因病原体を扱える「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の稼働準備が長崎大学で進む。ワクチンや治療薬の開発の拠点のほか、疑わしい患者が出たら、蓄積を生かして迅速な治療の支援にあたることも可能だ。世界はまだ新型コロナウイルス下でもがくが、より強力なウイルスの襲来リスクは高まる。運用に向け整備が急ピッチだ。203×年夏

                                                                              「最強ウイルス」防御の砦、長崎大学がBSL4施設稼働へ - 日本経済新聞
                                                                            • 国際志向の強い高校生の将来ビジョン- 2010年代の前半と後半の違い - ロジカルノーツ

                                                                              国際系学部受験は「出願」が大変 早稲田大学国際教養学部AO入試・ICU特別入学選考・関西学院大学グローバル入試・・・他にも国際志向の強い高校生がチャレンジする入試はたくさんあり、そういった入試に臨む人にとって「出願」は低くないハードルです。 英検1級・準1級の合格、TOEFL iBTやTOEICでの高スコアの獲得。一般的な高校生以上の英語力をアピールするための準備が大変な中、出願時エッセイを作成する必要に迫られることも多いです。そして、この出願時エッセイのレベルが・・・非常に高い! www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logical-notes.com www.logical-notes.com 早稲田大学国際教養学部(SILS)を例に挙げましょう。 早稲田大学国際教養学部(SILS)A

                                                                                国際志向の強い高校生の将来ビジョン- 2010年代の前半と後半の違い - ロジカルノーツ
                                                                              • 大阪公立大学の英語表記は「大阪大学」?~英語表記は過去に騒動も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                ◆大阪府立大学と大阪市立大学、統合で「大阪公立大学」2020年6月26日、 大阪府立大と大阪市立大を運営する「公立大学法人大阪」は両大学を統合し、2022年度に「大阪公立大学」として開学する、と発表しました。 大阪市立大学は1880年(明治13年)設立の大阪商業講習所が源流。大阪府立大学は1883年(明治16年)設立の獣医学講習所などを母体としています。2005年に大阪府立大学・大阪女子大学・大阪府立看護大学の3校が統合。 2009年2月、橋下徹・大阪府知事(当時)が、「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」(※2009年2月10日産経新聞夕刊)とコメント。ここから府立大・市立大統合が政治問題となりました。 2013年~2014年には大阪市議会の関連予算案否決で、一度は統合が先送りになります。その後、議会勢力が変化したこともあり、2

                                                                                  大阪公立大学の英語表記は「大阪大学」?~英語表記は過去に騒動も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 潮の流れで発電する「スマートブイ」、京セラと長崎大学が開発

                                                                                    潮の流れで発電する「スマートブイ」、京セラと長崎大学が開発