並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 132 件 / 132件

新着順 人気順

閉店の検索結果121 - 132 件 / 132件

  • 特集ワイド:大阪・西九条の立ち飲み「こばやし」の思い出 オトンとオカン、無二の空気 | 毎日新聞

    誰でも肩寄せ合えるたまり場、10月末でのれん ここ数年、仲間内の合言葉は「いつまでもあると思うな親とこばやし」だったが、ついにその日が来た。大阪・西九条の立ち飲み「こばやし」が10月31日、のれんをおろした。私は父を10月に亡くしたので、親とこばやしをいっぺんに失う羽目になった。こばやしへの感謝を込めて、思い出を書き留めておきたい。 オカンのシズエさんが常々言っていたことだが、この店が優しいのはいちげんさんと女性で、常連になればなるほど、扱いはぞんざいになる。15年前、立ち飲み屋巡りの連載の取材で訪ねたのが最初で、それからちょくちょく寄るようになり、気付けば最下層の常連になっていた。

      特集ワイド:大阪・西九条の立ち飲み「こばやし」の思い出 オトンとオカン、無二の空気 | 毎日新聞
    • 閉館(店舗終了) と 今後 のお知らせ : 催しもの情報

      新型コロナウイルス感染症による様々な影響を考慮し、 2020年11月15日(日) に 閉館 (店舗終了) する事と致しました。 2006年より14年にわたりご来館ありがとうございました。 思い出を下さった全ての方々に感謝申し上げます。 現在の当館のご利用方法 館内の座席を30席から6〜10席に減らして開館しております。 お待ち時間の三密を避けるため、整理券を発行しご案内しております。 整理券の発行状況(混雑状況)は随時公式Twitter(@schatz1)にてお知らせしております。 <2020.10/7追記> 当日11:45より、お並び頂けます。 11:45より前にお並びいただいたり、店舗付近に滞留する等の行為は、近隣のご迷惑となりますのでご遠慮くださいませ。 11:45より前にいらした方には整理券はお渡しできません。 また、小さなお子様連れやお身体の不自由な方で、長時間列に並んだり待機す

        閉館(店舗終了) と 今後 のお知らせ : 催しもの情報
      • MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店が閉店へ 東急百貨店本店終了に伴い...「仕方ないとは言え寂しい」惜しむ声

        丸善ジュンク堂書店(東京都中央区)が2022年11月1日、運営するMARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店(東京都渋谷区)が、同店が入っている東急百貨店本店の営業終了に伴い、2023年1月末に閉店すると公式サイトなどを通じて発表した。 代替店舗での営業は「候補物件の選定など検討」 2010年に開店したMARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店は、在庫検索などを行えるサイト「honto」で、「年々厳しくなる書店事情のなか、皆様方の温かいご支援あって12年以上にわたり、この場所で営業を続けることができたこと、深く御礼申し上げます」と伝えた。 23年1月末に閉店となるが、「謝恩キャンペーンや各種フェアも実施する予定」だとし、「営業最終日まで変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます」と呼びかけている。 また、同店で商品を注文したり、定期購読したりしている利用者には個別で連絡する予定だとし、22年12

          MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店が閉店へ 東急百貨店本店終了に伴い...「仕方ないとは言え寂しい」惜しむ声
        • 東急ハンズ池袋店、37年の歴史に幕 Twitterには「おつかれさま」「お世話になりました」の声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

          東急ハンズ池袋店(東京・池袋)が10月31日に閉店。37年の歴史に幕を下ろしました。 【画像】ハンズ池袋店の最終日の様子 閉店はポストコロナを見据えた事業改革の一環。同店の公式Twitterでは「今までご来店いただきましたすべてのお客様に感謝申し上げます」と感謝のメッセージや、最後の売り場の様子、最終日に池袋の街を歩いてみた様子を投稿しています。店内には、利用者から寄せられたメッセージを貼り出したコーナーも。びっしり貼られたメッセージを見ると、利用者から愛されていたことが分かります。 Twitterでは「おつかれさまでした」「なくなってさみしい」「お世話になりました」と閉店を惜しむ声や見送りの声が。閉店時にスタッフが「37年間ありがとう、池袋。」のボードを掲げた様子も投稿されています。

            東急ハンズ池袋店、37年の歴史に幕 Twitterには「おつかれさま」「お世話になりました」の声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
          • 登山者迎え100年、月見茶屋が閉店 切り盛りの夫婦、高齢で決意 神戸・高取山|神戸|神戸新聞NEXT

            山に登って、ギョーザとビールで疲れを癒やす。出迎えてくれるのは山を愛する女将(おかみ)。登山者たちをとりこにしてきた高取山の「月見茶屋」(神戸市長田区)が10月30日で閉店し、100年の歴史に幕を下ろした。(劉 楓音) 「店が閉まるらしい」-。うわさを聞きつけ、27日、高取山に向かった。石段に息は上がり、汗はだらだら垂れてくる。三つの茶屋を越え、山頂に最も近いところに月見茶屋はあった。 年季の入った扉をがらがらと開く。入り口近くにピンクのTシャツを着た女性が座っていた。「今日はギョーザだけや。良かったら席に座っとき」。店を切り盛りする川本眞智子さん(79)だ。立ち上がり、厨房(ちゅうぼう)の鉄鍋で焼いてくれた。出てきたギョーザは大ぶりで、キャベツなどの野菜がたっぷり入っていた。 仕込みは夫の秋穂さん。かつて夫婦で板宿の中華料理店を営んでいた。何が入っているのか、眞智子さんも知らない秘伝のタ

              登山者迎え100年、月見茶屋が閉店 切り盛りの夫婦、高齢で決意 神戸・高取山|神戸|神戸新聞NEXT
            • 東大生なじみ古書店に幕 創業90年 「本当に楽しかった」 : ニュース : 東京23区 : 地域

              文学全集や歴史書、画集や料理本が並べられた店内で思い出を語る横川さん(文京区で)店内に掲げられた大学堂書店の看板 東京大学本郷キャンパス(文京区)近くで営業を続けてきた古書店「大学堂書店」が今月末で閉店し、創業約90年の歴史に幕を下ろす。近年、インターネット販売の普及で客足が遠のき、店主の横川泰一さん(84)が高齢を理由に閉店を決めた。多くの東大生や研究者が出入りし、本郷の歴史を見つめてきた同店の営業も残りわずか。常連客からは惜しむ声が上がっている。(石浜友理) 大学堂書店は1932年、横川さんの父、精一さんが東大正門近くで創業。自宅を兼ねる店舗に法律書や医学書、哲学書を並べた。本郷周辺には東大生の下宿先も多く、横川さんは「卒業する学生さんが本を売りに来てくれて、父からは、買い取った本で座敷がいっぱいになったと聞かされた」と振り返る。 約10万人が犠牲になった45年3月10日の東京大空襲。

                東大生なじみ古書店に幕 創業90年 「本当に楽しかった」 : ニュース : 東京23区 : 地域
              • 【東京都中央区】閉館情報:東京港のシンボルが消えてしまう。さよなら、晴海客船ターミナル。(Tabicco(旅っ子)) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2022年2月20日、東京港のシンボル「晴海客船ターミナル」が閉館します。 ガラスの三角屋根が印象的な現在の建物は解体される予定です。 晴海客船ターミナルは、世界一周クルーズで有名な「ピースボート」や南極越冬隊が乗る「しらせ」などが出航していました。コロナの前までは「東京みなと祭」や「東京湾花火大会」など、いろいろなイベントの会場でもありました。 また、展望デッキからは、レインボーブリッジや東京タワー、時には富士山も望める、湾岸エリア随一の眺めの良い場所。「トリップアドバイザー」でデートにオススメの場所として紹介されたことも。筆者も何度も訪れています。 最後に、もう一度あそこからの風景が見たいと訪れると、、、なんと閉館中。 2月1日から、晴海客船ターミナルの歴史を振り返る写真展が行われるはずでしたが、そちらも中止。2月20日の閉館に変わりはなく、写真展を他で行う予定も今のところはないそうで

                  【東京都中央区】閉館情報:東京港のシンボルが消えてしまう。さよなら、晴海客船ターミナル。(Tabicco(旅っ子)) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • ツタヤと文教堂書店の相次ぐ閉店で赤坂駅周辺の書店がゼロに

                  文教堂書店の赤坂店が6月17日をもって閉店する。赤坂で27年にわたって営業を続けてきたが、周辺エリアの再開発計画によるビルの建替工事のため閉店となるが、1月31日には赤坂Bizタワーに入店していたツタヤの赤坂店が閉店し、創業から約90年の金松堂書店が昨年3月31日に閉店したことで、赤坂駅周辺の書店が全て閉店した。出版科学研究所によると、2000年に全国で21,495店舗あった書店は、2020年には11,024店舗にまで減少し、書店がない市区町村は1,718のうちの22.8%にあたる392にまで増えている。活字離れやアマゾンなどのネット販売の台頭などが主な要因だが、こうした流れに歯止めがかかりそうにない。5月10日には、上野駅構内の明正堂書店のアトレ上野店が閉店する。5月27日には三省堂書店の東京駅一番街店が閉店する。どちらも駅構内という立地にも関わらず撤退となった。さらに5月31日には東銀

                    ツタヤと文教堂書店の相次ぐ閉店で赤坂駅周辺の書店がゼロに
                  • さらばスラーメン 鳥取市役所食堂閉店

                    鳥取市役所新本庁舎への移転に伴い、旧本庁舎の食堂が25日に閉店した。名物の「スラーメン」は市民のソウルフードとして長年親しまれ、別れを惜しむ多くの客でにぎわった。 食堂は旧本庁舎が完成した昭和39年に開業。平成3年から仕出し弁当などの富士割烹(かっぽう)が運営してきたが、本庁舎の移転とともに幕を閉じることになった。 うどんのスープに中華麺が入ったスラーメン。久住昌之さん原作、同市出身の谷口ジローさん(平成29年死去)作画の人気漫画「孤独のグルメ」にも登場した。 最終日は9割の客が「スラーメン」を注文し、昼食時には多くの市民らでにぎわった。昼休みには深沢義彦市長も食堂を訪れ、スラーメンを注文。「市役所で勤務するようになった約40年前から頂いていた懐かしい味。改めて市民に親しまれてきたと感じた」と話し、名残惜しそうに味わっていた。

                      さらばスラーメン 鳥取市役所食堂閉店
                    • お知らせ | ゲーマーズ

                      ゲーマーズ新宿店 閉店のお知らせ 平素はゲーマーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 誠に恐れ入りますが、ゲーマーズ新宿店は2021年7月31日をもちまして閉店することとなりました。 これまで皆様に格別のお引き立てを賜りましたこと、心からお礼申し上げます。 今後はゲーマーズ関東各店舗をご利用いただけますようよろしくお願いいたします。 新宿店内にて展開しております【バンドリ!オフィシャルコラボストア】に関しましてはAKIHABARAゲーマーズ本店内へ移転いたします。 移転に伴い開催中の【バースディフェア】は7月30日よりAKIHABARAゲーマーズ本店でも開催いたします。 なお、現在ご予約いただいている商品のお引取りについては下記をご確認いただけますようお願いいたします。 ■店頭予約 商品の発売日によって、引取り店舗が異なります。 ・2021年7月31日までに発売:新宿店にて

                      • 広尾の老舗ドイツパン店「東京フロインドリーブ」閉店へ 朝4時起床、作り続けて50年

                        兵庫・神戸の「フロインドリーブ」の姉妹店として神戸の店舗で修業した店主の福井貞夫(81)さんが1970(昭和45)年にオープンした同店。常連には地元の人をはじめ、ドイツやスイスなど周辺に多い大使館の人たちも多く、ドイツに帰る際に同店のパンを買っていく人などもいたという。 同店はオープン当初から、添加物を使わないなど素材にもこだわったシンプルで「昔ながらの」作り方を続けているため、今でも4時に起きてパンを作っているという。営業を続けたい気持ちはありながらも、福井さんが高齢となり体力的に厳しくなったことから閉店を決めたという。 作れる数に限りがあるため、パンは現在15種類ほどを扱っている。「ポンパニケッル(プンパニッケル)」、キャラウェイシードなどを混ぜるライ麦45%の「ライブレッド」などの黒パンをはじめ、「ハードトースト」、周りの生地を直火で焼く「ドイツコッペ」などの白パン(小麦粉で作るパン

                          広尾の老舗ドイツパン店「東京フロインドリーブ」閉店へ 朝4時起床、作り続けて50年
                        • 大倉山の「天一書房」が10月下旬に撤退、駅前商店街から書店が消える | 新横浜新聞(しんよこ新聞)

                          大倉山駅前から書店が消えてしまうことになりました。 エルム通り商店街で営業する「天一書房」の大倉山店(大倉山2)が来月(2023年)10月下旬での閉店を告知し、関連店の「文具101」とともに大倉山からの撤退を決めました。 天一書房は綱島東1丁目に本社を置く多摩興産株式会社が展開する書店チェーンで、現在の大倉山店と文具101を駅に近い2つの民間ビル内で1997(平成9)年に開店しています。 同チェーンでは1月に日吉駅前の日吉東急アベニュー内にあった日吉店を閉じており、9月時点では綱島西口の駅前ビル内に「綱島店」と「文具101綱島店」、瀬谷区の相鉄・瀬谷駅前で「瀬谷店」を営業中。 大倉山からの撤退について同チェーンを知る関係者は、「新型コロナ禍の影響が大きく、客が戻っていない」といい、「以前は年金支給日になるとシニア層が来店していたが、コロナで生活スタイルが変わってしまった」と話します。

                            大倉山の「天一書房」が10月下旬に撤退、駅前商店街から書店が消える | 新横浜新聞(しんよこ新聞)