並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1277件

新着順 人気順

防災の検索結果401 - 440 件 / 1277件

  • X(旧Twitter)のAPI制限により防災情報の自動投稿が停止、「特務機関NERV」がアプリの利用を呼び掛け【やじうまWatch】

      X(旧Twitter)のAPI制限により防災情報の自動投稿が停止、「特務機関NERV」がアプリの利用を呼び掛け【やじうまWatch】
    • 【無印良品頑丈収納ボックスの口コミ・レビュー】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなるんです! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

      こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 災害が起こるたびに防災の意識が高まりますが、高まるだけで具体的に何をしたらわからないという人も多いのでは。 www.muji-fune.com 今まで地震ということを考えて備蓄していましたが、台風のような水害のことを考えると、土地が低い家では備蓄品もより高いところに置いておかなければいけないなぁと考えさせられました。 一方逃げる時に持ち出すなら玄関近くのほうがいい。 難しい…。非常に難しいですヽ( ´ー`)ノ しっかり分けないとね… 土地の高低は是非ハザードマップで確認してみてください。 「あとでー」 ではなく「今」です。 ハザードマップポータルサイト さて。 今回ご紹介するのは無印良品のポリプロピレン頑丈ボックスです。 実際に使った方のレビュー、注意点。 そしてこの頑丈収納ケース、意外な使い方を見つけたの

        【無印良品頑丈収納ボックスの口コミ・レビュー】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなるんです! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
      • アイリスオーヤマ、非常時に持ち出せる防災セット。簡易トイレ付き - 家電 Watch

          アイリスオーヤマ、非常時に持ち出せる防災セット。簡易トイレ付き - 家電 Watch
        • 津波警報が『きこえなかったあの日』。耳の聞こえない映画監督が訴える“防災”は「名前を呼び合える関係」だった

          津波警報が『きこえなかったあの日』。耳の聞こえない映画監督が訴える“防災”は「名前を呼び合える関係」だった 東日本大震災の被災地を取材中に大きな余震。「揺れが収まったら大丈夫だと思っていた。でも本当は危なかったんだ」。今村彩子監督は命に関わる情報格差を身をもって知った。

            津波警報が『きこえなかったあの日』。耳の聞こえない映画監督が訴える“防災”は「名前を呼び合える関係」だった
          • どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web

            能登半島地震は発生から10日以上たってもなお、被害の全容がはっきりせず、孤立地域が存在する状態だ。災害大国の日本で、改めて防災の重要性が浮かび上がる。防衛費は2024年度当初予算で約7兆9000億円と過去最高を記録したが、防災関係の予算はどの程度なのか。災害を巡る予算運用は適切になされているのだろうか。(西田直晃、岸本拓也)

              どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web
            • 【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ

              こんにちは。飼い主♀です。 「今日はエマージェンシーなお話です」 じゃじゃーん! 先日、友人がとっても役に立つものを贈ってくれました! 中から出てきたのは・・・ 「やった〜!飛騨牛じゃーん!」 ズコーッ ちゃうわーっ! 飛騨牛もめっちゃ役に立つけどもさ・・・。 「EMERGENCY」と書かれた大きなバッグが出てきました。 これ、実は防災士監修の「ペット防災セット」(犬猫兼用)なんですって! さっそくバッグの中身を確認してみますね。 「絶対飛騨牛入ってるって信じてる」 う、う〜ん・・・ま、信じる者は救われるでしょう! バッグの中に入っていたのは、ウェットティッシュに、ペットシーツ、長期保存水、 そして・・・ 「ふむふむ・・・で、飛騨牛は?」 果たして、飛騨牛は入っていたのでしょうか? 気になる続きと、ペット防災セットの詳しい内容については、ぜひ動画でご覧ください! ↑いつも応援ありがとうござ

                【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ
              • 防災グッズの点検 停電・断水 自宅で数日過ごすための準備 - poorba-chan’s blog

                台風15号の傷跡も残ったまま、今週末には、また大型台風が来る予報が出ています。 普段使う事のない防災グッズを、この機会に点検してみました。 いざという時に使えなかったら困りますからね。 防災グッズ①・・・多機能ランタン 先ずは停電時の明かりです。 幸いにも、まだ買ってから1度も使っていないランタン。 天気も良かったので、ソーラー充電してみました。 24時間でフル充電と書いてあります。 数時間充電後に、点灯してみると・・・ 十分な明るさです♪ このランタンの良いところは、充電方法が5種類あること。 USB充電、手回し充電、ソーラー充電、乾電池、車載充電です。 そして、フル充電で48時間使えるのも嬉しいところです。 携帯電話の充電も出来ますので、頼もしい1台です(*´▽`*) 他には・・・ 懐中電灯と電池 ろうそくとチャッカマン。 防災グッズ②・・・カセットコンロ カセットコンロも、まだ使った

                  防災グッズの点検 停電・断水 自宅で数日過ごすための準備 - poorba-chan’s blog
                • 「人が死なない防災」のまとめ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  昨日まで、数日間に渡り、「人が死なない防災」という本のご紹介をしてきました。この本は、釜石の震災を通して、「自分の頭で考えること」について多くのことが学べる一冊です。ぜひ手に取って、ご家族で読んでいただけるといいと思います。 人が死なない防災 (集英社新書) 作者:片田 敏孝 発売日: 2012/03/16 メディア: 新書 多くの方が感じているように、私たちが子どもの頃に比べると、日本の気候は大きく変わりました。その中で「これまで体験したことのない」と表現されるような自然災害が、毎年のように起きるようになりました。 そして、自然災害が起きるたびに「想定外」という言葉が使われるのを目にします。そのたびに、私は強い違和感を覚えます。「人が死なない防災」を読めば、自然を前にして「想定」なんていうものはそもそも出来ないということが、よくわかるからです。想定なんていうものはそもそもできないのですか

                  • 11月9日は!119防災の日 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                    119の日防災特集 中身だけ 防災セット 1人用 完全防水 防災士監修 ピースアップ 地震 豪雨 台風 水害 災害グッズ 防災グッズ セット 家族 一人用 避難セット 非常用持ち出し袋 ランタン 防災 ライト 保存水 電源 非常用トイレ 非常食 価格:10890円(税込、送料無料) (2022/11/9時点) 楽天で購入 ケガ防止・防寒対策セット【防災グッズ 防災用品 防災 避難グッズ 避難用品 防災アイテム 防災ポーチ 防災セット 避難セット】 価格:880円(税込、送料別) (2022/11/9時点) 楽天で購入 膨張式ライフジャケット 水害対策 防災セット 1人用 完全防水 オシャレな 防災リュック 防災士監修 地震 豪雨 台風 水害 災害グッズ 防災グッズ セット 家族 一人用 避難セット 非常用持ち出し袋 ランタン 防災 ライト 価格:18700円(税込、送料無料) (2022/

                      11月9日は!119防災の日 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                    • 【防災】3歳の息子が消防士、警察官、自衛隊員になってみた - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                      どうも! ちょっと前に町の防災イベントがありまして、3歳の息子、ユキ君と行ってきました。 間近で消防車やパトカーを見たり、乗ったり出来るということで男2人で突撃して参りました。 【目次】 警察官になってみたい 自衛隊になり隊 消防士になりたい 街を守る人達はカッコイイ おわりに 警察官になってみたい 警察ブースではパトカーにも乗れました。 結構並んでたので私たちは乗らなかったですが、乗っている子は無線を体験したり楽しそうにしてました。 ユキ君は白バイに乗り(いや乗せられ?)上機嫌。 人生で私も白バイには乗ったことないし、良い経験させてもらいました。 ちなみに幸運にもパトカーに乗せられた経験も今のところありません。 自衛隊になり隊 自衛隊ブースで頑丈なジャケットを着せてもらおうとしましたが、重くて大きくてユキ君は着ることができませんでした。 腕の穴から記念撮影。 高機動車にも乗り込みます。

                        【防災】3歳の息子が消防士、警察官、自衛隊員になってみた - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                      • ミニマリストしぶさんの詳細な防災対策!私が非常袋に追加したもの5つ。 - ミニマリスト三昧

                        ミニマリストしぶさんは今月初めから外出自粛を開始して以来、毎晩ライブ配信されています。 一昨日の配信は、しぶさんの防災対策についてより詳しい解説の回。 以前ご紹介した防災カバン「ミニメイド」も、具体的な内容がわかりました。 しぶさんの話を伺って、早速私も非常袋に追加したものが5つ。 今日はミニマリストしぶさんの防災グッズと、私が追加したものについてご紹介したいと思います。 ミニマリストしぶさんの防災対策 1、コンパクトな筒状の防災カバン「ミニメイド」 ・ランタン ・手巻き式ラジオ ・雨具(レインコート) ・空き容器1つ 2、ローリングストック法で備蓄しているもの ・最低3日分の水 ・鯖缶やプロテイン 3、それ以外の防災対策 ・コンセント付きのモバイルバッテリー ・キャンプ道具 ・避難所の確認をしておく ミニマリストしぶさんの提案で追加した防災グッズ 1、水 2、レインコート 3.現金 4、

                          ミニマリストしぶさんの詳細な防災対策!私が非常袋に追加したもの5つ。 - ミニマリスト三昧
                        • 「人が死なない防災」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          ここ数日、豪雨災害が続いています。被害に会われた方々に心からお見舞い申し上げます。私の実家は九州なので、親戚や友人の実家などでも被害の話をたくさん聞きました。一日も早く復旧することを願います。 このような大きな災害があるときに、いつも思い出す本があります。 「人が死なない防災」 以前、一度ブログの中でご紹介したので、もしかしたら読んでくださった方がいらっしゃるかもしれません。でも、以前のブログの中ではとても簡単にしか触れなかったので、今回は、今日から数日に分けて、この本のご紹介をしたいと思います。 3.11の地震で、津波に襲われながらも死者がほとんど出なかった釜石市について書かれた一冊です。 (Amazonの書籍紹介より引用) 生存率99.8%の背景 釜石の小中学生は、なぜ主体的に避難できたのか。 小中学生の生存率、九九・八%(学校管理下では一〇〇%)。東日本大震災で大津波に襲われた岩手県

                            「人が死なない防災」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                            「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ 社会・政治 投稿日:2024.02.09 06:00FLASH編集部 2023年12月にまとめられた「2025年日本国際博覧会 防災基本計画(初版)」がSNSで注目を集めている。 「京大防災研究所の教授を議長に、防災関係者や関係行政機関で構成された『安全対策協議会』の議論をたたき台にして、万博協会が作成した防災計画です。 【関連記事:「いつまで屁理屈こねる」岸田首相「能登地震でトリガー条項発動できず」に怒り噴出…大阪万博は地震があっても続行なのに】 この計画では、万博会場となる夢洲(ゆめしま)について、非常に楽観的な被害予測が記されています。 たとえば、死者32万人の可能性がある南海トラフ大地震が起きたときでも、『満潮時の津波予想高さに対して5m以上の嵩上げをおこなってい

                              「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                            • 飼い主がレスキューホイッスル(防災笛)を吹いたら、愛犬は助けてくれる?で、吹いてみた結果・・・w | 維桜さんブログ

                              こんにちは。飼い主♀です。 「やっほ~!」 先日「高山わんわんパラダイスホテル」に泊まった際に、アンケートにお答えしたところ レスキューホイッスルをいただきました。 レスキューホイッスルってなんぞ? レスキューホイッスルとは、 レスキューホイッスルは被災した時に助けを呼ぶための笛です。震災で瓦礫の中に閉じ込められた時は、大声で助けを求めても外まで届かないことが多く、大声を出す事により体力を激しく消耗してしまいます。レスキューホイッスルは大きな高い音が響くので、救助に来た人に自分の位置を知らせることができます。 (レスキューロボットコンテストさんのHPより拝借) という、とても重要な役割を持った笛なんですね。 いつ、どこで、災害に遭うかもしれないので、 もしもの時に備えて、常に携帯しているのが好ましいようです。 しかも、こんなに可愛いレスキューホイッスルなら、 バッグの中に忍ばせていても全然

                                飼い主がレスキューホイッスル(防災笛)を吹いたら、愛犬は助けてくれる?で、吹いてみた結果・・・w | 維桜さんブログ
                              • 災害時では遅い!事前にキケンを察知しよう!「防災マップ」活用術

                                9月は防災月間。日本に暮らす限り、地震や台風などの自然災害は避けられません。 そんな“もしも”に備え、常日頃から防災の意識はお持ちですか? 大規模な災害が発生した場合、市などの救助活動である「公助」には限界があります。 目の前の危機を自分たちの力で切り抜ける「自助」、そして、周囲の人たちと助け合い情報を共有しながら、自分たちの地域を守ろうとする「共助」の意識が大切です。 災害が起きても、日頃から正しい備えをしておけば、安全性は大きく変わります。備えのためにぜひ準備して欲しいのが「防災マップ」です。 「防災マップ」とは、ある地域の自然災害による被害範囲や被害程度、避難場所や避難経路などを地図上に可視化したもの。さまざまな地域に固有の災害情報を重ねた独自の「防災マップ」が、各自治体から公開されています。 今回は「防災マップ」を使って防災へ取り組む際に、これだけは押さえておきたい“5か条”をまと

                                  災害時では遅い!事前にキケンを察知しよう!「防災マップ」活用術
                                • 先週の防災イベントと10/1丸亀製麺 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                  先日駅前で防災イベント実施中だったので立ち寄り+丸亀製麺1の日ネタです。 駅前の露店は撮影しました 防災イベントという事で消防車も出ていましたがさすが豊田市という事でディーラーの車アピール半端ないですね・・・ アクアやプリウスも良いのですが電動3輪ミニバイクにも乗ってみました!買う人はいるのか???とは思いましたがイベントで貸出しなので乗るのはオモシロいかも😆 丸亀の方はスタンプでかしわ天 + チケットで明太がという事で見送りましたが釜揚げうどんの日限定つけ汁なんて企画もあったようです🤤 株価の方はPER/PBR的には割高ですが長期的には右肩上がりですが9月権利落ちで一服ですねここで買い増しする勇気もなく、売ると手が出せないか部でしょうね… 売上は順調に伸びてはいます。 自己資本比率も徐々に回復、有利子負債も徐々に減ってはいますが安心できる水準ではないように思います。 ではまた!

                                    先週の防災イベントと10/1丸亀製麺 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                  • ex_hmmt on Twitter: "城山ダムを含む異常洪水時防災操作いわゆる「緊急放流」をしたダムで事前水位調節は実施されなかったという記事があった。データを見ると明らかに城山ダムは事前に放流量を増やし水位を下げているが(続)> ダム緊急放流、水位調節は実施されず(… https://t.co/TKNvW6rRP2"

                                    城山ダムを含む異常洪水時防災操作いわゆる「緊急放流」をしたダムで事前水位調節は実施されなかったという記事があった。データを見ると明らかに城山ダムは事前に放流量を増やし水位を下げているが(続)> ダム緊急放流、水位調節は実施されず(… https://t.co/TKNvW6rRP2

                                      ex_hmmt on Twitter: "城山ダムを含む異常洪水時防災操作いわゆる「緊急放流」をしたダムで事前水位調節は実施されなかったという記事があった。データを見ると明らかに城山ダムは事前に放流量を増やし水位を下げているが(続)> ダム緊急放流、水位調節は実施されず(… https://t.co/TKNvW6rRP2"
                                    • あの「防災地下神殿」への無料巡回バス、12月1日から期間限定で運行 春日部駅から

                                      うぉぉ~!! あの「神殿」へ! 12月1日、春日部駅発「首都圏外郭放水路」行き無料巡回バスの運行が始まりました。2022年1月31日まで運行予定です。 首都圏を水害から守る「首都圏外郭放水路」 首都圏外郭放水路は、首都圏の水害対策で作られた巨大な地下放水路施設(関連記事)。地下50メートル、大きな柱がいくつも立ち並ぶ巨大空間の調圧水槽内はまるで「地下神殿」。その荘厳な様子は映画やミュージックビデオのロケ地として、また見学希望者が絶えない設備として知られています。 「地下神殿」のような調圧水槽内 無料巡回バスは、東武鉄道グループのバス会社、朝日自動車が運行。公共交通機関でのアクセスがやや不便だった首都圏外郭放水路の見学者/ツアー参加者向けに用意しました。 首都圏外郭放水路は随時見学会を開催(2021年12月1日時点)。無料巡回バスは首都圏外郭放水路の見学会開催時間にあわせて1日5~6本、春日

                                        あの「防災地下神殿」への無料巡回バス、12月1日から期間限定で運行 春日部駅から
                                      • 備えない防災 “フェーズフリー” | NHK | WEB特集

                                        地震や台風などの脅威にたびたびさらされてきた日本。災害対策として、最近、新しいアプローチが注目されています。それは、備えない防災「フェーズフリー」です。身のまわりにあるものやサービスなどを、日常生活でも、災害のときでも、役立てられるようにしようという考え方で、さまざまな分野に取り入れられています。

                                          備えない防災 “フェーズフリー” | NHK | WEB特集
                                        • 防災クロスビュー: bosaiXview

                                          防災クロスビュー: bosaiXviewは、SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)等により共有された災害対応に必要な情報を集約し、統合的に発信しています。 これまでは「対応」フェーズを対象としていた「防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)」という名称でしたが、これを「予防」「回復」フェーズに拡張するべく、2021年3月より「防災クロスビュー: bosaiXview」に変更しました。 平常時は過去の記録や現在の観測、未来の災害リスク、災害時は発生状況、進行状況、復旧状況、関連する過去の災害、二次災害発生リスクなどの災害情報を重ね合わせて(クロスさせて)、災害の全体を見通し(view)、予防・対応・回復の全フェーズを通じて活用できるシステムを目指しています。 なお、過去に公開したサイトはアーカイブよりご覧いただくことができます。 サイトのコンテンツを使った商用利用は不可と

                                          • 冬に追加するべき防災グッズは?電気やガスが止まった時の寒さについて考える! - ちょびちゃんねる

                                            こんにちは、ちょびです。 朝晩寒くなってきましたね。 先日の台風で被害にあわれた地域の方が早く元の生活に近づけるように祈っています。 寒くなってきましたのでお体大事になさってくださいね。 これからどんどん寒くなっていく一方です。 夏に必要な防災グッズよりも冬の方が多くなるのは御存じでしょうか? 冬に災害が発生した場合に大きな問題となるのが、避難に関わる寒さ対策ですね。 大規模災害がおこると、ライフラインが断たれ、エアコン、電気ストーブ、ガスストーブ、ホットカーペットなどの防寒用品は使用できなくなります。 窓ガラスが割れて冷気が家の中に入り込んでくる可能性もあります。 冬に災害が発生した場合に被害を最小限に抑えるには、普段の非常用持ち出し袋のほかに、冬用の防災グッズを備えておくことが必要です。 冬に準備しておきたい非常持ち出し品リスト 防寒具 ウィンドブレーカー ブランケット 使い捨てカイロ

                                              冬に追加するべき防災グッズは?電気やガスが止まった時の寒さについて考える! - ちょびちゃんねる
                                            • 川の防災情報

                                              全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

                                              • 【防災対策】女性のための災害の備え | Rinのシンプルライフ

                                                2018年9月12日の記事を加筆修正しています。 シンプルライフ実践中のRinです♬ 昨晩は、宮崎県を中心に九州地方で大きな地震がありました。 夜の地震は周りが見えない事もあり不安な一夜を過ごされた方も多かったかもしれません。 大きな地震の後は余震に注意してお過ごしください。 災害時の備えを見直す今日は、災害対策について書きたいと思います。 過去の記事はこちらです。 過去に何度かご紹介しているモノもありますが、まとめと思って読んで頂けたら幸いです。 服装の備え私は、ブログでも何度か書いていますが、かなりの寒がりです。 これからの寒い時期の防災対策には、使い捨てカイロもあると安心です。 衣類の備えで大切なのは、防寒だと思っています。 あの東日本大震災が起こった時は、ちょうど寒い時期でした。 計画停電などもあり、なるべく電気を使わないよう過ごしていました。 体温を保つことは、その後の二次被害を

                                                  【防災対策】女性のための災害の備え | Rinのシンプルライフ
                                                • 【遠距離からのお迎え】子どもの幼稚園のお迎えで帰宅難民【防災訓練】 - そらまめのおと

                                                  こんばんは〜!そらまめです。 ちょっと前の話になりますが、電車で通勤した後の子どものお迎えでハプニングが起きました……。 電車が動いていない! 外でのお仕事の日は、電車を乗り継いでの通勤になります。 いつもなら、一度帰宅し、車を運転してれんさんの幼稚園に迎えに行きます。 が、その日は、自宅の最寄駅へ向かう電車が止まっていて、なおかつ復旧の目処も立たないとのこと( ゚д゚)! せっかく、お仕事が終わってぽーっと電車に揺られていたのに、この事実を知った瞬間、焦るよね。 一気に目がさめる〜(汗) スマホとにらめっこ もともと、夕方の遅めの時間まで延長保育をお願いしていた日です。 多分れんさんが一番最後のお迎え。 どうしたもんか…。 自宅に寄らずにそのまま幼稚園に向かうのが一番良さそうだけど、どのルートで??? 調べてみると、幼稚園の最寄駅(最寄っていっても、決して近くはない)までは電車がありそう

                                                    【遠距離からのお迎え】子どもの幼稚園のお迎えで帰宅難民【防災訓練】 - そらまめのおと
                                                  • 車で氷点下20度!ソーラーパネルで24時間稼働仕様の車載冷凍庫をキンキンに冷やしてみた!防災アウトドアキャンプにも! - 青空に桜

                                                    ☆ ☆ ☆ 12V電源の車載冷凍冷蔵庫! 氷点下20度まで冷やせる ! ソーラーパネルで充電したサブバッテリーに接続して24時間稼働仕様にしてみた! 車載冷凍冷蔵庫 メーカー: ボナルカ 容量:15リットル 設定温度 20度〜マイナス20度 外側:(約) 570×320×260mm 内側:(約) 340×240×185mm 本体重量:(約) 8.5kg 消費電力:45W 付属品 家庭用100V AC電源コード+アダプター(約2.0m) 自動車用シガーソケット 12V or 24V DC電源コード(約3.5m) 作動音はかなり小さく、エンジンを止めた車内でも耳を澄ませば多少聞こえる程度。 楽天で16000円で購入 この冷凍庫は自動車用 12V or 24Vシガーソケット電源で使用できる上に、100V電源ケーブルも付属していて付け替えれば家でも使えてとても便利! 通常は自動車の電源ソケットに接

                                                      車で氷点下20度!ソーラーパネルで24時間稼働仕様の車載冷凍庫をキンキンに冷やしてみた!防災アウトドアキャンプにも! - 青空に桜
                                                    • 【防災用品】防災用品の見直し。定期的見直しでミネラルウォーターを入れ替えます! | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆

                                                      ネットでのお買い物 最近、店頭で購入する物がほとんどなくなりつつあります。 日用品は楽天やAmazonでほとんど購入。 食品は宅配サービスを利用して。 www.okeiko-simplelife.com 少し足りない食費やお菓子を店頭で購入する程度。 ネットでのお買い物は失敗も多いですが、時間が有効に活用でき、安く入手できたりします。 食品の宅配サービスは割高ですが、身体に良い食材が多く、買い物の手間を省くことができているのでこの方法で満足しています。 昔と比べて時間をお金で購入するようになったな〜。 おわりに 上手くネットでのお買い物を利用しての入れ換え。 特に重たいものはネットよ〜(*’▽’*)♪ コロナの影響で宅配業者も大忙しだろうな…と思いつつもいつも通りポチッとしましたが。。 ローリングストックでこれからもやっていこうと思います! それでは、また〜!! ▼ランキング参加中です!応

                                                        【防災用品】防災用品の見直し。定期的見直しでミネラルウォーターを入れ替えます! | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆
                                                      • 幼稚園グッズ手作り|巾着・手提げバッグ・防災頭巾クッションカバー - ゆーんの徒然日記

                                                        こんにちは、ゆーんです 今年の春から息子りーくんは幼稚園! 入園に向けて、園から指定された『手提げバッグ・体操服入れ・シューズ入れ・3点セット入れ・コップ入れ・防災頭巾クッションカバー』の計6点を手作りしました(O゚皿゚O)ガンバッタ 巾着袋の基本の作り方さえサッパリで、採寸?何からどうやったらいいの状態からスタートしたわたしですが、なんとか年末の帰省中に作り上げることができました。 ネットで調べたら作り方はわんさか出てくるのだけど、専門的な言葉やら省略された工程やらで作り方のイメージがまったく湧かず。 結局、わたしが小学生の頃に使っていた母作巾着を見ながら試行錯誤しつつ作ることとなりました。(-∀-`; ) 次回のために作り方・サイズを残します(笑) ちなみに布はすべてりーくんチョイス。 店頭でひたすら きいろ!!!きいろーー!!! と叫んで大変でした(´д`|||) 全部黄色という

                                                          幼稚園グッズ手作り|巾着・手提げバッグ・防災頭巾クッションカバー - ゆーんの徒然日記
                                                        • 『渋谷区がColaboに防災倉庫を貸していた件|Влади́мир』へのコメント

                                                          何か問題が?シェルターもあるような女性支援団体にストーキングのようにつきまとって何がしたいの?会計も問題なしで棄却されても謝罪もせず。こんなのばかりだから女性特化の支援活動が必要だと改めて強く思う。

                                                            『渋谷区がColaboに防災倉庫を貸していた件|Влади́мир』へのコメント
                                                          • 武田防災相、台風15号を激甚災害検討=小泉環境相も急きょ現地入り:時事ドットコム

                                                            武田防災相、台風15号を激甚災害検討=小泉環境相も急きょ現地入り 2019年09月16日17時44分 台風15号の被災現場視察後、記者団の取材に応じる武田良太防災担当相=16日午前、千葉県鋸南町役場 武田良太防災担当相は16日、千葉県に停電などの被害をもたらした台風15号について、激甚災害指定を視野に検討していると明らかにした。同県鋸南町での視察後、記者団の取材に「全ての情報を吸い上げて、激甚災害を適用するかどうか検討を進めている。支援策に関してもさまざまな角度から対応を協議する」と述べた。 環境省も16日朝になって急きょ、小泉進次郎環境相が同日に現地入りすると発表。小泉氏は南房総市役所駐車場の災害廃棄物仮置き場を視察した。その後、記者団に「市だけでは(廃棄物の)受け入れが大変。他の自治体にぜひ協力をお願いしたい」と広域処理を後押しする姿勢を示した。 災害廃棄物仮置き場を視察する小泉進次郎

                                                              武田防災相、台風15号を激甚災害検討=小泉環境相も急きょ現地入り:時事ドットコム
                                                            • Amazonタイムセール祭りでマスク・簡易トイレ・ポータブル電源など防災グッズの特選タイムセール - こぼねみ

                                                              本日より始まった「Amazonタイムセール祭り」にて、GB2626-2006準拠のマスク、非常用トイレ、ポータブル電源、防災ランタン、ソーラーチャージャー、非常食などがお買い得となる特選タイムセールが開催されています。 ポータブル電源・非常食・防災グッズがお買い得 僕は1年ほど前に、今回のセール対象となっている非常用の簡易トイレを購入しました。 もしもの災害時のために備蓄しています。10年間の長期保存可能なのが嬉しいです。 Amazonタイムセール祭り:ポータブル電源・非常食・防災グッズ その他の注目のセールとしては、 MacBook・Beats等 Apple製品がお買い得 Ankerのモバイルバッテリー、充電器などがお買い得 Ankerのワイヤレスイヤホンやロボット掃除機などがお買い得 Microsoft Surfaceシリーズセール 富士通、Dynabook、NECなどのPC・タブレッ

                                                                Amazonタイムセール祭りでマスク・簡易トイレ・ポータブル電源など防災グッズの特選タイムセール - こぼねみ
                                                              • 「特務機関NERV防災アプリ」、Android版配信開始

                                                                  「特務機関NERV防災アプリ」、Android版配信開始
                                                                • 県の消防防災ヘリからスマホ落下 大阪・西成付近を飛行中、換気の窓から

                                                                  兵庫県は14日、大阪市西成区付近を飛行中の消防防災ヘリの救助隊員がヘリの窓からスマートフォンを落としたと発表した。 県消防課によると、同日午後5時すぎ、地上約300メートルを時速約180キロで飛行。換気のため開けていた窓から使用中のスマートフォン(ケースを含め重さ約130グラム)を誤って落としたという。スマホは見つかっておらず、被害は確認されていないという。ヘリは山岳救助から帰る途中だった。

                                                                    県の消防防災ヘリからスマホ落下 大阪・西成付近を飛行中、換気の窓から
                                                                  • 防災袋に何入れる?🎒 「もしもの備え」を見直すためのエントリーを集めました - 週刊はてなブログ

                                                                    9月1日の「防災の日」を含む、毎年8月30日〜9月5日は「防災週間」です。 そんな防災週間と重なるように、2020年9月頭に台風10号が沖縄・九州に接近。防災意識の高まる1週間となりました。 この特集では、 防災袋の中身 災害に備えてやったこと など、はてなブログに寄せられた「もしもの備え」にまつわるエントリーをピックアップしてご紹介します。防災は日頃の備えが何より大切。皆さんのエントリーを読んで、今一度自らの備えを見直しませんか? 防災袋の中身 感染症対策と防災を意識 いざという時に「電気」が必要 自宅と避難所、2つを想定して 災害に備えて 台風10号を迎え撃つために 3.11を忘れない 震度7は「揺れ」じゃない 『東京防災』 防災袋の中身 感染症対策と防災を意識 https://calmdays.hateblo.jp/entry/2020/09/10/134600 毎年3月と9月を防災

                                                                      防災袋に何入れる?🎒 「もしもの備え」を見直すためのエントリーを集めました - 週刊はてなブログ
                                                                    • 情報収集のために モバイルバッテリー | もしもの備え パナソニックの電池防災グッズ | コンテンツ一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic

                                                                      ※1 本製品をモバイルバッテリー・LEDライトとしてご使用いただく場合に限り、乾電池や容量・種類・銘柄の違う電池を混ぜて使用できます。他の機器でご使用いただく場合、電池の混合使用はお控えください。電池の残量によっては使用時間が短い、または使用できない場合があります。 ※2 モバイルバッテリーとしてのご使用時、機器への接続には機器にあったUSBコードが別途必要です。

                                                                        情報収集のために モバイルバッテリー | もしもの備え パナソニックの電池防災グッズ | コンテンツ一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic
                                                                      • 異邦人 on Twitter: "今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt"

                                                                        今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt

                                                                          異邦人 on Twitter: "今日の「防災の日」で関東大震災の発災から96年を数えるが、この歴史には戒厳令や災害という非常時に便乗した朝鮮人虐殺事件や、社会主義者やアナーキストが虐殺された甘粕事件や亀戸事件など、官憲や市民によるヘイトクライム、白色テロがあった… https://t.co/q47qhDsftt"
                                                                        • 新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ~「新しい日常」が定着した社会の構築に向けて~|東京都防災ホームページ

                                                                          現在の状況は、こちらからご覧ください。 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト(東京都政策企画局HPへのリンク) (外部リンク) 休業要請緩和のステップ(施設別) 休業要請緩和のステップについては、令和2年5月22日時点の状況を「ステップ0」とし、施設の特性やクラスター発生歴等から判断して、「ステップ3」までの4段階を設定し、段階的に施設の休業要請を緩和します。 施設別休止要請の緩和ステップ 休業要請緩和のステップ(施設別) (PDF 113.8KB) 学校の段階的再開 都立学校の再開に当たっては、分散登校により段階的に進めていきます。学校とオンライン学習等による家庭学習とを組み合わせ、その配分を変えることで、児童・生徒たちの学びを確保し、第2波にも備えます。 「第2波」に備えた検査・医療等の体制整備 今後予想される第2波に備え、検査体制の拡充や医療提供体制の確保を進めます。 迅速に検査

                                                                            新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ~「新しい日常」が定着した社会の構築に向けて~|東京都防災ホームページ
                                                                          • 「100円防災グッズ」意外と侮れないその"実力"

                                                                            災害に応急的に備える場合に、100円ショップでどれほどの防災の備えができるか探してみた(写真:清十郎/PIXTA) 令和元年台風15号・19号の被害は日を追うごとに深刻さを増している。19号では80人を超える方が犠牲になられた。心よりお悔やみを申し上げます。 さまざまな物資が売り切れに… 時間をさかのぼって見れば、台風19号の直撃がニュースに流れはじめた10月の第二週ごろから、関東ではさまざまな物資が売り切れつつあった。まず、窓ガラスの飛散を防ぐために有効だとされた養生テープが、ネットでは「すでに売り切れていた」という書き込みが飛び交い、来襲直前の10日11日にはスーパーの棚からパンや水が消えていった。 売り切れたと聞くと、逆に不安をあおられるものだ。消費増税直前よりも、駆け込み購入に走った人が多かったのではないだろうか。 筆者自身は台風直撃前に関東を離れる予定があったため、食品の買いだめ

                                                                              「100円防災グッズ」意外と侮れないその"実力"
                                                                            • 「窓があっても逃げるのは困難」 防災専門家が見た大阪ビル放火現場 | 毎日新聞

                                                                              大阪市北区の雑居ビルにあるクリニックで起きた放火事件では、20人を超える犠牲者が出た。ビルは消防の定期検査では問題なしとされていたが、結果的に多くの人が避難できなかった。凄惨(せいさん)な事件が起きたことで、さまざまな不安要素が露呈することとなった。 「隣のビルとの隙間(すきま)はわずか。仮に(ビル側面に)窓があっても逃げるのは難しかっただろう」。18日午後、東京から急きょ駆けつけ、ビル火災現場を視察した防災システム研究所の山村武彦所長は、うめくようにつぶやいた。 現場で真っ先に確認したのは隣接のビルとの位置関係。南隣のビルとの距離…

                                                                                「窓があっても逃げるのは困難」 防災専門家が見た大阪ビル放火現場 | 毎日新聞
                                                                              • 信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                                                                災害を完全自助で生きぬきたい 住んでいる自治会があてにならない。いや、信用していない 7年前から3年間誰かが住居不法侵入して猫の餌置きをしてきた。それが自治会にも関係している町内の電気設備工事業を自営しているオヤジKと分かるまで1年かかった。 火の用心で通り過ぎた自治会役員Nたちは警察官を完全無視した 住居不法侵入で通報したから警察が検証に来ていたちょうどその時、偶然火の用心の拍子木を打ちながら役員5人が通りかかった。 今にして思えば、警官と住民が道路端にいて話しているのに完全に無視して通り過ぎた役員たちの態度がおかしかった。自治会の役員なら、「どうしたのですか」くらいは聞くのではないか。 A4に5枚の陳情書をワードで打って写真を添付して自治会のポストに投函 ポストに投函したのが失敗だったかもしれない。自治会とあの時通り過ぎた役員N個人名も併記したのも失敗だったのかもしれない。 しかし、私

                                                                                  信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                                                                • NHK ニュース・防災アプリのマップが高機能すぎる件 | ひとぅブログ

                                                                                  NHK(日本放送協会)のアプリ、「NHK ニュース・防災」アプリは、ニュースはもちろん、天気や災害情報など生活に有益な情報を発信してくれるのでインストールしておきたいアプリです。 速報系のアプリとしていろいろ試しましたが、現在はこの「NHKニュース・防災」と「Yahoo! 防災情報」、「Yahoo! 天気」の3つがあれば安心だと思います。 話しがそれましたが、今回は、NHK ニュース・防災アプリのお話し。このアプリ、速報ニュースの配信の他、「ライブ中継」が便利です。ライブ中継はテレビでは時間の関係ですべてを放映できない記者会見などを、そのまま放映してくれるので、とてもいいと思います。 もう一つ、「マップ機能」もオススメです。雨雲データマップはYahoo! 天気でもありますが、災害の情報を表示してくれるのです。地震の情報や台風の情報など。テレビと違い、自分のスマートフォンやタブレットでしっか

                                                                                    NHK ニュース・防災アプリのマップが高機能すぎる件 | ひとぅブログ