並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 628件

新着順 人気順

開発環境の検索結果201 - 240 件 / 628件

  • Python|きれいなコードを書くための PyCharm 設定メモ

    PyCharm できれいなコードを書くために以下の設定をしました。 Black flake8 isort mypy Pylint PyCharm は標準設定でもコードチェックや整形をやってくれます。それに加え、各種ツールを活用して Python のコーディング規約にそった開発をしていくことが望ましいです。 本記事では PyCharm にファイル監視機能をつけて、保存のたびにフォーマッターなどを機能させる設定方法をまとめます。 【更新履歴】 23.1.7 | Hugo 化に伴い記事全文を整形。注)2023 年のいわゆるモダンな情報ではありませんがまだ有用な内容と思います。 20.6.28 | isort の設定を変更。multi_line_output に関する設定を削除。import を 1 行表示とするために force_single_line=true を追加。 20.5.27 | i

      Python|きれいなコードを書くための PyCharm 設定メモ
    • モノリスなRailsアプリ『ツクリンク』で技術的に面白くなるところ(またの名を課題)|あっきー

      *** ごきげんよう。ツクリンクでエンジニアをしているあっきーです。 Railsでサービス開発をして7年、サービスも大きくなり、エンジニアも増え開発体制が整ってきているなかで技術的な課題も増えてきました。 現在の課題から、個人的に今後やっていきたいと思っていることや所感を書いていきます。 ※サービス開発の年数やその他、数字的な状況はこちらの記事にあります 🤖対象読者Railsエンジニア 特にRailsでモノリスなWebアプリを開発している方 ツクリンクに興味のあるエンジニア フロントエンドやモバイルアプリなどの課題を見て挑戦したい方 🏃‍♂️忙しい方向けまとめ開発の課題めちゃくちゃあるよ!助けて! フロントはTS導入からコンポーネント設計やバックエンドとの分離検討 スタイルガイドやデザインシステムの設計、整備 モバイルアプリは書き直しや環境整備から バックエンドはどこまでRailsを信

        モノリスなRailsアプリ『ツクリンク』で技術的に面白くなるところ(またの名を課題)|あっきー
      • MacでFlutterの開発環境を構築する手順 - Qiita

        Flutterとは Flutterとは、Googleによって開発されたモバイルアプリケーションSDK (Software Development Kit)です。 クロスプラットフォームに対応していて、1つのコードで複数のプラットフォーム(iOS,Androidなど)に対応したアプリケーションを開発することができます。 開発環境構築手順 MacでFlutterの開発を始める為に開発環境を構築していきましょう。 ※所要時間約1時間(ダウンロードやインストールをするので時間かかります。) 1.Flutterをダウンロードする 下記の公式サイトからFlutterをダウンロードします。 https://flutter.dev/docs/get-started/install/macos Apple Silicon Macの場合 重要: Apple Silicon Macにインストールする場合、いくつ

          MacでFlutterの開発環境を構築する手順 - Qiita
        • Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ

          Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先週はBurikaigi2022で登壇させていただきました! 今回はリモート開催でしたが、来年は現地でブリしゃぶを食べられると良いですね! Burikaigi ではRBSから始める静的型付け生活と題して、 Ruby の静的型検査の概要や開発手順などについて登壇しました。 入門的な内容ではありますが、今回は発表内容を大まかにまとめた記事をお届けします。 なお記事の構成上、発表内容から一部割愛している話がありますがご容赦ください。[1] Ruby 静的型検査の概要 TypeScript の台頭や Python 3.5 での型注釈記法の導入など、動的型付けの言語においても静的型検査の仕組みを導入する動きが近年活発です。 Ruby においても 2020 年 12 月にリリースされた Ruby 3.0.0 において RBS と Typ

            Rubyの静的型検査を利用した開発手法の現状まとめ
          • corepack でモジュールごとに npm クライアントを指定する

            tl;dr node 14.19.0 で npm のバージョンを明示的に切り替える corepack が入った package.json の packageManager フィールドで npm 自体のバージョンや yarn の使用するバージョンを指定できる 詳しくは https://zenn.dev/teppeis/articles/2021-05-corepack 現状の npm-cli 自体が corepack に対応してないので、有効にしたければ npm コマンド自体を corepack に移す必要がある 現時点で packageManager を指定するだけだとまだ他の環境で有効にならないが、将来的に npm と node の corepack 対応が行き渡った時点で段階的に有効になる。 もっと詳しく # 手元の node を v14.19.0 以上に更新する # 自分は nvm

              corepack でモジュールごとに npm クライアントを指定する
            • 2022年の最新標準!Vue 3の新しい開発体験に触れよう - ICS MEDIA

              2021年のVue.jsは新しいVue 3のコアが安定し、開発環境からライブラリやコードの書き方まで、新しい発表の多い一年でした。ICSではすでに複数のプロジェクトでVue 3やVite等の新しいフレームワーク・ツールを使用していますが、まだまだ様子見という方も多いでしょう。 変化の大きいVue 3の周辺ですが、2021年11月のVueConf Toronto 2021(セッション動画)でようやく次の定番と言える構成がアナウンスされました。この記事では、Vite・cteate-vue・<script setup>・Piniaといった新しい推薦構成を紹介し、Vue 2時代から何が良くなるのかを比較します。 新しい構成は何が良くなる? メリットを確認 新しい構成ではプロジェクトを作成する際のコマンドラインツールからVS Codeの機能拡張やコードの書き方まで、さまざまな部分が変わっています。個

                2022年の最新標準!Vue 3の新しい開発体験に触れよう - ICS MEDIA
              • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

                2022年5月1日 JavaScript, React Viteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Viteとは? Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、SassをCSSに変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホット

                  Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
                • GitHub - gajananpp/puppeteer-ide-extension: Standalone puppeteer playground in browser's developer tools.

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - gajananpp/puppeteer-ide-extension: Standalone puppeteer playground in browser's developer tools.
                  • カセットからフロッピー、そしてハードディスクを制御するSASI、SCSI、IDE、ATA、SATA――さまよえるストレージ用インタフェース標準を語る

                    カセットからフロッピー、そしてハードディスクを制御するSASI、SCSI、IDE、ATA、SATA――さまよえるストレージ用インタフェース標準を語る:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第15回はちょっと目先を変えて、ストレージ用インタフェースの進化について。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標

                      カセットからフロッピー、そしてハードディスクを制御するSASI、SCSI、IDE、ATA、SATA――さまよえるストレージ用インタフェース標準を語る
                    • DockerとVS Code Remote Containersを用いたフロントエンド開発環境構築

                      背景 プロジェクトの新規立ち上げや、新しくプロジェクトに新規メンバーが入った場合に環境構築に手間取ることが多いため、Docker+VS Code Remote Containersのフロントエンドアプリケーション開発環境構築ができるリポジトリを作成しました。 本記事では上記リポジトリを用いた環境構築手順とCreate React Appによる簡単なアプリ開発例を説明します。 また、上記リポジトリをgit cloneしなくても一から同じ環境を構築できるように、リポジトリに含まれるファイル群についてもそれぞれ説明します。 本記事の対象はフロントエンドですが、バックエンドのプロジェクト構築も基本的には同じ知識で構築できるはずです。 前提条件 本記事では以下を前提条件とします。ただし、WindowsやLinuxでも基本的には問題ないはずです。 macOS Monterey Visual Studi

                        DockerとVS Code Remote Containersを用いたフロントエンド開発環境構築
                      • Dockerfileのベストプラクティス8選

                        はじめに Dockerfileを書く上で、Docker社の推奨するベストプラクティスを8つにまとめました。 ベストプラクティスに従うことによって、簡単・安全・効率的な、Dockerfileの作成を目指します。 Dockerのガイドライン コンテナは、必要最小限(エフェメラル)であるべき。 Dockerfile で定義されたイメージを使って作成されるコンテナは、可能ならばエフェメラル(短命;ephemeral)にすべきです。私たちの「エフェメラル」とは、停止・破棄可能であり、明らかに最小のセットアップで構築して使えることを意味します。 Dockerfileベストプラクティス 1. Baseイメージは、公式の信頼できるものを使おう 特定の言語などを扱う場合は、公式が言語が入ったイメージを配布してくれている場合が多いので、そちらを使おう。

                          Dockerfileのベストプラクティス8選
                        • arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 - Diary

                          arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 しない話: Docker Desktop の課金回避 問題意識 Mac の CPU が arm になってしまった結果、以下のような問題がある JVM 系を中心に amd64 な Docker image が Mac で挙動が怪しい ネイティブ開発すっか!!となるとライブラリのバンドリングとかでおかしいことになりがち Ruby の nokogiri とか ネイティブだと古いものはわりと動かない そういう問題がなかったとして arm で開発したものを amd64 環境にデプロイするのはちょっと勇気がいる。 古い環境はアップデートせえやという話なのだが、リソース不足してるものはどうにもならず、結果として古い JVM 環境を延命させてたやつとかはまじでどうにもならなくなったりする。えてしてそういうものは皆さんの手元にあることでしょう。

                          • Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog

                            このエントリはRust Advent Calendar (3) 22(-10)日目 の記事です。 5年前にxremapというLinux向けのキーリマッパーを作った (Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog) のだが、X11のレイヤーで実装したため、GNOMEのActivitiesでリマップが効かなかったり、WaylandではXWayland内でしか動かないといった問題があった。 これらの問題を解決すべく、xkeysnailやwayremapといったツールが後に作られたのだが、xkeysnailはWaylandで動かずwayremapはX11で動かない方針なのと、やはり全てのキー入力を中継するようなツールはPythonのような遅い言語よりRustみたいな速い言語で書かれるべきだと思ったので、後発のツール*1の良いところ取りをしながら今回xremapを作

                              Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog
                            • Docker + Mac どうする問題 - Mirrativ Tech Blog

                              Mirrativバックエンドのエンジニア @stakme です! みなさんMacでDockerしてますか?今回は私から、Mac+Docker開発についての文章をお届けします。Docker Desktop for Macの有料化など、最近話題の多いところですよね。 ただし法的問題を含みますので、記事の正確性に配慮していますが、内容は保証しません。法的問題は弁護士に相談しましょう。 tl;dr まずは現状認識 必要なのはdockerd 困りがちなポイント Lima Linux バインドマウント ポートフォワード 結局どうするか あと6週間 We are hiring! tl;dr 大前提として「GUIを使わければMac版Docker Desktopは無料」ではない Docker Desktop for Macは便利だが、マウント起因でパフォーマンスに影響を受けるケースも存在する 「買わないなら

                                Docker + Mac どうする問題 - Mirrativ Tech Blog
                              • 「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動/「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに【やじうまの杜】

                                  「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動/「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに【やじうまの杜】
                                • Zed - Code at the speed of thought

                                  Code at the speed of thoughtZed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter. It's also open source. Stay in FlowProductive coding starts with a tool that stays out of your way. Zed combines the power of an IDE with the responsiveness of a lightweight editor for productivity you can feel under your fingertips. Engineered for performanceZed efficiently le

                                    Zed - Code at the speed of thought
                                  • GitHub - lapce/lapce: Lightning-fast and Powerful Code Editor written in Rust

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - lapce/lapce: Lightning-fast and Powerful Code Editor written in Rust
                                    • GitHub Actionsを使ってコンテナ版AWS Lambdaにデプロイしてみた | DevelopersIO

                                      GitHub Actionsを使い、コンテナイメージをAmazon ECRにプッシュし、AWS Lambdaにデプロイする方法を紹介します。 GitHubからAWSへの認証では、OpenID Connect(OIDC)を利用します。 本ブログでは、GitHub Actionsを使い、main ブランチへの push をトリガーにコンテナイメージをビルドしてコンテナレジストリのAmazon ECRにプッシュし、AWS Lambdaにコンテナイメージをデプロイする方法を紹介します。 実質的にやっていることは、GitHub の ECS 向けドキュメントをベースに、以下の変更を加えています。 GitHub から AWS への認証に、IAMアクセスキーの代わりに OpenID Connect(OIDC)を利用 デプロイ先をAmazon ECSからAWS Lambdaへ変更 大前提として、デプロイのゴ

                                        GitHub Actionsを使ってコンテナ版AWS Lambdaにデプロイしてみた | DevelopersIO
                                      • MacやiPadを安く導入できる新しいリース契約「Apple Financial Services」 最大35%割引の仕組みを聞いた

                                        Appleは、ビジネスと教育向けに「Apple Financial Services」(以下AFS)を提供している。このサービスは、Apple正規販売店(Apple VAR)を通じて提供されており、実際に提案を行っているTooに詳しい内容について取材した。

                                          MacやiPadを安く導入できる新しいリース契約「Apple Financial Services」 最大35%割引の仕組みを聞いた
                                        • Spring BootプロジェクトをDocker上で動かす

                                          概要と前提 タイトルの実現方法を解説していきます。 Spring Initializrで作成したプロジェクトを、Docker上でビルド・起動し、デバッグもできるようにします。データベースとDBクライアントも一緒に立ち上げます。 また、編集環境はVSCodeの拡張機能Remote - Containersを使って用意します。 ひとまずプロジェクトを起動するだけならGitHubリポジトリのREADMEを、構築手順が知りたい場合はこの記事を読んでください。 (GitHubにあげたコード...springboot-mysql-onDocker-withRemotecontainers) この記事を読むにあたって GradleやSpringを扱ったことがある Dockerの基礎的な知識がある Docker Composeの基本的な記法がわかる あたりが前提となります。 記事について指摘や提案があれば

                                            Spring BootプロジェクトをDocker上で動かす
                                          • WSL2 + VSCode + DockerでのJava17開発環境構築(Desktopなし)

                                            はじめに Docker Desktopが有料化を発表し、2022年1月末までに購入しないとライセンス違反になるとのことで、Docker Desktopが不要なJavaの開発環境の構築手順をまとめてみました。 また、WSL上のVS CodeでJavaの開発環境を構築し、Docker Imanengeを作成・実行するところまで行います。Java17は、再度、本番環境を含み無償で提供されるようになり、今後注目されると思っています。 WSL2 WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)は、2020年3月にWindows 10 20H1と同時に正式公開されました。そこで、WSL2の特徴をまとめておきます。 コンソールを開くだけで、Linuxが起動する。Windows 10 Homeでも利用可能。 WSL2からDockerが動かせるようになった。 ファイルシステムがNTFS

                                              WSL2 + VSCode + DockerでのJava17開発環境構築(Desktopなし)
                                            • 次世代IDEを兼ねる軽量エディタ「JetBrains Fleet」が発表

                                              JetBrainsは次世代IDEを兼ねるフル機能の軽量エディタ「JetBrains Fleet」を発表した。JetBrains Fleetは、同社の20年に及ぶIDE開発経験をベースに一から構築されており、分散IDEアーキテクチャと改良されたUIを備えている。複数人による共同開発にも向くという。

                                                次世代IDEを兼ねる軽量エディタ「JetBrains Fleet」が発表
                                              • [速報]AWS、JupyterLab IDEベースの新サービス「SageMaker Studio Lab」無料提供を発表、ブラウザで機械学習を学び試せる。AWS re:Invent 2021

                                                Amazon Web Services(AWS)は、機械学習の実行環境を提供する新サービス「SageMaker Studio Lab」を無料で提供すると、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。 SageMaker Studio Labは、機械学習の実行環境として広く使われているオープンソースのJupyterLab IDEをベースにした新サービスです。PythonやR言語などに対応しており、ターミナル機能やGitとの連携機能などを備えています。 AWSには、すでに「SageMaker Studio」がサービスとして存在していますが、今回発表された「SageMaker Studio Lab」は機械学習の教育を目的とし、機能の一部をサブセットとして取り出したものといえます。 インストールやセットアップなどは不要で、Webブラウザからすぐに利用可能な環境が立ち上が

                                                  [速報]AWS、JupyterLab IDEベースの新サービス「SageMaker Studio Lab」無料提供を発表、ブラウザで機械学習を学び試せる。AWS re:Invent 2021
                                                • Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など」(2021年11月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 プログラミング言語の「Kotlin」や、統合開発ツール「IntelliJ IDEA」などの開発元であるJetBrainsは、同社が新規に開発した軽量なコードエディタの「Fleet」を発表しました。 Fleetは瞬時に起動する高速で軽量なコードエディタを中心に、別途実行されるIntelliJコード処理エンジンを搭載しています。 LanguageServerを用いたプロジェクトおよびコンテキスト対応のコード補完の他に、定義と使用箇所への移動コード品質チェック、クイックフィックスなどの機能を IntelliJベース

                                                    Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応
                                                  • JetBrains Fleet: The Code Editor and IDE for Any Language

                                                    Built from scratch, based on 20 years of experience developing IDEs. Fleet uses the IntelliJ code-processing engine, with a distributed IDE architecture and a reimagined UI.

                                                      JetBrains Fleet: The Code Editor and IDE for Any Language
                                                    • JetBrains Fleet: あらゆる言語に対応できるコードエディター兼 IDE

                                                      20 年におよぶ IDE 開発経験を土台にゼロから構築。 IntelliJ のコード処理エンジンを採用した Fleet は、分散 IDE アーキテクチャと改良された UI を備えています。

                                                        JetBrains Fleet: あらゆる言語に対応できるコードエディター兼 IDE
                                                      • Fleet へようこそ! | JetBrains のブログ

                                                        長年に渡り、皆さんから「JetBrains はいつ軽量エディターを作成する予定ですか?」と尋ねられてきました。 本日、Fleet を発表できることを大変嬉しく思っています。Fleet は単なる軽量のエディターではありません! 初めて Fleet を起動すると、構文ハイライト、単純なコード補完、そしてエディターに期待するものすべてが揃ったフル機能のエディターとして起動します。 でも、それだけではありません! Fleet は、スマート補完、リファクタリング、ナビゲーション、デバッグ、そして IDE に常に搭載されてきたものすべてが備わったフル機能の IDE でもあります。しかも、これらの機能はすべて、ボタンをクリックするだけで使用できます。 Fleet は新しいアーキテクチャとユーザーインターフェースで、ゼロから構築されました。 Fleet は一体なんであるのか、その詳細について説明しましょう

                                                          Fleet へようこそ! | JetBrains のブログ
                                                        • 全ての道はRomeへ続くのか - これからのJavascript開発を考える

                                                          Romeとは 現代のJavascript開発には多くのツールチェーンが必要とされます。Babel,webpack,Jest,ESLint,Prettier,Typescriptなどを組み合わせて開発することが多く、さらにこれらの一部代替選としてesbuild,SWC,Viteなどのツールチェーンの選択肢が存在し、選択肢の多さやその組み合わせの複雑さに苦い思いをしたことがある方も少なくないのではないと思います。 こうした中で、新たに開発が進められているツールチェーン、Romeをご存知でしょうか? Romeは先に挙げたように複数のツールチェーンを役割ごとに組み合わせて使うのではなく、1つのツールチェーンでこれら全ての役割を担ってしまおうという壮大な計画を持つツールチェーンです。 Romeは2020/03にFacebookより発表されました。現在は法人化され、yarnやBabelの生みの親である

                                                            全ての道はRomeへ続くのか - これからのJavascript開発を考える
                                                          • VSCodeでデバッガに引数を設定する方法

                                                            前書き VSCodeで開発していると、試しにプログラムにコマンドライン引数を渡してちゃんと動作するかをチェックしたい時があります。 その時にデバッガに引数を渡す方法を紹介します。 今回はPythonですが、他環境でも手順はほとんど同じです。 行う前に もしスクリプト単体をVSCodeで開いている場合は、そのスクリプトが入っているフォルダをVSCodeにドラッグ&ドロップしてワークスペースとして開いてください。 ワークスペースとして開くことで.vscodeという設定ファイルを置くフォルダができます。 手順 Runボタンを押す launch.jsonを作成する 開発している環境のテンプレートを選択する 今回はピュアなPythonなのでPython Fileを選択 luanch.jsonが作成される 引数を設定する

                                                              VSCodeでデバッガに引数を設定する方法
                                                            • すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita

                                                              試した方がいいGoogle Chrome experiments はじめに Chromeデベロッパーツールは、ウェブ開発者間で最も使われているツールの1つです。しかし、ほとんどの開発者が知らない素晴らしい機能があります。 この記事では、すべての開発者が試すべきChromeデベロッパーツールの実験的機能トップ5について説明します。 1. CSS Overview - すべてのスタイルの詳細情報を表示する CSS Overviewは、ウェブページで使われているすべてのスタイルの概要を表示します。 この機能は、色、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言に関する詳細情報を含んでいます。UIにCSSの修正を加える時に便利で、カラーピッカーなどのサードパーティツールを使う必要がなくなります。 ChromeデベロッパーツールのCSS Overviewタブ この機能を有効にするには Google Chro

                                                                すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita
                                                              • テクニカルサポートメンバーへ PyCharm を使った Lambda 開発勉強会(IDE の基本操作編)をやってみた | DevelopersIO

                                                                はじめに アノテーションの荒川です。 私が所属する AWS テクニカルサポートチームは、主に AWS やオンプレミスの運用・監視・ネットワーク構築の経験を持つメンバーで構成されています。 現在、チームでの私の役割は、クラスメソッドメンバーズのお問い合わせ対応ができるメンバーを短期間で育成することです。 メンバーの中には Bash や Python をある程度書ける・読める方がいるのですが、いざサーバーレスに関する検証をしようとなると、どこから手を付けるのだろうといった様子がありました。 (もちろん、何も言わなくても楽しそうにコードを書くメンバーもいますが、苦手意識を持つメンバーもいます。) クラスメソッドメンバーズでは、お客様から幅広い AWS サービスの質問を頂きます。 嬉しいことに、お問い合わせ数は年々増え、最近ではサーバーレスやコンテナの質問も増えました。 このような背景から、AWS

                                                                  テクニカルサポートメンバーへ PyCharm を使った Lambda 開発勉強会(IDE の基本操作編)をやってみた | DevelopersIO
                                                                • Workspaces

                                                                  Explore the workspaces of creative individuals, sent directly to your inbox every Saturday and Sunday.

                                                                    Workspaces
                                                                  • GitHub - LunarVim/LunarVim: 🌙 LunarVim is an IDE layer for Neovim. Completely free and community driven.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - LunarVim/LunarVim: 🌙 LunarVim is an IDE layer for Neovim. Completely free and community driven.
                                                                    • 【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita

                                                                      Mac OS初期設定 開発用ソフトをインストールする前に、まずはMac OSの設定を整えて使いやすいデスクトップ環境を構築します。 初期設定 電源を入れると、色々と初期設定が求められます。基本的には指示に従って進めればOKです デスクトップ設定 まず電源を入れて目につくのが、下のDockが大きくて邪魔だということです。 その他にもスクロールの向きがWindowsと逆だったり、Finder(Windowsでいうエクスプローラ)が使い辛かったりするので、 以下のYouTubeチャンネルを参考にして設定し直すと、使いやすくなるかと思います。 OSアップデート 購入直後のOSはバージョンが古くなっていてセキュリティ的に脆弱なことがあるので、アップデートします。 基本的には初回起動時に自動でアップデート画面が出てきますが、以下の方法で手動アップデートも可能です ・Dockから「システム環境設定」を開

                                                                        【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita
                                                                      • AndroidチームのIDE警告ゼロへの取り組み - Mirrativ Tech Blog

                                                                        こんにちは。エンジニアのshogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1*2をつくっています。本稿では、Androidチームで取り組んだAndroid Studioから出てくる警告対応ゼロの仕組み化について紹介します。 はじめに 筆者は、警告は一つ一つ適切なアクションを行うべき対象と考えています。警告一つ一つに意味を持っています。リリース後にクラッシュレポートを見て「あー警告」で指摘されてたという失敗経験もあります。チーム開発においては、IDEの警告ゼロが当然になるように働かきかけています。 Androidチームでは、2021年第3四半期のOKRの一つとして警告ゼロ対応を掲げました。着手当初は278 warnings, 306 weak warnings, 75 infosの警告等がありました。 ゼロ警告へのアプローチ まず初めにチームで実施

                                                                          AndroidチームのIDE警告ゼロへの取り組み - Mirrativ Tech Blog
                                                                        • Visual Studio Code for the Web

                                                                          Build with Visual Studio Code, anywhere, anytime, entirely in your browser.

                                                                          • メンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載の括弧記号色付け機能に乗り換えよう | DevelopersIO

                                                                            Visual Studio Code 1.61 がリリースされました? Bracket Pair Colorizer 2 使ってますか? そして Bracket Pair Colorizer 2 がメンテナンス終了しているのはご存じでしょうか? そしてそして先月リリースされた VS Code 1.60 で同様の括弧記号を色付けする機能が標準搭載されたのは記憶に新しいですよね? そしてそしてそして今月リリースされた VS Code 1.61 でブラケットペアガイドも標準搭載されました。 というわけでメンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載された括弧記号色付け機能に乗り換えてみました。 Bracket Pair Colorizer 2 とは 括弧記号を色付けする拡張機能です。 https://marketplace.visu

                                                                              メンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載の括弧記号色付け機能に乗り換えよう | DevelopersIO
                                                                            • Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法

                                                                              Oculus Quest 2などのスタンドアロン型仮想現実(VR)デバイスの登場によって、高価で高スペックなPCがなくても誰でも簡単にVRを楽しめるようになりました。「これまで2年半の間、週に40~50時間をVR空間で過ごしている」と豪語する技術者のポール・トムリンソン氏が、VR空間を使って狭いオフィスでも大画面で作業する方法を解説しています。 Working From Orbit. VR Productivity in (or Above) a WFA… | by Paul Tomlinson | Sep, 2021 | Immersed https://blog.immersed.team/working-from-orbit-39bf95a6d385 トムリンソン氏が作業に使っているのはノートPCで、VRコワーキングスペースアプリ「Immersed」を使ってVRオフィスを構築している

                                                                                Oculus Quest 2でVR空間に作業環境を構築する方法
                                                                              • Rust開発時の便利ツールたち

                                                                                前書き Rustを書くときに便利なツールをまとめた記事が無い気がしたので作成。(ちゃんと探してないので既にあるかも) 公式ツール cargo パッケージマネージャ 基本だけどとても便利なツール 一度はThe Cargo Bookを読んでおくことを推奨。 rustfmt フォーマッター cargo fmt でもフォーマットの修正が出来る。(こっちを使うことが多い) clippy lintツール こう書いたほうが良いよという提案もしてくれるので便利。 cargo clippy --fix を使うと自動で直してくれる。 rust-analyzer Language Server rls もあるが、(最近は?) rust-analyzer の方がメジャーな気がする。 追記 : RLSは非推奨になりました。RLS Deprecation 非公式ツール cargo-watch ソースコードの変更を検知

                                                                                  Rust開発時の便利ツールたち
                                                                                • オブジェクト詰め替えが面倒臭い?マルチカーソルを使えば10秒でできます - little hands' lab

                                                                                  面倒臭いオブジェクト詰め替え オニオンアーキテクチャ、クリーンアーキテクチャなどの階層化されたアーキテクチャを使用する際、レイヤーの境界でオブジェクトの値を詰め替える必要性が発生します。 オブジェクトを詰め替えることでレイヤーの依存関係を断ち切り、一度書いた後の保守性を高めることに大きく貢献するのですが、筆者の観測範囲では単調作業に感じるせいかかなり嫌われる傾向があるように感じます。 そして、そのような詰替を嫌うばかりにオブジェクト詰め替えをやめてしまうこともありますが、それは非常にもったいないことです!! なぜなら、「初期実装の数分の重要性 <<<< その後の保守性の重要性」だからです。 なので、できればきちんと詰め替えしてレイヤーの依存関係を保って欲しい、ということで、そのために詰め替えが超簡単にできる方法をご紹介します。 まずはデモご覧ください。 class Entity( val

                                                                                    オブジェクト詰め替えが面倒臭い?マルチカーソルを使えば10秒でできます - little hands' lab